JP4939415B2 - 放射装置を有するアンテナ - Google Patents

放射装置を有するアンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP4939415B2
JP4939415B2 JP2007526422A JP2007526422A JP4939415B2 JP 4939415 B2 JP4939415 B2 JP 4939415B2 JP 2007526422 A JP2007526422 A JP 2007526422A JP 2007526422 A JP2007526422 A JP 2007526422A JP 4939415 B2 JP4939415 B2 JP 4939415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
interference signal
filter
ghz
switching means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007526422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008502243A (ja
Inventor
テュドール,フランク
ロベール,ジャン−リュック
ナウール,ジャン−イヴ ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2008502243A publication Critical patent/JP2008502243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939415B2 publication Critical patent/JP4939415B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/0006Devices acting selectively as reflecting surface, as diffracting or as refracting device, e.g. frequency filtering or angular spatial filtering devices
    • H01Q15/0013Devices acting selectively as reflecting surface, as diffracting or as refracting device, e.g. frequency filtering or angular spatial filtering devices said selective devices working as frequency-selective reflecting surfaces, e.g. FSS, dichroic plates, surfaces being partly transmissive and reflective
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/50Feeding or matching arrangements for broad-band or multi-band operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/28Conical, cylindrical, cage, strip, gauze, or like elements having an extended radiating surface; Elements comprising two conical surfaces having collinear axes and adjacent apices and fed by two-conductor transmission lines
    • H01Q9/285Planar dipole
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/7163Spread spectrum techniques using impulse radio

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1つの適応型除波フィルターを有する放射装置及びこの装置を有するアンテナに関連する。本発明は、特に、高周波を用いる無線通信に適用される。
今日、デジタルデータ伝送のための多数の無線通信技術が存在する。従来の技術の大半は、これらデジタルデータを介した高周波搬送波の変調から成る。
結果として生じる信号は、その後、増幅され、そして送信アンテナへ送信される。受信では、逆の動作が実行される。
他の情報伝送技術があり、特に、再現性が正確に検査される非常に短期間(しばしば500ps程度)のガウスパルス列の発射に依存する技術が存在する。
送信されるべき有用な情報は、連続パルスの間の期間の展開に含まれる。
この通信技術は、パルス位置変調(PPM)と称される。PPMは、搬送波を有さない高スループットの比較的低い発射電力(ミリワットより低い)のデータ伝送を可能にする。利用されるパルスの波形は、周波数領域で非常に広い帯域を有する信号になる。
標準化団体は、現在、このPPM技術に基づくUWB(「超広帯域」)規格を策定している。
これらの団体は、既に展開されている多数の通信手段との干渉の可能性を低減するため、発射電力レベル及び周波数密集の両方の制限基準を既に適用している。
従って、UWB無線通信のために予約された周波数スパンは[3.1GHz;10.6GHz]、許容帯域幅で−41dBm/Mhz、つまり−2.25dBmの最大等価等方放射電力(ERIP)を有すると限定されている。
しかし、割り当てられた周波数帯の一部、特に5GHz及び6GHzの間を用いる特定の無線伝送システムで重大な問題が生じる。
従って、他の規格、特にHyperLAN2及び802.11aは、次のように割り当てられている。
欧州では、−[5.15GHz;5.35GHz]及び[5.47GHz;5.725GHz]、
米国では、−[5.15GHz;5.35GHz]及び[5.725GHz;5.825GHz]、
日本では、−[5.15GHz;5.35GHz]。
このようなシステムは、UWB規格で標準化された電力より非常に大きい信号電力を示し得るので、UWB受信機を妨害する可能性がある。
これらの妨害は、従って、このようなシステムがこれらUWB装置に関し妨害信号を発射し通過帯域を減少させるので、UWB装置に関しては不利益をもたらす。
具体的には、このような妨害システムの存在下で、低電力を有する信号の増幅(LNAと呼ばれ、「低雑音増幅器」の略である)及びUWB装置のアナログ信号のデジタル信号への変換(ADCと呼ばれる)が飽和する。このため、UWBパルスを正しく検出できない。
特定の周波数を濾波し、受信時に装置を保護し、又は装置の発射を無効にし、干渉され得る周波数帯域に除波フィルターを更に利用することにより既存の通信と干渉しないようにすることが知られている。
本発明は、少なくとも前述の問題を解決する。つまり、除波フィルターの常駐、及び従って、このフィルターに対応する通過帯域における不利益の低減である。
本発明は、これら除波フィルターがそれら除波フィルターに関連付けられた装置の通過帯域を恒久的に減少させ、同時に干渉信号は必ずしも不変でない又は存在しないという、本発明に特有の所見から生じる。
本発明は、干渉信号の周波数帯域と関連付けられた除波フィルターを備えた少なくとも1つの放射装置を有するアンテナに関する。本発明は、この除波フィルターは、適応型であり、干渉信号が検出され且つ干渉信号の電力が閾値より上である場合、アクティブになり、この適応型フィルターは、この干渉信号の検出電力が閾値より下である場合、非アクティブになることを特徴とする。
本発明に基づき、アンテナの除波フィルターは、動的及び適応型の方法で、特定の閾値より上で干渉信号の電力又は強度が検出された場合のみ、アクティブにされる。
このようなアンテナは、この場合、受信時には保護され及び送信時には干渉信号と干渉しないという利益を提供する。
特に、干渉信号の存在下で、アナログ信号のデジタル信号への変換の飽和が、回避される。
更に、このようなアンテナはまた、干渉信号が存在しない場合にアンテナの限定された通過帯域を有さないという利益を提供する。
実際に、干渉信号が存在しない場合、又はこの信号強度が特定の閾値より下に降下する場合、除波フィルターは、非アクティブになり、アンテナの通過帯域は減少しない。
除波フィルターは、アンテナ内に統合され得、結果として挿入損失を限定し、アンテナを小型化し、及びアンテナのコストを低減する。
アンテナとアナログ信号からデジタル信号への変換器の間のフィルターの統合に関連する雑音指数の問題は、本発明により除去される。
実施例では、アンテナは、[3.1GHz;10.6GHz]の周波数帯域の信号を受信又は送信可能である。
実施例によると、除波フィルターは、放射装置内に少なくとも1つの非導電部分を有する。
実施例では、非導電部分は、干渉信号が検出された場合、受信時に濾波し又は送信時に保護することが望ましい干渉信号の中心波長の半分に等しい寸法を有する。
実施例によると、非導電部分は、導電端を接続する切り替え手段によりブリッジされる。
実施例では、切り替え手段は、ダイオード又は電気機械システムを有する。
実施例によると、干渉信号の検出手段は、アンテナに関連付けられる。
実施例では、検出手段は、干渉信号のレベルを干渉信号と関連付けられた閾値と比較する少なくとも1つの比較器を有する。
実施例によると、切り替え手段の制御手段は、アンテナと関連付けられる。
実施例では、制御手段は、干渉信号の電力が干渉信号に関連付けられた閾値を超えた場合、干渉信号と関連付けられた切り替え手段を開にする。
実施例によると、制御手段は、干渉信号の電力が干渉信号に関連付けられた閾値より下に降下した場合、特定の干渉信号と関連付けられた切り替え手段を閉にする。
実施例では、アンテナは、回路基板に統合される。
実施例によると、放射装置は、2つの放射素子を有するダイポールである。
実施例では、放射素子は円形又は楕円形を有する。
実施例によると、放射装置は、少なくとも2つの除波フィルターを有する。
本発明はまた、除波フィルターを備えた放射装置に関する。本発明は、除波フィルターが適応型であり、前述の実施例の1つによるアンテナで実施されることを特徴とする。
本発明の他の特徴及び利点は、添付の図面を参照すると共に、非限定である例を用いた以下の説明により明らかである。
図1は、本発明によるアンテナの放射装置100の実施例を表す。この実施例では、放射装置100は、ダイポールを有する。この広帯域放射装置100は、2つの円形アーム106及び107を有する。
円形アームの直径は、24mmである。円形アームは、1mmの距離だけ互いに離れている。これら円形アームは、導電材料から成るか、又は導電材料で覆われている。
これら円形アームの電力供給は、接続点126及び128を通じて行われる。
2つの除波フィルターは、この放射装置100に統合されている。
第1の除波フィルターは4.6GHz周辺の周波数に位置付けられる。これは低周波フィルター又はLFフィルターと呼ばれる。
このフィルターは、それぞれ長さ32mm及び幅0.5mmを有する2つの非導電部分104及び110から成る。
これら2つの非導電部分104及び110は、開又は閉にされ得るLF切り替え手段116及び122によりブリッジされる。これらLF切り替え手段116及び122が開の場合、これらLF切り替え手段116及び122は導電せず、及びLF除波フィルターは4.6GHz周辺の周波数でアクティブである。
これらLF切り替え手段116及び122が閉の場合、これらLF切り替え手段116及び122は導電し、4.6GHzの除波フィルターを消滅させる。
第2の除波フィルターは5.7GHz周辺の周波数に位置付けられる。これは高周波フィルター又はHFフィルターと呼ばれる。 このフィルターは、それぞれ長さ26mm及び幅0.4mmを有する2つの非導電部分102及び108から成る。
これら2つの非導電部分102及び108は、開又は閉にされ得るHF切り替え手段118及び120によりブリッジされる。これらHF切り替え手段118及び120が開の場合、これらHF切り替え手段118及び120は導電せず、及びHF除波フィルターは5.7GHz周辺の周波数でアクティブである。
これらHF切り替え手段118及び120が閉の場合、これらHF切り替え手段118及び120は導電し、5.7GHzの除波フィルターを消滅させる。
HF手段118及び120並びにLF手段116及び122が閉の場合(アクティブに切り替えられている場合)、2つの除波フィルターは非アクティブにされ、放射装置100は除波フィルターを有さない(特に非導電部分102、104、108又は110を有さない)ダイポールとして動作する。
LF手段116及び122が閉であり且つHF手段118及び120が開の場合(非アクティブに切り替えられている)、除波フィルターは、高周波(約5.7GHz)においてアクティブである。
LF手段116及び122が開であり且つHF手段118及び120が閉の場合、除波フィルターは、低周波(約4.6GHz)においてアクティブである。
LF手段116及び122が開であり且つHF手段118及び120が開の場合、除波フィルターは低周波(約4.6GHz)においてアクティブであり、及び除波フィルターは高周波(約5.7GHz)においてアクティブである。
LF手段116、LF手段122、HF手段118及びHF手段120は、それぞれ、少なくとも1つのダイオード、微小電気機械システム又は開又は閉になるよう、つまり非導電又は導電に制御され得る如何なる他のシステムを有する。
全てのこれらの結果は、シミュレーションにより正当性を立証されている。
図1b、図1c及び図1dは、得られた結果の例である。
図1bは、縦座標132の図1aの装置100のVSWR(電圧定在波比)と称される定在波比の曲線を、[2GHz−12GHz]の周波数範囲に亘り横座標134の周波数GHzの関数として与えるグラフである。
曲線136は、除波フィルターを有さない放射装置により得られた曲線である。
曲線138は、非金属部分102、104、108及び110、閉である(導電に切り替えられている)切り替え手段116、118、120及び122を統合する放射装置100により得られた曲線である。
留意すべき点は、2つの曲線が重なり合い、それにより放射装置100の除波フィルターが完全に無効にされていることである。装置100は、そして非金属部分を有さない放射装置として動作する。この装置100、及び従って装置100が統合されているアンテナは、アンテナの除波フィルターが非アクティブである場合、通過帯域の如何なる損失も受けない。
図1cは、図1bと類似の方法で、切り替え手段116、118、120及び122が開である場合(非導電に切り替えられている場合)、(横座標134の)周波数GHzの関数として、縦座標132にVSWR比を与えるグラフ140を表す。
留意すべき点は、4.6GHz及び5.7GHz周辺の値の周波数の狭いスパン142及び144のVSWR比が有意な値であることである。これにより、これらのスパン142及び144の強力な除去を有する。
2つの除波フィルターは、従って、スパン142及び144の周波数に対し、それらの除波機能を実行する。
図1dは、以下を与えるグラフである。
−縦座標132にVSWR比の曲線152を、開であるLF切り替え手段116及び122に対し、(横座標134の)周波数GHzの関数として与える。LF除波フィルターは、約4.6GHzの周波数でアクティブであり、及びVSWR比は、約4.6GHzの狭帯域156で有意である。
−縦座標132にVSWR比の曲線154を、開であるHF切り替え手段118及び120に対し(LF切り替え手段116及び122は閉)、(横座標134の)周波数GHzの関数として与える。HF除波フィルターは、約5.7GHzの周波数でアクティブであり、及びVSWR比は、約5.7GHzの狭帯域158で有意である。
従って、シミュレーションは、LF除波フィルター又はHF除波フィルターの何れかをアクティブにする可能性を検証可能にする。
図2は、回路基板上の放射装置の実施例の切り替え手段の実施例を図示する。
放射装置の2つの円形アームは、表面にエッチングされる。一部は非金属化され、除波フィルターを作る。
この実施例では、円形アームの第1の金属部分202及び第2の金属部分204に半田付けされ、表面実装されたダイオード200は、誘電率eRを有する非金属部分206をブリッジする。
金属部分204は、金属部分204を囲む誘電体のチャネル209により、金属部分208から分離される。このチャネルは、チャネル幅210を有する。
このチャネル幅210は、金属部分208を通じ到達し得、そしてダイオードの動作を妨害し得る、ダイオードの制御に必要な連続的な変流を無効にする。
しかし、チャネルのこの幅210は、高周波信号を通過させる。他の可能な実施例は、金属部分208及び204の間にキャパシターを配置する。これらキャパシターは、同一の機能を実行可能である。
ダイオードの直流の供給は、バイアホール212及び線214を介して保証される。
図3は、本発明による放射装置300に関連付けられた、検出手段302及び制御手段304を図式的に表す。
装置300から生じる信号は、LNA(「低雑音増幅器」、つまり所謂、信号対雑音比を向上する増幅器)と呼ばれる、増幅器306へ発送される。
その後、例えばUWB信号のような装置300に特有の信号は、情報を読み出し可能にするコリレーター308を通過し、次にアナログデジタル変換器310へ入る。
その後、データは、管理手段312内でベースバンドに処理され、データ314を供給する。
更に、干渉信号検出手段302はまた、LNA306の出力と接続される。これら検出手段302は、この実施例では2つに等しい放射素子300内に存在する除波フィルターの数と等しい数の、フィルター318及び320のバッテリーを有する。これら各フィルター318及び320は、周波数を分析し、干渉信号を予想して装置300内で除波フィルターが生成された監視されるべき周波数を限定する。
検出手段302はまた、検出された干渉信号の電力を閾値330と比較する比較器324及び326を有する。
干渉信号の電力が、この閾値330より下の場合、如何なる動作も実行されない。この電力が監視されるべき1つ以上の周波数で閾値330を超える場合、検出手段は、この情報を制御手段304に伝達し、対応する切り替え手段を装置300の段階において開にする。
この電力が閾値330の下に降下する場合、検出手段は、この情報を制御手段304へ伝達し、対応する切り替え手段を閉にする。
これら制御手段は、PROM(「プログラム可能な読み出し専用メモリー」)メモリー316を有する。
PROMメモリー316は、装置300内に存在する切り替え手段を制御し(図1を参照)、バイアス回路を介して制御バス330を通じ(供給される電圧は、「0」ビット又は「1」ビットの何れかに対応する)、関連する除波フィルターを無効に又は動作させる。
各切り替え手段への他のアクセスは、ダイポールの円形アームの金属部分と接続され、そしてアース線によりPROMメモリーと接続される。
この特定の実施例は、従って、アーム毎に、2つの制御線に加えアース線、つまり全部で6本の線を用いる。
本発明は、複数の変形に変更可能である。特に、除波フィルターの数は変更可能である(1つのみ、前述の実施例のように2つ、又は2つ以上)。
更に、フィルターの形は、変更可能である。以上の実施例の円形は、1つの可能性である。具体的には、本発明は、複数のフィルターの統合要件に応じて、他の形で実施され得る。
この解決法は、受信時に利用可能であり、情報の損失を回避する。しかし、この解決法はまた、発射時に、放射装置により発射された信号により、及び更にはアンテナにより乱され得る特定の所定の又は切り替え可能な周波数帯を除去する。
本発明によるアンテナの放射装置の実施例を表す。 本発明による放射装置の定在波比のシミュレーションを表す。 本発明による放射装置の定在波比のシミュレーションを表す。 本発明による装置の切り替え手段を図式的に表す。 本発明によるアンテナに関連付けられた検出手段及び制御手段を図式的に表す。

Claims (8)

  1. 干渉信号の周波数帯域に関連付けられた除波フィルターを備えた少なくとも1つの放射装置を有するアンテナであって、該除波フィルターは少なくとも1つの前記放射装置内に少なくとも1つの非導電部分を有し、前記波フィルターをアクティブ又は非アクティブにするために前記非導電部分は前記波フィルターの導電端を接続する切り替え手段によりブリッジされ、
    干渉信号について検出された電力が閾値より下であった場合、干渉信号はないと判断する手段と、
    干渉信号はないことを示す判断に応じて前記切り替え手段を制御する手段と
    を有するアンテナ。
  2. 前記アンテナは、3.1GHzないし10.6GHzの周波数帯域の信号を送受信することが可能である、請求項1記載のアンテナ。
  3. 前記非導電部分は、干渉信号が検出された場合に受信時に濾波し又は送信時に保護するために前記干渉信号の中心波長の半分に等しい寸法を有する、請求項1記載のアンテナ。
  4. 前記切り替え手段は、ダイオード又は電気機械システムを有する、請求項1記載のアンテナ。
  5. 前記判断する手段は、前記干渉信号のレベルを前記干渉信号に関連付けられた閾値と比較する少なくとも1つの比較器を有する、請求項4記載のアンテナ。
  6. 前記制御する手段は、干渉信号の電力が前記干渉信号に関連付けられた閾値を超えた場合、当該アンテナにおいて前記干渉信号を検出することに関連付けられた除波フィルターをアクティブにするように前記切り替え手段を制御する、請求項5記載のアンテナ。
  7. 前記放射装置は、2つの放射素子を有するダイポールである、請求項1ないし6の何れか1項に記載のアンテナ。
  8. 前記放射素子は、少なくとも2つの除波フィルターを有する、請求項1ないし7の何れか1項に記載のアンテナ。
JP2007526422A 2004-06-09 2005-06-07 放射装置を有するアンテナ Expired - Fee Related JP4939415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0451147 2004-06-09
FR0451147 2004-06-09
PCT/EP2005/052618 WO2005125034A1 (fr) 2004-06-09 2005-06-07 Dispositif rayonnant comprenant au moins un filtre rejecteur adaptatif et antenne comprenant ce dispositif

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008502243A JP2008502243A (ja) 2008-01-24
JP4939415B2 true JP4939415B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=34945071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526422A Expired - Fee Related JP4939415B2 (ja) 2004-06-09 2005-06-07 放射装置を有するアンテナ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070242785A1 (ja)
EP (1) EP1754315B1 (ja)
JP (1) JP4939415B2 (ja)
CN (1) CN1965495A (ja)
BR (1) BRPI0511634A (ja)
WO (1) WO2005125034A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101401262B (zh) 2006-05-25 2012-10-10 松下电器产业株式会社 可变缝隙天线及其驱动方法
CN101401258B (zh) 2006-05-25 2012-10-10 松下电器产业株式会社 可变缝隙天线和其驱动方法
EP2128928A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-02 Nederlandse Centrale Organisatie Voor Toegepast Natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO An electromagnetic limiter and a use of an electromagnetic limiter
TW201014041A (en) * 2008-09-18 2010-04-01 Univ Tatung Ultra wideband antenna with a band notched characterisitcs
JP4922339B2 (ja) * 2009-04-17 2012-04-25 三菱電線工業株式会社 広帯域アンテナ
WO2012108174A1 (ja) 2011-02-10 2012-08-16 パナソニック株式会社 アンテナ装置
US11356127B2 (en) 2019-12-16 2022-06-07 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Selective filtering for continuous 5 GHz and 6 GHz operation of a network device
US11476824B2 (en) 2020-07-09 2022-10-18 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Selective filtering for continuous 5 GHz and 6 GHz operation of a network device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06164208A (ja) * 1992-11-16 1994-06-10 Fujitsu Ltd 複合フィルタ
JPH06315018A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Onkyo Corp スペクトラム拡散受信機
JPH0983239A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平面アンテナ
JP2001189615A (ja) * 1999-10-18 2001-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動無線用アンテナおよび、それを用いた携帯型無線機
US20030090436A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 Schantz Hans G. Ultra wideband antenna having frequency selectivity
JP2005217597A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Ykc:Kk 差動信号用帯域通過フィルター及びこれを複数備える多周波アンテナ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5974101A (en) * 1992-04-28 1999-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Spread spectrum modulation communication apparatus for narrow band interference elimination
US6807405B1 (en) * 1999-04-28 2004-10-19 Isco International, Inc. Method and a device for maintaining the performance quality of a code-division multiple access system in the presence of narrow band interference
US6864848B2 (en) * 2001-12-27 2005-03-08 Hrl Laboratories, Llc RF MEMs-tuned slot antenna and a method of making same
US20050174294A1 (en) * 2002-05-31 2005-08-11 The Regents Of The University Of Michigan Switchable slot antenna

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06164208A (ja) * 1992-11-16 1994-06-10 Fujitsu Ltd 複合フィルタ
JPH06315018A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Onkyo Corp スペクトラム拡散受信機
JPH0983239A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平面アンテナ
JP2001189615A (ja) * 1999-10-18 2001-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動無線用アンテナおよび、それを用いた携帯型無線機
US20030090436A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 Schantz Hans G. Ultra wideband antenna having frequency selectivity
JP2005217597A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Ykc:Kk 差動信号用帯域通過フィルター及びこれを複数備える多周波アンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0511634A (pt) 2008-01-02
CN1965495A (zh) 2007-05-16
WO2005125034A1 (fr) 2005-12-29
JP2008502243A (ja) 2008-01-24
EP1754315A1 (fr) 2007-02-21
US20070242785A1 (en) 2007-10-18
EP1754315B1 (fr) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939415B2 (ja) 放射装置を有するアンテナ
CN107276621B (zh) 兼顾多种应用场景的接收机自动增益控制系统及方法
US20040042561A1 (en) Method and apparatus for receiving differential ultra wideband signals
EP2139111B1 (en) Radio wave receiving apparatus
WO2012007278A1 (en) Synchronizing and detecting interference in wireless receiver
US20070026839A1 (en) Bi-modal RF architecture for low power devices
EP2114017B1 (en) Communication apparatus
CN107733472A (zh) 射频识别频点自适应设置方法及系统、控制装置
CN111164898B (zh) 用于放大终端设备和天线之间的无线电信号的方法和装置
WO2015100725A1 (en) Method for adjusting lo frequencies in receiver and associated receiver
JP2017130893A (ja) 通信モジュール
EP2502358A1 (en) Communication device
US20060178111A1 (en) Apparatus and method for canceling noise in wireless transceiver
US9071319B2 (en) Circuit and method for filtering adjacent channel interferers
CN106656071B (zh) 用于5GHzWiFi通信带bypass通道低噪声放大器统一匹配系统
JP2009503987A (ja) 帯域外妨害波除去用の自己較正付き無線トランシーバ
KR20070114818A (ko) 국부 발진기의 전력 소모를 감소시키기 위한 시스템
US6253070B1 (en) Diode amplifier bypass circuit
JP4769063B2 (ja) 通信装置
WO2021223121A1 (zh) 多频双向放大器、收发机、控制方法及存储介质
JP2004328400A (ja) アンテナアンプおよび共用アンテナアンプ
CN116208181A (zh) 多载波接收方法以及多载波接收机
US6141538A (en) Transmit detection circuit
JP3783684B2 (ja) 無線通信装置
US20240022274A1 (en) Single-cable radio antenna system for a vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees