JP4944953B2 - コヒーレントな偏波多重化光信号を受け取るためのシステムおよび方法 - Google Patents

コヒーレントな偏波多重化光信号を受け取るためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4944953B2
JP4944953B2 JP2009515522A JP2009515522A JP4944953B2 JP 4944953 B2 JP4944953 B2 JP 4944953B2 JP 2009515522 A JP2009515522 A JP 2009515522A JP 2009515522 A JP2009515522 A JP 2009515522A JP 4944953 B2 JP4944953 B2 JP 4944953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
polarization
output
light
light output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009515522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009540761A (ja
Inventor
紀章 金田
レヴィン,アンドレアス,バートルド
Original Assignee
アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド filed Critical アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Publication of JP2009540761A publication Critical patent/JP2009540761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944953B2 publication Critical patent/JP4944953B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/614Coherent receivers comprising one or more polarization beam splitters, e.g. polarization multiplexed [PolMux] X-PSK coherent receivers, polarization diversity heterodyne coherent receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/613Coherent receivers including phase diversity, e.g., having in-phase and quadrature branches, as in QPSK coherent receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/63Homodyne, i.e. coherent receivers where the local oscillator is locked in frequency and phase to the carrier signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/67Optical arrangements in the receiver

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、概して、光コヒーレント通信システムに関し、より詳細には、コヒーレントな偏波多重化光信号を受け取るためのシステムおよび方法に関する。
光コヒーレント通信システムは、膨大な量の情報を迅速に伝えることのできるそれらの潜在的能力が故に、広く研究されている。光コヒーレント通信システムでは、いわゆる「光ハイブリッド」を使用して、受信光信号および局部発振器光信号をオーバーレイし、その結果、受信光信号が復調され、同相成分Iおよびと、直交成分Qととが生成される。これらの成分I、、Qおよびは、次いで、光検出器を使用して電気信号に変換される。この構成は、「位相ダイバーシティ受信器」と呼ばれることがある。その場合、電子論理回路を使用して、出力データを生成するために、電気信号を互いに、1つもしくは複数の閾値に、またはその両方と比較することが可能である。
局部発振器光信号と、受信光信号とは、互いに適切にビートするために同一の偏波配向を有するべきである。残念ながら、受信光信号は、受信器に到達する時までに、ファイバ全体に送られる結果として、任意の偏波変換を受けてしまっている。そのため、受信器は、局部発振器光信号経路内の偏波コントローラを使用して、偏波状態を追跡し、または「偏波ダイバーシティ受信器」と呼ばれる構成を使用しなくてはならない。偏波ダイバーシティ受信器は、偏波多重化信号を使用したい場合には、2つの、好ましくは、線形および直交の偏波状態を使用して、データを送ることが好ましい。従来の偏波ダイバーシティ受信器は、偏波スプリッタを使用して、信号経路および2つの光ハイブリッドを分割し、それぞれのハイブリッドに、適切に配列された局部発振器光信号が与えられる(例えば、Kazovsky、「Phase−and Polarization−Diversity Coherent Optical Techniques」、J.Lightwave Technol.、LT−7巻、第2号、279頁〜292頁、1989年2月を参照のこと)。
残念ながら、光ハイブリッドは、比較的高価な素子である。2つの光ハイブリッドを使用する偏波ダイバーシティ受信器は、非常に高価である可能性があるので、それから利益を得ることが可能になる多くの用途がそれを正当化できるのは、単に費用の結果としてだけではない。
Kazovsky、「Phase−and Polarization−Diversity Coherent Optical Techniques」、J.Lightwave Technol.、LT−7巻、第2号、279頁〜292頁、1989年2月
したがって、当技術分野において求められていることは、偏波ダイバーシティ受信器のためのより優れた構造である。より具体的には、当技術分野において求められていることは、製造費用を抑えた偏波ダイバーシティ受信器である。
従来技術の先に論じた欠点に対処するために、本発明は、一態様において、装置を提供する。一実施形態において、装置は、(1)受信光信号の同相および直交成分を分離し、同相成分をその第1の光出力に送り、直交成分をその第2の光出力に送るように構成されている光学素子と、(2)第1の光出力で光を受け取るために結合されている第1の偏波スプリッタと、(3)第2の光出力で光を受け取るために結合されている第2の偏波スプリッタとを含む。
別の態様では、本発明は、偏波ダイバーシティ受信器を提供する。一実施形態では、受信器は、(1)受信光信号の同相および直交成分を分離し、同相成分をその第1の光出力に送り、直交成分をその第2の光出力に送るように構成されている偏波ダイバース光ハイブリッドと、(2)第1の光出力で光を受け取るために結合されている第1の偏波スプリッタと、(3)第2の光出力で光を受け取るために結合されている第2の偏波スプリッタとを含む。
別の態様では、本発明は、受信光信号を受け取る方法を提供する。一実施形態では、方法は、(1)光学素子の受信光信号の同相および直交成分を分離するステップと、(2)同相成分を光学素子の第1の光出力に送るステップと、(3)第1の光出力で光を第1の偏波スプリッタ内に受け取るステップと、(4)直交成分を光学素子の第2の光出力に送るステップと、(5)第2の光出力で光を第2の偏波スプリッタ内に受け取るステップとを含む。
前述では、本発明の好ましい、代替の特徴を概説したが、それにより、当業者は、後に続く詳細な説明をより理解することができるようになる。追加の特徴が、本明細書において後述されることになり、特許請求の範囲の主題を形成する。当業者は、本発明の同じ目的を実行するための他の構造を設計し、修正するための基本として、開示される概念および具体的な実施形態を容易に使用することが可能であることを理解すべきである。当業者は、また、このような均等の構成は、本発明の精神および範囲から逸脱していないことも認識すべきである。
本発明をより完全に理解するために、次に、添付の図面と併用される以下の説明を参照する。
最初に図1を参照すると、全体的に100と示されている偏波ダイバーシティ受信器のブロック図が示されており、偏波ダイバーシティ受信器は、コヒーレントであり、偏波多重化される受信光信号S110を、S110の同相および直交成分を示す電気信号に復調し、変換するように構成されている。従来の偏波ダイバーシティ受信器とは異なり、受信器100は、1つの光ハイブリッドだけを必要とする。
受信器100は、コヒーレントな局部発振器光信号LO120を使用してS110を受け取り、復調する。S110およびLO120は、偏波非感受性光ハイブリッドを含むことが可能である光学部分130内に受け取られる。光学部分130は、光ダイオードなどの光検出器である検出器140、150にそれぞれ供給される少なくとも2つの出力光信号を生成するために、図3に示されることになるように、S110およびLO120を分割し、結合する。つまり、検出器140、150は、電気信号を、電気信号からデジタル・データを抽出することを可能にしている信号処理ユニット160に供給する。デジタル・データは、DATA OUTと呼ばれる出力において供給される。DATA OUTはまた、クロック信号を抽出することと、それに基づいてLO120を生成することとを可能にしているクロック修復部および局部発振器ユニット170に供給される。当業者は、図1の受信器100の全体的構造をよく知っているが、図2を参照して次に見られるように、受信器100の光学部分130の構成は、従来の偏波ダイバーシティ受信器とは根本的に異なる。
次に、図2を参照すると、本発明の原理により構成されている図1の偏波ダイバーシティ受信器100の光学部分をより詳細に示している。光学部分130は、光学素子210を含み、図2の実施形態では、偏波非感受性光ハイブリッドである。本発明の文脈では、「偏波非感受性」は、光ハイブリッドが、その意図される技術機能、例えば、挿入損失、パワー分割比および位相シフトに関して、実質的に偏波無依存の特性を示すことを意味している。例えば、90°(π/2)移相器は、すべての偏波状態について90°±5°位相シフトを行わなくてはならない。
光学素子210は、2つの光入力および4つの光出力を有する。図2に示すように、第1の光入力はLO120を受け取り、第2の光入力はS110を受け取る。第1の光出力はIを供給し、第2の光出力はQを供給し、第3の光出力はを供給し、第4の光出力はを供給する。偏波ビームスプリッタPBSが、4つの光出力のそれぞれに結合されている。具体的には、第1のPBS220は第1の光出力(I)に結合され、第2のPBS230は第3の光出力()に結合され、第3のPBS240は第2の光出力(Q)に結合され、第4のPBS250は第4の光出力()に結合されている。PBS220、230、240、250はそれぞれ、2つの出力を有し、それぞれ「H」および「V」と表示されている。したがって、8つの信号が生成される。PBS220はIおよびIを生成し、PBS230は および を生成し、PBS240はQおよびQを生成し、PBS250は および を生成する。I、I 、Q、Q および は、4つの差動対として構成されている光検出器260に供給される。4つの差動対の光検出器260は、前置増幅器270それぞれに結合されている。前置増幅器270は、平衡またはシングルエンドであってもよい。
PBS220、230、240、250はそれぞれ、光学素子210に対して配列可能であり、それにより、第1または第2の光入力における線形偏波入力信号では、PBS220、230、240、250それぞれの2つの出力ポートHおよびVにおける光パワーの比率は、4つのPBS220、230、240、250すべてについて実質的に同一である。最もよく働くために図1の受信器100では、LOの偏波状態はまた、光学素子210に対して配列されなくてはならず、それにより、本発明は、PBS220、230、240、250またはLOの一部に関して特定の配列を必要としていないにもかかわらず、先に述べたパワー比率は1つに近接している。
図1に戻り簡単に参照すると、光学部分130(光学素子210および4つのPBS220、230、240、250を含む)および検出器140(光検出器260を含む)は、ディスクリート素子の形態をとることが可能であり、またはそうではなくて、一体化(単一の基板上に、または共通のモジュール内に配置)されることも可能である。一体化される場合、単一の基板または共通のモジュールはまた、前置増幅器270、または所与の用途について有利であると考えられることができるような他の電気回路を含んでもよい。
次に図3を参照すると、図2の光学部分において利用可能である光バイブリッドの一実施形態のブロック図を示している。光ハイブリッド210は、90°の光ハイブリッド210であるように示されている。光ハイブリッド210は、LO120およびS110をそれぞれ受け取るための第1および第2の光入力を有する。
第1のスプリッタ310が、S110を受け取り、S110を分割するように構成されている。第1のスプリッタ310は、3dBスプリッタであってよい。第2のスプリッタ320が、LO120を受け取り、LO120を分割するように構成されている。第2のスプリッタ320は、3dBスプリッタであってよい。π/2移相器330が、第2のスプリッタ320に結合されている。π/2移相器330は、第2のスプリッタ320からπ/2移相器330に送られる光を約90°だけ位相遅れさせるように構成されている。
第1の結合器340が、第1のスプリッタ310および第2のスプリッタ320に結合されている。第1の結合器340は、第1のスプリッタ310および第2のスプリッタ320から送られる光の結合および干渉を引き起こすように構成されている。第1の結合器340は、2つの出力を有する。第1の出力は、S+LOであるIを生成する。第2の出力は、−(S−LO)であるを生成する。
第2の結合器350が、第1のスプリッタ310およびπ/2移相器330に結合されている。第2の結合器350は、第1のスプリッタ310およびπ/2移相器330から送られる光の結合および干渉を引き起こすように構成されている。第2の結合器350は、2つの出力を有する。第1の出力は、S+jLOであるQを生成し、ただし、jは複素数を示している。(LOおよびjLOは、π/2移相器によって生成されるπ/2位相差を有する。)第2の出力は、−(S−jLO)であるを生成する。上述したように、I、、Qおよびは、4つのPBSに供給され、I、I 、Q、Q および をそれぞれ供給する。
次に、図4を参照すると、本発明の原理により実行される受信光信号を受け取る方法の一実施形態の流れ図を示している。方法の様々なステップは、それらが順番に実行されるかのように説明されているが、いくつかは並行して実行されることを理解されたい。それらのステップが順番に生じても、光の極限速度を同時に与えているように見えることが可能である。
方法は、開始ステップ410から始まる。ステップ415では、受信光信号の同相および直交成分が、光学素子内に受け取られ、その素子内で分離される。一実施形態では、光学素子は、偏波非感受性光ハイブリッドである。
ステップ420では、同相成分は、光学素子の第1の光出力に送られる。ステップ425では、第1の光出力で光が第1の偏波スプリッタ内に受け取られる。ステップ430では、直交成分は、光学素子の第2の光出力に送られる。ステップ435では、第2の光出力で光が第2の偏波スプリッタ内に受け取られる。
ステップ440では、同相成分はまた、光学素子の第2の光出力および第4の光出力に送られる。ステップ445では、第4の光出力で光が第4の偏波スプリッタ内に受け取られる。ステップ450では、直交成分はまた、光学素子の第1の光出力および第3の光出力に送られる。ステップ455では、第3の光出力で光が第3の偏波スプリッタ内に受け取られる。一実施形態では、第1および第3の光出力は、差動出力の対として機能するように構成されている。同様に、第2および第4の光出力は、差動出力の対として機能するように構成されている。
ステップ460では、複数の偏波成分が複数のH光出力上に生成される。ステップ465では、複数の直交偏波成分が複数のV光出力上に生成される。方法は、終了ステップ470で終了する。
本発明を詳細に説明してきたが、その極めて広い形態における本発明の精神および範囲から逸脱することなく、本明細書において、当業者により、様々な変更形態、置換形態および代替形態が行われることが可能であることを当業者は理解されたい。
偏波多重化光信号を、偏波多重化光信号の同相および直交成分を示す電気信号に復調し、変換するように構成されている偏波ダイバーシティ受信器のブロック図である。 本発明の原理により構成されている図1の偏波ダイバーシティ受信器の光学部分をより詳細に示す図である。 図2の光学部分において使用可能である光ハイブリッドの一実施形態のブロック図である。 本発明の原理により実行される受信光信号を受け取る方法の一実施形態の流れ図である。

Claims (10)

  1. 第1および第2の光入力ならびに第1および第2の光出力を備え、前記第1の光入力で受け取られる偏波多重化された受信光信号の同相成分および直交成分を分離し、前記偏波多重化された同相成分を前記第1の光出力に送り、前記偏波多重化された直交成分を前記第2の光出力に送るように構成されている光学素子と、
    前記第2の光入力に結合されている局部光発振器と、
    前記第1の光出力で光を受け取るために結合されている第1の偏波スプリッタと、
    前記第2の光出力で光を受け取るために結合されている第2の偏波スプリッタと
    を備える装置。
  2. 第1および第2の光入力ならびに第1および第2の光出力を備え、前記第の光入力で受け取られる偏波多重化された受信光信号の同相成分および直交成分を分離し、前記偏波多重化された同相成分を前記第1の光出力に送り、前記偏波多重化された直交成分を前記第2の光出力に送るように構成されている偏波ダイバース光ハイブリッドと、
    前記第2の光入力に結合されている局部光発振器と、
    前記第1の光出力で光を受け取るために結合されている第1の偏波スプリッタと、
    前記第2の光出力で光を受け取るために結合されている第2の偏波スプリッタと
    を備える偏波ダイバーシティ受信器。
  3. 前記第1および第2の偏波スプリッタのそれぞれが、H光出力上に1つの偏波成分およびV光出力上に直交偏波成分を生成し、前記局部光発振器が、前記偏波ダイバース光ハイブリッドに結合され、それにより、前記局部光発振器からの光が前記HおよびVの光出力に送られるようになる、請求項2に記載の受信器。
  4. 前記局部光発振器は、前記第1および第2の偏波スプリッタに対して配列されている偏波である、請求項2に記載の受信器。
  5. 前記偏波ダイバース光ハイブリッドが、前記同相成分を前記第の光出力および第の光出力に送るように、かつ前記直交成分を前記第の光出力および第の光出力に送るように構成され、前記第1および第3の光出力は、差動出力の対として機能するように構成され、前記第2および第4の光出力は、差動出力の対として機能するように構成されている、請求項2に記載の受信器。
  6. 前記第3の光出力からの光を受け取るために結合されている第3の偏波スプリッタと、
    前記第4の光出力からの光を受け取るために結合されている第4の偏波スプリッタと
    をさらに備える、請求項2乃至5のいずれか1項に記載の受信器。
  7. 前記偏波ダイバース光ハイブリッドの光路が90°移相器を備える、請求項2乃至6のいずれか1項に記載の受信器。
  8. 前記偏波ダイバース光ハイブリッドと、前記第1および第2の偏波スプリッタとが、一体化されている、請求項2に記載の受信器。
  9. 学素子内で、偏波多重化された受信光信号の偏波多重化された同相成分および偏波多重化された直交成分を分離するステップと、
    前記偏波多重化された同相成分を前記光学素子の第1の光出力に送るステップと、
    前記第1の光出力で光を第1の偏波スプリッタ内に受け取るステップと、
    前記偏波多重化された直交成分を前記光学素子の第2の光出力に送るステップと、
    前記第2の光出力で光を第2の偏波スプリッタ内に受け取るステップと
    を含む受信光信号を受け取る方法。
  10. 前記第1および第2の偏波スプリッタのそれぞれは、偏波成分をH光出力上に生成し、さらに直交偏波成分をV光出力上に生成し、
    前記局部光発振器は、前記局部光発振器からの光が前記H光出力および前記V光出力に送信されるように前記光学素子に結合されている、
    請求項1に記載の装置。
JP2009515522A 2006-06-23 2007-06-14 コヒーレントな偏波多重化光信号を受け取るためのシステムおよび方法 Expired - Fee Related JP4944953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/426,191 2006-06-23
US11/426,191 US7809284B2 (en) 2006-06-23 2006-06-23 System and method for receiving coherent, polarization-multiplexed optical signals
PCT/US2007/014126 WO2007149351A2 (en) 2006-06-23 2007-06-14 System and method for receiving coherent, polarization-multiplexed optical signals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009540761A JP2009540761A (ja) 2009-11-19
JP4944953B2 true JP4944953B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=38834023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515522A Expired - Fee Related JP4944953B2 (ja) 2006-06-23 2007-06-14 コヒーレントな偏波多重化光信号を受け取るためのシステムおよび方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7809284B2 (ja)
EP (1) EP2036224B1 (ja)
JP (1) JP4944953B2 (ja)
KR (1) KR101019850B1 (ja)
CN (1) CN101479967B (ja)
AT (1) ATE481783T1 (ja)
DE (1) DE602007009227D1 (ja)
WO (1) WO2007149351A2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7809284B2 (en) * 2006-06-23 2010-10-05 Alcatel-Lucent Usa Inc. System and method for receiving coherent, polarization-multiplexed optical signals
US8073345B2 (en) * 2006-12-22 2011-12-06 Alcatel Lucent Frequency estimation in an intradyne optical receiver
JP4918400B2 (ja) * 2007-04-27 2012-04-18 富士通株式会社 光信号受信装置
US8095019B2 (en) * 2008-07-30 2012-01-10 Alcatel Lucent Digital clock and data recovery scheme
US20100158521A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Alcatel-Lucent Usa Inc. Optical mixer for coherent detection of polarization-multiplexed signals
US8103166B2 (en) * 2009-01-12 2012-01-24 Alcatel Lucent Multi-wavelength coherent receiver with a shared optical hybrid and a multi-wavelength local oscillator
WO2010107439A1 (en) 2009-03-20 2010-09-23 Alcatel-Lucent Usa Inc. Coherent optical detector having a multifunctional waveguide grating
JP2010237300A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Fujitsu Optical Components Ltd 90度ハイブリッド,光モジュールおよび光受信機
US8270849B2 (en) * 2009-03-31 2012-09-18 Alcatel Lucent Phase error correction in a coherent receiver
US8320769B2 (en) * 2009-06-26 2012-11-27 Alcatel Lucent Transverse-mode multiplexing for optical communication systems
US8355638B2 (en) * 2009-06-26 2013-01-15 Alcatel Lucent Receiver for optical transverse-mode-multiplexed signals
CN102461021B (zh) 2009-06-26 2015-06-17 阿尔卡特朗讯 用于光横模复用信号的接收器
JP5372180B2 (ja) * 2010-02-04 2013-12-18 日本電信電話株式会社 送信方法、送受信方法、送信装置、及び送受信装置
US8538275B2 (en) 2010-04-05 2013-09-17 Alcatel Lucent Multimode optical communication
US9048956B2 (en) * 2010-11-18 2015-06-02 Nec Corporation Coherent optical receiver device and coherent optical receiving method
US8582933B2 (en) 2011-01-07 2013-11-12 Alcatel Lucent Scalable waveguide-mode coupler for an optical receiver or transmitter
US20120288286A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Alcatel-Lucent Usa Inc. Optical receiver for amplitude-modulated signals
US8761614B2 (en) * 2011-06-14 2014-06-24 Ciena Corporation Parallel conversion between optical and digital
US9112614B2 (en) 2012-03-02 2015-08-18 Alcatel Lucent Correction of a local-oscillator phase error in a coherent optical receiver
US9020364B2 (en) 2012-09-27 2015-04-28 Alcatel Lucent Optical receiver having a signal-equalization capability
US9077455B2 (en) 2012-12-28 2015-07-07 Alcatel Lucent Optical receiver having a MIMO equalizer
US9154231B2 (en) 2013-01-17 2015-10-06 Alcatel Lucent Generation of an optical local-oscillator signal for a coherent-detection scheme
US9281915B2 (en) 2013-01-17 2016-03-08 Alcatel Lucent Optical polarization demultiplexing for a coherent-detection scheme
US9148247B2 (en) 2013-09-20 2015-09-29 Alcatel Lucent Frequency-diversity MIMO processing for optical transmission
WO2015045312A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 日本電気株式会社 光受信器及び光受信方法
US9571206B2 (en) 2014-09-29 2017-02-14 Alcatel-Lucent Usa Inc. Symbol timing and clock recovery for variable-bandwidth optical signals
US9641279B2 (en) * 2015-01-14 2017-05-02 Alcatel-Lucent Usa Inc. Stokes-vector-based transmission and detection of optical polarization-division-multiplexed signals
US9369213B1 (en) 2015-03-09 2016-06-14 Alcatel Lucent Demultiplexing processing for a receiver
US20190074908A1 (en) 2017-09-06 2019-03-07 Nokia Solutions And Networks Oy Coherent optical receiver for medium- and short-reach links
CN108155950B (zh) * 2017-12-27 2019-09-13 福州大学 一种增益自适应的高速型零差检测系统
US10651947B2 (en) * 2018-02-20 2020-05-12 Futurewei Technologies, Inc. Coherent detection with remotely delivered local oscillators
US10505641B2 (en) 2018-04-30 2019-12-10 Nokia Solutions And Networks Oy Clock recovery for band-limited optical channels
US11435454B2 (en) * 2020-09-04 2022-09-06 Ours Technology, Llc Beam walkoff mitigation for light detection and ranging

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287629A (ja) * 1988-05-16 1989-11-20 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 偏波ダイバーシティ光受信方式
JPH04109722A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Toshiba Corp 偏波スイッチング光源、光受信装置及びコヒーレント光伝送システム
JPH04229731A (ja) * 1990-04-27 1992-08-19 American Teleph & Telegr Co <Att> 偏光に依存しない信号復元を与える光ハイブリッドおよび偏光に依存しないコヒーレント光検出構造
JPH0522354A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Hitachi Ltd 光通信方式
JPH0583203A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Fujitsu Ltd 光送信機及び光受信機並びにこれらを備えた光通信システム
JPH05183510A (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 Toshiba Corp コヒーレント光受信器

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8514264D0 (en) 1985-06-06 1985-07-10 British Telecomm Coherent optical receivers
US4723316A (en) * 1986-05-08 1988-02-02 American Telephone & Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Polarization independent coherent optical heterodyne receivers
DE3621734A1 (de) * 1986-06-28 1988-01-07 Standard Elektrik Lorenz Ag Optischer ueberlagerungsempfaenger
US4718120A (en) * 1986-11-24 1988-01-05 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Polarization insensitive coherent lightwave detector
US4829598A (en) * 1987-01-22 1989-05-09 Siemens Aktiengesellschaft Optical receiver with an optical coupler and an electronic amplifier
NL8801490A (nl) * 1988-06-10 1990-01-02 Philips Nv Inrichting voor optische heterodyne detektie en geintegreerde optische komponent geschikt voor toepassing in een dergelijke inrichting.
US5023946A (en) * 1988-07-29 1991-06-11 Nec Corporation Polarization diversity optical heterodyne receiver with phase adjustment of two I.F. signals for control of a local optical source
JPH0239131A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Hitachi Ltd 周波数間隔安定化方法、光ヘテロダイン又は光ホモダイン通信方法
JPH0734080B2 (ja) * 1988-10-20 1995-04-12 富士通株式会社 コヒーレント光通信用ヘテロダイン検波受信装置
US5060312A (en) * 1990-03-05 1991-10-22 At&T Bell Laboratories Polarization independent coherent lightwave detection arrangement
JPH04144320A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Hitachi Ltd ホモダイン光受信装置
NL9100852A (nl) 1991-05-16 1992-12-16 Nederland Ptt Modusomzetter.
NL9201077A (nl) * 1992-06-18 1994-01-17 Nederland Ptt Optisch transmissiesysteem met frequentieregeling.
US5473463A (en) * 1993-05-13 1995-12-05 Koninklijke Ptt Nederland N.V. Optical hybrid
US6782211B1 (en) * 1998-11-05 2004-08-24 Mark T. Core Cross polarization interface canceler
US6362874B1 (en) * 2000-03-08 2002-03-26 Lucent Technologies Inc. Polarization mode dispersion measurement using phase-sensitive sideband detection
US7167651B2 (en) * 2000-09-26 2007-01-23 Celight, Inc. System and method for code division multiplexed optical communication
US7110677B2 (en) * 2001-09-26 2006-09-19 Celight, Inc. Method and system for optical time division multiplexed fiber communications with coherent detection
US7076169B2 (en) * 2000-09-26 2006-07-11 Celight, Inc. System and method for orthogonal frequency division multiplexed optical communication
US7171129B1 (en) * 2001-01-05 2007-01-30 Blair Steven M Optical communication system using coherence multiplexing in an optical DWDM network
US7082268B2 (en) * 2001-05-31 2006-07-25 Teradvance Communications, Llc Method and system for 80 and 160 gigabit-per-second QRZ transmission in 100 GHz optical bandwidth with enhanced receiver performance
US7327913B2 (en) * 2001-09-26 2008-02-05 Celight, Inc. Coherent optical detector and coherent communication system and method
US20040208646A1 (en) * 2002-01-18 2004-10-21 Seemant Choudhary System and method for multi-level phase modulated communication
DE10243141B4 (de) * 2002-09-17 2006-05-11 Siemens Ag Verfahren zur Übertragung von optischen Polarisationsmultiplexsignalen
US7460793B2 (en) 2002-12-11 2008-12-02 Michael George Taylor Coherent optical detection and signal processing method and system
US7266310B1 (en) * 2003-04-29 2007-09-04 Nortel Networks Limited Digital compensation for optical transmission system
US7483600B2 (en) * 2003-07-02 2009-01-27 Celight, Inc. Integrated coherent optical detector
US6917031B1 (en) * 2004-02-17 2005-07-12 Nortel Networks Limited Method for quadrature phase angle correction in a coherent receiver of a dual-polarization optical transport system
US7315575B2 (en) * 2004-03-08 2008-01-01 Nortel Networks Limited Equalization strategy for dual-polarization optical transport system
US7873284B2 (en) * 2004-04-22 2011-01-18 Alcatel-Lucent Usa Inc. Quadrature amplitude modulation of optical carriers
US7315699B2 (en) * 2004-04-26 2008-01-01 Lucent Technologies Inc. Optical device for extracting a sideband signal from a composite signal including orthogonally modulated signals
US7343100B2 (en) * 2004-05-28 2008-03-11 General Photonics Corporation Optical communications based on optical polarization multiplexing and demultiplexing
US8041233B2 (en) * 2004-07-14 2011-10-18 Fundación Tarpuy Adaptive equalization in coherent fiber optic communication
JP4170298B2 (ja) * 2005-01-31 2008-10-22 富士通株式会社 差分4位相偏移変調方式に対応した光受信器および光受信方法
US7532822B2 (en) * 2005-02-28 2009-05-12 Nortel Networks Limited Clock recovery from an optical signal with polarization impairments
US7650084B2 (en) * 2005-09-27 2010-01-19 Alcatel-Lucent Usa Inc. Optical heterodyne receiver and method of extracting data from a phase-modulated input optical signal
US7555227B2 (en) * 2005-10-21 2009-06-30 Nortel Networks Limited Polarization compensation in a coherent optical receiver
US7711273B2 (en) * 2006-03-03 2010-05-04 Alcatel-Lucent Usa Inc. Optical quadrature-amplitude modulation receiver
US7809284B2 (en) * 2006-06-23 2010-10-05 Alcatel-Lucent Usa Inc. System and method for receiving coherent, polarization-multiplexed optical signals
US7693428B2 (en) * 2007-02-27 2010-04-06 Celight, Inc. Optical orthogonal frequency division multiplexed communications with nonlinearity compensation
US8463141B2 (en) * 2007-09-14 2013-06-11 Alcatel Lucent Reconstruction and restoration of two polarization components of an optical signal field
US20090086215A1 (en) * 2007-09-30 2009-04-02 Xiang Liu Polarization-Multiplexed Multilevel Differential Phase Shift Keyed Signal Detector
US7873286B2 (en) * 2007-10-19 2011-01-18 Ciena Corporation Optical receiver systems and methods for polarization demultiplexing, PMD compensation, and DXPSK demodulation

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287629A (ja) * 1988-05-16 1989-11-20 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 偏波ダイバーシティ光受信方式
JPH04229731A (ja) * 1990-04-27 1992-08-19 American Teleph & Telegr Co <Att> 偏光に依存しない信号復元を与える光ハイブリッドおよび偏光に依存しないコヒーレント光検出構造
JPH04109722A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Toshiba Corp 偏波スイッチング光源、光受信装置及びコヒーレント光伝送システム
JPH0522354A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Hitachi Ltd 光通信方式
JPH0583203A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Fujitsu Ltd 光送信機及び光受信機並びにこれらを備えた光通信システム
JPH05183510A (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 Toshiba Corp コヒーレント光受信器

Also Published As

Publication number Publication date
DE602007009227D1 (de) 2010-10-28
WO2007149351A3 (en) 2008-04-17
WO2007149351A2 (en) 2007-12-27
ATE481783T1 (de) 2010-10-15
EP2036224A2 (en) 2009-03-18
EP2036224B1 (en) 2010-09-15
JP2009540761A (ja) 2009-11-19
US20070297806A1 (en) 2007-12-27
CN101479967A (zh) 2009-07-08
CN101479967B (zh) 2013-04-17
KR101019850B1 (ko) 2011-03-04
US7809284B2 (en) 2010-10-05
KR20090027660A (ko) 2009-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944953B2 (ja) コヒーレントな偏波多重化光信号を受け取るためのシステムおよび方法
JP5508444B2 (ja) コヒーレント光信号受信器における2段階搬送波位相推定
EP1932261B1 (en) Optical demodulating apparatus and method
US9077454B2 (en) Optical detector for detecting optical signal beams, method to detect optical signals, and use of an optical detector to detect optical signals
US7529490B2 (en) Optical receiver and optical reception method compatible with differential quadrature phase shift keying
JP2010161721A (ja) 遅延処理装置,信号増幅装置,光電変換装置,アナログ/デジタル変換装置,受信装置および受信方法
JP2009182888A (ja) Dqpsk偏波多重方式に対応した光受信装置
WO2011157128A2 (zh) 光信号处理方法及装置
JP2011193347A (ja) 光受信モジュール
US8090271B2 (en) Differential delay receiver using cross-polarization interferometer for PolMux-DPSK system
CN115225163B (zh) 一种基于双mz干涉仪的偏振无关自相干装置
US20090245785A1 (en) Optical receiver
JP2011188132A (ja) コヒーレント光通信用受信機及びその光軸調整方法
CN102087421A (zh) 用于相干光通信的晶体型光混合器
CN112291018A (zh) 一种相干接收机的光电接收装置、接收方法及相干接收机
Dong et al. Monolithic coherent receiver based on 120-degree optical hybrids on silicon
CN111698027A (zh) 一种相干检测方法及相干接收机
Noé et al. Realtime digital signal processing in coherent optical PDM-QPSK and PDM-16-QAM transmission
JP5542546B2 (ja) 偏波多重差動位相変調光伝送システムにおける受信装置
EP2608426A1 (en) Method and device for determining the polarization split in a heterodyne coherent receiver
Noé et al. Real-time implementation of digital coherent detection
JP5600620B2 (ja) 偏光多重位相変調光評価方法および装置
KR20110060429A (ko) 코히어런트 광 수신기
JP2011077582A (ja) 光受信器
JP2011160028A (ja) 光受信器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4944953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees