JP4941621B2 - 環状オレフィン付加重合体の製造方法 - Google Patents

環状オレフィン付加重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4941621B2
JP4941621B2 JP2001227249A JP2001227249A JP4941621B2 JP 4941621 B2 JP4941621 B2 JP 4941621B2 JP 2001227249 A JP2001227249 A JP 2001227249A JP 2001227249 A JP2001227249 A JP 2001227249A JP 4941621 B2 JP4941621 B2 JP 4941621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cyclic olefin
norbornene
nickel
addition polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001227249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003040930A (ja
Inventor
健三 大喜多
孝史 坪内
昇 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US10/466,429 priority Critical patent/US6911507B2/en
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2001227249A priority patent/JP4941621B2/ja
Priority to TW091100978A priority patent/TW593377B/zh
Priority to KR1020027012515A priority patent/KR100742070B1/ko
Priority to PCT/JP2002/000453 priority patent/WO2002059168A1/ja
Priority to DE60226310T priority patent/DE60226310T2/de
Priority to EP02710329A priority patent/EP1364975B1/en
Publication of JP2003040930A publication Critical patent/JP2003040930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941621B2 publication Critical patent/JP4941621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、環状オレフィン付加重合体の製造方法に関する。さらに詳しくは、少なくとも1種の極性基含有環状オレフィンを含む単量体成分を、特定の重合触媒を用い、炭化水素溶媒中で、多量のアルキルアルミノキサンを必要とすることなく、付加重合することを特徴とする、環状オレフィン付加重合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
非常に高い透明性、熱安定性などを有するプラスチック材料として、ノルボルネンなどの環状オレフィンの重合体が知られており、これまでにメタセシス重合、メタロセン触媒や後周期遷移金属触媒による付加重合などが報告されている。
【0003】
例えば、特開昭60−26024号公報、特許第3050196号公報、特開平1−132625号公報、特開平1−132626号公報などには、環状オレフィンのメタセシス重合体の水素化物についてが開示されている。しかし、これらの材料は、200℃以上のガラス転移温度のものの製造が困難であり、耐熱性の点で必ずしも満足のいくものではなかった。また、分子鎖中に水素化されない二重結合が微量に残留することが多く、高温にて着色するなど、熱安定性の上で欠点がある。
【0004】
それらに対し、環状オレフィンの付加重合体は、200℃を超えるガラス転移温度のものの製造が可能であり、非常に高い耐熱性が要求される用途にも好適に使用され得る。また、単量体成分の選択によってガラス転移温度の制御や機能の付与が可能である。
【0005】
一方で、他材料との複合化などの目的で良分散性、接着性、密着性などを付与したり、強度を改良するなどの目的で架橋点を導入したりする手段のひとつとして、環状オレフィンの付加重合体へと極性基を導入することが求められる。しかし、一般に極性基は、遷移金属触媒による付加重合を行う際の触媒毒となり、重合活性を著しく低下させることが多く、そのため極性基の導入は、従来は非常に困難であった。
【0006】
ジルコニウムなどのメタロセン触媒による付加重合については、W.Kaminskyらにより、例えばMakromol.Chem.Macromol.Symp.Vol.47,83(1991)などにて不溶、不融の付加重合体が得られることが報告されている。しかしながら、メタロセン触媒は、極性基を含む単量体に対して極端に低い重合能しか持たないため、極性基の導入は困難である。また、高い重合活性を得るためには、使用されるジルコニウムなどの遷移金属触媒成分には複雑な構造が要求され、それに伴い多段階の合成経路が必要である。また、多量のアルミノキサン助触媒を必要とするなどの問題があり、その結果、触媒に係るコストは高価となり、脱触媒のため煩雑な工程が必要であった。
【0007】
一方、特開平4−63807号公報には、遷移金属化合物成分と、アルミノキサン成分とを主成分とする触媒を用いたノルボルネン系重合体の製造方法が開示されている。該公報においてノルボルネン系モノマーの置換基としては、炭化水素基のほか、酸素原子あるいは窒素原子を含むものが規定されている。しかしながら、実施例において、ニッケル化合物を用いた重合が例示されていが、かかるモノマーは使用されておらず、従って、該公報の方法によって極性基を有する環状オレフィンを構造単位として含む重合体が得られるという記述はない。また、この方法によっても、多量のアルミノキサン成分を必要とすることは、該公報中の実施例より明らかである。
【0008】
特開平8−198919号公報には、ノルボルネンおよび置換ノルボルネンの付加型共重合体が提案されているが、置換基は炭化水素基に限定されており、極性基を有する置換ノルボルネンを構造単位として含む重合体については、なんら記述されていない。
【0009】
一方、これまでにも、極性基を有する環状オレフィンの重合に関しては、多くの研究がなされており、重合活性を発現するものとして、例えば、W.Risseら〔Makromol.Chem. 193,2915(1992)、Macromolecules 29,2755(1996)など〕や、M.Novakら〔Macromolecules 28,5396(1995)など〕などにより、いくつかのパラジウム化合物が提示されてきた。また、特表平11−505880号公報においても、パラジウム化合物成分を用いた、官能性置換基を含有するノルボルネン型モノマーの重合方法が開示されている。ところが、一般にパラジウム化合物は、平易な方法では反応後の混合物から完全に除くことが困難で、ときには生成するポリマーが着色するなどの問題がある。また、パラジウム化合物が非常に高価であることも、工業化の際の妨げとなる。
特に、有効とされる触媒系は、多段階の合成経路を経たり、銀化合物などの高価な薬品類を組み合わせたりすることで初めて活性を示すものが多く、触媒に関わるコストは非常に高くなる。さらには、パラジウム化合物を用いる場合、炭化水素溶媒中では、触媒成分の溶解性低いことや充分な重合活性が得られないことから、溶媒としてはジクロロメタン、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素やニトロメタン、テトラメチル尿素などが使用されている。しかしながら、これらの溶媒は高価であったり、人体や環境への悪影響が懸念されるため、工業的には現実的でない。
【0010】
これらに対し、国際出願特許WO97/33198号公報、および同99/14635号公報などによれば、ビス(ペルフルオロフェニル)ニッケル錯体からなる単成分触媒系により、エステル基などの極性基を有する環状オレフィンの重合を行うことができる。しかし、これらの公報で使用されているニッケル化合物においても合成に多段階を要するため、最終的な収率は高くなく、その結果、触媒のコストは高価となる。
【0011】
すなわち、より入手性が高く低コストな触媒を用い、多量のアルミノキサン助触媒を用いることなく、極性基を有する環状オレフィン由来の構造単位を含む付加重合体を得ることがこれまで求められていたにもかかわらず、以上に述べたことより明らかなとおり、従来の技術では不充分であった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述の問題に鑑みなされたもので、炭化水素溶媒中にて、入手が容易な触媒成分を用い、かつ、多量のアルミノキサンを使用することなく、極性基を有する環状オレフィンを含む単量体成分を付加重合する、環状オレフィン付加重合体の製造方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、特定の極性基を有する環状オレフィンを含む環状オレフィンを、炭化水素溶媒中にて(i)特定のニッケル化合物、(ii)ルイス酸化合物、および、(iii)アルキルアルミノキサンを含む重合触媒成分を用いて重合することを特徴とする、環状オレフィン付加重合体の製造方法に関するものである。
【0014】
本発明の目的は、少なくとも1種の極性基含有環状オレフィンを含む環状オレフィンを、(i)下記式(2)で表されるニッケル化合物、(ii)ルイス酸化合物、および、(iii)アルキルアルミノキサンを含む重合触媒成分を用い、炭化水素溶媒中にて付加重合することによって達成される。
[LnNiX][A]……(2)
[式(2)中、Lは中性の配位子あるいは溶媒分子であり、nは0〜3であり、Xはβ−ジケトネートアニオン、あるいは炭素数1から12の直鎖または分岐アルキル基を有するカルボン酸アニオンであり、Aは非配位性あるいは弱配位性のアニオンである。]
【0015】
また、本発明の目的は、少なくとも1種の特定の極性基含有環状オレフィンを含む環状オレフィンを、(i)ニッケルのβ−ジケトネート化合物、あるいは、ニッケルの炭素数1〜12の直鎖または分岐アルキル基を有するカルボン酸塩から選ばれる化合物の、強ブレンステッド酸変性化合物、(ii)ルイス酸化合物、および(iii)アルキルアルミノキサンを含む重合触媒成分を用い、炭化水素溶媒中にて重合することによっても達成される。
【0016】
上記の特開平4−63807号公報において、ノルボルネン系モノマーの置換基として炭化水素基のほか、酸素原子あるいは窒素原子を含むものが規定されていることは前述のとおりである。ところが、該公報の実施例中に示されているような、ニッケル化合物とアルキルアルミノキサンとを含む触媒を用いた場合、本発明者らの検討の結果、エステル基やアルコキシシリル基のごとき極性基を有する環状オレフィンが少量でも重合系中に存在すると、重合活性を示さないか、もしくは著しく低下することが分かった。しかも、該公報中の実施例の方法では、アルキルアルミノキサンは、アルミニウム原子に換算してニッケル原子に対して100倍を超える量の添加を必要としている。
【0017】
ところが、驚くべきことに、本発明に記載の触媒成分を用いて重合することで、極性基を有する環状オレフィンが重合系中に存在しても、実用的な活性を維持したまま重合が進行するのみならず、ニッケル原子あたり、アルミニウム原子で10倍程度のアルキルアルミノキサンを用いるのみにて充分な活性を発現することが確認された。さらに詳細に検討した結果、アルキルアルミノキサンの使用量の調節により、付加重合体の分子量分布を調節することが可能である。
【0018】
本発明の方法においては、下記式(2)
[LnNiX][A]……(2)
で表されるニッケル化合物を用いることができる。ここで、式(2)中、Lは中性の配位子あるいは溶媒分子であり、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水素、1,5−シクロオクタジエンなどの環状ポリエン、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル化合物であり、nは0〜3である。また、Xはβ−ジケトネートアニオン、あるいは炭素数1から12の直鎖または分岐アルキル基を有するカルボン酸アニオンである。Aは非配位性あるいは弱配位性のアニオンであり、SbF6 -、PF6 -、BF4 -、CF3SO3 -、CF3COO-より選ばれるものが望ましく使用される。式(2)のニッケル化合物は、公知の方法を適宜用いて合成してもよく、単離したものを用いてもよいし、あらかじめ単離することなしに使用してもよい。
【0019】
また、式(2)で表される(i)ニッケル化合物は、ニッケルのβ−ジケトネート化合物、あるいは、ニッケルの炭素数1〜12の直鎖または分岐アルキル基を有するカルボン酸塩から選ばれる化合物を、強ブレンステッド酸化合物にて変性することによっても得ることができる。この変性操作の結果、ニッケル原子に配位していたβ−ジケトネートアニオンあるいはカルボン酸アニオンのうちの一方が、強ブレンステッド酸化合物より供給される水素イオンと結合して脱離し、上記ニッケル化合物(2)が生成する。変性の方法としては、ニッケルのβ−ジケトネート化合物あるいはカルボン酸塩と、強ブレンステッド酸化合物とを、炭化水素溶媒中30℃以下の温度にて混合し、反応させる方法がとられる。その際、上記のLで表される中性配位子もしくは配位性溶媒の存在させることで、反応の均一性、生成物の安定性を高くすることができる。強ブレンステッド酸化合物を過剰に加えた場合に副生する、アニオンがすべて強ブレンステッド酸アニオンに置き換わった化合物は、通常は炭化水素溶媒に不溶であるため、ろ過などの方法で除去することができる。
【0020】
ニッケルのβ−ジケトネート化合物として、具体的にはニッケルビスアセチルアセトネート、ニッケルビスアセト酢酸エチルが挙げられ、また、ニッケルのカルボン酸塩としては、具体的には、酢酸ニッケル、プロピオン酸ニッケル、2−エチルヘキサン酸ニッケル(オクチル酸ニッケル)、3,5,5−トリメチルヘキサン酸ニッケル(イソノナン酸ニッケル)、オクタン酸ニッケル、ナフテン酸ニッケル、ネオデカン酸ニッケル、シクロヘキシルカルボン酸ニッケル、ラウリル酸ニッケル、ステアリン酸ニッケルが挙げられ、特に望ましくは、ニッケルビスアセチルアセトネート、2−エチルヘキサン酸ニッケル、3,5,5−トリメチルヘキサン酸ニッケル、オクタン酸ニッケル、ナフテン酸ニッケル、ネオデカン酸ニッケル、シクロヘキシルカルボン酸ニッケル、ラウリル酸ニッケル、ステアリン酸ニッケルが使用される。
【0021】
また、強ブレンステッド酸化合物は、望ましくはヘキサフルオロアンチモン酸、ヘキサフルオロリン酸、テトラフルオロホウ酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸より選ばれるものが用いられる。
これらは、単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができ、ニッケル1グラム原子に対し、モル比で0.5から10倍、望ましくは1から2倍の範囲の比で使用され、この範囲を超えて多量に加えると、ニッケル化合物が分解したり、βジケトネートあるいはアルキルカルボン酸アニオンが、すべて強ブレンステッド酸アニオンに置き換わってできる不溶成分が多量に生じるため、重合に用いるのに不適当なものとなる。
【0022】
一方、付加重合する際において、(ii)ルイス酸化合物は、エステル基や酸無水物の置換基を有する環状オレフィンの重合活性や共重合性に対して特に顕著な効果を示す。特に、酸無水物を置換基に有する環状オレフィンの共重合において、ルイス酸の非存在下では重合活性が極端に低くなるのみでなく、得られる付加重合体中にも酸無水物はほとんど導入されないのに対し、本発明の方法によれば、良好な活性を維持したまま共重合が進行することが明らかとなった。(ii)ルイス酸化合物としては、望ましくは三フッ化ホウ素、三フッ化アルミニウム、四塩化チタン、五フッ化アンチモン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、トリス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ホウ素より選ばれるものが用いられ、特に望ましくは、三フッ化ホウ素、三フッ化アルミニウム、四塩化チタン、五フッ化アンチモンが用いられる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができ、(i)ニッケル化合物を構成するニッケル1グラム原子あたりで、1から10倍のモル比の範囲で使用されるのが望ましい。
【0023】
さらに本発明の触媒成分は、下記式
−[Al(R6)−O]m
で表されるユニットを有する(iii)アルキルアルミノキサンを含んでなるものである。その化学構造は必ずしも明確ではないが、線状、環状またはクラスター状の化合物、あるいはこれらの化合物の混合物であると推定されている。
ここで、R6は炭素数1〜20のアルキル基で、好ましくはメチル基、エチル基、イソブチル基であり、特に好ましくはメチル基であり、mは2以上の整数、好ましくは5から60の範囲の整数である。
また、トリアルキルアルミニウムなどの添加にて、メチルアルミノキサンの溶解度や保存安定性を改良したモディファイドメチルアルミノキサン(以下「MMAO」という)や、その他の変性アルキルアルミノキサンも使用することができる。アルキルアルミノキサン化合物は、上記R6基を少なくとも1個有するアルキルアルミニウム化合物と水との反応を経る公知の方法によって製造することができ、重合に際して反応容器中にてアルキルアルミニウム化合物と微量の水とを接触させ、生成させることもできる。
アルキルアルミノキサンは、アルミニウム原子に換算し、(i)ニッケル化合物を構成するニッケル原子に対して、好ましくは1から100倍、最も好ましくは1から50倍の範囲の比で用いられる。その際、この比を低くすることで得られる付加重合体の分子量分布を広くすることができ、また高くすることで、より分布の狭い付加重合体を得ることができる。上記の範囲を超えて使用しても、無意味であったり、付加重合の活性が低下することがある。
【0024】
本発明の方法にて付加重合に用いられる環状オレフィンの単量体成分は、下記式(1)で表される極性基含有環状オレフィンを少なくとも1種含むものである。
【0025】
【化3】
【0026】
[式(1)中、A1,A2,A3,A4の少なくとも1つは−(CR12qXで表される極性基を示し、それ以外は、同一または異なり、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アラルキル基、シクロアルキル基、アリール基より選ばれる基である。ここで、Xは−C(O)R3,−OC(O)R4,C(O)OR5または−SiY123を表し、R1〜R5は同一または異なり、水素原子、炭素数1〜10の炭化水素基あるいはハロゲン化炭化水素基を表し、Y1〜Y3は同一または異なり、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10の炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、アルコキシ基、あるいはアリロキシ基を表し、互いに結合して5〜8員環を形成してもよい。A1とA2またはA1とA3は閉環して環状ケトン、ラクトン、酸無水物を形成してもよい。p,qは0〜3の整数を表す。]
【0027】
具体例としては、5−トリメトキシシリル−2−ノルボルネン、5−クロロジメトキシシリル−2−ノルボルネン、5−ジクロロメトキシシリル−2−ノルボルネン、5−クロロメトキシメチルシリル−2−ノルボルネン、5−メトキシメチルヒドロシリル−2−ノルボルネン、5−ジメトキシヒドロシリル−2−ノルボルネン、5−メトキシジメチルシリル−2−ノルボルネン、5−トリエトキシシリル−2−ノルボルネン、5−クロロジエトキシシリル−2−ノルボルネン、5−ジクロロエトキシシリル−2−ノルボルネン、5−クロロエトキシメチルシリル−2−ノルボルネン、5−ジエトキシヒドロシリル−2−ノルボルネン、5−エトキシジメチルシリル−2−ノルボルネン、5−エトキシジエチルシリル−2−ノルボルネン、5−トリプロポキシシリル−2−ノルボルネン、5−トリイソプロポキシシリル−2−ノルボルネン、5−トリフェノキシシリル−2−ノルボルネン、5−ジフェノキシメチルシリル−2−ノルボルネン、5−トリフルオロシリル−2−ノルボルネン、5−トリクロロシリル−2−ノルボルネン、5−トリブロモシリル−2−ノルボルネン、5−(2’,6’,7’−トリオキサ−1’−シラビシクロ[2.2.2]オクチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−(4’−メチル−2’,6’,7’−トリオキサ−1’−シラビシクロ[2.2.2]オクチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−(1’−メチル−2’,5’−ジオキサ−1’−シラシクロペンチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−トリメトキシシリルメチル−2−ノルボルネン、5−(1−トリメトキシシリル)エチル−2−ノルボルネン、5−(2−トリメトキシシリル)エチル−2−ノルボルネン、5−(1−クロロジメトキシシリル)エチル−2−ノルボルネン、5−(2−クロロジメトキシシリル)エチル−2−ノルボルネン、5−トリエトキシシリルメチル−2−ノルボルネン、5−(1−トリエトキシシリル)エチル−2−ノルボルネン、5−(2−トリエトキシシリル)エチル−2−ノルボルネン、5−(1−クロロジエトキシシリル)エチル−2−ノルボルネン、5−(2−クロロジエトキシシリル)エチル−2−ノルボルネン、5−(2−トリメトキシシリル)プロピル−2−ノルボルネン、5−(3−トリメトキシシリル)プロピル−2−ノルボルネン、5−(2−トリエトキシシリル)プロピル−2−ノルボルネン、5−(3−トリエトキシシリル)プロピル−2−ノルボルネン、5−ノルボルネン−2−カルボン酸トリメトキシシリルプロピル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸トリエトキシシリルプロピル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸ジメトキシメチルシリルプロピル、2−メチルー5−ノルボルネン−2−カルボン酸トリメトキシシリルプロピル、2−メチル−5−ノルボルネン−2−カルボン酸ジメトキシメチルシリルプロピル、2−メチル−5−ノルボルネン−2−カルボン酸トリエトキシシリルプロピル、2−アセチル−5−ノルボルネン、5−ノルボルネン−2−カルボン酸メチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸エチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸−t−ブチル、2−メチル−5−ノルボルネン−2−カルボン酸メチル、2−メチル−5−ノルボルネン−2−カルボン酸エチル、2−メチル−5−ノルボルネン−2−カルボン酸−t−ブチル、2−メチル−5−ノルボルネン−2−カルボン酸トリフロロメチル、酢酸5−ノルボルネン−2−イル、酢酸2−メチル−5−ノルボルネン−2−イル、アクリル酸2−メチル−5−ノルボルネン−2−イル、メタクリル酸2−メチル−5−ノルボルネン−2−イル、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸ジメチル、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸ジエチル、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセンおよび下記に示すようなスピロ環化合物などが挙げられる。
【0028】
【化4】
【0029】
上記の極性基含有環状オレフィンは、全単量体に対し、モル比で0.1から100%、望ましくは0.1から30%、さらに望ましくは1から20%の割合で用いられる。
【0030】
上記の極性基を含有する環状オレフィンに由来する構造単位を導入することにより、付加重合体に多材料との良分散性、接着性、密着性などを付与したり、架橋点を導入したりすることができる。例えば、酸無水物を導入した付加重合体は、アミド基やヒドロキシル基を有する他材料と化学結合による架橋体を形成することができる。さらには、適度の割合のアルコキシシリル基を持つノルボルネンからなる繰り返し単位を含むものは、シリカ、アルミナ、チタニアなどの金属酸化物との複合体に好適に使用することができる。また、導入された極性基は、さらに公知の方法にて別の置換基に変換してもよい。
【0031】
本発明の環状オレフィン付加重合体の製造方法においては、上記の極性基含有環状オレフィンに加え、さらに下記式(3)で表される非極性環状オレフィンを共重合するのが望ましい。
【0032】
【化5】
【0033】
[式(3)中、B1,B2,B3,B4は、同一または異なり、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アラルキル基、シクロアルキル基、アリール基、B1とB2で形成するアルキリデン基であるか、B1とB3とを結合したアルキレン基、シクロアルキレン基、シクロアルケニレン基、アルケニレン基、アリーレン基であり、rは0から3の整数を表す。]
【0034】
具体的には2−ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、5−エチル−2−ノルボルネン、5−イソプロピル−2−ノルボルネン、5−ブチル−2−ノルボルネン、5−t−ブチル−2−ノルボルネン、5−ヘキシル−2−ノルボルネン、5−デシル−2−ノルボルネン、トリシクロ[4.3.0.12,5]−3−デセン、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、トリシクロ[4.4.0.12,5]−3−ウンデセン、トリシクロ[4.3.0.12,5]−3,7−デカジエン(ジシクロペンタジエン)などの非置換あるいはアルキル置換環状オレフィン、5−フェニル−2−ノルボルネン、5−メチル−5−フェニル−2−ノルボルネン、5−ベンジルノルボルネン、5−ナフチル−2−ノルボルネン、5−ビフェニル−2−ノルボルネン、1,4−メタノ−1,4−ジヒドロナフタレン(ベンゾノルボルネン)、1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレンなどのアリールあるいはアラルキル置換ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネンなどのアルキリデン置換環状オレフィンが挙げられ、これらを2種以上を組み合わせて用いてもよい。特に、2−ノルボルネン、トリシクロ[4.3.0.12,5]−3−デセン、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセンから選ばれる、鎖状置換基を持たない環状オレフィンを1種以上組み合わせて共重合するのが好ましく、中でも2−ノルボルネンを組み合わせるのが最も望ましい。これらの非極性環状オレフィンは、全環状オレフィンに対し、モル比で0から99.9%の範囲で、望ましくは70から99.9%、特に望ましくは80から99%の範囲で用いられる。
【0035】
例えば、2−ノルボルネンやトリシクロ[4.3.0.12,5]−3−デセン、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセンなど鎖状置換基を持たない環状オレフィンに由来する構造単位の割合を高くすることで、線膨張率が小さく、ガラス転移温度の高い付加重合体が得られる。逆に、付加重合体に、炭素数3以上のアルキル置換ノルボルネンに由来する構造単位を含むことにより、付加重合体のガラス転移温度を低下させることが可能であり、かつ得られる成形体に柔軟性を付与できる。5−フェニル−2−ノルボルネンや1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレンなどの芳香族含有環状オレフィンを適宜共重合させることで、付加重合体の複屈折などの光学特性を改良できる。また、アルキリデン基など二重結合性官能基を持つ環状オレフィンに由来する構造単位を含むことにより、付加重合体に三次元網目構造を持たせるための架橋点を導入でき、さらに二重結合性官能基をエポキシ化、ヒドロシリル化、ヒドロホウ素化など公知の方法により他の官能基に変換し、それらに応じた機能を付与することもできる。
【0036】
さらには、本発明の環状オレフィン付加重合体の製造方法には、任意に1種以上の単環式モノオレフィンを用いてもよい。具体例としては、シクロペンテン、シクロヘキセンなどを挙げることができる。
【0037】
本発明の環状オレフィン付加重合体の製造は、以下の方法によって行われる。
付加重合の方法としては、窒素、またはアルゴン雰囲気下で、反応容器に溶媒と環状オレフィンからなる単量体、および上記重合触媒を添加して、−20℃〜100℃の範囲で重合を行うものである。これらの重合操作は、バッチ式でも連続式でも実施することができる。
【0038】
環状オレフィン付加重合体の分子量の調節は、α−オレフィン、水素、環状非共役ジエン、芳香族ビニル化合物などの分子量調節剤の添加、重合触媒の量の調整、重合温度の制御、重合体への転化率の調整などの手法を適宜行ってよい。分子量は、o−ジクロロベンゼンを溶媒とするゲル・パーミエションクロマトグラフィーで測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量が5,000〜1,500,000、好ましくは10,000〜1,000,000である。重量平均分子量が5,000未満では、フィルム、薄膜およびシートなどに成形したときの破壊強度が不充分であったり、耐溶剤性、耐液晶性に劣るものとなる。一方、重量平均分子量が1,500,000を超えると、シート、フィルムの成形加工性が低下したり、キャストフィルムの製膜時、溶液粘度が高くなり、取扱いが困難となる。
【0039】
溶媒としては、炭化水素溶媒を用いることができる。例えば、シクロヘキサン、シクロペンタン、メチルシクロペンタンなどの脂環式炭化水素溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素溶媒、トルエン、ベンゼン、キシレンなどの芳香族炭化水素溶媒などから選ばれた溶媒が用いられる。これらは、単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。溶媒/モノマーの重量比は、1〜20の範囲で行われる。
【0040】
以上で示したとおり、本発明の製造方法に使用される重合触媒成分、および付加重合系は、以下の点で、従来のもの、例えば、上記のニッケルビスアセチルアセトネートとメチルアルミノキサンとを含む触媒を用いるもの(特開平4−63807号公報)や、パラジウム触媒成分を用いるものなどとは、本質的に異なるものである。第1には、極性基を有する環状オレフィンの付加重合が可能なことである。本発明の触媒成分は、多段階の合成や高価なパラジウム成分などを必要とはしない。第2には、ニッケル原子に対し、従来の方法と比べて非常に少量のアルキルアルミノキサンを用いるのみで、高い活性が得られることである。従来の方法にあるような、アルミニウム原子換算で、ニッケル1グラム原子あたり、アルミニウム原子に換算して100倍を超えるアルキルアルミノキサンを使用しても、効果は得られない。さらには、使用するアルキルアルミノキサンの、ニッケル化合物成分に対する比を調節することで、付加重合体の分子量分布を調節することができる。第3には、ハロゲン化炭化水素溶媒やニトロメタンなどを用いることなく、炭化水素溶媒中にて高い重合活性を発現することである。これらの特徴は、先に示した(i)特定のニッケル化合物、(ii)ルイス酸化合物、および、(iii)アルキルアルミノキサンを含む重合触媒成分を用いて重合することで初めて達成されたものである。
【0041】
重合触媒成分は、それぞれ独立に付加重合を行う反応容器に導入してもよいし、二成分以上をあらかじめ混合してもよく、導入する順序についても特に制限はない。
【0042】
重合の停止は、水、アルコール、有機酸、炭酸ガスなどから選ばれた化合物により行われる。必要なら、環状オレフィン付加重合体溶液からの重合触媒残さの分離・除去を行ってよく、公知の方法を適宜用いてよい。例えば、環状オレフィン付加重合体溶液を塩酸、硝酸、硫酸などの無機酸や、マレイン酸、フマル酸などの有機酸を添加し、水やアルコールの溶液で洗浄する方法や、吸着法などが挙げられる。
【0043】
環状オレフィン付加重合体は、例えば、環状オレフィン付加重合体溶液をメタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール中に入れて、凝固し、減圧乾燥することにより得られる。この工程で、環状オレフィン付加重合体溶液に残存する未反応単量体も除去される。
【0044】
本発明の方法により製造される環状オレフィン付加重合体をシリカ、アルミナ、チタニアなどの金属酸化物との複合体として使用する場合は、混練り機を用いて固体状態で混合する方法、環状オレフィン付加重合体溶液と金属酸化物の溶媒分散体の混合・溶媒を除去する方法、あるいは環状オレフィン付加重合体の溶液とケイ素、アルミニウム、チタニウム、ジルコニウムなどのテトラアルコキシドおよびまたはアルキルトリアルコキド、アリールトリアルコキシドから選ばれた金属のトリアルコキシド、あるいはこれらの溶液を混合する前または混合後に、加水分解・重縮合する“ゾル−ゲル法”などの方法がとられる。複合体中の金属酸化物の割合は、5〜70重量%の割合で用いられ、金属酸化物の粒子径は一義的には決められないが、環状オレフィン付加重合体中に金属酸化物の粒径が100nm未満であると透明な複合体となる。環状オレフィン付加重合体中の金属酸化物の粒子径が100nm以上の割合が増加するに伴い、複合体の透明性が低下する。
【0045】
また、本発明の方法により製造される環状オレフィン付加重合体には、過酸化物、イオウ、ジスルフィド、ポリスルフィド化合物、ジオキシム化合物、テトラスルフィド、シランカップリング剤などを含む架橋剤を、環状オレフィン付加重合体100重量部に対して0.05〜5重量部添加し、熱などにより架橋体に変換することもできるし、直接、光、電子線により架橋体に変換することもできる。
【0046】
本発明の方法により製造される環状オレフィン付加重合体は、射出成形、ブロー成形、プレス成形、押出成形などの方法により成形体とすることもでき、また炭化水素溶媒、ハロゲン化炭化水素溶媒、ケトン、エーテル、エステル、アミン、アミド、尿素など極性溶媒から選ばれた溶媒に環状オレフィン付加重合体を溶解させ、キャスティング、蒸発工程を経て、薄膜、フィルムおよびシートにすることができる。また、これら溶媒により環状オレフィン付加重合体を膨潤させた後、押出し機で溶媒を蒸発させながら、フィルム、シートに成形・加工することもできる。
【0047】
本発明の方法により製造される環状オレフィン付加重合体は、また、他の熱可塑性樹脂、例えば、開環(共)重合体および/または当該(共)重合体の水素化物、環状オレフィンとエチレンおよび/またはα−オレフィンとの付加共重合体、ポリメチルメタクリレート、ポリアリレート、ポリエーテルサルフォン、ポリアリレンサルファイド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、石油樹脂などと配合された熱可塑性重合体組成物として使用することもできる。
【0048】
本発明の方法により製造される環状オレフィン付加重合体には、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、4,4’−チオビス−(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、1,1’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン、ペンタエリスリチルテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートなどのフェノール系、ヒドロキノン系酸化防止剤、さらにトリス(4−メトキシ−3,5−ジフェニル)フォスファイト、トリス(ノニルフェニル)フォスファイトなどのリン系酸化防止剤を添加して、酸化安定性を向上させることができる。
【0049】
本発明の方法により製造される環状オレフィン付加重合体は、優れた耐熱性、光学特性、耐溶剤性、耐薬品性、耐液晶性、均質性を有するので、液晶表示素子基板、エレクトロクロミック表示素子基板、各種窓材、偏光フィルム、位相差フィルム、液晶フィルム、反射防止フィルムなどの光学フィルム、OHPフィルム、プリント基板用基材などをはじめ、光ディスク、光ファイバー、レンズ、プリズム、光学フィルター、導光板、光導波路などの光学材料、半導体封止剤などの電子部品材料、医療機器、各種容器、コーティング剤、接着剤、バインダーなどに好適に用いられる。
【0050】
【実施例】
以下、本発明を実施例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら制限を受けるものではない。
環状オレフィン付加重合体中の単量体組成比(モル%)は、1H−NMR、13C−NMR、FT−IR法を適宜用いて決定した。
ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)とポリスチレン換算数平均分子量(Mn)は、o−ジクロロベンゼン中、米国ウォーターズ社製、ウォータース150CV型ゲル・パーミエーションクロマトグラフィーにより測定した。
【0051】
参考例1(触媒成分Aの調製)
充分に乾燥し、窒素置換したポリテトラフルオロエチレン(米国デュポン社製、テフロン、以下同じ)製容器に、8.2ミリリットルのシクロヘキサンとn−ヘプタンの混合溶媒(混合比9:1)に溶解した2−エチルヘキサン酸ニッケル10ミリモルを入れ、氷浴にて冷却した。ポリテトラフルオロエチレン製マグネット式撹拌棒で撹拌しながら、ヘキサフルオロアンチモン酸3.0グラム(12.7ミリモル)を滴下、室温まで徐々に昇温した。20ミリリットルとなるまでトルエンを加え、不溶成分をグラスフィルターでろ別し、触媒成分Aの溶液を得た。原子吸光光度法による分析で、溶液中のニッケル原子濃度およびアンチモン原子濃度を測定、両者が1対1の比で溶液中に存在していることを確認し重合に提供した。
【0052】
一方、ろ別した不溶成分をトルエンで洗浄し、真空下で乾燥、メタノールに溶解し、原子吸光光度法による分析を行った。その結果、ニッケル原子とアンチモン原子が1対2の比であったことから、ニッケル原子の対アニオンである2−エチルヘキサン酸アニオンが、すべて脱離してSbF6 -に置換された化合物であることが明らかとなった。
【0053】
参考例2(触媒成分Bの調製)
充分に乾燥し、窒素置換したポリテトラフルオロエチレン(米国デュポン社製、テフロン、以下同じ)製容器に、8.2ミリリットルのシクロヘキサンとn−ヘプタンの混合溶媒(混合比9:1)に溶解した2−エチルヘキサン酸ニッケル10ミリモルを入れ、氷浴にて冷却した。ポリテトラフルオロエチレン製マグネット式撹拌棒で撹拌しながら、テトラフルオロホウ酸のジエチルエーテル溶液(54重量%)1.8グラムを滴下し、室温まで徐々に昇温した。トルエンを10ミリリットル加えた後、真空下で溶媒を除去し、再びトルエンに溶解し20ミリリットルとした。不溶成分をグラスフィルターでろ別、原子吸光光度法による分析で溶液中のニッケル原子濃度を測定し、重合に提供した。
【0054】
実施例1
充分に乾燥し、窒素置換したステンレス製1リットル反応容器に、乾燥トルエンに溶解して5.0モル/リットルの濃度とした2−ノルボルネンを170ミリリットル(0.85モル)、5−トリエトキシシリル−2−ノルボルネンを38.5グラム(0.15モル)、乾燥トルエンを400ミリリットル仕込み、さらに、10ミリリットルのトルエンに溶解した1−ヘキセンを10ミリモル加え、撹拌しながら系の温度を20℃に調節した。乾燥トルエン中、アルミニウム原子で1.57モル/リットルに調製したメチルアルミノキサン(東ソーアクゾ社製、以下「MAO」とする)を1.6ミリリットルと、乾燥トルエン中1.0モル/リットルに調製した三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体1.25ミリリットルとを加え、さらに、参考例1で調製した触媒成分Aをニッケル原子に換算して0.25ミリモル加えて100分間重合を行った。0.5リットルのトルエンで希釈し、乳酸2グラムをイソプロピルアルコール20ミリリットルに溶解したものを加え、精製水約0.5リットルで2度洗浄した。続いて、約4リットルのイソプロピルアルコール中にて凝固、真空下90℃で40時間乾燥し、105グラム(89%)の環状オレフィン付加重合体を得た。重量平均分子量(Mw)は377,000、数平均分子量(Mn)は124,000、Mw/Mnは3.0であった。1H−NMRによる分析の結果、ノルボルネンに由来する構造単位の含量は86モル%であり、5−トリエトキシシリル−2−ノルボルネンに由来する構造単位の含量は14モル%であった。
【0055】
実施例2
加えるMAOの量を3.2ミリリットルとし、1−ヘキセンの量を8ミリモルとした以外は実施例1と同様の操作を行い、107グラム(90%)の環状オレフィン付加重合体を得た。重量平均分子量(Mw)は317,000、数平均分子量(Mn)は118,000、Mw/Mnは2.7であり、実施例1に比較して狭い分子量分布となった。1H−NMRによる分析の結果、ノルボルネンに由来する構造単位の含量は84モル%であり、5−トリエトキシシリル−2−ノルボルネンに由来する構造単位の含量は16モル%であった。
【0056】
実施例3
加えるMAOの量を6.4ミリリットルとし、1−ヘキセンの量を5ミリモルとした以外は実施例1と同様の操作を行い、104グラム(98%)の環状オレフィン付加重合体を得た。重量平均分子量(Mw)は239,000、数平均分子量(Mn)は112,000、Mw/Mnは2.1であり、実施例1および2と比較し、分子量分布はさらに狭くなった。1H−NMRによる分析の結果、ノルボルネンに由来する構造単位の含量は85モル%であり、5−トリエトキシシリル−2−ノルボルネンに由来する構造単位の含量は15モル%であった。
【0057】
実施例4
MAOに代えて、モディファイド−メチルアルミノキサン(東ソーアクゾ社製、以下「MMAO」とする)をアルミニウム原子で2.5ミリモル加えた以外は、実施例1と同様の操作を行い、98グラム(83%)の付加重合体を得た。重量平均分子量(Mw)は368,000、数平均分子量(Mn)は132,000、Mw/Mnは2.8であった。1H−NMRによる分析の結果、ノルボルネンに由来する構造単位の含量は85モル%であり、5−トリエトキシシリル−2−ノルボルネンに由来する構造単位の含量は15モル%であった。
【0058】
実施例5
充分に乾燥し、窒素置換したガラス製フラスコ中にて、MAOおよびトリエチルアルミニウムのいずれもトルエン溶液を、アルミニウム原子にして75/25の比となるよう混合し、50℃に保持しながら2時間撹拌し変性した。この変性アルミノキサン(以下「変性MAO」とする)をMAOに代えて用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、100グラム(84%)の付加重合体を得た。重量平均分子量(Mw)は265,000、数平均分子量(Mn)は109,000、Mw/Mnは2.4であった。1H−NMRによる分析の結果、ノルボルネンに由来する構造単位の含量は85モル%であり、5−トリエトキシシリル−2−ノルボルネンに由来する構造単位の含量は15モル%であった。
【0059】
比較例1
触媒成分Aに代えて、2−エチルヘキサン酸ニッケル(触媒成分C)をニッケル原子で0.25ミリモル加えた以外は、実施例1と同様の操作を行った。その結果、得られた付加重合体は9.0グラム(7.6%)であり、実施例1および2に比較して非常に少ないものであった。重量平均分子量(Mw)は206,000、数平均分子量(Mn)は95,000、Mw/Mnは2.2であった。1H−NMRによる分析の結果、ノルボルネンの構造単位に由来する含量は86モル%であり、5−トリエトキシシリル−2−ノルボルネンに由来する構造単位の含量は14モル%であった。
【0060】
比較例2〜3
触媒成分Aに代えて、ニッケルビスアセチルアセトネート(触媒成分D)を0.25ミリモル加え、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体を加えなかった以外は、実施例1と同様の操作を行った。表1に示すように、加えるMAOの量を変化させたが、いずれも付加重合体は得られなかった。
【0061】
【表1】
【0062】
C=2−エチルヘキサン酸ニッケル
D=ニッケルビスアセチルアセトネート
【0063】
実施例6
充分に乾燥し、窒素置換したガラス製200ミリリットル耐圧容器に、乾燥トルエンに溶解して4.9モル/リットルの濃度とした2−ノルボルネンを19.8ミリリットル、乾燥トルエン中3.0モル/リットルの濃度とした8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン(以下「環状オレフィン(I)」という)を1.0ミリリットル、乾燥トルエンを50ミリリットル仕込み、さらに、0.1モル/リットルの乾燥トルエン溶液とした1,5−シクロオクタジエンを0.25ミリリットル加え、撹拌しながら系の温度を30℃に調節した。乾燥トルエン中、アルミニウム原子で1.57モル/リットルに調製したMAOを0.16ミリリットル、乾燥トルエン中1.0モル/リットルに調製した三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体を0.2ミリリットル加え、さらに、参考例1で調製した触媒成分Aをニッケル原子に換算して0.025ミリモル加えて重合を開始した。
100分間反応を行った後、トルエン約30ミリリットルで希釈、イソプロピルアルコール1ミリリットルに溶解した乳酸0.4グラム加え、精製水30ミリリットルで2度洗浄した。続いて、約1リットルのイソプロピルアルコール中にて凝固、真空下90℃で40時間乾燥し、7.5グラム(76%)の付加重合体を得た。重量平均分子量(Mw)は824,000、Mw/Mnは2.6であった。付加重合体のFT−IRスペクトルでは、カルボニル基の伸縮振動に基づく強い吸収が、1,732cm-1に観測された。1H−NMRおよびFT−IR分析により、共重合体中における環状オレフィン(I)に由来する構造単位の含量は、1.7モル%と定量された。
【0064】
実施例7
触媒成分Aに代えて、触媒成分Bをニッケル原子に換算して0.025ミリモル用いた以外は、実施例6と同様の操作にて、7.0グラム(71%)の付加重合体を得た。重量平均分子量(Mw)は769,000、Mw/Mnは2.5であった。1H−NMRおよびFT−IR分析により、共重合体中における環状オレフィン(I)に由来する構造単位の含量は1.6モル%と定量された。
【0065】
比較例4〜7
表2に示した触媒成分を用い、実施例6と同様の操作を行った。その結果、ルイス酸を用いなかった比較例4および比較例5では全く重合が進行しなかった。また、触媒成分Aに代えて2−エチルヘキサン酸ニッケルを用いた場合、ニッケル原子に対し、アルミニウム原子に換算して10倍のMAOを用いても付加重合体は得られず、100倍量を用いてようやく重合が進行した。
【0066】
実施例8〜9
環状オレフィン(I)に代えて、イタコン酸無水物・シクロペンタジエン付加体(以下、「環状オレフィン(II)」とする)を3ミリモル加えた以外は、実施例6および7と同様の操作を行い、付加重合体を得た(表2)。付加重合体のFT−IRスペクトルでは、カルボニル基の伸縮振動に基づく強い吸収が、1,732cm-1に観測された。
【0067】
比較例8〜11
表2に示した触媒成分を用い、実施例8と同様の操作を行った。その結果、触媒成分Aを用い、かつ、ルイス酸を用いなかった比較例8では、少量の付加重合体が得られたものの、FT−IRスペクトルにおいてカルボニル基の伸縮振動に基づく吸収は全く観測されなかった。触媒成分Aに代えてニッケルビスアセチルアセトネートを用い、かつルイス酸を用いなかった場合、付加重合体はこん跡量得られたに過ぎなかった。2−エチルヘキサン酸ニッケルを用い、かつルイス酸を用いた場合、ニッケル原子に対し、MAOをアルミニウム原子に換算して100倍用いて重合が進行したが、得られた付加重合体のFT−IRスペクトルには、カルボニル基の伸縮振動に基づく吸収は全く観測されなかった。
【0068】
【表2】
【0069】
*:環状オレフィン(I)あるいは(II)のモル含量
C=2−エチルヘキサン酸ニッケル
D=ニッケルビスアセチルアセトネート
【0070】
【発明の効果】
本発明の環状オレフィン付加重合体の製造方法によれば、入手が容易な触媒成分を用い、かつ、多量のアルミノキサンを使用することなく、極性基を有する環状オレフィンの付加重合体を得ることができる。

Claims (7)

  1. 少なくとも1種の下記式(1)で表される極性基含有環状オレフィンを含む環状オレフィンを、(i)下記式(2)で表されるニッケル化合物、(ii)ルイス酸化合物、および(iii)アルキルアルミノキサンを含む重合触媒成分を用い、炭化水素溶媒中にて付加重合することを特徴とする、環状オレフィン付加重合体の製造方法。
    [式(1)中、A,A,A,Aの少なくとも1つは−(CRXで表される極性基を示し、それ以外は、同一または異なり、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アラルキル基、シクロアルキル基、アリール基より選ばれる基である。ここで、Xは−C(O)R,−OC(O)R,C(O)ORまたは−SiYを表し、R〜Rは同一または異なり、水素原子、炭素数1〜10の炭化水素基あるいはハロゲン化炭化水素基を表し、Y〜Yは同一または異なり、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10の炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、アルコキシ基、あるいはアリロキシ基を表し、互いに結合して5〜8員環を形成してもよい。AとAまたはAとAは閉環して環状ケトン、ラクトン、酸無水物を形成してもよい。p,qは0〜3の整数を表す。]
    [LNiX][A]……(2)
    [式(2)中、Lは中性の配位子あるいは溶媒分子であり、nは0〜3であり、Xはβ−ジケトネートアニオン、あるいは炭素数1から12の直鎖または分岐アルキル基を有するカルボン酸アニオンであり、Aは非配位性あるいは弱配位性のアニオンである。]
  2. 上記極性基含有環状オレフィンに加え、さらに下記式(3)で表される非極性環状オレフィンを1種以上共重合する、請求項1に記載の環状オレフィン付加重合体の製造方法。
    [式(3)中、B,B,B,Bは、同一または異なり、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アラルキル基、シクロアルキル基、アリール基、BとBで形成するアルキリデン基であるか、BとBとを結合したアルキレン基、シクロアルキレン基、アルケニレン基、シクロアルケニレン基、アリーレン基であり、rは0から3の整数を表す。]
  3. 上記(i)成分を構成する非配位性あるいは弱配位性のアニオンがSbF 、PF 、BF 、CFSO 、およびCFCOOより選ばれるものであり、上記(ii)ルイス酸化合物が三フッ化ホウ素、三フッ化アルミニウム、四塩化チタン、五フッ化アンチモン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、およびトリス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ホウ素より選ばれるものである、請求項1または2に記載の環状オレフィン付加重合体の製造方法。
  4. 少なくとも1種の請求項1の式(1)で表される極性基含有環状オレフィンを含む環状オレフィンを、(i)ニッケルのβ−ジケトネート、あるいは、ニッケルの炭素数1〜12の直鎖または分岐アルキル基を有するカルボン酸塩から選ばれる化合物の、強ブレンステッド酸変性化合物、(ii)ルイス酸化合物、および、(iii)アルキルアルミノキサンを含む重合触媒成分を用い、炭化水素溶媒中にて付加重合することを特徴とする、環状オレフィン付加重合体の製造方法。
  5. 上記極性基含有環状オレフィンに加え、さらに請求項2の式(3)で表される非極性環状オレフィンを1種以上共重合する、請求項4に記載の環状オレフィン付加重合体の製造方法。
  6. 上記(i)強ブレンステッド酸化合物がヘキサフルオロアンチモン酸、ヘキサフルオロリン酸、テトラフルオロホウ酸、トリフルオロメタンスルホン酸、およびトリフルオロ酢酸より選ばれるものであり、上記(ii)ルイス酸化合物が三フッ化ホウ素、三フッ化アルミニウム、四塩化チタン、五フッ化アンチモン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、およびトリス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ホウ素より選ばれるものである、請求項4または5に記載の環状オレフィン付加重合体の製造方法。
  7. 上記(iii)アルキルアルミノキサンを、(ii)成分を構成するニッケル原子あたりアルミニウム原子換算で1から50倍の範囲で使用する、請求項1から6いずれか1項に記載の環状オレフィン付加重合体の製造方法。
JP2001227249A 2001-01-24 2001-07-27 環状オレフィン付加重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP4941621B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/466,429 US6911507B2 (en) 2001-01-24 2001-01-23 Processes for producing cycloolefin addition polymer
JP2001227249A JP4941621B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 環状オレフィン付加重合体の製造方法
TW091100978A TW593377B (en) 2001-01-24 2002-01-22 Production method of cyclic olefin addition polymer
PCT/JP2002/000453 WO2002059168A1 (fr) 2001-01-24 2002-01-23 Procedes de production de polymere d'addition de cycloolefine
KR1020027012515A KR100742070B1 (ko) 2001-01-24 2002-01-23 환상 올레핀계 부가 중합체의 제조 방법
DE60226310T DE60226310T2 (de) 2001-01-24 2002-01-23 Verfahren zur herstellung von cycloolefinadditionspolymerisat
EP02710329A EP1364975B1 (en) 2001-01-24 2002-01-23 Processes for producing cycloolefin addition polymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227249A JP4941621B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 環状オレフィン付加重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003040930A JP2003040930A (ja) 2003-02-13
JP4941621B2 true JP4941621B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=19059944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001227249A Expired - Fee Related JP4941621B2 (ja) 2001-01-24 2001-07-27 環状オレフィン付加重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4941621B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5013033B2 (ja) * 2001-07-27 2012-08-29 Jsr株式会社 環状オレフィン付加重合体の製造方法
JP4872183B2 (ja) * 2004-03-19 2012-02-08 Jsr株式会社 環状オレフィン系樹脂組成物、その成形品の処理方法、およびフィルムまたはシート
JP4696679B2 (ja) * 2005-05-19 2011-06-08 住友ベークライト株式会社 光導波路構造体
JP4696681B2 (ja) * 2005-05-20 2011-06-08 住友ベークライト株式会社 光導波路および光導波路構造体
JP4696683B2 (ja) * 2005-05-20 2011-06-08 住友ベークライト株式会社 光導波路の製造方法
JP4696680B2 (ja) * 2005-05-20 2011-06-08 住友ベークライト株式会社 光導波路および光導波路構造体
JP4696682B2 (ja) * 2005-05-20 2011-06-08 住友ベークライト株式会社 光導波路および光導波路構造体
JP4696684B2 (ja) * 2005-05-20 2011-06-08 住友ベークライト株式会社 光導波路および光導波路構造体
JP4760128B2 (ja) * 2005-05-20 2011-08-31 住友ベークライト株式会社 光導波路構造体および光導波路基板
JP4760134B2 (ja) * 2005-05-23 2011-08-31 住友ベークライト株式会社 光導波路構造体
JP5346438B2 (ja) * 2007-01-24 2013-11-20 富士フイルム株式会社 ノルボルネン系重合体、ノルボルネン系重合体を用いたフィルム、偏光板および液晶表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2194295C2 (ru) * 1996-03-07 2002-12-10 З Би. Эф. Гудрич Кампэни Фоторезистная композиция и полимер
US6232417B1 (en) * 1996-03-07 2001-05-15 The B. F. Goodrich Company Photoresist compositions comprising polycyclic polymers with acid labile pendant groups
US6235849B1 (en) * 1999-02-05 2001-05-22 The B. F. Goodrich Company Method of preparing norbornene sulfonamide polymers
JP2000351885A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 樹脂複合材及びその製造方法
JP2001019723A (ja) * 1999-07-12 2001-01-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ノルボルネン系共重合体及びトリフルオロスチレン(共)重合体の合成方法
JP4844705B2 (ja) * 2001-03-23 2011-12-28 Jsr株式会社 環状オレフィン付加(共)重合体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003040930A (ja) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100334117C (zh) 制备含有酯或乙酰功能基团的降冰片烯基加成聚合物的方法
EP0784066B1 (en) Hydrogenated ring-opening polymer
US20090192277A1 (en) Method of producing cyclic olefin polymers having polar functional groups, olefin polymer produced using the method and optical anisotropic film comprising the same
JPH01185307A (ja) ランダム共重合体及びその製造法
US20070123667A1 (en) Process for producing cycloolefin addition polymer
US7786231B2 (en) Method for polymerizing cycloolefin polymer containing polar functional groups and electronic devices employing the polymerized cycloolefins
KR100733923B1 (ko) 극성 작용기를 갖는 고리형 올레핀 중합체 제조용 촉매시스템, 이를 이용한 중합체 제조방법과 이 방법에 의해제조된 올레핀 중합체 및 상기 중합체를 포함하는 광학이방성 필름
JP4941621B2 (ja) 環状オレフィン付加重合体の製造方法
US6911507B2 (en) Processes for producing cycloolefin addition polymer
US7814713B2 (en) Catalyst system for polymerizing cyclic olefin having polar functional group, polymerizing method using the catalyst system, olefin polymer produced by the method and optical anisotropic film comprising the olefin polymer
JP5013033B2 (ja) 環状オレフィン付加重合体の製造方法
JP4894986B2 (ja) ノルボルネン系環状オレフィン付加重合体の製造方法
KR100477943B1 (ko) 극성 작용기를 포함하는 고리형 올레핀 중합 방법
US7964680B2 (en) Method for polymerizing cyclic olefin having polar functional group, olefin polymer produced thereby, optical anisotropic film comprising the same, and catalyst composition for polymerizing the cyclic olefin
JPH01158029A (ja) 開環重合体水素添加物およびその製造方法
EP0294998A1 (en) Random copolymer and process for producing same
JP3478350B2 (ja) 開環重合体水素添加物の製造方法
KR100762839B1 (ko) 극성 작용기를 갖는 고리형 올레핀 중합체 제조용 촉매시스템, 이를 이용한 중합체 제조방법과 이 방법에 의해제조된 올레핀 중합체 및 상기 중합체를 포함하는 광학이방성 필름
JP3478351B2 (ja) ジシクロペンタジエン系開環重合体水素添加物の製造方法
JPH11246617A (ja) ノルボルネン系重合体の製造方法及び触媒
JP3120459B2 (ja) 改質された熱可塑性ノルボルネン系ポリマーの製造方法
JP2006321912A (ja) 環状オレフィン系付加重合体の製造方法
JPH08151435A (ja) ノルボルネン系開環共重合体水添物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4941621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees