JP4943397B2 - 流体作動トルクレンチ - Google Patents

流体作動トルクレンチ Download PDF

Info

Publication number
JP4943397B2
JP4943397B2 JP2008234212A JP2008234212A JP4943397B2 JP 4943397 B2 JP4943397 B2 JP 4943397B2 JP 2008234212 A JP2008234212 A JP 2008234212A JP 2008234212 A JP2008234212 A JP 2008234212A JP 4943397 B2 JP4943397 B2 JP 4943397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotational force
cylinder
connecting means
wrench
connection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008234212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009107109A (ja
Inventor
ケイ ジャンカース ジョン
Original Assignee
ケイ ジャンカース ジョン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40297776&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4943397(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ケイ ジャンカース ジョン filed Critical ケイ ジャンカース ジョン
Publication of JP2009107109A publication Critical patent/JP2009107109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943397B2 publication Critical patent/JP4943397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B21/00Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B21/00Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
    • B25B21/004Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose of the ratchet type
    • B25B21/005Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose of the ratchet type driven by a radially acting hydraulic or pneumatic piston
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/0078Reaction arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B29/00Accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Description

本発明は締め金具を緊締または弛緩する際に利用する流体作動トルクレンチに関する。
動力駆動式のトルク工具には、反作用部材(リアクションメンバー)が必要とされる。反作用部材は、例えば、ナットのような締め金具が順回転している時に、工具のハウジングが逆回転するのを防ぐために、近接のナットのような静止物体に突き当てる際の部材として使用される。10,000フィート-ポンド(約1,383m-kg)のトルクを持つ工具を突き当てる際の当接力は、30,000重量ポンド(約133,447ニュートン)にも及び、この力は工具が現に噛んでいるナットの隣のナットに、側面荷重として一方向に掛かる。この膨大な当接力は、ボルトを屈曲させてしまう心配があるばかりでなく、ナットの回転摩擦を増大させる。通常の用途では、この側面荷重は大した問題にはならない。ボルトは側面荷重を見越して設計されており、トルク工具の製造業者は、通常、側面荷重に関する注意事項を織り込み済みであるからである。
不都合な問題は、フランジなどにおいて、全ての締め金具に掛かるボルト負荷の散在を、過度に変化させることができない場合とか、あるいは、腐食した締め金具を緩める場合とかに起こる。締め金具の腐食は、通常、ナットとボルトのネジ山の間で起こる。高温下においては、組立部に塗布したグリースが乾燥し、ネジ山同士が固結することさえある。このようなナットに対して、高い側面荷重を伴う高トルクを掛けると、ボルトとナットとの間のネジ山の一部だけが片側で係合し、係合した側のネジ山にくわえ込みが起こる。こうした事態はボルトのネジ山を摩損させ、ナットを回すにはさらに高いトルクが、従って大きな側面荷重が必要になり、そのために、ボルトやナットのネジ山を全体的に駄目にする。ボルトやナットの高温下での使用は避けられないが、高温下での使用されるボルトの殆どは、ステンレス製であるか、あるいは精密製造品であるので、これらの交換費用は非常に高額になる。
摩損ないしはかじりは、ボルトとナットのネジ山の間で起こるばかりでなく、ナットの軸と直交する方向に、側面荷重がナットに掛かるので、締め金具を通したフランジの面とナットの面の間でも、摩損が発生する。これが発生すると、ナットの回転摩擦力が増大し、回転力で生ずるボルトへの負担が予測できない程大きくなって、結果的に接合不良を招き、締め金具での接合部で流体が漏洩する心配がある。
反作用部材を備えた工具の幾つかは、例えば、米国特許第3,361,218号、同第4,549,438号、同第4,538,484号、同第4,607,546号、同第4,619,160号、同第4,671,142号、同第4,706,526号、同第4,928,558号、同第5,027,932号、同第5,016,502号、同第5,142,951号、同第5,152,200号、同第5,301,574号、同第5,791,619号、同第6,260,443号及び同第6,715,381号の各明細書に記載されている。
本発明の目的の一つは、締め金具を緊締又は弛緩する際に使用する現存のレンチをさらに改良した流体作動トルクレンチを提供することにある。
而して本発明に係る流体作動トルクレンチは、締め金具を緊締ないしは弛緩するためのトルクレンチであって、そのレンチは、シリンダー部及び駆動部が収納されたハウジングと、前記シリンダー部に配置され、第1の軸に沿って可動できるシリンダー・ピストン手段と、前記駆動部に配置され、前記シリンダー・ピストン手段に接続されて当該シリンダー・ピストン手段によって駆動されるところのラチェット機構であって、前記第1の軸に直交する第2の軸の周囲で回転できるラチェットを備えたラチェット機構と有し、さらに、レンチの作動中に一方向に作用する任意の回転力を受ける第1及び第2接続手段と、レンチの作動中に、前記一方向に作用する回転力に等しい逆方向の回転力を受ける第3接続手段を有し、各接続手段に掛かる回転力の一つが、緊締又は弛緩される締め金具を回し、締め金具の回転に直接寄与していない上記以外の回転力が、静止物体に伝達されることを特徴とする。
また、流体作動トルクレンチを用いて締め金具を緊締又は弛緩する本発明の方法は、シリンダー部及び駆動部が収納されたハウジングのシリンダー部に、シリンダー・ピストン手段を配置してこれを第1の軸に沿って動かし、前記駆動部にラチェット機構を配置してこれが前記シリンダー・ピストン手段で動くように前記シリンダー・ピストン手段に接続し、前記第1の軸に直交する軸の周囲で回転可能なラチェットを、前記のラチェット機構内に設け、さらに、第1、第2及び第3接続手段の少なくとも3つの接続手段を設けて、レンチの作動中に一方向に働く任意の回転力を、前記第1及び第2接続手段で受け、レンチの作動中に前記の一方向に働く回転力に等しい逆方向の回転力を、前記第3接続手段で受けて、前記の回転力の一つが緊締又は弛緩の対象である締め金具を回し、他の回転力が静止物体に伝達されることを特徴とする。
本発明に係るトルクレンチは、一つのリアクションアーム[反作用腕(受け)]と、第1及び第2接続手段の一つを使用することは簡単であるので、従前の大多数のトルクレンチと同様に使用することができる。
重要なことは、ボルトのネジ山とナット面との摩損を避け、回転力伝達の正確性を向上させるために、できるだけ側面荷重を軽減させることである。側面荷重の軽減は、レンチのハウジングの反作用部材として、2つの接続手段を採用することで、具体的には、第1及び第2接続手段の一方を、ハウジングのシリンダー部の通常の位置に設け、他方の接続手段を例えばハウジングの駆動部に設けることで実現させることができる。第1および第2接続手段のそれぞれに、1つのリアクションアームを取り付けることで、2つのリアクションアーム(反作用部材)は、締め金具、すなわち、緊締又は弛緩のされるナット(締め金具)がレンチと連結されている第3の接続手段の軸の両側で、静止物体に突き当てる(当接)ことができる。
