JP4933352B2 - Nmr装置 - Google Patents

Nmr装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4933352B2
JP4933352B2 JP2007143280A JP2007143280A JP4933352B2 JP 4933352 B2 JP4933352 B2 JP 4933352B2 JP 2007143280 A JP2007143280 A JP 2007143280A JP 2007143280 A JP2007143280 A JP 2007143280A JP 4933352 B2 JP4933352 B2 JP 4933352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
reagent
introduction
flow path
microchip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007143280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008051799A (ja
Inventor
高橋豊
櫻井智司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Resonance Inc
Original Assignee
Jeol Resonance Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Resonance Inc filed Critical Jeol Resonance Inc
Priority to JP2007143280A priority Critical patent/JP4933352B2/ja
Priority to EP07252932A priority patent/EP1884792B1/en
Priority to DE602007010553T priority patent/DE602007010553D1/de
Priority to US11/782,235 priority patent/US7463032B2/en
Publication of JP2008051799A publication Critical patent/JP2008051799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933352B2 publication Critical patent/JP4933352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/30Sample handling arrangements, e.g. sample cells, spinning mechanisms
    • G01R33/302Miniaturized sample handling arrangements for sampling small quantities, e.g. flow-through microfluidic NMR chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/433Mixing tubes wherein the shape of the tube influences the mixing, e.g. mixing tubes with varying cross-section or provided with inwardly extending profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/433Mixing tubes wherein the shape of the tube influences the mixing, e.g. mixing tubes with varying cross-section or provided with inwardly extending profiles
    • B01F25/4331Mixers with bended, curved, coiled, wounded mixing tubes or comprising elements for bending the flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/30Sample handling arrangements, e.g. sample cells, spinning mechanisms
    • G01R33/307Sample handling arrangements, e.g. sample cells, spinning mechanisms specially adapted for moving the sample relative to the MR system, e.g. spinning mechanisms, flow cells or means for positioning the sample inside a spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/389Field stabilisation, e.g. by field measurements and control means or indirectly by current stabilisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00801Means to assemble
    • B01J2219/0081Plurality of modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00831Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00889Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00925Irradiation
    • B01J2219/0093Electric or magnetic energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/0095Control aspects
    • B01J2219/00952Sensing operations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、NMR装置およびNMR測定方法に関し、特にロック用重水素化溶媒を節約でき、しかも試料交換の都度、分解能調整を行なう必要のないNMR装置およびNMR測定方法に関する。
NMR装置は、静磁場中に置かれた被測定試料に対し、静磁場と直交する向きの高周波(RF)磁場を照射し、その後、被測定試料から出る微小な高周波磁場信号(NMR信号)を検出し、そのなかに含まれている分子構造の情報を抽出し、被測定試料の分子構造を解析する装置である。
NMRを測定する際には、ppmオーダーの化学シフトを検出する必要があるため、測定中に静磁場のドリフトが起こらないように、「NMRロック」と呼ばれる手法で静磁場のドリフト補正を行なっている。「NMRロック」は、観測核以外の核、通常は重水素核(2D)由来のNMR信号を観測し、静磁場のドリフトによって重水素核由来のNMR信号位置がずれる量を検出し、静磁場に補正磁場を重畳させるためのシムコイルを流れる電流量にそのずれ分をフィードバックさせ、静磁場のドリフトを補正させる技術である。従って、NMR測定では、「NMRロック」を行なうために、試料中に重水素化合物、通常は重水素化溶媒を添加して測定を行なっている。
また、NMR測定では、一般に試料の磁化率に起因する静磁場強度の不均一が原因となって分解能が低下する。そこで、試料交換を行なうたびに、その試料に合わせて静磁場強度の不均一を補正するために、「シム」の微調整を行なっている。
実開昭57−75558号公報 発明協会公開技報2004−502547
「ロック」の問題点は、高価な重水素化合物を多量に使わなければならない点にある。この問題を解決するために、Co-axial試料管が考案されている。これは、図1に示すように、試料管内部が外管と内管の2重管構造になっていて、どちらか一方に試料を入れ、他方に重水素化合物を入れて使用するものである。この方法によれば、試料と重水素化合物を混合しなくて済むので、高価な重水素化合物を再利用でき、測定にかかるコストを抑えることができる。ただし、試料交換時には試料管の出し入れを行なわなければならないので、その都度、装置の分解能調整が必要となるという問題点は残されている。
また、NMRマグネットの上部あるいは側部に複数本のNMR試料管を置くことができる装置を備え、測定部に連続的に試料管を出し入れして、連続測定を行なうNMR用オートサンプルチェンジャーを使用した測定も、測定の手間を省く上で有効な方法の一つである。ところが、この方法では、試料交換時に試料管の出し入れを行なわなければならないので、その都度、装置の分解能調整が必要となるという問題点がある。また、「ロック」のために、すべての試料管に対して重水素化合物を加える必要があり、厖大なランニングコストが必要となるという問題点がある。
また、液体クロマトグラフ装置で使用するようなオートサンプラーを用い、連続送液対応のフローNMRプローブを用いる図3のような測定方法もあるが、この方法だと試料管の出し入れが不要なので、装置の分解能調整は最初に1回行なうだけで良いものの、「ロック」や洗浄のため、多量の重水素化溶媒を必要とするという問題点がある。しかも、高価な専用のプローブが必要になる。
本発明の目的は、上述した点に鑑み、ロック用重水素化溶媒を節約でき、しかも試料交換の都度、分解能調整を行なう必要のないNMR装置およびNMR測定方法を提供することにある。
この目的を達成するため、本発明にかかるNMR装置は、
NMR測定用の静磁場を発生するマグネットと、
該マグネットの静磁場内に設置され、重水素化溶媒を注入された試料管と、
該試料管の内側に挿入されたマイクロチップと
を備え、該マイクロチップは、
複数の試薬を複数の流路から導入する導入部と、
該導入部と切り離し可能に接続され、該導入部から導入された試薬または反応液を更に別の試薬と混合し反応させる反応部と
から成り、
前記導入部は、
外部から導入された試薬を前記反応部に導入する導入流路と、
前記反応部から排出される反応液を外部に排出する排出流路と
を備え、
前記反応部は、
前記導入流路と連通し、該導入流路から送られてくる複数の試薬を混合し反応させる反応流路と、
該反応流路で生成する反応液を前記導入部に戻すために、該反応流路と前記排出流路とを連通する排出流路と
を備えたことを特徴としている。
また、前記導入部は、耐薬品性樹脂の基板に微小流路を配設したマイクロチップであることを特徴としている。
また、前記導入部には、試薬を導入するための孔と、反応液を排出するための孔とが、同じ側面上にあることを特徴としている。
また、前記反応部は、ガラスまたは石英の基板に微小流路を配設したマイクロチップであることを特徴としている。
本発明のNMR装置によれば、
NMR測定用の静磁場を発生するマグネットと、
該マグネットの静磁場内に設置され、重水素化溶媒を注入された試料管と、
該試料管の内側に挿入されたマイクロチップと
を備え、該マイクロチップは、
複数の試薬を複数の流路から導入する導入部と、
該導入部と切り離し可能に接続され、該導入部から導入された試薬または反応液を更に別の試薬と混合し反応させる反応部と
から成り、
前記導入部は、
外部から導入された試薬を前記反応部に導入する導入流路と、
前記反応部から排出される反応液を外部に排出する排出流路と
を備え、
前記反応部は、
前記導入流路と連通し、該導入流路から送られてくる複数の試薬を混合し反応させる反応流路と、
該反応流路で生成する反応液を前記導入部に戻すために、該反応流路と前記排出流路とを連通する排出流路と
を備えているので、
ロック用重水素化溶媒を節約でき、しかも試料交換の都度、分解能調整を行なう必要のないNMR装置を提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
図4は、本発明に使用するマイクロチップの一実施例である。図中2は、試薬導入・反応部である。試薬導入・反応部2は、接触部4において、接続用治具3を介して延長反応部1と接続される。
延長反応部1は、厚さ1〜5mmのガラス板の両表面にウェットエッチング法やドリル加工法によって微細流路を作製し、表面の流路から裏面の流路に試薬溶液を流すための貫通孔12を開ける。
流路の幅、深さは50〜500μmである。流路のデザインや加工方法などは、使用目的に応じて変更できる。
その後、2枚のガラス板で流路を作製したガラス板を挟み込み、熱圧着によって接着し、切削加工などによって全体を円柱状に仕上げる。あるいは、最初から半円柱状に加工したガラスに微細流路などを作製しても良い。円柱の直径は2〜10mmが好ましい。
また、試薬導入・反応部2は、配管接続用のねじ穴加工と流路加工を施す。延長反応部1と試薬導入・反応部2を接続すると、両者の流路位置が合い、試薬溶液を通液することが可能になる。
接続用治具3は、延長反応部1と試薬導入・反応部2を容易に位置合わせできるよう、ガイド付の構造とする。また、接触部4は、液漏れを起こさないよう、表面処理やシール材を併用する。
試薬導入・反応部2には、3つの試薬導入孔5が設けられ、そのうちの2つは、試薬導入・反応部2内に設けられた第1反応部7の直前で交差し、1つの流路となって屈曲流路の第1反応部7を通り、ここで試薬間の1番目の反応が行なわれる。この流路は、延長反応部1内に設けられた第1反応液流路8に連通する。
残りの1つの試薬導入孔5から延びる試薬導入部流路6は、延長反応部1内に設けられた第2反応混合部9で前記第1反応液流路8と交差して1つの流路になり、屈曲流路の第2反応部10に連通し、ここで試薬間の2番目の反応が行なわれる。
第2反応部10は、さらに屈曲流路の検出部流路11に連通し、縦方向に穿設された貫通孔12を通って延長反応部1の裏側に移行し、反応液排出用流路13を通って反応液排出孔14に連通する。
単一試料を測定する場合、2つの試薬導入孔に密栓し、第3の試薬導入孔から試料溶液を導入して使用する。
なお、3つの試薬導入孔5と反応液排出孔14は、試薬導入・反応部2の同じ側面側に設けられている。
このように、本実施例では、マイクロチップの微細流路が、試薬導入・反応部2と延長反応部1の上面側と下面側の両面に設けられ、流路配置が2層構造となっている点に特徴がある。
マイクロチップの材質は、−70℃〜+200℃の温度範囲で使用できることが望ましい。試薬導入・反応部2の材質は、成形加工による量産を考えて、ポリエーテル・エーテル・ケトン樹脂(PEEK)やテフロン(登録商標)、ダイフロンなどの耐薬品性樹脂、延長反応部1の材質は、ガラスや石英が望ましい。
粘度の高い試薬を使用する場合、試薬導入・反応部2内部の流路が特に目詰まりを起こしやすいため、この部分を延長反応部1の外付けにして交換可能とすることで、装置使用の際のランニングコストを低減させる効果が期待できる。
図5は、本発明に使用するマイクロチップの別の実施例である。図中22は、試薬導入部である。試薬導入部22は、接触部24において、接続用治具23を介して試薬反応部21と接続される。
試薬反応部21は、厚さ1〜5mmのガラス板の両表面にウェットエッチング法やドリル加工法によって微細流路を作製し、表面の流路から裏面の流路に試薬溶液を流すための貫通孔33を開ける。
流路の幅、深さは50〜500μmである。流路のデザインや加工方法などは、使用目的に応じて変更できる。
その後、2枚のガラス板で流路を作製したガラス板を挟み込み、熱圧着によって接着し、切削加工などによって全体を円柱状に仕上げる。あるいは、最初から半円柱状に加工したガラスに微細流路などを作製しても良い。円柱の直径は2〜10mmが好ましい。
また、試薬導入部22は、配管接続用のねじ穴加工と流路加工を施す。試薬反応部21と試薬導入部22を接続すると、両者の流路位置が合い、試薬溶液を通液することが可能になる。
接続用治具23は、試薬反応部21と試薬導入部22を容易に位置合わせできるよう、ガイド付の構造とする。また、接触部24は、液漏れを起こさないよう、表面処理やシール材を併用する。
試薬導入部22には、3つの試薬導入孔25が設けられ、試薬反応部21内に設けられた3本の反応液流路8に連通する。
そのうちの2本は、第1反応混合部28で交差し、1つの流路となって屈曲流路の第1反応部29に連通し、ここで試薬間の1番目の反応が行なわれる。その後、第2反応混合部30においてもう1本の反応液流路27と交差し、1つの流路となって屈曲流路の第2反応部31に連通し、ここで試薬間の2番目の反応が行なわれる。
第2反応部31は、さらに屈曲流路の検出部流路32に連通し、縦方向に穿設された貫通孔33を通って試薬反応部21の裏側に移行し、反応液排出用流路34を通って反応液排出孔35に連通する。
単一試料を測定する場合、2つの試薬導入孔に密栓し、第3の試薬導入孔から試料溶液を導入して使用する。
なお、3つの試薬導入孔25と反応液排出孔35は、試薬導入部22の同じ側面側に設けられている。
このように、本実施例では、マイクロチップの微細流路が、試薬導入部22と試薬反応部21の上面側と下面側の両面に設けられ、流路配置が2層構造となっている点に特徴がある。
マイクロチップの材質は、−70℃〜+200℃の温度範囲で使用できることが望ましい。試薬導入部22の材質は、成形加工による量産を考えて、PEEKやテフロン(登録商標)、ダイフロンなどの耐薬品性樹脂、試薬反応部21の材質は、ガラスや石英が望ましい。
粘度の高い試薬を使用する場合、試薬導入部22内部の流路が特に目詰まりを起こしやすいため、この部分を試薬反応部21の外付けにして交換可能とすることで、装置使用の際のランニングコストを低減させる効果が期待できる。
図6は、本発明に使用するマイクロチップの別の実施例である。図中52は、試薬導入部である。試薬導入部52は、接触部54において、接続用治具53を介して試薬反応部51と接続される。接続にはネジ55が用いられる。
試薬反応部51は、厚さ1〜5mmのガラス板の両表面にウェットエッチング法やドリル加工法によって微細流路を作製し、表面の流路から裏面の流路に試薬溶液を流すための貫通孔64を開ける。
流路の幅、深さは50〜500μmである。流路のデザインや加工方法などは、使用目的に応じて変更できる。
その後、2枚のガラス板で流路を作製したガラス板を挟み込み、熱圧着によって接着し、細長く且つ片方の端部をT字型に切断する。試薬反応部51の端部をT字型に加工するのは、接続用治具53でT字部分を試薬導入部52に圧着させて接続させるためである。また、試薬反応部51と試薬導入部52とを接続する際、両者の向きを間違えないよう、試薬反応部51端部のT字加工は、左右非対称の構造としている。また、接続用治具53に、その非対称部分を認識する構造(非対称の嵌め合い部)を設けている。
また、試薬導入部52には、配管接続用のネジ穴加工と流路加工を施す。試薬反応部51と試薬導入部52を接続すると、両者の流路位置が合い、試薬溶液を通液することが可能になる。
接触部54は、液漏れを起こさないよう、表面処理やシール材を併用する。
試薬導入部52には、3つの試薬導入孔56が設けられ、3本の試薬導入部流路57を介して、試薬反応部51内に設けられた3本の反応液流路58に連通する。
そのうちの2本は、第1反応混合部59で交差し、1つの流路となって屈曲流路の第1反応部60に連通し、ここで試薬間の1番目の反応が行なわれる。その後、第2反応混合部61においてもう1本の反応液流路と交差し、1つの流路となって屈曲流路の第2反応部62に連通し、ここで試薬間の2番目の反応が行なわれる。
第2反応部62は、さらに屈曲流路の検出部流路63に連通し、縦方向に穿設された貫通孔64を通って試薬反応部62の裏側に移行し、反応液排出用流路65を通って反応液排出孔66に連通する。
単一試料を測定する場合、2つの試薬導入孔に密栓し、第3の試薬導入孔から試料溶液を導入して使用する。
なお、3つの試薬導入孔56と反応液排出孔66は、試薬導入部52の同じ側面側に設けられている。
このように、本実施例では、マイクロチップの微細流路が、試薬導入部52と試薬反応部51の上面側と下面側の両面に設けられ、流路配置が2層構造となっている点に特徴がある。
マイクロチップの材質は、−70℃〜+200℃の温度範囲で使用できることが望ましい。試薬導入部52の材質は、成形加工による量産を考えて、PEEKやテフロン(登録商標)、ダイフロンなどの耐薬品性樹脂、試薬反応部51の材質は、ガラスや石英が望ましい。
粘度の高い試薬を使用する場合、試薬導入部52内部の流路が特に目詰まりを起こしやすいため、この部分を試薬反応部51の外付けにして交換可能とすることで、装置使用の際のランニングコストを低減させる効果が期待できる。
このようなマイクロチップ(反応装置)をNMR装置に実装した一実施例を示したのが図7である。マイクロチップ100はマグネットの縦穴軸(Z軸)に沿って挿入され、XY方向に回転しないよう、XY軸固定ガイド101により固定されている。これにより分解能調整が容易になる。
マイクロチップ100の検出部はNMR試料管102内に挿入されている。NMR試料管102の内壁とマイクロチップ100の外壁の隙間には、NMRロック用の重水素化溶媒103が注入されている。試料溶液104はマイクロチップの流路内を流れ、重水素化溶媒103はマイクロチップの外側に置かれているので、試料溶液104と重水素化溶媒103は混じり合うことがない。このため、測定の進行につれて重水素化溶媒103を追加したり交換したりする必要がなく、重水素化溶媒103の節約になる。また、試料溶液104とは別に重水素化溶媒103が用意されているので、試料を重水素化溶媒に溶かす必要もない。このため、試料は通常の溶媒に溶かしたもので良く、コストが大幅に抑えられる。
マイクロチップ100には、2本以上のキャピラリーチューブ105が接続されている。キャピラリーチューブ105の先端に、ピペットチップやシリンジ針にフィットする治具を取り付け、ピペッターやシリンジから試料溶液104をマグネット内のマイクロチップ100に注入し、NMRスペクトルを測定する。図の例はシリンジを用いた場合である。NMRの測定は、試料溶液104の流れが止まった状態で行なわれる。
測定が終了したら、順次同じ方法でシリンジから試料溶液をマイクロチップ100内に注入すれば、連続した測定が可能になる。マイクロチップ100をマグネット内に固定した状態で試料交換が可能であるため、最初に1回分解能調整をしておけば、たとえ試料を交換しても、分解能を再調整する必要はない。これは、分解能を左右する磁化率の静磁場への影響がマイクロチップ100のガラス(または石英)により支配されているため、試料溶液を取り換えても分解能への影響がほとんど出ないためである。また、マイクロチップ100の流路は微小流路であり、該微小流路内では試料溶液の拡散が抑えられるため、本発明によればスピニングなしで高分解能NMRスペクトルが得られる。
マイクロチップ100には、複数の試料溶液を導入できる導入孔と、それにつながる微細流路がある。マイクロチップ100に注入した試料溶液を回収する場合には、試料溶液を注入した導入孔とは異なる導入孔から洗浄溶媒を注入すれば良い。
図8は、マイクロチップ(反応装置)をNMR装置に実装した別の実施例を示したものである。このNMR装置では、試料導入用のシリンジやピペッターの代わりに、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で使用されているオートサンプラー106をマイクロチップ100のキャピラリーチューブ105に接続し、自動的かつ連続的に試料をマイクロチップに導入し、NMRスペクトルの測定を行なう。試料は、オートサンプラー附属のポンプによって、キャピラリーチューブ105を介してマイクロチップに導入され、ポンプを停止させて試料溶液の流れをいったん止めた後に、測定が行なわれる。試料を導入しながら、流れを止めずに測定を行なっても良い。測定のタイミングは、オートサンプラー106の試料導入のタイミングと連動させることもできる。
図9は、実施例4の変形例を示したものである。本実施例では、実施例4と同様に、シリンジを用いて試料溶液をマイクロチップ(反応装置)100に導入する。ただし、実施例4とは異なり、試料溶液の流れを止めず、連続的に流しながらNMRスペクトルのフロー測定を行なう。
図10は、実施例6の変形例を示したものである。本実施例では、実施例6と同様に、シリンジを用いて試料溶液をマイクロチップ(反応装置)100に導入し、試料溶液の流れを止めず、連続的に流しながらNMRスペクトルのフロー測定を行なう。ただし、実施例6とは異なり、シリンジポンプとマイクロチップとの間にマニュアルインジェクター107を配置し、それらをキャピラリーチューブ105で接続している。
シリンジポンプからメタノールやクロロホルムなど任意の溶媒を連続的に送液し、溶媒の流れの中に割り込ませるように、試料溶液をマニュアルインジェクター107から注入する。マニュアルインジェクター107から注入された試料は、セグメントの状態でマイクロチップ100に導入され、NMRスペクトルの測定が行なわれる。マニュアルインジェクター107から試料が注入されたタイミングをトリガーにして、測定が開始されるようプログラムしても良い。ポンプから送液されている溶媒と試料溶液が不均一な混合状態にあると、分解能が安定しないという問題があるので、マニュアルインジェクター107から注入した試料が拡散しないよう系内のチューブ類の内径を細くすることが重要である。
図11は、実施例5の変形例を示したものである。本実施例では、HPLC用ポンプ108とマイクロチップ(反応装置)100との間にオートサンプラー106を配置し、それらをキャピラリーチューブ105で接続している。
HPLC用ポンプ108からメタノールやクロロホルムなど任意の溶媒を連続的に送液し、溶媒の流れの中に割り込ませるように、試料溶液をオートサンプラー106から注入する。オートサンプラー106から注入された試料は、セグメントの状態でマイクロチップ100に導入され、NMRスペクトルの測定が行なわれる。オートサンプラー106から試料が注入されたタイミングをトリガーにして、測定が開始されるようプログラムしても良い。HPLC用ポンプ108から送液されている溶媒と試料溶液が不均一な混合状態にあると、分解能が安定しないという問題があるので、オートサンプラー106から注入した試料が拡散しないよう系内のチューブ類の内径を細くすることが重要である。
有機合成反応の研究に広く利用できる。
従来のCo-axial 試料管の一例を示す図である。 従来のNMR用オートサンプルチェンジャーの一例を示す図である。 従来のフローNMRプローブの一例を示す図である。 本発明にかかるマイクロチップの一実施例を示す図である。 本発明にかかるマイクロチップの別の実施例を示す図である。 本発明にかかるマイクロチップの別の実施例を示す図である。 本発明にかかるNMR装置の一実施例を示す図である。 本発明にかかるNMR装置の別の実施例を示す図である。 本発明にかかるNMR装置の別の実施例を示す図である。 本発明にかかるNMR装置の別の実施例を示す図である。 本発明にかかるNMR装置の別の実施例を示す図である。
符号の説明
1:延長反応部、2:試薬導入・反応部、3:接続用治具、4:接触部、5:試薬導入孔、6:試薬導入部流路、7:第1反応部、8:第1反応液流路、9:第2反応混合部、10:第2反応部、11:検出部流路、12:貫通孔、13:反応液排出流路、14:反応液排出孔、21:試薬反応部、22:試薬導入部、23:接続用治具、24:接触部、25:試薬導入孔、26:試薬導入部流路、27:反応部流路、28:第1反応混合部、29:第1反応部、30:第2反応混合部、31:第2反応部、32:検出部流路、33:貫通孔、34:反応液排出流路、35:反応液排出孔、51:試薬反応部、52:試薬導入部、53:接続用治具、54:接触部、55:ネジ、56:試薬導入孔、57:試薬導入部流路、58:反応液流路、59:第1反応混合部、60:第1反応部、61:第2反応混合部、62:第2反応部、63:検出部流路、64:貫通孔、65:反応液排出用流路、66:反応液排出孔、100:マイクロチップ(反応装置)、101:XY軸固定ガイド、102:NMR試料管、103:重水素化溶媒、104:試料溶液、105:キャピラリーチューブ、106:オートサンプラー、107:マニュアルインジェクター、108:HPLC用ポンプ

Claims (4)

  1. NMR測定用の静磁場を発生するマグネットと、
    該マグネットの静磁場内に設置され、重水素化溶媒を注入された試料管と、
    該試料管の内側に挿入されたマイクロチップと
    を備え、該マイクロチップは、
    複数の試薬を複数の流路から導入する導入部と、
    該導入部と切り離し可能に接続され、該導入部から導入された試薬または反応液を更に別の試薬と混合し反応させる反応部と
    から成り、
    前記導入部は、
    外部から導入された試薬を前記反応部に導入する導入流路と、
    前記反応部から排出される反応液を外部に排出する排出流路と
    を備え、
    前記反応部は、
    前記導入流路と連通し、該導入流路から送られてくる複数の試薬を混合し反応させる反応流路と、
    該反応流路で生成する反応液を前記導入部に戻すために、該反応流路と前記排出流路とを連通する排出流路と
    を備えていることを特徴とするNMR装置。
  2. 前記導入部は、耐薬品性樹脂の基板に微小流路を配設したマイクロチップであることを特徴とする請求項1記載のNMR装置。
  3. 前記導入部には、試薬を導入するための孔と、反応液を排出するための孔とが、同じ側面上にあることを特徴とする請求項1または2記載のNMR装置。
  4. 前記反応部は、ガラスまたは石英の基板に微小流路を配設したマイクロチップであることを特徴とする請求項1記載のNMR装置。
JP2007143280A 2006-07-24 2007-05-30 Nmr装置 Active JP4933352B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143280A JP4933352B2 (ja) 2006-07-24 2007-05-30 Nmr装置
EP07252932A EP1884792B1 (en) 2006-07-24 2007-07-24 NMR spectrometer and method of NMR measurement
DE602007010553T DE602007010553D1 (de) 2006-07-24 2007-07-24 NMR-Spektrometer und Verfahren zur NMR-Messung
US11/782,235 US7463032B2 (en) 2006-07-24 2007-07-24 NMR spectrometer and method of NMR measurement

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006200240 2006-07-24
JP2006200240 2006-07-24
JP2007143280A JP4933352B2 (ja) 2006-07-24 2007-05-30 Nmr装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008051799A JP2008051799A (ja) 2008-03-06
JP4933352B2 true JP4933352B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=38686680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007143280A Active JP4933352B2 (ja) 2006-07-24 2007-05-30 Nmr装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7463032B2 (ja)
EP (1) EP1884792B1 (ja)
JP (1) JP4933352B2 (ja)
DE (1) DE602007010553D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018105837A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 国立研究開発法人産業技術総合研究所 Nmr測定用混合マイクロチップ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4753367B2 (ja) * 2005-11-25 2011-08-24 日本電子株式会社 有機合成反応装置
JP4457155B2 (ja) * 2008-02-22 2010-04-28 株式会社日立製作所 核磁気共鳴測定装置および核磁気共鳴測定装置を用いた測定方法
JP6345511B2 (ja) * 2013-07-04 2018-06-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 Nmr測定方法
US10634743B2 (en) * 2016-10-10 2020-04-28 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Sample tube insertion guide device
CN108226207B (zh) * 2016-12-14 2024-03-29 中国科学院兰州化学物理研究所 液体核磁自动原位反应分析测试系统
CN114174849B (zh) * 2019-08-06 2024-04-16 国立大学法人北海道大学 极化转移装置及微流路器件

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4365187A (en) 1980-05-15 1982-12-21 Rotron Incorporated Brushless D.C. motor
JPH0769281B2 (ja) * 1988-05-31 1995-07-26 宇部興産株式会社 有機金属化合物中の含酸素化合物の定量法
DE4234544C2 (de) * 1992-10-14 1996-09-05 Bruker Analytische Messtechnik Direkt-gekoppeltes Probenwechselsystem für Flüssigkeits-NMR-Spektroskopie und Verfahren zu dessen Betrieb
US7138254B2 (en) * 1999-08-02 2006-11-21 Ge Healthcare (Sv) Corp. Methods and apparatus for performing submicroliter reactions with nucleic acids or proteins
US6643931B2 (en) 2000-07-12 2003-11-11 Shape Corporation Method of manufacturing a one-piece tubular doorbeam
EP2278337B1 (en) * 2002-05-09 2019-06-26 The University of Chicago Device and method for pressure-driven plug transport and reaction
JP2004286712A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Nihon Medi Physics Co Ltd 酸素−17核標識化合物の定量方法
JP2005331271A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Jeol Ltd Nmrセルおよびnmrプローブ
JP2006090955A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Jeol Ltd マイクロ化学デバイスを用いたnmr装置によるモニタリング方法及び装置、マイクロ化学デバイスとnmr装置を用いた目的生成物の自動合成方法及びシステム
US8738106B2 (en) * 2005-01-31 2014-05-27 Given Imaging, Ltd Device, system and method for in vivo analysis
JP4753367B2 (ja) * 2005-11-25 2011-08-24 日本電子株式会社 有機合成反応装置
US20080057505A1 (en) * 2006-07-14 2008-03-06 Ping Lin Methods and compositions for detecting rare cells from a biological sample
US8586385B2 (en) * 2006-12-28 2013-11-19 Intel Corporation Method and device for biomolecule preparation and detection using magnetic array

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018105837A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 国立研究開発法人産業技術総合研究所 Nmr測定用混合マイクロチップ

Also Published As

Publication number Publication date
US7463032B2 (en) 2008-12-09
DE602007010553D1 (de) 2010-12-30
JP2008051799A (ja) 2008-03-06
EP1884792B1 (en) 2010-11-17
US20080150534A1 (en) 2008-06-26
EP1884792A1 (en) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933352B2 (ja) Nmr装置
US7401972B2 (en) On chip dilution system
JP2005156234A (ja) 細胞外電位測定デバイスおよびこれを用いた細胞外電位の測定方法
EP1945793A2 (en) Methods for measuring biochemical reactions
US9075035B2 (en) Injection port needle support and washing
Saarela et al. Re-usable multi-inlet PDMS fluidic connector
WO2007021756A2 (en) Methods for characterizing biological molecule modulators
Zhang et al. Paper spray mass spectrometry-based method for analysis of droplets in a gravity-driven microfluidic chip
Piendl et al. Integration of segmented microflow chemistry and online HPLC/MS analysis on a microfluidic chip system enabling enantioselective analyses at the nanoliter scale
EP2764357B1 (en) Method for making a silicon separation microcolumn for chromatography or gas chromatography
JP2009080012A (ja) 液体クロマトグラフ分析装置及び試料導入装置
JP4753367B2 (ja) 有機合成反応装置
CN101233412A (zh) 分析用具
US7449890B2 (en) Apparatus and method for circulated flow nuclear magnetic resonance measurement
CN113327836B (zh) 用于质谱仪的上样装置
US7744822B2 (en) Microchip reactor
JP5125315B2 (ja) クロマト検出装置
CN105624020B (zh) 用于检测dna片段的碱基序列的微流控芯片
JP2007256147A (ja) モバイル型マイクロ計測器
CN116124815A (zh) 一种基于在线核磁检测的多相流切换系统及切换方法
JP5079303B2 (ja) フローインジェクション分析装置
Huang et al. Microfluidic chip-based valveless flow injection analysis system with gravity-driven flows
JP3978937B2 (ja) 検出計セルおよび光学測定装置
CN114509512B (zh) 通过单流校准实现液相色谱的流等效性
TW201710657A (zh) 感應偶合電漿或微波電漿分析用之稀釋系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4933352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350