JP4932572B2 - カップリングキャパシタを備える4位相電圧制御発振器 - Google Patents

カップリングキャパシタを備える4位相電圧制御発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP4932572B2
JP4932572B2 JP2007101064A JP2007101064A JP4932572B2 JP 4932572 B2 JP4932572 B2 JP 4932572B2 JP 2007101064 A JP2007101064 A JP 2007101064A JP 2007101064 A JP2007101064 A JP 2007101064A JP 4932572 B2 JP4932572 B2 JP 4932572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
transistor
coupling
phase
controlled oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007101064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007282244A (ja
Inventor
キム,ジョンフン
リ,サングク
オー,ナムジン
ユン,ソッチュ
キム,ウンジュ
パク,タジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd, Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2007282244A publication Critical patent/JP2007282244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932572B2 publication Critical patent/JP4932572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B27/00Generation of oscillations providing a plurality of outputs of the same frequency but differing in phase, other than merely two anti-phase outputs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0078Functional aspects of oscillators generating or using signals in quadrature

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

本発明は、カップリングキャパシタを備える4位相電圧制御発振器に関する。さらに詳しくは、本発明は、カップリングキャパシタを備えることによって、位相雑音及び位相エラー特性を同時に向上させることができ、低電力の発振も可能にする4位相電圧制御発振器に関する。
一般に、4位相電圧制御発振器は、大きさが互いに同じであり、位相が90゜ずつ遅延された4個の信号を発生させるための回路であって、現在、直接変換方式を使用する送受信機に主に活用されている。
ここで、直接変換方式とは、RF(Radio Frequency)信号を中間周波数(Intermediate Frequency:IF)を経ずに、直接基底帯域(baseband)信号に変換させる方式であって、フィルタなど外部素子を減らすことができ、デジタル信号処理負担も減らすことができるため、最近研究が盛んに進められている。
一般的な4位相電圧制御発振器で4位相の信号に発振させる方式には、単一差動発振器の発振周波数を2分周器(Divide−by−two)を介して分けた後、I/Q信号を発振する周波数分周方式と、抵抗キャパシタ(RC)と多位相フィルタ(poly phase filter)を介して90゜の位相差を作る方式の2種類の方式が広く知られている。
しかしながら、電子の方式は、高い発振周波数により電力消費量が多く、後者の方式は、受動素子を使用するため、信号損失が激しいため、出力端での増幅器が必要となる。
上述の方式の問題点を改善するために、最近多く用いられている方式として、カップリングトランジスタを介して2つの独立的な差動発振器から発振された信号を直接交差接続させた4位相カップリング方式がある。この方式は、相対的に低位相エラー及び低電力特性を有するので、高性能を必要とする無線送受信機設計(RF Transceiver Design)に多く適用されている。
既存の4位相カップリング方式で4位相を得る回路設計方式を述べると、以下のとおりである。
図1は、4位相カップリング方式の4位相電圧制御発振器を概略的に示すブロック図であって、図1に示すように、カップリング方式の4位相電圧制御発振器は、カップリングされた2つの遅延セル110、130で構成される。
さらに詳細には、第1遅延セル110の−及び+出力端から出力された信号は、それぞれ第2遅延セル130の+及び−入力端に印加される。また、第2遅延セル130の−及び+出力端から出力された信号は、それぞれ第1遅延セル110の−及び+入力端に印加される。
このような構成を取ることによって、第1遅延セル110の−及び+出力端には、互いに大きさが同じであり、位相がそれぞれ90゜及び270゜の信号が出力され、第2遅延セル130の+及び−出力端には、それぞれ大きさが互いに同じであり、位相がそれぞれ0゜及び180゜の信号が出力される。
図2は、図1の4位相電圧制御発振器が含まれた無線送受信機の一般的な構造を示している。
図3は、従来の4位相電圧制御発振器を示す回路図であって、図3に示すように、第1及び第2遅延セル110、130は、それぞれ制御電圧Vctrlにより出力信号の周波数を可変させる差動電圧制御発振器310、330、及び第1及び第2遅延セル110、130を接続させる第5〜第8NMOSトランジスタM5〜M8で構成される。
このとき、前記第5〜第8NMOSトランジスタM5〜M8は、差動電圧制御発振器310、330それぞれの出力を接続させるが、一対は平行に接続され、他の一対は交差接続される。
以下、これらの構成間の接続関係及び動作について説明する。
第1遅延セル110の差動電圧制御発振器310は、第1及び第2NMOSトランジスタM1、M2、第1及び第2インダクターL1、L2、及び第1及び第2バラクタCv1、Cv2を備え、第2遅延セル130の差動電圧制御発振器330は、第3及び第4NMOSトランジスタM3、M4、第3及び第4インダクターL3、L4、及び第3及び第4バラクタCv3、Cv4を備える。
前記第1〜第4NMOSトランジスタM1〜M4は、差動電圧制御発振器310、330の負性抵抗(negative resistance)を生成するためのものであって、互いに交差接続(cross coupled)されている。
前記第1〜第4インダクターL1〜L4及び第1〜第4バラクタCv1〜Cv4は、LCタンクを構成し、印加される制御電圧Vctrlに応じてLCタンクのインピーダンス値を可変させることによって、出力信号の周波数を変動させる。
図3に示すように、従来の4位相電圧制御発振器において、カップリングトランジスタの第5〜第8NMOSトランジスタM5〜M8は、前記第1〜第4NMOSトランジスタM1〜M4のドレインとソースとの間にそれぞれ並列接続される。具体的には、第5〜第8NMOSトランジスタM5〜M8のドレインは、それぞれ第1〜第4NMOSトランジスタM1〜M4のドレインに接続され、第5〜第8NMOSトランジスタM5〜M8のソースは、それぞれ第1〜第4NMOSトランジスタM1〜M4のソースに接続される。
また、第1遅延セル110の第5及び第6NMOSトランジスタM5、M6のゲートには、第2遅延セル130の+及び−出力信号Q+、Q−が印加され、第2遅延セル130の第7及び第8NMOSトランジスタM7、M8のゲートには、第1遅延セル110の−及び+出力信号I−、I+が印加される。
図3に示す従来の4位相電圧制御発振器は、比較的簡単な方法で大きさが互いに同じであり、位相が異なる4個の信号を出力することができるという長所を有する。
図4は、従来の他の4位相電圧制御発振器を示した回路図であって、図4に示すように、従来の他の4位相電圧制御発振器では、カップリングトランジスタの第5〜第8NMOSトランジスタM5〜M8が第1〜第4NMOSトランジスタM1〜M4に直列に接続されている。
具体的には、第5〜第8NMOSトランジスタM5〜M8のドレインは、出力端に接続され、第5〜第8NMOSトランジスタM5〜M8のソースは、第1〜第4NMOSトランジスタM1〜M4のドレインに接続される。また、第5及び第6NMOSトランジスタM5、M6のゲートには、第2遅延セル130の+及び−出力信号Q+、Q−がそれぞれ印加され、第7及び第8NMOSトランジスタM7、M8のゲートには、第1遅延セル110の−及び+出力信号I−、I+がそれぞれ印加される。
図4に示す従来の4位相電圧制御発振器は、第5〜第8NMOSトランジスタM5〜M8から発生する低周波雑音信号が出力信号の2倍の周波数に遷移されることにより、位相雑音特性が顕著に向上するという長所がある。
図5は、従来のさらに他の4位相電圧制御発振器を示した回路図であって、図5に示すように、従来の4位相電圧制御発振器は、第1及び第2遅延セル110、130を備える。
以下、これらの構成間の接続関係を詳細に説明する。
第1遅延セル110は、第1差動電圧制御発振器510、第1及び第2カップリングトランジスタM5、M6、及びテール電流ソースISSを備える。第1差動電圧制御発振器510は、電圧電源VDD及びテール電流ソースISS間に接続され、印加される制御電圧Vctrlに応じて、一定周波数の信号を出力する。
このとき、前記第1及び第2カップリングトランジスタM5、M6のドレインは、電圧電源VDDに接続され、前記第1及び第2カップリングトランジスタM5、M6のソースは、互いに接続されて、テール電流ソースISSに接続され、前記第1及び第2カップリングトランジスタM5、M6のゲートには、第2遅延セル130の+及び−出力信号Q+、Q−が印加される。
前記第2遅延セル130は、第2差動電圧制御発振器530、第3及び第4カップリングトランジスタM7、M8、及びテール電流ソースISSを備える。前記第2差動電圧制御発振器530は、電圧電源VDD及びテール電流ソースISS間に接続され、印加される制御電圧Vctrlに応じて、一定周波数の信号を出力する。
このとき、前記第3及び第4カップリングトランジスタM7、M8のドレインは、電圧電源VDDに接続され、前記第3及び第4カップリングトランジスタM7、M8のソースは、互いに接続されて、テール電流ソースISSに接続され、第3及び第4カップリングトランジスタM7、M8のゲートには、第1遅延セル110の−及び+出力信号I−、I+が印加される。
図5に示す4位相電圧制御発振器は、カップリングトランジスタM5〜M8のドレインが差動電圧制御発振器510、530のインダクターLを経ずに直接電圧電源VDDに接続されるため、高周波での電圧電源VDDは、接地状態と実質的に等しくなって、カップリングトランジスタM5〜M8から発生する低周波雑音が動作周波数に遷移されないことから、位相雑音特性が向上するという長所を有する。
しかしながら、図3に示す従来の4位相電圧制御発振器は、カップリングトランジスタの低周波雑音が負性抵抗を発生させるスイッチングトランジスタの固有の雑音と共に、LCタンクのインダクターに直接誘導されて、発振周波数に遷移されることによって、位相雑音特性を大きく低下させるという問題があった。
また、図4に示す従来の4位相電圧制御発振器は、改善された位相雑音特性に比べて、相対的に低い位相エラー特性を有し、カップリングトランジスタがスイッチングトランジスタに直列に接続されることによって、高電力で発振しなければならないという問題があった。
また、図5に示す従来の4位相電圧制御発振器は、低いカップリングにより、位相エラー特性がよくないという問題があった。
本発明は、上記の問題点を解決するために提案されたものであって、その目的は、カップリングキャパシタを含めることによって、位相雑音及び位相エラー特性を同時に向上させることができ、これにより、有無線を利用した送受信性能を向上させ得る4位相電圧制御発振器を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、カップリングキャパシタを利用してAC接地を形成することによって、トランジスタのトランスコンダクタンスを増加させることができ、これにより、低電力発振を可能にする4位相電圧制御発振器を提供することにある。
本発明の目的及び長所は、下記の説明により理解できるはずであり、本発明の実施の形態により、さらに明確に理解されるはずである。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に記載の手段及びその組み合わせにより実現できることを容易に理解できるはずである。
上記の目的を達成すべく、本発明に係る4位相電圧制御発振器は、位相の互いに異なる第1及び第2位相信号を出力する第1遅延セル、及びそれぞれ前記第1及び第2位相信号に直交し、互いに異なる位相を有する第3及び第4位相信号を出力する第2遅延セルを備える4位相電圧制御発振器に関するもので、前記第1遅延セルは、電源が接続され、前記第1及び第2位相信号を出力する第1差動電圧制御発振器と、前記第1差動電圧制御発振器にそれぞれ接続された第1及び第2カップリングトランジスタと前記第1及び第2カップリングトランジスタにそれぞれ並列に接続されて接地された第1及び第2カップリングキャパシタが備えられて、前記出力される位相信号をカップリングさせる第1カップリング部と、を備え、前記第2遅延セルは、電源が接続され、前記第3及び第4位相信号を出力する第2差動電圧制御発振器と、前記第2差動電圧制御発振器にそれぞれ接続された第3及び第4カップリングトランジスタと、前記第3及び第4カップリングトランジスタにそれぞれ並列に接続されて接地された第3及び第4カップリングキャパシタが備えられて、前記出力される位相信号をカップリングさせる第2カップリング部と、を備える。
ここで、前記第1カップリング部が、第1端子、前記第1差動電圧制御発振器に接続する第2端子、及び前記接地端子に接続する第3端子を備え、前記第1端子に印加される前記第3位相信号の大きさに応じて、前記第2端子から前記第3端子に流れる電流の大きさが可変する第1カップリングトランジスタと、第1端子、前記第1差動電圧制御発振器に接続する第2端子、及び前記接地端子に接続する第3端子を備え、前記第1端子に印加される前記第4位相信号の大きさに応じて、前記第2端子から前記第3端子に流れる電流の大きさが可変する第2カップリングトランジスタと、前記第1カップリングトランジスタに並列に接続されて接地された第1カップリングキャパシタと、前記第2カップリングトランジスタに並列に接続されて接地された第2カップリングキャパシタと、を備える。
また、前記第1差動電圧制御発振器は、第1端子、前記第1位相信号が出力される第2端子、及び前記第1カップリングトランジスタの前記第2端子に接続する第3端子を備え、前記第1端子に印加される電圧に応じて、前記第2端子から前記第3端子に流れる電流の大きさが可変する第1トランジスタと、前記第1トランジスタの前記第2端子に接続する第1端子、前記第1トランジスタの前記第1端子に接続され、前記第2位相信号が出力される第2端子、前記第2カップリングトランジスタの第2端子に接続する第3端子を備え、前記第1端子に印加される電圧に応じて、前記第2端子から前記第3端子に流れる電流の大きさが可変する第2トランジスタと、前記第1及び第2トランジスタそれぞれの前記第2端子及び前記電源間に接続する第1LC共振回路と、を備える。
このとき、前記第1LC共振回路は、前記電源と前記第1トランジスタの前記第2端子との間に接続する第1インダクターと、前記電源と前記第2トランジスタの前記第2端子との間に接続する第2インダクターと、一方は、前記第1トランジスタの前記第2端子に接続され、他方には、出力される前記第1及び第2位相信号の周波数を制御するための第1制御電圧が印加される第1可変キャパシタと、一方は、前記第2トランジスタの前記第2端子に接続され、他方には、出力される前記第1及び第2位相信号の周波数を制御するための第1制御電圧が印加される第2可変キャパシタと、を備える。
このとき、前記第1及び第2トランジスタと前記第1及び第2カップリングトランジスタは、MOSトランジスタであり、前記第1端子は、ゲート、前記第2端子は、ドレイン、及び前記第3端子は、ソースであることを特徴とする。
前記第1及び第2可変キャパシタは、バラクタであることを特徴とする。
一方、前記第2カップリング部は、第1端子、前記第2差動電圧制御発振器に接続する第2端子、及び前記接地端子に接続する第3端子を備え、前記第1端子に印加される前記第2位相信号の大きさに応じて、前記第2端子から前記第3端子に流れる電流の大きさが可変する第3カップリングトランジスタと、第1端子、前記第2差動電圧制御発振器に接続する第2端子、及び前記接地端子に接続する第3端子を備え、前記第1端子に印加される前記第1位相信号の大きさに応じて、前記第2端子から前記第3端子に流れる電流の大きさが可変する第4カップリングトランジスタと、前記第3カップリングトランジスタに並列に接続されて接地された第3カップリングキャパシタと、前記第4カップリングトランジスタに並列に接続されて接地された第4カップリングキャパシタと、を備える。
また、前記第2差動電圧制御発振器は、第1端子、前記第3位相信号が出力される第2端子、及び前記第3カップリングトランジスタの前記第2端子に接続する第3端子を備え、前記第1端子に印加される電圧に応じて、前記第2端子から前記第3端子に流れる電流の大きさが可変する第3トランジスタと、前記第3トランジスタの前記第2端子に接続する第1端子、前記第3トランジスタの前記第1端子に接続され、前記第4位相信号が出力される第2端子、前記第4カップリングトランジスタの前記第2端子に接続される第3端子を備え、前記第1端子に印加される電圧に応じて、前記第2端子から前記第3端子に流れる電流の大きさが可変する第4トランジスタと、前記第3及び第4トランジスタそれぞれの前記第2端子及び前記電源間に接続する第2LC共振回路と、を備える。
このとき、前記第2LC共振回路は、前記電源と前記第3トランジスタの前記第2端子との間に接続する第3インダクターと、前記電源と前記第4トランジスタの前記第2端子との間に接続する第4インダクターと、一方は、前記第3トランジスタの前記第2端子に接続され、他方には、出力される前記第3及び第4位相信号の周波数を制御するための第2制御電圧が印加される第3可変キャパシタと、一方は、前記第4トランジスタの前記第2端子に接続され、他方には、出力される前記第3及び第4位相信号の周波数を制御するための第2制御電圧が印加される第4可変キャパシタと、を備える。
このとき、前記第3及び第4トランジスタと前記第3及び第4カップリングトランジスタは、MOSトランジスタであり、前記第1端子は、ゲート、前記第2端子は、ドレイン、及び前記第3端子は、ソースであることを特徴とする。
また、前記第3及び第4可変キャパシタは、バラクタであることを特徴とする。
上述のように、本発明による4位相電圧制御発振器は、カップリングキャパシタを備えることにより、トランジスタの非線形性を改善することができ、これにより、位相雑音特性も向上させ得るという効果がある。
また、カップリングキャパシタを備えることによって、カップリング強度が増加し、これにより、位相雑音特性の向上とともに、位相エラー特性も向上させ得るという効果がある。
また、本発明は、カップリングキャパシタを利用して、AC接地を形成することによって、トランジスタのトランスコンダクタンスを増加させることができ、これにより、低電力の発振を可能にするという効果がある。
上述の目的、特徴及び長所は、添付した図面と関連した以下の詳細な説明によりさらに明確になるはずであり、それにより、本発明の属する技術分野における通常の知識を有するものが、本発明の技術的思想を容易に実施できるはずである。
また、本発明を説明するにおいて、本発明と関連した公知技術に対する具体的な説明が本発明の要旨を不明にすると判断される場合には、その詳細な説明を省略する。
以下、添付した図面を参照して、本発明に係る好ましい一実施の形態を詳細に説明する。
本発明の一実施の形態に係る4位相電圧制御発振器は、8個の能動素子MS1〜MS4、MC1〜MC4を利用する。それぞれの能動素子は、ゲート、ソース、及びドレインを備える。このとき、能動素子は、ゲート及びソース間に印加される電圧の大きさ及び極性により、ドレインからソースに、またはその逆に流れる電流の大きさが決定されるという特性を有する。
このような能動素子には、バイポーラジャンクショントランジスタ(BJT)、ジャンクション電界効果トランジスタ(JFET)、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)、及び金属半導体電界効果トランジスタ(MESFET)などがある。
ある能動素子は、ゲート、ソース、及びドレインの他に、ボディー端子をさらに備える特性を有する。ゲート及びボディー端子間に印加される電圧の大きさ及び極性に応じて、ソースからドレインに、またはその逆に流れる電流の量が決定されるという特性を有する。このような能動素子には、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)などがある。
以下の説明では、MOSFETを中心に説明する。しかしながら、本発明は、MOSFETだけでなく、上記のような特性を有する全ての能動素子に適用できる。したがって、たとえ本明細書ではMOSFETを中心に説明しているが、本発明の概念と範囲がMOSFETに限定されるものではない。
また、以下の説明では、nタイプのMOSFETを利用した実施の形態を中心に説明する。しかしながら、これは説明の便宜のためのものであって、本発明がMOSFETの特定タイプに限定されるものではなく、pタイプのMOSFET素子を利用するか、pタイプとnタイプ全てを利用して実質的に同じ動作を行うように具現できるということは当業者にとって自明である。
図6は、本発明の一実施の形態に係る4位相電圧制御発振器の詳細回路図を示したものであって、図6に示すように、本発明の一実施の形態に係る4位相電圧制御発振器は、第1及び第2遅延セル610、630を備える。
前記第1遅延セル610は、大きさが実質的に同じであり、位相差が実質的に90゜の+及び−同相(in−phase)I+、I−信号を出力し、前記第2遅延セル630は、互いに大きさが実質的に同じであり、位相差が実質的に90゜の+及び−直交位相(quadrature−phase)Q+、Q−信号を出力する。
図6に示すように、前記第1遅延セル610及び第2遅延セル630は、互いにカップリングされており、前記第1遅延セル610には、前記第2遅延セル630の出力信号、すなわち、+及び−直交位相信号の第3及び第4位相信号Q+、Q−が印加され、前記第2遅延セル630には、前記第1遅延セル610の出力信号、すなわち、−及び+同相信号の第2及び第1位相信号I−、I+が印加される。
前記第1遅延セル610は、第1差動電圧制御発振器615と第1カップリング部620を備える。
このとき、前記第1差動電圧制御発振器615は、電源VDDが接続され、前記第1及び第2位相信号I+、I−を出力する。
また、前記第1カップリング部620は、前記第1差動電圧制御発振器615にそれぞれ接続された第1及び第2カップリングトランジスタMC1、MC2と前記第1及び第2カップリングトランジスタMC1、MC2にそれぞれ並列に接続されて接地された第1及び第2カップリングキャパシタCC1、CC2が備えられて、前記出力される位相信号I+、I−、Q+、Q−をカップリングさせる。
一方、前記第2遅延セル630は、第2差動電圧制御発振器635と第2カップリング部640を備える。
このとき、前記第2差動電圧制御発振器635は、電源VDDが接続され、前記第3及び第4位相信号Q+、Q−を出力する。
また、前記第2カップリング部640は、前記第2差動電圧制御発振器635にそれぞれ接続された第3及び第4カップリングトランジスタMC3、MC4と前記第3及び第4カップリングトランジスタMC3、MC4にそれぞれ並列に接続されて接地された第3及び第4カップリングキャパシタCC3、CC4が備えられて、前記出力される位相信号I+、I−、Q+、Q−をカップリングさせる。
上述の前記第1及び第2カップリング部620、640は、2つの差動電圧制御発振器615、635の出力位相信号を互いにカップリングする機能を果たす。
すなわち、図6に示すように、前記第1及び第2カップリングトランジスタMC1、MC2には、第3及び第4位相信号Q+、Q−が印加され、前記第3及び第4カップリングトランジスタMC3、MC4には、第2及び第1位相信号I−、I+が印加されることにより、前記第1及び第2カップリング部620、640は、2つの差動電圧制御発振器615、635の出力を1つは直接接続し、残りの1つは交差接続しており、これにより、前記2つの差動電圧制御発振器615、635が90゜の位相差を有する4位相信号I+、I−、Q+、Q−を発生させるように、前記2つの差動電圧制御発振器615、635をカップリングさせる機能を果たす。
以下、これらの構成間の接続関係及び動作について説明する。但し、前記第2遅延セル630の構成は、前記第1遅延セル610の構成と実質的に同じであるため、以下では、前記第1遅延セル610を中心に説明する。
前記第1遅延セル610の第1カップリング部620は、第1及び第2カップリングトランジスタMC1、MC2と第1及び第2カップリングキャパシタCC1、CC2を備えている。
ここで、前記第1カップリングトランジスタMC1は、ドレイン端子が前記第1差動電圧制御発振器615に接続され、ソース端子が接地されており、ゲート端子に前記第3位相信号Q+が印加されて、前記第3位相信号Q+の大きさにより、ドレイン端子からソース端子に流れる電流の大きさが可変する。
また、前記第2カップリングトランジスタMC2は、ドレイン端子が前記第1差動電圧制御発振器615に接続され、ソース端子が接地されており、ゲート端子に前記第4位相信号Q−が印加されて、前記第4位相信号Q−の大きさにより、ドレイン端子からソース端子に流れる電流の大きさが可変する。
また、前記第1カップリングキャパシタCC1は、前記第1カップリングトランジスタMC1に並列に接続されて接地されており、前記第2カップリングキャパシタCC2は、前記第2カップリングトランジスタMC2に並列に接続されて接地されている。
上記のように、前記第1カップリングキャパシタ及び前記第2カップリングキャパシタCC1、CC2を利用してAC接地を形成することによって、トランスコンダクタンスを増加させることができ、これにより、本発明による4位相電圧制御発振器は、低電力の発振が可能になるという利点を有する。
一方、前記第1遅延セル610の前記第1差動電圧制御発振器615は、第1及び第2トランジスタMS1、MS2と第1LC共振回路625を備えている。
ここで、前記第1トランジスタMS1は、ドレイン端子から前記第1位相信号I+が出力され、ソース端子が前記第1カップリングトランジスタMC1のドレイン端子に接続され、ゲート端子に印加される電圧に応じて、ドレイン端子からソース端子に流れる電流の大きさが可変する。
また、前記第2トランジスタMS2は、ゲート端子が前記第1トランジスタのドレイン端子に接続され、ドレイン端子が前記第1トランジスタMS1のゲート端子に接続され、ドレイン端子から前記第2位相信号I−が出力され、ソース端子が前記第2カップリングトランジスタMC2のドレイン端子に接続される。
このとき、前記第2トランジスタMS2は、前記ゲート端子に印加される電圧に応じて、ドレイン端子からソース端子に流れる電流の大きさが可変する。
上述の第1及び第2トランジスタMS1、MS2は、負性抵抗を発生させる機能を果たし、前記第1及び第2トランジスタMS1、MS2のドレイン端子とゲート端子をクロスカップル(cross coupled)させることによって、前記発生した負性抵抗を前記第1LC共振回路625に提供する。
また、前記第1LC共振回路625は、第1及び第2インダクターL1、L2と第1及び第2可変キャパシタCV1、CV2を備え、前記インダクター及び可変キャパシタを互いに共振させて、発振信号が出力されるようにする。
このとき、発振信号の周波数は、前記第1LC共振回路625のインピーダンス値に応じて可変するが、第1制御電圧Vtune1により前記第1及び第2可変キャパシタCV1、CV2のキャパシタンス値が可変することによって、前記第1LC共振回路625のインピーダンス値が可変し、これにより、出力信号の周波数が変動し得るため、出力信号の周波数を制御することができる。
ここで、前記第1インダクターL1は、前記電源VDDと前記第1トランジスタMS1のドレイン端子間に接続され、前記第2インダクターL2は、前記電源VDDと前記第2トランジスタMS2のドレイン端子間に接続される。
また、前記第1可変キャパシタCV1は、その一方が前記第1トランジスタMS1のドレイン端子に接続され、他方には、前記第1及び第2位相出力信号I+、I−を制御するための第1制御電圧Vtune1が印加される。
また、前記第2可変キャパシタCV1は、その一方が前記第2トランジスタMS2のドレイン端子に接続され、他方には、前記第1及び第2位相出力信号I+、I−を制御するための第1制御電圧Vtune1が印加される。
このとき、前記第1及び第2可変キャパシタCV1、CV2には、電子同調用、バリキャップダイオード(varicap diode)、バラクタ(varactor)などを使用することができるが、本発明は、無線システムまたは各種の有無線通信送受信機構造に使用されるため、マイクロ波帯域に適当なバラクタを使用することが好ましい。
図7は、本発明のカップリングトランジスタの部分回路図を示したものであって、トランジスタMSWとカップリングトランジスタMCとの接点xにカップリングキャパシタCCが前記カップリングトランジスタMCに並列に接続されている部分を示している。
図7に示すように、図7の部分回路は、前記トランジスタMSW及び前記カップリングトランジスタMCを介して、90゜の位相差を有する電圧制御発振器の出力信号I+、Q+が印加される。このとき、前記トランジスタMS1を介して流れる電流をI1、前記カップリングトランジスタMC1を流れる電流をI2、前記カップリングキャパシタCCを介して流れる充放電電流をICとする。
図8a及び図8bは、図7のxノードでの電流の波形を示したグラフであって、図8aは、カップリングキャパシタのない場合の電流の波形を示し、図8bは、カップリングキャパシタのある場合の電流の波形を示している。
図8aに示すように、カップリングキャパシタCCのない場合には、I1とI2は等しくなり、この電流は、前記トランジスタMSWと前記カップリングトランジスタMCが同時にオンに切り替わるときにのみ流れることができ、同時にオンに切り替わらないときには、電流の経路が形成されないから、任意の経路に流れざるをえないため、これにより、前記トランジスタMSW及びカップリングトランジスタMCの線形性は減少する。
また、発振信号の周期がTであると、ノードxでの電流の流れは、その周期が半T/2に減少して、2番目の高調波成分が強くなり、これにより、電圧制御発振器の非線形性は全体的に増加するようになる。
このような非線形性の増加は、LC共振回路の位相雑音特性を顕著に減少させる原因となる。
しかしながら、図7のように、カップリングキャパシタCcをトランジスタMSWとカップリングトランジスタMCとの接点xに追加する場合、このような問題を解決することができる。
図8bに示すように、カップリングキャパシタCCを追加した場合、トランジスタMSWのみがオンに切り替わる場合には、カップリングキャパシタCcは、I1により充電される。これに対し、カップリングトランジスタMCのみがオンに切り替わる場合には、前記I1により充電されたカップリングキャパシタCCにより放電されて、I2が流れるようになる。
したがって、カップリングキャパシタCCが備えられた本発明は、前記2つのトランジスタのうち、何れか1つのみがオンに切り替わるときにも独立的な電流経路を形成するようになり、これにより、発振周波数によるスイッチング動作が円滑になる。これは、高調波を介した相互干渉を防止して、トランジスタMSW及びカップリングトランジスタMCの低周波雑音がLC共振回路に遷移することを防止できるため、トランジスタの非線形性を改善することができ、これにより、位相雑音特性も向上させ得るという利点があるようにする。
図9は、図3及び図4に示す従来の4位相電圧制御発振器と本発明の4位相電圧制御発振器との位相雑音特性をシミュレーションしたグラフである。
図9に示すように、本発明による4位相電圧制御発振器は、カップリングキャパシタを含めることによって、従来の4位相電圧制御発振器より向上した位相雑音特性を有していることを確認することができる。しかしながら、一般に、位相雑音特性と位相エラー特性はトレードオフ(trade−off)関係にあるため、カップリングキャパシタを含めることが位相エラーにどんな影響を及ぼしているかを考慮しなければならない。
図10は、本発明のカップリングキャパシタ値に応じる位相雑音の変化と位相エラーの変化をシミュレーションしたグラフである。
位相エラー特性とイメージバンド抑制比(Image rejection ratio)は、比例関係にあるため、位相エラー特性は、イメージバンド抑制比でも表現されることができ、これにより、図10では、位相エラーの変化をイメージバンド抑制比の変化で示している。
図10に示すように、本発明は、キャパシタンス値が5pF程度のカップリングキャパシタを備えたとき、最適の位相雑音及び位相エラー特性を有することを確認することができた。
これを通じて、最適のキャパシタンスを有したカップリングキャパシタを選択して、これを本発明に含める場合、位相雑音及び位相エラー特性を同時に改善できることが分かる。
前記言及した内容は、次の式1で証明できる。
Figure 0004932572
ここで、Gmcはトランスコンダクタンス、mはカップリング強度、dφは位相エラーを示す。
カップリングキャパシタは、カップリングトランジスタを流れる電流の独立した経路を形成させる機能を果たすため、カップリングトランジスタのトランスコンダクタンスGmcを増加させ、これにより、前記式1によりカップリング強度mは増加する。
また、前記式1を説明すると、カップリング強度mが大きいほど、位相エラーdφが減少するため、結果的にカップリングキャパシタが追加されることによって、全体的な位相エラー特性を向上させることができる。
上述した本発明の好ましい実施の形態は、例示の目的のために開示されたものであり、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、様々な置換、変形、及び変更を行うことが可能であり、このような置換、変更なども特許請求の範囲に属するものである。
4位相カップリング方式の4位相電圧制御発振器を概略的に示すブロック図である。 図1の4位相電圧制御発振器が備えられた無線送受信機の一般的な構造を示した図である。 従来の4位相電圧制御発振器を示した回路図である。 従来の他の4位相電圧制御発振器を示した回路図である。 従来のさらに他の4位相電圧制御発振器を示した回路図である。 本発明の一実施の形態に係る4位相電圧制御発振器の詳細回路図である。 本発明のカップリングトランジスタの部分回路図である。 図7のxノードでの電流の波形を示したグラフであって、カップリングキャパシタのないときの電流の波形を示したグラフである。 図7のxノードでの電流の波形を示したグラフであって、カップリングキャパシタのあるときの電流の波形を示したグラフである。 図3及び図4に示す従来の4位相電圧制御発振器と本発明の4位相電圧制御発振器の位相雑音特性をシミュレーションしたグラフである。 本発明のカップリングキャパシタ値に応じる位相雑音の変化と位相エラーの変化をシミュレーションしたグラフである。
符号の説明
610 第1遅延セル
615 第1差動電圧制御発振器
620 第1カップリング部
625 第1LC共振回路
630 第2遅延セル
635 第2差動電圧制御発振器
640 第2カップリング部
645 第2LC共振回路
S1〜MS4 トランジスタ
C1〜MC4 カップリングトランジスタ
C1〜CC4 カップリングキャパシタ

Claims (7)

  1. 第1LC共振回路と前記第1LC共振回路から出力される発振周波数を差動増幅して出力する第1トランジスタ及び第2トランジスタとからなる第1差動電圧制御発振器と、前記第1差動電圧制御発振器に連結される第1カップリング部とを備え、位相が互いに異なる第1及び第2位相信号を出力する第1遅延セルと、
    第2LC共振回路と前記第2LC共振回路から出力される発振周波数を差動増幅して出力する第3トランジスタ及び第4トランジスタとからなる第2差動電圧制御発振器と、前記第2差動電圧制御発振器に連結される第2カップリング部とを備え、前記第1及び第2位相信号に直交し、位相が互いに異なる第3及び第4位相信号を出力する第2遅延セルを含み、
    前記第1トランジスタは、
    第1端子、前記第1位相信号が出力される第2端子、及び第3端子を備え、前記第1端子に印加される電圧に応じて、前記第2端子と前記第3端子との間に流れる電流の大きさを決定し、
    前記第2トランジスタは、
    前記第1トランジスタの前記第2端子に接続する第1端子、前記第1トランジスタの前記第1端子に接続され、前記第2位相信号が出力される第2端子、及び第3端子を備え、前記第1端子に印加される電圧に応じて、前記第2端子と前記第3端子との間に流れる電流の大きさを決定し、
    前記第3トランジスタは、
    第1端子、前記第3位相信号が出力される第2端子、及び第3端子を備え、前記第1端子に印加される電圧に応じて、前記第2端子と前記第3端子との間に流れる電流の大きさを決定し、
    前記第4トランジスタは、
    前記第3トランジスタの前記第2端子に接続する第1端子、前記第3トランジスタの前記第1端子に接続され、前記第4位相信号が出力される第2端子、及び第3端子を備え、前記第1端子に印加される電圧に応じて、前記第2端子と前記第3端子との間に流れる電流の大きさを決定し、
    前記第1カップリング部は、
    前記第3位相信号が印加される第1端子、前記第1トランジスタの前記第3端子に連結される第2端子、及び接地端子に連結される第3端子を備え、前記第3位相信号の大きさに応じて、前記第2端子と前記第3端子との間に流れる電流の大きさを決定する第1カップリングトランジスタと、
    一方は、前記第1カップリングトランジスタの前記第2端子に連結され、他方は、接地端子に連結される第1カップリングキャパシタと、
    前記第4位相信号が印加される第1端子、前記第2トランジスタの前記第3端子に連結される第2端子、及び接地端子に連結される第3端子を備え、前記第4位相信号の大きさに応じて、前記第2端子と前記第3端子との間に流れる電流の大きさを決定する第2カップリングトランジスタと、
    一方は、前記第2カップリングトランジスタの前記第2端子に連結され、他方は、接地端子に連結される第2カップリングキャパシタとを含み、
    前記第2カップリング部は、
    前記第2位相信号が印加される第1端子、前記第3トランジスタの前記第3端子に連結される第2端子、及び接地端子に連結される第3端子を備え、前記第2位相信号の大きさに応じて、前記第2端子と前記第3端子との間に流れる電流の大きさを決定する第3カップリングトランジスタと、
    一方は、前記第3カップリングトランジスタの前記第2端子に連結され、他方は、接地端子に連結される第3カップリングキャパシタと、
    前記第1位相信号が印加される第1端子、前記第4トランジスタの前記第3端子に連結される第2端子、及び接地端子に連結される第3端子を備え、前記第1位相信号の大きさに応じて、前記第2端子と前記第3端子との間に流れる電流の大きさを決定する第4カップリングトランジスタと、
    一方は、前記第4カップリングトランジスタの前記第2端子に連結され、他方は、接地端子に連結される第4カップリングキャパシタとを含む、4位相電圧制御発振器。
  2. 前記第1LC共振回路は、
    一方は、電源に連結され、他方は、前記第1トランジスタの前記第2端子に連結される第1インダクターと、
    一方は、前記電源に連結され、他方は、前記第2トランジスタの前記第2端子に連結される第2インダクターと、
    一方は、前記第1トランジスタの前記第2端子に接続され、他方には、前記第1及び第2位相信号の周波数を制御するための第1制御電圧が印加される第1可変キャパシタと、
    一方は、前記第2トランジスタの前記第2端子に接続され、他方には、前記第1可変キャパシタの他方に連結されると共に、前記第1及び第2位相信号の周波数を制御するための第1制御電圧が印加される第2可変キャパシタと、を備える請求項に記載の4位相電圧制御発振器。
  3. 前記第2LC共振回路は、
    一方は、電源に連結され、他方は、前記第3トランジスタの前記第2端子に連結される第3インダクターと、
    一方は、前記電源に連結され、他方は、前記第4トランジスタの前記第2端子に連結される第4インダクターと、
    一方は、前記第3トランジスタの前記第2端子に接続され、他方には、前記第3及び第4位相信号の周波数を制御するための第2制御電圧が印加される第3可変キャパシタと、
    一方は、前記第4トランジスタの前記第2端子に接続され、他方には、前記第3可変キャパシタの他方に連結されると共に、前記第3及び第4位相信号の周波数を制御するための第2制御電圧が印加される第4可変キャパシタと、を備える請求項に記載の4位相電圧制御発振器。
  4. 前記第1及び第2トランジスタと前記第1及び第2カップリングトランジスタは、MOSトランジスタであり、前記第1端子は、ゲート、前記第2端子は、ドレイン、及び前記第3端子は、ソースであることを特徴とする請求項に記載の4位相電圧制御発振器。
  5. 前記第1及び第2可変キャパシタは、バラクタであることを特徴とする請求項に記載の4位相電圧制御発振器。
  6. 前記第3及び第4トランジスタと前記第3及び第4カップリングトランジスタは、MOSトランジスタであり、前記第1端子は、ゲート、前記第2端子は、ドレイン、及び前記第3端子は、ソースであることを特徴とする請求項に記載の4位相電圧制御発振器。
  7. 前記第3及び第4の可変キャパシタは、バラクタであることを特徴とする請求項に記載の4位相電圧制御発振器。
JP2007101064A 2006-04-10 2007-04-06 カップリングキャパシタを備える4位相電圧制御発振器 Expired - Fee Related JP4932572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0032514 2006-04-10
KR1020060032514A KR100756031B1 (ko) 2006-04-10 2006-04-10 커플링 캐패시터를 포함한 4위상 전압제어발진기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007282244A JP2007282244A (ja) 2007-10-25
JP4932572B2 true JP4932572B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=38618952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007101064A Expired - Fee Related JP4932572B2 (ja) 2006-04-10 2007-04-06 カップリングキャパシタを備える4位相電圧制御発振器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070247242A1 (ja)
JP (1) JP4932572B2 (ja)
KR (1) KR100756031B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7902930B2 (en) * 2006-12-05 2011-03-08 Electronics And Telecommunications Research Institute Colpitts quadrature voltage controlled oscillator
JP2009188850A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Nec Electronics Corp ローカル信号生成回路
JP5171603B2 (ja) * 2008-12-25 2013-03-27 株式会社東芝 Pll回路、及び無線機
JP2010219769A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toshiba Corp 発振回路及び、その発振回路を用いた無線機
US8264289B2 (en) * 2009-04-20 2012-09-11 Chung Yuan Christian University Nth-order arbitrary-phase-shift sinusoidal oscillator structure and analytical synthesis method of making the same
US8487670B2 (en) * 2009-09-03 2013-07-16 Qualcomm, Incorporated Divide-by-two injection-locked ring oscillator circuit
KR101271425B1 (ko) 2009-12-15 2013-06-05 한국전자통신연구원 듀얼밴드 광대역 국부신호 발생장치
CN102386914A (zh) * 2011-09-30 2012-03-21 杭州电子科技大学 一种数字可控环形压控振荡器电路
KR101434749B1 (ko) * 2012-10-31 2014-08-29 한국과학기술원 미스매치 강인성을 가진 직각위상 전압제어 발진기
KR101637672B1 (ko) 2014-08-27 2016-07-07 고려대학교 산학협력단 고주파 신호 생성 장치
US9479114B1 (en) * 2015-07-20 2016-10-25 City University Of Hong Kong Quadrature voltage controlled oscillator
KR101780598B1 (ko) * 2016-07-26 2017-09-20 고려대학교 산학협력단 직교위상 전압 제어 발진기
JP7056346B2 (ja) * 2018-04-19 2022-04-19 富士通株式会社 4相発振器、fsk変調器及び光モジュール
CN112557339A (zh) * 2019-09-25 2021-03-26 天津大学 一种双频率太赫兹近场成像系统及方法
US11695372B1 (en) * 2022-02-11 2023-07-04 Qualcomm Incorporated Quadrature voltage-controlled oscillator (QVCO) with improved phase noise and quadrature imbalance trade-off
CN117081504B (zh) * 2023-09-01 2024-04-05 香港中文大学(深圳) 一种基于谐波电流选择实现谐波调谐的谐波振荡器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4669130B2 (ja) 2001-01-10 2011-04-13 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 発振装置
KR100423502B1 (ko) * 2001-11-20 2004-03-18 삼성전자주식회사 엘씨공진기와 차동증폭기를 이용한 전압제어발진기
KR100498490B1 (ko) * 2003-02-28 2005-07-01 삼성전자주식회사 인페이스 신호와 쿼드러쳐 신호 간의 위상차를 가변시킬수 있는 쿼드러쳐 전압제어 발진기
US6870432B2 (en) * 2003-06-02 2005-03-22 Intel Corporation Unilateral coupling for a quadrature voltage controlled oscillator
KR100523802B1 (ko) * 2003-08-11 2005-10-25 학교법인 한국정보통신학원 소스 단자의 병렬 커플링을 이용한 4위상 전압 제어 발진기
KR100531004B1 (ko) * 2003-08-25 2005-11-28 학교법인 한국정보통신학원 백게이트를 이용한 저전력 4위상 전압 제어 발진기
KR100489416B1 (ko) * 2003-10-09 2005-05-16 한국과학기술원 트랜스포머를 이용한 4 위상 전압 제어 발진기

Also Published As

Publication number Publication date
KR100756031B1 (ko) 2007-09-05
US20070247242A1 (en) 2007-10-25
JP2007282244A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932572B2 (ja) カップリングキャパシタを備える4位相電圧制御発振器
US7239209B2 (en) Serially RC coupled quadrature oscillator
US7375596B2 (en) Quadrature voltage controlled oscillator
US7961058B2 (en) Frequency divider using an injection-locking-range enhancement technique
US7088188B2 (en) Differential oscillator
KR100523802B1 (ko) 소스 단자의 병렬 커플링을 이용한 4위상 전압 제어 발진기
US20140159825A1 (en) Voltage controlled oscillator with low phase noise and high q inductive degeneration
US7902930B2 (en) Colpitts quadrature voltage controlled oscillator
WO2006134506A1 (en) Quadrature oscillator with high linearity
US7319366B2 (en) Offset local oscillator without using frequency divider
JP2005505965A (ja) 多相電圧制御発振器
US7741926B2 (en) Frequency synthesizer having improved frequency hopping
JP2003110358A (ja) 発振器
US8219054B2 (en) Oscillating circuit and radio communication apparatus
US10432141B2 (en) Multimode voltage controlled oscillator
KR100615552B1 (ko) 직렬 교차 연결된 상보형 트랜지스터를 이용한 전압 제어발진기 및 이를 이용한 신호 송수신 장치
CN210225343U (zh) 一种基于被动式负阻结构的正交单边带混频装置
KR100844457B1 (ko) 직교신호 발생 콜피츠 전압 제어 발진기
JP2014183371A (ja) 低雑音電圧制御発振回路
KR101142219B1 (ko) 하부 직렬 커플링을 이용한 4위상 전압제어발진기
JP4102333B2 (ja) 発振回路および電圧制御発振器
Aniruddhan Quadrature generation techniques in CMOS relaxation oscillators
KR100884114B1 (ko) 저 전력 저 위상잡음 특성을 갖는 4위상 전압 제어 발진기
CN112019163A (zh) 一种基于被动式负阻结构的正交单边带混频装置
JP3545291B2 (ja) ミキサ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees