JP4939854B2 - 重荷重用空気入りタイヤ - Google Patents

重荷重用空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4939854B2
JP4939854B2 JP2006177519A JP2006177519A JP4939854B2 JP 4939854 B2 JP4939854 B2 JP 4939854B2 JP 2006177519 A JP2006177519 A JP 2006177519A JP 2006177519 A JP2006177519 A JP 2006177519A JP 4939854 B2 JP4939854 B2 JP 4939854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ply
cord
tire
rubber layer
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006177519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008006889A (ja
Inventor
明 萬野
幸秀 應矢
栄明 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2006177519A priority Critical patent/JP4939854B2/ja
Priority to EP07010269.4A priority patent/EP1872972B1/en
Priority to US11/806,182 priority patent/US7735534B2/en
Priority to CN200710123473.0A priority patent/CN101096169B/zh
Publication of JP2008006889A publication Critical patent/JP2008006889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939854B2 publication Critical patent/JP4939854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/1835Rubber strips or cushions at the belt edges
    • B60C9/185Rubber strips or cushions at the belt edges between adjacent or radially below the belt plies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/1835Rubber strips or cushions at the belt edges
    • B60C2009/1842Width or thickness of the strips or cushions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C2009/1871Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers with flat cushions or shear layers between belt layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10783Reinforcing plies made up from wound narrow ribbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10792Structure where each bias angle reinforcing cord ply has no opposingly angled ply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、トラック、バス等の重荷重車輌に装着される空気入りタイヤに関する。詳細には、本発明は、そのカーカスがラジアル構造を備えた空気入りタイヤに関する。
ラジアル構造を備えた重荷重用タイヤが、知られている。特開平2−141309号公報には、周方向に延びるコードを備えたベルトプライを備えた重荷重用ラジアルタイヤが開示されている。特表2000−504655公報には、周方向に延びるコードを備えたベルトプライ及びバイアス構造のベルトプライを備えた重荷重用ラジアルタイヤが開示されている。特表2001−522748公報には、周方向に延びるコードを備えたベルトプライ及びバイアス構造のベルトプライを備えた重荷重用ラジアルタイヤが開示されている。
特開平2−141309号公報 特表2000−504655公報 特表2001−522748公報
タイヤの寸法は、走行距離に応じて徐々に成長する。この成長により、トレッドプロファイルが歪む。この歪みは、トレッドの偏摩耗を招来する。歪みにより、トレッドに形成された溝の底部にクラックが発生することもある。ラジアル構造を備え、かつ扁平率が小さな重荷重用タイヤでは、偏摩耗及びクラックの発生が顕著である。
成長が進行したタイヤでは、ショルダー部の接地圧が大きい。走行時には、接地圧が大きいことに起因して、ショルダー部に摩擦熱が発生する。摩擦熱により、その端部におけるベルトプライの剥離が生じることがある。成長は、タイヤの耐久性を損なう。
本発明の目的は、優れた品質が長期間維持されうる重荷重用空気入りタイヤの提供にある。
本発明に係る重荷重用空気入りタイヤは、その外面がトレッド面をなすトレッドと、このトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、このサイドウォールよりも半径方向略内側に位置する一対のビードと、トレッド及びサイドウォールの内側に沿って両ビードの間に架け渡されておりラジアル構造を有するカーカスと、トレッドとカーカスとの間に位置するベルトと、高硬度ゴム層とを備える。このベルトは、第一プライ、第二プライ及びこの第一プライと第二プライとの間に位置する第三プライを備える。この第一プライ及び第二プライは、非伸縮性材料からなり周方向に対する角度の絶対値が10°以上45°以下であるコードを備える。第一プライのコードの周方向に対する傾きは、第二プライのコードの周方向に対する傾きとは逆である。第三プライは、実質的に周方向に延びるコードを備える。第三プライの幅は、第一プライ及び第二プライの幅よりも小さく、かつトレッドの幅の75%以上である。高硬度ゴム層は、第三プライの軸方向外側に位置し、かつ第一プライ及び第二プライの間に位置する。
好ましくは、この高硬度ゴム層は、2.0mm以上の厚みと30MPa以上80MPa以下の複素弾性率とを有する。好ましくは、高硬度ゴム層の外端は、第一プライの端及び第二プライの端よりも軸方向内側に位置する。好ましくは、第三プライのコードは非伸縮性材料からなる。本発明は、扁平率が80%以下であるタイヤにおいて、顕著な効果を発揮する。
本発明に係るタイヤでは、第三プライが寸法成長を抑制する。このタイヤでは、偏摩耗及び溝の底部のクラックが生じにくい。このタイヤでは、高硬度ゴム層がベルトプライの剥離及びベルトコードの切断を抑制する。このタイヤは、耐久性に優れる。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1は、本発明の一実施形態に係る重荷重用空気入りタイヤ2の一部が示された断面図である。この図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。このタイヤ2は、図1中の一点鎖線CLを中心としたほぼ左右対称の形状を呈する。この一点鎖線CLは、タイヤ2の赤道面を表す。このタイヤ2は、トレッド4、サイドウォール6、ビード8、カーカス10、インナーライナー12、ベルト14及び高硬度ゴム層16を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。
トレッド4は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、トレッド面18を備えている。このトレッド面18は、路面と接地する。トレッド面18には、溝20が刻まれている。この溝20により、トレッドパターンが形成されている。
サイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6は、架橋ゴムからなる。サイドウォール6は、撓みによって路面からの衝撃を吸収する。さらにサイドウォール6は、カーカス10の外傷を防止する。
ビード8は、サイドウォール6よりも半径方向略内側に位置している。ビード8は、コア22と、このコア22から半径方向外向きに延びるエイペックス24とを備えている。コア22は、リング状である。コア22は、複数本の非伸縮性ワイヤー(典型的にはスチール製ワイヤー)を含む。エイペックス24は、半径方向外向きに先細りであるテーパ状である。エイペックス24は、高硬度な架橋ゴムからなる。
カーカス10は両側のビード8の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿っている。カーカス10は、コア22の周りを、軸方向内側から外側に向かって巻かれている。図示されていないが、カーカス10はコードとトッピングゴムとからなる。コードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、70°から90°である。換言すれば、このカーカス10はラジアル構造を有する。一般的なコードの材質は、スチールである。
インナーライナー12は、カーカス10の内周面に接合されている。インナーライナー12は、架橋ゴムからなる。インナーライナー12には、空気遮蔽性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー12は、タイヤ2の内圧を保持する役割を果たす。
ベルト14は、トレッド4とカーカス10との間に位置している。図2は、このベルト14の一部が高硬度ゴム層16と共に示された拡大図である。このベルト14は、第一プライ26、第二プライ28、第三プライ30及び第四プライ32を備えている。
図示されていないが、第一プライ26は第一コードとトッピングゴムとからなり、第二プライ28は第二コードとトッピングゴムとからなる。第一コード及び第二コードは、周方向に対して傾斜している。傾斜角度の絶対値は、10°以上45°以下である。第一コードの傾斜方向は、第二コードの傾斜方向とは逆である。第一プライ26及び第二プライ28は、いわゆるクロスプライ構造を構成する。第一コード及び第二コードは、非伸縮性材料からなる。典型的な非伸縮性材料は、スチールである。第一プライ26の端34は、第二プライ28の端36よりも軸方向外側に位置している。
第三プライ30は、第一プライ26と第二プライ28とに挟まれている。図示されていないが、第三プライ30は第三コードとトッピングゴムとからなる。第三コードは、螺旋状に巻かれている。第三コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対する第三コードの角度は、3°以下である。第三プライ30は、いわゆるジョイントレス構造を有する。第三プライ30の端38は、第一プライ26の端34よりも軸方向内側に位置している。第三プライ30の端38は、第二プライ28の端36よりも軸方向内側に位置している。
好ましくは、第三コードは、非伸縮性材料からなる。典型的な非伸縮性材料は、スチールである。スチールコードのタイプとしては、「3×7×0.22」及び「3×7×0.27」が例示される。第三コードの密度は、15エンズ/5cm以上35エンズ/5cm以下が好ましく、20エンズ/5cm以上30エンズ/5cm以下がより好ましい。「3×7×0.22」のタイプのスチールコードが用いられる場合、好ましい密度は26エンズ/5cm以上30エンズ/5cm以下である。「3×7×0.27」のタイプのスチールコードが用いられる場合、好ましい密度は20エンズ/5cm以上24エンズ/5cm以下である。
第三プライ30はジョイントレス構造を有するので、カーカス10を強く拘束する。この第三プライ30により、タイヤ2の寸法成長が抑制される。成長の抑制により、偏摩耗及び溝20の底部のクラックが抑制される。第三プライ30は、タイヤ2の耐久性に寄与する。
第四プライ32は、第二プライ28に積層されている。図示されていないが、第四プライ32は、第四コードとトッピングゴムとからなる。第四コードは、周方向に対して傾斜している。傾斜角度の絶対値は、10°以上45°以下である。第四コードは、非伸縮性材料からなる。典型的な非伸縮性材料は、スチールである。第四プライ32の端40は、第一プライ26の端34よりも軸方向内側に位置している。第四プライ32の端40は、第二プライ28の端36よりも軸方向内側に位置している。
高硬度ゴム層16は、第一プライ26と第二プライ28とに挟まれている。高硬度ゴム層16は、第三プライ30の軸方向外側に位置している。高硬度ゴム層16の内端42は、第三プライ30の端38と当接している。高硬度ゴム層16の外端44は、第一プライ26の端34よりも軸方向内側に位置している。高硬度ゴム層16の外端44は、第二プライ28の端36よりも軸方向内側に位置している。
タイヤ2に荷重が負荷されたとき、第一プライ26及び第二プライ28には、周方向に対するコードの角度が小さくなる方向に、せん断歪みが発生する。この歪みに起因して、第三プライ30の端38の近傍では、第三コードに張力がかかる。タイヤ2の転動に応じ、張力は変動する。この張力変動は、第三コードの切断を誘発する。高硬度ゴム層16は、この高硬度ゴム層16の近傍における第一プライ26及び第二プライ28の歪みを抑制する。高硬度ゴム層16は、第三コードにかかる張力を軽減する。高硬度ゴム層16により、第三コードの切断が防止される。高硬度ゴム層16は、タイヤ2の耐久性に寄与する。
第三コードの切断防止の観点から、高硬度ゴム層16の複素弾性率は第三プライ30のトッピングゴムの複素弾性率よりも大きいことが好ましい。高硬度ゴム層16の複素弾性率は、30MPa以上が好ましく、40MPa以上がよりこのましい。高硬度ゴム層16の複素弾性率は、80MPa以下が好ましい。複素弾性率が80MPa以下である高硬度ゴム層16が設けられることにより、転動時の発熱が抑制される。発熱の抑制は、タイヤ2の耐久性に寄与する。耐久性の観点から、高硬度ゴム層16の複素弾性率は70MPa以下がより好ましい。
複素弾性率Eは、「JIS−K 6394」の規定に準拠して、下記に示される条件で、粘弾性スペクトロメーター(岩本製作所社の「VESF−3」)によって測定される。
初期歪み:10%
振幅:1%(片側振幅)
周波数:10Hz
変形モード:引張
開始温度:−100℃
終了温度:100℃
昇温速度:3℃/min
測定温度:70℃
粘弾性スペクトロメーターによる測定に供される試験片は板状であり、その長さは45mmであり、幅は4mmであり、厚みは2mmである。この試験片の両端部がチャックされて、測定がなされる。試験片の変位部分の長さは、30mmである。高硬度ゴム層16と同一の組成物から、厚みが2mmのスラブが金型で成形・架橋され、このスラブから試験片が打ち抜かれる。スラブの架橋温度160℃であり、架橋時間は10分である。
高硬度ゴム層16の厚みは、2.0mm以上が好ましい。この高硬度ゴム層16は、第一プライ26及び第二プライ28の歪みを十分に抑制する。この観点から、厚みは2.5mm以上がより好ましい。厚みは、4.0mm以下が好ましい。
図2において矢印W1で示されているのは、第一プライ26の幅である。幅W1は、一端34から他端(図示されず)までの軸方向距離である。トレッド4の幅W(図1参照)に対する幅W1の比率は、85%以上が好ましい。この比率が85%以上である第一プライ26は、カーカス10を十分に拘束する。この観点から、この比率は90%以上がより好ましい。この比率は、103%以下が好ましい。
図2において矢印W2で示されているのは、第二プライ28の幅である。幅W2は、一端36から他端(図示されず)までの軸方向距離である。トレッド4の幅Wに対する幅W2の比率は、85%以上が好ましい。この比率が85%以上である第二プライ28は、カーカス10を十分に拘束する。この観点から、この比率は87%以上がより好ましい。この比率は、98%以下が好ましい。
図2において矢印W3で示されているのは、第三プライ30の幅である。幅W3は、一端38から他端(図示されず)までの軸方向距離である。トレッド4の幅Wに対する幅W3の比率は、75%以上が好ましい。この比率が75%以上である第三プライ30は、タイヤ2の成長を抑制する。この観点から、この比率は77%以上がより好ましい。この比率は、85%以下が好ましい。
図2において矢印Laで示されているのは、第一プライ26の端34と第二プライ28の端36との軸方向距離である。距離Laは、7mm以上が好ましい。距離Laが7mm以上であるベルト14では、第二プライ28の剥離が生じにくい。この観点から、距離Laは9mm以上がより好ましい。距離Laは12mm以下が好ましい。
図2において矢印Whで示されているのは、高硬度ゴム層16の幅である。幅Whは、内端42から外端44までの軸方向距離である。幅Whは、10mm以上が好ましい。幅Whが10mm以上である高硬度ゴム層16は、第一プライ26及び第二プライ28の歪みを十分に抑制する。この観点から、幅Whは20mm以上がより好ましい。幅Whは、40mm以下が好ましい。
第一プライ26の端34の近傍及び第二プライ28の端36の近傍では、荷重の負荷による歪みが大きい。これら端34、36の近傍に高硬度ゴム層16が存在すると、転動時の発熱が多い。このタイヤ2では、高硬度ゴム層16の外端44は、第一プライ26の端34よりも軸方向内側に位置しており、かつ第二プライ28の端36よりも軸方向内側に位置している。このタイヤ2では、発熱が抑制される。図2において矢印Lbで示されているのは、第二プライ28の端36と高硬度ゴム層16の外端44との軸方向距離である。発熱抑制の観点から、距離Lbは2mm以上が好ましく、5mm以上がより好ましい。第一コード及び第二コードの切断の抑制の観点から、距離Lbは20mm以下が好ましく、15mm以下がより好ましい。
本発明は、扁平率が80%以下のタイヤ2において、大きな効果を発揮する。本発明は、扁平率が50%以下のタイヤ2において、顕著な効果を発揮する。
タイヤ2の各部位の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実験1]
[実施例1]
図1及び2に示された構造を備えた重荷重用タイヤを得た。このタイヤのサイズは、「435/45R22.5」である。このタイヤのトレッド幅は374mmである。トレッドは、深さが13.5mmの溝を備えている。幅Wに対する第一プライの幅W1の比率は、99.4%である。幅Wに対する第二プライの幅W2の比率は、95.7%である。幅Wに対する第三プライの幅W3の比率は、77%である。距離Laは、7mmである。第一プライは、周方向に対する角度が+18°であるスチールコードを備えている。第二プライ及び第四プライは、周方向に対する角度が−18°であるスチールコードを備えている。第三プライは、実質的に周方向に延びるスチールコードを備えている。このタイヤは、ゴム組成物が架橋されることで形成された高硬度ゴム層を備えている。このゴム組成物は、100質量部の天然ゴム、70質量部のカーボンブラック、2.0質量部の硫黄、2.0質量部の加硫促進剤(Ns)、1.0質量部の加硫助剤(HMT)及び18質量部のフェノール樹脂を含む。高硬度ゴム層の複素弾性率は、54である。この高硬度ゴム層は、2.5mmの厚みと20mmの幅Whとを備えている。
[実施例4から6]
高硬度ゴム層の厚みを下記の表1に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例4から6のタイヤを得た。
[実施例3及び7から8]
幅W2の短い第二プライを設け、距離Laを下記の表1に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例3及び7から8のタイヤを得た。
[実施例2及び比較例1]
幅W3の短い第三プライを設けた他は実施例1と同様にして、実施例2及び比較例1のタイヤを得た。
[比較例2]
ベルトを下記4枚のプライから構成し、かつ高硬度ゴム層を設けなかった他は実施例1と同様にして、比較例2のタイヤを得た。
第一プライ:周方向に対する角度が+18°であるスチールコードを備える
第二プライ:周方向に対する角度が−18°であるスチールコードを備える
第三プライ:周方向に対する角度が+18°であるスチールコードを備える
第四プライ:周方向に対する角度が−18°であるスチールコードを備える
[走行試験]
タイヤを、「14.00×22.5」のリムに組み込んだ。このタイヤに、正規内圧となるように空気を充填した。このタイヤを走行試験装置に装着し、規格で定められた最大荷重の1.4倍の荷重を負荷した。走行試験装置のドラム上でこのタイヤを30km/hの速度で走行させた。距離が30,000kmの時点で走行を停止し、第三コードの破断、トレッドの偏摩耗、クラック及び第二プライの剥離長さ(軸方向長さ)をチェックした。この結果が、下記の表1に示されている。この表1においてトレッドの耐偏摩耗性は、比較例1が100とされたときの指数である。
Figure 0004939854
表1に示されるように、実施例のタイヤでは、第三コードの破断が生じず、偏摩耗及びクラックが抑制されている。
[実験2]
[実施例11から13]
高硬度ゴム層の幅Whを下記の表2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例11から13のタイヤを得た。実施例13のタイヤでは、高硬度ゴム層の外端は、第二プライの端よりも軸方向外側に位置している。
[実施例9から10及び14から16]
フェノール樹脂の配合量を変更し、高硬度ゴム層の複素弾性率を下記の表2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例9から10及び14から16のタイヤを得た。
[比較例3]
高硬度ゴム層を設けなかった他は実施例1と同様にして、比較例3のタイヤを得た。
[走行試験]
実験1と同様の走行試験を行い、第三コードの破断をチェックした。この結果が、下記の表2に示されている。
[耐久試験]
上記走行試験と同様の装置にて、70km/hの速度で2時間、タイヤを走行させた。この後80km/hの速度で2時間走行させた。以降同様に、10km/hずつ速度を高めての2時間の走行を継続した。タイヤが破壊するまでの合計走行時間を測定した。この結果が、比較例3が100とされたときの指数として、下記の表2に示されている。
Figure 0004939854
表2に示されるように、実施例のタイヤでは、第三コードの破断が生じない。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
本願発明に係るタイヤは、トラック、バス等の重荷重車輌に適している。
図1は、本発明の一実施形態に係る重荷重用空気入りタイヤの一部が示された断面図である。 図2は、図1のタイヤのベルトの一部が高硬度ゴム層と共に示された拡大図である。
符号の説明
2・・・重荷重用タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・ビード
10・・・カーカス
12・・・インナーライナー
14・・・ベルト
16・・・高硬度ゴム層
18・・・トレッド面
20・・・溝
26・・・第一プライ
28・・・第二プライ
30・・・第三プライ
32・・・第四プライ

Claims (5)

  1. その外面がトレッド面をなすトレッドと、このトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、このサイドウォールよりも半径方向略内側に位置する一対のビードと、トレッド及びサイドウォールの内側に沿って両ビードの間に架け渡されておりラジアル構造を有するカーカスと、トレッドとカーカスとの間に位置するベルトと、高硬度ゴム層とを備えており、
    このベルトが、第一プライ、第二プライ及びこの第一プライと第二プライとの間に位置する第三プライを備えており、
    この第一プライ及び第二プライが、非伸縮性材料からなり周方向に対する角度の絶対値が10°以上45°以下であるコードを備えており、
    第一プライのコードの周方向に対する傾きが第二プライのコードの周方向に対する傾きとは逆であり、
    第三プライが実質的に周方向に延びるコードと、トッピングゴムとを備えており、
    第三プライの幅が第一プライ及び第二プライの幅よりも小さくかつトレッドの幅の75%以上であり、
    高硬度ゴム層が、第三プライの軸方向外側に位置しかつ第一プライ及び第二プライの間に位置しており、
    高硬度ゴム層の複素弾性率が、第三プライのトッピングゴムの複素弾性率よりも大きく、30MPa以上80MPa以下にされている重荷重用空気入りタイヤ。
  2. 上記高硬度ゴム層が、2.0mm以上の厚みを有する請求項に記載のタイヤ。
  3. 上記高硬度ゴム層の外端が、第一プライの端及び第二プライの端よりも軸方向内側に位置する請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4. 上記第三プライのコードが非伸縮性材料からなる請求項1からのいずれかに記載のタイヤ。
  5. その扁平率が80%以下である請求項1からのいずれかに記載のタイヤ。
JP2006177519A 2006-06-28 2006-06-28 重荷重用空気入りタイヤ Active JP4939854B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177519A JP4939854B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 重荷重用空気入りタイヤ
EP07010269.4A EP1872972B1 (en) 2006-06-28 2007-05-23 Heavy duty pneumatic tire
US11/806,182 US7735534B2 (en) 2006-06-28 2007-05-30 Heavy duty pneumatic tire with belt hard rubber layer
CN200710123473.0A CN101096169B (zh) 2006-06-28 2007-06-25 载重充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177519A JP4939854B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 重荷重用空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008006889A JP2008006889A (ja) 2008-01-17
JP4939854B2 true JP4939854B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=38468932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006177519A Active JP4939854B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 重荷重用空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7735534B2 (ja)
EP (1) EP1872972B1 (ja)
JP (1) JP4939854B2 (ja)
CN (1) CN101096169B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4670880B2 (ja) * 2008-03-11 2011-04-13 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
US8322390B2 (en) * 2008-10-31 2012-12-04 The Goodyear Tire & Rubber Company, Inc. Light weight steel belted tire device
DE102012208873A1 (de) 2011-05-27 2012-11-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
JP5541228B2 (ja) * 2011-05-27 2014-07-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR2983778B1 (fr) * 2011-12-09 2014-08-01 Michelin Soc Tech Pneumatique comportant une couche d'elements de renforcement circonferentiels
FR2983777B1 (fr) * 2011-12-09 2014-03-07 Michelin Soc Tech Pneumatique comportant une couche d'elements de renforcement circonferentiels
WO2014010348A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
KR101711817B1 (ko) * 2012-12-28 2017-03-13 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기입 타이어
DE112012007265B4 (de) * 2012-12-28 2022-05-12 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
CN104870209B (zh) * 2012-12-28 2017-02-22 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
US9950570B2 (en) * 2012-12-28 2018-04-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US9306926B2 (en) * 2013-03-15 2016-04-05 Brian A. Truong User authentication using unique hidden identifiers
DE102013226442A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
US20170080755A1 (en) * 2014-06-11 2017-03-23 Bridgestone Corporation Pneumatic tire and mold for vulcanizing tire
EP3463932B1 (en) * 2016-06-03 2020-08-05 Pirelli Tyre S.p.A. Tyre for heavy load vehicle wheels
JP6683570B2 (ja) * 2016-08-05 2020-04-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2019209752A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN110978893B (zh) * 2019-12-19 2022-07-26 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种全钢载重子午线轮胎结构

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5154217A (en) * 1986-11-21 1992-10-13 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Heavy-duty pneumatic tire preventing belt separation
JPH02141309A (ja) 1988-11-22 1990-05-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2955774B2 (ja) * 1990-11-16 1999-10-04 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
FR2730456A1 (fr) * 1995-02-13 1996-08-14 Michelin & Cie Armature de sommet pour pneumatique radial
US5722810A (en) 1995-11-07 1998-03-03 Jerr-Dan Corporation Over-center locking mechanism for tow truck wheel-lift or the like
FR2744954B1 (fr) 1996-02-20 1998-03-20 Michelin & Cie Armature de sommet pour pneumatique "poids-lourds"
FR2770458B1 (fr) * 1997-11-05 1999-12-03 Michelin & Cie Armature de sommet pour pneumatique "poids-lours"
JP2006069283A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4572651B2 (ja) 2004-10-18 2010-11-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US7575031B2 (en) * 2005-11-22 2009-08-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty radial tire with belt reinforcing rubber layer having axially inner and outer rubber portions
JP4008013B1 (ja) * 2006-06-23 2007-11-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1872972A2 (en) 2008-01-02
US20080000566A1 (en) 2008-01-03
US7735534B2 (en) 2010-06-15
JP2008006889A (ja) 2008-01-17
EP1872972B1 (en) 2015-01-14
CN101096169A (zh) 2008-01-02
CN101096169B (zh) 2010-10-13
EP1872972A3 (en) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939854B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5022003B2 (ja) 重荷重用タイヤ
US10894447B2 (en) Pneumatic tire
US10857838B2 (en) Pneumatic tire
JP6901819B2 (ja) 空気入りタイヤ
AU2011221373B2 (en) Heavy duty tyre
AU2010241237B2 (en) Heavy duty tyre
US20100300597A1 (en) Pneumatic radial tire
JP2009057022A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008006892A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2008254619A (ja) 空気入りタイヤ
CN114025971A (zh) 噪声改善胎面
JP2009220608A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6790368B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2007216883A (ja) 空気入りタイヤ
JP6147574B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6457735B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6805740B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6315667B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020011548A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
US11097575B2 (en) Pneumatic tire
JP2005112176A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP5601009B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021066394A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2007253816A (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4939854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250