JP4933410B2 - 基板搬送装置 - Google Patents

基板搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4933410B2
JP4933410B2 JP2007310035A JP2007310035A JP4933410B2 JP 4933410 B2 JP4933410 B2 JP 4933410B2 JP 2007310035 A JP2007310035 A JP 2007310035A JP 2007310035 A JP2007310035 A JP 2007310035A JP 4933410 B2 JP4933410 B2 JP 4933410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
light
emitting device
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007310035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009135265A (ja
Inventor
繁 栗原
哲紅 金
一義 家泉
順 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Original Assignee
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Instruments Co Ltd filed Critical Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority to JP2007310035A priority Critical patent/JP4933410B2/ja
Publication of JP2009135265A publication Critical patent/JP2009135265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933410B2 publication Critical patent/JP4933410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、所定の作業が施されるプリント基板を搬送すると共にプリント基板の有無を検出するようにした基板搬送装置に関する。
所定の作業が施されるプリント基板を搬送する基板搬送装置は、例えば特許文献1など開示されている。このような基板搬送装置においては、プリント基板の存在を確認してから確実に所定の作業、例えばプリント基板上に電子部品を装着する作業を行うようにしている。
特開平7−106800号公報
しかし、反射タイプの光電センサを使用して、プリント基板の下方から光を照射し、プリント基板により反射された光を受光した場合には、プリント基板有りと検出しているが、プリント基板の色彩、材質、切り欠きの存在により、ときに誤検出することがあったり、またプリント基板が存在しないにもかかわらず、基板搬送装置の上方に待機している吸着ノズルが保持している電子部品や装着ヘッドにより反射された光を受光してプリント基板有りと誤検出することがあった。また、透過タイプの光電センサを使用して、例えばプリント基板の斜め上方から光をプリント基板に向けて照射し、プリント基板の斜め下方でこの光を受光した場合にプリント基板無しとするものにあっては、プリント基板に切り欠き又は孔があった場合には、プリント基板が無いものと誤検出することがあった。
そこで本発明は、プリント基板の色彩、材質の種類などに関係なく、また切り欠き又は孔があっても、確実にプリント基板の有無の確認が行える基板搬送装置を提供することを目的とする。
このため第1の発明は、所定の作業が施されるプリント基板を搬送すると共にプリント基板の有無を検出するようにした基板搬送装置であって、前記プリント基板の高さ方向の位置決めを行う際の該プリント基板を上下方向に移動させる移動量よりも長い上下方向の発光幅を有して前記プリント基板に向けて水平方向に発光する発光装置と、前記プリント基板を挟んで前記発光装置と対峙するように配設されて前記移動量よりも長い上下方向の受光幅を有して前記発光装置が発する光を受光する受光装置とを設けたことを特徴とする。
本発明は、プリント基板の色彩、材質の種類などに関係なく、また切り欠き又は孔があっても、確実にプリント基板の有無の確認が行える基板搬送装置を提供することができる。
以下、プリント基板組立装置としてのプリント基板上にチップ状電子部品を装着する電子部品装着装置における基板搬送装置の実施形態を詳述する。図1乃至図4において、1はプリント基板搬送装置で、微小なチップ状電子部品(以下、「チップ部品」あるいは「部品」という。)が装着されるプリント基板2を上流より受け継いで支持する。
そして、供給台上にチップ部品を供給する複数の部品供給ユニットが載置されているので、吸着ノズルを複数本有する装着ヘッドが所望の部品供給ユニット上に移動して当該部品供給ユニットからチップ部品を吸着して取出し、前記基板搬送装置1に支持されたプリント基板2上に装着する構成である。
3、4は各駆動源により互いに遠近可能であってプリント基板2を搬送案内する一対の搬送シュートで、各搬送シュート3、4にはそれぞれプリント基板2を載置して搬送する搬送ベルト5が設けられ、本実施形態では一対の搬送シュート3、4に対して、例えば両搬送ベルト5又は図示しないクランプ機構を上昇させて、位置規制部6にプリント基板2を下方から押圧して、プリント基板2の高さ方向の位置決めを行う構成であるが、両搬送ベルト5に対して一対の搬送シュート3、4を下降させてプリント基板2の高さ方向の位置決めを行ってもよい。
また、複数のバックアップピンが挿入されたバックアップベース(図示せず)を上昇させて、プリント基板2を下面から水平に支持してもよい。
なお、前記搬送シュ−ト3、4の上流側には供給コンベア(図示せず)が設けられると共に下流側には排出コンベア(図示せず)が設けられ、供給コンベア上のプリント基板2を搬送シュ−ト3、4に、この搬送シュート3、4にあるプリント基板2を排出コンベア上に移載可能である。
8は前記プリント基板2に向けて水平方向に発光する発光装置で、前記プリント基板2の高さ方向の位置決めを行う際の該プリント基板2を上下方向に移動させる昇降移動量よりも長い上下方向の発光幅LS(処理する最も厚いプリント基板2のものより厚い幅)を有している。9は前記発光装置8が発する光を受光する受光装置で、前記一対の搬送シュート3、4に支持されている前記プリント基板2を挟んで前記発光装置8と対峙するように配設されて前記昇降移動量よりも長い上下方向の受光幅を有している。
即ち、前記搬送シュート3の一部を内側から外側に向けて切欠部3Aを形成し、この切欠部3Aの奥に発光装置8を配設し、同じく前記搬送シュート4の一部を内側から外側に向けて切欠部4Aを形成し、この切欠部4Aの奥に受光装置9を配設する。
そして、前記発光装置8内には前記昇降移動量よりも長い上下方向の発光幅を有するように上下方向に1列に複数の光ファイバー10の一端が配設され(図4参照)、その一端部がそれぞれ受光装置9に向くように配設されると共に他端部は電源回路16からの電源電圧がアンプ11により増幅されて供給される発光素子12に対峙するように配設される。また、前記発光装置8と同様に、前記受光装置9内には前記昇降移動量よりも長い上下方向の受光幅を有するように上下方向に1列に複数の光ファイバー13の一端が配設され、その一端部がそれぞれ発光装置8に向くように配設されると共に他端部は前記アンプ11内に内蔵された受光素子14に対峙するように配設される。なお、発光素子及び受光素子を光ファイバーを用いることなく、直接発光装置及び受光装置内に配設してもよい。
15はマイクロコンピュータで、前記発光装置8及び受光装置9に係る発光・受光を制御する。例えば、プリント基板2が存在しない場合における受光装置9の受光量を100%として、処理する最も厚さの薄いプリント基板2が存在した場合における受光量が98%であれば、この98%以下の受光量であれば「プリント基板2有り」とマイクロコンピュータ15は判断する。
このように、受光装置9が処理する最も厚さの薄いプリント基板2が存在した場合における受光量以下の受光量を受光した場合に、「プリント基板2有り」とマイクロコンピュータ15は判断してもよいが、厚さの異なるプリント基板2の種類毎に「プリント基板2有り」と判断する受光量を設定して、その記憶部に格納して、この設定された受光量より少ない場合に「プリント基板2有り」と判断するように処理してもよい。
以上の構成により、以下動作について説明する。先ず、プリント基板2が上流側装置(図示せず)より受継がれて供給コンベア上に存在すると、供給コンベア上のプリント基板2が搬送シュート3、4へ、また搬送シュート3、4にあるプリント基板2は排出コンベアへ搬送される。
そして、プリント基板2が搬送シュート3、4の所定位置に到達すると、搬送ベルト5による搬送を停止させ、マイクロコンピュータ15は電源回路16からの電源電圧をアンプ11により増幅させて発光素子12に供給して発光させる。すると、光ファイバー10を介して発光装置8から発光幅LSの光を水平方向に、即ちプリント基板2を介して対峙する受光装置9に向けて発光する。
この場合、プリント基板2の存在により、受光装置9の受光量が98%以下であれば、マイクロコンピュータ15は「プリント基板2有り」と判断する。従って、このプリント基板2の存在を確認した後、昇降装置(図示せず)により、図5に示すように、搬送ベルト5を上昇させて、プリント基板2を一対の搬送シュート3、4の各位置規制部6にプリント基板2を下方から押圧して、プリント基板2の高さ方向の位置決めを行う。
この位置決めした状態で、再度マイクロコンピュータ15は発光素子12を対峙する受光装置9に向けて発光させ、プリント基板2の存在により、受光装置9の受光量が98%以下であれば、「プリント基板2有り」と判断する。
従って、プリント基板2の色彩、材質の種類などに関係なく、また切り欠きや開口2Aがあっても、確実にプリント基板2の有無の確認が行える。しかも、発光装置8及び受光装置9は、プリント基板2の昇降移動量よりも長い上下方向の発光幅及び受光幅を有しているで、プリント基板2が下降した状態及び上昇した状態でも、確実にプリント基板2の有無の確認が行える。
そして、この「プリント基板2有り」を検出した後、電子部品を吸着保持した吸着ノズル(図示せず)を水平方向に移動させてプリント基板2の部品装着位置上方に移動させて、下降させることにより順次プリント基板2上に微小なチップ部品を装着する。
そして、プリント基板2への全てのチップ部品の装着を終えると、搬送ベルト5又はクランプ機構を下降させ、搬送シュート3、4にあるプリント基板2を排出コンベアへ、また供給コンベア上のプリント基板2を搬送シュート3、4へ搬送させる。
なお、前記各搬送ベルト5の上昇前や上昇後の前記プリント基板2の有無検出の際に、「プリント基板2無し」と判断した場合には(図6参照)、図示しない報知手段により、視覚的に又は聴覚的に作業者にその旨を報知すると共に電子部品装着装置の運転をマイクロコンピュータ15は停止するように制御する。
また、プリント基板2の機種が変わり、幅が変わったことによって、搬送シュート3、4間の幅が変化し、発光装置8と受光装置9との幅(間隔)が変わったとき、即ちシュート幅が広くなったときにはこの幅に応じて発光装置8の発光量を増やし、そのときの基板無し時の受光量を100%とし、シュート幅が狭くなったときには、この幅に応じて発光量を減少させ、そのときの基板無し時の受光量を100%とすることによって、プリント基板2の幅が変わったときにも、確実にプリント基板2の有無を確認することができる。
また、前記発光装置8及び受光装置9を使用して、プリント基板2の有無検出を行う場合に限らず、プリント基板2の通過を検出するようにして、搬送されて来たプリント基板2の減速又は停止の制御に用いてもよい。即ち、例えば上流の供給コンベアから一対の搬送シュート3、4がプリント基板2を受け継いで、この移動中のプリント基板2が一対の搬送シュート3、4の所定位置に到達したことを検出したら、その位置から所定距離離れた位置にプリント基板2を停止させるように、両搬送ベルト5を制御するようにしてもよい。
なお、前記発光装置8及び受光装置9の代わりに、ラインセンサを用いてもよい。
更には、本発明の基板搬送装置をプリント基板組立装置として電子部品装着装置に適用したが、これに限らず接着剤塗布装置などにも適用してもよい。
以上のように本発明の実施態様について説明したが、上述の説明に基づいて当業者にとって種々の代替例、修正又は変形が可能であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で前述の種々の代替例、修正又は変形を包含するものである。
基板搬送装置の平面図である。 プリント基板を上昇させる前の図1のA−A断面図である。 発光装置と受光装置とによる発光及び受光を説明するための図である。 発光装置の側面図である。 プリント基板を上昇させた後の図1のA−A断面図である。 プリント基板が無い状態の図1のA−A断面図である。
符号の説明
1 プリント基板搬送装置
2 プリント基板
3、4搬送シュート
5 搬送ベルト
8 発光装置
9 受光装置
10、13 光ファイバー
12 発光素子
14 受光素子
15 マイクロコンピュータ

Claims (1)

  1. 所定の作業が施されるプリント基板を搬送すると共にプリント基板の有無を検出するようにした基板搬送装置であって、前記プリント基板の高さ方向の位置決めを行う際の該プリント基板を上下方向に移動させる移動量よりも長い上下方向の発光幅を有して前記プリント基板に向けて水平方向に発光する発光装置と、前記プリント基板を挟んで前記発光装置と対峙するように配設されて前記移動量よりも長い上下方向の受光幅を有して前記発光装置が発する光を受光する受光装置とを設けたことを特徴とする基板搬送装置。
JP2007310035A 2007-11-30 2007-11-30 基板搬送装置 Active JP4933410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310035A JP4933410B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 基板搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310035A JP4933410B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 基板搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009135265A JP2009135265A (ja) 2009-06-18
JP4933410B2 true JP4933410B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40866886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007310035A Active JP4933410B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 基板搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4933410B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5152147B2 (ja) 2009-10-26 2013-02-27 パナソニック株式会社 部品実装機、部品実装システム及び部品実装方法
JP5854814B2 (ja) * 2011-12-20 2016-02-09 富士機械製造株式会社 搬送物検出装置
JP6617068B2 (ja) * 2016-03-31 2019-12-04 パナソニック デバイスSunx株式会社 基板検出センサ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537186A (ja) * 1991-07-25 1993-02-12 Nippon Chemicon Corp 異物除去装置
JPH0818282A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板搬送固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009135265A (ja) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5003350B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP6642854B2 (ja) シート材供給装置
JP2009054619A (ja) 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP4933410B2 (ja) 基板搬送装置
JP7164319B2 (ja) 搬送装置、実装装置、搬送方法
JP5293708B2 (ja) 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
WO2021152840A1 (ja) 対基板作業機
CN105813446B (zh) 电子部件供给装置以及电子部件安装装置
JP4933461B2 (ja) 基板搬送装置
JP7116195B2 (ja) 搬送装置
JP5206927B2 (ja) 電子部品のピックアップ方法と装置
JP7285408B2 (ja) 部品実装装置および基板搬送方法
JP2008186993A (ja) プリント基板支持装置
JP2000255770A (ja) 電子部品検出装置
JP4601872B2 (ja) 回路基板加工機の回路基板検出方法及び回路基板検出装置
JP5375879B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装装置における基板搬送方法
JP4917459B2 (ja) プリント基板支持装置
JP5457016B2 (ja) 基板支持装置
WO2019142299A1 (ja) 部品実装機、部品切れ判定方法
JP5982167B2 (ja) 基板搬送装置
JP4312333B2 (ja) 部品搬送装置
JP5275131B2 (ja) 基板搬送装置
JP2015035457A (ja) 基板搬送装置
JP7126839B2 (ja) 基板搬送装置及び電子部品実装装置
JP6118656B2 (ja) 基板検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4933410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250