JP4917459B2 - プリント基板支持装置 - Google Patents

プリント基板支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4917459B2
JP4917459B2 JP2007068182A JP2007068182A JP4917459B2 JP 4917459 B2 JP4917459 B2 JP 4917459B2 JP 2007068182 A JP2007068182 A JP 2007068182A JP 2007068182 A JP2007068182 A JP 2007068182A JP 4917459 B2 JP4917459 B2 JP 4917459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chute
printed circuit
circuit board
chutes
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007068182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008235312A (ja
Inventor
聖人 内田
一義 家泉
順 浅井
哲紅 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Original Assignee
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Instruments Co Ltd filed Critical Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority to JP2007068182A priority Critical patent/JP4917459B2/ja
Publication of JP2008235312A publication Critical patent/JP2008235312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917459B2 publication Critical patent/JP4917459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、プリント基板を水平に支持するプリント基板支持装置に関する。
詳述すれば、所定の作業が施されるプリント基板が支持されるバックアップピンを着脱自在に配設するテーブル上にて前記基板を案内する一対のシュートの幅を前記プリント基板の大きさに合わせて駆動源の駆動で前記シュートを移動させて変更すると共に前記一対のシュートと前記テーブルとの相対的遠近関係を変更させて前記プリント基板を前記バックアップピンが支持するプリント基板支持装置に関する。
この種のプリント基板支持装置は、例えば特許文献1に示すように、プリント基板を案内する搬送シュートを下降させてバックアップテーブル上に設けられた複数のバックアップピンで該プリント基板を下面より支持したり、バックアップベースを上昇させて支持し、この支持されたプリント基板上に吸着ノズルに吸着保持された電子部品を装着する。
特開平7−106800号公報

しかし、一対の搬送シュートを下降又はバックアップベースを上昇させる際に、前記一対の搬送シュートの下方位置のバックアップベース上にバックアップピンがあると、このバックアップピンに一対の搬送シュートが衝突し、バックアップピンの破損、搬送シュートの変形、搬送ベルトの断裂などが起こる。
そこで本発明は、一対の搬送シュートを下降又はバックアップベースを上昇させる際に、バックアップピンに一対の搬送シュートが衝突しないようにすることを目的とする。
このため第1の発明は、所定の作業が施されるプリント基板が支持されるバックアップピンを着脱自在に配設するテーブル上にて前記基板を案内する一対のシュートの幅を前記プリント基板の大きさに合わせて駆動源の駆動で前記シュートを移動させて変更すると共に前記一対のシュートと前記テーブルとの相対的遠近関係を変更させて前記プリント基板を前記バックアップピンが支持するプリント基板支持装置に於いて、前記バックアップピン等の障害物の有無を検出すべく前記少なくとも移動する一方のシュートに設けられる検出センサと、前記一方のシュート下方位置の前記テーブル上の前記障害物を検出するために前記シュート幅を広げる方向に前記一方のシュートを移動させる際に前記一方のシュートを目標位置よりこの一方のシュート自体の移動方向における幅分を含む一定幅分広げるように移動させた後前記目標位置に戻すように制御する制御装置とを設けたことを特徴とする。
第2の発明は、所定の作業が施されるプリント基板が支持されるバックアップピンを着脱自在に配設するテーブル上にて前記基板を案内する一対のシュートの幅を前記プリント基板の大きさに合わせて各駆動源の駆動で前記両シュートを移動させて変更すると共に前記一対のシュートと前記テーブルとの相対的遠近関係を変更させて前記プリント基板を前記バックアップピンが支持するプリント基板支持装置に於いて、前記バックアップピン等の障害物の有無を検出すべく前記両シュートに設けられる検出センサと、前記両シュートのうちの一方のシュートが他方のシュートに近づく方向に移動する際にはそのまま目標位置まで前記一方のシュートを移動させるよう制御すると共に前記一方のシュートが前記他方のシュートから離れる方向に移動する際には前記一方のシュート下方位置の前記テーブル上の前記障害物を検出するために前記一方のシュートを目標位置よりこのシュート自体の移動方向における幅分を含む一定幅分広げるように移動させた後前記目標位置に戻すように制御する制御装置とを設けたことを特徴とする。
第3の発明は、第1または2の発明において、前記検出センサを前記両シュートに設けられた搬送ベルトより内側に設けたことを特徴とする。
本発明は、一対の搬送シュートを下降又はバックアップベースを上昇させる際に、バックアップピンに一対の搬送シュートが衝突しないようにし、もってバックアップピンや搬送シュートを保護することができる。
以下,例えばプリント基板組立装置としてのプリント基板上にチップ状電子部品を装着する電子部品装着装置における基板支持装置の実施形態を詳述する。1はプリント基板支持装置で、微小なチップ状電子部品(以下、「チップ部品」あるいは「部品」という。)が装着されるプリント基板2を上流より受け継いで支持する。
そして、供給台上にチップ部品を供給する複数の部品供給ユニットが載置されているので、吸着ノズルを複数本有する装着ヘッドが所望の部品供給ユニット上に移動して当該部品供給ユニットからチップ部品を吸着して取出し、前記基板支持装置1に支持されたプリント基板2上に装着する構成である。
3、4はプリント基板2を搬送案内する一対の搬送シュートで、各搬送シュート3、4にはそれぞれプリント基板2を載置して搬送する搬送ベルト5が設けられ、本実施形態ではバックアップベース7を昇降させて一対の搬送シュート3、4との相対的遠近関係を変更するが、一対の搬送シュート3、4を昇降させて前記バックアップベース7との相対的遠近関係を変更するようにしてもよい。
そして、前記バックアップベース7に開設した複数の取付孔(図示せず)のうち、プリント基板2の種類に合わせて適宜な位置の取付孔にプリント基板2を水平に支持する複数のバックアップピン8を挿入する。
また、前記搬送シュート3、4にはクランプ機構(図示せず)が設けられ、前記搬送シュート3、4の搬送ベルト5に支持されているプリント基板2の搬送方向と直交する方向の端部を上面規制体(図示せず)に押圧保持して支持する構成である。
なお、前記搬送シュ−ト3、4の上流側には供給コンベア(図示せず)が設けられると共に下流側には排出コンベア(図示せず)が設けられ、供給コンベア上のプリント基板2を搬送シュ−ト3、4に、この搬送シュート3、4にあるプリント基板2を排出コンベア上に移載可能である。
なお、前記一対の搬送シュート3、4は各駆動源により互いに遠近可能な可動シュートであり、最大に拡開すると、右の搬送シュート4を基準として、例えば最大シュート幅が460mmとなる。そして、この搬送シュート3、4の下部には上流側端部に発光素子9A及び下流側端部に受光素子9Bを取付体10を介して搬送ベルト5より内側に位置させて配設して、検出センサ9を構成する。この各検出センサ9は前記各搬送シュート3、4の移動に伴い、前記バックアップベース7上の前記バックアップピン8等の障害物の有無を遮光又は通光かで検出し、発光素子9Aと受光素子9Bとの通光領域が検出領域DAであり、移動の際に前記バックアップピン8等の障害物に衝突しないように、バックアップベース7の上方は移動しない。

以上の構成により、以下動作について説明する。先ず、プリント基板2が上流側装置(図示せず)より受継がれて供給コンベア上に存在すると、供給コンベア上のプリント基板2が搬送シュート3、4へ、また搬送シュート3、4にあるプリント基板2は排出コンベアへ搬送される。

そして、プリント基板2が搬送シュート3、4の所定位置に到達すると、クランプ機構が作動して前記搬送シュート3、4の搬送ベルト5に支持されているプリント基板2の搬送方向と直交する方向の端部を上面規制体(図示せず)に押圧保持して支持することとなる。
次いで、図示しない駆動源により前記バックアップベース7を上昇させ、バックアップブピン8によりプリント基板2を水平に支持する。このプリント基板2を水平に支持した状態(図3参照)で、吸着ノズルを水平方向に移動させてプリント基板2の部品装着位置上方に移動させて、下降させることにより順次プリント基板2上に微小なチップ部品を装着する。

そして、プリント基板2への全てのチップ部品の装着を終えると、駆動源により前記バックアップベース7を下降させ、また前記クランプ機構による押圧保持を解除し、搬送シュート3、4にあるプリント基板2を排出コンベアへ、また供給コンベア上のプリント基板2を搬送シュート3、4へ搬送させる。

ここで、次に流すプリント基板の基板幅段取りを行うべく、両搬送シュート3、4を移動させる場合の動作について、説明する。先ず、次に流すプリント基板2を選ぶと、このプリント基板2の搬送方向と直交する方向の幅(シュート幅)が記憶装置に格納されていて、制御装置は両搬送シュート3、4の位置を各エンコーダ(図示せず)により把握しているので、前記シュート幅となるべく、搬送シュート3、4の移動用の駆動源を制御する。

このとき、前記検出センサ9を使用しない場合には、この段取り替え作業を終えて、プリント基板2の生産動作に移って、バックアップベース7を上昇させ、バックアップブピン8によりプリント基板2を水平に支持する際に、搬送シュート3、4の下方位置のバックアップベース7上に前記バックアップピン8があると、このバックアップピン8に搬送シュート3、4が衝突し、バックアップピン8の破損、搬送シュート3、4の変形、搬送ベルト5の断裂などが起こる。
このため、この段取り替え作業を行うときに、一旦両搬送シュート3、4を最大幅となる位置(図1及び図2参照)に広げた後、プリント基板2の幅に合わせて両搬送シュート3、4を狭めるように移動させる際に、この移動しながら検出センサ9でバックアップピン8等の障害物を検出するようにし、検出したら基板支持装置を含む電子部品装着装置を停止させるという構成も考えられる。
しかし、一旦両搬送シュート3、4を最大幅となる位置まで広げる必要があり、生産効率が悪い。そこで、図4を参照しながら、生産効率が良好で、且つ搬送シュート3、4とバックアップピン8とが衝突が防げる本発明の段取り替え動作の1例を説明する。即ち、搬送シュート3、4の現在位置を(a1,b1)とし、段取り替えの目標位置を(a2,b2)とすると、現在位置より内側(他方の搬送シュート4へ近づく方向)へ移動する搬送シュート3の移動量は|a1−a2|で、現在位置より外側(他方の搬送シュート3から離れる方向)へ移動する搬送シュート4の移動量は|b1−b2+2α|である。
即ち、両搬送シュート3、4を最大幅となる位置まで移動させずに、搬送シュート3が現在位置より内側に移動するならば目標位置まで移動させながら検出センサ9で検出動作をし、搬送シュート4が現在位置より外側に移動するならば目標位置よりα分だけ余計に移動しながら検出センサ9で検出動作をした後に内側にこのα分戻るようにする。

このα分は、搬送シュート4の外端部から検出センサ9の内端部までの長さであり、このα分余計に検出しないと、特に搬送シュート4の下方位置が未検出領域となってしまい、目標位置で停止して段取り替えを終えて、プリント基板2の生産動作に移る際にバックアップベース7を上昇させると、バックアップピン8の破損、搬送シュート3、4の変形、搬送ベルト5の断裂などが発生する可能性があるからである。
なお、平面視した場合に、検出センサ9が搬送シュート3、4、即ち搬送ベルト5よりはみ出さないように極力内側に取付部材10を介して取り付けられた場合には、前記α分は搬送シュート3、4自体の移動方向における幅分だけでよい。

以上のようにすると、搬送シュート3、4の移動量、両検出センサ9による検出時間を短縮でき、生産効率の悪化を防止できる。

以上のような本実施形態は、搬送シュート3を現在位置より内側(他方の搬送シュート4へ近づく方向)へ移動させ、搬送シュート4を現在位置より外側(他方の搬送シュート3から離れる方向)へ移動させるようにしたが、これに限らず、両搬送シュート共に他方の搬送シュートより離れる方向に移動させるような実施形態にも適用できる。

なお、本実施形態では、両搬送シュート3、4を可動シュートとしたが、一方を移動できない固定シュートとして、他方を可動シュートとしてもよい。
また、本発明の基板支持装置をプリント基板組立装置として電子部品装着装置に適用したが、これに限らず接着剤塗布装置などにも適用してもよい。
以上のように本発明の実施態様について説明したが、上述の説明に基づいて当業者にとって種々の代替例、修正又は変形が可能であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で前述の種々の代替例、修正又は変形を包含するものである。
プリント基板支持前の基板支持装置の側面図である。 同じくプリント基板支持前の基板支持装置の平面図である。 プリント基板を支持している状態の基板支持装置の側面図である。 基板幅段取り替え動作を説明するための基板支持装置の側面図である。
符号の説明
1 プリント基板支持装置
2 プリント基板
3、4 搬送シュート
7 バックアップベース
8 バックアップピン

9 検出センサ

Claims (3)

  1. 所定の作業が施されるプリント基板が支持されるバックアップピンを着脱自在に配設するテーブル上にて前記基板を案内する一対のシュートの幅を前記プリント基板の大きさに合わせて駆動源の駆動で前記シュートを移動させて変更すると共に前記一対のシュートと前記テーブルとの相対的遠近関係を変更させて前記プリント基板を前記バックアップピンが支持するプリント基板支持装置に於いて、前記バックアップピン等の障害物の有無を検出すべく前記少なくとも移動する一方のシュートに設けられる検出センサと、前記一方のシュート下方位置の前記テーブル上の前記障害物を検出するために前記シュート幅を広げる方向に前記一方のシュートを移動させる際に前記一方のシュートを目標位置よりこの一方のシュート自体の移動方向における幅分を含む一定幅分広げるように移動させた後前記目標位置に戻すように制御する制御装置とを設けたことを特徴とするプリント基板支持装置。
  2. 所定の作業が施されるプリント基板が支持されるバックアップピンを着脱自在に配設するテーブル上にて前記基板を案内する一対のシュートの幅を前記プリント基板の大きさに合わせて各駆動源の駆動で前記両シュートを移動させて変更すると共に前記一対のシュートと前記テーブルとの相対的遠近関係を変更させて前記プリント基板を前記バックアップピンが支持するプリント基板支持装置に於いて、前記バックアップピン等の障害物の有無を検出すべく前記両シュートに設けられる検出センサと、前記両シュートのうちの一方のシュートが他方のシュートに近づく方向に移動する際にはそのまま目標位置まで前記一方のシュートを移動させるよう制御すると共に前記一方のシュートが前記他方のシュートから離れる方向に移動する際には前記一方のシュート下方位置の前記テーブル上の前記障害物を検出するために前記一方のシュートを目標位置よりこのシュート自体の移動方向における幅分を含む一定幅分広げるように移動させた後前記目標位置に戻すように制御する制御装置とを設けたことを特徴とするプリント基板支持装置。
  3. 前記検出センサを前記両シュートに設けられた搬送ベルトより内側に設けたことを特徴とする請求項1または2に記載のプリント基板支持装置。
JP2007068182A 2007-03-16 2007-03-16 プリント基板支持装置 Active JP4917459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068182A JP4917459B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 プリント基板支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068182A JP4917459B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 プリント基板支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008235312A JP2008235312A (ja) 2008-10-02
JP4917459B2 true JP4917459B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39907829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007068182A Active JP4917459B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 プリント基板支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4917459B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7116195B2 (ja) * 2019-01-22 2022-08-09 株式会社Fuji 搬送装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2919486B2 (ja) * 1989-06-22 1999-07-12 三洋電機株式会社 プリント基板組立装置
JPH08195596A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Toshiba Corp 基板バックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008235312A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5003350B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP4957453B2 (ja) 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP2014078580A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装装置における基板位置決め方法
JP5293708B2 (ja) 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
JP2009081364A (ja) 部品実装システム及び部品実装方法
JP4917459B2 (ja) プリント基板支持装置
CN210972999U (zh) 玻璃板的制造装置
JP4694983B2 (ja) 表面実装機
EP2806720B1 (en) Printed board working apparatus
JP6387164B2 (ja) 被実装物作業装置
JP2009043954A (ja) 基板搬送装置および基板搬送方法
JP2010010436A (ja) 電子部品装着装置及び電子部品装着方法
JP6307668B1 (ja) 被実装物作業装置
WO2020152766A1 (ja) 搬送装置
JP5946343B2 (ja) 電子部品実装装置
JP5375879B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装装置における基板搬送方法
JP5096420B2 (ja) プリント基板の支持装置
JP6774380B2 (ja) 基板作業装置および搬送ベルトの状態通知方法
JP5047856B2 (ja) 基板処理装置
JP2008294086A (ja) 作業装置
JP7126839B2 (ja) 基板搬送装置及び電子部品実装装置
JP2009283803A (ja) 電子部品実装用装置および電子部品実装用作業実行方法
JP6666832B2 (ja) 部品実装機、基板搬送装置
JP4832281B2 (ja) 基板搬送装置
JP6704121B2 (ja) 部品実装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4917459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250