JP4944048B2 - 挿入孔を有するハニカム構造体の強度測定方法 - Google Patents

挿入孔を有するハニカム構造体の強度測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4944048B2
JP4944048B2 JP2008019432A JP2008019432A JP4944048B2 JP 4944048 B2 JP4944048 B2 JP 4944048B2 JP 2008019432 A JP2008019432 A JP 2008019432A JP 2008019432 A JP2008019432 A JP 2008019432A JP 4944048 B2 JP4944048 B2 JP 4944048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion hole
honeycomb structure
rubber plug
strength
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008019432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009180599A (ja
Inventor
隆宏 近藤
秀幸 豊嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2008019432A priority Critical patent/JP4944048B2/ja
Priority to EP09250157.6A priority patent/EP2085757B1/en
Priority to US12/357,103 priority patent/US7712375B2/en
Publication of JP2009180599A publication Critical patent/JP2009180599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944048B2 publication Critical patent/JP4944048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • C04B35/195Alkaline earth aluminosilicates, e.g. cordierite or anorthite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/08Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying steady tensile or compressive forces
    • G01N3/10Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying steady tensile or compressive forces generated by pneumatic or hydraulic pressure
    • G01N3/12Pressure testing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • C04B2235/3436Alkaline earth metal silicates, e.g. barium silicate
    • C04B2235/3445Magnesium silicates, e.g. forsterite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/349Clays, e.g. bentonites, smectites such as montmorillonite, vermiculites or kaolines, e.g. illite, talc or sepiolite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2219/00Treatment devices
    • F23J2219/10Catalytic reduction devices

Description

本発明は、例えばセンサを挿入するための孔が形成された、ハニカム構造体の強度を測定する方法に関する。
公害を防止し環境の改善を図るために、自動車の排気ガスの処理に、触媒コンバータが使用される。この触媒コンバータは、排気ガス中に含まれる有害物質(窒素酸化物、一酸化炭素等)を、法律の規制に応じて、環境へ放出可能な成分に変換するものである。排気ガスが触媒コンバータを通過することにより、それに含まれる有害物質は低減される。
ところが、有害物質が実際に低減されたか否かを確認するために、センサを用いて、直接的に排気ガス中の有害物質の濃度を測定することは、困難である。
そこで、代わりに、触媒コンバータの機能の監視が行われる。触媒コンバータが機能していれば、有害物質は低減される筈だからである。触媒コンバータの機能の監視は、例えば、触媒コンバータの前、後に各々1つの酸素センサを配設し、これらによって、排気ガス中の酸素含有量を測定し、触媒の蓄積容量及び老化プロセスの進行を推測する手段が採られる。又、触媒コンバータの前、後に熱センサを配設し、これらを用い、排気ガスの温度変化を測定し、触媒コンバータがはたらいているか否かを推測する手段が採られる(例えば、特許文献1を参照)。
上記のようなセンサを、触媒コンバータの担体と同様なハニカム構造体に、孔を形成し、そこに挿入して、ハニカム構造体ごと、自動車の排気系に設置することによって、排気系で遭遇するオイル、燃料、凝縮水等による暴露を防止することが出来、センサの長期安定性を確保することが出来る。又、通常、凝縮水の気化により熱が奪われ、センサの早期加熱が妨げられてしまうが、センサをハニカム内部におくことによってセンサヒータによる早期の急速加熱が可能となり、エンジン始動直後のλ制御の早期化が実現し、エミッション低減効果が得られる。加えて、スペースの制約が改善される。
尚、後述する本発明の課題と同一又は近似する課題を解決すべく提案された先行文献として、例えば、特許文献1を挙げることが出来る。
特表2004−526564号公報
ところで、センサを挿入するための孔を形成したハニカム構造体においても、フィルタや触媒担体の場合と同様に、一定の強度が求められる。ハニカム構造体が破損すると、センサの機能が失われたり、検出精度が低下するおそれがあるからである。
しかしながら、孔を形成したハニカム構造体の強度をアイソスタティック破壊強度試験によって測定しようとすると、ハニカム構造体を包んだウレタンによって、孔のエッジ部分が欠けたり、ウレタンが破れたりして、ハニカム構造体としての強度を測定することが出来ない、という問題に直面した。
本発明は、このようなこれまでの事情に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、例えばセンサを挿入するための孔が形成された、ハニカム構造体の強度を、好ましくは孔のエッジ部分が欠けを生じさせることなく、測定する方法を提供することにある。研究が重ねられた結果、以下に示す手段によって、上記課題を解決し得ることが見出された。
即ち、本発明によれば、挿入孔が形成されたハニカム構造体の強度を測定する方法であって、次の(1)〜(3)を満たすゴム栓を、挿入孔に挿入した状態で強度の測定を行うハニカム構造体の強度測定方法が提供される。
(1)硬度が、45以上90以下である。
(2)挿入時の、挿入孔の深さ方向に平行な挿入孔の内面との間のクリアランスが、0.2mm以上2.6mm以下である。
(3)挿入時の、ハニカム構造体の外面からの出っ張り高さが、0.5mm以上5mm以下である。
本発明に係るハニカム構造体の強度測定方法においては、上記ゴム栓は、更に次の(4)を満たすことが好ましい。
(4)上記(挿入孔の深さ方向に平行な)挿入孔の内面と対向する面に、凹みを有する。
本発明に係るハニカム構造体の強度測定方法においては、挿入孔の底の形状が、半球状であることが好ましい。
本発明に係るハニカム構造体の強度測定方法においては、測定対象であるハニカム構造体は、様々な形状(異形)であってよいが、ハニカム構造体は、中心軸に垂直な断面の形状が円又は楕円の直柱体形状を呈し、その直柱体形状のハニカム構造体の周面に、挿入孔が形成されることが好ましい。この場合、周面がハニカム構造体の外面になり、上記の(3)に示したハニカム構造体の外面からの出っ張り高さは、周面からの出っ張り高さとして規定される。
本発明に係るハニカム構造体の強度測定方法は、上記強度が、社団法人自動車技術会発行の自動車規格JASO規格M505−87で規定されるアイソスタティック破壊強度試験によって測定される(強度である)場合に、好適に使用することが出来る。
上記の通り、本発明に係るハニカム構造体の強度測定方法では、その対象は、好ましくは、中心軸に垂直な断面の形状が円又は楕円の直柱体形状を呈するハニカム構造体である。これは、外形が、円形又は楕円形の2つの端面と、それら端面を結ぶ周面と、で構成される形状、換言すれば、円柱体形状又は楕円柱体形状、の構造体である。2つの端面を構成する円形又は楕円形の中心を結ぶ線が、中心軸になる。挿入孔は、例えば、このハニカム構造体の周面に、中心軸に向けて、形成された孔(空間)である。センサ等が挿入される孔であるので、挿入孔と称している。その挿入孔の方向は、周面から中心軸に向いていてもよく、いなくてもよい。又、挿入孔の方向は、2つの端面に平行な方向であってもよく、なくてもよい。即ち、中心軸及び挿入孔を通る断面において、挿入孔が、周面から、一の端面の方向に傾いて形成されていてもよい。別言すれば、ハニカム構造体を、一の端面を底面にして立てたときに、周面(側面)に開いた挿入孔が、例えば下方向に向いていてもよい。
本発明に係るハニカム構造体の強度測定方法において、ゴム栓は、ゴム製の成形体である。強度測定時に挿入孔に挿入されるものであるので、栓と称している。上記の(1)に示した、ゴム栓(ゴム)の硬度は、日本工業規格(JIS) K6253に準拠して測定されるデュロメータA硬さ(硬度HA)である。
上記の(2)に示した、挿入孔の深さ方向に平行な挿入孔の内面とは、ハニカム構造体の外面に開いた挿入孔(空間)を形成する面のうち、ゴム栓を挿入しようとしたときに、ゴム栓と接し得る面を指す。挿入孔の深さ方向は、挿入の方向に相当するから、挿入孔の深さ方向に平行な挿入孔の内面は、挿入の方向に平行な面に相当する。挿入孔の深さ方向に平行な挿入孔の内面は、挿入孔(空間)の形状を、例えば、底面のみが半球面状でありその他は概ね円柱体形状であるとしたとき、その円柱体部分の周面(側面)に相当する面である。クリアランスは、ゴム栓の表面と、挿入孔の内面と、の間の距離である。挿入時にゴム栓と挿入孔にクリアランスがあるので、ゴム栓に対して挿入孔のほうが大きく、挿入は容易に行うことが出来る。
上記の(3)に示した、挿入時のハニカム構造体の外面からの出っ張り高さとは、(完全に)ゴム栓を挿入孔に挿入したときの、ハニカム構造体の外面(例えば周面)から飛び出ている部分の最大高さを意味する。換言すれば、本発明に係るハニカム構造体の強度測定方法の実施時において、ゴム栓は、ハニカム構造体の外面に一致するように(見た目で同化するように)挿入されるのではなく、少し飛び出ている。
上記の(4)に示した、 挿入孔の内面と対向する(ゴム栓の)面とは、ゴム栓を挿入しようとしたときに、挿入孔を形成する面と接し得る面を指す。既述の通り、挿入孔の深さ方向に平行な挿入孔の内面は、挿入の方向に平行な面に相当するから、挿入孔の内面と対向するゴム栓の面も、挿入の方向に平行な面である。又、ゴム栓の形状を、例えば、底面のみが半球面状でありその他は概ね円柱体形状であるとしたときに、円柱体部分の周面(側面)に相当する面である。凹みとは、引っ込んだ空間、窪みを指す。ゴム栓が概ね円柱体形状であるとしたとき、凹みは、そのゴム栓の周面に円周状に設けられることが好ましい。又、凹みは、ゴム栓を挿入したときに、挿入孔から飛び出た部分ではないことを条件として、ハニカム構造体の外面に開いた挿入孔の当該開口の近傍に位置するように設けられることが好ましい。
本発明に係るハニカム構造体の強度測定方法は、(1)硬度が、45以上90以下であり、(2)挿入時の、挿入孔の深さ方向に平行な挿入孔の内面との間のクリアランスが、0.2mm以上2.6mm以下であり、(3)挿入時の、ハニカム構造体の外面からの出っ張り高さが、0.5mm以上5mm以下であるという条件を満たすゴム栓を、挿入孔に挿入した状態で強度の測定を行うので、挿入孔が形成されたハニカム構造体の機械的強度を測定することが可能である。
センサを挿入孔に挿入したハニカム構造体は、使用時においては、挿入孔にあたる部分のマットがくり抜かれてキャニングされ、挿入孔付近に荷重はかからない。本発明に係るハニカム構造体の強度測定方法では、(3)に示すようにゴム栓を挿入したときに出っ張りをつけることによって、挿入孔付近の荷重が緩和され、アイソスタティック破壊強度試験を行ったときに、ウレタンが挿入孔に食い込むことを回避することが出来、実際の使用環境と酷似した状態で強度を測定することが出来る。又、(2)に示すように、クリアランスを設けることによって、挿入孔を補強したことにはならず、挿入孔が形成されたハニカム構造体としての強度測定が可能となる。このような本発明に係るハニカム構造体の強度測定方法によれば、挿入孔が形成されたハニカム構造体が、挿入孔のないハニカム構造体に対して、如何ほど強度が低下したか測定することが可能である。従って、実際の使用態様において、挿入孔にセンサが設置された場合に、キャニング時や保持された圧力下において、負荷がかかっても長期使用に耐え得る強度を備えているものか否か判断をすることが可能である。
本発明に係るハニカム構造体の強度測定方法によらない場合には、実際の使用態様において、挿入孔にセンサが設置された場合に、キャニング時や保持された圧力下において、負荷がかかっても長期使用に耐え得る強度を備えているものか否か判断をすることが出来ないので、長期使用に耐え得る強度を備えているか否か不明瞭であるという問題が生じる。本発明によれば、このような問題を回避することが可能である。
本発明に係るハニカム構造体の強度測定方法は、その好ましい態様において、ゴム栓が、挿入孔の内面と対向する面に、凹みを有するものであるので、測定後に挿入孔の近傍にチッピングが生じない。これは、強度測定時にかかる外力に基づき生じた内部応力が、凹みを有することによる破壊にまでは至らない変形によって吸収されるためと考えられる。
以下、本発明について、適宜、図面を参酌しながら、実施形態を説明するが、本発明はこれらに限定されて解釈されるべきものではない。本発明の要旨を損なわない範囲で、当業者の知識に基づいて、種々の変更、修正、改良、置換を加え得るものである。例えば、図面は、好適な本発明の実施形態を表すものであるが、本発明は図面に表される態様や図面に示される情報により制限されない。本発明を実施し又は検証する上では、本明細書中に記述されたものと同様の手段若しくは均等な手段が適用され得るが、好適な手段は、以下に記述される手段である。
先ず、本発明に係るハニカム構造体の強度測定方法が対象とする、挿入孔が形成されたハニカム構造体について、説明する。
図1Aは、挿入孔が形成されたハニカム構造体の一例を示す斜視図であり、図1Bは、そのハニカム構造体の挿入孔にゴム栓を挿入した態様を表す斜視図である。図1A、図1Bに示されるハニカム構造体1は、外形が、2つの端面2a,2bと、それら端面2a,2bを結ぶ周面6と、で構成される円柱体形状を呈するものである。別言すれば、ハニカム構造体1は、中心軸に垂直な断面の形状が円の、直柱体である。ハニカム構造体1の内部は、端面2a,2b間を流れる流体の流路となる複数のセル5を区画形成する多孔質の隔壁3で構成され、隔壁3の外側に周面6を構成する外壁4が設けられる。ハニカム構造体1の外面である周面6には、挿入孔7がセル5を貫通するように中心軸に向けて形成され、その挿入孔7にゴム栓8が挿入される。
図2A、図2B、図3A、図3Bは、ハニカム構造体の形状、及びそれに形成される挿入孔の種々の態様、を表した模式図である。図2A、図2Bは、円柱体形状を呈するハニカム構造体の図であり、図2Aは平面図(上方から端面を見た図)であり、図2Bは正面図(前方から周面を見た図)である。図3A、図3Bは、楕円柱体形状を呈する(中心軸に垂直な断面の形状が楕円の直柱体である)ハニカム構造体の図であり、図3Aは平面図(上方から端面を見た図)であり、図3Bは正面図(前方から周面を見た図)である。図2A、図2B、図3A、図3Bにおいては、セル等は描かれず、代わりに、挿入孔が透視されて、破線で描かれている。
既述のように、図2A、図2B、図3A、図3Bは、ハニカム構造体に形成される挿入孔の種々の態様を表した図であり、実際の挿入孔は、例えば、円柱体形状を呈するハニカム構造体において(図2A、図2Bを参照)、(上方から見ると)挿入孔7aであって(前方から見ると)挿入孔7cであるもの、あるいは、例えば、楕円柱体形状を呈するハニカム構造体において(図3A、図3Bを参照)、(上方から見ると)挿入孔7fであって(前方から見ると)挿入孔7dであるもの、等となる。即ち、本発明に係るハニカム構造体の強度測定方法が対象とする、挿入孔が形成されたハニカム構造体の当該挿入孔の態様として、挿入孔7a、7bの何れかであって挿入孔7c、7dの何れかであるもの、挿入孔7b、7e、7fの何れかであって挿入孔7c、7dの何れかであるものを挙げることが出来る。本明細書において、例えば、挿入孔7aであって挿入孔7cである挿入孔、あるいは、挿入孔7a及び挿入孔7cで示される挿入孔、等と表現して、その挿入孔の態様を示す場合がある。
挿入孔(挿入孔の深さ方向)は、図2B、図3Bに示される挿入孔7dのように、2つの端面に平行な方向ではなく、(例えば)下方に(端面2bに向けて、例えば10〜20°程度)傾いていてもよい。又、挿入孔7cのように、2つの端面に平行な方向であってもよい。通常、ハニカム構造体では、セルは2つの端面を結ぶ方向に形成されるから、後者の場合、セルの方向(端面を結ぶ方向)に垂直となる。尚、挿入孔は、多くの場合、ハニカム構造体毎に1つ存在するが、複数、形成されていてもよい。
図4は、ハニカム構造体の周面に形成された挿入孔にゴム栓を挿入した態様を、拡大して表す断面図である。この図4は、本発明に係るハニカム構造体の強度測定方法の特徴を構成する、挿入時の(ゴム栓の面と)挿入孔の深さ方向に平行な前記挿入孔の内面との間のクリアランス、及び、挿入時のゴム栓のハニカム構造体の外面からの出っ張り高さ、について説明するための図である。既述のように、クリアランスCは、ゴム栓8の表面と、(破線で描かれた)挿入孔7の内面と、の間の距離であり、出っ張り高さHは、ハニカム構造体1の外面(例えば(破線で描かれた)周面6)から飛び出ている部分の高さ(高さは均一でないときは最大高さ)である。
本発明に係るハニカム構造体の強度測定方法が対象とする、挿入孔が形成されたハニカム構造体は、限定されるものではないが、隔壁3の厚さは10〜1000μm程度、外壁4の厚さは0.05〜2mm程度、セル密度は5〜250セル/cm程度、大きさのうち径(中心軸に垂直な断面の形状が楕円の場合は長軸の長さ)はφ40〜300mmであり中心軸の長さは50〜200mm程度であることが好ましい。又、隔壁3及び外壁4を形成する材料はコージェライトを含む材料からなるものであることが好ましく、気孔率(水銀ポロシメータによって測定した値)は10〜90%であることが好ましい。
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)[ハニカム構造体の作製]原料として、タルク、カオリン、アルミナを主原料とするコージェライト化原料に、水、バインダー、界面活性剤等を調合し、混合、混練した成形原料を、土練機及び押出成形機を使用して、押出成形し、流体の流路となる複数のセルを区画形成する隔壁、及び隔壁と一体的に形成された外壁、を有するハニカム成形体を得た。そして、得られたハニカム成形体を、乾燥させた後に、所定長さに切断し、その後、焼成して、ハニカム構造体を得た。得られたハニカム構造体の大きさ及び形状は、直径が118.4mm、全長(中心軸の長さ)が152.4mmの円柱体形状であり(図2A及び図2Bで示される形状を参照)、隔壁の厚さが0.15mm(6mil)、セル密度が約62セル/cm(400セル/平方インチ)、気孔率が35%であった。
[挿入孔の形成]得られたハニカム構造体の周面の中央に、森精機製マシニングセンタを使用して、中心軸に向けて、且つ、中心軸に垂直な断面と平行に(端面に平行に)、挿入孔を形成した(図2Aの挿入孔7b及び図2Bの挿入孔7cで示される態様を参照)。挿入孔(空間)の形状は、底面のみが半球面状でありその他は概ね円柱体形状とした。図5は、形成した挿入孔7の形状を破線で表した図であり、ハニカム構造体の中心軸と挿入孔の中心を通る断面に現れる挿入孔7の形状を表す図である。挿入孔7の大きさは、ハニカム構造体の周面に開いた開口の直径Aが25mm(半径12.5mm)、周面から中心軸へ向けた深さBが21mmであった(図5を参照)。
[ゴム栓の挿入]挿入孔を形成したハニカム構造体に、硬度45のゴム栓を挿入した。図6は、使用したゴム栓8aの形状を表す断面図であり、図5に示される挿入孔7に対応した図である。使用したゴム栓8aの形状は、挿入孔7の形状に概ね等しく、底面のみが半球面状でありその他は概ね円柱体形状とした。ゴム栓8aの大きさは、円柱体部分の直径Dを24.6mm(半径12.3mm)とし、挿入孔7の内面との間に0.2mmのクリアランスを設けた。又、挿入したときの周面から中心軸へ向けた長さLを21.5mmとして、挿入時の周面からの出っ張り高さを0.5mmとした。
[強度試験]挿入孔を形成しゴム栓を挿入したハニカム構造体に対し、アイソスタティック破壊強度試験を行った。図11は試験装置を表す模式図であり、図12はハニカム構造体に強度試験用の処置を施した様子を表す模式図である。アイソスタティック破壊強度試験は、社団法人自動車技術会発行の自動車規格JASO規格M505−87で規定されており、これに準じて行った。具体的には、ハニカム構造体100を、厚さが0.5mmのウレタンゴム122で包み、更に厚さ20mmのアルミニウム板を載せて、ビニルテープ123で固定し、強度測定のための試料120とした(図12を参照)。この試料120を、水112が充填された圧力容器111の中に入れ、弁114を閉めて、加圧装置113によって、圧力容器111内の圧力を、アナログ圧力計115及びデジタル圧力計116で確認しながら、5MPaまで上昇させた(図11を参照)。5MPaは、挿入孔を設けないこと以外は同じ仕様のハニカム構造体が、チッピングなく耐え得る圧力である。その後、弁114を開けて、圧力容器111内の圧力を下げ、ハニカム構造体1を取り出し、外観を目視で観察し、評価した。評価の結果を、ゴム栓のタイプを示す図面番号、ゴム栓の硬度、クリアランス、出っ張り高さとともに、表1に示す。尚、評価は、◎が構造体として破壊なく且つ挿入孔部分にチッピングがなかったことを表す。○は構造体として破壊はなかったが挿入孔部分に軽微(許容可能)なチッピングがみられたことを表す。×は構造体として破壊していたことを表す。
Figure 0004944048
(実施例2〜20、比較例1〜35、参考例1、2)ゴム栓の硬度を変更し、ゴム栓の大きさを変えることによって、クリアランス、出っ張り高さを、それぞれ変更した。それ以外は、実施例1と同様にして、ハニカム構造体を作製し、それに挿入孔を形成し、ゴム栓を挿入したものに、強度試験を施した。評価の結果を、ゴム栓のタイプを示す図面番号、ゴム栓の硬度、クリアランス、出っ張り高さとともに、表1、表2、及び表3に示す。
尚、実施例1〜10、比較例1〜9において、ゴム栓の硬度65では、硬度以外の条件が同じとき、硬度45の場合と同じ結果が得られた。又、実施例11〜20、比較例27〜35における硬度以外の条件が同じとき、ゴム栓の硬度90では、硬度70の場合と同じ結果が得られた。
Figure 0004944048
Figure 0004944048
(実施例21)ゴム栓として、図7に示される形状であり、硬度70のものを用いた。図7は、使用したゴム栓8bの形状を表す断面図であり、図5に示される挿入孔7に対応した図である。使用したゴム栓8bの形状は、挿入孔7の形状に概ね等しく、底面のみが半球面状でありその他は概ね円柱体形状であるが、天面部分(上面部分、挿入したときにハニカム構造体の周面側に露になる部分)が、鍋底状に凹んでいる。それ以外は、実施例1と同様にして、ハニカム構造体を作製し、それに挿入孔を形成し、ゴム栓を挿入したものに、強度試験を施した。評価の結果を、ゴム栓のタイプを示す図面番号、ゴム栓の硬度、クリアランス、出っ張り高さとともに、表4に示す。
(実施例22〜30、比較例36〜44)ゴム栓の大きさを変えることによって、クリアランス、出っ張り高さを、それぞれ変更した。それ以外は、実施例21と同様にして、ハニカム構造体を作製し、それに挿入孔を形成し、ゴム栓を挿入したものに、強度試験を施した。評価の結果を、ゴム栓のタイプを示す図面番号、ゴム栓の硬度、クリアランス、出っ張り高さとともに、表4に示す。
尚、実施例21〜30、比較例36〜44における硬度以外の条件が同じとき、ゴム栓の硬度90では、硬度70の場合と同じ結果が得られた。
Figure 0004944048
(実施例31)ゴム栓として、図8に示される形状であり、硬度70のものを用いた。図8は、使用したゴム栓8cの形状を表す断面図であり、図5に示される挿入孔7に対応した図である。使用したゴム栓8cの形状は、挿入孔7の形状に概ね等しく、底面のみが半球面状でありその他は概ね円柱体形状であるが、円柱体部分(挿入孔7の内面と対向する部分)に、凹みを有するものである。断面を示しているので図8からは明示されないが、凹みは、円柱体部分に一回り、円周状に形成されている。それ以外は、実施例1と同様にして、ハニカム構造体を作製し、それに挿入孔を形成し、ゴム栓を挿入したものに、強度試験を施した。評価の結果を、ゴム栓のタイプを示す図面番号、ゴム栓の硬度、クリアランス、出っ張り高さとともに、表5に示す。
(実施例32〜40、比較例45〜53)ゴム栓の大きさを変えることによって、クリアランス、出っ張り高さを、それぞれ変更した。それ以外は、実施例31と同様にして、ハニカム構造体を作製し、それに挿入孔を形成し、ゴム栓を挿入したものに、強度試験を施した。評価の結果を、ゴム栓のタイプを示す図面番号、ゴム栓の硬度、クリアランス、出っ張り高さとともに、表5に示す。
尚、実施例31〜40、比較例45〜53における硬度以外の条件が同じとき、ゴム栓の硬度90では、硬度70の場合と同じ結果が得られた。
Figure 0004944048
(実施例41)ゴム栓として、図9に示される形状であり、硬度70のものを用いた。図9は、使用したゴム栓8dの形状を表す断面図であり、図5に示される挿入孔7に対応した図である。使用したゴム栓8dの形状は、挿入孔7の形状に概ね等しく、底面のみが半球面状でありその他は概ね円柱体形状であるが、天面部分のみを直径を拡大して庇状に形成したものである。それ以外は、実施例1と同様にして、ハニカム構造体を作製し、それに挿入孔を形成し、ゴム栓を挿入したものに、強度試験を施した。評価の結果を、ゴム栓のタイプを示す図面番号、ゴム栓の硬度、クリアランス、出っ張り高さとともに、表6に示す。
(実施例42〜50、比較例54〜62)ゴム栓の大きさを変えることによって、クリアランス、出っ張り高さを、それぞれ変更した。それ以外は、実施例41と同様にして、ハニカム構造体を作製し、それに挿入孔を形成し、ゴム栓を挿入したものに、強度試験を施した。評価の結果を、ゴム栓のタイプを示す図面番号、ゴム栓の硬度、クリアランス、出っ張り高さとともに、表6に示す。
尚、実施例41〜50、比較例54〜62における硬度以外の条件が同じとき、ゴム栓の硬度90では、硬度70の場合と同じ結果が得られた。
Figure 0004944048
(実施例51)中心軸に垂直な断面の形状が楕円であり、その楕円の長軸が131mm、短軸が86mmである楕円柱体形状のハニカム構造体を作製した(図3A及び図3Bで示される形状を参照)。セルの厚さは4mil、セル密度は600セル/平方インチであったが、その他の仕様は、実施例1で作製したハニカム構造体と同じであった。そして、得られたハニカム構造体の周面の中央に、中心軸に垂直な断面において楕円の長軸の位置において中心軸に向けて、且つ、中心軸に垂直な断面に対し10°の角度をつけて(端面に対し10°の角度をつけて)、斜めに、挿入孔を形成した(図3Aの挿入孔7b及び図3Bの挿入孔7dで示される態様を参照)。挿入孔(空間)の形状は、斜めにしたこと以外は、実施例1(図5を参照)の挿入孔と同じである。又、挿入孔に挿入するゴム栓として、図6に示される形状を基に、出っ張り高さが均一になるように、斜めの挿入孔に合わせて円柱体の天面部分を斜めに成形したものを用いた。硬度は70である。これら以外は、実施例1と同様にして、ハニカム構造体を作製し、それに挿入孔を形成し、ゴム栓を挿入したものに、強度試験を施した。評価の結果を、ゴム栓のタイプを示す図面番号、ゴム栓の硬度、クリアランス、出っ張り高さとともに、表7に示す。
(実施例52〜60、比較例63〜71)ゴム栓の大きさを変えることによって、クリアランス、出っ張り高さを、それぞれ変更した。それ以外は、実施例51と同様にして、ハニカム構造体を作製し、それに挿入孔を形成し、ゴム栓を挿入したものに、強度試験を施した。評価の結果を、ゴム栓のタイプを示す図面番号、ゴム栓の硬度、クリアランス、出っ張り高さとともに、表7に示す。
尚、実施例51〜60、比較例63〜71における硬度以外の条件が同じとき、ゴム栓の硬度90では、硬度70の場合と同じ結果が得られた。又、実施例51〜60、比較例63〜71における中心軸に垂直な断面に対する挿入孔の角度以外の条件が同じとき、ハニカム構造体の周面の中央に、中心軸に垂直な断面において楕円の長軸の位置において中心軸に向けて、且つ、中心軸に垂直な断面に対し20°の角度をつけて(端面に対し20°の角度をつけて)、斜めに、挿入孔を形成した場合に(図3Aの挿入孔7b及び図3Bの挿入孔7dで示される態様を参照(端面に対する角度は異なる))、実施例51〜60、比較例63〜71と同じ結果が得られた。更に、実施例51〜60、比較例63〜71における中心軸に垂直な断面に対する挿入孔の角度以外の条件が同じとき、ハニカム構造体の周面の中央に、中心軸に垂直な断面において楕円の長軸の位置において中心軸に向けて、且つ、中心軸に垂直な断面に対し平行に(端面に平行に)、挿入孔を形成した場合に(図3Aの挿入孔7b及び図3Bの挿入孔7cで示される態様を参照)、実施例51〜60、比較例63〜71と同じ結果が得られた。
Figure 0004944048
(実施例61)ゴム栓として、図8に示される形状を基として、出っ張り高さが均一になるように、斜めの挿入孔に合わせて円柱体の天面部分を斜めに成形したものを用いた。それ以外は、実施例51と同様にして、ハニカム構造体を作製し、それに挿入孔を形成し、ゴム栓を挿入したものに、強度試験を施した。評価の結果を、ゴム栓のタイプを示す図面番号、ゴム栓の硬度、クリアランス、出っ張り高さとともに、表8に示す。尚、挿入孔が斜めであり、それに合わせて円柱体の天面部分を斜めに成形したゴム栓を使用するため、凹みは、挿入したときに、ハニカム構造体の周面からの距離が一定になるような位置に、ゴム栓の円柱体部分に一回り、円周状に形成した。
(実施例62〜70、比較例72〜80)ゴム栓の大きさを変えることによって、クリアランス、出っ張り高さを、それぞれ変更した。それ以外は、実施例61と同様にして、ハニカム構造体を作製し、それに挿入孔を形成し、ゴム栓を挿入したものに、強度試験を施した。評価の結果を、ゴム栓のタイプを示す図面番号、ゴム栓の硬度、クリアランス、出っ張り高さとともに、表8に示す。
尚、実施例61〜70、比較例72〜80における硬度以外の条件が同じとき、ゴム栓の硬度90では、硬度70の場合と同じ結果が得られた。又、実施例61〜70、比較例72〜80では、実施例51と同様に、得られたハニカム構造体の周面の中央に、中心軸に垂直な断面において楕円の長軸の位置において中心軸に向けて、且つ、中心軸に垂直な断面に対し10°の角度をつけて(端面に対し10°の角度をつけて)、斜めに、挿入孔を形成したのであるが(図3Aの挿入孔7b及び図3Bの挿入孔7dで示される態様を参照)、実施例61〜70、比較例72〜80における中心軸に垂直な断面に対する挿入孔の角度以外の条件が同じとき、ハニカム構造体の周面の中央に、中心軸に垂直な断面において楕円の長軸の位置において中心軸に向けて、且つ、中心軸に垂直な断面に対し20°の角度をつけて(端面に対し20°の角度をつけて)、斜めに、挿入孔を形成した場合に(図3Aの挿入孔7b及び図3Bの挿入孔7dで示される態様を参照(端面に対する角度は異なる))、実施例61〜70、比較例72〜80と同じ結果が得られた。更に、実施例61〜70、比較例72〜80における中心軸に垂直な断面に対する挿入孔の角度以外の条件が同じとき、ハニカム構造体の周面の中央に、中心軸に垂直な断面において楕円の長軸の位置において中心軸に向けて、且つ、中心軸に垂直な断面に対し平行に(端面に平行に)、挿入孔を形成した場合に(図3Aの挿入孔7b及び図3Bの挿入孔7cで示される態様を参照)、実施例61〜70、比較例72〜80と同じ結果が得られた。
Figure 0004944048
(実施例71)ハニカム構造体の周面の中央に、中心軸に垂直な断面において楕円の長軸と短軸で座標軸を構成したときに長軸から(短軸からも同様)45°の位置において中心軸に向けて、且つ、中心軸に垂直な断面に対し10°の角度をつけて(端面に対し10°の角度をつけて)、斜めに、挿入孔を形成した(図3Aの挿入孔7f及び図3Bの挿入孔7dで示される態様を参照)。それ以外は、実施例51と同様にして、ハニカム構造体を作製し、それに挿入孔を形成し、ゴム栓を挿入したものに、強度試験を施した。評価の結果を、ゴム栓のタイプを示す図面番号、ゴム栓の硬度、クリアランス、出っ張り高さとともに、表9に示す。
(実施例72〜80、比較例81〜89)ゴム栓の大きさを変えることによって、クリアランス、出っ張り高さを、それぞれ変更した。それ以外は、実施例71と同様にして、ハニカム構造体を作製し、それに挿入孔を形成し、ゴム栓を挿入したものに、強度試験を施した。評価の結果を、ゴム栓のタイプを示す図面番号、ゴム栓の硬度、クリアランス、出っ張り高さとともに、表9に示す。
尚、実施例71〜80、比較例81〜89における硬度以外の条件が同じとき、ゴム栓の硬度90では、硬度70の場合と同じ結果が得られた。又、実施例71〜80、比較例81〜89における中心軸に垂直な断面に対する挿入孔の角度以外の条件が同じとき、ハニカム構造体の周面の中央に、中心軸に垂直な断面において楕円の長軸と短軸で座標軸を構成したときに長軸から(短軸からも同様)45°の位置において中心軸に向けて、且つ、中心軸に垂直な断面に対し20°の角度をつけて(端面に対し20°の角度をつけて)、斜めに、挿入孔を形成した場合に(図3Aの挿入孔7f及び図3Bの挿入孔7dで示される態様を参照(端面に対する角度は異なる))、実施例71〜80、比較例81〜89と同じ結果が得られた。更に、実施例71〜80、比較例81〜89における中心軸に垂直な断面に対する挿入孔の角度以外の条件が同じとき、ハニカム構造体の周面の中央に、中心軸に垂直な断面において楕円の長軸と短軸で座標軸を構成したときに長軸から(短軸からも同様)45°の位置において中心軸に向けて、且つ、中心軸に垂直な断面に対し平行に(端面に平行に)、挿入孔を形成した場合に(図3Aの挿入孔7f及び図3Bの挿入孔7cで示される態様を参照)、実施例71〜80、比較例81〜89と同じ結果が得られた。
Figure 0004944048
(実施例81)ハニカム構造体の周面の中央に、中心軸に垂直な断面において楕円の短軸の位置において中心軸に向けて、且つ、中心軸に垂直な断面に対し10°の角度をつけて(端面に対し10°の角度をつけて)、斜めに、挿入孔を形成した(図3Aの挿入孔7e及び図3Bの挿入孔7dで示される態様を参照)。それ以外は、実施例51と同様にして、ハニカム構造体を作製し、それに挿入孔を形成し、ゴム栓を挿入したものに、強度試験を施した。評価の結果を、ゴム栓のタイプを示す図面番号、ゴム栓の硬度、クリアランス、出っ張り高さとともに、表10に示す。
(実施例82〜90、比較例90〜98)ゴム栓の大きさを変えることによって、クリアランス、出っ張り高さを、それぞれ変更した。それ以外は、実施例81と同様にして、ハニカム構造体を作製し、それに挿入孔を形成し、ゴム栓を挿入したものに、強度試験を施した。評価の結果を、ゴム栓のタイプを示す図面番号、ゴム栓の硬度、クリアランス、出っ張り高さとともに、表10に示す。
尚、実施例81〜90、比較例90〜98における硬度以外の条件が同じとき、ゴム栓の硬度90では、硬度70の場合と同じ結果が得られた。又、実施例81〜90、比較例90〜98における中心軸に垂直な断面に対する挿入孔の角度以外の条件が同じとき、ハニカム構造体の周面の中央に、中心軸に垂直な断面において楕円の短軸の位置において中心軸に向けて、且つ、中心軸に垂直な断面に対し20°の角度をつけて(端面に対し20°の角度をつけて)、斜めに、挿入孔を形成した場合に(図3Aの挿入孔7e及び図3Bの挿入孔7dで示される態様を参照(端面に対する角度は異なる))、実施例81〜90、比較例90〜98と同じ結果が得られた。更に、実施例81〜90、比較例90〜98における中心軸に垂直な断面に対する挿入孔の角度以外の条件が同じとき、ハニカム構造体の周面の中央に、中心軸に垂直な断面において楕円の短軸の位置において中心軸に向けて、且つ、中心軸に垂直な断面に対し平行に(端面に平行に)、挿入孔を形成した場合に(図3Aの挿入孔7e及び図3Bの挿入孔7cで示される態様を参照)、実施例81〜90、比較例90〜98と同じ結果が得られた。
Figure 0004944048
(比較例99)ゴム栓の挿入をする代わりに、直径がφ45mm、厚さが0.8mmの、円形のステンレスプレートを、ハニカム構造体の周面に合わせて曲面状に成形したものを用い、挿入孔を塞ぐように接着した。これら以外は、実施例1と同様にして、ハニカム構造体を作製し、それに挿入孔を形成し、ステンレスプレートで挿入孔を塞いだものに、強度試験を施した。評価の結果は、×であった。尚、直径がφ80mmの大きなステンレスプレートを用いた場合に、ステンレスプレートの大きさ以外の条件が同じとき、直径がφ45mmのステンレスプレートを用いた場合と同じ結果が得られた。又、厚さが1.0mm、1.2mm、1.5mm、2.0mmの、それぞれ厚いステンレスプレートを用いた場合に、ステンレスプレートの厚さ以外の条件が同じとき、厚さが0.8mmのステンレスプレートを用いた場合と同じ結果が得られた。
(比較例100)ゴム栓の挿入をする代わりに、直径がφ45mm、厚さが0.8mmの、円形のステンレスプレートを、ハニカム構造体の周面に合わせて曲面状に成形したものを用い、挿入孔(周面)との間に、ステンレスプレートと同じ大きさのウレタンシートを挟んで、挿入孔を塞ぐように接着した。これら以外は、実施例1と同様にして、ハニカム構造体を作製し、それに挿入孔を形成し、ステンレスプレート及びウレタンシートで挿入孔を塞いだものに、強度試験を施した。評価の結果は、×であった。尚、直径がφ80mmの大きなステンレスプレート及びウレタンシートを用いた場合に、ステンレスプレート及びウレタンシートの大きさ以外の条件が同じとき、直径がφ45mmのステンレスプレート及びウレタンシートを用いた場合と同じ結果が得られた。又、厚さが1.0mm、1.2mm、1.5mm、2.0mmの、それぞれ厚いステンレスプレートを用いた場合に、ステンレスプレートの厚さ以外の条件が同じとき、厚さが0.8mmのステンレスプレートを用いた場合と同じ結果が得られた。
(比較例101)ゴム栓の挿入をする代わりに、縦が60mm、横が150mm、厚さが1.2mmの、長方形のステンレスプレートを、ハニカム構造体の周面に合わせて曲面状に成形したものを用い、挿入孔を塞ぐように接着した。図10は、使用したステンレスプレートの形状及び使用態様を表す斜視図である。これら以外は、実施例1と同様にして、ハニカム構造体を作製し、それに挿入孔を形成し、ステンレスプレートで挿入孔を塞いだものに、強度試験を施した。評価の結果は、×であった。尚、厚さが1.5mm、2.0mmの、それぞれ厚いステンレスプレートを用いた場合に、ステンレスプレートの厚さ以外の条件が同じとき、厚さが1.2mmのステンレスプレートを用いた場合と同じ結果が得られた。
(比較例102)ゴム栓の挿入をする代わりに、縦が60mm、横が150mm、厚さが1.2mmの、長方形のステンレスプレートを、ハニカム構造体の周面に合わせて曲面状に成形したものを用い、挿入孔(周面)との間に、ステンレスプレートと同じ大きさのウレタンシートを挟んで、挿入孔を塞ぐように接着した。図10は、使用したステンレスプレートの形状及び使用態様を表す斜視図である。これら以外は、実施例1と同様にして、ハニカム構造体を作製し、それに挿入孔を形成し、ステンレスプレート及びウレタンシートで挿入孔を塞いだものに、強度試験を施した。評価の結果は、×であった。尚、厚さが1.5mm、2.0mmの、それぞれ厚いステンレスプレートを用いた場合に、ステンレスプレートの厚さ以外の条件が同じとき、厚さが1.2mmのステンレスプレートを用いた場合と同じ結果が得られた。
(比較例103)ゴム栓の挿入をする代わりに、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂からなるホットボンドを使用して、これを挿入孔に充填し固化させた。これら以外は、実施例1と同様にして、ハニカム構造体を作製し、それに挿入孔を形成し、ホットボンドを挿入孔に充填したものに、強度試験を施した。評価の結果は、×であった。
(比較例104)ゴム栓の挿入をする代わりに、アルミナを主原料とするセラミック接着剤を使用して、これを挿入孔に充填し固化させた。これら以外は、実施例1と同様にして、ハニカム構造体を作製し、それに挿入孔を形成し、セラミック接着剤を挿入孔に充填したものに、強度試験を施した。評価の結果は、×であった。
本発明に係るハニカム構造体の強度測定方法は、外面に挿入孔が形成されたハニカム構造体の強度を測定する手段として、好適に利用される。そのようなハニカム構造体としては、例えば、各種内燃機関の排気系に、触媒コンバータの機能を監視するために、熱センサ、酸素センサ等のセンサを取り付けて使用するものを挙げることが出来る。
本発明に係るハニカム構造体の強度測定方法が対象とする、挿入孔が形成されたハニカム構造体の一例を示す斜視図である。 図1Aに示されたハニカム構造体の挿入孔にゴム栓を挿入した態様を表す斜視図である。 本発明に係るハニカム構造体の強度測定方法が対象とする、ハニカム構造体の形状、及びそれに形成される挿入孔の種々の態様、を模式的に表した平面図である。 本発明に係るハニカム構造体の強度測定方法が対象とする、ハニカム構造体の形状、及びそれに形成される挿入孔の種々の態様、を模式的に表した正面図である。 本発明に係るハニカム構造体の強度測定方法が対象とする、ハニカム構造体の形状、及びそれに形成される挿入孔の種々の態様、を模式的に表した平面図である。 本発明に係るハニカム構造体の強度測定方法が対象とする、ハニカム構造体の形状、及びそれに形成される挿入孔の種々の態様、を模式的に表した正面図である。 本発明に係るハニカム構造体の強度測定方法の一の実施形態を示す図であり、ハニカム構造体の周面に形成された挿入孔にゴム栓を挿入した態様を表す拡大断面図である。 実施例においてハニカム構造体に形成した挿入孔を表す図である。 実施例において使用したゴム栓の形状を表す断面図であり、図5に示される挿入孔に対応した図である。 実施例において使用したゴム栓の形状を表す断面図であり、図5に示される挿入孔に対応した図である。 実施例において使用したゴム栓の形状を表す断面図であり、図5に示される挿入孔に対応した図である。 実施例において使用したゴム栓の形状を表す断面図であり、図5に示される挿入孔に対応した図である。 実施例において使用したステンレスプレートの形状を表す斜視図である。 実施例において使用した試験装置を表す模式図である。 実施例において、ハニカム構造体に強度試験用の処置を施した様子を表す模式図である。
符号の説明
1,100:ハニカム構造体、2a,2b:端面、3:隔壁、4:外壁、5:セル、6:周面、7:挿入孔、7a,7b,7c,7d,7e,7f:挿入孔(一の方向から見た挿入孔の形状)、8:ゴム栓、8a,8b,8c,8d:ゴム栓。

Claims (5)

  1. 挿入孔が形成されたハニカム構造体の強度を測定する方法であって、
    次の(1)〜(3)を満たすゴム栓を、前記挿入孔に挿入した状態で強度の測定を行うハニカム構造体の強度測定方法。
    (1)硬度が、45以上90以下である。
    (2)挿入時の、挿入孔の深さ方向に平行な前記挿入孔の内面との間のクリアランスが、0.2mm以上2.6mm以下である。
    (3)挿入時の、ハニカム構造体の外面からの出っ張り高さが、0.5mm以上5mm以下である。
  2. 前記ゴム栓は、更に次の(4)を満たす請求項1に記載のハニカム構造体の強度測定方法。
    (4)前記挿入孔の内面と対向する面に、凹みを有する。
  3. 前記挿入孔の底の形状が、半球状である請求項1又は2に記載のハニカム構造体の強度測定方法。
  4. 前記ハニカム構造体は、中心軸に垂直な断面の形状が円又は楕円の直柱体形状を呈し、その直柱体形状のハニカム構造体の周面に、前記挿入孔が形成される請求項1〜3の何れか一項に記載のハニカム構造体の強度測定方法。
  5. 前記強度が、社団法人自動車技術会発行の自動車規格JASO規格M505−87で規定されるアイソスタティック破壊強度試験によって測定される請求項1〜4の何れか一項に記載のハニカム構造体の強度測定方法。
JP2008019432A 2008-01-30 2008-01-30 挿入孔を有するハニカム構造体の強度測定方法 Active JP4944048B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019432A JP4944048B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 挿入孔を有するハニカム構造体の強度測定方法
EP09250157.6A EP2085757B1 (en) 2008-01-30 2009-01-21 Strength measuring method of honeycomb structure having insertion hole
US12/357,103 US7712375B2 (en) 2008-01-30 2009-01-21 Strength measuring method of honeycomb structure having insertion hole

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019432A JP4944048B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 挿入孔を有するハニカム構造体の強度測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009180599A JP2009180599A (ja) 2009-08-13
JP4944048B2 true JP4944048B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=40585553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008019432A Active JP4944048B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 挿入孔を有するハニカム構造体の強度測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7712375B2 (ja)
EP (1) EP2085757B1 (ja)
JP (1) JP4944048B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5328579B2 (ja) * 2009-09-14 2013-10-30 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP6407845B2 (ja) * 2015-11-27 2018-10-17 日本碍子株式会社 アイソスタティック破壊強度試験機、及びアイソスタティック破壊強度試験方法
CN105466775A (zh) * 2015-12-01 2016-04-06 北京星航机电装备有限公司 一种钎焊金属蜂窝结构侧向压缩性能测试方法
CN108475294B (zh) * 2016-01-15 2023-04-04 康宁股份有限公司 表征多孔陶瓷制品的等静压强度的非接触式方法
CN110553923B (zh) * 2019-09-10 2020-10-23 中国水利水电科学研究院 一种大面积扁平橡胶囊承压变形能力测试装置及测试方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3906782A (en) * 1974-02-04 1975-09-23 Engelhard Min & Chem Isostatic crush strength test system
JPS6153178A (ja) * 1984-08-22 1986-03-17 株式会社デンソー 多孔質セラミツク構造体の製造方法
US5145539A (en) * 1988-09-22 1992-09-08 Ngk Insulators, Inc. Method of producing a honeycomb structural body having at least one step protruded from or recessed in at least one portion of an outer circumferential surface thereof
JP3536060B2 (ja) * 1995-07-06 2004-06-07 東京窯業株式会社 セラミックハニカム構造体端面の目封じ方法
JP3544471B2 (ja) * 1998-05-12 2004-07-21 日本碍子株式会社 六角セルハニカム構造体とその把持方法
JP2001034826A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Twinbird Corp 折り畳み式傘
JP3352980B2 (ja) * 1999-07-28 2002-12-03 日本碍子株式会社 圧縮試験機
JP2001242054A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Ngk Insulators Ltd 圧縮試験機
DE10112678C2 (de) 2001-03-16 2003-04-17 Emitec Emissionstechnologie Verfahren zur Herstellung eines metallischen Wabenkörpers mit Aufnahme für einen Sensor
JP4102078B2 (ja) * 2002-02-05 2008-06-18 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の製造方法
EP1837077A3 (en) * 2002-06-17 2007-12-26 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing a ceramic honeycomb structure
JP3857197B2 (ja) * 2002-07-12 2006-12-13 日本碍子株式会社 ハニカム構造体のクラック検出方法及びクラック検出装置
US7083860B2 (en) * 2002-08-16 2006-08-01 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Metallic honeycomb body having at least partially perforated sheet-metal layers
US6729190B1 (en) * 2002-10-28 2004-05-04 Corning Incorporated Ceramic honeycomb strength testing apparatus
US7897099B2 (en) * 2004-01-13 2011-03-01 Ngk Insulators, Ltd. Method for producing honeycomb structure
DE102005006262A1 (de) * 2005-02-11 2006-08-24 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zur Positionierung eines Messfühlers in einem Wabenkörper, entsprechender Wabenkörper und Kraftfahrzeug
JP5144075B2 (ja) * 2006-03-30 2013-02-13 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法
US20080114468A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Biomet Manufacturing Corp. Processes for making ceramic medical devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP2085757B1 (en) 2018-01-10
EP2085757A3 (en) 2013-10-09
US20090188326A1 (en) 2009-07-30
US7712375B2 (en) 2010-05-11
EP2085757A2 (en) 2009-08-05
JP2009180599A (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944048B2 (ja) 挿入孔を有するハニカム構造体の強度測定方法
KR100401908B1 (ko) 셀 구조체 수납 용기 및 그 어셈블리
EP2236782B1 (en) Exhaust gas purifying apparatus and method for manufacturing exhaust gas purifying apparatus
US7056365B2 (en) Honeycomb structure, and honeycomb filter and converter system both using the same
EP1752203B1 (en) Honeycomb structure
US7700050B2 (en) Coated honeycomb body assembly with measurement sensor and exhaust system having the assembly
US9822681B2 (en) Plugged honeycomb structure and manufacturing method of the same
EP1920838A1 (en) Honeycomb structure and honeycomb catalytic substance
EP1707252B1 (en) Honeycomb structure
JP2008045521A (ja) 保持シール材および排気ガス処理装置
EP1946840A1 (en) Honeycomb structure and honeycomb catalyst
WO2007105736A1 (ja) ハニカム触媒体
EP2594758A1 (en) Holding sealing material, method for producing the holding sealing material, and exhaust gas purifying apparatus
WO2001037971A1 (fr) Corps structurel en nid d'abeille (nida)
KR101122465B1 (ko) 육각셀 벌집형 담체 및 육각셀 벌집형 촉매체
JP2005144284A (ja) セラミックハニカム構造体
JP4788497B2 (ja) 六角ハニカム構造体
JP2009228627A (ja) ハニカム構造体
US20070207336A1 (en) Metal foil having different indentations and assembly, honeycomb body and exhaust gas treatment device having a metal foil
JP5328579B2 (ja) ハニカム構造体
JPH08193512A (ja) 排ガス浄化装置
JP5188435B2 (ja) ハニカム構造体
JP4405927B2 (ja) 流体の処理方法およびハニカム体
JP2017125480A (ja) 吸音構造
JP6622599B2 (ja) 吸音構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4944048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3