JP4941429B2 - 圧縮着火式内燃機関の燃料噴射パラメータ適合方法及び燃料噴射制御システム - Google Patents

圧縮着火式内燃機関の燃料噴射パラメータ適合方法及び燃料噴射制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4941429B2
JP4941429B2 JP2008204696A JP2008204696A JP4941429B2 JP 4941429 B2 JP4941429 B2 JP 4941429B2 JP 2008204696 A JP2008204696 A JP 2008204696A JP 2008204696 A JP2008204696 A JP 2008204696A JP 4941429 B2 JP4941429 B2 JP 4941429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
values
correction
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008204696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010038117A (ja
Inventor
祐介 高巣
卓 伊吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008204696A priority Critical patent/JP4941429B2/ja
Publication of JP2010038117A publication Critical patent/JP2010038117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941429B2 publication Critical patent/JP4941429B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、圧縮着火式内燃機関の燃料噴射パラメータを補正するための補正ゲインを適合する方法、及び、圧縮着火式内燃機関の燃料噴射システムに関する。
圧縮着火式内燃機関(以下、単に内燃機関と称する)においては、NOxの排出量の低減等を目的として、排気系を流れる排気の一部をEGRガスとして吸気系に導入する、所謂EGR装置を備えたものが知られている。このようなEGR装置を備えた内燃機関では、吸気系に導入されるEGRガス量が内燃機関の運転状態に応じて制御される。
しかしながら、気筒内のEGRガス量を変化させるときの応答遅れ期間は、内燃機関の吸入空気量や燃料噴射量を変化させるときの応答遅れ期間より長い。そのため、内燃機関の運転状態が過渡運転となると、EGRガス量の変化の応答遅れに起因して、気筒内の酸素濃度が所望の値(即ち、定常運転時の値)からずれる場合がある。このような場合、内燃機関のトルクや燃焼騒音が要求値を満たさなくなる虞がある。
そこで、内燃機関の運転状態が過渡運転となった際には、内燃機関における主燃料噴射時期と副燃料噴射量を補正することで、内燃機関のトルクや燃焼騒音を要求値に制御する場合がある。主燃料噴射時期は、一燃焼サイクル中における主燃料噴射の実行時期であり、副燃料噴射量は、一燃焼サイクル中において主燃料噴射に先立って行われる副燃料噴射による燃料噴射量である。
尚、特許文献1には、ディーゼル機関における噴射補正量の算出方法が記載されている。この特許文献1に記載の方法では、特定気筒に対してインジェクタより学習用噴射を実施し、そのときの機関回転数の上昇量を算出する。そして、算出された機関回転数の上昇量に基づいてインジェクタから実際に噴射された実噴射量を算出する。さらに、実噴射量と指令噴射量との差を噴射補正量として算出する。
特開2005−36788号公報 特開平9−88683号公報 特表2006−510912号公報
EGRガスが吸気系に導入される内燃機関において、過渡運転時に該内燃機関のトルクや燃焼騒音を要求値に制御すべく主燃料噴射時期及び副燃料噴射量を補正する場合、その補正ゲインを予め求めておく必要がある。
本発明は、このような主燃料噴射時期及び副燃料噴射量を補正するための補正ゲインをより効率的に且つより高精度で適合することが可能な技術を提供することを目的とする。
第一の発明に係る圧縮着火内燃機関の燃料噴射パラメータ適合方法は、
排気系を流れる排気の一部がEGRガスとして吸気系に導入され、
気筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁によって一燃焼サイクル中に主燃料噴射と該主燃料噴射に先立って実行される副燃料噴射とが行われる圧縮着火式内燃機関において、
副燃料噴射による燃料噴射量である副燃料噴射量及び一燃焼サイクル中における主燃料
噴射の実行時期である主燃料噴射時期を前記圧縮着火式内燃機関の運転状態が過渡運転中であるときに補正するための補正ゲインを適合する方法であって、
副燃料噴射量をQs、主燃料噴射時期をtmとし、
副燃料噴射と主燃料噴射とを実行したときの主燃料噴射後の燃焼における熱発生率のピーク発生時期をX、該熱発生率のピークの高さをYとし、
前記圧縮着火式内燃機関の運転状態が定常運転であるときのX及びYの値を(Xt,Yt)とし、
XY座標上における点(Xt,Yt)を目標点とし、
前記気筒内の酸素濃度を前記圧縮着火式内燃機関の運転状態が所定の過渡運転中であるときの酸素濃度である過渡時酸素濃度に調整する第1工程と、
前記気筒内の酸素濃度を前記過渡時酸素濃度に調整した状態で、Qs及び/又はtmを補正して燃料噴射を実行し且つそのときのX及びYの値(Xn,Yn)を取得することを、Qs及び/又はtmの補正量の値を変更しつつ複数回行うことで、XY座標上において目標点(Xt,Yt)を囲む少なくとも4つの分析用の点を求める第2工程と、
前記気筒内の酸素濃度が前記過渡時酸素濃度である状態でのX及びYの値が (Xt,Yt)と略同一となるように前記所定の過渡運転中のQs及びtmを補正するためのそれぞ
れの補正ゲインを、前記第2工程で求められた少なくとも4つの分析用の点のX及びYの値とそれらに対応するQsの補正量ΔQsの値及びtmの補正量Δtmの値とを用いて重回帰分析を行うことによって算出する第3工程と、を有することを特徴とする。
一燃焼サイクル中に主燃料噴射と副燃料噴射とを行う内燃機関においては、主燃料噴射後の燃焼における熱発生率のピーク発生時期Xと該熱発生率のピークの高さYとを目標値(即ち、定常運転時の値(Xt,Yt))に制御することで、内燃機関のトルクや燃焼騒音を要求値に制御することが出来る。そして、X及びYの値は副燃料噴射量Qs及び主燃料噴射時期tmを補正することで制御することが出来る。つまり、過渡運転時においても、X及びYの値が定常運転時の値(Xt,Yt)と略同一となるようにQs及びtmを補正すれば、内燃機関のトルクや燃焼騒音を要求値に制御することが出来る。
本発明では、気筒内の酸素濃度が過渡時酸素濃度である状態の下で、XY軸座標上において、目標点(Xt,Yt)を囲む少なくとも4つの分析用の点を求める。そして、これらの分析用の点のX及びYの値とそれらに対応するΔQs及びΔtmの値とを用いて重回帰分析を行うことで、過渡運転中のQs及びtmを補正するためのそれぞれの補正ゲインを算出する。
これによれば、過渡運転時に主燃料噴射時期及び副燃料噴射量を補正するための補正ゲインをより効率的に且つより高精度で適合することが出来る。
本発明においては、ΔQs及び/又はΔtmの値がそれぞれ異なる複数の補正パターンが予め定められていてもよい。そして、第2工程において、Qs及び/又はtmを補正するとき、及び、ΔQs及び/又はΔtmの値を変更するときは、予め定められた複数の補正パターンのうちのいずれかを順次選択してもよい。この場合、一の補正パターンによって燃料噴射を実行したときに取得されるXY座標上の点(Xn,Yn)と目標点(Xt,Yt)との関係、又は、XY座標上における一の点(Xn,Yn)と他の点(Xn,Yn)とを通る直線と目標点(Xt,Yt)との位置関係に基づいて、分析用の点を求めるべく次に実行する補正パターンを選択してもよい。
これによれば、XY座標上において点(Xt,Yt)を囲む少なくとも4つの分析用の点をより効率的に求めることが出来る。
本発明に係る圧縮着火式内燃機関の燃料噴射パラメータ適合方法は、
前記第3工程の後、前記気筒内の酸素濃度が前記過渡時酸素濃度である状態で、前記第3工程において算出された各補正ゲインによって補正した値(Qsa1,tma1)にQs及びtmを制御して燃料噴射を実行すると共にそのときのX及びYの値(Xa1,Ya1)を取得する第4工程と、
Xa1とXtとの差及びYa1とYtとの差が許容範囲内であるか否かを判別する第5工程と、
該第5工程において、Xa1とXtとの差又はYa1とYtとの差が許容範囲内にないと判定された場合、前記第2工程で求められた複数の分析用の点のうちのいずれか二点それぞれに対応するΔQsの値同士の中間の値及び/又は該二点それぞれに対応するΔtmの値同士の中間の値を新たな補正量としてQs及び/又はtmを補正して燃料噴射を実行し且つそのときのX及びYの値(Xn,Yn)を取得することを、前記複数の分析用の点のうちの選択する二点を変更しつつ複数回行うことで、XY座標上における複数の分析用の追加点を求める第6工程と、
前記第2工程で求められた少なくとも4つの分析用の点のX及びYの値とそれらに対応するΔQs及びΔtmの値、並びに、前記第6工程で求められた複数の分析用の追加点のX及びYの値とそれらに対応するΔQs及びΔtmの値を用いて二次応答曲面解析を行うことで、前記気筒内の酸素濃度が前記過渡時酸素濃度である状態でのX及びYの値が (Xt,Yt)と略同一となるように前記所定の過渡運転中のQs及びtmを補正するための
それぞれの補正ゲインを再度算出する第7工程と、をさらに有してもよい。
二次応答曲面解析によれば、過渡運転中のQs及びtmを補正するための補正ゲインを重回帰分析よりも高精度で算出することが出来る。そのため、上記によれば、Qs及びtmを補正するための補正ゲインをより好適な値に適合することが出来る。
また、上記の場合、
前記第7工程の後、前記気筒内の酸素濃度が前記過渡時酸素濃度である状態で、前記第7工程において算出された各補正ゲインによって補正した値(Qsa2,tma2)にQs及びtmを制御して燃料噴射を実行し、それと共にそのときのX及びYの値(Xa2,Ya2)を取得する第8工程と、
Xa2とXtとの差及びYa2とYtとの差が許容範囲内であるか否かを判別する第9工程と、
該第9工程において、Xa2とXtとの差又はYa2とYtとの差が許容範囲内にないと判定された場合、定常運転時における前記圧縮着火式内燃機関の運転状態に応じたQs及びtmの現状の適合値のロバスト性が不十分であると判定する第10工程と、をさらに有してもよい。
これによれば、定常運転時におけるQs及びtmの適合値のロバスト性の良否を判定することが出来る。尚、定常運転時におけるQs及びtmの適合値のロバスト性が不十分であると判定された場合、定常運転時におけるQs及びtmの適合をやり直し、その後、過渡運転中にQs及びtmを補正するための補正ゲインの適合を行ってもよい。
第2の発明に係る圧縮着火式内燃機関の燃料噴射制御システムは、
第1の発明に係る圧縮着火式内燃機関の燃料噴射パラメータ適合方法によって最終的に求められた補正ゲインを記憶する記憶手段と、
前記圧縮着火式内燃機関の運転状態が前記所定の過渡運転となったときに、前記記憶手段に記憶された各補正ゲインによって補正した値にQs及びtmを制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、過渡運転時においても、定常運転時と同様、内燃機関のトルクや燃焼騒音を要求値に制御することが出来る。
本発明によれば、EGRガスが吸気系に導入される内燃機関の運転状態が過渡運転状態となったときに該内燃機関のトルクや燃焼騒音を要求値に制御すべく主燃料噴射時期及び副燃料噴射量を補正するための補正ゲインをより効率的に且つより高精度で適合することが出来る。
以下、本発明に係る圧縮着火式内燃機関の燃料噴射パラメータの補正ゲイン適合方法及び燃料噴射制御システムの具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
(内燃機関及びその吸排気系の概略構成)
図1は、本実施例に係る圧縮着火式内燃機関の燃料噴射パラメータの補正ゲイン適合方法が適用される内燃機関及びその吸排気系の概略構成を示す図である。
内燃機関1は4つの気筒2を有する車両駆動用の4サイクルディーゼルエンジンである。内燃機関1の気筒2内にはピストン3が摺動自在に設けられている。気筒2には該気筒2内の燃焼室に燃料を直接噴射する燃料噴射弁10が設けられている。
また、気筒2には吸気ポート4と排気ポート5とが接続されている。吸気ポート4および排気ポート5の燃焼室への開口部は、それぞれ吸気弁6および排気弁7によって開閉される。吸気ポート4および排気ポート5は、それぞれ吸気通路8および排気通路9に接続されている。吸気通路8には、吸入空気量を検出するエアフローメータ11および吸入空気量を制御するスロットル弁12が設けられている。
内燃機関1には、排気通路9を流れる排気の一部をEGRガスとして吸気通路8に導入するEGR装置13が採用されている。EGR装置13はEGR通路14及びEGR弁15を有している。EGR通路13の一端は排気通路9に接続されており、その他端はスロットル弁12より下流側の吸気通路8に接続されている。EGR弁15はEGR通路14に設けられている。EGR弁15の開度が制御されることで、吸気通路8に導入されるEGRガスの流量、即ち、気筒2内に流入するEGRガス量が制御される。
内燃機関1には電子制御ユニット(ECU)20が併設されている。該ECU20には、エアフローメータ11、クランクポジションセンサ16及びアクセル開度センサ17が電気的に接続されている。各センサの出力信号がECU20に入力される。ECU20は、クランクポジションセンサ16の検出値に基づいて内燃機関1の機関回転数を算出し、アクセル開度センサ17の検出値に基づいて内燃機関1の機関負荷を検出する。
また、ECU20には、燃料噴射弁10、スロットル弁12及びEGR弁15が電気的に接続されている。ECU20によってこれらが制御される。
(燃料噴射制御)
内燃機関1においては、燃料噴射弁10によって、一燃焼サイクル中に主燃料噴射及び副燃料噴射が行われる。副燃料噴射は、主燃料噴射よりも早い時期に実行される燃料噴射である。
そして、内燃機関1のトルク及び燃焼騒音が要求値を満たすように、内燃機関1の運転
状態に応じて、主燃料噴射時期、副燃料噴射時期、主燃料噴射量、副燃料噴射量、吸入空気量及びEGRガス量が制御される。ここで、内燃機関1の運転状態が過渡運転となると、主燃料噴射時期、副燃料噴射時期、主燃料噴射量、副燃料噴射量、吸入空気量及びEGRガス量が変更されるが、気筒内のEGRガス量の変化の応答遅れ期間は他の値の応答遅れ期間に比べて長い。
気筒2内のEGRガス量の変化が遅れると、気筒2内の酸素濃度が定常運転時とは異なる値となる。そのため、気筒2内における燃料の燃焼時期が所望の時期からずれる。その結果、内燃機関1のトルク及び燃焼騒音が要求値を満たさなくなる虞がある。そこで、過渡運転中は、主燃料噴射時期、副燃料噴射時期、主燃料噴射量及び副燃料噴射量を気筒2内の実際の酸素濃度に応じた値となるように補正して各燃料噴射を実行する。これにより、過渡運転時においても、内燃機関1のトルク及び燃焼騒音を要求値に制御することが出来る。
(補正ゲイン適合方法)
本実施例では、過渡運転中に副燃料噴射量Qs及び主燃料噴射時期tmを補正するためのそれぞれの補正ゲインを予め実験によって適合する。そして、その値をECU20に記憶させておく。尚、補正後においても主燃料噴射量と副燃料噴射量との和は補正前(即ち、定常運転時の量)と同一とする。そのため、副燃料噴射量の補正値が定まれば主燃料噴射量の補正値も定まる。また、補正後においても副燃料噴射時期と主燃料噴射時期との間隔は補正前(即ち、定常運転時の間隔)と同一とする。そのため、主燃料噴射時期の補正値が定まれば副燃料噴射時期の補正値も定まる。
以下、本実施例に係る過渡運転中に副燃料噴射量Qs及び主燃料噴射時期tmを補正するための補正ゲインの適合方法について説明する。本実施例では、過渡運転時において、主燃料噴射後の燃焼における熱発生率のピーク発生時期X及び該熱発生率のピークの高さYの値を定常運転時の値と略同一の値に制御することで、内燃機関1のトルク及び燃焼騒音を要求値に制御することが出来る。
ここで、内燃機関1の運転状態が通常の定常運転であるときのX及びYの値を(Xt,Yt)とする。通常の定常運転とは、主燃料噴射量、副燃料噴射量、主燃料噴射時期、副燃料噴射時期、吸入空気量及びEGRガス量が機関負荷及び機関回転数に基づく値に制御されており、内燃機関1のトルク及び燃焼騒音が要求値を満たした状態となっている定常運転のことである。また、内燃機関1の運転状態が所定の過渡運転中であるとき(即ち、EGRガス量の変化の応答遅れに起因して気筒2内の酸素濃度が定常運転時の値からずれたとき)の気筒2内の酸素濃度を過渡時酸素濃度と称する。
本実施例において、過渡運転中に副燃料噴射量Qs及び主燃料噴射時期tmを補正するための補正ゲインを求める際には、先ず、内燃機関1の運転状態を定常運転としたままEGRガス量を制御することで気筒2内の酸素濃度を過渡時酸素濃度に調整する。次に、この状態の下で、Qs及び/又はtmの値を補正して燃料噴射を実行し、そのときのX及びYの値(Xn,Yn)を計測する。
尚、X及びYの値は熱発生率計測装置を用いて計測する。また、気筒2内の圧力を検出する圧力センサを設け、該圧力センサの検出値に基づいて(Xn,Yn)を導出することも出来る。
このような(Xn,Yn)の計測を繰り返すことで、XY座標上において点(Xt,Yt)(以下、目標点と称する)を囲む4つの分析用の点を求める。そして、4つの分析用の点のX及びYの値とそれらに対応するQsの補正量ΔQsの値及びtmの補正量Δtm
の値とを用いて重回帰分析を行うことによって、X及びYの値が (Xt,Yt)と略同一
となるようにQs及びtmを補正するためのそれぞれの補正ゲインα1,β1を求める。
このように、XY座標上において目標点(Xt,Yt)を囲む4つの分析用の点を求め、範囲を限定して重回帰分析を行うことで、過渡運転中のQs及びtmを補正するための補正ゲインをより効率的に且つより高精度で適合することが出来る。
ここで、例えば、ΔQsを増加補正量とし、Δtmを進角補正量とし、Qs及び/又はtmを補正して燃料噴射を実行する場合、ΔQs又はΔtmの値が大きいほど、Xの値は小さくなる。つまり、Qsを増量するほど又tmを進角するほど、Xはより早い時期となる。しかしながら、Yの値は、ΔQs又はΔtmの値の変化に対して必ずしも一定の方向に変化するものではない。つまり、ΔQs又はΔtmの値が大きくなった場合、Yの値は小さくなる場合もあれば大きくなる場合もある。
従って、ΔQs及びΔtmをある値として燃料噴射を実行したときのX及びYの値を予測するのは困難である。そのため、上記のように、XY座標上において目標点(Xt,Yt)を囲む4つの分析用の点を求めるためには、ΔQs及びΔtmの値を変更しつつ実際に燃料噴射を実行し、それぞれのX及びYの値(Xn,Yn)を計測する必要がある。
以下、より詳細な補正ゲインα1,β1の適合方法について図2〜4に基づいて説明する。尚、ここでは、内燃機関1の機関負荷が減少する過渡運転時(即ち、減速運転時)に用いる補正ゲインを適合する場合を例に挙げて説明する。
減速運転時においては、気筒2内のEGRガス量の変化の応答遅れに起因して、該EGRガス量が過剰に多い量になり易い。EGRガス量が過剰に多い量となると、Yの値が遅角側にずれることになる。従って、X及びYの値を (Xt,Yt)と略同一の値とするた
めには、Qsの増量補正及び/又はtmの進角補正が必要となる。
本実施例では、図2に示すような、ΔQs及び/又はΔtmの値がそれぞれ異なる第1〜9補正パターンが予め定められている。重回帰分析を行うためのXY座標上における分析用の点を求めるべくQs及び/又はtmを補正する場合、これらの補正パターンのうちのいずれかを適宜選択する。
図2は、第1〜9補正パターンのΔQs及びΔtmの値を示す図である。図2において、横軸はΔQsを表しており、縦軸はΔtmを表している。また、図2において、点(1)〜(9)がそれぞれ第1〜9補正パターンにおけるΔQs及びΔtmの値を示している。
ここで、所定の減速運転時にQsを補正する際の増量補正量ΔQsの上限値及び0と該上限値との間の所定の中間値をそれぞれΔQsmax及びΔQsmidとする。また、所定の減速運転時にtmを補正する際の進角補正量Δtmの上限値及び0と上限値との間の所定の中間値を、Δtmmax及びΔtmmidとする。
図2に示すように、第1〜9補正パターンのΔQs及びΔtmの値は以下のように定められている。
第1補正パターン:(ΔQs,Δtm)=(0,0)(補正なし)
第2補正パターン:(ΔQs,Δtm)=(0,Δtmmid)
第3補正パターン:(ΔQs,Δtm)=(0,Δtmmax)
第4補正パターン:(ΔQs,Δtm)=(ΔQsmid,0)
第5補正パターン:(ΔQs,Δtm)=(ΔQsmid,Δtmmid)
第6補正パターン:(ΔQs,Δtm)=(ΔQsmid,Δtmmax)
第7補正パターン:(ΔQs,Δtm)=(ΔQsmax,0)
第8補正パターン:(ΔQs,Δtm)=(ΔQsmax,Δtmmid)
第9補正パターン:(ΔQs,Δtm)=(ΔQsmax,Δtmmax)
また、図3は、気筒2内の酸素濃度を過渡時酸素濃度に調整した状態で第1〜9補正パターンによって燃料噴射を実行したときのそれぞれのX及びYの値を模式的に示した図である。図3において、横軸はXを表しており、縦軸はYを表している。また、図3において、点(i)〜(ix)が第1〜9補正パターンによって燃料噴射を実行したときのX及び
Yの値をそれぞれ示している。
尚、図3は、あくまで後述する補正ゲインの適合方法の具体的な手順の説明のために用いる模式的な図である。つまり、ΔQs及びΔtsの値の変化に対してX及びYの値が必ずしも直線的に変化するわけではない。また、上述したように、ΔQs及びΔtsの値が変化したときのX及びYの値は実際に燃料噴射を実行し計測しなければわからない。
ただし、点(i)〜(ix)を全て計測した場合、図3に示すように、XY座標上に、点
(ii),(iii),(vi),(v)で囲まれる領域(以下、領域aと称する)、点(i),
(ii),(v),(iv)で囲まれる領域(以下、領域bと称する)、点(vii),(iv),(v),(viii)で囲まれる領域(以下、領域cと称する)、点(ix),(viii),(v),(vi)で囲まれる領域(以下、領域dと称する)が形成される。このとき、XY座標上において、目標点(Xt,Yt)は領域a〜dのいずれかに属することになる。
本実施例では、第1〜9補正パターンのうちから選択して燃料噴射を実行すると共にそのときのXY軸上における点(Xn,Yn)を計測する。これを補正パターンを変更しつつ複数回行うことで、目標点(Xt,Yt)が領域a〜dのうちのどの領域に属するのかを求める。そして、目標点(Xt,Yt)が属する領域を囲む4つの点のX及びYの値とそれらに対応する補正パターンのΔQs及びΔtmの値とを用いて重回帰分析を行うことで補正ゲインα1,β1を求める。
図4〜8は、本実施例に係る補正ゲインの適合方法の具体的な手順を示すフローチャートである。尚、各ステップの処理は、人間により手動で実施してもよく、また、装置によって全て自動で行ってもよい。
先ず、ステップS101において、EGR弁15が制御されることにより、気筒2内の酸素濃度Coが所定の減速運転時の過渡時酸素濃度Codに調整される。過渡運転時の運転状態と過渡時酸素濃度との関係は実験等に基づいて予め求めることが出来る。
次に、ステップS102において、Qs及びtmが第5補正パターンにより補正されて燃料噴射が実行され、そのときのXY座標上における点(v)(X5,Y5)が計測され
る。
次に、ステップS103において、XtがX5よりも小さいか否か判別される。ステップS103において、肯定判定された場合、目標点(Xt,Yt)は領域a,c,dのいずれかに属すると判断出来る。この場合、次にステップS104の処理が実施される。一方、ステップS103において、否定判定された場合、目標点(Xt,Yt)は領域a,b,cのいずれかに属すると判断出来る。この場合、次にステップS105の処理が実施される。
ステップS104においては、YtがY5よりも小さいか否か判別される。ステップS
104において、肯定判定された場合、次にステップS106の処理が実施され、否定判定された場合、次にステップS109の処理が実施される。
ステップS106においては、Qs及びtmが第8補正パターンにより補正されて燃料噴射が実行され、そのときのXY座標上における点(viii)(X8,Y8)が計測される。
次に、ステップS107において、点(v)と点(viii)とを通る直線Y=f85(X
)が計算される。
次に、ステップS108において、Ytがf85(Xt)よりも小さいか否か判別される。ステップS108において、肯定判定された場合、目標点(Xt,Yt)は領域cに属すると判断出来る。この場合、次にステップS133の処理が実施される。一方、ステップS108において、否定判定された場合、目標点(Xt,Yt)は領域a,dのいずれかに属すると判断出来る。この場合、次にステップS118の処理が実施される。
ステップS133においては、Qs及びtmが第7補正パターンにより補正されて燃料噴射が実行され、そのときのXY座標上における点(vii)(X7,Y7)が計測される
。さらに、Qs及びtmが第4補正パターンにより補正されて燃料噴射が実行され、そのときのXY座標上における点(iv)(X4,Y4)が計測される。
次に、ステップS134において、点(vii),(iv),(v),(viii)のX及びYの値とそれらに対応する第7,4,5,8補正パターンのΔQs及びΔtmの値とを用いて重回帰分析が行われる。これにより、補正ゲインα1,β1が算出される。
また、ステップS118においては、Qs及びtmが第6補正パターンにより補正されて燃料噴射が実行され、そのときのXY座標上における点(vi)(X6,Y6)が計測される。
次に、ステップS119において、点(v)と点(vi)とを通る直線Y=f65(X)
が計算される。
次に、ステップS120において、Ytがf65(Xt)よりも大きいか否か判別される。ステップS120において、肯定判定された場合、目標点(Xt,Yt)は領域aに属すると判断出来る。この場合、次にステップS130の処理が実施される。一方、ステップS120において、否定判定された場合、目標点(Xt,Yt)は領域dに属すると判断出来る。この場合、次にステップS138の処理が実施される。
ステップS130においては、Qs及びtmが第2補正パターンにより補正されて燃料噴射が実行され、そのときのXY座標上における点(ii)(X2,Y2)が計測される。さらに、Qs及びtmが第3補正パターンにより補正されて燃料噴射が実行され、そのときのXY座標上における点(iii)(X3,Y3)が計測される。
次に、ステップS131において、点(ii),(iii),(vi),(v)のX及びYの値とそれらに対応する第2,3,6,5補正パターンのΔQs及びΔtmの値とを用いて重回帰分析が行われる。これにより、補正ゲインα1,β1が算出される。
一方、ステップS138においては、Qs及びtmが第9補正パターンにより補正されて燃料噴射が実行され、そのときのXY座標上における点(ix)(X9,Y9)が計測される。
次に、ステップS139において、点(ix),(viii),(v),(vi)のX及びYの
値とそれらに対応する第9,8,5,6補正パターンのΔQs及びΔtmの値とを用いて重回帰分析が行われる。これにより、補正ゲインα1,β1が算出される。
また、S109においては、Qs及びtmが第6補正パターンにより補正されて燃料噴射が実行され、そのときのXY座標上における点(vi)(X6,Y6)が計測される。
次に、ステップS110において、点(v)と点(vi)とを通る直線Y=f65(X)
が計算される。
次に、ステップS111において、Ytがf65(Xt)よりも大きいか否か判別される。ステップS111において、肯定判定された場合、目標点(Xt,Yt)は領域aに属すると判断出来る。この場合、次にステップS130の処理が実施される。一方、ステップS111において、否定判定された場合、目標点(Xt,Yt)は領域c,dのいずれかに属すると判断出来る。この場合、次にステップS121の処理が実施される。
ステップ121においては、Qs及びtmが第8補正パターンにより補正されて燃料噴射が実行され、そのときのXY座標上における点(viii)(X8,Y8)が計測される。
次に、ステップS122において、点(v)と点(viii)とを通る直線Y=f85(X
)が計算される。
次に、ステップS123において、Ytがf85(Xt)よりも小さいか否か判別される。ステップS123において、肯定判定された場合、目標点(Xt,Yt)は領域cに属すると判断出来る。この場合、次にステップS133の処理が実施される。一方、ステップS123において、否定判定された場合、目標点(Xt,Yt)は領域dに属すると判断出来る。この場合、次にステップS138の処理が実施される。
ステップS105においては、YtがY5よりも小さいか否か判別される。ステップS105において、肯定判定された場合、次にステップS112の処理が実施され、否定判定された場合、次にステップS115の処理が実施される。
ステップS112においては、Qs及びtmが第4補正パターンにより補正されて燃料噴射が実行され、そのときのXY座標上における点(iv)(X4,Y4)が計測される。
次に、ステップS113において、点(v)と点(iv)とを通る直線Y=f45(X)
が計算される。
次に、ステップS114において、Ytがf45(Xt)よりも小さいか否か判別される。ステップS114において、肯定判定された場合、目標点(Xt,Yt)は領域cに属すると判断出来る。この場合、次にステップS135の処理が実施される。一方、ステップS114において、否定判定された場合、目標点(Xt,Yt)は領域a,bのいずれかに属すると判断出来る。この場合、次にステップS124の処理が実施される。
ステップS135においては、Qs及びtmが第8補正パターンにより補正されて燃料噴射が実行され、そのときのXY座標上における点(viii)(X8,Y8)が計測される。さらに、Qs及びtmが第7補正パターンにより補正されて燃料噴射が実行され、そのときのXY座標上における点(vii)(X7,Y7)が計測される。次にステップS13
4の処理が実施される。
また、ステップ124においては、Qs及びtmが第2補正パターンにより補正されて燃料噴射が実行され、そのときのXY座標上における点(ii)(X2,Y2)が計測される。
次に、ステップS125において、点(v)と点(ii)とを通る直線Y=f25(X)
が計算される。
次に、ステップS126において、Ytがf25(Xt)よりも大きいか否か判別される。ステップS126において、肯定判定された場合、目標点(Xt,Yt)は領域aに属すると判断出来る。この場合、次にステップS130の処理が実施される。一方、ステップS126において、否定判定された場合、目標点(Xt,Yt)は領域bに属すると判断出来る。この場合、次にステップS136の処理が実施される。
ステップS136においては、Qs及びtmが第1補正パターンにより補正されて燃料噴射が実行され、そのときのXY座標上における点(i)(X1,Y1)が計測される。
次に、ステップS137において、点(i),(ii),(v),(iv)のX及びYの値とそれらに対応する第1,2,5,4補正パターンのΔQs及びΔtmの値とを用いて重回帰分析が行われる。これにより、補正ゲインα1,β1が算出される。
また、ステップS115においては、Qs及びtmが第2補正パターンにより補正されて燃料噴射が実行され、そのときのXY座標上における点(ii)(X2,Y2)が計測される。
次に、ステップS116において、点(v)と点(ii)とを通る直線Y=f25(X)
が計算される。
次に、ステップS117において、Ytがf25(Xt)よりも大きいか否か判別される。ステップS117において、肯定判定された場合、目標点(Xt,Yt)は領域aに属すると判断出来る。この場合、次にステップS132の処理が実施される。一方、ステップS117において、否定判定された場合、目標点(Xt,Yt)は領域b,cのいずれかに属すると判断出来る。この場合、次にステップS127の処理が実施される。
ステップS132においては、Qs及びtmが第3補正パターンにより補正されて燃料噴射が実行され、そのときのXY座標上における点(iii)(X3,Y3)が計測される
。さらに、Qs及びtmが第6補正パターンにより補正されて燃料噴射が実行され、そのときのXY座標上における点(vi)(X6,Y6)が計測される。次にステップS131の処理が実施される。
また、ステップS127においては、Qs及びtmが第4補正パターンにより補正されて燃料噴射が実行され、そのときのXY座標上における点(iv)(X4,Y4)が計測される。
次に、ステップS128において、点(v)と点(iv)とを通る直線Y=f45(X)
が計算される。
次に、ステップS129において、Ytがf45(Xt)よりも小さいか否か判別される。ステップS129において、肯定判定された場合、目標点(Xt,Yt)は領域cに属すると判断出来る。この場合、次にステップS135の処理が実施される。一方、ステ
ップS129において、否定判定された場合、目標点(Xt,Yt)は領域bに属すると判断出来る。この場合、次にステップS136の処理が実施される。
以上説明した手順によれば、先ず、第5補正パターンにより燃料噴射が実行され、領域a〜dのいずれの領域をも形成する点(v)(X5,Y5)が計測される。そして、X5
とXtとの関係及びY5とYtとの関係に基づいて、次に実行する補正パターンが選択される。その後は、XY座標上における、選択された補正パターンにより燃料噴射が実行されたときに計測される点(Xn,Yn)と点(v)とを通る直線と目標点(Xt,Yt)
との位置関係に基づいて、次に実行する補正パターンが選択される。
これにより、XY座標上における領域a〜dのうち目標点(Xt,Yt)が属する領域を、多くても5つの補正パターンにより燃料噴射を実行し、そのときの(Xn,Yn)を計測することで求めることが出来る。該領域を求めることで、目標点(Xt,Yt)を囲む少なくとも4つの分析用の点を求めることが出来る。つまり、本実施例によれば、最終的には重回帰分析に用いられることのない値を計測することを可及的に抑制することが出来、重回帰分析に用いる各値をより効率的に求めることが出来る。従って、過渡運転中のQs及びtmを補正するための補正ゲインの適合工数を減少させることが出来る。
尚、上記では、減速運転時の補正ゲインを求める場合を例に挙げて説明したが、加速運転時の補正ゲインも同様の方法で求めることが出来る。
<実施例2>
本実施例に係る圧縮着火式内燃機関の燃料噴射パラメータの補正ゲイン適合方法が適用される内燃機関及びその吸排気系の概略構成は実施例1と同様である。
(補正ゲイン適合方法)
本実施例においては、先ず、過渡運転中にQs及びtmを補正するためのそれぞれの補正ゲインを実施例1と同様の方法により算出する。その後、算出された補正ゲインによりQ及びtmを補正して燃料噴射を実行し、そのときのX及びYの値を計測する。そして、計測されたXとXtとの差及び計測されたYの値とYtとの差が許容範囲内であるか否かを判別し、そのいずれか又は両方が許容範囲を越えている場合、実施例1とは異なる方法で各補正ゲインを再度算出する。
以下、本実施例に係る補正ゲインの適合方法の具体的な手順について図9〜11に基づいて説明する。ここでは、実施例1において説明した図4〜8に示すフローチャートに従った手順で補正ゲインα1,β1を算出した場合であって、且つ、XY座標上において目標点(Xt,Yt)が図3の領域dに属する場合を例に挙げて説明する。
図9は、本実施例に係る補正ゲインの適合方法の具体的な手順を示すフローチャートである。本フローは、実施例1において説明した図4〜8に示すフローチャートに従った手順で補正ゲインα1,β1を算出した後に実行される。そのため、各ステップの処理は、気筒2内の酸素濃度Coが過渡時酸素濃度Codに調整された状態の下で実施される。尚、各ステップの処理は、人間により手動で実施してもよく、また、装置によって全て自動で行ってもよい。
先ず、ステップS201において、Qs及びtmがそれぞれ補正ゲインα1,β1によって補正された値(Qsa1,tma1)に制御されて燃料噴射が実行され、そのときのX及びYの値(Xa1,Ya1)が計測される。
次に、ステップS202において、Xa1とXtとの差ΔX1が閾値ΔX0よりも小さ
く、且つ、Ya1とYtとの差ΔY1が閾値ΔY0よりも小さいか否か判別される。
ステップS202において、肯定判定された場合、ΔX1及びΔY1は許容範囲内であるため、過渡運転中にQs及びtmを補正するための補正ゲインがα1,β1に確定する。一方、S202において、否定判定された場合、ステップS203の処理が実施される。
ステップS203においては、第1〜9補正パターンとはΔQm及びΔtsの値が異なる5つの補正パターンによってQm及びtsが順次補正されて燃料噴射が実行され、燃料噴射毎にX及びYの値が計測されることで、XY座標上における5つの分析用の追加点が計測される。
図10は、ステップS203において実行される5つの補正パターン(以下、この補正パターンを追加補正パターンと称する)のΔQs及びΔtmの値を示す図である。図10において、横軸はΔQsを表しており、縦軸はΔtmを表している。また、図10において、黒丸が各追加補正パターンのΔQs及びΔtmの値を示している。尚、図10における点(1)〜(9)は、図2と同様、第1〜9補正パターンにおけるΔQs及びΔtmの値を示している。
ここで、ΔQsmidとΔQmaxとの間の所定の中間値をΔQshとする。また、ΔtmmidとΔtmmaxとの間の所定の中間値をΔtmhとする。
図10に示すように、5つの追加補正パターンのΔQs及びΔtmの値は以下のようになっている。
(ΔQs,Δtm)=(ΔQsh,Δtmh),(ΔQsh,Δtmmid)、(ΔQsh,Δtmmax),(ΔQsmid,Δtmh),(ΔQsmax,Δtmh)
つまり、追加補正パターンは、第5,6,9,8補正パターンのうちのいずれか二つの補正パターンのそれぞれのΔQsの値同士の中間の値をΔQsの値とする、又は、該二つの補正パターンそれぞれのΔtmの値同士の中間の値をΔtmの値とするものである。
5つの追加補正パターンのΔQs及びΔtmの値をこのような値とすることにより、ステップS203において、図11に示すような、XY座標上における5つの分析用の追加点が計測される。
図11は、ステップS203において計測される5つの分析用の追加点のX及びYの値を模式的に示した図である。図11において、横軸はXを表しており、縦軸はYを表している。また、図11において、黒丸が各分析用の追加点を示している。尚、図11における点(i)〜(ix)は、図3と同様、第1〜9補正パターンによって燃料噴射を実行した
ときのX及びYの値をそれぞれ示している。また、図11は、図3と同様、あくまで補正ゲインの適合方法の具体的な手順の説明のために用いる模式的な図である。
次に、ステップS204において、点(ix),(viii),(v),(vi)のX及びYの
値とそれらに対応する第9,8,5,6補正パターンのΔQs及びΔtmの値、並びに、5つの分析用の追加点のX及びYの値とそれらに対応する追加補正パターンのΔQs及びΔtmの値を用いて二次応答曲面解析が行われる。これにより、補正ゲインα2,β2が求められる。
以上説明した手順によれば、重回帰分析によって算出された補正ゲインα1,β1では過渡運転中のQs及びtmを十分に補正することが出来ないと判断された場合、二次応答曲面解析によって新たに補正ゲインα2,β2が算出される。
二次応答曲面解析によれば、過渡運転中のQs及びtmを補正するための補正ゲインを重回帰分析よりも高精度で算出することが出来る。従って、本実施例によれば、Qs及びtmを補正するための補正ゲインをより好適な値に適合することが出来る。
また、本実施例においては、二次応答曲面解析がより限定された範囲で行われるため、その精度をより高くすることが出来る。
尚、上記では、XY座標上において目標点(Xt,Yt)が図3の領域dに属する場合を例に挙げて説明したが、目標点(Xt,Yt)が図3の他の領域に属する場合においても、同様の方法で新たな補正ゲインを算出することができる。
<変形例>
以下、本実施例の変形例に係る補正ゲインの適合方法の具体的な手順について図12に示すフローチャートに基づいて説明する。尚、図12に示すフローチャートにおけるステップS201〜S204は、図9に示すフローチャートと同様であるため、その説明を省略する。
本変形例では、ステップS204において補正ゲインα2,β2が算出された後、ステップS305の処理が実施される。ステップS305において、Qs及びtmがそれぞれ補正ゲインα2,β2によって補正された値(Qsa2,tma2)に制御されて燃料噴射が実行され、そのときのX及びYの値(Xa2,Ya2)が計測される。
次に、ステップS306において、Xa2とXtとの差ΔX2が閾値ΔX0よりも小さく、且つ、Ya2とYtとの差ΔY2が閾値ΔY0よりも小さいか否か判別される。
ステップS306において、肯定判定された場合、ΔX2及びΔY2は許容範囲内であるため、過渡運転中にQs及びtmを補正するための補正ゲインがα2,β2に確定する。一方、S306において、否定判定された場合、ステップS307の処理が実施される。
ステップS307においては、定常運転時における内燃機関1の運転状態に応じたQs及びtmの現状の適合値のロバスト性が不十分であると判定する。
上記によれば、定常運転時におけるQs及びtmの適合値のロバスト性の良否を判定することが出来る。
尚、定常運転時におけるQs及びtmの適合値のロバスト性が不十分であると判定された場合、定常運転時におけるQs及びtmの適合をやり直す。その後、過渡運転中にQs及びtmを補正するための補正ゲインの適合を再度実施する。
<実施例3>
本実施例においては、図1に示す内燃機関1、EGR装置13及びECU20が車両に搭載されている。ECU20には、実施例1又は2に係る方法で求められた、過渡運転中にQs及びtmを補正するための補正ゲインが予め記憶されている。
そして、内燃機関1の運転状態が過渡運転となった場合、ECU20は、記憶された補正ゲインによって補正した値にQs及びtmを制御する。尚、本実施例においては、ECU20が、本発明に係る記憶手段及び制御手段に相当する。
これによれば、過渡運転時においても、定常運転時と同様、内燃機関1のトルクや燃焼騒音を要求値に制御することが出来る。
また、本実施例においては、内燃機関1に、気筒2内の圧力を検出する圧力センサを設けてもよい。この場合、内燃機関1が車両に搭載された状態であっても、圧力センサの検出値に基づいてX及びYの値を導出することが出来る。
そこで、アイドリング時等の定常運転が一定時間継続される時に、内燃機関1が車両に搭載された状態で、実施例1又は2に係る方法により、過渡運転中にQs及びtmを補正するための補正ゲインの適合を行ってもよい。
実施例に係る圧縮着火式内燃機関の燃料噴射パラメータの補正ゲイン適合方法が適用される内燃機関及びその吸排気系の該略構成を示す図。 実施例1に係る、第1〜9補正パターンの副燃料噴射量の増加補正量及び主燃料噴射時期の進角補正量の値を示す図。 実施例1に係る、気筒内の酸素濃度を過渡時酸素濃度に調整した状態で第1〜9補正パターンによって燃料噴射を実行したときの、主燃料噴射後の燃焼における熱発生率のピーク発生時期及び該熱発生率のピークの高さの値を模式的に示した図。 実施例1に係る補正ゲインの適合方法の具体的な手順の一部を示すフローチャート。 実施例1に係る補正ゲインの適合方法の具体的な手順の一部を示すフローチャート。 実施例1に係る補正ゲインの適合方法の具体的な手順の一部を示すフローチャート。 実施例1に係る補正ゲインの適合方法の具体的な手順の一部を示すフローチャート。 実施例1に係る補正ゲインの適合方法の具体的な手順の一部を示すフローチャート。 実施例2に係る補正ゲインの適合方法の具体的な手順を示すフローチャート。 図9に示すフローチャートのステップS203において実行される5つの追加補正パターンの副燃料噴射量の増加補正量及び主燃料噴射時期の進角補正量の値を示す図。 図9に示すフローチャートのステップS203において計測される5つの分析用の追加点の、主燃料噴射後の燃焼における熱発生率のピーク発生時期及び該熱発生率のピークの高さの値を模式的に示した図。 実施例2の変形例に係る補正ゲインの適合方法の具体的な手順を示すフローチャート。
符号の説明
1・・・内燃機関
2・・・気筒
3・・・ピストン
4・・・吸気ポート
5・・・排気ポート
8・・・吸気通路
9・・・排気通路
10・・燃料噴射弁
11・・エアフローメータ
12・・スロットル弁
13・・EGR装置
14・・EGR通路
15・・EGR弁
16・・クランクポジションセンサ
17・・アクセル開度センサ
20・・ECU

Claims (5)

  1. 排気系を流れる排気の一部がEGRガスとして吸気系に導入され、
    気筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁によって一燃焼サイクル中に主燃料噴射と該主燃料噴射に先立って実行される副燃料噴射とが行われる圧縮着火式内燃機関において、
    副燃料噴射による燃料噴射量である副燃料噴射量及び一燃焼サイクル中における主燃料噴射の実行時期である主燃料噴射時期を前記圧縮着火式内燃機関の運転状態が過渡運転中であるときに補正するための補正ゲインを適合する方法であって、
    副燃料噴射量をQs、主燃料噴射時期をtmとし、
    副燃料噴射と主燃料噴射とを実行したときの主燃料噴射後の燃焼における熱発生率のピーク発生時期をX、該熱発生率のピークの高さをYとし、
    前記圧縮着火式内燃機関の運転状態が定常運転であるときのX及びYの値を(Xt,Yt)とし、
    XY座標上における点(Xt,Yt)を目標点とし、
    前記気筒内の酸素濃度を前記圧縮着火式内燃機関の運転状態が所定の過渡運転中であるときの酸素濃度である過渡時酸素濃度に調整する第1工程と、
    前記気筒内の酸素濃度を前記過渡時酸素濃度に調整した状態で、Qs及び/又はtmを補正して燃料噴射を実行し且つそのときのX及びYの値(Xn,Yn)を取得することを、Qs及び/又はtmの補正量の値を変更しつつ複数回行うことで、XY座標上において目標点(Xt,Yt)を囲む少なくとも4つの分析用の点を求める第2工程と、
    前記気筒内の酸素濃度が前記過渡時酸素濃度である状態でのX及びYの値が (Xt,Yt)と略同一となるように前記所定の過渡運転中のQs及びtmを補正するためのそれぞ
    れの補正ゲインを、前記第2工程で求められた少なくとも4つの分析用の点のX及びYの値とそれらに対応するQsの補正量ΔQsの値及びtmの補正量Δtmの値とを用いて重回帰分析を行うことによって算出する第3工程と、を有することを特徴とする圧縮着火式内燃機関の燃料噴射パラメータ適合方法。
  2. ΔQs及び/又はΔtmの値がそれぞれ異なる複数の補正パターンが予め定められており、
    前記第2工程において、Qs及び/又はtmを補正するとき、及び、ΔQs及び/又はΔtmの値を変更するときは、前記複数の補正パターンのうちのいずれかを順次選択するものであって、
    前記複数の補正パターンのうちの一の補正パターンによって燃料噴射を実行したときに取得されるXY座標上の点(Xn,Yn)と目標点(Xt,Yt)との関係、又は、XY座標上における一の点(Xn,Yn)と他の点(Xn,Yn)とを通る直線と目標点(Xt,Yt)との位置関係に基づいて、分析用の点を求めるべく次に実行する補正パターンを選択することを特徴とする請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関の燃料噴射パラメータ適合方法。
  3. 前記第3工程の後、前記気筒内の酸素濃度が前記過渡時酸素濃度である状態で、前記第3工程において算出された各補正ゲインによって補正した値(Qsa1,tma1)にQs及びtmを制御して燃料噴射を実行すると共にそのときのX及びYの値(Xa1,Ya1)を取得する第4工程と、
    Xa1とXtとの差及びYa1とYtとの差が許容範囲内であるか否かを判別する第5工程と、
    該第5工程において、Xa1とXtとの差又はYa1とYtとの差が許容範囲内にないと判定された場合、前記第2工程で求められた複数の分析用の点のうちのいずれか二点それぞれに対応するΔQsの値同士の中間の値及び/又は該二点それぞれに対応するΔtmの値同士の中間の値を新たな補正量としてQs及び/又はtmを補正して燃料噴射を実行し且つそのときのX及びYの値(Xn,Yn)を取得することを、前記複数の分析用の点
    のうちの選択する二点を変更しつつ複数回行うことで、XY座標上における複数の分析用の追加点を求める第6工程と、
    前記第2工程で求められた少なくとも4つの分析用の点のX及びYの値とそれらに対応するΔQs及びΔtmの値、並びに、前記第6工程で求められた複数の分析用の追加点のX及びYの値とそれらに対応するΔQs及びΔtmの値を用いて二次応答曲面解析を行うことで、前記気筒内の酸素濃度が前記過渡時酸素濃度である状態でのX及びYの値が (Xt,Yt)と略同一となるように前記所定の過渡運転中のQs及びtmを補正するための
    それぞれの補正ゲインを再度算出する第7工程と、をさらに有することを特徴とする請求項1又は2に記載の圧縮着火式内燃機関の燃料噴射パラメータ適合方法。
  4. 前記第7工程の後、前記気筒内の酸素濃度が前記過渡時酸素濃度である状態で、前記第7工程において算出された各補正ゲインによって補正した値(Qsa2,tma2)にQs及びtmを制御して燃料噴射を実行し、それと共にそのときのX及びYの値(Xa2,Ya2)を取得する第8工程と、
    Xa2とXtとの差及びYa2とYtとの差が許容範囲内であるか否かを判別する第9工程と、
    該第9工程において、Xa2とXtとの差又はYa2とYtとの差が許容範囲内にないと判定された場合、定常運転時における前記圧縮着火式内燃機関の運転状態に応じたQs及びtmの現状の適合値のロバスト性が不十分であると判定する第10工程と、をさらに有することを特徴とする請求項3に記載の圧縮着火式内燃機関の燃料噴射パラメータ適合方法。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法によって最終的に求められた補正ゲインを記憶する記憶手段と、
    前記圧縮着火式内燃機関の運転状態が前記所定の過渡運転となったときに、前記記憶手段に記憶された各補正ゲインによって補正した値にQs及びtmを制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする圧縮着火式内燃機関の燃料噴射制御システム。
JP2008204696A 2008-08-07 2008-08-07 圧縮着火式内燃機関の燃料噴射パラメータ適合方法及び燃料噴射制御システム Expired - Fee Related JP4941429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204696A JP4941429B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 圧縮着火式内燃機関の燃料噴射パラメータ適合方法及び燃料噴射制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204696A JP4941429B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 圧縮着火式内燃機関の燃料噴射パラメータ適合方法及び燃料噴射制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010038117A JP2010038117A (ja) 2010-02-18
JP4941429B2 true JP4941429B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=42010913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008204696A Expired - Fee Related JP4941429B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 圧縮着火式内燃機関の燃料噴射パラメータ適合方法及び燃料噴射制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4941429B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4962464B2 (ja) * 2008-10-09 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の燃料噴射パラメータ適合方法及び燃料噴射制御システム
JP6787140B2 (ja) * 2017-01-12 2020-11-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN114060160B (zh) * 2021-10-19 2023-09-22 东风汽车集团股份有限公司 发动机燃油调节最大能力控制方法及控制系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3864754B2 (ja) * 2001-10-25 2007-01-10 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3798741B2 (ja) * 2002-09-09 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006183466A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP4974630B2 (ja) * 2006-09-27 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010038117A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6732707B2 (en) Control system and method for internal combustion engine
US7448253B2 (en) Combustion state determination method of internal combustion engine
JP4826560B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
CN107002571B (zh) 内燃机的控制装置以及控制方法
JP6447586B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5348242B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP2008101591A (ja) 内燃機関の着火時期制御装置
US7971571B2 (en) Operation control method on the basis of ion current in internal combustion engine
US11143134B2 (en) Engine controller, engine control method, and memory medium
CN106704014A (zh) 增压柴油内燃机的燃烧噪声控制方法、系统及车辆
JP4941429B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃料噴射パラメータ適合方法及び燃料噴射制御システム
JP2009281261A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2007231884A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5175756B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP4962464B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃料噴射パラメータ適合方法及び燃料噴射制御システム
JP2008088837A (ja) 燃料噴射制御装置
JP5732443B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP5299456B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4830986B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010174737A (ja) ディーゼル機関の制御装置
US6886531B1 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
JP2007309309A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008019745A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007303407A (ja) 排気ガス再循環装置の異常判定装置
JP2009180098A (ja) エンジンの燃料制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4941429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees