JP4937516B2 - 硫黄原子含有環状化合物の製造方法 - Google Patents

硫黄原子含有環状化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4937516B2
JP4937516B2 JP2005050291A JP2005050291A JP4937516B2 JP 4937516 B2 JP4937516 B2 JP 4937516B2 JP 2005050291 A JP2005050291 A JP 2005050291A JP 2005050291 A JP2005050291 A JP 2005050291A JP 4937516 B2 JP4937516 B2 JP 4937516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
cyclic compound
raw material
molecular weight
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005050291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006233040A (ja
Inventor
忠臣 西久保
宏人 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Kanagawa University
Original Assignee
JSR Corp
Kanagawa University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp, Kanagawa University filed Critical JSR Corp
Priority to JP2005050291A priority Critical patent/JP4937516B2/ja
Publication of JP2006233040A publication Critical patent/JP2006233040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937516B2 publication Critical patent/JP4937516B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、硫黄原子含有環状化合物の製造方法に関する。
一般に透光性を有する物質は種々の光学部材の材料として有用である。現在、光学部材の材料としては無機ガラスあるいは有機重合体が用いられているが、特に、高い屈折率を有する透光性物質は、レンズ、光学フィルターなどの材料として有用である。また、或る光学特性を有する物質が膜形成能を有する場合には、基材の表面にコート層を形成するための塗布材料として、またフィルム形成材料として有用であり、更に高い屈折率を有する場合には、これを屈折率の小さいものと組合せて積層フィルムとすることにより、反射防止膜を形成することができる。
更に、当該物質が膜形成能を有しない場合であっても、これを適当なバインダーと組合せることによりフィルムを形成することができ、従って当該物質の有する光学特性を利用して、例えば高屈折率層の形成に利用することができる。
従来、高い屈折率を有する物質としては、硫黄原子を含有する有機化合物が知られており、かかる硫黄原子含有化合物としては、例えば特許文献1に、4,4’−チオビスベンゼンチオールとフェニレンジカルボン酸ハロゲン化物との反応により得られる環状チオアリールエステルが開示され、特許文献2には、芳香族ジチオールと二官能性ハロフォルミルオキシ基を有する芳香族化合物との反応によって得られる環状アリールチオカーボネートが開示され、特許文献3には、上記環状チオアリールエステルを加熱重合して得られる硫黄原子含有重合体が開示され、特許文献4および特許文献5には、特定の環状チオカーボネート化合物を加熱重合して得られる硫黄原子含有重合体が開示されている。
特開平11−322742号公報 特開2000−239386号公報 特開2001−261834号公報 特開2001−316470号公報 特開2001−316471号公報
本発明は、以上のような事情を背景として、比較的大きな分子量を有する硫黄原子含有環状化合物について種々の研究を行った結果として得られたものである。
本発明の目的は、高い密度で硫黄原子を含有し、従って光学材料として有用な、新規な硫黄原子含有環状化合物の製造方法を提供することにある。
本発明の硫黄原子含有環状化合物の製造方法は、下記一般式(2)で表される原料環状化合物および下記一般式(3)で表される原料スルフィド化合物を、前記原料環状化合物1molに対して前記原料スルフィド化合物が2mol以上の割合で反応させることにより、下記一般式(1)で表される硫黄原子含有環状化合物を得ることを特徴とする。
Figure 0004937516
Figure 0004937516
Figure 0004937516
〔式中、R1 は、−CH2 −O−R2 (但し、R2 は炭素数が1〜6のアルキル基またはフェニル基を示す。)で表される基であり、mは1〜100の整数であり、nは2〜10000の整数である。〕
本発明の硫黄原子含有環状化合物の製造方法においては、一般式(2)で表される化合物が、下記式(i)で表される環状S−アリールチオエステルを触媒の存在下において加熱することにより得られるものであることを特徴とする。
Figure 0004937516
本発明によれば、高い密度で硫黄原子を含有し、従って光学材料として有用な、新規な硫黄原子含有環状化合物の製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明に係る硫黄原子含有環状化合物は、上記一般式(1)で表される構造を有する化合物(以下、「特定の環状化合物」ともいう。)である。
特定の環状化合物は、上記一般式(1)で表されるものであり、この一般式(1)において、R1 は、−CH2 −O−R2 で表される基である。ここで、R2 は炭素数が1〜6のアルキル基または置換若しくは未置換のフェニル基であり、その具体例としては、メトキシメチル基、エトキシメチル基、n−プロポキシメチル基、イソプロポキシメチル基、n−ブトキシメチル基、イソブトキシメチル基、n−ペントキシメチル基、イソペントキシメチル基、n−ヘキソキシメチル基、イソヘキソキシメチル基、置換された若しくは未置換のフェノキシメチル基などが挙げられる。
また、mは1以上の整数であるが、好ましくは1〜100である。
また、nは2以上の整数であるが、好ましくは2〜10000である。
特定の環状化合物は、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)で測定されるポリスチレン換算数平均分子量Mn(以下、「数平均分子量Mn」という。)が、例えば500〜300000であり、同分子量分布Mw/Mnが1.1〜10.0である。
このような特定の環状化合物は、下記の反応式(1) で示されるように、上記一般式(2)で表される化合物(以下、「原料環状化合物」ともいう。)と、上記一般式(3)で表される化合物(以下、「原料スルフィド化合物」という。)とを、触媒の存在下において加熱によって付加反応させることにより、具体的には、原料環状化合物におけるチオエステル部位が開裂し、1個のまたは2個以上の原料スルフィド化合物のスルフィド基におけるC−C結合が割り込んで挿入され(挿入反応)、更には、これによって得られる化合物におけるチオエステル部位が開裂・再結合(交換反応)することにより、得られる。
Figure 0004937516
〔式中、R1 は、−CH2 −O−R2 (但し、R2 は炭素数が1〜6のアルキル基または置換若しくは未置換のフェニル基を示す。)で表される基であり、mは1以上の整数であり、nは2以上の整数である。〕
原料環状化合物は、上記一般式(2)で表されるものであり、この一般式(2)において、nは2以上の整数であるが、好ましくは2〜100である。
また、原料環状化合物は、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)で測定されるポリスチレン換算数平均分子量Mnが、例えば500〜20000であり、同分子量分布Mw/Mnが1.0〜10.0である。
特に、原料環状化合物として、数平均分子量Mnが500〜3000であり、分子量分布Mw/Mnが1.1〜1.5であって、熱力学的に安定な構造を有するものを用いることにより、付加反応系において、原料環状化合物に係る分子間におけるエステル交換反応の進行を抑制することができることから、付加反応系における目的生成物である、特定の環状化合物を高い収率で得ることができる。
このような原料環状化合物は、下記の反応式(2)で示されるように、上記式(i)で表される環状S−アリールチオエステル(以下、「特定の環状チオエステル」ともいう。)を加熱によって反応させることにより、具体的には、特定の環状チオエステルにおけるチオエステル部位が開裂・再結合(交換反応)することにより、得られる。
Figure 0004937516
〔式中、nは2以上の整数である。〕
反応式(2)で示される反応は、適宜の溶媒中において、第四オニウム塩などの触媒を用いることによって行われる。
ここで、溶媒としては、特定の環状チオエステルを溶解し得る極性溶媒を用いることが好ましく、その具体例としては、N−メチルピロリドン、ジクロロベンゼン、ジメチルホルムアミド、モノクロロベンゼンなどが挙げられ、これらの中では、高い極性を有する点で、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミドが好ましい。
極性の低い溶媒を用いる場合には、特定の環状チオエステルにおけるチオエステル部位が開裂しにくくなることがある。
また、溶媒中の特定の環状チオエステルの濃度は、0.05mol/L以上であることが好ましく、より好ましくは0.1〜1mol/L、特に好ましくは1.0mol/Lである。この濃度が過小である場合には、特定の環状チオエステルの反応が十分に進行せず、また、得られる原料環状化合物は分子量が低いものとなりやすい。また、この濃度が高すぎる場合には、反応時間が一定の長さ以上となると、当該反応時間が長くなるに従って得られる原料環状化合物は分子量が低いものとなるおそれがある。
触媒として用いられる第四オニウム塩の具体例しとては、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムヨード、テトラブチルアンモニウムアセテート、テトラブチルホスホニウムクロライド、テトラブチルホスホニウムブロミド、セチルトリメチルアンモニウムブロミド、テトラプロピルアンモニウムブロミド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライドなどが挙げられる。
また、これらの第四オニウム塩と、18−クラウン−6−エーテル、塩化カリウム、臭化カリウム、沃化カリウム、塩化セシウム、カリウムフェノキシド、ナトリウムフェノキシド、安息香酸カリウムなどの塩類と組み合わせて触媒として用いることもできる。
触媒の使用割合は、例えば反応原料に対して5〜200mol%である。
また、反応温度は、50℃以上であって120℃未満であることが好ましく、より好ましくは70〜90℃である。反応温度が低過ぎる場合には、特定の環状チオエステルを反応させることが困難となることがある。また、反応温度が過大である場合には、特定の環状チオエステルの反応に副反応が伴うおそれがある。
また、反応時間は、特に反応温度が90℃である場合には、6時間未満であることが好ましく、また、反応温度が70℃である場合には、336時間未満であることが好ましい。反応時間が長過ぎる場合には、得られる原料環状化合物は分子量が低いものとなるおそれがある。
原料スルフィド化合物の具体例としては、R2 がフェニル基であるフェノキシプロピレンスルフィド、R2 がn−ブトキシメチル基であるn−ブトキシプロピレンスルフィドなどが挙げられる。
反応式(1) で示される反応は、適宜の溶媒中において、第四オニウム塩などの触媒を用いることによって行われる。
ここで、溶媒としては、原料環状化合物を溶解し得る極性溶媒を用いることが好ましく、その具体例としては、N−メチルピロリドン、ジクロロベンゼンなどが挙げられ、これらの中では、高い極性を有する点で、N−メチルピロリドンが好ましい。
極性の低い溶媒を用いる場合には、原料環状化合物におけるチオエステル部位が開裂しにくくなることがある。
また、溶媒中の原料環状化合物の濃度は、0.01mol/L以上であることが好ましく、より好ましくは0.1〜2.0mol/Lである。この濃度が過小である場合には、原料環状化合物の反応が十分に進行せず、また、得られる特定の環状化合物は分子量が低いものとなりやすい。
触媒として用いられる第四オニウム塩の具体例しとては、テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムヨード、テトラブチルアンモニウムアセテート、テトラブチルホスホニウムクロライド、テトラブチルホスホニウムブロミド、セチルトリメチルアンモニウムブロミド、テトラプロピルアンモニウムブロミド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライドなどが挙げられる。また、これらの第四オニウム塩と、18−クラウン−6−エーテル、塩化カリウム、臭化カリウム、沃化カリウム、塩化セシウム、カリウムフェノキシド、ナトリウムフェノキシド、安息香酸カリウムなどの塩類と組み合わせて触媒として用いることもできる。
触媒の使用割合は、例えば反応原料に対して5〜100mol%である。
また、反応温度は、70℃以上であることが好ましく、より好ましくは70〜90℃である。反応温度が低過ぎる場合には、原料環状化合物を反応させることが困難となることがある。
原料環状化合物と原料スルフィド化合物との割合は、原料環状化合物1molに対して特定のスルフィド化合物が2mol以上であることが必要とされ、より具体的には、目的とする特定の環状化合物の種類によって適宜選択される。
例えば原料環状化合物1molに対して2molの原料スルフィド化合物を用いることにより、一般式(1)におけるmが1である化合物を得ることができ、また、例えば原料環状化合物1molに対して10mol以上の原料スルフィド化合物を用いることにより、一般式(1)におけるmが5以上である分子量の高い化合物を得ることができる。
このような特定の環状化合物は、1つの繰り返し単位の主鎖中に6個以上の硫黄原子が含有された安定な化合物であり、構造的に嵩高いものでありながら硫黄原子の密度が高いために高い屈折率を有するものである。
また、特定の環状化合物の製造方法においては、原料環状化合物として、熱力学的に安定な構造を有するものを用いることにより、目的生成物である特定の環状化合物を高い収率で得ることができる。
以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〈参考例1〉
湿度10%以下のドライバック中において、アンプル管に、触媒としてテトラ−n−ブチルアンモニウムクロリド(以下、「TBAC」ともいう。)0.027g(0.10mmol)を入れ、更に回転子を入れ、40℃で5時間撹拌することによって減圧乾燥処理した。次いで、アンプル管に、数平均分子量Mnが2.1×103 、分子量分布がMw/Mnが1.5の原料環状化合物0.037g(0.1mmol)、フェノキシプロピレンスルフィド(以下、「PPS」ともいう。)をチオエステル当量で0.016g(0.1mmol)および溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(以下、「NMP」ともいう。)0.05mL(1.0mol/L)を入れ、二方コックを取り付けた後、当該アンプル管をドライバックから取り出した。次いで、アンプル管内の試料に対して、液体窒素を用いて凍結・脱気を行い、その後、室温で解凍し、アンプル管内を高純度乾燥窒素により置換した。この操作を3回繰り返し、更に30分間凍結・脱気した後、アンプル管を封管した。次いで、アンプル管内の試料を室温で解凍し、反応温度が70℃、反応時間が24時間の条件で反応を行った。反応が終了した後、反応溶液をメタノールに注ぎ、メタノール不溶物を回収してクロロホルムに溶解し、貧溶媒としてメタノールを用いて再沈精製を行い、室温で24時間減圧乾燥処理することにより、収率95%で白色固体を得た。
得られた生成物について、SEC分析、IR分析および 1H−NMR分析を行ったところ、下記式(a)に示す特定の環状化合物であって、数平均分子量Mnが2.3×103 であり、分子量分布Mw/Mnが1.6であることが確認された。また、原料環状化合物に対するPPSの挿入反応率は99%以上であった。
Figure 0004937516
得られた生成物の 1H−NMR分析の結果を以下に示し、また、IRスペクトル図を図1に示す。
図1においては、得られた生成物のIRスペクトル図を(b)として示す共に、原料環状化合物のIRスペクトル図を(a)として示した。
1H NMR(500MHz,CDCl3 ,TMS)δ(ppm):
2.97〜3.15(m,6.0H,Hb ,Hd ),
4.16〜4.22(m,4.0H,Hc ),
5.16(s,4.0H,Ha ),
6.83〜7.93(m,34.0H,aromatic H)
そして、参考例1の結果から、以下のことが理解される。
(1)得られた生成物が環状構造を有するものである。
(2)原料環状化合物として安定な構造を有するものを用いることによって付加反応系においては、原料環状化合物に係る分子間におけるエステル交換反応が進行しない。
〈実施例1〉
湿度10%以下のドライバック中において、アンプル管に、触媒としてTBAC0.027g(0.10mmol)を入れ、更に回転子を入れ、40℃で5時間撹拌することによって減圧乾燥処理した。次いで、アンプル管に、数平均分子量Mnが5.4×103 、分子量分布がMw/Mn1.6の原料環状化合物0.037g(0.1mmol)、PPS0.166g(1.0mmol)および溶媒としてNMP0.05mL(0.1mol/L)を入れ、二方コックを取り付けた後、当該アンプル管をドライバックから取り出した。次いで、アンプル管内の試料に対して、液体窒素を用いて凍結・脱気を行い、その後、室温で解凍し、アンプル管内を高純度乾燥窒素により置換した。この操作を3回繰り返し、更に30分間凍結・脱気した後、アンプル管を封管した。次いで、アンプル管内の試料を室温で解凍し、反応温度が70℃、反応時間が24時間の条件で反応を行った。反応が終了した後、反応溶液をメタノールに注ぎ、メタノール不溶物を回収してクロロホルムに溶解し、貧溶媒としてメタノールを用いて再沈精製を行い、室温で24時間減圧乾燥処理することにより、収率96%で白色固体を得た。
得られた生成物について、SEC分析、IR分析および 1H−NMR分析を行ったところ、下記式(b)に示す特定の環状化合物であって、数平均分子量Mnが2.5×103 であり、分子量分布Mw/Mnが1.6であることが確認された。また、原料環状化合物に対するPPSの挿入反応率は95%以上であった。
Figure 0004937516
得られた生成物のIR分析および 1H−NMR分析の結果を以下に示す。
○IR(KRS film)(cm-1):
3068(νC−H aromatic),
2927(νC−H aliphatic ),
1669(νC=O thioester ),
1597(νC=C aromatic),
1298(νC−O−C ether ),
756(C−S−C sulfide )
1H NMR(500MHz,CDCl3 ,TMS)δ(ppm):
2.97〜3.15(m,30.0H,Hb ,Hd ),
4.16〜4.22(m,20.0H,Hc ),
5.16(s,4.0H,Ha ),
6.83〜7.93(m,74.0H,aromatic H)
〈実施例2〉
PPSの使用量を0.332g(2.0mmol)に変更し、反応に供した原料環状化合物に対するPPSのモル比を20としたこと以外は実施例1と同様の操作を行った。
得られた生成物について、SEC分析、IR分析および 1H−NMR分析を行ったところ、得られた生成物が一般式(1)においてR2 がメチレン基であってmが10を示す特定の環状化合物であって、数平均分子量Mnが5.4×103 、分子量分布Mw/Mnが1.9であることが確認された。また、収率は96%であってPPSの挿入反応率は99%以上であった。
〈実施例3〜実施例7〉
PPSの使用量を下記表1に従って変更したこと以外は参考例1と同様の操作を行った。
得られた生成物の各々について、SEC分析、IR分析および 1H−NMR分析を行ったところ、各々、実施例3に係る生成物は一般式(1)においてR2 がメチレン基であってmが5を示す特定の環状化合物であり、実施例4に係る生成物は一般式(1)においてR2 がメチル基であってmが10を示す特定の環状化合物であり、実施例5に係る生成物は一般式(1)においてR2 がメチル基であってmが15を示す特定の環状化合物であり、実施例6に係る生成物は一般式(1)においてR2 がメチル基であってmが20を示す特定の環状化合物であり、実施例7に係る生成物は一般式(1)においてR2 がメチル基であってmが25を示す特定の環状化合物であることが確認された。
収率、PPSの挿入反応率、得られた特定の環状化合物における、数平均分子量Mnおよび分子量分布Mw/Mnを下記表1に示す。
表1において、「PPS使用量」とは、特定の環状化合物を得るために反応に供した、原料環状化合物に対するPPSのモル比を示す。
Figure 0004937516
そして、実施例1〜実施例7の結果から、以下のことが理解される。
(1)得られた生成物が環状構造を有するものである。
(2)原料環状化合物として安定な構造を有するものを用いることによって付加反応系においては、原料環状化合物に係る分子間におけるエステル交換反応が進行しない。
(3)反応がPPSの使用量に対して定量的に進行する。
(4)PPSの使用量が多くなるに従って分子量分布が比較的低い値を保ちながら大きくなる傾向にある。
以下に、特定の環状化合物を得るための反応系に供する原料環状化合物を決定するために行った実験例1〜実験例3を示す。
〈実験例1〉
湿度10%以下のドライバック中において、アンプル管に、触媒としてTBAC0.027g(0.10mmol)を入れ、更に回転子を入れ、40℃で5時間撹拌することによって減圧乾燥処理した。次いで、アンプル管に、特定の環状チオエステル0.037g(0.05mmol)、NMP0.05mL(1.0mol/L)を入れ、二方コックを取り付けた後、当該アンプル管をドライバックから取り出した。次いで、アンプル管内の試料に対して、液体窒素を用いて凍結・脱気を行い、その後、室温で解凍し、アンプル管内を高純度乾燥窒素により置換した。この操作を3回繰り返し、更に30分間凍結・脱気した後、アンプル管を封管した。次いで、アンプル管内の試料を室温で解凍し、反応温度が、各々、50℃、70℃、90℃および120℃、反応時間が24時間の各条件で反応を行った。反応が終了した後、反応溶液をメタノールに注ぎ、メタノール不溶物を回収してクロロホルムに溶解し、貧溶媒としてメタノールを用いて再沈精製を行い、室温で24時間減圧乾燥処理することにより、白色固体を得た。
得られた生成物について、SEC分析、IR分析および 1H−NMR分析を行ったところ、各々、一般式(2)で示される原料環状化合物であることが確認された。
収率、特定の環状チオエステルの反応率、得られた原料環状化合物における、数平均分子量Mnおよび分子量分布Mw/Mnを下記表2に示すと共に、反応温度が90℃の条件の生成物、および反応温度が120℃の条件の生成物のIRスペクトル図を図2に示す。
図2においては、反応温度90℃の生成物のIRスペクトル図を(b)、反応温度120℃の生成物のIRスペクトル図を(c)として示す共に、環状チオエステルのIRスペクトルを(a)として示した。
Figure 0004937516
そして、実験例1の結果から、以下のことが理解される。
(1)得られた生成物が環状構造を有するものである。
(2)反応温度50〜90℃の条件下においては、特定の環状エステルの反応が副反応を伴うことなく進行する。
(3)反応温度120℃の条件下においては、特定の環状エステルの反応に副反応が伴う。
(4)反応温度50〜90℃の範囲においては、反応温度の上昇に伴って、特定の環状チオエステルの反応率が上昇する。
(5)反応温度50〜90℃の範囲においては、反応温度の上昇に伴って、得られる環状化合物の分子量が増加する。
〈実験例2〉
反応温度50℃、70℃および90℃の各々の条件下において、反応時間を変更したこと以外は実験例1と同様の操作を行った。
得られた生成物の各々において、SEC分析およびIR分析を行うことにより、一般式(2)で示される原料環状化合物であることを確認すると共に、特定の環状チオエステルの反応率、得られた原料環状生成物における、数平均分子量Mnおよび分子量分布Mw/Mnを確認した。結果を図4〜図6に示すと共に、反応温度90℃で反応時間24時間の条件において得られた生成物、および反応温度90℃で反応時間168時間の条件において得られた生成物のIRスペクトル図を図3に示す。
図3において、反応時間24時間の生成物のIRスペクトル図を(a)、反応時間168時間の生成物のIRスペクトル図を(b)として示す。
図4〜図6においては、反応温度50℃の条件下において得られた生成物の値を「■(黒四角)」、反応温度70℃の条件下において得られた生成物の値を「●(黒丸)」、反応温度90℃の条件下において得られた生成物の値を「▲(黒三角)」で示した。
そして、実験例2の結果から、以下のことが理解される。
(1)得られた生成物が環状構造を有するものである。
(2)反応温度50および70℃の条件下においては、反応時間を336時間にまで延ばしても特定の環状エステルの反応が副反応を伴うことなく進行する。
(3)反応温度90℃の条件下においては、反応温度を336時間とすると特定の環状エステルの反応が副反応を伴う。
(4)反応時間の増加に伴って、特定の環状チオエステルの反応率が上昇する傾向がある。
(5)反応温度70℃および90℃の条件下においては、得られる環状化合物の分子量は、一定の反応時間までは反応時間の増加に伴って増加し、それ以降は反応温度の増加に伴って減少し、更に反応時間336時間後においては22000に収束する。
(6)反応温度70℃および90℃の条件下においては、得られる環状化合物の分子量分布は、反応温度の増加に伴って減少し、反応時間336時間後においては1.5に収束する。
(7)反応温度50℃の条件下においては、反応時間の増加に伴って、得られる環状化合物の分子量および分子量分布が上昇する。
〈実験例3〉
反応温度70℃、反応時間12〜336時間の各々の条件下において、NMP中の特定の環状チオエステルの濃度(以下、「原料濃度」ともいう。)を、0.25mol/L、0.5mol/Lおよび1.0mol/Lに各々変更したこと以外は実験例1と同様の操作を行った。
得られた生成物の各々において、SEC分析およびIR分析を行うことにより、一般式(2)で示される原料環状化合物であることを確認すると共に、特定の環状チオエステルの反応率、得られた原料環状化合物における、数平均分子量Mnおよび分子量分布Mw/Mnを確認した。結果を図7〜図9に示す。
図7〜図9においては、原料濃度0.25mol/Lの条件下において得られた生成物の値を「▲(黒三角)」、原料濃度0.5mol/Lの条件下において得られた生成物の値を「■(黒四角)」、原料濃度1.0mol/Lの条件下において得られた生成物の値を「●(黒丸)」で示した。
そして、実験例3の結果から、以下のことが理解される。
(1)原料濃度の低下に伴って、特定の環状チオエステルの反応率が低下する。
(2)得られる環状化合物の分子量は、一定の反応時間までは反応時間の増加に伴って増加し、それ以降は反応温度の増加に伴って減少し、更に反応時間336時間後においては2100に収束する。
(3)得られる環状化合物の分子量分布は、反応温度の増加に伴って減少し、反応時間336時間後においては1.4に収束する。
以上の実験例1〜実験例3から、特定の環状チオエステルの反応は、チオエステル部位における交換反応を繰り返すことによって進行し、その反応生成物が熱力学的にも安定な構造体に収束することが確認され、更に、収束点に対して反応温度および原料濃度は影響を与えない、ということが理解される。
従って、上記の参考例1および実施例1〜実施例7においては、熱力学的に安定な構造を有する原料環状化合物を反応原料として用いることとし、付加反応系における、原料環状化合物に係る分子間におけるエステル交換反応の進行の抑制を試みた。
本発明に係る硫黄原子含有環状化合物は、高い密度で硫黄原子を含有するものであって、これにより、高い屈折率を有するものであるため、種々の光学部品の材料として有用である。
参考例1で得られた生成物のIRスペクトル図である。 実験例1で得られた生成物のIRスペクトル図である。 実験例2で得られた生成物のIRスペクトル図である。 実験例2に係る特定の環状チオエステルの反応率と反応時間との関係を示すグラフである。 実験例2に係る数平均分子量Mnと反応時間との関係を示すグラフである。 実験例2に係る分子量分布Mw/Mnと反応時間との関係を示すグラフである。 実験例3に係る特定の環状チオエステルの反応率と反応時間との関係を示すグラフである。 実験例3に係る数平均分子量Mnと反応時間との関係を示すグラフである。 実験例3に係る分子量分布Mw/Mnと反応時間との関係を示すグラフである。

Claims (2)

  1. 下記一般式(2)で表される原料環状化合物および下記一般式(3)で表される原料スルフィド化合物を、前記原料環状化合物1molに対して前記原料スルフィド化合物が2mol以上の割合で反応させることにより、下記一般式(1)で表される硫黄原子含有環状化合物を得ることを特徴とする硫黄原子含有環状化合物の製造方法。
    Figure 0004937516
    Figure 0004937516
    Figure 0004937516
    〔式中、R1 は、−CH2 −O−R2 (但し、R2 は炭素数が1〜6のアルキル基またはフェニル基を示す。)で表される基であり、mは1〜100の整数であり、nは2〜10000の整数である。〕
  2. 一般式(2)で表される化合物が、下記式(i)で表される環状S−アリールチオエステルを触媒の存在下において加熱することにより得られるものであることを特徴とする請求項1に記載の硫黄原子含有環状化合物の製造方法。
    Figure 0004937516
JP2005050291A 2005-02-25 2005-02-25 硫黄原子含有環状化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4937516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050291A JP4937516B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 硫黄原子含有環状化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050291A JP4937516B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 硫黄原子含有環状化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006233040A JP2006233040A (ja) 2006-09-07
JP4937516B2 true JP4937516B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=37041048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005050291A Expired - Fee Related JP4937516B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 硫黄原子含有環状化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4937516B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109438708A (zh) * 2018-10-10 2019-03-08 大连理工大学 一种脂肪族聚硫代酯的制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4977099B2 (ja) * 2008-07-31 2012-07-18 Jsr株式会社 ラジカル重合性基含有環状ポリスルフィドおよびその製造方法並びにその重合体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4135211B2 (ja) * 1998-05-08 2008-08-20 Jsr株式会社 硫黄原子含有環状化合物およびその製造方法
JP3976438B2 (ja) * 1999-02-23 2007-09-19 学校法人神奈川大学 硫黄原子含有化合物およびその製造方法
JP2001261834A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Univ Kanagawa 硫黄原子含有重合体およびその製造方法
JP4629185B2 (ja) * 2000-05-09 2011-02-09 学校法人神奈川大学 硫黄原子含有重合体およびその製造方法
JP2001316471A (ja) * 2000-05-09 2001-11-13 Univ Kanagawa 硫黄原子含有重合体およびその製造方法
JP2005281241A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Jsr Corp 硫黄原子含有環状化合物およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109438708A (zh) * 2018-10-10 2019-03-08 大连理工大学 一种脂肪族聚硫代酯的制备方法
CN109438708B (zh) * 2018-10-10 2020-11-03 大连理工大学 一种脂肪族聚硫代酯的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006233040A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021031818A1 (zh) 聚乙烯基硫醚酯及其制备方法与应用
CN107325284B (zh) 一种超支化聚苯基三唑甲酸酯及其制备方法与应用
JP4937516B2 (ja) 硫黄原子含有環状化合物の製造方法
US4209458A (en) Fluorinated phthalonitriles
JP4937515B2 (ja) 硫黄原子含有環状化合物およびその製造方法並びに架橋性組成物
US4315093A (en) Fluorinated polyphthalocyanines
JP2008231349A (ja) 環状ポリスルフィド化合物およびその製造方法
JP2008260869A (ja) 新規な含フッ素エーテル系化合物
CN110506067A (zh) 芳香族聚砜、芳香族聚砜组合物及芳香族聚砜的制造方法
JP4135211B2 (ja) 硫黄原子含有環状化合物およびその製造方法
Kaya et al. Syntheses and characterizations of oligo (azomethine ether) s derived from 2, 2′-[1, 4-enylenebis (methyleneoxy)] dibenzaldehyde and 2, 2′-[1, 2-phenylenebis (methyleneoxy)] dibenzaldehyde
JP2012236777A (ja) インドロカルバゾール含有イミド化合物及び合成中間体、これらの製造方法、有機半導体組成物、ならびに有機太陽電池素子
KR20140109619A (ko) 폴리(에테르설폰) 수지
JP4977099B2 (ja) ラジカル重合性基含有環状ポリスルフィドおよびその製造方法並びにその重合体
Shaikh et al. Poly (arylene ether) s Containing 1, 2, 4-Triazole and Phthalimide or Naphthalimide Moieties Joined by a N− N Linkage
RU2631502C2 (ru) Полиарилендифталиды и способ их получения
JP2004083563A (ja) ポリ(5−アミノキノキサリン)及びその利用
Bu et al. Synthesis, helical conformation, and infrared emissivity property study of optically active substituted polyacetylenes derived from serine
US7070714B2 (en) Self-arrayed hole-carryable polymers used for organic photo-refractive materials and photo-refractive mixture containing them
JP2005281241A (ja) 硫黄原子含有環状化合物およびその製造方法
JP2000256320A (ja) フォトリフラクティブ材料組成物、その組成物に用いる化合物及びポリマー
JP6021002B2 (ja) ポリエーテルケトン及びその製造方法
CN109705372B (zh) 一种超分子材料和水凝胶及其制备方法
Strohriegl et al. The asymmetrical diacetylene derivatives FBS/TFMBS and DNP/MNP: synthesis and solid state properties
Hanai et al. Vibrational and NMR spectra and structures of lithium pyruvate monohydrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4937516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees