JPH04116275U - マスタシリンダ - Google Patents

マスタシリンダ

Info

Publication number
JPH04116275U
JPH04116275U JP1991028396U JP2839691U JPH04116275U JP H04116275 U JPH04116275 U JP H04116275U JP 1991028396 U JP1991028396 U JP 1991028396U JP 2839691 U JP2839691 U JP 2839691U JP H04116275 U JPH04116275 U JP H04116275U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder
inner diameter
spring
return spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1991028396U
Other languages
English (en)
Inventor
薫 中村
晴生 荒川
Original Assignee
アイシン精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシン精機株式会社 filed Critical アイシン精機株式会社
Priority to JP1991028396U priority Critical patent/JPH04116275U/ja
Priority to US07/848,938 priority patent/US5249423A/en
Priority to GB9205978A priority patent/GB2254386B/en
Publication of JPH04116275U publication Critical patent/JPH04116275U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/20Tandem, side-by-side, or other multiple master cylinder units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】タンデム型マスタシリンダに関し、軸方向に寸
法縮小したタイプにおいて異音及び摩耗の発生を防止す
ること及びピストンとスプリングとをAssy化し組付
け作業性の向上を図ることを目的とする。 【構成】第二ピストン5が、内部に第二リターンスプリ
ング7の一部を受容する凹部6を備え、該凹部におい
て、開口端5Aと該開口端の内径より小さく開口端とテ
ーパーで結ばれる一様な内径を有する中央部5Bと該中
央部の内径より小さく中央部とテーパーで結ばれ前記第
二スプリング7の外径に対応する内径を有するピストン
底部5Cとを有するように構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、マスタシリンダに関し、更に詳しくは、二つの系統に夫々油圧を伝 達する二つの油圧室を直列にシリンダ孔内に配する形式のタンデム型マスタシリ ンダに関する。
【0002】
【従来の技術】
車両用のブレーキ等に利用されるマスタシリンダとしてタンデム型マスタシリ ンダが知られている。図4を参照して、ブレーキに使用される従来のこの形式の マスタシリンダについて、ドイツ特許DE3021893号公開公報に記載され たものを例として、その構造を説明する。同図において、このブレーキマスタシ リンダはリザーバタンク1と一体に形成されるシリンダ本体2を備え、シリンダ 本体2の内部には、ブレーキペダルの踏込み力を図示しないブースターを介して 伝達され一部がシリンダ本体2のシリンダ孔内に配される第一ピストン3と、第 一リターンスプリング4によって第一ピストン3の軸方向押圧力を伝達され、ま たシリンダ底部8との間に第二リターンスプリング7を支持する中空円筒状の第 二ピストン5とが、軸方向に褶動自在に且つ相互に直列に配されている。
【0003】 双方のピストン3、5の間及び第二ピストン5とシリンダ底部8との間は夫々 第一及び第二圧力室9、10として構成され、各圧力室9、10は、夫々リザー バタンク1と油逃し孔11、12によって連通されると共に、夫々のブレーキ系 統に油圧を供給するブレーキパイプに連通している。また、各ピストン3、5の 外周部には夫々油補給室13、14が配され、油補給室13、14は、夫々リザ ーバタンク1と連通し且つ当該各圧力室の負圧時にこれらとプライマリカップ1 5、16を介して連通可能である。
【0004】 図4に示されているように、第二ピストン5は、中空円筒形状を成し、その円 筒凹部6において第二リターンスプリング7を受容すると共にその円筒底部にお いて第二リターンスプリング7の一端を支持している。第二リターンスプリング 7の他端はシリンダ底部8に形成された凸部によって軸と直角方向へのずれが防 止されている。第二ピストン5に中空円筒形状を採用したことにより、このマス タシリンダは軸方向寸法の縮小を可能としている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来のブレーキマスタシリンダにおいて、車両運行時の振動が伝達される と、組付け時のばらつきにより特に第二リターンスプリング7は、この振動及び ズレに起因して第二ピストン5の内部で揺れ動くことでピストン底部との間或い は円筒内周面との間で褶動又は干渉するため、双方に摩耗が生じ或いは相互間で 異音が発生するおそれがある。摩耗が生ずる場合には、例えばメッキがはがれ或 いは摩耗粉が形成され、摩耗粉からなる異物をプライマリカップ15、16等が 噛み込んでブレーキ作動時のシール機能に影響を与えることがある。しかし従来 、この点に関して問題とされることは無かった。
【0006】 また、上記マスタシリンダでは、シリンダ内部に第二スプリング及び第二ピス トンを組み込むとき小さなシリンダ孔内で各部品相互を適切な位置関係に配置す ることが困難なため、組立工数がかかりコストが高くなり勝ちという問題もある 。
【0007】 本考案は、上記従来のブレーキマスタシリンダの問題に鑑み、第二ピストンと 第二リターンスプリングとの間の摺動及び相互干渉を除き、もって、異音を生じ ず、また摩耗粉のためにプライマリカップ等にシール不良が生じないと共に、組 立工数を低減可能なマスタシリンダを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を達成するための手段】
前記目的を達成するため、本考案のマスタシリンダは、底部を備え内部にシリ ンダ孔を形成するシリンダ本体と、前記シリンダ孔の軸方向に褶動自在に配設さ れ少なくとも一部が前記シリンダ孔内に受容される第一及び第二ピストンと、前 記第一及び第二ピストン間に形成される第一油圧室と、前記第二ピストン及び前 記シリンダの底部間に形成される第二油圧室と、前記第一及び第二油圧室内に夫 々配設される第一及び第二リターンスプリングとを備え、前記第一ピストンから 伝達される押力を順次に前記第一リターンスプリング、第二ピストン、第二リタ ーンスプリング及び前記底部に伝達すると共に前記各油圧室内で夫々油圧に変え て出力する形式のマスタシリンダにおいて、 前記第二ピストンが、内部に前記第二リターンスプリングの一部を受容する凹 部を備え、該凹部において、開口端と該開口端の内径より小さく該開口端よりテ ーパーで結ばれる一様な内径を有する中央部と該中央部の内径より小さく該中央 部よりテーパーで結ばれ前記第二スプリングの外径に対応する内径を有するピス トン底部とを有することを特徴とするものである。
【0009】
【作用】
第二ピストンが凹部において、開口端とこの開口端よりよりテーパーで結ばれ 開口端より内径の小さな中央部とこの中央部とテーパーで結ばれ中央部より更に 内径が小さく第二リターンスプリングの外径に対応する内径を有するピストン底 部とを有する構成により、第二リターンスプリングは、第二ピストン凹部のピス トン底部においてその半径方向位置を規定され、凹部において揺れ動いて第二ピ ストンの内周部と干渉するおそれが防止されると共に、特に従来双方の摩耗が生 じ易かった第二ピストン凹部の開口端における干渉を防止し、異音や摩耗の発生 のおそれを軽減する。また双方のマスタシリンダへの組込において双方をサブア ッセンブリとすることもできる。
【0010】 第二ピストン5内周面と第二リターンスプリング7との干渉を避ける方法とし て例えば、第二リターンスプリング7の外径を縮小して第二ピストン5の内周面 との間の間隔を大きくすることも考えられるが、この場合スプリング応力の増大 が避けられず設計の自由度を損うため採用し難い。
【0011】
【実施例】 図1を参照して本考案を更に説明する。同図は、図3と同様な図であり、従来 例と同様タンデム型ブレーキマスタシリンダとして構成した本考案の一実施例の マスタシリンダを示したものである。この実施例のマスタシリンダは、リザーバ タンクと別体で製作され、リザーバタンクとは各連通パイプ21、22を介して 連通するようにしてある。各ピストン3、5及び各スプリング4、7、並びに各 圧力室9、10の配置は従来と同様であり、従来と同様な部分は説明を省略する 。この実施例において、第二ピストン5はシリンダ底部8に向かう側にテーパー 部として形成された開口端部を有する凹部6を備える。
【0012】 図2は第二ピストン5の断面詳細を示している。第二ピストン5は、従来例同 様、第二スプリング側に開口する凹部6を備える。第二ピストン5は、シリンダ 底部側に向いた凹部の開口端を含む部分5Aの内径が広く形成され、この開口端 部5Aはピストンの中央部5Bに向かってテーパー部を成して径が縮小する。ピ ストン5の中央部5Bは内径が一様として形成され、この中央部5Bに続くピス トン底部5Cにおいてテーパー部をなして更に内径が小さく形成されている。第 二ピストンの前記凹部と逆側の軸方向端部は、第一リターンスプリングが縮小す るとき第一ピストン3のロッド23が挿入される第二の凹部5Dを成している。
【0013】 図3は上記第二ピストン5と第二リターンスプリング7とを組合せた断面図で ある。同図に示したように、第二ピストン5の底部5Cの内径は第二リターンス プリング7の外径と対応する大きさに形成されており、第二リターンスプリング 7は第二ピストン5の底部5Cにぴったりとはまり込む。この構成により、マス タシリンダへの組込の際、双方をサブアッセンブリとして組み立てた後シリンダ 孔内に挿入でき、マスタシリンダへの組込に際して作業が容易となる。
【0014】 更に、第二ピストン5の中央部5B及び開口端部5Aは、何れも第二リターン スプリング7よりも内径が大きく形成されているので、第二リターンスプリング 7がピストン底部5Cにおいてしっかりと半径方向に位置を規定されていること もあり、マスタシリンダ内に組込んだ後の作動時において、車両の振動に際して もこのスプリング7との干渉が減少する。このため、従来、特に第二ピストン5 の開口端と第二スプリング7とが干渉して生じ易かったスプリング及びピストン 双方の摩耗が本実施例において顕著に減少する。
【0015】 また、図1に示したように第二スプリング7は、シリンダ底部8においても半 径方向に確保されており、結局その両端が半径方向にしっかりと固定されている ので、第二ピストン5に対して片効きによる径方向の傾きを与えず、このため従 来ともすればプライマリカップ16、並びに油補給室14を介してプライマリカ ップ16と対向側に配されているプレッシャカップ18に生じ易かった、第二ピ ストン5の片効きに起因する摩耗が減少するという利点も生ずる。
【0016】 なお、上記実施例ではブレーキマスタシリンダについて説明したが、本考案は ブレーキマスタシリンダのみならず、クラッチ用のマスタシリンダ等に採用する こともできる。
【0017】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案において第二ピストンが第二スプリングを受容す る凹部において、開口端と、この開口端とテーパーで結ばれ開口端の内径より小 さい一様な内径を有する中央部と、この中央部とテーパーで結ばれ中央部の内径 より小さく第二スプリングの外径と対応する内径を有するピストン底部とを有す る構成により、第二ピストン及び第二スプリング双方の干渉を防止し、異音及び 摩耗の発生を除いたこと並びにマスタシリンダ組立の工数を低減したという顕著 な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例のマスタシリンダの軸方向断
面図である。
【図2】図1の第二ピストンの断面詳細図である。
【図3】図1の第二ピストン及び第二スプリングの組立
断面図である。
【図4】従来のマスタシリンダの軸方向断面図である。
【符号の説明】
2 シリンダ本体 3 第一ピストン 4 第一リターンスプリング 5 第二ピストン 5A 開口端部 5B 中央部 5C ピストン底部 6 凹部 7 第二スプリング 8 シリンダ底部 9 第一圧力室 10 第二圧力室
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年2月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】底部を備え内部にシリンダ孔を形成するシ
    リンダ本体と、前記シリンダ孔の軸方向に褶動自在に配
    設され少なくとも一部が前記シリンダ孔内に受容される
    第一及び第二ピストンと、前記第一及び第二ピストン間
    に形成される第一油圧室と、前記第二ピストン及び前記
    シリンダの底部間に形成される第二油圧室と、前記第一
    及び第二油圧室内に夫々配設される第一及び第二リター
    ンスプリングとを備え、前記第一ピストンから伝達され
    る押力を順次に前記第一リターンスプリング、第二ピス
    トン、第二リターンスプリング及び前記底部に伝達する
    と共に前記各油圧室内で夫々油圧に変えて出力する形式
    のマスタシリンダにおいて、前記第二ピストンが、内部
    に前記第二リターンスプリングの一部を受容する凹部を
    備え、該凹部において、開口端と該開口端の内径より小
    さく該開口端よりテーパーで結ばれる一様な内径を有す
    る中央部と該中央部の内径より小さく該中央部よりテー
    パーで結ばれ前記第二スプリングの外径に対応する内径
    を有するピストン底部とを有することを特徴とするマス
    タシリンダ。
JP1991028396U 1991-03-30 1991-03-30 マスタシリンダ Pending JPH04116275U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991028396U JPH04116275U (ja) 1991-03-30 1991-03-30 マスタシリンダ
US07/848,938 US5249423A (en) 1991-03-30 1992-03-10 Master cylinder
GB9205978A GB2254386B (en) 1991-03-30 1992-03-19 Master cylinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991028396U JPH04116275U (ja) 1991-03-30 1991-03-30 マスタシリンダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04116275U true JPH04116275U (ja) 1992-10-16

Family

ID=12247505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991028396U Pending JPH04116275U (ja) 1991-03-30 1991-03-30 マスタシリンダ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5249423A (ja)
JP (1) JPH04116275U (ja)
GB (1) GB2254386B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2817220B1 (fr) * 2000-11-24 2003-01-10 Bosch Gmbh Robert Dispositif de freinage assiste a valve d'urgence
GB0327402D0 (en) * 2003-11-25 2003-12-31 Meritor Heavy Vehicle Braking Twin master cylinder assembly

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211763B2 (ja) * 1977-10-15 1990-03-15 Emhart Ind

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1002251A (en) * 1961-06-09 1965-08-25 Dunlop Rubber Co Improvements in master cylinders
GB1252623A (ja) * 1968-02-17 1971-11-10
CA1066329A (en) * 1976-03-16 1979-11-13 Edward J. Falk Tandem brake master cylinder
AU5880680A (en) * 1979-06-12 1980-12-18 Lucas Industries Limited Master cylinder
GB2052656A (en) * 1979-06-12 1981-01-28 Lucas Industries Ltd Master Cylinder
GB2126295B (en) * 1982-08-28 1985-08-29 Gen Motors France Dual master cylinders for hydraulic brake systems
GB8425106D0 (en) * 1984-10-04 1984-11-07 Lucas Ind Plc Hydraulic master cylinder
ES2019660B3 (es) * 1987-10-19 1991-07-01 Bendix España S A Generador de presion hidraulico

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211763B2 (ja) * 1977-10-15 1990-03-15 Emhart Ind

Also Published As

Publication number Publication date
GB2254386B (en) 1994-05-04
GB9205978D0 (en) 1992-04-29
US5249423A (en) 1993-10-05
GB2254386A (en) 1992-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101253347B (zh) 液压衬套
CN103069188A (zh) 盘式制动器的卡钳本体
GB2237356A (en) Hydraulic shock absorber
CN100434764C (zh) 用于自动变速器的活塞
CN100384668C (zh) 尤其用于受控制动系统的主缸
JPS59100044A (ja) タンデムマスタ−シリンダ
JPH04116275U (ja) マスタシリンダ
US10030548B2 (en) Cam follower roller device with reinforced tappet body
US20030079947A1 (en) Set of brakes and a vehicle with the set of wet brakes
JP2729067B2 (ja) マスタシリンダ
GB2133098A (en) A master cylinder
KR100282289B1 (ko) 내연기관의 밸브 드라이브용 태핏
CN111623058B (zh) 盘式制动器
US20050110344A1 (en) Master cylinder
US20110185890A1 (en) Sealing member for master cylinder and master cylinder having the same
CN101334074B (zh) 离合器分离系统
JPS5841397Y2 (ja) 油圧緩衝器
US5946914A (en) Master cylinder reservoir retention means
JPH04116276U (ja) マスタシリンダ
CN210978460U (zh) 纵置变速器后端过渡壳机构
CN114450500A (zh) 车辆用盘式制动器的制动钳体
US4807521A (en) Actuator casing
US20230331054A1 (en) Shock absorber
JPH082001Y2 (ja) マスターシリンダ
KR100402260B1 (ko) 차량의 클러치 마스터 실린더 바디와 튜브 어셈블리간의조립구조

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970708