ナットとレンチとを接続している第3の接続手段の軸が中心にある場合、一方のリアクションアームの当接領域は、中心の左側にあり、他方のリアクションアームの当接領域は、中心の右側にある。そして、中心の右で当接するリアクションアームは、その当接領域を後方に押し、中心の左で当接するリアクションアームは、その当接領域を前方に押す。作用と反作用は、大きさが等しく、向きが反対であるので、中心の右で当接するリアクションアームが接続される接続手段は、レンチの駆動部を中心から前方に押し、中心の左で当接するリアクションアームが接続される接続手段は、レンチの駆動部を中心から後方に押す。2つのリアクションアームが及ぼす力は等しいので、レンチの駆動部に掛かる2つの側面荷重は相殺される。レンチを1つのリアクションアームだけで作動させた場合は、そのリアクションアームに通常の側面荷重が掛かることは、必然である。
第1及び第2接続手段を備える本発明に係るトルクレンチの利点は、その万能性にある。本発明のトルクレンチは、その第1及び/又は第2接続手段を、レンチ利用者の意に応じて、リアクションアームの取り付け手段として、あるいは、複数のトルクレンチの連接手段として利用することができる。
本発明の技術的特徴部分は、特許請求の範囲に記載されている。しかし、本発明の構成や操作方法、さらには本発明の付加的な目的などは、添付図面を参照して以下に説明する本発明の一具体例からも理解することができる。
本発明に係る流体作動トルクレンチは、ハウジング1を備え、そのハウジングは、シリンダー部2と駆動部3を包含する。
シリンダー部2に配置されたシリンダー・ピストン手段4は、シリンダー5と、軸Aに沿って前記シリンダー内を往復動するピストン6と、このピストンに接続するピストンロッド7で構成されている。ハウジングの駆動部3は、公知のレバー型ラチェット機構8を収納し、当該機構は、周知の通り、駆動部3内において軸Aに直交する軸Bの周りで回転できるラチェット9を有している。このラチェット9は、これに接続された駆動素子10と共に回転する。
本発明によれば、流体作動トルクレンチは、少なくとも3つの接続手段を、すなわち、第1接続手段21と、第2接続手段22と、第3接続手段23を備えている。
第1接続手段は、例えば、ハウジングのシリンダー部2の一部に設けた多角形構造24と、複数の外側スプラインとで構成されている。
第2接続手段は、例えば、ハウジングの駆動部の突出部に設けた多角形構造25と、複数の外側スプラインとで構成されている。
第3接続手段は、駆動素子10に設けられた多角形構造26を有し、例えば、方形のような多角形外表面構造に形成されている。
第1接続手段21、第2接続手段22及び第3接続手段23は、次のように設定されている。すなわち、レンチが作動している間は、第1接続手段21及び第2接続手段22が、ある回転力を一方向に受け、第3接続手段23が図2の矢印で示す逆方向に回転力を受ける。
ハウジングの駆動部3内でラチェット9がある方向に回転して、ナット31を締める又は緩めるように駆動素子10をラチェット9が駆動すると、第1接続手段21は、回転力を静止物体に、例えば隣接ナット32に伝え、第2接続手段22は、回転力を別の静止物体に、例えば隣接ナット33に伝える。この場合、静止物体に伝わる回転力の方向は、上記したある方向とは反対の方向である。
操作モードが変わると、第1接続手段21と第2接続手段22は、ある回転力を一方向に受けたナット32及び33のような締め金具を回転させ、駆動部3内のレバー型ラチェット機構のラチェット9は、前記した一方向に働くある回転力に等しい別の回転力を、前記一方向とは逆向きに、例えばナット31に及ぼす。
一方向に働く第1接続手段21及び第2接続手段22のある回転力は、前記両接続手段のいずれかで、静止物体32又は33に伝達されるか、あるいは、締め金具であるナット32及び33を回すのに利用することができる。
第1接続手段21及び第2接続手段22は、ナット32及び33で示される静止物体に、ある回転力を伝達するために使用できるほか、ナット32及び33を回すためにも使用される。これに加えて、流体作動トルクレンチの使い方によっては、第1接続手段21及び第2接続手段22の一方だけを、ナット32又は33で示される静止物体の一つに伝達するのに使用するか、あるいは、ナット32又は33の一方を回すために使用することもできる。
本発明によれば、第1接続手段21は、ハウジングのシリンダー部2の周囲である通常の位置に配置されているが、第2接続手段22は、ハウジングの駆動部3の駆動素子の周囲に配置されている。リアクションアーム(反作用腕)34及び35を第1接続手段21及び第2接続手段22に接続し、弛緩又は緊締の対象となる中心のナット31に係合する第3接続手段23の軸の両側で、前記のリアクションアームを2つの静止物体32及び33に突き当てる(当接)ことにより、リアクションアーム35の当接域は、中心から左に位置し、リアクションアーム34の当接域は、中心から右に位置するので、中心から右側で当接するリアクションアーム34は、その当接域を中心から後方に押し、中心から左側で当接するリアクションアーム35は、その当接域を中心から前方に押す。
作用と反作用は向きが反対でも等しいので、中心の右で当接するリアクションアーム34が結合する接続手段21は、ハウジングの駆動部を前方に押し、一方、中心の左で当接するリアクションアーム35は、駆動部を後方に押す。押す力は互いに等しいので、レンチの駆動部に掛かる通常の側面荷重は、リアクションアーム34及び35を使用することで、互いに釣り合うことになる。このレンチは、2つのリアクションアームの一方だけを使用できることは勿論である。
以上説明して来た各部材ないしは要素の一つ又はそれ以上は、上に述べたものと異なる構成の装置にも、有効に利用できることは理解されるべきである。
本発明の要旨を、流体作動トルクレンチについて説明して来たが、本発明に係るトルクレンチは、図面に沿って説明した一具体例に限定されるものではない。本発明の思想を逸脱しない範囲で、様々な改変や変更が可能であるからである。
更なる説明を加えなくても、上記したところから当業者は本発明の要旨を十分に理解することができ、従って、本発明の本質的特徴を活用した様々な応用が当業者には容易であると考える。
本発明に係る流体作動トルクレンチの一具体例の側面図。 本発明に係る流体作動トルクレンチの一具体例の平面図
符号の説明
1:レンチハウジング 2:シリンダー部 3:駆動部
4:シリンダー・ピストン手段 5:シリンダー
6:ピストン 7:ピストンロッド 8:レバー型ラチェット機構
9:ラチェット 10:駆動素子 21:第1接続手段
22:第2接続手段 23:第3接続手段 31,32,33:ナット
34,35:リアクションアーム

Claims (4)

  1. シリンダー部及び駆動部が収納されたハウジングと,
    前記シリンダー部に配置され,第1の軸に沿って可動できるシリンダー・ピストン手段と,
    前記駆動部に配置され,前記シリンダー・ピストン手段に接続されて当該シリンダー・ピストン手段によって駆動されるところのラチェット機構であって,
    前記ラチェット機構は,前記第1の軸に直交する第2の軸の周囲で回転できるラチェットを備え,
    さらに,レンチの作動中に一方向に掛かる任意の回転力を受ける第1及び第2接続手段と,
    前記駆動部に配置され,前記レンチが作動し,前記一方向に掛かる前記回転力が静止物体に伝達されている間,前記回転力は緊締又は弛緩の対象となる締め金具を回すために,レンチの作動中に前記一方向に掛かる回転力に等しい逆方向の回転力を受ける第3の接続手段を備え,
    前記第1及び第2接続手段の一方は,前記シリンダー部に配置され,前記第1及び第2接続手段の他方は前記駆動部に配置され,2つのリアクションアームが前記第1及び第2接続手段のそれぞれに取り付けられるように構成され,前記2つのリアクションアームは前記第3の接続手段の軸の周囲の2つの静止物体に突き当てることができる,流体作動トルクレンチ。
  2. 前記第1及び第2接続手段が,前記静止物体に前記任意の回転力を伝達している間,前記駆動部内に設けたラチェット機構を回して,締め金具を緊締又は弛緩するように前記第3の接続手段が構成されている請求項1に記載の流体作動トルクレンチ。
  3. シリンダー部及び駆動部が収納されたハウジングのシリンダー部に,シリンダー・ピストン手段を配置してこれを第1の軸に沿って動かし,
    前記駆動部にラチェット機構を配置してこれが前記シリンダー・ピストン手段で動くように前記シリンダー・ピストン手段に接続し,
    前記第1の軸に直交する第2の軸の周囲で回転可能なラチェットを,前記のラチェット機構内に設け,前記ハウジングの前記シリンダー部及び前記駆動部にそれぞれ配置される第1及び第2接続手段と,前記駆動部に配置される第3の接続手段を設けて,
    レンチの作動中に一方向に働く任意の回転力を,前記第1及び第2接続手段で受け,
    前記レンチが作動し,前記一方向に掛かる前記回転力が静止物体に伝達されている間,前記回転力は緊締又は弛緩の対象となる締め金具を回すために,レンチの作動中に前記一方向に掛かる回転力に等しい逆方向の回転力を第3の接続手段で受けて,
    前記第1及び第2接続手段の一方は,前記シリンダー部に配置され,前記第1及び第2接続手段の他方は前記ハウジングに対応して構成される前記駆動部に配置され,2つのリアクションアームが前記第1及び第2接続手段のそれぞれに取り付けられるように構成され,前記2つのリアクションアームは前記第3の接続手段の軸と反対側の2つの静止物体に突き当てる締め金具の緊締又は弛緩方法。
  4. 前記第1及び第2接続手段が前記任意の回転力を前記静止物体に伝達している一方向とは逆の方向に,前記第1及び第2接続手段が,前記静止物体に前記任意の回転力を伝達している間,前記ラチェットを回して前記第3の接続手段が締め金具を緊締又は弛緩する請求項に記載の方法。
JP2008234212A 2007-10-29 2008-09-12 流体作動トルクレンチ Active JP4943397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/926,285 2007-10-29
US11/926,285 US7765895B2 (en) 2007-10-29 2007-10-29 Fluid-operated torque wrench for and method of tightening or loosening fasteners

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009107109A JP2009107109A (ja) 2009-05-21
JP4943397B2 true JP4943397B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=40297776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008234212A Active JP4943397B2 (ja) 2007-10-29 2008-09-12 流体作動トルクレンチ

Country Status (20)

Country Link
US (1) US7765895B2 (ja)
EP (1) EP2055435B2 (ja)
JP (1) JP4943397B2 (ja)
KR (1) KR101235436B1 (ja)
CN (1) CN101422889B (ja)
AU (1) AU2008205440B2 (ja)
BR (1) BRPI0804544B1 (ja)
CZ (1) CZ306589B6 (ja)
DE (1) DE102008042437C5 (ja)
DK (1) DK2055435T4 (ja)
EA (1) EA013764B1 (ja)
FR (1) FR2922800B1 (ja)
IT (1) IT1392285B1 (ja)
MX (1) MX2008013849A (ja)
NO (1) NO2055435T3 (ja)
PL (1) PL217795B1 (ja)
SA (1) SA08290589B1 (ja)
TR (1) TR200807634A2 (ja)
TW (1) TWI365797B (ja)
ZA (1) ZA200809108B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100270048A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Junkers John K Reaction adaptors for torque power tools and methods of using the same
CN102528710B (zh) * 2010-12-30 2015-12-16 洪涛 可连续作业的空间楔合式扭转作业工具
WO2013033423A1 (en) * 2011-08-30 2013-03-07 HYTORC Division Unex Corporation Apparatus for tightening threaded fasteners
ES2435503B1 (es) * 2012-05-09 2015-01-19 John K. Junkers Llave dinamométrica de funcionamiento por fluido para apretar o aflojar un elemento de sujeción y método de apriete o aflojamiento del elemento de sujeción.
EP2988908B1 (en) 2013-04-24 2020-06-10 Hytorc Division Unex Corporation Apparatus for tightening threaded fasteners
CN104282505A (zh) * 2013-07-12 2015-01-14 上海工程技术大学 用于一体化螺钉螺母调节锁紧装置的外套筒结构
US20150107421A1 (en) * 2013-10-17 2015-04-23 Torq Fusion LLC Quadrilobe connector for transmitting torque
AP2016009275A0 (ja) 2013-12-17 2016-06-30 Hytorc Division Unex Corp
US9550282B2 (en) * 2014-04-22 2017-01-24 John D. Davis Compact hydraulic torque wrench cartridge
US10184850B2 (en) * 2015-02-11 2019-01-22 Raymond Quigley Torque wrench assembly
CN107708933A (zh) 2016-03-02 2018-02-16 凯特克分部尤尼克斯公司 具有摩擦系数增大处理结构的螺纹紧固件
ES2928181T3 (es) 2017-03-02 2022-11-16 Hytorc Division Unex Corp Sujetador roscado con tratamientos de aumento del coeficiente de fricción
GB2573728B (en) 2017-12-21 2022-08-10 Enerpac Uk Ltd Tool for use in places with restricted access
BR112021008510A2 (pt) 2018-11-01 2021-08-03 HYTORC Division Unex Corporation arruela de reação anti-afrouxamento
CN113442088B (zh) * 2020-03-27 2022-04-29 中国航发商用航空发动机有限责任公司 高压转子压紧螺母拧紧组件及其施力装置
CN111893813B (zh) * 2020-07-29 2021-12-24 江苏圣世铁路设备有限公司 一种自锚式重力加压重复加固的轨道交通铁轨固定支座
KR102406378B1 (ko) 2021-12-23 2022-06-07 전진우 개폐형 토크 렌치 장치

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2112693A (en) * 1937-06-16 1938-03-29 Independent Pneumatic Tool Co Portable hammer wrench
US2972918A (en) * 1959-05-27 1961-02-28 Texaco Inc Device for use with a fluid pressure actuated wrench
US3132136A (en) * 1959-07-15 1964-05-05 Beecham Group Ltd Derivatives of 6-benzamidopenicillanic acid
GB1038427A (en) 1964-08-20 1966-08-10 Desoutter Brothers Ltd Torque controlled power operated tools
US3706244A (en) * 1971-03-01 1972-12-19 Nsw Corp Wrenching apparatus and method
JPS5051298A (ja) * 1973-09-05 1975-05-08
US4179955A (en) * 1974-03-13 1979-12-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power wrench
GB1554272A (en) * 1975-10-02 1979-10-17 Nsw Corp Rachet tools
US4106371A (en) * 1976-05-06 1978-08-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Clamping tool
US4132136A (en) * 1977-09-26 1979-01-02 N-S-W Corporation Power wrench for turning threaded connection members
JPS5850831B2 (ja) * 1979-08-02 1983-11-12 芝浦メカトロニクス株式会社 ボルト締付装置
GB2060453B (en) 1979-09-04 1983-01-12 Nsw Corp Stud rotating power wrench
US4306468A (en) * 1979-09-04 1981-12-22 Kohler Co. Handle assembly
US4480510A (en) 1981-09-28 1984-11-06 Gratec, Inc. Powered ratchet wrench
US4432256A (en) 1981-09-28 1984-02-21 Gratec, Inc. Adjustable powered wrench
SU1049243A1 (ru) 1982-01-07 1983-10-23 Государственный Институт По Проектированию Технологии Монтажа Предприятий Химической Промышленности Ключ дл сборки крупных резьбовых соединений
US4429597A (en) 1982-01-08 1984-02-07 Consolidated Devices, Inc. Hydraulic torque wrench
US4538484A (en) 1983-05-11 1985-09-03 Hardy Raymond D Power torque wrench tool
DE8319734U1 (de) 1983-07-08 1983-11-03 Wagner, Paul-Heinz, 5203 Much Kraftschrauber
US4549438A (en) 1983-07-25 1985-10-29 Consolidated Devices, Inc. Torque multiplying torque wrench
DE3413202A1 (de) 1984-04-07 1985-10-17 Wagner, Paul-Heinz, 5203 Much Kraftschrauber
US4706527A (en) * 1984-10-22 1987-11-17 Junkers John K Fluid operated wrench for tightening or loosening a threaded connector
JPS61100377A (ja) * 1984-10-22 1986-05-19 ジヨン ケイ ユンカ−ス 流体圧レンチ
US4671142A (en) 1985-08-21 1987-06-09 Junkers John K Fluid operated wrench
US4706526A (en) 1985-08-21 1987-11-17 Junkers John K Fluid operated wrench
US4794825A (en) * 1986-11-03 1989-01-03 Atlantic-Caribbean Products, Inc. Hydraulic power wrench
US4825730A (en) * 1987-09-29 1989-05-02 Junkers John K Fluid operated wrench
PL156043B1 (pl) 1987-12-31 1992-01-31 Politechnika Szczecinska Klucz hydrauliczny
SU1618615A1 (ru) 1988-05-20 1991-01-07 Краматорский Индустриальный Институт Рычажный гайковерт дл зат жки резьбовых соединений
US4928558A (en) 1988-12-15 1990-05-29 Makhlouf Samir B Torque master
FR2644094A1 (fr) 1989-03-10 1990-09-14 Bertaud A Ets Dispositif de vissage a couple de serrage reglable
JPH03196977A (ja) * 1989-12-15 1991-08-28 John K Junkers パワーレンチ
GB9006268D0 (en) * 1990-03-20 1990-05-16 Hedley Purvis Ltd Improved torque wrench
US5016502A (en) 1990-03-30 1991-05-21 Junkers John K Power wrench
US5152200A (en) 1991-02-19 1992-10-06 Multilink, Inc. Torque signalling wrench
JPH05138545A (ja) * 1991-11-22 1993-06-01 Mitsubishi Electric Corp 締付工具
US5301574A (en) 1993-03-02 1994-04-12 Bolttech Inc. Hydraulic wrench
DE9405697U1 (de) * 1993-05-06 1994-07-14 Wagner Paul Heinz Kraftschrauber
JPH0929650A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 Nippon Purarado:Kk 反力対向式油圧トルクレンチ
RU2104146C1 (ru) 1996-02-07 1998-02-10 Томский политехнический университет Гидравлический ключ для монтажных работ
PL179865B1 (pl) 1996-05-20 2000-11-30 Jednostki Innowacyjno Wdro Eni Klucz hydrauliczny
US5791619A (en) 1996-11-01 1998-08-11 Phd, Inc. Anti-torque reaction arm
US6068068A (en) * 1997-08-07 2000-05-30 Torcup, Inc. Fluid operated power tool
US6148694A (en) 1997-11-06 2000-11-21 Spirer; Steven E. Hand wrench with torque augmenting means
US5924340A (en) * 1998-04-28 1999-07-20 Junkers; John K. Fluid-operated tool
DE29901000U1 (de) 1999-01-21 1999-04-01 Ernst Berger & Soehne Juwel Sc Kraftschrauber für senkrecht stehende Verschraubung von Schwellenschrauben im Bahnbereich sowie sonstigen Industrieschrauben
RU2164464C2 (ru) * 1999-06-10 2001-03-27 Открытое акционерное общество "Станкотехника" АК "Туламашзавод" Ключ трубный гидравлический
US6152243A (en) * 1999-08-05 2000-11-28 Junkers; John K. Universal torque power tool
US20020073808A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Jamra James A. Housing for a power tool
US20050011313A1 (en) * 2001-06-20 2005-01-20 Norwolf Tool Works Compact hydraulic torque wrench reaction arm
DE10163684B4 (de) 2001-12-21 2006-05-04 Hytec Gmbh Hydraulikwerkzeuge Und Antriebstechnik Schrauber
US6857174B2 (en) 2002-01-15 2005-02-22 Denso Corporation Robot hand for high load work
US6715381B2 (en) 2002-01-22 2004-04-06 John K. Junkers Adjustable reaction arm for torque power tool, and torque power tool provided therewith
RU2225288C2 (ru) * 2002-02-11 2004-03-10 Акционерное общество открытого типа "Научно-исследовательский технологический институт" (АООТ "НИТИ-ТЕСАР") Гайковерт гидравлический
US6912933B2 (en) * 2003-04-11 2005-07-05 Brian Knopp Hydraulic torque wrench system
USD500650S1 (en) * 2003-08-12 2005-01-11 Unex Corporation Reaction arm
US7013760B1 (en) 2003-11-26 2006-03-21 Honda Motor Co., Ltd. Torque reaction control jig
US7284463B2 (en) 2005-08-02 2007-10-23 Great Ideas, Llc Attachment for a socket wrench, and method
DE102006013147B4 (de) 2006-03-20 2014-02-27 Eduard Wille Gmbh & Co. Kg Drehmomentwerkzeug mit Untersetzungsmechanismus

Also Published As

Publication number Publication date
DK2055435T3 (en) 2015-03-23
AU2008205440B2 (en) 2010-05-27
FR2922800A1 (fr) 2009-05-01
MX2008013849A (es) 2009-04-28
CZ306589B6 (cs) 2017-03-22
DE102008042437C5 (de) 2017-01-05
EP2055435B1 (en) 2014-12-10
JP2009107109A (ja) 2009-05-21
CN101422889A (zh) 2009-05-06
IT1392285B1 (it) 2012-02-24
DE102008042437B4 (de) 2013-10-24
TW200918248A (en) 2009-05-01
ZA200809108B (en) 2009-11-25
ITMI20081630A1 (it) 2009-04-30
TWI365797B (en) 2012-06-11
US20090107305A1 (en) 2009-04-30
SA08290589B1 (ar) 2011-09-13
EA200801988A1 (ru) 2009-06-30
CN101422889B (zh) 2012-04-18
DE102008042437A1 (de) 2009-04-30
AU2008205440A1 (en) 2009-05-14
TR200807634A2 (tr) 2009-07-21
PL386258A1 (pl) 2009-05-11
US7765895B2 (en) 2010-08-03
FR2922800B1 (fr) 2016-09-02
KR101235436B1 (ko) 2013-02-20
KR20090043436A (ko) 2009-05-06
NO2055435T3 (ja) 2015-05-09
EP2055435B2 (en) 2017-12-20
EP2055435A3 (en) 2010-05-12
BRPI0804544A2 (pt) 2009-06-30
BRPI0804544B1 (pt) 2019-07-02
EA013764B1 (ru) 2010-06-30
CZ2008533A3 (cs) 2010-04-21
PL217795B1 (pl) 2014-08-29
EP2055435A2 (en) 2009-05-06
DK2055435T4 (en) 2018-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943397B2 (ja) 流体作動トルクレンチ
KR100383600B1 (ko) 만능토크동력공구
AU2009200065B2 (en) Safety torque intensifying tool
TW202033892A (zh) 用於鎖緊螺紋緊固件之設備
US9492913B2 (en) Apparatus for tightening threaded fasteners
JP4399443B2 (ja) トルクレンチ用付属リンク
JP4563337B2 (ja) 動力工具とその工具を用いたナットなどの移動方法
US7472629B2 (en) Ratchet wrench
US11014221B2 (en) Apparatus for tightening threaded fasteners
EP0324050A1 (en) Torque Wrench
GB2454354A (en) Fluid-operated torque wrench for tightening or loosening fasteners
JP7088675B2 (ja) 螺条付き締結具を締める装置
JP2006346825A (ja) 倍力レンチ
JPH0422927Y2 (ja)
KR20010050317A (ko) 동력공구

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4943397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250