JP4936832B2 - 印刷情報管理システム、および印刷情報管理方法 - Google Patents

印刷情報管理システム、および印刷情報管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4936832B2
JP4936832B2 JP2006253560A JP2006253560A JP4936832B2 JP 4936832 B2 JP4936832 B2 JP 4936832B2 JP 2006253560 A JP2006253560 A JP 2006253560A JP 2006253560 A JP2006253560 A JP 2006253560A JP 4936832 B2 JP4936832 B2 JP 4936832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
print information
information
client
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006253560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008077244A (ja
Inventor
善貴 廣津
剛 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Broadleaf Co Ltd
Original Assignee
Broadleaf Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Broadleaf Co Ltd filed Critical Broadleaf Co Ltd
Priority to JP2006253560A priority Critical patent/JP4936832B2/ja
Publication of JP2008077244A publication Critical patent/JP2008077244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936832B2 publication Critical patent/JP4936832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

この発明は、プリンタで書類を印刷する際に用いられる印刷情報を効果的に運用・管理することができる印刷情報管理システムに関する。
業務アプリケーション等により書類を印刷する場合、各印刷項目の印刷位置は固定的に管理されることが多いが、近年では、様々なレイアウトで柔軟に書類印刷を行うニーズが増加し、こうしたニーズに対応するいくつかの提案がなされている。
たとえば、特許文献1では、ユーザが、表示装置の表示内容を印刷する際に、そのレイアウトを自由に変更することができる印刷方法等が開示されている。
特開2004−94408号公報
また、特許文献2には、帳票レイアウトを含むプロパティ情報をデータベースに登録し、クライアント端末は、ネットワークを介してそのデータベースにアクセスして、共通のインタフェースとして登録されているプロパティ情報を読み込み、これに基づくアプリケーション画面の各項目の入出力エリアを、業務ロジックを用いて動的に生成しながら固有の業務アプリケーションを生成する業務アプリケーション生成システムが提案されている。
特開2005−31815号公報
たとえば、都道府県に提出する車両に関連した申請書類等については、同じ書類でも、都道府県によって印刷レイアウト(印刷項目や印刷項目の印刷位置)が異なるものが存在し、これを、書類印刷を行うユーザが各自で管理するのは煩雑である。また、書類に表示される項目のレイアウトを使用プリンタの特性等を考慮して微調整する必要がある場合もあり、こうしてプリンタごとに調整された後のレイアウト情報(印刷情報)を、同じプリンタを使用するユーザ同士で共用できないという不便さがある。
さらに申請書類等は、法改正などによって印刷レイアウトが変更になる場合があるが、このような場合に、ユーザの事情に合わせて、ユーザ毎にその印刷レイアウトの変更タイミングを調整できるようなプリントシステムがなく、また、そのようなレイアウト変更の場合に、上述の微調整をやり直さなければならない。
しかしながら、上述の特許文献に記載された各方法を含んだ従来の方法では、このような申請書類の印刷レイアウトに関する問題を解決することはできない。
したがって、本発明の目的は、印刷項目や、その印刷項目の印刷位置を含むレイアウト情報(印刷情報)に関して、(たとえば、書類の提出先といった条件に応じて)複数のパターンを有する書類を印刷する場合に、対応する印刷情報を選択して適切なレイアウトの書類を印刷することが可能な印刷情報管理システム、および印刷情報管理方法を提供することにある。
また、本発明のさらなる目的は、ユーザが、印刷位置を、使用プリンタの特性等を考慮して微調整した場合に、その微調整した後の印刷レイアウトを、関連するクライアント端末がアクセスできるサーバ等に記録し、他のユーザが、その調整済みの印刷レイアウトを利用できるようにする印刷情報管理システム、および印刷情報管理方法を提供することにある。
またさらに、本発明の目的は、印刷レイアウトが変更になる場合に、ユーザが、変更後の印刷レイアウトを使用し始めるタイミング(期日)をコントロールでき、さらに、一旦、微調整をした印刷レイアウトに、後で、その変更分をマージすることにより、再度の微調整なしに、変更後の印刷レイアウトを使用することができるように制御可能な印刷情報管理システム、および印刷情報管理方法を提供することにある。
本発明の第1の実施態様は、印刷項目、および印刷項目の印刷位置の少なくともいずれかにおいて複数のパターンを有する書類に関する印刷情報を、少なくとも複数のパターンに亘って記録する記録手段を有し、クライアント側のクライアント端末が、印刷情報のなかから、印刷に使用する印刷情報を判定する印刷情報判定手段と、判定された印刷情報を用いて、書類を印刷する印刷制御手段を有するよう構成される印刷情報管理システムである。
本発明の第2の実施態様は、本発明の第1の実施態様の印刷情報管理システムにおいて、印刷情報は、クライアント側の管理端末によって、クライアント側のコンピュータ、またはクライアント側のコンピュータにネットワークを介して接続されたセンター側のコンピュータから選択され、かつクライアント端末がアクセス可能なコンピュータの記録手段に記録されるよう構成される。
本発明の第3の実施態様は、本発明の第2の実施態様の印刷情報管理システムにおいて、クライアント端末がアクセス可能なコンピュータの記録手段に記録された印刷情報は、所定のプリンタに対応付けられ、印刷項目の印刷位置が、プリンタの特性に応じて微調整され、記録されるよう構成される。
本発明の第4の実施態様は、本発明の第3の実施態様の印刷情報管理システムにおいて、印刷情報に変更が生じた場合に、変更後の印刷情報に含まれる各印刷項目の印刷位置は、微調整がされた印刷情報の印刷位置に対する相対的変位データとして記録されるよう構成される。
本発明の第5の実施態様は、本発明の第1の実施態様の印刷情報管理システムにおいて、印刷情報には、書類の提出先を示すデータが含まれ、印刷情報判定手段は、少なくとも書類と提出先の情報に基づいて、印刷に使用する印刷情報を判定するよう構成される。
本発明の第6の実施態様は、クライアント側のクライアント端末において、印刷項目、および印刷項目の印刷位置の少なくともいずれかにおいて複数のパターンを有する書類に関する印刷情報のなかから、印刷に使用する印刷情報を判定する印刷情報判定ステップと、判定された印刷情報を用いて、書類を印刷する印刷制御ステップを実行するよう構成される印刷情報管理方法である。
本発明の第7の実施態様は、本発明の第6の実施態様の印刷情報管理方法において、印刷情報はクライアント側の管理端末によって、クライアント側のコンピュータ、またはクライアント側のコンピュータにネットワークを介して接続されたセンター側のコンピュータから選択され、管理端末によって選択された印刷情報は、クライアント端末がアクセス可能なコンピュータの記録手段に記録されるよう構成される。
本発明の第8の実施態様は、本発明の第7の実施態様の印刷情報管理方法において、クライアント端末がアクセス可能なコンピュータの記録手段に記録された印刷情報は、所定のプリンタに対応付けられ、印刷項目の印刷位置が、プリンタの特性に応じて微調整され、記録されるよう構成される。
本発明の第9の実施態様は、コンピュータに、印刷項目、および印刷項目の印刷位置の少なくともいずれかにおいて複数のパターンを有する書類に関する印刷情報のなかから、印刷に使用する印刷情報を判定する印刷情報判定手段、および、判定された印刷情報を用いて、書類を印刷する印刷制御手段として動作させるプログラムである。
本発明の第10の実施態様は、印刷項目、および印刷項目の印刷位置の少なくともいずれかにおいて複数のパターンを有する書類に関する印刷情報のなかから、印刷に使用する印刷情報を判定する印刷情報判定手段と、判定された印刷情報を用いて、書類を印刷する印刷制御手段を有するよう構成されるクライアント端末である。
本発明に係る印刷情報管理システム、および印刷情報管理方法によって、条件に応じて書類の印刷レイアウトを切り替えることができ、プリンタ特性等に応じてその印刷レイアウトを微調整した場合に、複数のユーザでこれを共有することができる。
また、本発明により、印刷レイアウトが変更になった場合でも、一旦、プリンタの特性等に応じて微調整した各項目の印刷位置が可能な範囲で有効に引き継がれ、各ユーザは、再度、微調整を行う必要が無くなる。
最初に、本発明の一実施態様に係る印刷情報管理システム10のシステム概要を、図1を参照して説明する。本発明の印刷情報管理システム10では、センター100に少なくとも1つのクライアント140がインターネットやWANのようなネットワーク130を介して接続される。センター100にはサーバ110が配置され、それぞれのクライアント140には、サーバ150、管理端末180、およびクライアント端末190が配置され、サーバ110とサーバ150が上述したネットワーク130で接続される。
サーバ110は、記録手段内にデータベース120を含み、そこには基礎的な情報となる印刷情報が含まれる印刷情報マスタ121が記録される。サーバ150は、LAN170によって管理端末180とクライアント端末190に接続される。LAN170は、たとえば、構内LANやイントラネットであり、またWANを含む社内LANなどの広域LANも含まれる。
サーバ150は、記録手段内にデータベース160を含み、そこにはクライアントマスタ161が記録される。クライアント端末190は、記録手段内にデータベース200を含み、そこには個別マスタ201が記録される。また、クライアント端末190には、プリンタ210が接続されている。
データベース120の印刷情報マスタ121には、図2に示すような印刷情報400が提供され、記憶される。印刷情報400は、申請書類の印刷項目、およびその印刷項目の印刷位置を含む情報であり、図2に示すように、たとえば、申請書類、都道府県、バージョン、印刷項目、位置X、位置Y、および長さを含む。図2から分かるように、同じ申請書類であっても、都道府県やバージョンごとに複数のパターンが存在する。「No.」の項目は後で各レコードを説明するために付したもので、システム上必須の項目ではない。
「申請書類」の項目は、たとえば、車両の新規、継続、廃車登録などに必要な申請書類であり、図2の例では「A0001」や「A0002」として表しているが、より具体的には、OCRシート、保安基準適合証、自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責保険証)など多数の書類がある。「都道府県」の項目は、たとえば、上記申請書類の提出先となる管轄都道府県であり、申請書類は、各都道府県の陸運登録事務所に提出される。
「バージョン」の項目は、申請書類が法改正等で変更になった場合の新旧を管理するためのものである。「印刷項目」は、その書類に印刷する項目の名称である。ここでは、A〜Zの26項目としているが、もちろん、書類によって(また書類の提出先によっても)印刷項目の数は変動しうる。具体的な印刷項目の例としては、自動車登録番号、登録年月日、初年度登録年月、自動車の種別、用途、車名、型式等がある。タイトルや罫線があらかじめ印刷された用紙を用いない場合は、タイトル、罫線、枠線等についても印刷項目に加えられる。
「位置X」と「位置Y」の項目は、対応する印刷項目が印刷される(たとえば)左上の位置をX座標とY座標で表したものであり、たとえばcmを単位に示される。座標の起点は、印刷用紙の左上や、印刷可能領域の左上、その他の様々な基点を設定可能であり、基点の設定次第ではマイナスの値になることも考えられる。「長さ」と「高さ」の項目は、対応する印刷項目の印刷領域を規定するもので、「位置X」と「位置Y」で表された点を基準とした長さと高さである。ここでは、cmを単位に示されているが、ピクセルなど、他の単位で表すこともできる。
最終的に、これらの印刷情報400がクライアント端末190等で申請書類の印刷の際に利用される場合、印刷アプリケーションは、クライアント端末等で入力・編集された項目データと、印刷情報400の印刷項目とを対応付け、それぞれの項目データを、対応する印刷項目の印刷位置に印刷するよう制御する。印刷データ編集アプリケーションや印刷アプリケーションが、フォントの大きさや、項目データの文字数を制御している場合は、印刷情報400で「長さ」や「高さ」のデータを管理する必要がない可能性もある。
No.1-1-1から、No.1-1-26のレコードは、たとえば、北海道の陸運事務所に提出する場合の申請書類「A0001」の印刷情報を表している。同様に、No.1-47-1から、No.1-47-26のレコードは、沖縄の陸運事務所に提出する場合の申請書類「A0001」の印刷情報を表しているが、この申請書類については、No.1(2)-47-1から、No.1(2)-47-26のレコードによって、第2のバージョンの印刷レイアウトも示されている。この第2のバージョンの印刷レイアウトは、たとえば、法改正等によるレイアウトの変更に対応したものである。
再び図1を参照して、印刷情報マスタ121に記録された印刷情報400が、どのように利用されるかを説明する。管理端末180は、表示装置上に表示されたGUIを用いて、必要な書類の印刷項目や印刷位置を印刷情報マスタ121の印刷情報400からダウンロードし、サーバ150のクライアントマスタ161に記録する。管理端末180のこうした印刷情報管理機能は、実質的に、クライアント端末190などの他の端末でも実行可能である。
クライアント端末190は、管理端末180が使用したものと同様のGUIで、必要な印刷情報を、クライアントマスタ161の印刷情報からダウンロードし、個別マスタ201に記録する。その後、クライアント端末190では、印刷アプリケーションがプリンタ210で書類の印刷を行う場合、個別マスタ201に記録された印刷情報を参照して、各印刷項目と、その印刷位置を決定する。
また、クライアント端末190のユーザは、接続されているプリンタ210の個別、またはメーカや機種の特性に合わせるように、個別マスタ201の印刷位置を微調整することができ、この微調整の結果は、個別マスタ201の印刷情報に反映される。また、この微調整の結果は、調整をしたクライアント端末190や管理端末180、これらのユーザ、または対象のプリンタ等に対応付けて、他の記録手段、すなわち、クライアントマスタ161やセンター100の印刷情報マスタ121に記録されるように構成することもできる。
ここでの微調整は、用紙の所定の場所に印刷が行われるように(たとえば、用紙に枠線があらかじめ印刷されている場合は、その枠線内に印刷データが収まるように)調整するものであり、基本的に、1つ、あるいはすべての申請書類に関するすべての印刷項目の位置Xが同じ変位で変動し、同様に、すべての印刷項目の位置Yも同じ幅だけずれることになる。但し、各項目毎に印刷位置XおよびYを調整することも可能であり、例えば新たな記載項目が追加された場合には、ある項目と他の項目との微調整時の移動量を異ならせることができる。なお、このような項目の微調整は、LCD等の表示装置上に印刷項目を表示し、これをマウスなどの入力手段で移動させたり、或いは印刷開始位置のX座標及びY座標を数値で入力することによっても行うことができる。
次に、図3ないし図5を参照して、管理端末180やクライアント端末190で印刷情報をダウンロードする操作について説明する。
図3Aは、管理端末180やクライアント端末190の表示装置上に示されるダウンロード画面500を示している。絞り込み条件選択部510に示されるように、ダウンロード対象の印刷情報は、「全て」、「書類」、「地図」、「システム」といった複数の方法で絞り込むことができる。「システム」を選択すると、そのユーザが契約しているシステムが一覧表示され、そのうちいくつかのシステムを選択すると、選択されたシステム(たとえば、整備、鈑金、車両販売のシステム)が印刷する可能性のある書類がすべて選択され、ダウンロードされる。これは、システムによって扱う帳票(書類)が決まっており、その情報が、センター100のサーバ110で管理されているからである。
図3Bは、図3Aの絞り込み条件選択部510で、「地図」が選択された場合に表示される地域絞り込み画面550である。ここで、たとえば、東北地方に対応する表示部560を選択すると、印刷情報400の「都道府県」が東北であるものの申請書類について印刷情報がダウンロードされる。
図4は、図3Aの絞り込み条件選択部510で、「書類」が選択された場合に表示される書類選択画面600である。書類を選択すると、選択された書類と同じ名称に対応する、すなわち、「申請書類」とその選択された書類の名称が一致する印刷情報がダウンロードされる。
また、図5のダウンロード画面650に示されるように、現在提供されている印刷位置情報(表示部660)と、ダウンロード済みの印刷位置情報(表示部670)が表示され、新しいバージョンの印刷情報をダウンロードする場合に、どのような方法でダウンロードするかを指定できる。
新しいバージョンの印刷情報を反映させる方法は2つあり、1つは上書きであり、もう1つはマージである。上書きは、印刷情報を全部書き換え、古い印刷情報の情報を残さないやり方である。したがって、この方法の場合、ユーザは、印刷情報を個々のプリンタ特性に合わせる微調整をやり直す必要がある。
一方のマージは、新旧の申請書類における各項目の「位置変化」を相対的変位データとして記録し、それを現在使用している微調整後の印刷情報に反映させる。したがって、この場合、原則として、ユーザは微調整をやり直す必要はない。新規項目の追加は、たとえば、既存項目(または特定のポイント)からの変位データにより表せる。また、新規項目が追加になった場合は、編集アプリケーションや印刷アプリケーションの変更と、この印刷情報のアップデートを同じタイミングで行う必要がある。また、ユーザは、法改正等のタイミングに合わせて、印刷情報のダウンロード操作を任意のタイミングで行うこともできる。但し、新項目が追加されたり、各項目の記載領域が変更された場合において、各ユーザーは、更に微調整を行うこともでき、この微調整した印刷位置を印刷情報を記録しておくこともできる。
また、クライアント端末190のユーザは、ダウンロードの際に、上記のような上書き指定を行わずに、それぞれの印刷情報の使用開始日を指定して、所定のタイミングで印刷情報を自動的に切り替えるようにすることもできる。これによって、たとえば、法改正により印刷レイアウトが変更になった申請書類について、ユーザの都合に合わせて、いつから利用するかを指定できる。印刷アプリケーションは、ユーザから印刷の指示があった場合に、その指定された時期を参照して、新旧どちらの印刷情報を用いるかを判断する。
このような制御を行う場合、印刷アプリケーションは、たとえば、図6に示すような使用開始日管理データ700をユーザの指示等に基づいて生成し、印刷情報の切り替えを制御する。図6の使用開始日管理データ700のは申請書類、都道府県、およびバージョン、図2の印刷情報400の同項目に対応するものである。使用開始日管理データ700は、申請書類、都道府県、およびバージョンごとに、使用開始日を管理する。この例では、ユーザは、申請書類「A0001」を沖縄県の陸運登録事務所に提出する際に、2006年10月1日から、それまでのバージョン1のレイアウトに代えて、バージョン2のレイアウトで印刷がされるようになる。
なお、この印刷情報の使用開始日に関し、印刷アプリケーションは、使用開始日管理データ700を印刷情報と共に管理しておき、ユーザが所定の印刷情報をダウンロードした際に、サーバがこの使用開始日管理データ700を指定し、生成するように構成することもできる。
次に、図7を参照して、本発明の印刷情報管理システム10の拡張された実施形態について説明する。図7に示す構成は、図1に示すサーバ150に、さらに別の接続形態でクライアント140の端末、プリンタが接続されたものである。図7では、新たにプリンタサーバ220、管理端末250、クライアント端末260、およびネットワークプリンタ270が加えられ、これらは、管理端末180やクライアント端末190と同様、LAN170によって相互に接続される。表記の都合上、複数のセグメントによって接続されているように表されているが、本発明の印刷情報管理システム10に関連するデータについて、セグメント間での送信の制限はない。
プリンタサーバ220は、記録手段内にデータベース230を含み、そこには個別マスタ231が記録される。また、プリンタサーバには、プリンタ240が接続され、各クライアント端末からの印刷要求を受け付ける。
管理端末250は、必要な印刷情報を、クライアントマスタ161から抽出し、それらをデータベース230の個別マスタ231に記録する。また、管理端末250は、プリンタ240に関して微調整を行い、個別マスタ231に記録された印刷情報をより、プリンタ240に適したものに更新する。
ここで、クライアント端末260は、通常、プリンタサーバ220を経由してプリンタ240を使用するものとすると、クライアント端末260自身は個別マスタを有さず、プリンタサーバ220の保持する個別マスタ231に記録された印刷情報を使用して申請書類等の印刷を行う。
また、クライアント端末260が、クライアント端末190に接続されたプリンタ210を使用して印刷を行う場合、印刷アプリケーションは、個別マスタ201にある印刷情報を用いることができる。
ネットワークに直接接続されるネットワークプリンタ270については、管理端末180や管理端末250によって微調整が行われ、その結果、ネットワークプリンタ270に適合するよう調整された印刷情報が、クライアント端末190の個別マスタ201や、プリンタサーバ220の個別マスタ231に記録される。クライアント端末260がネットワークプリンタ270を使用して印刷を行う場合は、クライアント端末190の個別マスタ201や、プリンタサーバ220の個別マスタ231から印刷情報が抽出される。
プリンタサーバ220に接続されるプリンタ240や、ネットワークプリンタ270は、クライアント140の各クライアント端末に共有されるプリンタであるが、上記のように、微調整により印刷情報が記録されるので、微調整の作業は、どこか管理端末等で1回行うだけでよい。
上述したように、印刷情報をより効果的に利用する為には、使用するプリンタごと(または、プリンタの機種やメーカごと)に微調整を行うことが好ましいが、たとえば、プリンタの機種ごとに、その特性に応じた印刷基準位置を汎用データとしてサーバ110に登録しておき、クライアント140において、これを利用するようにしておけば、ユーザによる微調整は不要になる。印刷基準位置は、システム管理者による手入力や、メーカまたはサードパーティーによって提供されうる。
また、一度微調整した印刷情報を、センター100のサーバ110にクライアントまたはクライアント端末の固有情報として記録し、クライアント端末が複数台ある場合、同一ユーザが、どのクライアント端末でサーバ110にアクセスしても、同じ印刷情報を取得できるように構成することができる。さらに、1ユーザに複数IDを配布した場合に、IDごとに印刷情報をサーバ110に保存するようにしておくことによって、ローカルプリンターであっても、あるいは、書類のレイアウトに変更があっても、サーバ110側でIDごとに印刷情報を自動的に調整することが可能である。
また、各種のプリンタの基礎情報をサーバ110に持たせておき、クライアント端末においてプリンタの機種選択をする場合に、サーバ110側で大まかな位置調整をして、クライアントにフォーム(印刷情報)を提供でき、クライアントは、プリンタの個体差による微調整を行う程度とし、こうして調整された印刷情報をさらにサーバ110に登録することができる構成とすることも可能である。
次に、図8を参照して、本発明に係る印刷情報管理システム10のサーバ110、150、管理端末180、250、および、クライアント端末190、260として用いられるコンピュータのハードウエア構成の例について説明する。ただし、図8のコンピュータ800は、印刷情報管理システム10で用いられるコンピュータの代表的な構成を例示したにすぎない。
コンピュータ800は、CPU801、メモリ802、音声出力装置803、ネットワークインタフェース804、ディスプレイコントローラ805、表示装置806、入力機器インタフェース807、キーボード808、マウス809、外部記憶装置810、記録媒体駆動装置811、記録媒体インタフェース812、およびこれらの構成要素を互いに接続するバス813を含んでいる。なお、サーバ110、150については、少なくとも、音声出力装置803、ディスプレイコントローラ805、表示装置806、入力機器インタフェース807、キーボード808、およびマウス809は、必須の構成要素ではない。また、管理端末180、250、および、クライアント端末190、260については、少なくとも、音声出力装置803は、必須の構成要素ではない。
CPU801は、コンピュータ800の各構成要素の動作を制御し、OSの制御下で、各プログラムの実行をコントロールし、本発明に係る印刷情報管理システム10の各構成要素(サーバ、管理端末、クライアント端末)の動作を制御する。メモリ802は通常、不揮発性メモリであるROM(Read Only Memory)、および揮発性メモリであるRAM(Random Access Memory)から構成される。ROMには、コンピュータ800の起動時に実行されるプログラム等が格納される。RAMには、CPU801で実行され、本発明のサーバ、管理端末、クライアント端末の各機能を実現するためのプログラムや、それらのプログラムが実行中に使用するデータが格納される。
音声出力装置803は、たとえば、スピーカ等の、音声を出力する機器であり、ネットワークインタフェース804は、ネットワーク820に接続するためのインタフェースである。ネットワーク820は、図1に示したネットワーク130に対応する。
ディスプレイコントローラ805は、CPU801が発行する描画命令を実際に処理するための専用コントローラである。ディスプレイコントローラ805で処理された描画データは、一旦グラフィックメモリに書き込まれ、その後、表示装置806に出力される。表示装置806は、たとえば、LCDやCRTで構成されるディスプレイ装置であり、クライアント端末が図3ないし図5に示すような画面を表示するのに使用される。
入力機器インタフェース807は、キーボード808やマウス809から入力された信号を受信して、その信号パターンに応じて所定の指令をCPU801に送信する。キーボード808やマウス809は、クライアント端末において業務アプリケーションの操作等をする場合に必要となる。
外部記憶装置810は、たとえば、ハードディスクドライブ(HDD)のような記憶装置であり、この装置内には上述したプログラムやデータが記録され、実行時に、必要に応じてそこからメモリ802のRAMにロードされる。サーバ110で印刷情報を記録するデータベース120や、サーバ150のデータベース160、クライアント端末のデータベース200等の格納される記憶手段が、この外部記憶装置810に相当する。
記録媒体駆動装置811は、CD(Compact Disc)、MO(Magneto-Optical Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)などの可搬型ディスクタイプの記録媒体830の記録面にアクセスして、そこに記録されているデータを読み取る装置である。記録媒体830には、本発明に係る印刷情報管理システム10を実現するためのプログラムも記録することが可能である。記録媒体830に記録されているデータは、記録媒体駆動装置811を介して外部記憶装置810に格納され、プログラムであれば、実行時にメモリ802のRAMにロードされる。
また、本発明に係る印刷情報管理システム10を実現するためのプログラムの他の流通形態としては、ネットワーク上の所定のサーバから、ネットワーク820およびネットワークインタフェース804を介して外部記憶装置810に格納され、あるいは直接実行されるということも考えられる。このようなルートで格納されたプログラムは、上記と同様に、実行時にメモリ802のRAMにロードされ、実行される。
記録媒体インタフェース812は、USBメモリ、SDメモリ、メモリスティックといった、半導体メモリ(たとえば、フラッシュメモリ)を備える可搬型メモリタイプの記録媒体840と接続端子等で接続し、そこに記録されているデータを読み取る装置である。記録媒体840には、ディスクタイプの記録媒体830と同様に、本発明に係る印刷情報管理システム10を実現するためのプログラムを記録することが可能である。
本発明の一実施形態に係る印刷情報管理システムの概略を表す略線図である。 本発明の一実施形態に係る印刷情報管理システムで利用される印刷情報の例を示す略線図である。 本発明の一実施形態に係る印刷情報管理システムのクライアント端末で表示されるダウンロード指示に関連する画面の例を示す略線図である。 本発明の一実施形態に係る印刷情報管理システムのクライアント端末で表示されるダウンロード指示に関連する画面の例を示す略線図である。 本発明の一実施形態に係る印刷情報管理システムのクライアント端末で表示されるダウンロード指示に関連する画面の例を示す略線図である。 本発明の一実施形態に係る印刷情報管理システムで利用される使用開始日管理データの例を示す略線図である。 図1に示した印刷情報管理システムを拡張した実施形態の概略を示す略線図である。 本発明の一実施形態に係る印刷情報管理システムで使用されるコンピュータの構成例を示す略線図である。
符号の説明
10・・・印刷情報管理システム、100・・・センター、110・・・サーバ、120・・・データベース、121・・・印刷情報マスタ、130・・・ネットワーク、140・・・クライアント、150・・・サーバ、160・・・データベース、161・・・クライアントマスタ、170・・・LAN、180・・・管理端末、190・・・クライアント端末、200・・・データベース、201・・・個別マスタ、210・・・プリンタ、220・・・プリンタサーバ、230・・・データベース、231・・・個別マスタ、240・・・プリンタ、250・・・管理端末、260・・・クライアント端末、270・・・ネットワークプリンタ、800・・・コンピュータ、801・・・CPU、802・・・メモリ、803・・・音声出力装置、804・・・ネットワークインタフェース、805・・・ディスプレイコントローラ、806・・・表示装置、807・・・入力機器インタフェース、808・・・キーボード、809・・・マウス、810・・・外部記憶装置、811・・・記録媒体駆動装置、812・・・記録媒体インタフェース、813・・・バス、820・・・ネットワーク、830・・・記録媒体、840・・・記録媒体

Claims (5)

  1. 印刷項目、および前記印刷項目の印刷位置の少なくともいずれかにおいて複数のパターンを有する書類に関書類に関する印刷情報を、少なくとも複数のパターンに亘って記録する記録手段を有し、
    クライアント側のクライアント端末が、
    前記印刷情報のなかから、印刷に使用する印刷情報を判定する印刷情報判定手段と、
    前記判定された印刷情報を用いて、前記書類を印刷する印刷制御手段を有し、
    前記印刷情報は、前記クライアント側の管理端末によって、前記クライアント側のコンピュータ、または前記クライアント側のコンピュータにネットワークを介して接続されたセンター側のコンピュータから選択され、かつ前記クライアント端末がアクセス可能なコンピュータの記録手段に記録され、
    前記クライアント端末がアクセス可能なコンピュータの記録手段に記録された印刷情報は、所定のプリンタに対応付けられ、前記印刷項目の印刷位置が、前記プリンタの特性に応じて微調整した印刷情報として前記記録手段に記録され、
    当該微調整した印刷情報は、クライアントまたはクライアント端末の固有情報として、前記クライアント端末がアクセス可能なコンピュータの記録手段に記録されることを特徴とする印刷情報管理システム。
  2. 請求項1に記載の印刷情報管理システムにおいて、
    前記微調整された印刷情報は、前記クライアント端末の記録手段に記録されることを特徴とする印刷情報管理システム。
  3. 請求項1又は2に記載の印刷情報管理システムにおいて、
    前記印刷情報に変更が生じた場合に、変更後の印刷情報に含まれる各印刷項目の印刷位置は、前記変更が生じる前の印刷情報の印刷位置に対する相対的変位データとして記録されており、前記微調整した印刷情報に当該相対的変位データを反映させることを特徴とする印刷情報管理システム。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の印刷情報管理システムにおいて、
    前記印刷情報は、申請書類の印刷項目、およびその印刷項目の印刷位置を含む情報であって、申請書類、都道府県、バージョン、印刷項目を含んでおり、
    更に、クライアント端末等で入力・編集された項目データと、印刷情報の印刷項目とを対応付け、それぞれの項目データを、対応する印刷項目の印刷位置に印刷するよう制御する印刷アプリケーションを具備し、
    当該印刷アプリケーションは、申請書類、都道府県、およびバージョンからなる使用開始日管理データをユーザの指示等に基づいて生成し、印刷情報の切り替えを制御することを特徴とする印刷情報管理システム。
  5. クライアント側のクライアント端末において、
    印刷項目、および前記印刷項目の印刷位置の少なくともいずれかにおいて複数のパターンを有する書類に関する印刷情報のなかから、印刷に使用する印刷情報を判定する印刷情報判定ステップと、
    前記判定された印刷情報を用いて、前記書類を印刷する印刷制御ステップを実行し、
    前記印刷情報は、前記クライアント側の管理端末によって、前記クライアント側のコンピュータ、または前記クライアント側のコンピュータにネットワークを介して接続されたセンター側のコンピュータから選択され、かつ前記クライアント端末がアクセス可能なコンピュータの記録手段に記録され、
    前記クライアント端末がアクセス可能なコンピュータの記録手段に記録された印刷情報は、所定のプリンタに対応付けられ、前記印刷項目の印刷位置が、前記プリンタの特性に応じて微調整した印刷情報として前記記録手段に記録され、
    当該微調整した印刷情報は、クライアントまたはクライアント端末の固有情報として、前記クライアント端末がアクセス可能なコンピュータの記録手段に記録されることを特徴とする印刷情報管理方法。
JP2006253560A 2006-09-19 2006-09-19 印刷情報管理システム、および印刷情報管理方法 Active JP4936832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253560A JP4936832B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 印刷情報管理システム、および印刷情報管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253560A JP4936832B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 印刷情報管理システム、および印刷情報管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008077244A JP2008077244A (ja) 2008-04-03
JP4936832B2 true JP4936832B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39349253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006253560A Active JP4936832B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 印刷情報管理システム、および印刷情報管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4936832B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013169721A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Mitsubishi Heavy Industries Printing & Packaging Machinery Ltd 印刷機の情報共有システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561622A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Hokuriku Nippon Denki Software Kk 固定印字位置編集装置
JP3156242B2 (ja) * 1993-05-07 2001-04-16 富士通株式会社 帳票出力装置
JP2002215342A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Fuji Xerox Co Ltd ジョブマシン管理システム
JP2005100234A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Seiko Epson Corp 印刷システム、プリンタホストおよび印刷用ソフトウェア

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008077244A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7706013B2 (en) Image forming system
US8930809B2 (en) Editing apparatus and layout method, and storage medium
GB2460084A (en) Method and apparatus for providing and managing fonts
JP4306367B2 (ja) 画像処理装置
US20080141121A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
US8432556B2 (en) Information processing apparatus, print setting method, and computer-readable medium
JP4936832B2 (ja) 印刷情報管理システム、および印刷情報管理方法
US20070297004A1 (en) Information-processing device, information-processing method, and information-processing program
JP4700942B2 (ja) 電子アルバム編集装置、電子アルバム編集方法、及びコンピュータプログラム
US20100088584A1 (en) Methods and systems for processing a document in a print-production system
KR20050106559A (ko) 문서 양식지 출력 방법
US8134747B2 (en) Print control device and print control program
JP4125228B2 (ja) 情報処理装置及びその方法、プログラム、記憶媒体並びにプリフライトチェックシステム
JP2020009055A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP4845287B2 (ja) フォーム編集装置及び方法及びコンピュータ読取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
JP2006318143A (ja) 紙面レイアウト方法
JP2013131029A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、画像形成システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP3711795B2 (ja) プリンタドライバ、電子計算機、印刷情報設定方法および記録媒体
JP4043431B2 (ja) スタンプ処理装置、プログラム、及び記録媒体
US7345789B2 (en) Image processing apparatus for prepress printing and prepress printing system
JP2005032098A (ja) 帳票作成方法、帳票作成プログラム、帳票作成装置
US20070024873A1 (en) Image forming apparatus, program for printing with marks added, and method for printing with marks added
JP2006065807A (ja) 手順書作成方法及び手順書作成プログラム
JP4154204B2 (ja) プリントシステム及び情報処理装置、並びにそれらの制御方法及び制御プログラム
JP2021056561A (ja) 印刷制御システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090917

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4936832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250