JP5588617B2 - 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 - Google Patents

表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5588617B2
JP5588617B2 JP2009012548A JP2009012548A JP5588617B2 JP 5588617 B2 JP5588617 B2 JP 5588617B2 JP 2009012548 A JP2009012548 A JP 2009012548A JP 2009012548 A JP2009012548 A JP 2009012548A JP 5588617 B2 JP5588617 B2 JP 5588617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
detection
potential
unit
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009012548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010170356A (ja
Inventor
木綿子 山内
比呂志 水橋
義晴 仲島
田中  勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2009012548A priority Critical patent/JP5588617B2/ja
Priority to US12/650,679 priority patent/US8754857B2/en
Priority to TW099100180A priority patent/TWI417832B/zh
Priority to CN2010101054602A priority patent/CN101788864B/zh
Publication of JP2010170356A publication Critical patent/JP2010170356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5588617B2 publication Critical patent/JP5588617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、表示部にタッチセンサとなるスイッチを備える表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器に関する。
従来、表示部分の位置をスタイラスや指等の押圧によって検出する座標検出には、主として表示部に位置検出デバイスを外付けしたものが用いられている。しかし、モバイル機器における表示装置に対する高画質化・高精細化の要求により、近年は位置検出デバイスを表示装置と一体化する提案がなされている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−75074号公報
このように、表示装置にセンサ機能を持たせた、入力位置検出を可能とするセンサ一体型表示装置では、位置検出デバイスの外付けと比較し画質の低下や表示品質の低下が抑えられる一方で、センサを画素に内蔵したことによる問題も生じている。
すなわち、位置検出デバイスを内蔵した結果、その検出素子のための電極、配線を、表示用駆動素子や配線、電極の近くに配置しなければならない。このため、検出素子の駆動により、表示用配線等にカップリング等のノイズが懸念され、絶縁処理やある程度の配置間隔を設ける必要が生じ、製造工程数の増加を招く原因となる。
また、表示用の駆動による検出用配線等へのカップリング等のノイズも同様に問題となる。特に、検出用配線等へのノイズは、検出回路にノイズを考慮させる必要が生じ、誤検出を招く恐れがある。
また、表示領域内に配置されるセンサの解像度を上げるためにはセンサ数の増加が必須である。このため、センサの遮光のために画質の悪化・歩留まりへの影響が発生する。しかも、この画質の悪化への対処のためにバックライトの輝度を上昇させると消費電力が増大してしまう。さらに,解像度を高めることでセンサ検出回路の駆動数が増加し、消費電力の増大を招く。
本発明は、表示装置内に多くのセンサを設けた場合でも消費電力の増加を抑制しつつ安定した検出を行うことができる技術の提供を目的とする。
本発明は、複数の画素を備える表示部と、表示部内に設けられ、外部からの圧力によって閉じるスイッチと、スイッチからの信号と基準信号との比較によってスイッチが閉じているか否かを検出する検出部と、検出部で検出を行う前に、スイッチの一方の電極と導通する配線にプリチャージ電位を与えるプリチャージ部と、検出部で検出を行う際に、スイッチの他方の電極と導通する配線に所定の電位を与える検出部用電位供給部とを有する表示装置である。
また、本発明は、複数の画素を備える表示部と、表示部内に設けられ、外部からの圧力よって電極が閉じるスイッチとを有する表示装置を駆動するにあたり、各画素を駆動する駆動素子のON期間より前に、スイッチの一方の電極と導通する配線にプリチャージ電位を与え、プリチャージ電位を与えた後、駆動素子のON期間であって画素に映像信号を与える前にスイッチの他方の電極と導通する配線に検出用電位を与え、スイッチが閉じているか否かの検出を行う表示装置の駆動方法である。
このような本発明では、検出部で検出を行う前に、スイッチの一方の電極と導通する配線に、プリチャージ部よりプリチャージ電位を与えているため、スイッチによる検出時の電位の初期状態を明確にすることができるようになる。また、検出部で検出を行う際に、検出部用電位供給部からスイッチの他方の電極と導通する配線に所定の電位を与えることから、スイッチを介して検出部へ送られる信号の電位を任意に設定できるようになる。
また、本発明は、複数の画素を備える表示部と、表示部内における一の画素を駆動する一の駆動素子と他の画素を駆動する他の駆動素子との間に設けられ、外部からの圧力によって閉じるスイッチと、スイッチからの信号と基準信号との比較によってスイッチが閉じているか否かを検出する検出部と、検出部で検出を行う前には、一の駆動素子の信号線に第1のプリチャージ電位、他の駆動素子の信号線に前記第1のプリチャージ電位と異なる第2のプリチャージ電位を与え、検出部で検出を行う際には、他の駆動素子の信号線からスイッチに第2のプリチャージ電位を与えるプリチャージ部とを有する表示装置である。
また、本発明は、複数の画素を備える表示部と、表示部内における一の画素を駆動する一の駆動素子と他の画素を駆動する他の駆動素子との間に設けられ、外部からの圧力よって電極が閉じるスイッチとを有する表示装置を駆動するにあたり、一の駆動素子の信号線に第1のプリチャージ電位を与え、他の駆動素子の信号線に第1のプリチャージ電位と異なる第2のプリチャージ電位を与え、画素に映像信号を与える前に一の駆動素子の信号線へ与えていた第1のプリチャージ電位を解除し、その後、一の駆動素子および他の駆動素子のON期間であって画素に映像信号を与える前に他の駆動素子の信号線からスイッチを介して一の駆動素子へ送られる第2のプリチャージ電位と所定の基準電位との比較によって前記スイッチが閉じているか否かの検出を行う表示装置の駆動方法である。
このような本発明では、検出部で検出を行う前に、前記一の駆動素子の信号線および前記他の駆動素子の信号線にプリチャージ電位を与えているため、スイッチによる検出時の電位の初期状態を明確にすることができるようになる。また、検出部で検出を行う際に、他の駆動素子の信号線からスイッチに第2のプリチャージ電位を与えるため、スイッチを介して第2のプリチャージ電位が一の駆動素子に送られることになる。
また、本発明は、複数の画素が縦横に配列され、1水平走査期間ごと共通電位が切り替わる表示部と、表示部内における複数の画素の縦方向および横方向の1画素おきに設けられ、外部からの圧力によって閉じるスイッチと、スイッチからの信号と基準信号との比較によってスイッチが閉じているか否かを検出する検出部と、検出部で検出を行う前に、スイッチの一方の電極と導通する配線にプリチャージ電位を与えるプリチャージ部と、検出部で検出を行う際に、1水平走査期間ごと複数の画素の1行おきに対応するスイッチと、間の1行おきに対応するスイッチとを交互に選択する選択部とを有する表示装置である。
また、本発明は、複数の画素が縦横に配列され、1水平走査期間ごと共通電位が切り替わる表示部と、表示部内における複数の画素の縦方向および横方向の1画素おきに設けられ、外部からの圧力によって閉じるスイッチとを有する表示装置を駆動するにあたり、各画素を駆動する駆動素子のON期間より前に、スイッチの一方の電極と導通する配線にプリチャージ電位を与え、プリチャージ電位を与えた後、駆動素子のON期間であって、1水平走査期間ごと複数の画素の1行おきに対応するスイッチと、他の1行おきに対応する前記スイッチとを交互に選択し、その選択したスイッチが閉じているか否かの検出を行う表示装置の駆動方法である。
このような本発明では、検出部で検出を行う前に、スイッチの一方の電極と導通する配線に、プリチャージ部よりプリチャージ電位を与えているため、スイッチによる検出時の電位の初期状態を明確にすることができるようになる。また、検出部で検出を行う際に、1水平走査期間ごと、1行おきに対応するスイッチが選択されるため、検出部は1水平走査期間ごとに設定される共通電位と基準信号との比較による検出を行うことができるようになる。
本発明によれば、表示装置内に多くのセンサを設けた場合でも安定した検出を行いつつ消費電力の増加を抑制することが可能となる。
本実施形態に係る表示装置の構成例を説明する図である。 表示部の一部断面構造図である。 他のスイッチ構造の例を説明する模式断面図である。 本実施形態の表示装置における比較例に対応した回路図である。 比較例に係る表示装置の駆動方法を説明するタイミングチャートである。 検出用電位供給部を持つ構成を説明する回路図である。 第1実施形態(その1)に係る表示装置の駆動方法を説明するタイミングチャートである。 共通電位を検出部に与える構成を説明する回路図である。 第1実施形態(その2)に係る表示装置の駆動方法を説明するタイミングチャートである。 選択素子間にスイッチを設ける構成を説明する回路図である。 第2実施形態に係る表示装置の駆動方法を説明するタイミングチャートである。 1画素おきにスイッチを設ける構成を説明する回路図である。 1画素おきにスイッチを設ける構成から成る表示装置の駆動方法を説明するタイミングチャートである。 フラット型のモジュール形状の例を示す模式図である。 本実施形態が適用されるテレビを示す斜視図である。 本実施形態が適用されるデジタルカメラを示す斜視図である。 本実施形態が適用されるノート型パーソナルコンピュータを示す斜視図である。 本実施形態が適用されるビデオカメラを示す斜視図である。 本実施形態が適用される携帯端末装置、例えば携帯電話機を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.表示装置の構成(全体構造、スイッチ構造の例、他のスイッチ構造の例、比較例、比較例の駆動方法)
2.第1実施形態(検出部用電位供給部を持つ構成、共通電位を検出部に与える構成、駆動方法)
3.第2実施形態(選択素子間にスイッチを設ける構成、駆動方法)
4.第3実施形態(1画素おきにスイッチを設ける構成、駆動方法)
5.電子機器(モジュール構成の例、適用例)
<1.表示装置の構成>
[全体構造]
図1は、本実施形態に係る表示装置の構成例を説明する図である。すなわち、本実施形態に係る表示装置は、表示部10、センサ部11、水平駆動部21、垂直駆動部22、検出部30、位置決定部40を備えている。
表示装置は、2枚の基板(TFT基板1、対向基板2)が対向配置され、これらの基板間に液晶層が保持される液晶表示装置となっている。片側の基板(TFT基板1)には、複数のゲート線とデータ線が形成され、各交点にそれぞれ選択素子を介して液晶セル(画素)が設けられている。選択素子は駆動トランジスタであり、主としてTFT(Thin Film Transistor)が用いられる。
表示部10は、TFT基板1と対向基板2とが対向配置された領域のうち一部に設けられた表示領域である。表示部10には、基板間に保持された液晶層が設けられており、複数の液晶セル(画素)がマトリクス状に配置されている。
センサ部11は、後述するセンサ構造を備えたスイッチがTFT基板1と対向基板2との間に設けられた構成となっている。スイッチは全ての画素(液晶セル)内に設けられていたり、必要な画素だけに設けられていたり、表示部10の周辺に設けられている場合もある。本実施形態では、主として画素内にスイッチが設けられている場合を例とする。
水平駆動部21は、所定の期間で水平方向に沿った選択素子をライン単位で駆動する。また、垂直駆動部22は、表示部の垂直方向の駆動を行う。本実施形態では、水平走査期間内で、R(赤)、G(緑)、B(青)の各々に対応した画素を順次選択する駆動を行う。
検出部30は、後述するセンサ構造を備えたスイッチの状態を所定のタイミングで検出する部分である。位置決定部40は、検出部30で検出したスイッチの状態に基づき、表示部10上の領域でどのスイッチが選択されたかという位置情報を決定する。
ここでは、センサ構造として、TFT基板1と対向基板2とに各々具備された検出用電極が所定の間隔で設けられたものを用いる。この2つの検出用電極の開閉によってスイッチが構成される。このスイッチによって、外部からの押圧力を入力(外部入力)として両検出用電極が電気的に閉じる状態になることにより、外部入力を検知できるようになっている。したがって、TFT基板1内には、少なくとも1つの検出用電極と、接触を検出するための検出用配線とが設けられている。
また、もう一方の基板(対向基板2)には、画像表示のための共通電位を与える電極(共通電極)と、接触に用いられる他方側の検出用電極、およびこれと導通する配線が設けられている。
また、図示しないが、本実施形態では、上記のスイッチの一方の検出用電極と導通する配線(検出用配線)にプリチャージ電位を与えるプリチャージ部を備えている。プリチャージ部は、独立して設けられていても、例えば水平駆動部21等の構成と兼用になっていてもよい。
プリチャージ部は、検出部30でスイッチの状態を検出する一定期間より前にプリチャージ電位を与えている。プリチャージ電位は、例えば、画素に与える映像表示の際のCOM電位(共通電位)であったり、COM電位と異なる電位であったり、COM電位と位相反転(逆相)の電位(XCOM電位)であったりする。
[スイッチ構造の例]
図2は、表示部の一部断面構造図である。図2(a)に示すように、2枚の基板(TFT基板1、対向基板2)間のギャップは複数の柱(スペーサ)3により規定され、柱間に基板間のギャップ以下の高さのセンサ構造(スイッチ30a)が配置されている。
図2(a)に示す例では、TFT基板1側に柱3と同じ材質の突起4が柱3より低く設けられ、この突起4の表面に導電膜(一方側の検出用電極31)が形成された構造となっている。また、対向基板2には他方側の検出用電極32が形成されている。他方側の検出用電極32は、対向基板の共通電極と兼用となっている。このTFT基板1側の検出用電極31と対向基板2側の検出用電極32とでセンサ構造(スイッチ30a)が構成され、通常の状態では両電極間のギャップによってセンサ構造のスイッチ30aが開いた状態となっている。
図2(b)に示すように、指またはスタイラス等による外部からの押圧力での入力(外部入力)があると、対向基板2がその押圧力によってたわみ、この結果、センサ構造を構成する両電極(検出用電極31、32)が接触する。これにより、スイッチ30aが閉状態となる。
ここで、スイッチ30aは、TFT基板1と対向基板2との両方に設けられた検出用電極31、32で構成される場合のみならず、TFT基板1上、対向基板2上の少なくとも片側に構成される場合もある。いずれの場合でも、指またはスタイラス等による外部入力が無い状態では、2つの検出用電極が導通せず、外部入力があった場合に導通するようになっていればよい。また、スイッチ30aは全ての画素内に形成されていても、必要な画素内のみに形成されていてもよい。
センサ構造における接触する電極の少なくとも1つは検出用配線にて検出部30へ接続されており、複数の電極が接触することによる電位変化や電流値、またはその時間変化等を検出部30により検出する。本実施形態では、検出駆動が行われる期間の前に、検出用配線または検出用電極の少なくとも一本に対し、既知の電圧をプリチャージしている。
[他のスイッチ構造の例]
図3は、他のスイッチ構造の例を説明する模式断面図である。図3に示す例では、センサ構造(スイッチ30a)が3つの電極によって構成されていている。すなわち、このセンサ構造では、TFT基板1側に柱3より低い2つの突起4が設けられ、この突起4の表面に各々導電膜による一方側の検出用電極31と他方側の検出用電極32が形成されている。また、対向基板2側にはパターニングによって形成された導体パターン33が形成されている。
通常の状態ではTFT基板1側の2つの検出用電極31、32と対向基板2側の導体パターン33とのギャップによってセンサ構造のスイッチ30aが開いた状態となっている。
図3(b)に示すように、指またはスタイラス等による外部からの押圧力での入力(外部入力)があると、対向基板2がその押圧力によってたわみ、この結果、対向基板2側の導体パターン33がTFT基板1側の2つの検出用電極31、32と接触し、これによりスイッチ30aが閉じた状態となる。
本実施形態では、外部入力によって2つの検出用電極31、32が電気的に閉じるスイッチ構造であれば、どのような構成であっても適用可能である。
[比較例:センサを備えた構造の回路図]
図4は、本実施形態の表示装置における比較例に対応した回路図である。この比較例における回路構成では、外部入力により接触する一方の検出用電極31を画素電極と兼用し、他方の検出用電極32を対向基板上の共通電極(COM電極)と兼用している。また、検出用配線60は、一方の検出用電極31が配置されている画素の選択素子(駆動トランジスタ)50に映像信号を与えるためのデータ線と兼用となっている。
検出用配線60の検出部30側の一端は分岐され、一方がスイッチSW1を介してプリチャージ部25に接続され、他方がスイッチSW2を介して検出部30に接続されている。このスイッチSW1を閉じ、スイッチSW2を開けた状態でプリチャージ電位が検出用配線60に与えられる。一方、スイッチSW1を開け、スイッチSW2を閉じた状態でセンサ構造のスイッチ30aの開閉状態を検出部30で検出することになる。
検出部30は、例えば比較器から構成され、検出用配線60から送られる検出信号と所定の基準値とを比較し、検出結果を出力する。検出結果によってスイッチ30aが閉じていると判断された場合、そのスイッチ30aが配置された画素の位置が選択されたことになる。図1に示す位置決定部40は、各スイッチ30aの状態の検出結果とスイッチ30aが設けられた画素の位置に基づき、表示部10上での選択位置を決定することになる。
[比較例に係る表示装置の駆動方法]
図5は、比較例に係る表示装置の駆動方法を説明するタイミングチャートである。このタイミングチャートは、1水平走査期間でのタイミングを示している。Gateは水平方向に沿った画素の選択素子(駆動トランジスタ)の駆動タイミング、RDは検出部での検出タイミング、SEL1〜3は、B(青)、G(緑)、R(赤)に対応したセレクタの駆動タイミングである。
また、COMは共通電極の電圧印加タイミング、SigはR,G,B各映像信号のタイミング、SCLKはクロック、DOは映像用データ信号、プリチャージは上記説明したセンサ構造(スイッチ)の一方の検出用電極と導通する配線(検出用配線)へのプリチャージのタイミングを示している。
図5に示すタイミングにおいて、選択素子(駆動トランジスタ)がONとなると、該当画素電極へ表示用電圧が書き込まれる。この際、セレクタSEL1〜3が順次ONとなることで、B(青)に対応した画素、G(緑)に対応した画素、R(赤)に対応した画素が順次選択され、各々対応する映像信号Sigが書き込まれる。
比較例では、センサ構造が設けられた画素の選択素子(駆動トランジスタ)がONとなるタイミングの前に、データ線(検出用配線)に、COM電位と異なる電位、例えばCOM電位の逆相となる電位(XCOM電位)をプリチャージしている。その後、データ線(検出用配線)をフローティングとして、選択素子のON期間の前半に検出期間(RDの読み出し期間)を設けている。そして、選択素子のON期間の後半を画素電極への表示用電圧書き込み期間とする。
この検出期間において、センサ構造のスイッチの状態を検出するには、スイッチを構成する一方の検出用電極の電位で判断するものとする。すなわち、スイッチを構成する複数の検出用電極が接触していた場合、スイッチの一方の検出用電極と導通する画素電極は対向の共通電極(COM電極)とショートしており、検出用配線をフローティングにしておくことで選択素子のON期間には検出用配線を通じてCOM電位が検出される。
外部圧力による入力の検出には、COM電位となったことで判断しても良いし、プリチャージの電位を利用して判断の閾値を設定しても良い。
ここで、画素電極を利用した検出方法には、少なくとも2つの問題が考えられる。1つは外部入力により少なくとも1つの検出用電極が接触していると、接触している間は必ず画素電極がその他の接触電極の電位になるため、正常な画表示に支障が生じることである。2つ目は前のタイミングで画素電極へ書き込まれた画素電位によってスイッチの状態の検出に影響が生じ、外部入力が無い場合であっても誤検出を誘発する恐れがあることである。
1つ目の問題においては、外部入力が行われている期間では表示画素は外部入力素子(指またはスタイラス等)の存在により画質は問題とならない。また、2つ目の問題においては、検出前プリチャージが有効的な対策方法となる。
つまり、検出前に検出用配線にプリチャージを行うことで、前のタイミングでの画素電位の影響、例えばデータ線に残る電位がデータ線と兼用の検出用配線に残ることによる影響を最小限に抑えることができ、プリチャージ電位を元に検出の閾値を設定することも可能となる。
<2.第1実施形態>
[その1:検出部用電位供給部を持つ構成]
図6は、検出用電位供給部を持つ構成を説明する回路図である。この回路構成では、液晶LCによって映像を表示する画素を駆動する選択素子(駆動トランジスタ)50が設けられ、選択素子50に映像信号を与えるためのデータ線と検出用配線60とが兼用となっている。
検出用配線60の検出部30側の一端は分岐され、一方がスイッチSW1を介してプリチャージ部25に接続され、他方がスイッチSW2を介して検出部30に接続されている。このスイッチSW1を閉じ、スイッチSW2を開けた状態でプリチャージ電位が検出用配線60に与えられる。一方、スイッチSW1を開け、スイッチSW2を閉じた状態で検出信号が検出用配線50から検出部30に与えられ、基準値との比較によってスイッチ30aの開閉状態を検出することになる。
外部からの圧力によって閉じるスイッチ30aの一方側の検出用電極31は選択素子50に接続され、他方側の検出用電極32は検出用配線70に接続されている。検出用配線70は、スイッチSW3を介して検出用電位供給部71に接続されている。
検出用電位供給部71は、検出部30でスイッチ30aの開閉状態の検出を行う際、スイッチSW3を閉じて検出用配線70に検出用電位を与える。これにより、検出タイミングでスイッチ30aが閉じている場合には検出用電位供給部71から供給された検出用電位が検出用配線70、スイッチ30a、選択素子50、検出用配線60を介して検出信号として検出部30に与えられることになる。
つまり、スイッチ30aの開閉の検出を行う際、検出部30に与えられる検出信号として検出用電位供給部71から任意の電位を与えることができる。図4に示す比較例では、検出信号として共通電極(COM電極)から与えられる共通電位(COM電位)を用いているため、検出信号の電位が一律に決まってしまう。これに対し、本実施形態では、検出信号の電位を任意に設定できるため、共通電位(COM電位)より低い電位に設定することで消費電力の低減を図ることができる。
[駆動方法:タイミングチャート]
図7は、第1実施形態(その1)に係る表示装置の駆動方法を説明するタイミングチャートである。このタイミングチャートは、1水平走査期間でのタイミングを示している。ここで、HDは水平走査信号、selB、selG、selRは、B(青)、G(緑)、R(赤)の各画素に対応したセレクタの駆動タイミング、SW1はプリチャージ部25(図6参照)と導通するスイッチSW1の駆動タイミングである。また、Videoは映像信号のタイミング、COMは共通電位のタイミング、RDは検出部によるスイッチの検出タイミング、ENB(Gate)は水平方向に沿った画素の選択素子(駆動トランジスタ)の駆動タイミングである。
図7に示すタイミングにおいて、選択素子(駆動トランジスタ)のGateがONとなると、該当画素電極へ表示用電圧が書き込まれる。この際、selB、selG、selRが順次ONとなることで、B(青)に対応した画素、G(緑)に対応した画素、R(赤)に対応した画素が順次選択され、各々対応する映像信号Videoが書き込まれる。
また、本実施形態では、画素の選択素子(駆動トランジスタ)がONとなるタイミングの前にselB、selG、selRをONとし、データ線(検出用配線)に、COM電位と異なる電位、例えばCOM電位の逆相となる電位(XCOM電位)をプリチャージしている。その後、selB、selG、selRをOFFにしてデータ線(検出用配線)をフローティングとし、選択素子のON期間の前半に検出期間(リード期間)を設けている。
この検出期間では、図6に示す検出用電位供給部71から検出用電位を供給し、スイッチSW3を閉状態(ON)することで、検出用配線70を検出用電位に設定する。この際、検出用配線70と選択素子50との間に設けられたスイッチ30aが外部からの圧力によって閉じていると、検出用配線70に与えられた検出用電位が選択素子50を介してデータ線に与えられる。そして、スイッチSW1を開状態(OFF)、スイッチSW2を閉状態(ON)にすると、データ線と兼用の検出用配線60に与えられた検出用電位が検出信号として検出部30に送られる。
検出部30では、検出信号と基準値との比較を行う。検出部30に与えられる基準値は、プリチャージ電位と検出用電位との間に設定されている。したがって、検出信号が検出用電位の場合には基準値を超えることになり、スイッチ30aが閉じていることを検出する。
一方、スイッチ30aが閉じていない場合には、検出用配線70に与えられた検出用電位は選択素子50からデータ線(検出用配線60)には送られない。つまり、検出信号はプリチャージ電位のままとなり、検出部30の基準値を超えず、スイッチ30aが開いていることを検出する。
そして、検出期間が終わった後、選択素子のON期間の後半を画素電極への表示用電圧書き込み期間とする。
本実施形態では、スイッチ30aの開閉の検出を行う際、検出部30に与えられる検出信号として検出用電位供給部71から任意の電位を与えることができる。したがって、検出信号の電位を共通電位より低くすることにより、図4に示す比較例(検出信号が共通電極(COM電極)となる場合)に比べ、消費電力の低減を図ることができる。
ここで、検出用電位供給部71によって設定する検出用電位としては、プリチャージ部25から与えるプリチャージ電位と相違する電位を与えるようにする。これにより、スイッチ30aの開閉検出を有効にすることができる。また、電位の絶対値をプリチャージ電位より小さくすることで、消費電力の低減を図ることができる。
一方、検出用電位供給部71によって設定する検出用電位を、プリチャージ部25から与えるプリチャージ電位と同じにしてもよい。検出用電位がプリチャージ電位と同じ(同電位)となることで、スイッチ30aの開閉にかかわらず検出信号としてプリチャージ電位と同電位が与えられることになる。これにより、スイッチ30aが開いていても閉じていても検出信号の電位(プリチャージ電位と同電位)は検出部30の基準値を超えず、スイッチ30aが開いているのと同じ検出結果となる。
つまり、このような設定によってスイッチ30aの開閉検出を無効(スイッチ30aの無反応化)にすることができる。例えば、表示装置の製造プロセス等に起因してスイッチ30aに導電性異物が付着し、常時閉(ON状態)になってしまうこともある。このような場合、出荷前のキャリブレーションとしてその箇所だけ検出用電位をプリチャージ電位とし、スイッチ30aの開閉検出を無効にすることができる。
スイッチ30aの開閉を検出する検出部30では、1点でも誤作動点が存在すると、入力が無いにもかかわらず回路駆動が行われることになる。これを防ぐことで低消費電力化を図ることができる。
また、アプリケーションによっては、表示部の任意の箇所(例えば、アイコン等のボタン表示部分)だけスイッチ30aを有効として、それ以外は反応しないようにしたい場合がある。このような場合にも、反応させない箇所のスイッチ30aについて無効とすべくその箇所の検出用電位をプリチャージ電位に設定することで対応可能となる。
これにより、入力があったとしても、ボタン等の反応すべき箇所以外はスイッチ30aの検出動作が行われないことにより、上記と同様の低消費電力化を図ることができる。
また、プリチャージ部25(図6参照)から与えるプリチャージ電位を変更することにより、検出部30であるコンパレータを用いた基準値との比較動作で充放電電流を削減でき、低消費電力化を図ることもできる。
[その2:共通電位を検出部に与える構成]
図8は、共通電位を検出部に与える構成を説明する回路図である。図8に示す構成では、ゲート線とデータ線との交点に選択素子(駆動トランジスタ)50が設けられ、液晶セルの画素の駆動を制御している。スイッチ30aは、共通電極(COM電極)と検出用配線60との間に配置され、スイッチ30aの一方の検出用電極31がゲート線によって制御されるトランジスタ51を介して検出用配線60に接続され、他方の検出用電極32が共通電極に接続されている。
この例では、検出用配線60とデータ線とが別個に設けられている。そして、検出用配線60の一端は分岐され、一方がスイッチSW1を介してプリチャージ部25に接続され、他方がスイッチSW2を介して検出部30に接続されている。このスイッチSW1を閉じ、スイッチSW2を開けることでプリチャージ電位が検出用配線に与えられる。一方、スイッチSW1を開け、スイッチSW2を閉じることでセンサ構造のスイッチの状態を検出部30で検出できるようになる。
このような構成では、液晶セルに対する映像信号の書き込みタイミングと同期しても、非同期であっても検出前に検出用配線60にプリチャージを行うことで、先と同様に安定した読み出しを行うことが可能となる。
[駆動方法:タイミングチャート]
図9は、第1実施形態(その2)に係る表示装置の駆動方法を説明するタイミングチャートである。このタイミングチャートは、1水平走査期間でのタイミングを示している。ここで、HDは水平走査信号、selB、selG、selRは、B(青)、G(緑)、R(赤)の各画素に対応したセレクタの駆動タイミング、SW1はプリチャージ部25(図8参照)と導通するスイッチSW1の駆動タイミングである。また、Videoは映像信号のタイミング、COMは共通電位のタイミング、RDは検出部によるスイッチの検出タイミング、ENB(Gate)は水平方向に沿った画素の選択素子(駆動トランジスタ)の駆動タイミング、ENB’(Gate)はトランジスタ51(図8参照)の駆動タイミングである。
図9に示すタイミングにおいて、選択素子(駆動トランジスタ)のGateがONとなると、該当画素電極へ表示用電圧が書き込まれる。この際、selB、selG、selRが順次ONとなることで、B(青)に対応した画素、G(緑)に対応した画素、R(赤)に対応した画素が順次選択され、各々対応する映像信号Videoが書き込まれる。
また、本実施形態では、トランジスタ51の動作していない期間に検出用配線60へプリチャージ電位を与えるプリチャージ期間を設けている。プリチャージ期間では、図8に示すスイッチSW1を閉状態(ON)、スイッチSW2を開状態(OFF)にして、プリチャージ部25から検出用配線60にプリチャージ電位を与える。
その後、トランジスタ51をONにすることで検出期間(リード期間)を設けている。この検出期間では、図8に示すスイッチSW1を開状態(OFF)、スイッチSW2を閉状態(ON)にすることで、検出用配線60に与えられた共通電位(COM電位が検出信号として検出部30へ送られる。
検出部30では、検出信号と基準値との比較を行う。検出部30に与えられる基準値は、プリチャージ電位と共通電位との間に設定されている。したがって、検出信号が共通用電位の場合には基準値を超えることになり、スイッチ30aが閉じていることを検出する。
一方、スイッチ30aが閉じていない場合には、検出信号はプリチャージ電位のままとなり、検出部30の基準値を超えず、スイッチ30aが開いていることを検出する。
このように、本実施形態では画素への映像信号の書き込みと、プリチャージおよびスイッチ30aの検出動作とを分離することができる。これにより、映像信号の書き込みとタイミングに合わせてスイッチ30aの検出動作を行う必要がなくなるため、検出動作のタイミングを自由に設定して待ち時間発生を抑制することが可能となる。図9に示すタイミングチャートでは、1水平走査期間で2回の検出動作を行っている。これにより、検出動作の処理速度を上げることや、処理速度を落としてスタンバイモード、完全に止めるなど、低消費電力化を図ることが可能となる。
<3.第2実施形態>
[選択素子間にスイッチを設ける構成]
図10は、選択素子間にスイッチを設ける構成を説明する回路図である。この回路構成では、画素mに設けられた選択素子(駆動トランジスタ)50mと画素m+1に設けられた選択素子(駆動トランジスタ)50m+1との間に、外部からの圧力によって閉じるスイッチ30aが設けられている。ここでは、隣接する画素m、m+1の選択素子50m、50m+1との間にスイッチ30aが設けられているが、必ずしも隣接する画素間でなくてもよい。例えば、数画素離れた画素間であっても、斜めに隣接する画素間であってもよい。
各画素の信号線Sigには、Write回路80およびRead回路90が接続されている。Write回路80は、信号線Sigへの映像信号の書き込みと、プリチャージ部25とを備えている。Read回路90は、スイッチ30aの開閉を検出する検出信号を信号線Sigから読み取り、検出部30へ渡す部分である。
本実施形態では、各画素の信号線Sigによって映像信号の書き込みと、スイッチ30aの検出信号とを伝達するよう兼用していることから、信号線Sigの途中がWrite回路80とRead回路90とに分岐されている。そして、Write回路80への分岐線の途中にセレクタスイッチWswが設けられ、Read回路90への分岐線の途中に読み出しスイッチRswが設けられている。
画素間に設けられるスイッチ30aは、画素mの選択素子50mのソース(もしくはドレイン)と画素m+1の選択素子50m+1のソース(もしくはドレイン)との間に設けられている。このようなスイッチ30aを構成するには、例えば、図3に示すように、TFT基板1側に設けられた検出用電極31、32と選択素子50m、50m+1のソース(もしくはドレイン)とを各々導通させ、対向基板2側に設けられた導体パターン33によって検出用電極31、32間を導通させる構成をとる。
このような回路構成により、スイッチ30aが間に設けられた画素m、m+1は、各々互いの信号線Sigm+1、Sigmから送られるプリチャージ電位を検出信号として利用することができる。これにより、擬似的にスイッチ30aの検出密度を低減でき、低消費電力化を図ることができる。
[駆動方法:タイミングチャート]
図11は、第2実施形態に係る表示装置の駆動方法を説明するタイミングチャートである。このタイミングチャートは、1水平走査期間でのタイミングを示している。ここで、HDは水平走査信号、selB、selG、selRは、B(青)、G(緑)、R(赤)の各画素に対応したセレクタの駆動タイミング、Videoは映像信号のタイミングである。また、COMは共通電位のタイミング、ENB(Gate)は水平方向に沿った画素の選択素子(駆動トランジスタ)の駆動タイミングである。また、PreSig1、PreSig2は、スイッチで接続される2つの画素の各々の信号線に与えられるプリチャージ電位である。また、RDは検出部によるスイッチの検出タイミング、Pre1、Pre2は、Write回路80(図10参照)と導通する各セレクタスイッチWswの駆動タイミングである。
図11に示すタイミングにおいて、選択素子(駆動トランジスタ)のGateがONとなると、該当画素電極へ表示用電圧が書き込まれる。この際、selB、selG、selRが順次ONとなることで、B(青)に対応した画素、G(緑)に対応した画素、R(赤)に対応した画素が順次選択され、各々対応する映像信号Videoが書き込まれる。
また、本実施形態では、画素の選択素子(駆動トランジスタ)がONとなるタイミングの前に、スイッチ30aで接続される2つの画素の各信号線SigにWrite回路80からプリチャージ電位を与えている。すなわち、信号線Sigm、Sigm+1の各分岐線に設けられるセレクタスイッチWswを閉じ、読み出しスイッチRswを開けておく。そして、Write回路80のプリチャージ部25から信号線Sigm、Sigm+1に各々プリチャージ電位を与える。ここで、信号線Sigm、Sigm+1に与えられる各プリチャージ電位は、極性が反転したものとなっている。
次に、選択素子のON期間の前半に検出期間(リード期間)を設けている。この検出期間では、図10に示すセレクタスイッチWswのうち、一方の画素(例えば、画素m)のセレクタスイッチWswを閉、読み出しスイッチRswを開として、他方の画素(例えば、画素m+1)のセレクタスイッチWswを開、読み出しスイッチRswを閉とする。つまり、画素mの信号線Sigmにはプリチャージ電位が印加された状態となっている。
この状態で画素間のスイッチ30aが外部からの圧力により閉じていると、画素mの信号線Sigmに印加されたプリチャージ電位が選択素子50mからスイッチ30aおよび選択素子50m+1を介して画素m+1の信号線m+1に送られ、検出信号としてRead回路90の検出部30に送られることになる。
Read回路90の検出部30では、検出信号と基準値との比較を行う。すなわち、画素m+1の信号線Sigm+1から検出信号を得る場合には、画素mの信号線Sigmに印加されたプリチャージ電位(第1のプリチャージ電位)と基準値との比較となる。検出信号が基準値を超える場合にはスイッチ30aが閉じていることを検出する。
一方、スイッチ30aが閉じていない場合には、検出信号は画素m+1に印加されたプリチャージ電位(第1のプリチャージ電位と極性が反対の第2のプリチャージ電位)のままとなり、検出部30の基準値を超えず、スイッチ30aが開いていることを検出する。
また、次の1水平走査期間での検出期間(リード期間)では、画素m+1の信号線Sigm+1に印加された第2のプリチャージ電位が画素mの信号線Sigmに検出信号として検出されることにより、スイッチ30aの閉状態を検出することになる。つまり、1水平走査期間ごとに検出部30での検出対象となる信号線および検出信号が切り替わる状態となる。
本実施形態では、第1のプリチャージ電位と第2のプリチャージ電位とを1水平走査期間ごと反転すると、スイッチ30aが閉じていて検出部30に入力される検出信号(プリチャージ電位)が固定される。これにより、検出部30であるコンパレータを用いた際、検出信号と基準値との比較動作で、基準値の切り替え動作が不要となる。したがって、この基準値の切り替えに伴う充放電電流を削減でき、低消費電力化を図ることができる。また、一時的に第1のプリチャージ電位と第2のプリチャージ電位とを同じにすると、スイッチ30aの開閉に関わらず同じ検出信号(プリチャージ電位)が検出部30に入力され、スイッチ30aの検出動作を無効化できる。これにより、擬似的にスイッチ30aの検出密度を低減でき、低消費電力化を図ることもできる。また、プリチャージ部25(図10参照)から与えるプリチャージ電位を変更することにより、低消費電力化を図ることもできる。
なお、図10に示す回路構成では、信号線Sigを検出信号の検出用配線として兼用する例を示したが、図8に示すような回路構成によって独立した検出用配線を設けるようにしてもよい。
<4.第3実施形態>
[1画素おきにスイッチを設ける構成]
図12は、1画素おきにスイッチを設ける構成を説明する回路図である。この回路構成では、縦横マトリクス状に配置された複数の画素について、縦方向および横方向の1画素おきにスイッチ30aが設けられた構成となっている。
スイッチ30aは、外部入力により接触する一方の検出用電極31を画素電極と兼用し、他方の検出用電極32を対向基板上の共通電極(COM電極)と兼用している。また、検出用配線60は、一方の検出用電極31が配置されている画素の選択素子(駆動トランジスタ)50に映像信号を与えるためのデータ線と兼用となっている。
各画素の信号線Sigには、Write回路80およびRead回路90が接続されている。Write回路80は、信号線Sigへの映像信号の書き込みと、プリチャージ部25とを備えている。Read回路90は、スイッチ30aの開閉を検出する検出信号を信号線Sigから読み取り、検出部30へ渡す部分である。
検出用配線60の検出部30側の一端は分岐され、一方がスイッチSW1を介してプリチャージ部25に接続され、他方がスイッチSW2(もしくはSW3)を介して検出部30に接続されている。このスイッチSW1を閉じ、スイッチSW2、SW3を開けた状態でプリチャージ電位が検出用配線60に与えられる。一方、スイッチSW1を開け、スイッチSW2、SW3を閉じた状態でセンサ構造のスイッチ30aの開閉状態を検出部30で検出することになる。ここで、スイッチSW2、SW3は、図示しない選択部によって1水平走査期間ごと交互に開閉動作の対象が選択される。
このような回路構成では、1水平走査期間ごとに画素の共通電極に印加される共通電位が反転する表示装置において、同じ共通電位が印加されるタイミングで検出部30での検出信号(共通電位)を検出することになる。したがって、検出部30は常に同じ極性の共通電位と基準値との比較による検出動作を行うことになり、基準値の切り替えが不要となって低消費電力化を図ることが可能となる。
[駆動方法:タイミングチャート]
図13は、1画素おきにスイッチを設ける構成から成る表示装置の駆動方法を説明するタイミングチャートである。このタイミングチャートは、2水平走査期間でのタイミングを示している。ここで、HDは水平走査信号、selB、selG、selRは、B(青)、G(緑)、R(赤)の各画素に対応したセレクタの駆動タイミング、SW1はWrite回路80(図12参照)のプリチャージ部25と導通するスイッチSW1の駆動タイミングである。また、Videoは映像信号のタイミング、COMは共通電位のタイミング、スイッチSW2、SW3はRead回路90の検出部30と導通するスイッチSW2、SW3の駆動タイミング、ENB(Gate)は水平方向に沿った画素の選択素子(駆動トランジスタ)の駆動タイミングである。
図13に示すタイミングにおいて、選択素子(駆動トランジスタ)のGateがONとなると、該当画素電極へ表示用電圧が書き込まれる。この際、selB、selG、selRが順次ONとなることで、B(青)に対応した画素、G(緑)に対応した画素、R(赤)に対応した画素が順次選択され、各々対応する映像信号Videoが書き込まれる。
また、本実施形態では、初めの1水平走査期間において、画素の選択素子(駆動トランジスタ)がONとなるタイミングの前にselB、selG、selRをONとし、信号線(検出用配線)に、COM電位と異なる電位、例えばCOM電位の逆相となる電位(XCOM電位)をプリチャージしている。その後、selB、selG、selRをOFFにして信号線(検出用配線)をフローティングとし、選択素子のON期間の前半に検出期間(リード期間)を設けている。
この検出期間では、スイッチSW1を開状態(OFF)、スイッチSW2を閉状態(ON)、スイッチSW3を開状態(OFF)にすることで、1行おきの画素の信号線Sign、Sign+2、…がRead回路90の検出部30と導通する状態となる。
この状態でスイッチ30aが外部からの圧力によって閉じていると、信号線Sign、Sign+2、…にCOM電位が与えられ、検出信号としてRead回路90の検出部30に送られる。
検出部30では、検出信号と基準値との比較を行う。検出部30に与えられる基準値は、COM電位とXCOM電位との間に設定されている。したがって、検出信号がCOM電位の場合には基準値を超えることになり、スイッチ30aが閉じていることを検出する。
一方、スイッチ30aが閉じていない場合には、検出部30に与えられる検出信号がプリチャージ電位、すなわちXCOM電位となっており、検出部30の基準値を超えず、スイッチ30aが開いていることを検出する。
次の1水平走査期間では、画素の選択素子(駆動トランジスタ)がONとなるタイミングの前にselB、selG、selRをONとし、信号線(検出用配線)に、COM電位と異なる電位、例えばCOM電位の逆相となる電位(XCOM電位)をプリチャージしている。その後、selB、selG、selRをOFFにして信号線(検出用配線)をフローティングとし、選択素子のON期間の前半に検出期間(リード期間)を設けている。
この検出期間では、スイッチSW1を開状態(OFF)、スイッチSW2を開状態(OFF)、スイッチSW3を閉状態(ON)にすることで、1行おきの画素の信号線Sign+1、Sign+3、…がRead回路90の検出部30と導通する状態となる。
この状態でスイッチ30aが外部からの圧力によって閉じていると、信号線Sign+1、Sign+3、…にCOM電位が与えられ、検出信号としてRead回路90の検出部30に送られる。
検出部30では、検出信号と基準値との比較を行う。検出部30に与えられる基準値は、COM電位とXCOM電位との間に設定されている。したがって、検出信号がCOM電位の場合には基準値を超えることになり、スイッチ30aが閉じていることを検出する。
一方、スイッチ30aが閉じていない場合には、検出部30に与えられる検出信号がプリチャージ電位、すなわちXCOM電位となっており、検出部30の基準値を超えず、スイッチ30aが開いていることを検出する。
このようなタイミングによって、1水平走査期間ごとに検出対象となるスイッチ30aが縦横1画素ごと切り替わる状態となる。具体的には、スイッチSW2が閉状態(ON)のときは図12に示すm−1行目、m+1行目と奇数列(n列、n+2列)のスイッチ30aを検出し、スイッチSW3が閉状態(ON)のときはm行目、m+2行目と偶数列(n+1列、n+3列)を検出する。
これにより、例えば、1水平走査期間で共通電位(COM電位)を反転させるモードを備えた表示装置の場合、スイッチSW2がONした際のCOM電位は同極性であり、スイッチSW3がONした際のCOM電位も同極性になる。したがって、各信号線Sigへの読み出し電位(検出信号の電位=プリチャージ電位)を同電位にすることができる。
つまり、スイッチ30aの開閉の検出を行う検出部30としてコンパレータを使用した場合に、各信号線Sigへのプリチャージ電位が変動しないことで低消費電力化を図ることが可能となる。
これは、Read回路90を並列に持ち、スイッチSW2とスイッチSW3との開閉タイミングが同じとなっている場合でも同様である。また、プリチャージ部25(図12参照)から与えるプリチャージ電位をスイッチ30aに対してある一定期間、固定にすることで、検出部30であるコンパレータを用いた基準値との比較動作で充放電電流を削減でき、低消費電力化を図ることもできる。
なお、本発明は、上記説明した実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で多様に変更実施することが可能である。
<5.電子機器>
[モジュール構成の例]
本実施形態に係る表示装置は、図14に示すようにフラット型のモジュール形状のものを含む。例えば絶縁性の基板上2002に、液晶素子、薄膜トランジスタ、薄膜容量、受光素子等からなる画素をマトリックス状に集積形成した画素アレイ部2002aを設ける。この画素アレイ部(画素マトリックス部)2002aを囲むように接着剤2021を配し、ガラス等の対向基板2006を貼り付けて表示モジュールとする。この透明な対向基板2006には必要に応じて、カラーフィルタ、保護膜、遮光膜等を設けてもよい。表示モジュールには、外部から画素アレイ部2002aへの信号等を入出力するためのコネクタとして例えばFPC(フレキシブルプリントサーキット)2023を設けてもよい。
[適用例]
以上説明した本実施形態に係る表示装置は、図15〜図19に示す様々な電子機器、例えば、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置、ビデオカメラなど、電子機器に入力された映像信号、若しくは、電子機器内で生成した映像信号を、画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置に適用することが可能である。以下に、本実施形態が適用される電子機器の一例について説明する。
図15は、本実施形態が適用されるテレビを示す斜視図である。本適用例に係るテレビは、フロントパネル102やフィルターガラス103等から構成される映像表示画面部101を含み、その映像表示画面部101として本実施形態に係る表示装置を用いることにより作成される。
図16は、本実施形態が適用されるデジタルカメラを示す斜視図であり、(A)は表側から見た斜視図、(B)は裏側から見た斜視図である。本適用例に係るデジタルカメラは、フラッシュ用の発光部111、表示部112、メニュースイッチ113、シャッターボタン114等を含み、その表示部112として本実施形態に係る表示装置を用いることにより作製される。
図17は、本実施形態が適用されるノート型パーソナルコンピュータを示す斜視図である。本適用例に係るノート型パーソナルコンピュータは、本体121に、文字等を入力するとき操作されるキーボード122、画像を表示する表示部123等を含み、その表示部123として本実施形態に係る表示装置を用いることにより作製される。
図18は、本実施形態が適用されるビデオカメラを示す斜視図である。本適用例に係るビデオカメラは、本体部131、前方を向いた側面に被写体撮影用のレンズ132、撮影時のスタート/ストップスイッチ133、表示部134等を含み、その表示部134として本実施形態に係る表示装置を用いることにより作製される。
図19は、本実施形態が適用される携帯端末装置、例えば携帯電話機を示す図であり、(A)は開いた状態での正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態での正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。本適用例に係る携帯電話機は、上部筐体141、下部筐体142、連結部(ここではヒンジ部)143、ディスプレイ144、サブディスプレイ145、ピクチャーライト146、カメラ147等を含み、そのディスプレイ144やサブディスプレイ145として本実施形態に係る表示装置を用いることにより作製される。
本実施形態によれば、次のような効果を奏する。すなわち、センサ構造におけるスイッチの状態の検出時において、初期状態を明確に規定でき、全センサに対する条件が一致するため、安定した検出が可能となる。
また、指やスタイラス等の接触の有無やその位置を検出する方式全般に用いることができ、特定の方式に限定されない。また、光学式等、センサ一体型表示装置へ接触せずに位置を検出する方式に対しても、検出前に既知の電圧をプリチャージすることは、検出の安定性や初期状態を一致させる上で有効である。
画素電極や書き込み配線を検出用に兼用しても、各画素電位のばらつきを考慮することなく、安定した検出を行うことが可能となる。また、画素への書き込み電位とセンサ出力とが一致することによる誤検出を防止することができ、検出回路を簡略化できる。
外部入力の無い場合は、プリチャージ電位が保持されているため、例えば画素への書き込み前プリチャージを兼用することで、高精細時のタイミング確保にも効果がある。
また、プリチャージ電位をスイッチ毎に変えることで、外部入力の検出の閾値を変更することができることから、階調入力に対応することが可能となる。さらに、プリチャージ電位を信号線ごとに変えることで、不感帯を設けてスイッチの密度を擬似的に変化させたり、表示領域に映像として表示されるボタンのサイズに合わせて検出サイズを変化させたりすることが可能となり、設計の自由度が増す。
また、プリチャージ電位を検出用電位と同一にすることで、擬似的にスイッチを非駆動にすることができ、低消費電力化を図ることが可能となる。
また、信号線ごとにプリチャージ電位を変更することで反応閾値を変更することも、部分的にスイッチの密度を粗密にすることもできる。したがって、例えばスタイラスでは解像度を上げ、指押しでは解像度を下げる等の対応が可能となる。さらに、反応させるスイッチを選択可能になるため、プロセス不良により接触し続けるスイッチを無反応化することで誤検出を防ぐことも可能となる。
なお、上記説明した実施形態では、いずれも表示装置として液晶表示装置を例にしたが、本発明は液晶表示装置に限定されず、プラズマ表示デバイス、有機EL等の他の表示デバイスであっても適用可能である。また、外部入力を検出するセンサ(スイッチ)として表示部の画素内に設ける例を説明したが、表示部以外の領域で基板間に配置されるセンサについても適用可能である。
1…TFT基板、2…対向基板、10…表示部、11…センサ部、21…水平駆動部、22…垂直駆動部、25…プリチャージ部、30…検出部、40…位置決定部、50…選択素子、60…検出用配線、71…検出用電位供給部

Claims (9)

  1. 複数の画素を備える表示部と、
    前記表示部内に設けられ、外部からの圧力によって閉じるスイッチと、
    前記スイッチからの信号と基準信号との比較によって前記スイッチが閉じているか否かを検出する検出部と、
    画像表示を行う際に、前記スイッチの一方の電極と導通する画素電極と協働し、前記画素電極と自身との間に位置する液晶素子に電圧を印加する共通電極と、
    前記検出部で検出を行う前に、前記スイッチの一方の電極と導通する配線にプリチャージ電位を与えるプリチャージ部と、
    前記検出部で検出を行う際に、前記スイッチの他方の電極と導通する配線であって前記共通電極とは異なる配線である検出用配線に所定の電位を与える検出部用電位供給部と、を有し、
    前記プリチャージ部から与えるプリチャージ電位と、前記検出部用電位供給部から与える電位とが相違し、
    前記検出部で検出を行う際に、前記スイッチが開いていたら、前記スイッチの一方の電極と導通する配線に与えられた前記プリチャージ電位が前記検出部に入力され、前記スイッチが閉じていたら、前記検出用配線に与えられた前記所定の電位が前記検出部に入力される
    表示装置。
  2. 複数の画素を備える表示部と、
    前記表示部内に設けられ、外部からの圧力によって閉じるスイッチと、
    前記スイッチからの信号と基準信号との比較によって前記スイッチが閉じているか否かを検出する検出部と、
    画像表示のための画像信号が与えられるデータ線と、
    前記データ線にソース及びドレインの内の一方が導通された第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの内の他方に導通された画素電極と、
    前記スイッチの一方の電極に導通されているとともに、画像表示を行う際に、前記画素電極と協働し、前記画素電極と自身との間に位置する液晶素子に電圧を印加する共通電極と、
    前記スイッチの他方の電極にソース及びドレインの内の一方が導通された第2のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタのソース及びドレインの内の他方に導通された検出用配線と、
    前記検出部で検出を行う前に、前記検出用配線にプリチャージ電位を与えるプリチャージ部と、
    を有し、
    前記検出部で検出を行う際に、前記スイッチが開いていたら、前記検出用配線に与えられた前記プリチャージ電位が前記検出部に入力され、前記スイッチが閉じていたら、前記共通電極の電位が前記第2のトランジスタを経由して前記検出部に入力される
    表示装置。
  3. 複数の画素を備える表示部と、
    前記表示部内における一の画素を駆動する一の駆動素子と他の画素を駆動する他の駆動素子との間に設けられ、外部からの圧力によって閉じるスイッチと、
    前記スイッチからの信号と基準信号との比較によって前記スイッチが閉じているか否かを検出する検出部と、
    前記検出部で検出を行う前には、前記一の駆動素子の信号線に第1のプリチャージ電位、前記他の駆動素子の信号線に前記第1のプリチャージ電位と異なる第2のプリチャージ電位を与え、前記検出部で検出を行う際には、前記他の駆動素子の信号線から前記スイッチに前記第2のプリチャージ電位を与えるプリチャージ部と
    を有する表示装置。
  4. 複数の画素が縦横に配列され、1水平走査期間ごと共通電位が切り替わる表示部と、
    前記表示部内における複数の画素の縦方向および横方向の1画素おきに設けられ、外部からの圧力によって閉じるスイッチと、
    前記スイッチからの信号と基準信号との比較によって前記スイッチが閉じているか否かを検出する検出部と、
    前記検出部で検出を行う前に、前記スイッチの一方の電極と導通する配線にプリチャージ電位を与えるプリチャージ部と、
    前記検出部で検出を行う際に、前記1水平走査期間ごと前記複数の画素の1行おきに対応する前記スイッチと、他の1行おきに対応する前記スイッチとを交互に選択する選択部と
    を有する表示装置。
  5. 複数の画素を備える表示部と、前記表示部内に設けられ、外部からの圧力によって電極が閉じるスイッチと、前記スイッチからの信号と基準信号との比較によって前記スイッチが閉じているか否かを検出する検出部と、画像表示を行う際に、前記スイッチの一方の電極と導通する画素電極と協働し、前記画素電極と自身との間に位置する液晶素子に電圧を印加する共通電極と、を有する表示装置を駆動するにあたり、
    各画素を駆動する駆動素子のON期間より前に、前記スイッチの一方の電極と導通する配線にプリチャージ電位を与え、
    前記プリチャージ電位を与えた後、前記駆動素子のON期間であって前記画素に映像信号を与える前に、前記スイッチの他方の電極と導通する配線であって前記共通電極とは異なる配線である検出用配線に検出用電位を与え、
    前記検出部で検出を行う際に、前記スイッチが開いていたら、前記スイッチの一方の電極と導通する配線に与えられた前記プリチャージ電位が前記検出部に入力され、前記スイッチが閉じていたら、前記検出用配線に与えられた前記検出用電位が前記検出部に入力される
    表示装置の駆動方法。
  6. 複数の画素を備える表示部と、前記表示部内に設けられ、外部からの圧力によって閉じるスイッチと、前記スイッチからの信号と基準信号との比較によって前記スイッチが閉じているか否かを検出する検出部と、画像表示のための画像信号が与えられるデータ線と、前記データ線にソース及びドレインの内の一方が導通された第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタのソース及びドレインの内の他方に導通された画素電極と、前記スイッチの一方の電極に導通されているとともに、画像表示を行う際に、前記画素電極と協働し、前記画素電極と自身との間に位置する液晶素子に電圧を印加する共通電極と、前記スイッチの他方の電極にソース及びドレインの内の一方が導通された第2のトランジスタと、前記第2のトランジスタのソース及びドレインの内の他方に導通された検出用配線と、前記検出部で検出を行う前に、前記検出用配線にプリチャージ電位を与えるプリチャージ部と、を有する表示装置を駆動するにあたり、
    前記第2のトランジスタのON期間より前に、前記検出用配線にプリチャージ電位を与え、
    前記プリチャージ電位を与えた後、前記第2のトランジスタのON期間であって前記検出部で検出を行う際に、前記スイッチが開いていたら、前記検出用配線に与えられた前記プリチャージ電位が前記検出部に入力され、前記スイッチが閉じていたら、前記共通電極の電位が前記第2のトランジスタを経由して前記検出部に入力される
    表示装置の駆動方法。
  7. 複数の画素を備える表示部と、前記表示部内における一の画素を駆動する一の駆動素子と他の画素を駆動する他の駆動素子との間に設けられ、外部からの圧力によって電極が閉じるスイッチとを有する表示装置を駆動するにあたり、
    前記一の駆動素子の信号線に第1のプリチャージ電位を与え、前記他の駆動素子の信号線に前記第1のプリチャージ電位と異なる第2のプリチャージ電位を与え、前記画素に映像信号を与える前に前記一の駆動素子の信号線へ与えていた前記第1のプリチャージ電位を解除し、
    その後、前記一の駆動素子および前記他の駆動素子のON期間であって前記画素に映像信号を与える前に前記他の駆動素子の信号線から前記スイッチを介して前記一の駆動素子へ送られる前記第2のプリチャージ電位と所定の基準電位との比較によって前記スイッチが閉じているか否かの検出を行う
    表示装置の駆動方法。
  8. 複数の画素が縦横に配列され、1水平走査期間ごと共通電位が切り替わる表示部と、前記表示部内における複数の画素の縦方向および横方向の1画素おきに設けられ、外部からの圧力によって閉じるスイッチとを有する表示装置を駆動するにあたり、
    各画素を駆動する駆動素子のON期間より前に、前記スイッチの一方の電極と導通する配線にプリチャージ電位を与え、
    前記プリチャージ電位を与えた後、前記駆動素子のON期間であって、前記1水平走査期間ごと前記複数の画素の1行おきに対応する前記スイッチと、他の1行おきに対応する前記スイッチとを交互に選択し、その選択したスイッチが閉じているか否かの検出を行う
    表示装置の駆動方法。
  9. 表示装置を備える電子機器であって、
    前記表示装置は、
    複数の画素を備える表示部と、
    前記表示部内に設けられ、外部からの圧力によって閉じるスイッチと、
    前記スイッチからの信号と基準信号との比較によって前記スイッチが閉じているか否かを検出する検出部と、
    画像表示を行う際に、前記スイッチの一方の電極と導通する画素電極と協働し、前記画素電極と自身との間に位置する液晶素子に電圧を印加する共通電極と、
    前記検出部で検出を行う前に、前記スイッチの一方の電極と導通する配線にプリチャージ電位を与えるプリチャージ部と、
    前記検出部で検出を行う際に、前記スイッチの他方の電極と導通する配線であって前記共通電極とは異なる配線である検出用配線に所定の電位を与える検出部用電位供給部と、を有し、
    前記プリチャージ部から与えるプリチャージ電位と、前記検出部用電位供給部から与える電位とが相違し、
    前記検出部で検出を行う際に、前記スイッチが開いていたら、前記スイッチの一方の電極と導通する配線に与えられた前記プリチャージ電位が前記検出部に入力され、前記スイッチが閉じていたら、前記検出用配線に与えられた前記所定の電位が前記検出部に入力される
    電子機器。
JP2009012548A 2009-01-23 2009-01-23 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 Active JP5588617B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012548A JP5588617B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
US12/650,679 US8754857B2 (en) 2009-01-23 2009-12-31 Display apparatus, display apparatus driving method, and electronic device
TW099100180A TWI417832B (zh) 2009-01-23 2010-01-06 顯示裝置,顯示裝置之驅動方法及電子機器
CN2010101054602A CN101788864B (zh) 2009-01-23 2010-01-25 显示设备、显示设备驱动方法以及电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012548A JP5588617B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010170356A JP2010170356A (ja) 2010-08-05
JP5588617B2 true JP5588617B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=42353793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009012548A Active JP5588617B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8754857B2 (ja)
JP (1) JP5588617B2 (ja)
CN (1) CN101788864B (ja)
TW (1) TWI417832B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5563417B2 (ja) * 2010-09-30 2014-07-30 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル付き表示装置
KR101993333B1 (ko) * 2012-05-08 2019-06-27 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치와, 이를 이용한 휨 감지 방법
JP5531058B2 (ja) * 2012-06-26 2014-06-25 中國醫藥大學 センシングパッド
JP6087581B2 (ja) * 2012-10-30 2017-03-01 シナプティクス・ジャパン合同会社 表示制御装置及びデータ処理システム
KR102102881B1 (ko) * 2012-11-13 2020-04-21 엘지디스플레이 주식회사 터치 센싱 시스템과 그 소비전력 제어방법
JP6136462B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-31 株式会社村田製作所 押圧検出センサ、および操作入力装置
KR102174487B1 (ko) 2013-12-27 2020-11-04 엘지디스플레이 주식회사 터치시스템, 터치패널 및 표시장치
CN106200030B (zh) 2015-04-30 2019-07-05 小米科技有限责任公司 液晶显示屏、压力测量方法及装置
CN107704145B (zh) * 2017-09-29 2020-09-01 武汉天马微电子有限公司 显示面板及其控制方法和显示装置
CN109272912B (zh) * 2018-11-30 2020-05-19 惠科股份有限公司 错充检测方法及错充检测系统
CN116811588B (zh) * 2023-08-31 2024-02-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 电力系统及电动汽车

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7079130B2 (en) * 2001-05-09 2006-07-18 Clare Micronix Integrated Systems, Inc. Method for periodic element voltage sensing to control precharge
JP5105699B2 (ja) 2004-06-18 2012-12-26 三菱電機株式会社 表示装置
JP2006244218A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd センサ内蔵表示装置
KR101226440B1 (ko) 2005-09-26 2013-01-28 삼성디스플레이 주식회사 표시패널, 이를 구비한 표시장치 및 표시장치의 터치 위치검출방법
US8638317B2 (en) * 2007-03-16 2014-01-28 Japan Display West Inc. Display apparatus and method for controlling the same
US7868877B2 (en) * 2007-10-18 2011-01-11 Freescale Semiconductor, Inc. Touch panel detection circuitry and method of operation
KR101513271B1 (ko) * 2008-10-30 2015-04-17 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP2010139525A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US8754857B2 (en) 2014-06-17
US20100188346A1 (en) 2010-07-29
TW201042609A (en) 2010-12-01
CN101788864B (zh) 2012-07-04
CN101788864A (zh) 2010-07-28
TWI417832B (zh) 2013-12-01
JP2010170356A (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5588617B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
US11604526B2 (en) Driving circuit
US10289228B2 (en) Display device having counter electrodes used as both common electrodes and scan electrodes
JP4893759B2 (ja) 液晶表示装置
JP5818722B2 (ja) 液晶表示装置、表示駆動方法、電子機器
US20190220140A1 (en) Display device with touch detection function and electronic apparatus
US8416212B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP5661015B2 (ja) 表示装置、表示方法および電子機器
JP4957597B2 (ja) センシング回路、その駆動方法、表示装置および電子機器
US8654088B2 (en) Display, display driving method, and electronic apparatus
US8773415B2 (en) Display device with image pickup function, driving method, and electronic device
US20080198140A1 (en) Image display apparatus with image entry function
CN101944323B (zh) 有机发光显示装置及其像素单元、触摸检测方法
JP2011523111A (ja) 接触及び接近を感知することができるディスプレイパネルとディスプレイ装置及びそのパネルを用いる接触及び接近感知方法
WO2016202077A1 (zh) 一种内嵌式触摸屏及显示装置
US20100001970A1 (en) Active matrix display apparatus with touch sensing function
TWI764448B (zh) 指紋顯示裝置及驅動其之整合積體電路及方法
JP2015102980A (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
JP7112928B2 (ja) 表示装置
US11112921B2 (en) Touch display panel
JP2008170686A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法および電子機器
WO2001057838A1 (fr) Dispositif electro-optique et son procede d'utilisation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5588617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250