JP4935481B2 - 検出装置、および、その制御方法 - Google Patents

検出装置、および、その制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4935481B2
JP4935481B2 JP2007110454A JP2007110454A JP4935481B2 JP 4935481 B2 JP4935481 B2 JP 4935481B2 JP 2007110454 A JP2007110454 A JP 2007110454A JP 2007110454 A JP2007110454 A JP 2007110454A JP 4935481 B2 JP4935481 B2 JP 4935481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
light
sensor
amount
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007110454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008269225A (ja
Inventor
陵一 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007110454A priority Critical patent/JP4935481B2/ja
Priority to US12/105,203 priority patent/US8111252B2/en
Priority to KR1020080035525A priority patent/KR101427196B1/ko
Priority to CN2008100929737A priority patent/CN101325726B/zh
Publication of JP2008269225A publication Critical patent/JP2008269225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935481B2 publication Critical patent/JP4935481B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/141Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light conveying information used for selecting or modulating the light emitting or modulating element
    • G09G2360/142Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light conveying information used for selecting or modulating the light emitting or modulating element the light being detected by light detection means within each pixel

Description

本発明は、表示面に対して異なる方向からの操作を区別して検出する技術に関する。
近年では、2つの観察方向に対して、それぞれ異なる画像が視認されるようした、いわゆる2画面表示モードを備えた表示パネルが普及しつつある。このような2画面表示モードを備えた表示パネルに情報の入力機能も持たせる場合、2つの観察方向から入力操作がなされるので、この操作方向を区別して検出する必要がある。
そこで、2つの画面に対応させたアイコンを表示位置が重複しないように表示させるとともに、操作されたアイコンを検出することにより、いずれの観察方向にいる観察者の入力操作であるのかを判断する技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2005−284592号公報
しかしながら、上記技術では、いずれの方向からの操作であることをタッチ操作されたアイコンの位置で検出しているので、2つの画面に対応させたアイコンが接近していると、誤認識の可能性がある。これを避けるために、上記技術では、2つのアイコンを異なる位置で、なるべく距離をおいて表示させる必要があるので、表示画面が制約を受けてしまうことになる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、いずれの方向からの操作であることを直接的に検出することが可能な検出装置、および、その制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明に係る制御方法は、第1画像を表示する第1画素と、第2画像を表示する第2画素と、前記第1画像を第1方向に射出し、前記第1方向とは異なる第2方向に遮光するとともに、前記第2画像を前記第2方向に射出し、前記第1方向に遮光する光遮光部材と、前記第1画素に対応して設けられ、前記第1方向からの入射する光量を検出する第1センサと、前記第2画素に対応して設けられ、前記第2方向からの入射する光量を検出する第2センサと、を具備し、前記第1画素と前記第2画素は交互に配置され、前記光遮光部材は、前記第1画素と前記第2画素の観察側に配置され、前記第1センサは、前記第1画素と前記第2画素が交互に並ぶ方向と交差した方向に複数配列され、前記第2センサは、前記第1画素と前記第2画素が交互に並ぶ方向と交差した方向に複数配列された検出装置において、前記第1および第2センサの検出結果を少なくとも1フレーム分記憶し、現在における前記第1および第2センサの検出結果を取得したとき、記憶した1フレーム分と現在の1フレーム分との比較結果に基づいて、前記第1または第2方向のいずれかからの物体の接近を検出することを特徴とする。本発明によれば、第1または第2方向からの接近を、第1および第2センサの検出結果から直接的に検出する。
本発明において、前記第1センサの検出結果と前記第2センサの検出結果のそれぞれにおいて、記憶した1フレーム分と現在の1フレーム分との比較し、光量が相違する部分の範囲が狭くなる度合いが大きい検出結果に対応する方向を、接近方向であると判定しても良いし、前記第1センサの検出結果と前記第2センサの検出結果のそれぞれにおいて、記憶した1フレーム分と現在の1フレーム分との比較し、光量が相違する部分の範囲の重心移動が小さい検出結果に対応する方向を、接近方向であると判定しても良い。
また、本発明において、マトリクス配列する前記第1および第2センサのうち、前記第1方向寄りの辺と、前記第2方向寄りの辺との外周2辺に位置する位置するものにおいて、前記第1または第2方向寄りの辺の一方で光量変化が検出されたときに、前記第1または第2方向の他方からの接近であると判定しても良い。
本発明において、マトリクス配列する前記第1および第2センサのうち、前記第1方向寄りの辺と、前記第2方向寄りの辺との外周2辺に位置するものにより光量を検出するとともに、前記第1または第2方向寄りの辺の一方に位置するものにおいて、光量変化が検出されたときに、前記第1方向または第2方向からの接近であると判定し、前記第1方向からの接近であると判定した場合、この後、前記第2センサで光量検出を行い、前記第2方向からの接近であると判定した場合、この後、前記第1センサで光量検出を行うとしても良い。
さらに、前記第1センサの検出結果と前記第2センサの検出結果のそれぞれにおいて、記憶した1フレーム分と現在の1フレーム分との比較して、光量が相違する部分の範囲が対称である場合に、正面方向が接近方向であると判定しても良い。
ここで、検出した操作接近方向に応じて第1または第2画像、もしくは、第1および第2画像を制御することが好ましい。
なお、本発明は、検出装置の制御方法のみならず、表示も行う検出装置それ自体としても概念することが可能である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態に係る表示装置について説明する。この表示装置は、例えばカー・ナビゲーション・システムの表示部分であり、車両のダッシュボード中央に配置し、運転席側と助手席側とにそれぞれ異なる画像を表示可能とするものである。
なお、この説明において運転席側および助手席側とは、右ハンドル車を基準とし、車両の進行方向に向かって右側を運転席側(左側を助手席側)としている。このため、逆に表示部分からみると、左側が運転席側(右側が助手席側)となる。
図1は、この表示装置1の構成を示す図である。なお、カー・ナビゲーション・システムのうち、表示および入力以外の構成については、本発明とは直接関係しないので省略している。
図1に示されるように、表示装置1は、制御回路10、Yドライバ12、Xドライバ14、Yドライバ16、読出回路18、判別回路20および表示パネル100を有する。このうち、表示パネル100は、運転席側で視認される画像を表示するための画素(L)と、助手席側で視認される画像を表示するための画素(R)とが本実施形態ではストライプ状に交互に配置したマトリクス配列となっている。
なお、画素(L)と画素(R)とには構造的な差がなく、2画面表示モードとしたときに、これらの画素によって表示される画像ソースが異なるだけである。このため、区別する必要のない場合には、単に画素110と表記する。
ここで、画素110について、図2を参照して説明する。
画素110は、実際には、図1に示されるようにマトリクス状に配列するが、図2は、マトリクス状に配列する画素のうち、任意の1つの画素を抜き出して示すものである。
なお、マトリクス状に配列する画素110において、走査線112がX方向に延在して1行分で共用され、データ線114がY方向に延在して1列分で共用されている。同様に、制御線142、143がX方向に延在して1行分で共用され、読出線144がY方向に延在して1列分で共用されている。
図2に示されるように、画素110は、表示系120とセンサ系130との2つに分かれている。
このうち、表示系120は、nチャネル型のトランジスタ122と液晶素子124と蓄積容量126とを有する。トランジスタ122のゲート電極は走査線112に接続され、ソース電極がデータ線114に接続され、ドレイン電極は液晶素子124の一端と蓄積容量126の一端とに共通接続されている。液晶素子124の他端は、電圧Vcomに保たれ、各画素110にわたって共通接続されたコモン電極128である。
なお、本実施形態では、蓄積容量126の他端についても、各画素110について電圧Vcomに保たれているので、電気的にみれば、コモン電極128に共通接続されているものとして扱っている。
液晶素子124は、周知のように、トランジスタ122のドレイン電極に接続された画素電極と各画素110にわたって共通なコモン電極とで液晶を挟持して、画素電極とコモン電極とで保持された電圧の実効値に応じた透過率となる。
このような液晶素子124において、走査線112がしきい値以上の電圧に相当するHレベルになると、トランジスタ122がオン状態となって、データ線114に供給された電圧が画素電極に印加される。このため、走査線112がHレベルとなったときに、データ線114を階調に応じた電圧にすると、液晶素子124には、当該階調に応じた電圧と電圧Vcomとの差電圧が書き込まれる。なお、走査線112がLレベルになると、トランジスタ122がオフするが、液晶素子124に書き込まれた差電圧は、液晶素子124自体の電圧保持性および並列接続された蓄積容量126によって保持されるので、液晶素子124は、保持した差電圧に応じた透過率となる。
センサ系130は、トランジスタ131、132、133と、PIN型の光ダイオード134と、センサ容量135とを有する。トランジスタ131は、センサ容量135に電圧をプリチャージさせるものであり、そのゲート電極は制御線142に接続され、そのソース電極は電圧Preを給電する給電線に接続され、そのドレイン電極は光ダイオード134のアノード、センサ容量135の一端およびトランジスタ132のゲート電極にそれぞれ接続されている。光ダイオード134とセンサ容量135とは、トランジスタ131のドレイン電極(トランジスタ132のゲート電極)と、電圧基準の接地電位Gndとの間で並列接続されている。トランジスタ132のソース電極は電位Gndに接地され、そのドレイン電極は、読み出し用のトランジスタ133のソース電極に接続されている。トランジスタ133のゲート電極は制御線143に接続され、そのドレイン電極は読出線144に接続されている。
センサ系130において、まず、制御線142がHレベルになると、トランジスタ131がオンするので、センサ容量135に電圧Preがプリチャージされる。制御線142がLレベルになってトランジスタ131がオフすると、光ダイオード134には、入射光量が多くなるにつれて逆バイアス方向にリーク電流が流れるので、センサ容量135の保持電圧がプリチャージ電圧Preから減少する。詳細には、センサ容量135の一端は、光ダイオード134のリーク電流が少なければほぼプリチャージ電圧Preを維持し、リーク電流が多くなるにつれて電圧ゼロに近づく。
このとき、読出線144を所定電圧にプリチャージした後、制御線143をHレベルにすると、トランジスタ133がオンするので、トランジスタ132のドレイン電極が読出線144に接続される。光ダイオード134への入射光量が少なく、センサ容量135の一端がほぼプリチャージ電圧Preに保たれているのであれば、トランジスタ133がオンするので、読出線144はプリチャージ電圧から電圧ゼロに向かって急激に変化する。一方、光ダイオード134への入射光量が多く、センサ容量135の一端がリーク電流によってほぼ電圧ゼロであれば、トランジスタ133がオフするので、読出線144はプリチャージ電圧からほとんど変化しない。
したがって、制御線142をHレベルからLレベルとし、その後、制御線143をHレベルにしたときに、読出線144がプリチャージ電圧から変化するか否かによって、制御線142(143)と読出線144との交差に対応する画素110において入射光量が多いか、少ないかを判別することができる。
なお、図2において、走査線112、制御線142、143は、すべての異なる場合について説明したが、一部を兼用することが可能である。同様に、データ線114、読出線144、電圧Preの給電線は、すべて異なる場合について説明したが、一部を兼用することが可能である。
また、1つの画素110は、表示系120とセンサ系130との組を有しているが、センサ系130については、例えば複数個の画素110につき1個の割合で有するようにしても良い。
説明を図1に戻すと、制御回路10は、Yドライバ12、Xドライバ14、Yドライバ16および読出回路18を制御するものである。
Yドライバ12は、制御回路10による制御にしたがって、表示パネル100における走査線112を順番に選択して、選択した走査線にHレベルとし、それ以外の走査線をLレベルとするものである。Xドライバ14は、選択走査線に位置する画素110の階調に応じた電圧を、データ線114に印加するものである。
なお、Xドライバ14は、図示省略した上位制御回路から表示すべき画像信号の供給を受け、これを表示に適合させた電圧に変換してデータ線に供給する。2画面表示モードであれば、Xドライバ14は、2種類の画像信号の供給を受けることになる。
Yドライバ16は、制御回路10による制御にしたがって、表示パネル100における制御線142をHレベルからLレベルとした後、対をなす制御線143をHレベルとする動作を、画素110の1行ずつ順番に実行するものである。
検出回路を兼用する読出回路18は、各列の読出線144をプリチャージした後に、読出線144の電圧を読み出して、読み出した電圧がプリチャージ電圧から変化したか否かを検出するものである。詳細には、読出回路18は、読出線の電圧がプリチャージ電圧から電圧ゼロに変化すれば、当該読出線の列と、Yドライバ16において制御対象となっている行とで規定される画素のセンサ系130への入射光量が多いと検出し、読出線の電圧がプリチャージ電圧から変化しなければ、当該読出線の列と制御対象となっている行とで規定される画素のセンサ系130への入射光量が少ないと検出する。
したがって、走査線112を順番に選択するとともに、選択走査線に位置する画素の階調に応じた電圧をデータ線114に印加することにより、表示系120の液晶素子124に当該階調に応じた電圧を保持させることができる。
同様に、制御線142、143を順番に1行ずつ制御するとともに、各行の制御の都度、各列の読出線の電圧変化を判別することにより、センサ系130の入射光量の大小を、全画素について検出することができる。
なお、制御線142、143を1行目から最終行目まで制御するのに要する期間をセンサフレーム期間と称する。この実施形態では、走査線112と、制御線142・143とは、別個独立させているので、センサフレームの期間は、画像の表示に要する垂直走査期間とは無関係である。
判別回路20は、センサ系130の検出結果を全画素について数フレームの期間分記憶するとともに、その記憶内容から後述する手順にしたがって表示パネル100への操作状態を判別するものである。
図3は、表示パネル100を背面方向(観察方向の反対側)からみたときに、画素110のマトリクス配列に対する遮光部材(イメージスプリッタ)の配置を示す平面図である。この図では、背面方向からみているので、左側が運転席側となり、右側が助手席側となる。
図1や図3に示されるように、画素(L)と画素(R)とは縦方向に連続するとともに横方向に交互に配置したマトリクス配列となっている。遮光部材150は、図3に示されるように、本実施形態では帯形状であり、帯中心が画素(L)と画素(R)との境界に一致するように、液晶素子124よりも観察側に設けられている。この遮光部材150により、画素(L)については、運転席側に向かって開口し、助手席側に向かう方向が遮光され、反対に、画素(R)については、助手席側に向かって開口し、助手席側に向かう方向が遮光される。
すなわち、画素(L)および画素(R)のそれぞれにおいて、表示系120とセンサ系130とに対し、共通の遮光部材150が配置されている。例えば、画素(L)において、表示系120に対する遮光部材150の開口は、センサ系130に対する遮光部材150の開口と同じ角度をなすように設けられている。
このため、図4に示されるように、運転席側からは画素(L)の表示系120が視認されるが、画素(R)は遮光され、助手席側からは画素(R)の表示系120が視認されるが、画素(L)は遮光されるので、運転席側と助手席側とでそれぞれ異なる画像を同時に表示させることが可能となっている(2画面表示モード)。
センサ系130においても、遮光部材150によって、画素(L)のセンサ系130は、助手席側方向からの光が遮光され、画素(R)のセンサ系130は、運転席側方向からの光が遮光される。
ここで、運転席または助手席の位置を想定したとき、画素(L)からの画像が運転手席に集光され、画素(R)からの画像が助手席に集光されるようになっている。このようにするため、画素(L)および画素(R)のピッチは、遮光部材150の開口のピッチよりも若干広くなっている。また、図4において、表示パネル100の中央から両端に向かうにつれ、遮光部材150の遮光部分の幅が広くなるようになっている。
ここで、図4は、運転席側と助手席側との光路方向を説明するために遮光部材150の配置を簡略化しており、実際には、図3に示される通りである。
なお、画素(L)・画素(R)の配列に対する遮光部材150は、図3に示されるような配置以外にも、例えば、図15に示されるようなものとしても良い。すなわち、画素(L)および画素(R)を行毎に交互に入れ替えるとともに、この入れ替えに合わせて、遮光部材150の配置を変更しても良い。このような画素配列にすると、表示解像度を改善することができる。
なお、図15に示した配列においても、画素(L)のセンサ系130は、助手席側方向からの光が遮光され、画素(R)のセンサ系130は、運転席側方向からの光が遮光される。
次に、このようなセンサ系130を用いて、表示パネル100への操作を検出する原理について説明する。図6は、表示パネル100の上方からみたときに、操作者による指を球体とみなしたときの接近状態を示す図であり、図7は、その接近状態における光量変化を示す図である。
まず、図6に示されるように、比較的外部が明るい状態において、運転席に着座した操作者の指が表示パネル100に接近する場合に、当該指が(a)、(b)、(c)の地点を経る、と考えられる。この場合に、画素(L)のセンサ系130に入射するであろう光量の分布図は、図7の上段(a)、(b)、(c)で示されるようなものとなることが考えられる。すなわち、指が表示パネル100に接近するにつれて、指の投影面積が徐々に小さくなるので、光量が少ない部分の面積が縮小すると考えられる。ここで、指の接近方向は運転席側からなので、指の投影中心の移動量は少ないと考えられる。
これに対し、画素(R)のセンサ系130に入射するであろう光量の分布図は、図7の下段(a)、(b)、(c)で示されるようなものとなることが考えられる。詳細には、表示パネル100から遠い地点の(a)にある指については、遮光部材150によって画素(R)のセンサ系130に入射するであろう光量に変化が現れない。指が(b)の地点に達したときに、表示パネル100では、運転席側の周縁に指の投影部分がかかるので、当該周縁で光量が少ない部分が発生する。さらに(c)の地点に向かうにつれて、指の投影部分である楕円が移動する。
そして、指が表示パネルの観察パネルにほぼ触れる地点に位置すると、画素(L)と画素(R)との視差がほとんどなくなるので、画素(L)のセンサ系130で検出される投影と画素(R)のセンサ系130で検出される投影とが重なる部分が発生する。と考えられる。
なお、助手席に着座した操作者の指が表示パネル100に接近する場合には、画素(L)と画素(R)との関係が入れ替わる関係になる。
また、夜間やトンネル走行などのように比較的外部が暗い場合、バックライト(図示省略)による照射光が指で反射し、センサ系130で検出されるので、指の接近にしたがって光量が逆に増えるので、光量の変化方向が逆転するが、その光量が変化する部分の面積増加や重心移動についての関係は、図6および図7と同一である、と考えられる。 このため、外部が明るい場合にも暗い場合にも、例えば運転席に着座した操作者の指が表示パネル100に接近するにつれて、画素(L)のセンサ系130によって入射する光量の分布図でみたときに、光量が少ない(または、多い)部分の面積が縮小し、かつ、その部分の重心移動量は接近に対して少ないと考えられる。
ここで、光量が少ない、または、多い部分を便宜的に光量相違部分と呼ぶことにする。
なお、外部環境に応じて検出モードを切り替えてもよい。例えば、周囲環境が明るい場合と周囲環境が暗い場合とで、検出結果を反転させて判別してもよい。
このため、画素(R)または画素(L)のいずれかでセンサ系130に入射光量の分布に時間的変化が発生したときに、光量相違部分の重心位置の移動が少ない状態で、当該光量相違部分の面積が縮小したとき、光量の変化が発生した画素に対応した観察方向からの操作である、と検出することができる。さらに、画素(L)のセンサ系130で検出される投影と画素(R)のセンサ系130で検出される投影とにおいて重なる部分が発生し、かつ、重なる部分の面積が一定値以下となったときに、指が表示パネル100に触れたタッチ操作である、と検出することができる。
図5は、この検出手順を具体的に示すフローチャートである。
判別回路20は、まず、センサ系130の検出結果を全画素分について取得したとき、ステップSa1において、この検出結果を、次回にステップSa1を実行するときの比較のために記憶するとともに、1センサフレーム期間前に取得し結果を読み出し、今回と前回との結果を比較して、光量が少ない、または、多い部分(光量相違部分)の形状が、画素(L)または画素(R)のセンサ系130のいずれか一方で変化しているのか否かを判別する。なお、ステップSa1がはじめて実行される場合には、1センサフレーム期間前に取得した結果が記憶されていないので、1センサフレーム分記憶してから上記判別を行うものとする。
変化していないと判別すれば「No」となって、処理手順がステップSa1に戻り、1センサフレーム期間が経過したときの次回の判別に備える。一方、変化していると判別すれば「Yes」となって、処理手順は、ステップSa2に移行する。
なお、このステップSa1の実行タイミングは、センサ系130の検出結果を全画素分について取得したときである。したがって、本実施形態では、ステップSa1は、センサフレームの期間周期で実行される。
判別回路20は、ステップSa2において、画素(L)または画素(R)のセンサ系130のいずれかにおいて、光量相違部分の面積が縮小化し、かつ、その光量相違部分の重心移動量がしきい値以内であるのか否かを判別する。
例えば運転席側から指が表示パネル100に接近する場合、画素(L)のセンサ系130から取得した結果でみると、光量相違部分の面積が縮小化するが、画素(R)のセンサ系130から取得した結果でみると、逆に拡大化すると考えられる。ただし、この場合、画素(L)のセンサ系130から取得した光量相違部分の重心移動量が少ない。
このため、光量相違部分の面積が縮小化することのみならず、さらに、その光量相違部分の重心移動量がしきい値以内であることによって、運転席側から指が表示パネル100に接近している旨を判別することができる。助手席側から指が表示パネル100に接近する場合は画素(L)と画素(R)との関係が逆転するが、光量相違部分の面積の縮小化と、重心移動量が少ない点については共通である。
なお、ステップSa2の判別結果が「No」であれば、処理手順がステップSa1に戻る。
ステップSa2の判別結果が「Yes」であれば、判別回路20は、光量相違部分の外径がしきい値以下となっているか否かを判別する(ステップSa3)。例えば運転席側から指が表示パネル100に接近する場合、上述したように、画素(L)のセンサ系130から取得した結果でみると、光量相違部分の外径がしきい値を超えているのであれば、指が表示パネル100に接近しているものの、表示パネル100までの距離がある程度離れている状態であることを示している。したがって、この状態にあれば、ステップSa3の判別結果が「No」となり、処理手順がステップSa1に戻る。
一方、ステップSa3の判別結果が「Yes」であれば、判別回路20は、光量相違部分の面積が縮小化し、かつ、その重心移動量がしきい値以内であったところが、画素(L)のセンサ系130で発生しているのか否かを判別する(ステップSa4)。
判別回路20は、ステップSa4の判別結果が「Yes」であれば、運転席側に着座している者が指で表示パネル100をタッチしたと判別し(ステップSa5)、判別結果が「No」であれば、助手席側に着座している者が指で表示パネル100をタッチしたと判別する(ステップSa6)。判別回路20は、ステップSa5またはSa6による判別をすると、その結果を、カー・ナビゲーション・システムを上位制御回路に通知する。これにより、当該タッチ操作に合わせた処理が実行される。
なお、このタッチ操作に合わせた処理としては、例えば、タッチ操作がなされた方向への表示画面を切り替える、映像・ラジオなどの制御する、などが考えられる。
また、ステップSa5またはSa6の後、処理手順がステップSa1に戻り、センサフレーム期間が経過したときの次回の判別に備える。そして、判別回路20は、センサ系130の検出結果が全画素分について取得される毎に、ステップSa1〜Sa6の処理が繰り返し実行される。
ここで、運転席側および助手席側に着座している者が表示パネル100に対して指等を接近させる動作をすると、ステップSa1およびSa2での判別結果がいずれも「Yes」となり、さらに指等が表示パネル100に触れる程度にまで近づくと、ステップSa3の判別結果が「Yes」となって、それが運転席側からの接近であるか否かが判別される(ステップSa4)。
なお、なんら動作をしなければ、ステップSa1の判別結果が「No」となり、また、なんらかの動作をしても、それが表示パネル100への接近でなければ、ステップSa2の判別結果が「No」となる。また、接近動作であっても、さらに指等が表示パネル100に触れる程度にまで近づいていなければ、ステップSa3の判別結果が「No」となる。
このように本実施形態では、画素(L)または画素(R)のセンサ系130によるフレーム光量相違部分の時間的な変化によって、いずれの方向から指等が接近したのかを直接的に検出している。このため、たとえ運転席側に向けては画素(L)による表示画面と助手席側に向けては画素(R)による表示画面とで、ほぼ同じ位置にアイコンを表示させても、本実施形態によれば、タッチ操作がなされた方向が、運転席側であったのか、助手席側であったのかを判別することができるのである。
<第1実施形態の応用・変形>
上述した図5のフローチャートで示した手順では、例えば運転席側の方向から指等が接近する場合、結果的に、画素(R)のセンサ系130による光量相違部分の時間的変化について、なんら考慮しなかった。ただし、図6および図7で説明したように、運転席側、助手席側のいずれかの方向から指等が表示パネル100に接近するにつれて、画素(L)と画素(R)とのセンサ系130による光量相違部分の重心が一致する方向に近づき、指が表示パネル100に触れてタッチ操作をしたと考えられる状態では、遮光部材150による視差の影響がなくなるので、画素(L)と画素(R)とのセンサ系130による光量相違部分の形状および重心がほぼ一致する。
このため、画素(L)と画素(R)とのセンサ系130による光量相違部分の形状および重心を比較することによって、タッチ操作を検出することができるはずである。
図8は、この接近およびタッチ操作を検出する手順を示すフローチャートである。なお、この図のフローチャートにおけるステップSb1、Sb5、Sb6については、それぞれ図5におけるステップSa1、Sa5、Sa6と同様である。
判別回路20は、まず、センサ系130の検出結果を全画素分について取得したときに、ステップSb1において、1センサフレーム期間前に取得した結果と比較して、光量相違部分の形状が、画素(L)または画素(R)のセンサ系130のいずれかで変化しているのか否かを判別する。変化していないと判別すれば「No」となって、処理手順がステップSb1に戻る一方、変化していると判別すれば「Yes」となって、判別回路20は、ステップSb2において、画素(L)および画素(R)のセンサ系130による光量相違部分の重心位置をそれぞれ求めて、両者の距離がしきい値以内であるのか否かを判別する。
しきい値以内でなければ「No」となって、処理手順がステップSb1に戻る一方、しきい値以内であれば「Yes」となって、判別回路20は、ステップSb3において、光量相違部分の重心移動が少ない方が画素(L)のセンサ系130によるものであったか否かを判別する。
判別回路20は、ステップSb3の判別結果が「Yes」であれば、運転席側に着座している者が指で表示パネル100をタッチしたと判別し(ステップSb5)、判別結果が「No」であれば、助手席側に着座している者が指で表示パネル100をタッチしたと判別する(ステップSb6)。なお、ステップSb5またはSb6の後、処理手順がステップSb1に戻り、センサフレーム期間が経過したときの次回の判別に備える。
このような方法によっても、タッチ操作が、運転席側からなされたのか、助手席側からなされたのかを判別することができるのである。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る表示装置について説明する。
図9は、第2実施形態に係る表示装置1の構成を示す図である。この第2実施形態に係る表示装置1は、第1実施形態と同様に、カー・ナビゲーション・システムの表示部分であるが、第1実施形態と相違する部分は、判別回路20における判別結果が制御回路10にフィードバックされて、制御回路10が、センサ系130を駆動するYドライバ16および読出回路18を制御する点にある。このため、第2実施形態については、相違点である制御内容を中心に説明することにする。
図11に示されるように、例えば運転席に着座した操作者の指が表示パネル100に接近する場合に、当該指が(1)の地点に達したとき、助手席側の画素(R)のうち、最も運転席側に近い方の辺において、当該指によって入射光が遮られる。反対に、助手席に着座した操作者の指が表示パネル100に接近する場合に、当該指が(2)の地点に達したとき、運転席側の画素(L)のうち、最も助手席側に近い方の辺において、当該指によって入射光が遮られる。
すなわち、運転席側または助手席側のいずれか一方から指等が接近すると、運転席側または助手席側のいずれか他方のセンサ系のうち、運転席側または助手席側の一方の側にある最外周辺に位置するセンサ系において光量変化が発生する。
したがって、当初、センサ系130のすべてを検出に用いる必要がなく、マトリクス配列の最外周に位置する垂直2辺のセンサ系130、詳細には図11において※印で示される画素(L)および画素(R)だけを動作させ、画素(L)または画素(R)のいずれか一方のセンサ系において光量変化が発生したときに、いずれか他方のセンサ系を駆動させて、タッチ操作を検出すれば、センサ系130の駆動により消費される電力を抑えることができるはずである。
図10は、この処理手順を具体的に示すフローチャートである。
判別回路20は、まず、ステップSc1において、制御回路10に対して、センサ系130について、マトリクス配列の最外周に位置する垂直2辺の画素(L)および画素(R)だけを動作させる旨を指令する。これにより、制御回路10は、Yドライバ16に対する制御については変更しないが、読出回路18に対し、左右端各2列の読出線144の計4列についてのみ動作対象とさせ、他の読出線を無視するように制御する。
続いて、判別回路20は、最外周に位置する垂直2辺の画素(L)または画素(R)のセンサ系130の検出結果を取得したとき、ステップSc2において、1センサフレーム期間前に取得した結果と比較して、いずれかのセンサ系において光量が相違する部分が発生したか否かを判別する。
変化していないと判別すれば「No」となって、処理手順が再びステップSc2に戻り、センサフレーム期間が経過したときの次回の判別に備える。したがって、ステップSc2の判別結果が「No」である限り、センサ系130については、マトリクス配列の最外周に位置する垂直2辺の画素(L)および画素(R)だけが動作することになる。
一方、変化していると判別すれば「Yes」となって、ステップSc3に移行し、判別回路20は、画素(R)のセンサ系130において、光量相違部分が発生したのか否かを判別する。
この判別結果が「Yes」であれば、運転席側からの接近であるので、判別回路20は、制御回路10に対して、画素(L)のセンサ系130だけを動作させる旨を指令する(ステップSc4)。これにより、制御回路10は、読出回路18に対し、画素(L)の列の読出線144についてのみ動作対象とさせ、画素(R)の列の読出線を無視するように制御する。
一方、ステップSc3の判別結果が「No」であれば、光量相違部分が画素(L)のセンサ系において発生し、これは、助手席側からの接近であることを示しているので、判別回路20は、制御回路10に対して、画素(R)のセンサ系130だけを動作させる旨を指令する(ステップSc5)。これにより、制御回路10は、読出回路18に対し、画素(R)の列の読出線144についてのみ動作対象とさせ、画素(L)の列の読出線を無視するように制御する。
ステップSc4またはSc5の後、画素(L)または画素(R)のいずれかの一方のセンサ系の検出結果をすべて取得したときに、ステップSc11において、1センサフレーム期間前に取得した結果と比較して、光量相違部分の形状が変化しているのか否かを判別する。なお、ステップSc11がはじめて実行される場合には、1センサフレーム期間前に取得した結果が記憶されていないので、1センサフレーム分記憶してから上記判別を行うものとする。
ステップSc11において変化していないと判別されれば「No」となって、処理手順がステップSc11に再び戻り、センサフレーム期間が経過したときの次回の判別に備える。一方、変化していると判別すれば「Yes」となって、判別回路20は、ステップSc12において、その形状変化が光量相違部分の面積の縮小化であり、かつ、その光量相違部分の重心移動量がしきい値以内であるのか否かを判別する。
この判別結果が「No」であれば、処理手順がステップSc11に戻り、判別結果が「Yes」であれば、判別回路20は、光量相違部分の外径がしきい値以下となっているか否かを判別する(ステップSc13)。
ステップSc13の判別結果が「No」であれば、処理手順がステップSc11に戻り、判別結果が「Yes」であれば、判別回路20は、現時点において動作対象となっているセンサ系の画素(L)であるのか否かを判別する(ステップSc14)。判別回路20は、ステップSc14の判別結果が「Yes」であれば、運転席側に着座している者が指で表示パネル100をタッチしたと判別し(ステップSc15)、判別結果が「No」であれば、助手席側に着座している者が指で表示パネル100をタッチしたと判別する(ステップSc16)。
ステップSc15またはSc16の後、処理手順がステップSc1に戻って、ステップSc1〜Sc5、Sc11〜Sc16の処理が繰り返し実行される。
本実施形態では、検出の初期状態では、マトリクス配列の最外周に位置する垂直2辺の画素(L)および画素(R)のセンサ系130だけが動作する。ここで、運転席側および助手席側に着座している者が表示パネル100に対して指等を接近させる動作をすると、ステップSc2およびSc3での判別結果にしたがって接近方向に対応する画素(L)または画素(R)のいずれか一方だけのすべてを動作させる。このため、本実施形態にあっては、ステップSc2の判別結果が「No」である限り、マトリクス配列の最外周に位置する垂直2辺の画素(L)および画素(R)のセンサ系だけの動作で済み、また、ステップSc2の判別結果が「Yes」になっても、画素(L)または画素(R)のセンサ系の一方だけの動作で済むので、センサ系130の駆動に要する消費電力を抑えることが可能となる。
<第3実施形態>
上述した第1(第2)実施形態では、指等の接近方向を運転席側と助手席側との2方向で検出するものであったが、この第3実施形態では、この2方向にくわえて、さらに後部座席側(正面後方)からの接近を検出しようとするものである。
なお、第3実施形態の構成は、第1実施形態(図1)と同一なので、検出原理およびその手順を中心に説明することにする。
図13に示されるように、後部座席席に着座した操作者の指が表示パネル100の正面から接近する場合に、当該指が(a)、(b)の地点を経る、と考えられる。
このうち、指が(a)の地点に達したとき、画素(L)のセンサ系130では、図14の上段(a)に示されるように助手席側方向に位置するものに光量変化が発生し、反対に画素(R)のセンサ系130では、同図14の下段(a)に示されるように運転手席側方向に位置するものに光量変化が発生する。
さらに、指が(b)の地点に達したとき、画素(L)のセンサ系130では、同図上段(b)に示されるように、指の投影部分である楕円中心がタッチされるであろう部分に向かって運転席側方向に移動し、反対に、画素(R)のセンサ系130では、同図下段(b)に示されるように、指の投影部分である楕円中心がタッチされるであろう部分に向かって助手席側方向に移動する。
したがって、後部座席側からのタッチ操作がなされようとする場合に、画素(L)および画素(R)のセンサ系130によって検出される光量相違部分は、タッチ操作されるであろう部分を中心にして、ほぼ対称となる。このため、光量相違部分が対称であることを検出することにより、後部座席側からのタッチ操作であることが検出することができる。
図12は、この処理手順を具体的に示すフローチャートである。
判別回路20は、まず、センサ系130の検出結果を全画素分について取得したとき、ステップSd1において、1センサフレーム期間前に取得した結果と比較して、光量相違部分の形状が、画素(L)または画素(R)のセンサ系130のいずれか一方で変化しているのか否かを判別する。
変化していないと判別すれば「No」となって、処理手順がステップSd1に戻り、センサフレーム期間が経過したときの次回の判別に備える。一方、変化していると判別すれば「Yes」となって、判別回路20は、ステップSd2において、画素(L)または画素(R)のセンサ系130のいずれかにおいて、光量相違部分の面積が縮小化し、かつ、その光量相違部分の重心移動量がしきい値以内であるのか否かを判別する。
ステップSd2の判別結果が「Yes」であれば、判別回路20は、第1実施形態におけるステップSc3〜Sc6と同様なステップSd3〜Sd6の処理を実行して、運転席側または助手席側からのタッチ操作を判別する。
一方、ステップSd2の判別結果が「No」であれば、ステップSd11において、判別回路20は、画素(L)と画素(R)とのセンサ系130による光量相違部分に対称性が認められるか否かを判別する。
この判別結果が「No」であれば、処理手順がステップSd1に戻る一方、判別結果が「Yes」であれば、判別回路20は、第1実施形態におけるステップSb2と同様に、画素(L)および画素(R)のセンサ系130による光量相違部分の重心位置をそれぞれ求めて、両者の距離がしきい値以内であるのか否かを判別する(ステップSd12)。しきい値以内でなければ「No」となって、処理手順がステップSd1に戻る一方、しきい値以内であれば「Yes」となって、判別回路20は、ステップSd13において、後部座席側から指等の接近であって、当該指等が表示パネル100に触れたと判断して、その旨を、制御回路10やカー・ナビゲーション・システムの上位制御回路等に通知する。
この第3実施形態において、制御回路10は、タッチ操作に応じて例えば次のように画面を制御する。
すなわち、制御回路10は、ある一定期間において、運転席側からのタッチ操作だけしか検出され、かつ、助手席側または後部座席側からのタッチ操作が検出されなければ、運転席側の画面のみを表示させる1画面表示とさせ、また、ある一定期間において、助手席側または後部座席側からのタッチ操作も加われば、運転席側の画面とともに助手席側の画面も表示させる2画面表示とさせるように、それぞれ表示パネル100における表示を制御する。
なお、画面制御の例としては、このほかにも、第1実施形態で述べたような例などが考えられる。
ステップSd5、Sd6またはSd13の後、処理手順が再びステップSd1に戻り、センサフレーム期間が経過したときの次回の判別に備える。
このように第3実施形態によれば、運転席側および助手席側にくわえて、後部座席側からの指等が接近し、タッチ操作が行われたか否かの検出を直接的に行うことが可能となる。
なお、上述した各実施形態では、指等が表示パネル100に触れた状態と同視できる場合にタッチ操作がなされたと判断したが、ある程度まで至近距離に達した段階で、すなわち、いずれかの方向からの指等が接近したことを検出した段階でタッチ操作がなされたと判断しても良い。
また、上述した各実施形態では、表示パネル100を液晶表示装置として説明したが、他の表示装置、例えば有機EL表示装置や、プラズマディスプレイ装置などにおいて、各画素に同様なセンサ系130を組み込むことによって、同様に接近方向およびタッチ操作を検出することが可能である。
表示装置を適用した電子機器機としては、上述したカー・ナビゲーション・システムのほかにも、携帯電話機や、デジタルスチルカメラや、テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末などのように、タッチ操作を検出する必要のある機器等などが挙げられる。
本発明の第1実施形態に係る表示装置の構成を示す図である。 同表示装置の画素の一例を示す図である。 同表示装置における画素と光学部材との関係を示す図である。 同表示装置における光学的な経路を示す図である。 同表示装置における操作検出を示すフローチャートである。 同表示装置における操作検出を示す図である。 同表示装置における操作検出を示す図である。 第1実施形態の応用例に係る表示装置の操作検出を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る表示装置の構成を示す図である。 同表示装置における操作検出を示すフローチャートである。 同表示装置における操作検出を示す図である。 第3実施形態に係る表示装置の操作検出を示すフローチャートである。 同表示装置における操作検出を示す図である。 同表示装置における操作検出を示す図である。 表示装置における画素と光学部材との別の関係を示す図である。
符号の説明
10…制御回路、12、16…Yドライバ、14…Xドライバ、18…読出回路、20…判別回路、110…画素、112…走査線、114…データ線、120…表示系、124…液晶素子、130…センサ系、134…光ダイオード、142、143…制御線、144…読出線、150…遮光部材

Claims (8)

  1. 第1画像を表示する第1画素と、
    第2画像を表示する第2画素と、
    前記第1画像を第1方向に射出し、前記第1方向とは異なる第2方向に遮光するとともに、前記第2画像を前記第2方向に射出し、前記第1方向に遮光する光遮光部材と、
    前記第1画素に対応して設けられ、前記第1方向からの入射する光量を検出する第1センサと、
    前記第2画素に対応して設けられ、前記第2方向からの入射する光量を検出する第2センサと、
    を具備し、
    前記第1画素と前記第2画素は交互に配置され、
    前記光遮光部材は、前記第1画素と前記第2画素の観察側に配置され、
    前記第1センサは、前記第1画素と前記第2画素が交互に並ぶ方向と交差した方向に複数配列され、
    前記第2センサは、前記第1画素と前記第2画素が交互に並ぶ方向と交差した方向に複数配列された検出装置において、
    前記第1および第2センサの検出結果を少なくとも1フレーム分記憶し、
    現在における前記第1および第2センサの検出結果を取得したとき、記憶した1フレーム分と現在の1フレーム分との比較結果に基づいて、前記第1または第2方向のいずれかからの物体の接近を検出する
    ことを特徴とする制御方法。
  2. 前記第1センサの検出結果と前記第2センサの検出結果のそれぞれにおいて、記憶した1フレーム分と現在の1フレーム分との比較し、光量が相違する部分の範囲が狭くなる度合いが大きい検出結果に対応する方向を、接近方向であると判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  3. 前記第1センサの検出結果と前記第2センサの検出結果のそれぞれにおいて、記憶した1フレーム分と現在の1フレーム分との比較し、光量が相違する部分の範囲の重心移動が小さい検出結果に対応する方向を、接近方向であると判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  4. マトリクス配列する前記第1および第2センサのうち、前記第1方向寄りの辺と、前記第2方向寄りの辺との外周2辺に位置する位置するものにおいて、前記第1または第2方向寄りの辺の一方で光量変化が検出されたときに、前記第1または第2方向の他方からの接近であると判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  5. マトリクス配列する前記第1および第2センサのうち、前記第1方向寄りの辺と、前記第2方向寄りの辺との外周2辺に位置するものにより光量を検出するとともに、
    前記第1または第2方向寄りの辺の一方に位置するものにおいて、光量変化が検出されたときに、前記第1方向または第2方向からの接近であると判定し、前記第1方向からの接近であると判定した場合、この後、前記第2センサで光量検出を行い、前記第2方向からの接近であると判定した場合、この後、前記第1センサで光量検出を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  6. 前記第1センサの検出結果と前記第2センサの検出結果のそれぞれにおいて、記憶した1フレーム分と現在の1フレーム分との比較して、光量が相違する部分の範囲が対称である場合に、正面方向が接近方向であると判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  7. 請求項2、3または6に記載の制御方法を用いて前記検出装置を制御し、その結果に基づき、判定した接近方向に応じて第1または第2画像、もしくは、第1および第2画像を制御する
    ことを特徴とする制御方法。
  8. 第1画像を表示する第1画素と、
    第2画像を表示する第2画素と、
    前記第1画像を第1方向に視認させ、前記第1方向とは異なる第2方向に遮光するとともに、前記第2画像を前記第2方向に視認させ、前記第1方向に遮光する光遮光部材と、
    前記第1画素に対応して設けられ、前記第1方向からの入射する光量を検出する第1センサと、
    前記第2画素に対応して設けられ、前記第2方向からの入射する光量を検出する第2センサと、
    前記第1および第2センサの検出結果を少なくとも1フレーム分記憶し、記憶した1フレーム分と現在の1フレーム分との比較結果に基づいて、前記第1または第2方向のいずれかからの接近を検出する判別回路と、
    を具備し、
    前記第1画素と前記第2画素は交互に配置され、
    前記光遮光部材は、前記第1画素と前記第2画素の観察側に配置され、
    前記第1センサは、前記第1画素と前記第2画素が交互に並ぶ方向と交差した方向に複数配列され、
    前記第2センサは、前記第1画素と前記第2画素が交互に並ぶ方向と交差した方向に複数配列されたことを特徴とする検出装置。
JP2007110454A 2007-04-19 2007-04-19 検出装置、および、その制御方法 Expired - Fee Related JP4935481B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110454A JP4935481B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 検出装置、および、その制御方法
US12/105,203 US8111252B2 (en) 2007-04-19 2008-04-17 Determining apparatus and method for controlling the same
KR1020080035525A KR101427196B1 (ko) 2007-04-19 2008-04-17 검출 장치 및, 그 제어 방법
CN2008100929737A CN101325726B (zh) 2007-04-19 2008-04-18 检出装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110454A JP4935481B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 検出装置、および、その制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008269225A JP2008269225A (ja) 2008-11-06
JP4935481B2 true JP4935481B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=40048653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007110454A Expired - Fee Related JP4935481B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 検出装置、および、その制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8111252B2 (ja)
JP (1) JP4935481B2 (ja)
KR (1) KR101427196B1 (ja)
CN (1) CN101325726B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113397A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 三菱電機株式会社 表示入力装置
JP2010277197A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR101319346B1 (ko) * 2009-09-15 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 광센싱 방식의 터치 패널 내장형 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2011099982A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Sony Corp 表示装置及び表示装置の制御方法
US20120194442A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-02 Robin Sheeley Touch screen video source control system
DE102011089980A1 (de) * 2011-12-27 2013-06-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Verarbeiten einer Betätigung eines Bedienelements in einem Kraftfahrzeug
DE102012223505A1 (de) * 2012-12-18 2014-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Schalthebelvorrichtung für ein Fahrzeuggetriebe, Auswertevorrichtung für eine Schalthebelvorrichtung und Verfahren zur elektronischen Ansteuerung einer Fahrzeugvorrichtung
WO2015083267A1 (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 三菱電機株式会社 表示制御装置及び表示制御方法
KR20190101922A (ko) * 2019-08-12 2019-09-02 엘지전자 주식회사 차량용 인포테인먼트의 제어방법 및 제어장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0396609A1 (en) * 1988-01-19 1990-11-14 BRADBEER, Peter, Frederick Direction sensitive energy detecting apparatus
JP3195677B2 (ja) * 1993-02-03 2001-08-06 日本電信電話株式会社 角度依存多重化入出力方法
JP3184069B2 (ja) * 1994-09-02 2001-07-09 シャープ株式会社 画像表示装置
US6504649B1 (en) * 2000-01-13 2003-01-07 Kenneth J. Myers Privacy screens and stereoscopic effects devices utilizing microprism sheets
US9316841B2 (en) * 2004-03-12 2016-04-19 Koninklijke Philips N.V. Multiview display device
JP4450657B2 (ja) 2004-03-29 2010-04-14 シャープ株式会社 表示装置
GB2413394A (en) * 2004-04-20 2005-10-26 Sharp Kk Display
US7535468B2 (en) * 2004-06-21 2009-05-19 Apple Inc. Integrated sensing display
JP2006013913A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Funai Electric Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP4377365B2 (ja) * 2004-10-27 2009-12-02 富士通テン株式会社 表示装置
JP4548379B2 (ja) * 2006-03-31 2010-09-22 カシオ計算機株式会社 三次元画像表示装置
US7762676B2 (en) * 2006-10-17 2010-07-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for multi-view display privacy

Also Published As

Publication number Publication date
CN101325726B (zh) 2012-07-18
US8111252B2 (en) 2012-02-07
KR20080094584A (ko) 2008-10-23
JP2008269225A (ja) 2008-11-06
KR101427196B1 (ko) 2014-08-07
US20080303807A1 (en) 2008-12-11
CN101325726A (zh) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935481B2 (ja) 検出装置、および、その制御方法
JP5181792B2 (ja) 表示装置および検出方法
KR101464751B1 (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 검출 방법
KR102493528B1 (ko) 슬라이딩 디스플레이 장치
JP4865512B2 (ja) 画面入力機能付き画像表示装置
JP4899856B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
US8102378B2 (en) Display having infrared edge illumination and multi-touch sensing function
JP5670124B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置、駆動回路、タッチ検出機能付き表示装置の駆動方法および電子機器
JP4834482B2 (ja) 表示装置
JP4497328B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4973564B2 (ja) 車両周辺表示装置
JP2008203507A (ja) 画面入力機能付き画像表示装置
US20080303786A1 (en) Display device
JP5464583B2 (ja) センサ装置、センサ素子の駆動方法、入力機能付き表示装置および電子機器
KR101515868B1 (ko) 표시 장치
KR20060083420A (ko) 광 가이드 터치 스크린
JP2007310628A (ja) 画像表示装置
JP5588617B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP6039074B2 (ja) 撮像システム
JP4788232B2 (ja) 表示装置及び表示方法
US8259084B2 (en) Embedded type inductive input display device capable of increasing aperture ratio
KR102375240B1 (ko) 차량용 투명 디스플레이 장치
US11222445B2 (en) Input apparatus for displaying a graphic corresponding to an input touch command and controlling method therefor
JP2007164614A (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
KR102571652B1 (ko) 표시패널 및 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4935481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees