JP4943856B2 - ツインマスターシリンダーアセンブリ - Google Patents

ツインマスターシリンダーアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP4943856B2
JP4943856B2 JP2006540605A JP2006540605A JP4943856B2 JP 4943856 B2 JP4943856 B2 JP 4943856B2 JP 2006540605 A JP2006540605 A JP 2006540605A JP 2006540605 A JP2006540605 A JP 2006540605A JP 4943856 B2 JP4943856 B2 JP 4943856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master cylinder
chamber
cylinder assembly
twin
secondary chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006540605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007512178A (ja
Inventor
マーク・バッチェラー
マイケル・ウィリアムソン
デイヴィッド・ブルース・パリー
Original Assignee
カーライル・ブレーキ・プロダクツ・(ユー・ケー)・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カーライル・ブレーキ・プロダクツ・(ユー・ケー)・リミテッド filed Critical カーライル・ブレーキ・プロダクツ・(ユー・ケー)・リミテッド
Publication of JP2007512178A publication Critical patent/JP2007512178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943856B2 publication Critical patent/JP4943856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/20Tandem, side-by-side, or other multiple master cylinder units
    • B60T11/203Side-by-side configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/161Systems with master cylinder
    • B60T13/165Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

本発明は、特に農業車両において使用されるツインマスターシリンダーアセンブリに関する。
農業車両、たとえばトラクターは、周知のように、ブレーキが取り付けられた一対の後輪および一つ以上の前輪を備える。こうしたトラクターはさらに右側ブレーキペダルおよび左側ブレーキペダルを具備してなる。このブレーキペダルは、ブレーキを作動させたとき、後輪が両方とも同時にそして均等に制動されるよう協調して機能するように一つに連結できる。
ブレーキペダルを連結しなければ、右側ブレーキペダルのみを使用して、右側ブレーキだけを作動させることができ、しかも同様に、左側ブレーキペダルのみを使用して、左側後輪だけを作動させることができる。たとえば右側リアブレーキだけを作動させると同時に前輪を右側にいっぱいに操舵することで、ステアリングのみを使用する場合よりも、さらに急激にトラクターの向きを変えることが可能となる。これは、田畑の枕地(すなわち畝端あるいは柵付近における耕されていない土地)において、鋤のようなトラクター装着型農具を備えたトラクターの向きを変えるときに特に役に立つ。
これとは別に、一対の後輪および一対の前輪を備え、各車輪にブレーキが設けられたトラクターが知られている。この制動システムによって四つの車輪の全てを同時に制動することが可能となる。そうした制動システムは、たとえば農場生産物を田畑から農舎まで運ぶ際、トラクターを路上で使用するとき特に有用である。
本発明の目的は、車両を路上で使用しているときには後輪および一つ以上の前輪の両方の制動を可能とし、しかもたとえば耕起時に運転者の任意選択で一方の右側後輪または一方の左側後輪だけを完全制動できる制動システムを提供することである。
本発明のさらなる目的は、もし一方の回路が機能しなくなっても、他方の回路に接続されたブレーキは機能し続け、これによって非常制動を実現するような二重回路制動システムを提供することである。
ここで本発明について添付図面を参照して例証としてのみ説明する。
図1ないし図4を参照すると、左側マスターシリンダー構造部52および右側マスターシリンダー構造部54を備えたツイン(並列)マスターシリンダーアセンブリ51が示されている。左側マスターシリンダー構造部52の構成要素は、実質的に、右側マスターシリンダー構造部54の構造部と同一であり、例として、左側マスターシリンダー構造部について詳細に説明する。
図1を参照すると、左側マスターシリンダー構造部52の断面が示されている。左側マスターシリンダー構造部52は、概して56で指し示す左側ブースターと、概して58で指し示す左側タンデムマスターシリンダーとを具備してなる。
ブースター56の役割は、プッシュロッド8によって加えられたペダル踏力を増大させ、そしてタンデムマスターシリンダー58の一次チャンバーピストン21に、この増大させた力を作用させることである。以下、このブースター56の動作について説明する。
ツインマスターシリンダーアセンブリ51は本体部1を具備してなるが、この本体部1は単一部材として形成されている。この例では、本体部は機械加工された鋳造物として形成されているが、他の実施形態ではそうである必要はない。たとえば、本体部は中実塊から機械加工によって得ることができる。本体部1はブースター内腔47を備え、その内部にはブースターピストン3がスライド可能に配設されている。
ブースターピストン3は、離間した位置関係にある二つのピストンランド部3Aおよび3Bを具備してなる。ランド部3Aはシール12Aを具備し、一方、ランド部3Bはシール12Bを具備する。シール12Aとシール12Bとの間には、一連の半径方向に配置された孔10が存在する。環状圧力チャンバー60が、シール12Aとシール12Bとの間に形成されている。
スライド可能にブースターピストン3の内腔3C内に配設されているのがプランジャ4であり、このプランジャ4は離間した位置関係にあるシール11Aおよび11Bを具備してなる。プランジャ4は、半径方向に配置された孔4Aおよび中央内腔4Bを具備してなる。プランジャ4は、シール7を備えた円柱形の突出部4Cを具備してなる。プッシュロッド8の大径端部8Aは凹部4D内に着座しており、かつカラー4Eおよびスナップリング4Fによって、その内部に保持されている。プランジャ4は、図1において右側に、スプリング14によって付勢されており、このスプリング14はブースターピストン3の受け部3Dに作用する。スナップリング46は、ブースターピストン3に対するプランジャ4の左側への移動を制限する。
差し込み口5はシール6を具備してなり、このシール6はブースター内腔47内に収容されている。差し込み口5はプレート9によって適所に保持されており、しかも差し込み口内腔48を具備してなり、この内腔48には円柱形突出部4Cがスライド可能に収容されている。
ブースター部3は、一連の半径方向に配置された孔13を具備してなり、この孔13はブースター内腔3Cをタンクチャンバー40と連通させている。
スプリング15は、図1において右側にブースターピストンを付勢する役割を果たすと共に、本体部1の環状領域1Aに対して反対方向の力を加える。
孔2は環状圧力チャンバー60を圧力ポート62に連通させている。圧力ポート62は(図4から最もよく分かるように)左側マスターシリンダーアセンブリと右側マスターシリンダーアセンブリとの間に配置されており、しかもそれはさらに、右側マスターシリンダーアセンブリの環状圧力チャンバー60'(図示せず)に対して、孔2'を介してつながっている。孔2および2'は、いずれも穿孔によって形成されたものである。この孔の上端部は圧力ポート62の下部領域に存在しており、この圧力ポート62は本体部1内に形成されており、しかも本体部の唯一の圧力ポートである。有利なことに、これは、孔2および2'をポンプ66につなぐには、本体部に対して1箇所で接続すればよいことを意味する。
タンクチャンバー40はタンクポート64に対して孔22によって接続されている。タンクポート64は(図4から最もよく分かるように)左側マスターシリンダーアセンブリと右側マスターシリンダーアセンブリとの間に配置されており、しかもさらに、右側マスターシリンダーアセンブリのタンクチャンバー40'(図示せず)に対して、孔22'を介して接続されている。孔22および22'はいずれも穿孔であり、その上端はタンクポート64の底部で終端をなしているが、このタンクポート64は本体部1に形成されており、しかも本体部の唯一のタンクポートである。有利なことに、これは、孔22および22'をタンクにつなぐには、本体部に対して1箇所で接続すればよいことを意味する。
図1には左側ブレーキペダル79および右側ブレーキペダル79'が概略的に示されている。さらに、(従来公知の)リンクシステム90が概略的に示されており、これによって選択的にブレーキペダル同士を一つに連結することができ、あるいはペダル同士を分離させることができる。こうして、以下でさらに説明するように、右側リアブレーキまたは左側リアブレーキを選択的に作動させるために、一方のペダルの他方に対して独立した操作が可能となっている。
以下、左側ブースター56の動作について説明する。
エンジン駆動油圧ポンプ66は、圧力ポート62および孔2を経て、環状圧力チャンバー60へ、加圧された液圧流体を供給する。
図1は、休止状態での、すなわちブレーキを使用していないときの、さまざまな構成要素の位置を示す。環状圧力チャンバー60内の加圧された液圧流体は、シール12A,12B,11Aおよび11Bによって閉じ込められている。孔10Aは環状圧力チャンバー60とブースターピストン内腔3Cとの間の流体連通を可能にするが、シール11Aおよび11Bは、この流体が上記シールを通過して流出するのを阻止することに留意されたい。
左側ブレーキペダル79を単独で、あるいは右側ブレーキペダル79'と共に操作することによって、プッシュロッド8は図1において左側に押しやられ、これによってプランジャ4はブースターピストン3に対して左側に移動させられる(したがってスプリング14が圧縮される)。後方シール11Bはブースターピストン3の孔10を通過して、それを開放し、しかも加圧された流体が孔4Aを経てプランジャ4の中央内腔4Bに流入することを可能にする。同時に、前方シール11Aは孔13を通過して、それを閉塞し、これによって液圧流体がタンクチャンバー40に流出するのが阻止される。液圧はブースターピストンに作用し、それを前方(図1において左側)に押しやり、しかもこの力は、プッシュロッド8に加えられるペダル踏力を補うよう機能する。
プッシュロッド8に加えられる特定の力については、同等の釣り合いポジションが実現され、これによってシール11Aおよび11Bは孔13および10をそれぞれ閉塞し、そして一次チャンバーピストン21に加えられる力は、ブースト比によって増大させられたプッシュロッド8に対して加えられる力と等しくなる。プッシュロッド8に加えられる力が増大するとき、シール11Bは再度、孔10を開放して、さらなる加圧流体が中央内腔4Bに流入することを可能とし、これによって一次チャンバーピストン21に加えられる力を増大させる。プッシュロッド8に加えられる力が低下するとき、プランジャ4は右側に僅かに動き、これによってシール11Aが孔13を開放することを可能とし、かつ加圧液圧流体の一部がタンクチャンバー40内に流出することを可能にする。タンクチャンバー40が孔22およびタンクポート64を経てタンク68に通じていることに注意されたい。ブレーキが完全に解放された場合、この構成要素は図1に示すポジションに復帰する。このポジションでは孔13は開放されており、したがって中央内腔4Bがタンクに通じていることは明白であろう。
以下、左側タンデムマスターシリンダー58のさまざまな構成要素について説明する。
本体部1の前方端部は直径39Aを有する内腔39を具備してなる。左側リアブレーキポート35は内腔39の前部付近に配置されている。アライメントピン25は下端部25Aを有し、これは内腔39内に突出している。内腔39の後部付近に存在するのはセルフ(自動)ブリード孔23であり、これは内腔39をタンクチャンバー40とを連通させる。
内腔39内にスライド可能に配設されているのは一次チャンバーピストン21であり、このピストン21は概略円筒形のピストン壁21Aおよび端面21Bを具備してなる。ピストン壁21Aは、前方端部における斜面21Cと、軸方向溝24と、シール18とを具備してなる。端面21Bは一方向復帰バルブ17を具備し、これは流体がタンクチャンバー40から一次チャンバーピストン内の領域21Dへ流動することを可能にするが、領域21Dからタンクチャンバー40への流体の流動は阻止する。
領域70が内腔39とチューブ29との間に形成され、しかもこれは溝24を経て領域21Dと流体連通状態となっている。領域70,21Dおよび溝24は協同で一次チャンバー34を形成する。一次チャンバーピストン21は内腔39内にスライド可能に配設されており、しかもアライメントピン25は溝24と係合し、内腔39内での一次チャンバーピストン21の正確な回転方向の整列状態を維持する。
チューブ29は、直径38Aの内腔38を有する概して円筒形の壁29Aを具備してなる。チューブ29はさらに端面29Bを具備してなる。壁29Aは一連の半径方向に配置された孔37を具備してなり、この孔37は、孔41を介して、共通フロントブレーキポート36と常時流体連通状態となっている。シール31が、円筒壁29Aを本体部1に対してシールするために孔37の両側に設けられている。
円筒壁29Aは、一連の半径方向に配置されたセルフブリード孔33を具備してなり、この孔33は内腔38を一次チャンバー34と流体連通させている。
内腔38内にスライド可能に配設されているのは二次ピストン27であり、このピストン27は、ピストンランド部27A、ピストンランド部27B、長尺なボス27Cおよび長尺なボス27Dを具備してなる。
シール28がランド部27Aと27Bとの間に配設されており、これは二次ピストン27をチューブ29の内腔38に対してシールするよう機能する。
二次ピストン27、円筒壁29Aおよび端面29Bは協同で二次チャンバー32を形成する。スプリング30は、後方端部がランド部27Bに当接しかつ前方端部が端面29Bに当接した状態で長尺なボス27Dに組み付けられている。スプリング30は、二次ピストン27を図1において右側に付勢するよう機能すると共に、円筒壁29の溝内に配されたスナップリング26は、チューブ29に対して第2のピストン27が右側に移動するのを制限する。
スプリング20は、前方端部がランド部27Aに当接しかつ後方端部が一次チャンバーピストン21の端面21Bに当接した状態で、長尺なボス27Cに組み付けられている。
スプリング20はスプリング30に比べて比較的ハイレートなスプリングである。その上、図1に示すように、スプリング20は事実上、予荷重ゼロの状態にある。
以下、左側タンデムマスターシリンダー58の働きについて説明する。
上述したように、左側ブレーキペダル79が右側ブレーキペダル79'と共に操作されたとき、プッシュロッド8はプランジャ4を図1において左側に移動させ、これによって今度はブースターシステムがブースターピストン3を左側へ移動させる。ブースターピストン3の端部3Eは一次チャンバーピストン21に直接作用し、それを左側へ移動させる。一次チャンバーピストン21の左側への初期移動により、シール18はセルフブリード孔23を通過し、これによって一定分量の液圧流体が一次チャンバー34および第2のチャンバー32内に閉じ込められる。スプリング20はスプリング30よりもハイレート(高バネ定数)であるので、一次チャンバーピストン21が左側に移動するとき、スプリング20は二次ピストン27を左側へ移動させる。これによってスプリング30が圧縮されると共にシール28は孔33を通過させられる。シール28が孔33を通過する動作によって、特定量の液圧流体が二次チャンバー32内に閉じ込められる。
それゆえ(ブレーキの初期作動に続いて)いったんシール18がセルフブリード孔23を通過し、かついったんシール28が孔33を通過してしまうと、一定量の液圧流体が一次チャンバー34内に存在し、やはり二次チャンバー32内にも一定量が存在することは明白であろう。一次チャンバーピストンの左側への連続移動(すなわちブレーキの連続作動)は一次チャンバー34を加圧し、そして左側リアブレーキを作動させる。
二次ピストンを左側に移動させる、この二次ピストンに作用する力は、一次チャンバー内の液圧流体圧力に起因し、さらに部分的には圧縮スプリング20に起因することは明白である。ピストン27はそれゆえ、第2のチャンバー32内の圧力およびスプリング30によって加えられる力によって力が釣り合うときまで左側に移動することになる。ゆえに、一次チャンバーピストン21を左側に移動させることによって、一次チャンバーの昇圧が、そしてさらに第2のチャンバーの昇圧がもたらされることがわかる。二次チャンバーの昇圧は、以下でさらに説明するようにフロントブレーキを作動させることになる。
上記のとおり、右側マスターシリンダー構造部54は実質的に左側マスターシリンダー構造部52と同一であり、しかも同じ構成要素を具備してなる。参照を簡単にするために、右側マスターシリンダー構造部54に係る類似の構成要素/特徴部には、アポストロフィー(')を付加した以外は、左側マスターシリンダー構造部に係る同等の構成要素/特徴部と同一の符号を付した。
図2、図3および図4に関して、本ツインマスターシリンダーアセンブリ51は、右側マスターシリンダー構造部54の側方に配置された左側マスターシリンダー構造部52を有する。左側リアブレーキポート35は液圧ライン72を経て、左側後輪74の左側リアブレーキ73とつながっている。同様にして、右側リアブレーキポート35'は、液圧ライン72'を経て、右側後輪74'の右側リアブレーキ73'とつながっている。孔41および41'は、二次チャンバー32および32'のそれぞれを共通ブレーキポート36に連通させている。液圧ライン75,76および76'によって、共通ブレーキポート36は左側前輪の左側フロントブレーキ77および右側前輪78'の右側フロントブレーキ77'とつながっている。左側二次チャンバーおよび右側二次チャンバーは、いずれも共通ブレーキポート36と流体連通状態にあり、しかもこの共通ポートは単一の一体型本体部に形成されていることが分かるであろう。さらに、この共通ブレーキポート36は、フロントブレーキに給液する、本体部における唯一のブレーキポートである。ゆえに、有利なことには、両方のフロントブレーキへ給液するための本体部に対する接続は1箇所で行うだけでよく、これは明らかに有益である。
図3に関して、バルブ構造部80(やはりバランスバルブアセンブリとして説明してある)が示されているが、これは、右側および左側ブレーキペダルが一つに連結され、したがって同時に操作されるとき、左側一次チャンバー34と右側一次チャンバー34'とをつなぐように機能する。このバルブはさらに、ブレーキペダルが分離されたとき、そして右側ペダルのみが操作されるか、あるいは左側ペダルのみが操作されるとき、一次チャンバー34を一次チャンバー34'から切り離すよう機能する。
バルブアセンブリ80は左側バルブ81および右側バルブ81'を具備してなり、両者は同じものである。バルブ81は、ドーム状端部83を有するバルブピン82と、その上にシール面43Aを有する弾性円筒形シール43が配されたランド部84および85とを有する。このバルブピンは、シール43が当接する段部87にシール面を有する段付き内腔86内に配されている。
段付き内腔86および86'は、いずれも単一の一体型本体部を穿孔することにより形成されている。この例では、内腔は互いに90度の角度をなすよう穿孔されているが、他の実施形態では、そうなっていなくてもよい。有利なことに、バルブアセンブリ80は単一のリテーナー45(以下参照)しか必要としない。
本体部1は、スナップリング44によって適所に保持されたリテーナー45によってブロックされた開口部89を有する凹部88を具備してなる。弾性シール42が、オイル漏れを防止するためにリテーナー45を取り囲んでいる。リテーナー45は錐台部45Aを有し、これはランド部85に当接する受け部として機能し、バルブピン82が段付き内腔86内で確実に保持されるようにする。
図3に示すように、ランド部85は錐台部45Aに当接し、かつシール面43Aは段部87のシール面と接触していない。ゆえに、図3に示すように、バルブ81は解放され、一次チャンバー34と領域88との間の流体連通が可能となっている(なぜならバルブピン82および弾性シール43は段付き内腔86のそのそれぞれの領域内に遊嵌しているからである)。
さらに、図3から、ランド部85'は錐台部45Aに当接し、したがってバルブ81'もまた開放されていることが分かる。ゆえに、図3に示すように、左側一次チャンバー34は、バルブアセンブリ80を介して右側一次チャンバー34'とつながっている。
図1Bに示すように、段付き内腔86は、一次チャンバーピストン21が休止ポジションにあるとき斜面21Cの直前に位置している。ブレーキペダル79および79'がリンクシステム90によって連結されかつブレーキが操作されるとき、左側一次チャンバーピストン21および右側一次チャンバーピストン21'はいずれも同時に前方に移動させられ、そしてドーム状端部83と協働する斜面21Cは、バルブ81が確実に開放されるようにする。同様に、ドーム状端部83'と協働する、右側一次チャンバーピストン21'の斜面21C'は右側バルブ81'を開放する。バルブ81および81'がいずれも開放されるので、バルブアセンブリ80は全体として開き、左側一次チャンバー34と右側一次チャンバー34'との間の流体連通を可能にする。この液圧連通によって、両方の一次チャンバーが、制動中、確実に同じ圧力に維持され、したがってリアブレーキ73および73'は同じ程度に作動させられ、これによって、制動中、車両が右または左に向きを変える傾向が確実に抑えられる。
だが、ブレーキペダルが連結されておらず、一方のブレーキペダル、たとえば左側ブレーキペダル79のみが操作されたとき、左側一次チャンバーピストン21のみが前進させられ、そして左側バルブ81のみが強制的に開放される。右側一次チャンバーピストン21'は、その休止ポジションに留まったままである。左側一次チャンバーピストンが前進するので、左側一次チャンバー34は加圧され、これが今度は左側段付き内腔86を介して凹部88を加圧する。凹部88の加圧によって右側バルブ81が閉塞され、これによって加圧液圧流体が左側一次チャンバー34から流出するのが抑止され、したがって左側リアブレーキ73が作動可能となる。
同様に、右側ブレーキペダルのみを操作すると右側バルブ81'が開放されるが、左側バルブ81は閉塞され、これによって右側リアブレーキ73'のみを作動させることが可能となる。
上記の通り、両方のペダルがリンクシステム90によって連結されたとき、バルブアセンブリ80が開放され、これによって左側一次チャンバー34内の圧力を右側一次チャンバー34'と等しくすることができる。二次チャンバー32および32'に関して、これらチャンバーは、前方の共通ブレーキポート63で交わる孔41および41'を介して、常時、互いに連結されている。ゆえに、この二次チャンバー32および32'は、常に圧力が釣り合った状態にある。
この例では、孔41および41'は穿孔であり、両者は互いに64度の角度をなしている。図3に最もよく示されているように、孔41の上端部分は共通フロントブレーキポートの底部で終端をなしている。孔をこのように配置することで、両方の孔を穿孔し、かつその上、両者を単一の共通フロントブレーキポート36と流体連通状態とすることができる。
ブレーキペダルが連結されていない場合、そしてたとえば左側ブレーキペダル79が操作される場合、上記のとおり、左側リアブレーキ73が作動することになるが、右側リアブレーキ73'は作動しない。こうした状況下では、フロントブレーキ77または77'のいずれもが、以下で説明する理由で作動しない。
左側ブレーキのみが作動させられる場合、左側一次チャンバーピストン21が前進し、これに対して右側一次チャンバーピストン21'は、その休止ポジションに留まったままとなる。左側一次チャンバーピストン21が前進するとき、シール18はセルフブリード孔23を通過し、そしてシール28は孔33を通過することになる。
だが、右側一次チャンバーピストン21'は静止したままであるので、右側セルフブリード孔23'はやはり開いたままであり、そして右側一次チャンバー34はタンク68と流体連通状態となったままである。バルブアセンブリ80が閉塞されたままであるので、左側一次チャンバー34から右側一次チャンバー34'への、バルブアセンブリ80を介した流体の移動は生じない。ゆえに、右側一次チャンバーをこの経路で加圧することはできず、したがって右側二次ピストン27'が前進する傾向は生じない。それゆえ、右側セルフブリード孔33'は開いたままとなる。左側二次ピストン27が前進するとき、液圧流体は、左側二次チャンバー32から、左側孔41を通り、右側孔41'を通り、右側二次チャンバー32'を通り、(開放された)右側孔33'を通り、右側一次チャンバー34'を通り、(開放された)右側セルフブリード孔23'を通り、右側タンクチャンバー40'へと、そして最終的にタンク68へと押しやられる。こうして二次チャンバー32および32'はいずれもタンクに接続されるから、両者を加圧することはできず、したがってフロントブレーキ70または77'は作動しない。
ブレーキペダルが連結されておらず、しかもたとえば左側ブレーキペダルが強く操作され、これによって左側リアブレーキを作動させるとき、一次チャンバー34内で圧力が著しく増大する。この圧力は、スプリング30によって加えられるスプリング力に打ち勝つのに十分なものである。そうした状況下で、二次ピストン27は、その端部27Eがチューブ29の端面29Bに当接するときまで、図1において左側に移動することになる。したがって、二次ピストン27は最大限に変位させられ、そしてピストン27を最大限に変位させるのに必要な量の液圧流体は一次ピストン21によって提供される。したがって、直径39Aと38Aの比率は、ピストン27を最大限に変位させ、しかもさらに、それぞれのリアブレーキを通常通り作動させるのに十分な量を提供するよう設定される。例として言えば、二次ピストン27を最大限変位させるには、一次ピストン21を10ミリメートルだけ変位させることが必要となる。そうした条件のもとでは、一次ピストン21は30ミリメートルの総ストロークを具備するよう設計できる。したがって、これは、左側リアブレーキを作動させるために、一次ピストン21の20ミリメートルの予備ストロークを提供する。
それゆえ、本システムは、運転手が任意選択で、四つのブレーキ全てを同時に作動させることを可能とするか、あるいは左側リアブレーキを独立して、あるいは右側リアブレーキを独立して作動させることを可能にする、ということが分かるであろう。
ブレーキを解放するとき、ほんの一瞬、一次チャンバーまたは二次チャンバー内の圧力が大気圧以下に低下するリスクを伴う。もし、こうしたことが起きると、空気がシステム内に吸入され得るというリスクが生じる。このリスクを回避するため、本ツインマスターシリンダーアセンブリ51は、以下で説明するような、さまざまな一方向バルブを具備してなる。
先に説明したように、バルブ17は、一次チャンバーピストン21が図1に示すポジションに復帰するとき、左側タンクチャンバー40から左側一次チャンバー34へと液圧流体が流動することを可能にする。対応する右側バルブ17'は、右側一次チャンバーピストン21'がその休止ポジションに復帰するとき、右側タンクチャンバー40'から右側一次チャンバー34'へと液圧流体が流動することを可能にする。ゆえに、バルブ17および17'によって、対応する一次チャンバー内の圧力が大気圧以下に低下しないことが確実なものとなる。
単一のバルブ50によって、左側二次チャンバー32および右側二次チャンバー32'の両方に給液するため、液圧流体が左側タンクチャンバー40から流出することが可能となる。このバルブによって、二次チャンバー32または32'のいずれか一方の圧力が、以下で説明するように、大気圧以下に低下しないことが確実なものとなる。
本体部1は、それ自体に穿孔され、かつバルブ本体部の水平中心線Aの上に配置され、かつ左側および右側マスターシリンダーアセンブリ間の概ね中ほどに配置された水平孔49(一方向バルブ流路として説明されている)を具備する。図2から最もよく分かるように、孔49の中心線Bは、バルブ本体部1の垂直中心線Cから僅かに左側にオフセットしている。このオフセットは、孔49の段付き縮径端部49Aが左側タンクチャンバー40内に侵入していることを意味する。
本体部1の前方端部には円筒形凹部91が設けられており、その軸線は水平中心軸線Aおよび垂直中心軸線Cと一致する。凹部91は、弾性シール93を有するプラグ92によってシールされているが、このプラグは、凹部91の溝95内に配されたスナップリング94によって適所に保持された状態となっている。垂直孔96は、フロントブレーキポート36と凹部91とをつないでいる。凹部91は続いて孔49につながっている。
一対の二次チャンバーがフロントブレーキへの給液のために設けられる場合、ブレーキが解放されたときに空気が二次チャンバーに接続された回路に入り込まないことを確実なものとするのに単一の一方向バルブしか必要としない構成は、本出願人によって初めて実現された。
バルブ17,17'および50が開くか否かは、ブレーキが解放される速度を含む、いくつかの因子に依存することに留意されたい。ブレーキが徐々に解放された場合、バルブ17,17'または50はいずれも開かない。だが、いったんブレーキが完全に解放され、そしてツインマスターシリンダーアセンブリが図1に示すようにその休止ポジションとなると、セルフブリード孔34,34'23および23'は常時開放状態となる。明らかに、使用に伴いブレーキライニングは摩滅する。ブレーキが、そうした摩滅を補償するために、自動調節機構を備える場合、各液圧回路、たとえばリアブレーキに給液する液圧回路、またはフロントブレーキに給液する液圧回路が必要とする液圧流体の量は増大する。量のこの増大はセルフブリード孔によって対応できる。なぜなら、システムがその休止ポジションに復帰するときはいつでも、このセルフブリード孔は開放され、そしてタンクと連通するからである。同様に、液圧流体の膨脹および収縮も、このセルフブリード孔によって対応できる。
本システムは、ある故障モードでは非常制動を実現する。
ゆえに、両方のブレーキペダルが連結された状態で、もし、ブレーキを作動させているとき、液圧ライン72が破損した場合、一次チャンバー34内の液圧流体が流出し、そして一次チャンバーの圧力はゼロにまで低下する。一次チャンバーピストン21および21'の両方が前進してしまっているので、バルブアセンブリ80は開放され、右側一次チャンバー32'内の圧力もまたゼロにまで低下する。こうした状況下では、いずれのリアブレーキも作動させられない。
だが、一次ピストン21は、その端面21Bが二次ピストン27の端部27Fに当接するときまで前進し続ける(これによって距離19が縮まる)。この当接によって、二次ピストン27が確実に前進するようになり、この結果、フロントブレーキが作動する。対応する距離19'もまた、右側一次チャンバー21と右側二次ピストン27との間で縮まり、それゆえ、二次ピストン27および27'の両方が一緒に前進し、フロントブレーキを作動させる。
ブレーキパッドが連結されかつブレーキが作動させられかつ液圧ライン75が損傷した場合、二次チャンバー32および32'の両方の中にある液圧流体が流出し、二次チャンバーの両方の圧力がゼロにまで低下し、そしてフロントブレーキを作動させることができなくなる。だが、リアブレーキはいずれも機能し続ける。特に、ペダル踏力が十分なものであれば、一次チャンバー34および34'内の圧力は、対応するスプリング30および30'に打ち勝つのに十分なものとなり、これによって二次ピストン27および27'は最大限に変位する。だが、こうした状況下では(上記実施例を考慮して)、両方のリアブレーキを作動可能とするために、各一次チャンバーピストンについて、20mmの予備移動量が依然として存在するであろう。
上記のとおり、両方のブレーキの初期作動時、シール18および18'は、そのそれぞれのブリード孔23および23'を通過する。同様に、シール28および28'も、そのそれぞれのセルフブリード孔33および33'を通過する。いったんそうなると、一次チャンバーは二次チャンバーから液圧的に隔離され、これによってブレーキ連続作動中に分割制動回路が形成されることは明白であろう。この分割制動回路は、リア回路の液圧ライン(たとえば液圧ライン72)あるいはフロント回路の液圧ライン(たとえば液圧ライン75)が破損したときでさえ互いに独立した状態であり続ける。
システムのブースター側が故障した場合、たとえば加圧流体を圧力ポート62に供給できない場合、ブレーキペダル操作はプランジャ4および4'を前進させ、これによってプランジャの端面4Gおよび4G'は、ブースターピストンの面3Gおよび3G'と係合し(すなわち距離16および16'が縮まる)、これによって、ブースターによる支援はないものの四つのブレーキ全てが作動させられる。
図3に示すように、孔41は孔41'に対して64度の角度で穿孔されている。孔22は孔22'に対して45度の角度で穿孔されている。段付き内腔86は段付き内腔86'に対して90度の角度で穿孔されている。孔2と孔2'との間の角度は図示していないが、通常は90度あるいはそれ以下である。
このようにして、さまざまな孔の対をある角度で配置することで、単一ポートあるいは単一リテーナーを提供できる。ゆえに、孔2と2'、22と22'、41と41'、および86と86'間の角度は180度以下であることが好ましく、さらに好ましいのは90度以下であり、90度未満(すなわち鋭角)であることがより好ましい。
問題が生じないよう付け加えると、「左側」および「右側」という用語は、単に類似の構成要素を区別するのに用いているに過ぎず、一方の構成要素の、他方に対する特定の空間的関係を規定するものとして解釈すべきではない。
図3の切断線XXで取った、本発明によるツインマスターシリンダーアセンブリの左側マスターシリンダー構造部を示す断面図である。 図1の一部の拡大図であり、さらにブレーキペダルが概略的に示されている。 図1の一部の拡大図である。 図1の矢印Zの方向から見た、図1のツインマスターシリンダーアセンブリの底面図である。 図1の矢印Wの方向から見た、図1のツインマスターシリンダーアセンブリの端面図であり、図1においてYで示す三つの位置での破断面も併せて示されている。 図1に示すツインマスターシリンダーアセンブリの概略斜視図であり、それ以外の関連要素(概略的に示す)も描かれている。
符号の説明
1 本体部
2 孔
3 ブースターピストン
4 プランジャ
5 差し込み口
6,7 シール
8 プッシュロッド
9 プレート
10 孔
11A,11B,12A,12B シール
13 孔
14,15 スプリング
17 バルブ
18 シール
20 スプリング
21 一次チャンバーピストン
22 孔
23 ブリード孔
24 軸方向溝
25 アライメントピン
26 スナップリング
27 二次ピストン
28 シール
29 チューブ
30 スプリング
31 シール
32 二次チャンバー
33 セルフブリード孔
34 一次チャンバー
35 リアブレーキポート
36 共通フロントブレーキポート
37 孔
38,39 内腔
40 タンクチャンバー
41 孔
42 弾性シール
43 弾性円筒形シール
44,46 スナップリング
45 リテーナー
47 ブースター内腔
48 差し込み口内腔
49 水平孔
50 バルブ
51 ツインマスターシリンダーアセンブリ
52 左側マスターシリンダー構造部
54 右側マスターシリンダー構造部
56 左側ブースター
58 左側タンデムマスターシリンダー
60 環状圧力チャンバー
62 圧力ポート
63 共通ブレーキポート
64 タンクポート
66 ポンプ
68 タンク
70 フロントブレーキ
72 液圧ライン
73 リアブレーキ
74 後輪
75,76 液圧ライン
77 フロントブレーキ
79 ブレーキペダル
80 バルブアセンブリ
81 バルブ
82 バルブピン
83 ドーム状端部
84,85 ランド部
86 段付き内腔
87 段部
88 凹部
89 開口部
90 リンクシステム
91 円筒形凹部
92 プラグ
93 弾性シール
94 スナップリング
95 溝
96 垂直孔

Claims (26)

  1. 単一の一体型本体部を具備してなるツインマスターシリンダーアセンブリであって、
    前記本体部は、左側タンデムマスターシリンダーおよび右側タンデムマスターシリンダーを具備してなり、
    前記左側タンデムマスターシリンダーは、前記本体部内に設けられた左側一次チャンバーおよび前記本体部内に設けられた左側二次チャンバーを具備してなり、
    前記右側タンデムマスターシリンダーは、前記本体部内に設けられた右側一次チャンバーおよび前記本体部内に設けられた右側二次チャンバーを具備してなり、
    前記左側タンデムマスターシリンダーは、前記右側タンデムマスターシリンダーとは別個に作動可能であり、
    前記二次チャンバーのそれぞれは、前記ツインマスターシリンダーアセンブリが休止ポジションにあるときには開放状態となる二次チャンバーセルフブリード孔を有し、前記左側または右側タンデムマスターシリンダーの一方のみの動作によって、前記左側または右側タンデムマスターシリンダーの前記一方のものの二次チャンバー内の液圧流体が、前記左側または右側タンデムマスターシリンダーの前記一方のものとは別のものの前記二次チャンバーセルフブリード孔を経て排出されるようになっていることを特徴とするツインマスターシリンダーアセンブリ。
  2. 前記単一の一体型本体部は鋳造体であることを特徴とする請求項1に記載のツインマスターシリンダーアセンブリ。
  3. 前記左側二次チャンバーと前記右側二次チャンバーとはいずれも、前記単一の一体型本体部に形成された単一の二次チャンバー流出ポートと流体連通状態となっていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のツインマスターシリンダーアセンブリ。
  4. 前記左側二次チャンバーおよび前記右側二次チャンバーは、前記単一の一体型本体部を穿孔することによって形成されたそれぞれの左側および右側二次チャンバー流路を経て、前記単一の二次チャンバー流出ポートと流体連通状態となっていることを特徴とする請求項3に記載のツインマスターシリンダーアセンブリ。
  5. 前記左側二次チャンバー流路と前記右側二次チャンバー流路とは、互いに鋭角をなすよう穿孔されていることを特徴とする請求項4に記載のツインマスターシリンダーアセンブリ。
  6. 前記左側二次チャンバーは前記右側二次チャンバーと常時流体連通状態となっていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のツインマスターシリンダーアセンブリ。
  7. 前記左側タンデムマスターシリンダーは左側タンクチャンバー領域を有すると共に、前記右側タンデムマスターシリンダーは右側タンクチャンバー領域を有し、前記左側タンクチャンバー領域と前記右側タンクチャンバー領域とは、前記単一の一体型本体部に形成された単一のタンクリザーバポートと常時流体連通状態となっていることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のツインマスターシリンダーアセンブリ。
  8. 前記左側タンクチャンバー領域と前記右側タンクチャンバー領域とは、前記単一のタンクリザーバポートと、前記単一の一体型本体部を穿孔することによって形成された、それぞれの左側タンクチャンバー流路および右側タンクチャンバー流路を介して、流体連通状態となっていることを特徴とする請求項7に記載のツインマスターシリンダーアセンブリ。
  9. 前記左側二次チャンバー流路と前記右側二次チャンバー流路とは、互いに鋭角をなすよう穿孔されていることを特徴とする請求項8に記載のツインマスターシリンダーアセンブリ。
  10. 前記左側二次チャンバーおよび前記右側二次チャンバーは、いずれも単一の一方向バルブと常時流体連通状態となっており、前記一方向バルブは、ブレーキ作動中に前記二次チャンバーから流体が流出するのを阻止すると共に、ブレーキ解放中に流体が前記二次チャンバーへ流動するのを可能とするようになっていることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載のツインマスターシリンダーアセンブリ。
  11. 前記単一の一方向バルブは前記単一の一体型本体部内に形成された一方向バルブ流路内に配置されており、かつ好ましくは前記一方向バルブ流路は前記単一の一体型本体部を穿孔することによって形成されたものであることを特徴とする請求項10に記載のツインマスターシリンダーアセンブリ。
  12. 前記一方向バルブ流路は、前記左側タンクチャンバー領域および前記右側タンクチャンバー領域の一方とのみ隣接していることを特徴とする、請求項7ないし請求項9のいずれか1項に従属した場合の請求項11に記載のツインマスターシリンダーアセンブリ。
  13. バランスバルブアセンブリを具備してなると共に、
    前記バランスバルブアセンブリは、
    前記左側一次チャンバーと流体連通状態となった左側バランスバルブ流路内に配置された左側一方向バランスバルブと、
    前記右側一次チャンバーと流体連通状態となった右側バランスバルブ流路内に配置された右側一方向バランスバルブと、を具備してなり、
    前記左側バランスバルブ流路および前記右側バランスバルブ流路は、いずれも前記単一の一体型本体部内に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項12のいずれか1項に記載のツインマスターシリンダーアセンブリ。
  14. 前記左側バランスバルブ流路および前記右側バランスバルブ流路は、前記単一の一体型本体部を穿孔することによって形成されていることを特徴とする請求項13に記載のツインマスターシリンダーアセンブリ。
  15. 前記左側バランスバルブ流路と前記右側バランスバルブ流路とは、互いに鋭角をなすように穿孔されていることを特徴とする請求項14に記載のツインマスターシリンダーアセンブリ。
  16. 前記左側タンデムマスターシリンダーに力を作用させるよう動作可能な左側ブースターと、前記右側タンデムマスターシリンダーに力を作用させるよう動作可能な右側ブースターと、を具備してなり、前記左側ブースターおよび前記右側ブースターは、いずれも前記単一の一体型本体部内に設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項15のいずれか1項に記載のツインマスターシリンダーアセンブリ。
  17. 前記左側ブースターおよび前記右側ブースターに加圧流体を供給するための単一の流入ポートを具備してなり、前記単一の流入ポートは前記単一の一体型本体部に形成されていることを特徴とする請求項16に記載のツインマスターシリンダーアセンブリ。
  18. 前記単一の流入ポートは、左側流入ポート流路を介して、前記左側ブースターと流体連通状態となっていると共に、右側流入ポート流路を介して、前記右側ブースターと流体連通状態となっており、前記左側流入ポート流路および前記右側流入ポート流路は穿孔によって形成されていることを特徴とする請求項17に記載のツインマスターシリンダーアセンブリ。
  19. 前記右側流入ポート流路と前記左側流入ポート流路とは、互いに鋭角をなすよう穿孔されていることを特徴とする請求項18に記載のツインマスターシリンダーアセンブリ。
  20. 前記左側一次チャンバーの少なくとも一部が前記左側二次チャンバーの一部を取り囲んでおり、かつ/または前記右側一次チャンバーの少なくとも一部が前記右側二次チャンバーの一部を取り囲んでいることを特徴とする請求項1ないし請求項19のいずれか1項に記載のツインマスターシリンダーアセンブリ。
  21. 一次チャンバーのそれぞれは、好ましくは穿孔によって、好ましくはそれぞれ前記単一の一体型本体部に形成された、前記ツインマスターシリンダーが休止ポジションにあるときには開放状態である一次チャンバーセルフブリード孔を有し、前記左側または右側ツインマスターシリンダーの一方のみの動作によって、前記左側または右側タンデムマスターシリンダーの前記一方のものの二次チャンバー内の液圧流体が、前記左側または右側タンデムマスターシリンダーの前記一方のものとは別のものの前記一次チャンバーセルフブリード孔を経て排出されるようになっていることを特徴とする請求項に記載のツインマスターシリンダーアセンブリ。
  22. 前記左側および右側一次チャンバーは、それぞれの左側および右側一次チャンバーピストンによって少なくとも部分的に形成されており、かつ、前記左側および右側二次チャンバーは、それぞれの左側および右側二次チャンバーピストンによって少なくとも部分的に形成されており、前記左側または右側一次チャンバー内の流体圧力が消失した場合、前記左側または右側一次ピストンが、対応する左側または右側二次ピストンに作用するようになっていることを特徴とする請求項1ないし請求項21のいずれか1項に記載のツインマスターシリンダーアセンブリ。
  23. 前記二次ピストンのストロークはストッパーによって制限されており、前記二次チャンバー内の圧力が消失した場合、前記一次ピストンの移動量は、前記二次ピストンが最大限に変位した後の予備移動量を含んだものとなることを特徴とする請求項11に記載のツインマスターシリンダーアセンブリ。
  24. 両タンデムマスターシリンダーの初期動作に続いて、前記一次チャンバーは前記二次チャンバーから液圧的に隔離された状態となり、これによって、両タンデムマスターシリンダーの連続作動中、分割制動回路が形成されるようになっていることを特徴とする請求項11または請求項12に記載のツインマスターシリンダーアセンブリ。
  25. 本体部内に設けられた左側一次チャンバーと前記本体部内に設けられた左側二次チャンバーとを有する左側タンデムマスターシリンダーと、前記本体部内に設けられた右側一次チャンバーと前記本体部内に設けられた右側二次チャンバーとを有する右側タンデムマスターシリンダーと、を具備してなるツインマスターシリンダーアセンブリであって、
    前記左側タンデムマスターシリンダーは前記右側タンデムマスターシリンダーとは別個に作動可能であり、前記左側一次チャンバーの少なくとも一部は前記左側二次チャンバーの一部を取り囲んでおり、かつ/または前記右側一次チャンバーの少なくとも一部は前記右側二次チャンバーの一部を取り囲んでおり、
    前記二次チャンバーのそれぞれは、前記ツインマスターシリンダーアセンブリが休止ポジションにあるときには開放状態となる二次チャンバーセルフブリード孔を有し、前記左側または右側タンデムマスターシリンダーの一方のみの動作によって、前記左側または右側タンデムマスターシリンダーの前記一方のものの二次チャンバー内の液圧流体が、前記左側または右側タンデムマスターシリンダーの前記一方のものとは別のものの前記二次チャンバーセルフブリード孔を経て排出されるようになっていることを特徴とするツインマスターシリンダーアセンブリ。
  26. 本体部内に設けられた左側一次チャンバーと前記本体部内に設けられた左側二次チャンバーとを有する左側タンデムマスターシリンダーと、前記本体部内に設けられた右側一次チャンバーと前記本体部内に設けられた右側二次チャンバーとを有する右側タンデムマスターシリンダーと、を具備してなるツインマスターシリンダーアセンブリであって、
    前記左側タンデムマスターシリンダーは前記右側タンデムマスターシリンダーとは別個に作動可能であり、各一次チャンバーは、前記ツインマスターシリンダーが休止ポジションにあるときには開放状態である一次チャンバーセルフブリード孔を有し、前記左側または右側ツインマスターシリンダーの一方のみの動作によって、前記左側または右側タンデムマスターシリンダーの前記一方のものの二次チャンバー内の液圧流体が、前記左側または右側タンデムマスターシリンダーの前記一方のものとは別のものの前記一次チャンバーセルフブリード孔を経て排出されるようになっていることを特徴とするツインマスターシリンダーアセンブリ。
JP2006540605A 2003-11-25 2004-11-25 ツインマスターシリンダーアセンブリ Expired - Fee Related JP4943856B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0327402.4A GB0327402D0 (en) 2003-11-25 2003-11-25 Twin master cylinder assembly
GB0327402.4 2003-11-25
PCT/GB2004/004943 WO2005051743A1 (en) 2003-11-25 2004-11-25 Twin master cylinder assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007512178A JP2007512178A (ja) 2007-05-17
JP4943856B2 true JP4943856B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=29797786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006540605A Expired - Fee Related JP4943856B2 (ja) 2003-11-25 2004-11-25 ツインマスターシリンダーアセンブリ

Country Status (14)

Country Link
EP (2) EP2154039B1 (ja)
JP (1) JP4943856B2 (ja)
KR (3) KR101453223B1 (ja)
CN (4) CN101875349B (ja)
AT (1) ATE556907T1 (ja)
AU (1) AU2004292494A1 (ja)
BR (1) BRPI0416800B8 (ja)
CA (1) CA2546900A1 (ja)
ES (2) ES2387774T3 (ja)
GB (1) GB0327402D0 (ja)
HK (4) HK1103061A1 (ja)
MX (1) MXPA06005963A (ja)
PT (2) PT2154039E (ja)
WO (1) WO2005051743A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0327402D0 (en) * 2003-11-25 2003-12-31 Meritor Heavy Vehicle Braking Twin master cylinder assembly
ES2347394B1 (es) * 2006-12-05 2011-08-17 Frenos Iruña, S.A.L. Aplicador de presion para circuitos hidraulicos.
ITTO20080032A1 (it) * 2008-01-16 2009-07-17 Vhit Spa Dispositivo idraulico di frenatura con disposizioni di sicurezza, per un trattore agricolo o veicolo similare
WO2011127888A2 (de) * 2010-04-12 2011-10-20 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Hydrostataktor und anordnung eines hydrostataktors in einem kraftfahrzeug
KR101157796B1 (ko) * 2010-07-13 2012-06-20 주식회사 만도 능동형 유압제어 부스터
IT1406552B1 (it) * 2010-09-16 2014-02-28 Vhit Spa Dispositivo idraulico di comando della frenatura in veicoli con doppio pedale di frenatura
CN103057540B (zh) * 2012-12-28 2015-07-15 芜湖盛力科技股份有限公司 一种叉车或农业机械制动泵
CN103057537B (zh) * 2012-12-28 2015-11-18 芜湖盛力科技股份有限公司 工程机械制动系统真空助力器带主缸总成
ITMO20130256A1 (it) * 2013-09-20 2015-03-21 Studio Tecnico 6M Srl Dispositivo di frenatura per macchine agricole
CN104176029A (zh) * 2014-07-19 2014-12-03 芜湖恒坤汽车部件有限公司 一种带有限位止孔的制动泵
CN104149760A (zh) * 2014-07-19 2014-11-19 芜湖恒坤汽车部件有限公司 一种双柱塞制动泵
CN105292088A (zh) * 2015-11-06 2016-02-03 芜湖稳乐制动系统有限公司 一种自增压式制动总泵总成
GB2563669B (en) 2017-06-23 2020-08-12 Caterpillar Sarl Hydraulic system for brakes

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4716186Y1 (ja) * 1968-06-07 1972-06-07
JPS518475A (ja) * 1974-06-08 1976-01-23 Girling Ltd Norimonobureekikeitoyomasutashirindakumitatetai
JPS5576737A (en) * 1978-11-29 1980-06-10 Nissan Motor Co Ltd Master cylinder
JPS6268164A (ja) * 1985-09-18 1987-03-28 アルフレツド・テヴエス・ゲ−エムベ−ハ− スリツプ制御形ブレ−キシステム
JPS6474179A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Honda Motor Co Ltd Turn driving gear for four-wheel drive vehicle
EP0517363A1 (en) * 1991-05-03 1992-12-09 Lucas Industries Public Limited Company Improvements in master cylinder and booster assemblies

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650845A (en) * 1979-10-03 1981-05-08 Toyota Motor Corp Brake master cylinder device
US4516400A (en) * 1981-05-15 1985-05-14 Lucas Industries Public Limited Company Master cylinder assembly for a vehicle braking system
GB2112092B (en) * 1981-12-05 1986-08-20 Massey Ferguson Perkins Ltd Hydraulic actuating system
DE3202572A1 (de) * 1982-01-27 1983-08-04 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Kombinierte brems- und lenkbremsanlage fuer fahrzeuge
EP0156499B1 (en) * 1984-02-28 1988-09-14 LUCAS INDUSTRIES public limited company Master cylinder reservoir
DE3428136A1 (de) * 1984-07-31 1986-02-13 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsdruckgeber fuer eine hydraulische kraftfahrzeugbremsanlage
GB8808106D0 (en) * 1988-04-07 1988-05-11 Lucas Ind Plc Improvements in master cylinder & booster assemblies
US4901140A (en) * 1989-03-07 1990-02-13 Gold Stake Solid state 360 degree viewing system having a liquid crystal display (LCD) screen that encircles the rotating real image in space and functions as a multi-color filter system
DE3928873C1 (ja) * 1989-08-31 1991-02-21 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JPH04116275U (ja) * 1991-03-30 1992-10-16 アイシン精機株式会社 マスタシリンダ
JP4333000B2 (ja) * 1999-12-10 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
DE60105453T2 (de) * 2000-01-05 2005-01-20 ArvinMeritor, Inc., Troy Hydraulische Zwillingsverstärkerbaugruppe für hydraulische Fahrzeugbremsanlagen
GB0327402D0 (en) * 2003-11-25 2003-12-31 Meritor Heavy Vehicle Braking Twin master cylinder assembly

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4716186Y1 (ja) * 1968-06-07 1972-06-07
JPS518475A (ja) * 1974-06-08 1976-01-23 Girling Ltd Norimonobureekikeitoyomasutashirindakumitatetai
JPS5576737A (en) * 1978-11-29 1980-06-10 Nissan Motor Co Ltd Master cylinder
JPS6268164A (ja) * 1985-09-18 1987-03-28 アルフレツド・テヴエス・ゲ−エムベ−ハ− スリツプ制御形ブレ−キシステム
JPS6474179A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Honda Motor Co Ltd Turn driving gear for four-wheel drive vehicle
EP0517363A1 (en) * 1991-05-03 1992-12-09 Lucas Industries Public Limited Company Improvements in master cylinder and booster assemblies

Also Published As

Publication number Publication date
EP2154039B1 (en) 2013-01-09
HK1150273A1 (en) 2011-11-18
EP2154039A2 (en) 2010-02-17
KR20070088254A (ko) 2007-08-29
CN101875351A (zh) 2010-11-03
HK1150272A1 (en) 2011-11-18
CN101875349A (zh) 2010-11-03
ATE556907T1 (de) 2012-05-15
KR20130093694A (ko) 2013-08-22
CN101875352B (zh) 2012-12-26
CA2546900A1 (en) 2005-06-09
GB0327402D0 (en) 2003-12-31
EP1689625B1 (en) 2012-05-09
ES2387774T3 (es) 2012-10-01
BRPI0416800A (pt) 2007-01-16
CN101875352A (zh) 2010-11-03
CN1906070A (zh) 2007-01-31
PT1689625E (pt) 2012-08-13
KR101437303B1 (ko) 2014-09-02
WO2005051743A1 (en) 2005-06-09
AU2004292494A1 (en) 2005-06-09
MXPA06005963A (es) 2007-01-26
PT2154039E (pt) 2013-04-11
JP2007512178A (ja) 2007-05-17
HK1150271A1 (en) 2011-11-18
KR101453223B1 (ko) 2014-10-22
HK1103061A1 (en) 2007-12-14
CN101875351B (zh) 2012-08-29
BRPI0416800B8 (pt) 2017-11-07
ES2402695T3 (es) 2013-05-07
KR101328258B1 (ko) 2013-11-14
EP1689625A1 (en) 2006-08-16
BRPI0416800B1 (pt) 2017-07-04
KR20130015014A (ko) 2013-02-12
CN101875349B (zh) 2012-05-30
CN1906070B (zh) 2010-05-12
EP2154039A3 (en) 2010-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943856B2 (ja) ツインマスターシリンダーアセンブリ
JPH0156015B2 (ja)
JPS5858263B2 (ja) オ−トバイブレ−キ装置用ブレ−キ力調整器
JPH0536267B2 (ja)
US20020000751A1 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
US6550245B2 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
KR101507641B1 (ko) 통합된 압력 균형을 갖는 트윈 파워 밸브
US3991573A (en) Master cylinder assemblies for vehicle hydraulic braking systems
US4516400A (en) Master cylinder assembly for a vehicle braking system
JPH0376261B2 (ja)
US4651528A (en) Hydraulic amplifier for braking system
JP2918225B2 (ja) 2段ブレーキ弁
GB2098687A (en) A twin master cylinder or booster assembly for a vehicle braking system
GB1491046A (en) Brake delay valve
US4671168A (en) Single actuator tandem brake pressure control valve
US5394701A (en) Brake valve with prefill chamber unloading valve
US6038857A (en) Control apparatus for a brake booster
US4229940A (en) Hydraulic master cylinder
US4783965A (en) Hydraulic booster
US6050089A (en) Remotely located brake booster
JPH05162628A (ja) 車輪ブレーキの圧力制御装置
JP2005319928A (ja) 液圧ブースタ装置
JPS62184964A (ja) 液圧ブレ−キ力発生器
JPS5914384B2 (ja) ブレ−キ作用制御装置
JPS6317163A (ja) ブ−スタ付ブレ−キマスタシリンダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4943856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees