JP4942697B2 - 窓 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP4942697B2
JP4942697B2 JP2008106756A JP2008106756A JP4942697B2 JP 4942697 B2 JP4942697 B2 JP 4942697B2 JP 2008106756 A JP2008106756 A JP 2008106756A JP 2008106756 A JP2008106756 A JP 2008106756A JP 4942697 B2 JP4942697 B2 JP 4942697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window frame
window
vibration
frame
vibration isolator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008106756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009256955A (ja
Inventor
昭博 槻
文章 玉澤
Original Assignee
三協立山アルミ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三協立山アルミ株式会社 filed Critical 三協立山アルミ株式会社
Priority to JP2008106756A priority Critical patent/JP4942697B2/ja
Publication of JP2009256955A publication Critical patent/JP2009256955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942697B2 publication Critical patent/JP4942697B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Description

本発明は、窓枠に防振対策を施した窓に関する。
窓から室内に入る騒音には、窓ガラスを介して進入する音だけではなく、窓枠を介して進入する音もある。特に窓枠に換気用のダクトを設けた場合、ダクトを通り、窓枠を介して室内に入る騒音が大きな問題となるので、窓枠に防振対策を施す必要がある。対策としては、従来中空の窓枠内に砂等の充填材を詰めることが行われているが、非常に作業性が悪かった。こうした作業性の悪さを改善するものとしては、例えば特許文献1において、窓枠に固定した中空部を有するハウジングと、ハウジング内に遊動可能に収納されたマス部材と、マス部材の表面又はハウジングの内面の何れか一方に配置した弾性体とを備え、窓枠が振動した際にマス部材が移動してハウジング内面に弾性体を介して衝突し、この衝突時のエネルギ損失により振動を減衰させる制振装置が提案されている。
特開2002−206375号公報
しかしながら、文献1の発明は、窓枠の振動によりマス部材とハウジングとが衝突して減衰効果を奏するものであるから、防振効果が発揮されるまでに一定の時間を要すると考えられる点、また、窓の開閉時にマス部材が動いて衝突音を発生するおそれがある点が問題であった。
本発明は、上記事情を鑑みたものであり、即時に防振効果を発揮し且つ衝突音等が生じることのない窓枠を備え、さらに施工時の作業工程が簡便な窓を提供することを目的とする。
本発明のうち請求項1の発明は、窓枠材と、通し部材と、防振材と、押付手段とを備え、窓枠材は、通し部材を挿入する中空部を有し、防振材は、窓枠材の内周側且つ通し部材の外周側に位置し、押付手段が通し部材を窓枠材の内周面に押し付け、防振材が窓枠材の内周面と通し部材の外周面との間で圧接することを特徴とする。
本発明のうち請求項2の発明は、窓枠材の中空部と通し部材は、断面が室外側に向けて細くなる略クサビ形であり、防振材は通し部材の見込面両側に設け、押付手段が通し部材を窓枠材の室外側に押し付け、防振材が窓枠材の見込面と通し部材の見込面との間で圧接することを特徴とする。
本発明のうち請求項1の発明によれば、窓枠材に通し部材及び防振材を設けたので窓枠自体の質量が増すこと、及び、防振材を通し部材により窓枠材に押し付けたので窓枠材に張力がかかり窓枠材の剛性が高まることにより、窓枠が振動しにくくなり、窓枠を介して進入する騒音を低減する。窓枠自体の質量及び剛性を増すことで振動を抑えているので、防振効果を発揮するまでに時間を要することがなく、可動部分がないので窓の開閉等により音を発生することもない。また、窓枠材は中空部さえ有していればよく、通し部材及び防振材の形状を適宜設定することで既存の窓枠材に取り付けることができ、作業性も良好である。
本発明のうち請求項2の発明によれば、窓枠材の中空部と通し部材を共に略クサビ形としたことで、防振材が窓枠材の両見込面に広く圧接し、より高い防振効果を奏する。特に、防振材が接している見込面の振動が抑えられるので、窓枠材の見込面外側にダクトを有する窓に本発明を適用すれば、高い騒音低減効果を発揮する。また、防振材を通し部材に設け、それを窓枠材に挿入すればよいので、作業性が非常に良好である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本発明の窓は、図3に示すように、上枠1と下枠60と左縦枠61と右縦枠62とを四方枠組みした枠体に、ガラス63を嵌め込んだ嵌め殺し窓であり、紙面手前側が室外側、紙面奥側が室内側である。上枠1
は、図1に示すように、上側面11と下側面12と室外側面13と室内側面14とからなる断面略長方形状の中空構造で、上下方向中間部に中間見込面15を設けてあり、室外側面13からはガラス取付部17が延出し、ガラス63が取り付けてある。室内側面14の中間見込面15より上側には換気用のダクト70が接続してあり、室外側面13の中間見込面15より上側には開口部を設けダクト入口71としてあり、室内側と室外側が連通している。そしてダクト入口71の前面には雨滴の浸入を防ぐためのダクトカバー72が設けてある。中間見込面15は室外側に向けて下方に傾斜しており、また、室外側面13と室内側面14の間には、中間見込面15から下側面12へかけてリブ16が形成してあり、中間見込面15、下側面12、室外側面13及びリブ16並びに中間見込面15、下側面12、リブ16及び室内側面14により略クサビ形の二つの中空部5a、5bを形成している。このような窓においては、室外の騒音がダクト入口71から進入し、上枠1の中間見込面15から下側面12へ伝達して室内側へ進入することが問題となる(図1の「音の進入経路」)。そこで、中空部5a、5bに、それぞれ防振のための通し部材2a、2b、防振材3a、3b及びボルト(押付手段)4a、4bを備えたものであり、以下、その構造について詳しく説明する。
図2に示すように、通し部材2a、2bは、断面形状がそれぞれ中空部5a、5bと略相似形であり、両見込面にはそれぞれ嵌合溝21a、22a及び21b、22bが形成してある。防振材3a、3bは断面略コの字形で室内側に開口し、上下面内側に突条31a、32a及び31b、32bが形成してある。防振材3a、3bは通し部材2a、2bの室外側を覆い、突条31a、32a及び31b、32bを嵌合溝21a、22a及び21b、22bに嵌め込んで固定してある。そして、ボルト4a、4bはリブ16又は室内側面14に形成したネジ孔に室内側から螺入し、その先端が通し部材2a、2bに当接して、通し部材2a、2bを室外側方向へ押し付けており、防振材3a、3bが通し部材2a、2bの両見込面と上枠1の中間見込面15及び下側面12との間で圧接する。なお、上枠1及び通し部材2a、2bはアルミニウム製の押出成型品であり、防振材3a、3bはゴム製である。
このように構成すると、上枠1に通し部材2a、2b及び防振材3a、3bを設けたので、窓枠全体の質量が増し、また、防振材3a、3bを上枠1の中間見込面15及び下側面12に押し付けたので、上枠1に張力がかかり上枠1の剛性が高まり、上枠1が振動しにくくなり、上枠1を介して進入する騒音を低減する。防振材3a、3bが広く圧接している上枠1の中間見込面15及び下側面12については特に防振効果が高く、ダクト入口71から進入する音を効果的に低減することができる。また、このように窓枠自体の質量及び剛性を増すものであって可動部を有するものではないから、防振効果が即時に発揮され、本構造が新たな音源となることもない。さらに、施工に際しては、まず防振材3a、3bを通し部材2a、2bに固定し、それを中空部5a、5bに挿入して、ボルト4a、4bにより押し付ければよいので、従来の砂等の充填材を詰める方法と比較して作業性が非常に良好である。
次に、本発明の窓の防音効果を確認した実験の結果を示す。この実験では、本発明の窓と、通し部材や防振材を備えていない従来の窓のそれぞれについて、1/3オクターブバンドごとの音響透過損失を測定した。音響透過損失は、入射音と透過音の音圧レベル差を表すものであり、音響透過損失が大きいほど防音性能が高いことになる。図4はその結果を示すグラフであり、1000Hz〜5000Hzのほぼ全域にわたって本発明の窓の音響透過損失の方が大きくなっている。特に、人間の耳が最も敏感に感じやすい3000Hz〜4000Hz付近でその差が大きく、最大で7dBであり、本発明の窓が従来の窓に比べて高い防音性能を備えていることが確認された。
本発明は、上記の実施形態に限定されない。例えば、リブは無くてもよいし、複数設けてもよい。リブが無い場合には、通し部材、防振材及び押付部材はそれぞれ一つずつでよく、複数設けた場合は、通し部材、防振材及び押付部材の数もリブの数に応じて増える。また、窓枠材の中空部や通し部材の断面形状は実施例のような略クサビ形に限られない。例えば、中空部及び通し部材を長方形状として、押付手段により下方から上向きに押し付けるといった構成でもよい。押付手段は、通し部材を窓枠材に押し付けることができるものであればどのようなものでもよく、ボルト・ナットにより通し部材と窓枠材を締め付けるものや、バネ等の弾性部材を設けその弾性力により押し付けるものでもよい。防振材を設ける箇所も自由であり、見込面ではなく見付面に圧接していてもよいが、特に振動が大きくなる箇所に圧接させることが望ましい。さらに、実施例では上枠に通し部材及び防振材を設けたが、下枠や左右縦枠に設けてもよい。窓枠材や通し部材の素材は、一般に建材として用いられるものであればどのようなものでもよく、防振材の素材としては、ゴムのほか、ウレタン素材やゲル素材等を用いてもよい。
図3のA−A線断面図である。 図1の上枠部分の拡大図である。 本発明の窓の室外側正面図である。 本発明の窓と従来の窓の音響透過損失を比較したグラフである。
符号の説明
1 上枠(窓枠材)
2a、2b 通し部材
3a、3b 防振材
4a、4b ボルト(押付手段)
5a、5b 中空部

Claims (2)

  1. 窓枠材と、通し部材と、防振材と、押付手段とを備え、窓枠材は、通し部材を挿入する中空部を有し、防振材は、窓枠材の内周側且つ通し部材の外周側に位置し、押付手段が通し部材を窓枠材の内周面に押し付け、防振材が窓枠材の内周面と通し部材の外周面との間で圧接することを特徴とする窓。
  2. 窓枠材の中空部と通し部材は、断面が室外側に向けて細くなる略クサビ形であり、防振材は通し部材の見込面両側に設け、押付手段が通し部材を窓枠材の室外側に押し付け、防振材が窓枠材の見込面と通し部材の見込面との間で圧接することを特徴とする請求項1記載の窓。
JP2008106756A 2008-04-16 2008-04-16 Expired - Fee Related JP4942697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106756A JP4942697B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106756A JP4942697B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009256955A JP2009256955A (ja) 2009-11-05
JP4942697B2 true JP4942697B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=41384709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008106756A Expired - Fee Related JP4942697B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4942697B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104265137B (zh) * 2014-09-13 2016-04-27 上海市建筑科学研究院(集团)有限公司 一种双层通风隔音窗

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02133970A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Hitachi Ltd 受光装置
JPH02147580A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Hitachi Ltd エレベータ制御装置
JP2002206375A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Tokai Rubber Ind Ltd 窓用制振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009256955A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101234438B1 (ko) 방진 기구가 구비된 리니어 액추에이터
EP1705643A1 (en) Sound absorbing structure
JP4942697B2 (ja)
CN104285105B (zh) 具有振动减震器的空调装置
JPWO2016190119A1 (ja) 制振部材付き窓板、および制振部材
JP4222244B2 (ja) 空気調和機の外壁パネル
JP7372502B2 (ja) 間仕切り装置
CN108825090A (zh) 一种降噪型金属窗框架
JP2016069132A (ja) エレベーター装置
JP5517896B2 (ja) エレベータ制御盤
JP3961676B2 (ja) 外部突出部材
JP2010025285A (ja) シール装置
KR102089503B1 (ko) 흡음재가 없는 회절 소음 소멸형 투명 방음판용 프레임
JP5818729B2 (ja) 換気扇
JP2020111235A (ja) 車両のドア構造
KR102291706B1 (ko) 제진기능을 갖는 창틀프레임
KR100765842B1 (ko) 흡차음 기능을 갖는 대쉬패널
JP6635837B2 (ja) 立坑構造
JP6992528B2 (ja) 車両の遮音構造
CN108661477B (zh) 自动门
EP3080522B1 (en) A sound absorbing panel
KR200453171Y1 (ko) 충격흡수 기능이 구비된 이중창
JP7327774B2 (ja) 自動車のドア構造
KR100707277B1 (ko) 방음루버
KR101414986B1 (ko) 제진장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees