JP2010219769A - 発振回路及び、その発振回路を用いた無線機 - Google Patents

発振回路及び、その発振回路を用いた無線機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010219769A
JP2010219769A JP2009063088A JP2009063088A JP2010219769A JP 2010219769 A JP2010219769 A JP 2010219769A JP 2009063088 A JP2009063088 A JP 2009063088A JP 2009063088 A JP2009063088 A JP 2009063088A JP 2010219769 A JP2010219769 A JP 2010219769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
mos transistor
signal
oscillator
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009063088A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Hoshino
洋昭 星野
Toshiya Mitomo
敏也 三友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009063088A priority Critical patent/JP2010219769A/ja
Priority to US12/558,769 priority patent/US8219054B2/en
Publication of JP2010219769A publication Critical patent/JP2010219769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

【課題】 信号振幅が大きい高調波信号を提供することができる発振器を提供する。
【解決手段】 一導電型又は逆導電型の第1のMOSトランジスタ20と、第1のMOSトランジスタ20のドレイン端子に接続された負荷素子30と、第1のMOSトランジスタ20のソース端子に接続され、高調波信号を出力する基本発振器40とを備え、第1のMOSトランジスタ20のドレイン端子から、基本発振器40から出力される高調波信号の増幅信号を出力することを特徴とする発振回路。
【選択図】 図1

Description

本発明は、発振器に関し、特に発振信号及び高調波信号を出力する発振器に関する。
無線装置における局部発振器に、VCO(Voltage−Controlled Oscillator)回路を用いる方法が知られている。一般的に発振周波数の高調波は、LC共振器型のVCOにおいて発振周波数の高調波を得るために、インダクタの中点部分と電源との間に高調波周波数でハイインピーダンスとなるインダクタあるいは伝送線路を挿入し、高調波周波数を得るPush−push VCOが知られている(例えば、非特許文献1を参照)。
Ren-Chieh Liu, Hong-Yeh Chang, Chi-Hsueh Wang, Huei Wang, "A 63GHz VCO Using a Standard 0.25μm CMOS Process,"IEEE International Solid-State Circuits Conference, pp.446-447, 2004
しかしながら、上記した非特許文献1の方式では、高調波信号振幅が小さい。あるいは、追加で増幅器が必要となる。
そこで、本発明の目的は、信号増幅の大きい高調波信号を得ることができる発振回路及び、その発振回路を用いた無線機を提供することを目的とする。
本発明の発振回路は、一導電型又は逆導電型の第1のMOSトランジスタと、前記第1のMOSトランジスタのドレイン端子に接続された負荷素子と、前記第1のMOSトランジスタのソース端子に接続され、高調波信号を出力する基本発振器とを備え、前記第1のMOSトランジスタのドレイン端子から、前記基本発振器から出力される前記高調波信号の増幅信号を出力することを特徴とする。
本発明に係わる発振回路及び、その発振回路を用いた無線機によれば、信号振幅が大きい高調波信号を得ることができる。
本発明の第1の実施形態に係わる発振器の構成を示す回路図。 図1の第1の実施形態に係わる発振器の詳細な構成を示す回路図。 第1の実施形態に係わる発振器の変形例。 図1の第1の実施形態に係わる発振器の詳細な構成を示す他の回路図。 第1の実施形態に係わる発振器の変形例。 本発明の第2の実施形態に係わる発振器の構成を示す回路図。 本発明の第3の実施形態に係わる発振器の構成を示す回路図。 本発明の第3の実施形態に係わる発振器の詳細な構成を示す回路図。 本発明の第4の実施形態に係わる発振器の構成を示す回路図。 本発明の第5の実施形態に係わる発振器の構成を示す回路図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。また、図1乃至図8において、参照符号が同じもの、若しくは参照符号が異なっていても名称が同じものは、特に説明のない限り同じものを示しており、重複した説明は省略する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係わる発振器の回路図を示す。
本実施形態で示す発振器10は、NMOSトランジスタ(一導電型MOSトランジスタとも称する)20のドレイン端子80に負荷素子30が接続され、ソース端子70に基本発振器40が接続された構成である。
基本発振器40は、第1の出力端子50から発振信号(以下、正相信号と称する)を出力し、第2の出力端子60から正相信号に対して位相が180°ずれた逆相信号を出力する。基本発振器40の回路構成としては、コルピッツ型発振器、ハートレー型発振器、負性抵抗発振器、リング型発振器等が例として挙げられる。
負荷素子30はインダクタ、伝送経路等の高周波においてインピーダンスを有する素子を示す。
基本発振器40によって、NMOSトランジスタ20のソース側の端子70より高調波信号を出力することができる。また、NMOSトランジスタ20と負荷素子30はゲート接地増幅器として働き、端子70より出力した高調波信号の振幅を増幅した信号をドレイン側の端子80より出力することができる。
これは、NMOSトランジスタ20のゲート電圧vbias(電位)が一定であるために、NMOSトランジスタ20のゲートとソース間の電圧が変化し、それにともなってNMOSトランジスタ20に流れる電流が変化し、さらに、このNMOSトランジスタ20に流れる電流が負荷素子30を流れるため、端子70より出力した高調波信号の振幅を増幅した信号を端子80に出力することができる。
次に、図2を用いて、基本発振器40について具体的な回路構成を説明する。
図2は、本発明の一例として、図1の基本発振器40に差動の負性抵抗型発振器を用いた2次高調波を出力する発振器10の回路を示す。
図2に示す回路は、図1と同様、NMOSトランジスタ20のドレイン端子に負荷素子30が接続され、ソース端子に基本発振器40が接続された構成である。
また、基本発振器40は、2つのインダクタ90及びインダクタ100と、このインダクタ90及びインダクタ100の接続に対して、並列に接続されたキャパシタ110及びキャパシタ120から構成されている。
これらのインダクタとキャパシタは、LC共振回路(共振部)として動作する。そして、LC共振回路は、2つのインダクタ90及びインダクタ100のインダクタンスと、キャパシタ110及びキャパシタ120の容量値によって決まる共振周波数で発振する。
また、NMOSトランジスタ130のドレイン端子はインダクタ90とキャパシタ110に接続され、NMOSトランジスタ140のドレイン端子はインダクタ100とキャパシタ120に接続されている。また、NMOSトランジスタ130のゲート端子はインダクタ100とキャパシタ120に接続され、NMOSトランジスタ140のゲート端子はインダクタ110とキャパシタ110に接続されている。そして、NMOSトランジスタ130と140のソース端子が接地接続されている。さらに、NMOSトランジスタ20のソース端子は2つのインダクタ90とインダクタ100の間に接続されている。
NMOSトランジスタ130、140は負性抵抗として動作し、インダクタ90及び100、並びにキャパシタ110及びキャパシタ120から構成される共振回路の損失を補償することで、LC共振回路の発振が継続する。
この基本発振回路40の発振周波数は、以下の(式1)により表される。
Figure 2010219769
は発振周波数、Lはインダクタンス、Ctotalは容量及びインダクタ、トランジスタの寄生容量を含めた全ての容量を表す。
周波数fの発振信号は、NMOSトランジスタ130のドレイン側端子50より正相信号として出力され、NMOSトランジスタ140のドレイン側端子60より逆相信号として出力される。端子50と端子60からの出力信号は差動で動作している。このため、NMOSトランジスタ20のソース側端子70には奇数次の高調波信号は表れず、偶数次の高調波信号のみ表れる。ここでは、偶数次の高調波信号のうち、2次高調波のみを考える。一般的に2次から高次の高調波になるにつれて、その信号強度は減少することが知られている。なお、本実施形態の構成を用いれば、2次高調波でなくとも、それよりも高次の高調波を出力することが可能である。例えば、4次高調波を出力する際には、その周波数においてインピーダンスが高くなるように負荷素子30の値を調整すればよい。
また、本実施形態に係わる基本発振器40は図2−2に示すように、PMOSトランジスタ135のソース端子とPMOSトランジスタ145のソース端子の中間にNMOSトランジスタ20のソース端子が接続された構成としてもよい。つまり、NMOSトランジスタ20のソース端子は差動回路の中間点と接続された構造をとる。差動回路の中間点とは、基本発振器40を構成するキャパシタ110とキャパシタ120の中間、インダクタ90とインダクタ100の中間、又はNMOSトランジスタ130のソース端子とNMOSトランジスタ140のソース端子の中間を示す。
また、NMOSトランジスタ20はPMOSトランジスタ(逆導電型MOSトランジスタとも称する)25であっても良い。PMOSトランジスタ25を使用した場合、図3又は図3−2に示すような回路構成になる。また、図3又は図3−2に示す回路構成であっても、NMOSトランジスタ、又はPMOSトランジスタのどちらのトランジスタを用いてもよい。なお、上記した差動回路の中間点との接続は図3及び図3−2についても同様である。
本実施形態により、基本発振器40の発振周波数であるfの信号に加え、高調波信号を出力することが可能となる。高調波信号の出力振幅は、PMOSトランジスタ25及び負荷素子30から構成されるゲート接地回路により、PMOSトランジスタ25のソース側端子70より出力される2次高調波信号の振幅を増幅した信号をPMOSトランジスタ25のドレイン側端子80から出力することが可能となる。
また、2次高調波信号を増幅するゲート接地増幅器(NMOSトランジスタ20又はPMOSトランジスタ25)に流れる電流は発振器10に流れる電流に等しく、電流を再利用しているため、消費電流を下げることができる。更に、ゲート接地増幅器(NMOSトランジスタ20又はPMOSトランジスタ25)のゲート端子に与えるバイアス電圧により、発振器10に流れる電流を調整することができる。
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態に係る発振器の回路図を示す。
本実施形態では、ゲート接地トランジスタ(NMOSトランジスタ20)のゲート電圧を生成し、発振器に流れる電流量を定めるバイアス回路150を有している点が第1の実施形態と異なる点である。なお、右側に示す発振器10の構成および動作は、図2に示した第1の実施形態と同様であるため、その説明は省略する。
本実施形態に係る発振回路は、発振器10を構成するNMOSトランジスタ20のゲート端子にバイアス回路150のNMOSトランジスタ160のゲート端子が接続されている。さらに、このNMOSトランジスタ160のドレイン端子には電流を生成する電流源180が接続され、NMOSトランジスタ160のソース端子にはもう一つのNMOSトランジスタ170のドレイン端子が接続された構成である。また、NMOSトランジスタ160のゲート端子は電流源180とも接続されており、またNMOSトランジスタ170のゲート端子は、NMOSトランジスタ160のドレイン端子側に接続されている。ここで、基本発振器40のNMOSトランジスタ130及び140のゲート長をL、ゲート幅をW、NMOSトランジスタ20のゲート長をL、ゲート幅をWとする。
次に、第2の実施形態に係る発振器10及びバイアス回路150の動作原理について説明する。まず、発振器10の動作原理について説明する。
直流動作を考えた場合、基本発振器40内の回路を構成するインダクタ90及びインダクタ100による電圧降下は無視できるぐらい微小なものであり、2つのNMOSトランジスタ130及びNMOSトランジスタ140はドレインとゲートが接続された、すなわちダイオード接続された回路とみなすことができる。
このとき、基本発振器40内の回路に流れる直流電流は、ダイオード接続されたNMOSトランジスタ130、140、及びNMOSトランジスタ20のゲート長、ゲート幅、およびNMOSトランジスタ20のゲート電圧によって決まる。
次に、バイアス回路150の動作原理について説明する。
NMOSトランジスタ170は、NMOSトランジスタ130及びNMOSトランジスタ140のゲート幅を2倍したものを1/a倍したものであり、NMOSトランジスタ160はNMOSトランジスタ20のゲート幅を1/a倍したものである。ここで、aは任意の定数とする。
上記したのと同様、直流動作において、バイアス回路150は発振器10の1/a倍のレプリカ回路となる。つまり、電源流180よりバイアス回路150に流れる電流をiVCO/aとすると、発振器10にはiVCOが流れることになる。
以上、第2の実施形態を用いることで、第1の実施形態と同様の効果を奏し、電流源180の電流量を調整することによってNMOSトランジスタ160のゲート電圧が決まり、このゲート電圧によって、発振器10の回路内のNMOSトランジスタ20のゲート電圧も決まるので、発振器10の回路内の電流を調整することが可能である。
(第3の実施形態)
図5は、本発明の第3の実施形態に係る発振器の回路図を示す。
本実施形態では、2つの発振器190及び発振器200から構成される。
更に、発振器190及び発振器200に対して位相差を与える回路が接続されており、この位相差を与える回路は発振器190においては基本発振器210内に、発振器200においては基本発振器280内にそれぞれ配置されている。
また、それ以外の発振器190及び発振器200の回路構成は図2の第1の実施形態で説明した構成と同様である。
なお、本実施形態では、基本発振器210から出力される信号と、基本発振器280から出力される信号の位相差は90°に設定している。
このとき、基本発振器210はIVCO(In−phase Voltage−Controlled Oscillator)として動作し、それに対して基本発振器280はQVCO(Quadrature Voltage−Controlled Oscillator)として動作する。
次に、図6を用いて基本発振器210及び基本発振器280について具体的に回路構成について説明する。
なお、図6の左図はIVCO(発振器190)を示し、右図はQVCO(発振器200)を示している。
上記したように、基本発振器210及び基本発振器280の回路構成は図2の第1の実施形態と同様であるが、基本発振器210においては、NMOSトランジスタ350及びNMOSトランジスタ360に対して、それぞれ、新たにNMOSトランジスタ370及びNMOSトランジスタ380が並列に接続されている点が異なる。即ち、NMOSトランジスタ350とNMOSトランジスタ370のドレイン端子同士、ソース端子同士が接続されている。また、NMOSトランジスタ360とNMOSトランジスタ380のドレイン端子同士、ソース端子同士が接続されている。
また、基本発振器280についても基本発振器210と同様に、NMOSトランジスタ430及びNMOSトランジスタ440に対して、それぞれ、新たにNMOSトランジスタ450及びNMOSトランジスタ460が並列に接続されている。この場合も上記したのと同様にドレイン端子同士、ソース端子同士が接続されている。
なお、NMOSトランジスタ370及びNMOSトンジスタ380のゲート端子はそれぞれNMOSトランジスタ440のドレイン端子およびNMOSトランジスタ430のドレイン端子に接続されている。NMOSトランジスタ450及びNMOSトランジスタ460のゲート端子も同様にそれぞれNMOSトランジスタ350のドレイン端子およびNMOSトランジスタ360のドレイン端子に接続されている。さらに、NMOSトランジスタ370のゲート端子は基本発振器200の端子300と接続され、NMOSトランジスタ380のゲート端子は基本発振器200の端子290と接続されている。また、NMOSトランジスタ450のゲート端子は基本発振器190の端子220と接続され、NMOSトランジスタ460のゲート端子は基本発振器190の端子230と接続されている。
これらの接続により2つの基本発振器210及び280から出力される発振信号の位相差は90°となる。
また、基本発振器210内に設けられるインダクタ410とインダクタ420との間に接続されたNMOSトランジスタ250のソース側端子240では、発振周波数の2倍の2次高調波信号が出力される。同様に、基本発振器280内に設けられるインダクタ490とインダクタ500との間に接続されたNMOSトランジスタ320のソース側端子310においても発振周波数の2倍の2次高調波信号が出力される。この結果、基本発振器210のドレイン側端子260から出力される信号と、基本発振器280のドレイン側端子330から出力される信号の位相差は180°となる。第1の実施形態で説明した原理に基づいて、ゲート接地増幅器により2次高調波信号は増幅され、端子260及び、端子330に差動信号として出力される。
なお、第1の実施形態で説明した図2−2〜図3−2と同様な変形をすることができる。
以上、第3の実施形態を用いることで、第1の実施形態と同様の効果を奏する。さらに、90°の位相差を持つ4相信号と、その2次高調波周波数の差動信号を得ることができる。
(第4の実施形態)
図7は、本発明の第4の実施形態に係る発振器の回路図を示す。
本実施形態に係る発振器は、図5の第3の実施形態で示した発振器190及び発振器200から構成される。そして、基本発振器210に接続されたNMOSトランジスタ250のゲート端子と基本発振器280に接続されたNMOSトランジスタ320のゲート端子の間には抵抗510及び抵抗520が接続されており、その抵抗510と抵抗520の間にはバイアス端子530が設けられている。
また、NMOSトランジスタ250のソース端子と基本発振器210との間の端子240は、キャパシタ550を介して、NMOSトランジスタ320のゲート端子と抵抗520との間の端子540に接続されている。さらに、NMOSトランジスタ320のソース端子と基本発振器280との間の端子310は、キャパシタ560を介して、NMOSトランジスタ250のゲート端子と抵抗510との間の端子570に接続されている。上記以外の構造は第3の実施形態と同様であるので、その説明は省略する。
次に、第4の実施形態の動作原理について説明する。
NMOSトランジスタ250及び負荷素子270はゲート接地回路を形成している。NMOSトランジスタ250のゲート直流電圧は、抵抗510を介してバイアス端子530より電圧が印加されている。交流動作において、NMOSトランジスタ250に印加されるゲート電圧は、ソース電圧に対して逆位相の関係になるため、NMOSトランジスタ250のドレイン側端子260から出力される2次高調波をさらに増幅させる効果がある。これは、NMOSトランジスタ250のドレイン側端子260においては、発振器200を構成するNMOSトランジスタ320のソース電圧の交流電流成分がキャパシタ560を介してNMOSトランジスタ250のゲート端子570に伝わって、NMOSトランジスタ250のゲートソース電圧を上昇させるためである。また、NMOSトランジスタ320についても同様に動作する。
以上、第4の実施形態を用いることにより、第1の実施形態と同様の効果を奏し、2次高調波の信号を増幅する効果を得ることができる。
(第5の実施形態)
図8は、本発明の第5の実施形態に係る発振器の回路図を示す。
図8は、図5の第3の実施形態で示した発振器200(QVCO)を用いた無線機580のブロック図を示している。
本実施形態に係る無線機580は、受信機590、発振器200(局部発振器)、及び送信機600から構成される。
受信機590は、RF信号(無線信号)を受信するためのアンテナ610、低雑音増幅器620、ミキサ回路630,640,650、増幅器660,670、及びローパスフィルタ680,690から構成される。
また、送信機600は、RF信号を送信するためのアンテナ700、電力増幅器710、ミキサ回路720,730,740、増幅器750,760、及びローパスフィルタ770,780から構成される。
また、発振器200は、受信機590のミキサ回路640及び送信機600のミキサ回路740に対してI+信号及びI−信号を出力し、受信機590のミキサ回路650及び送信機600のミキサ回路730に対してはQ+信号及びQ−信号を出力する。なお、Q±信号はI±信号に対して信号の位相差が90°であることを示している。さらに、発振器200は、受信機590のミキサ回路630及び送信機600のミキサ回路720に対して2次高調波信号(図8に示す2nd harmonic)を出力する。
次に、受信機590の動作原理について説明する。なお、送信機600は受信機590の動作とは逆の信号処理が行われるものであるため、その説明については省略する。
低雑音増幅器620は、アンテナ610で受信したRF信号を増幅する。そして、ミキサ630は、低雑音増幅器620で増幅されたRF信号と発振器200から出力される2次高調波信号とを乗算することによってIF信号を生成する。
ミキサ回路640は、無線信号の受信によってアンテナ610、低雑音増幅器620を介しミキサ回路630で生成されたIF信号と、発振器200から出力されたI+信号及びI−信号とを乗算することによって、ベースバンド(BB)信号を生成する。
そして、増幅器660は、ミキサ回路640により生成されたBB信号を増幅し、ローパスフィルタ680でBB信号の高周波成分を除去し、I−ch信号を生成する。
一方で、ミキサ回路650においても同様に、ミキサ回路630で生成されたIF信号と、発振器200から出力されたQ+信号及びQ−信号とを乗算することによって、BB信号を生成する。そして、増幅器670でBB信号を増幅し、ローパスフィルタ690と順に処理をしてQ−ch信号を生成する。I−ch信号及びQ−ch信号は、それぞれA/D変換、復調等の信号処理が行われる。
また、図8に示すように、2次高調波信号(図8に示す、2nd harmonic)は、I+、I−、Q+及びQ−信号(PLL(Phase Locked Loop)回路の出力である発振信号)の2倍の周波数をもつ差動信号である。よって、この2次高調波信号をミキサ回路630及びミキサ回路720に出力することで、1つのPLL回路で2段階の周波数変換を実現することが可能である。
具体的には、例えば、60GHzの無線信号を受信する場合の例を説明する。この場合、発振器200が、20GHzの発振信号を出力すると仮定すると、2次高調波信号Ic及びQcは、40GHzの信号となる。ミキサ回路630で40GHzの2次高調波信号と60GHzの無線信号とを乗算することで、20GHzのIF信号を得る。ミキサ回路660及びミキサ回路670で、20GHzのIF信号と、発振器200の出力である20GHzの発振信号(I+、I−、Q+及びQ−信号)とを乗算するとBB信号が得られる。
本実施形態における発振器200を用いることで、ミキサ回路630及びミキサ回路720に対して、複数の発振器を配置することなく2次高調波信号を出力することが可能となる。
つまり、2次高調波の信号を増幅する効果を得られるとともに、2段階の周波数変換を行う無線方式において、複数の発振器が不要となり、無線機の回路規模を小さくすることができる。また、2段階の周波数変換を行う無線方式において、分周器を用いることにより発振器を1つのみ用いる無線機も知られているが、この場合、異なる周波数の信号を得るために、分周器を用いる必要があるが、本実施例の無線機では分周器を用いる必要がない。さらに、本実施形態の無線機580に限られず、2段階の周波数変換を行う無線機580であれば同様に、第1の実施形態に係る発振器を本実施形態と同様に応用することも可能である。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
10、190、200 ・・・ 発振器
20、130、140、160、170、250、320、350、360、370、380、430、440、450、460 ・・・ NMOSトランジスタ
25、135、145 ・・・ PMOSトランジスタ
30、270、340 ・・・ 負荷素子
40、210、280 ・・・ 基本発振器
50、60、70、80、220、230、240、260、290、300、310、330、540、570 ・・・ 端子
90、100、410、420、490、500 ・・・ インダクタ
110、120、390、400、470、480、550、560 ・・・ キャパシタ
150 ・・・ バイアス回路
180 ・・・ 電流源
510、520 ・・・ 抵抗
530 ・・・ バイアス端子
580 ・・・ 無線機
590 ・・・ 受信機
600 ・・・ 送信機
610、700 ・・・ アンテナ
620、710 ・・・ 低雑音増幅器
630、640、650、720、730、740 ・・・ ミキサ回路
660、670、750、760 ・・・ 増幅器
680、690、770、780 ・・・ ローパスフィルタ

Claims (8)

  1. 第1のMOSトランジスタと、
    前記第1のMOSトランジスタのドレイン端子に接続された負荷素子と、
    前記第1のMOSトランジスタのソース端子に接続され、基本波及び高調波信号を出力する基本発振器と、
    を備え、
    前記第1のMOSトランジスタのドレイン端子から、前記基本発振器から出力される前記高調波信号の増幅信号を出力することを特徴とする発振回路。
  2. 前記基本発振器が差動回路から構成され、
    前記第1のMOSトランジスタのソース端子が前記差動回路の中間と接続されていることを特徴とする請求項1に記載の発振回路。
  3. 前記基本発振器が、
    正相信号を出力する第1の端子と、
    逆相信号を出力する第2の端子と、
    並列に接続された複数のインダクタと複数のキャパシタの両端が前記第1の端子及び前記第2の端子に接続され、且つ、前記複数のインダクタの中間に前記第1のMOSトランジスタのソース端子が接続された共振部と、
    前記第1の端子にドレイン端子が接続され、前記第2の端子にゲート端子が接続され、前記第1のMOSトランジスタと同じ導電型を有する第2のMOSトランジスタと、
    前記第1の端子にゲート端子が接続され、前記第2の端子にドレイン端子が接続され、前記第1のMOSトランジスタと同じ導電型を有する第3のMOSトランジスタと、
    を備え、
    前記第2のMOSトランジスタのソース端子が前記第3のMOSトランジスタのソース端子と接続されていることを特徴とする請求項1に記載の発振回路。
  4. 前記基本発振器が、
    正相信号を出力する第1の端子と、
    逆相信号を出力する第2の端子と、
    並列に接続された複数のインダクタと複数のキャパシタの両端が前記第1の端子及び第2の端子に接続された共振部と、
    前記第1の端子にドレイン端子が接続され、前記第2の端子にゲート端子が接続され、前記第1のMOSトランジスタと異なる導電型を有する第2のMOSトランジスタと、
    前記第1の端子にゲート端子が接続され、前記第2の端子にドレイン端子が接続され、前記第2のMOSトランジスタのソース端子にソース端子が接続され、前記第1のMOSトランジスタと異なる導電型を有する第3のMOSトランジスタと、
    を備え、
    前記第2のMOSトランジスタのソース端子と前記第3のMOSトランジスタのソース端子に前記第1のMOSトランジスタのソース端子が接続されていることを特徴とする請求項1に記載の発振回路。
  5. 前記第1のMOSトランジスタのゲート端子にゲート端子及びドイレン端子が接続された一導電型の第2のMOSトランジスタと、
    前記第2のMOSトランジスタのドレイン端子に接続された電流源と、
    前記第2のMOSトランジスタのソース端子に、ゲート端子及びドレイン端子が接続された一導電型の第3のMOSトランジスタと、
    を有することを特徴とする請求項3に記載の発振回路。
  6. 第1の発振器と第2の発振器から構成される発振回路であって、
    前記第1の発振器が、
    第1のMOSトランジスタと、
    前記第1のMOSトランジスタのドレイン端子に接続された第1の負荷素子と、
    前記第1のMOSトランジスタのソース端子に接続された第1の基本発振器と、
    前記第1の基本発振器に設けられた正相信号を出力する第1の端子と、
    前記第1の基本発振器に設けられた逆相信号を出力する第2の端子と、
    を備え、
    前記第1の基本発振器が、
    並列に接続された第1の複数のインダクタと第1の複数のキャパシタの両端が前記第1及び前記第2の端子に接続され、且つ、前記第1の複数のインダクタの中間に前記第1のMOSトランジスタのソース端子が接続された共振部と、
    前記第1の端子にドレイン端子が接続され、前記第2の端子にゲート端子が接続され、前記第1のMOSトランジスタと同じ導電型を有する第2のMOSトランジスタと、
    前記第1の端子にゲート端子が接続され、前記第2の端子にドレイン端子が接続され、前記第1のMOSトランジスタと同じ導電型を有する第3のMOSトランジスタと、
    前記第2のMOSトランジスタのドレイン端子にドレイン端子が接続され、前記第2のMOSトランジスタのソース端子にソース端子が接続され、前記第1のMOSトランジスタと同じ導電型を有する第4のMOSトランジスタと、
    前記第3のMOSトランジスタのドレイン端子にドレイン端子が接続され、前記第3のMOSトランジスタのソース端子にソース端子が接続され、前記第1のMOSトランジスタと同じ導電型を有する第5のMOSトランジスタと、
    を備え、
    前記第2の発振器が、
    前記第1のMOSトランジスタと同じ導電型を有する第6のMOSトランジスタと、
    前記第6のMOSトランジスタのドレイン端子に接続された第2の負荷素子と、
    前記第6のMOSトランジスタのソース端子に接続された第2の基本発振器と、
    前記第2の基本発振器に設けられた前記第1の端子に対して90°ずれた位相を出力する第3の端子と、
    前記第2の基本発振器に設けられた前記第2の端子に対して90°ずれた位相を出力する第4の端子と、
    を備え、
    前記第2の基本発振器が、
    並列に接続され第2の複数のインダクタと第2の複数のキャパシタの両端が前記第3及び前記第4の端子に接続され、且つ、前記第2の複数のインダクタの中間に前記第6のMOSトランジスタのソース端子が接続された共振部と、
    前記第3の端子にドレイン端子が接続され、前記第4の端子にゲート端子が接続され、前記第1のMOSトランジスタと同じ導電型を有する第7のMOSトランジスタと、
    前記第4の端子にドレイン端子が接続され、前記第3の端子にゲート端子が接続され、前記第1のMOSトランジスタと同じ導電型を有する第8のMOSトランジスタと、
    前記第7のMOSトランジスタのドレイン端子にドレイン端子が接続され、前記第2のMOSトランジスタのソース端子にソース端子が接続され、前記第1のMOSトランジスタと同じ導電型を有する第9のMOSトランジスタと、
    前記第8のMOSトランジスタのドレイン端子にドレイン端子が接続され、前記第8のMOSトランジスタのソース端子にソース端子が接続され、前記第1のMOSトランジスタと同じ導電型を有する第10のMOSトランジスタと、
    を備え、
    前記第3のMOSトランジスタのゲート端子が前記第4の端子と接続され、
    前記第5のMOSトランジスタのゲート端子が前記第3の端子と接続され、
    前記第8のMOSトランジスタのゲート端子が前記第1の端子と接続され、
    前記第10のMOSトランジスタのゲート端子が前記第2の端子と接続されていることを特徴とする発振回路。
  7. 前記第6のMOSトランジスタのソース端子と前記第2の基本発振器の間に形成された第5の端子と、
    前記第5の端子と前記第1のMOSトランジスタのゲート端子との間に接続された第1のキャパシタと、
    前記第1のMOSトランジスタのソース端子と前記第1の基本発振器の間に形成された第6の端子と、
    前記第6の端子と前記第6のMOSトランジスタのゲート端子との間に接続された第2のキャパシタと、
    前記第1のキャパシタと前記第1のMOSトランジスタのゲート端子との間に形成された第7の端子と、
    前記第2のキャパシタと前記第6のMOSトランジスタのゲート端子との間に形成された第8の端子と、
    前記第7の端子と前記第8の端子の間に接続された第1の抵抗及び第2の抵抗と、
    前記第1の抵抗と前記第2の抵抗の間に形成されたバイアスと、
    を備えたことを特徴とする請求項6に記載の発振回路。
  8. 第1の無線信号を受信する第1のアンテナと、
    前記第1の無線信号を増幅する第1の低雑音増幅器と、
    請求項6に記載の発振回路と、
    前記発振回路によって生成された高調波信号と前記第1の低雑音増幅器によって増幅された前記第1の無線信号とを乗算し、第1のIF信号を生成する第1のミキサ回路と、
    前記発振回路の前記第1端子及び前記第2の端子又は前記第3端子及び前記第4の端子から生成されたI±信号と前記第1のIF信号とをそれぞれ乗算し、第1のBB信号を生成する第2のミキサ回路と、
    前記発振回路から生成されたQ±信号と前記第1のIF信号とを乗算し、第2のBB信号を生成する第3のミキサ回路と、
    第3のBB信号と前記I±信号とを乗算し、第2のIF信号を生成する第4のミキサ回路と、
    第4のBB信号と前記Q±信号とを乗算し、第3のIF信号を生成する第5のミキサ回路と、
    前記第2及び前記第3のIF信号を加算して得られる第4のIF信号と前記発振回路から生成された前記高調波信号とを乗算して、第2の無線信号を生成する第6のミキサ回路と、
    前記第2の無線信号を増幅する第1の電力増幅器と、
    前記第1の電力増幅器によって増幅された前記第2の無線信号を送信する第2のアンテナと、
    を備えたことを特徴とする無線機。
JP2009063088A 2009-03-16 2009-03-16 発振回路及び、その発振回路を用いた無線機 Pending JP2010219769A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063088A JP2010219769A (ja) 2009-03-16 2009-03-16 発振回路及び、その発振回路を用いた無線機
US12/558,769 US8219054B2 (en) 2009-03-16 2009-09-14 Oscillating circuit and radio communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063088A JP2010219769A (ja) 2009-03-16 2009-03-16 発振回路及び、その発振回路を用いた無線機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010219769A true JP2010219769A (ja) 2010-09-30

Family

ID=42731115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009063088A Pending JP2010219769A (ja) 2009-03-16 2009-03-16 発振回路及び、その発振回路を用いた無線機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8219054B2 (ja)
JP (1) JP2010219769A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201233048A (en) * 2011-01-18 2012-08-01 Nat Univ Chung Cheng Quadrature phase voltage control oscillator
US20150180412A1 (en) * 2013-12-24 2015-06-25 Realtek Semiconductor Corp. Controllable oscillator and method thereof
CN112653456A (zh) * 2020-12-04 2021-04-13 电子科技大学 一种低功耗自混频压控振荡器

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183651A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Toyo Commun Equip Co Ltd 発振器回路
JP2000341037A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Sharp Corp 高周波発振回路
JP2002280836A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Murata Mfg Co Ltd 発振器
JP2003110358A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発振器
JP2004119724A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Toshiba Corp 電圧制御発振器及びこれを用いた無線通信装置
JP2004158900A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Murata Mfg Co Ltd 多出力発振器およびそれを用いた電子装置
JP2004534468A (ja) * 2001-07-05 2004-11-11 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 発振器回路および第1の差動発振器を第2の差動発振器に周波数同期させる方法
JP2005198084A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 差動発振回路
JP2006121435A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Sharp Corp 発振器、通信装置
JP2007282244A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Samsung Electro Mech Co Ltd カップリングキャパシタを備える4位相電圧制御発振器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6947720B2 (en) * 2000-10-17 2005-09-20 Rf Micro Devices, Inc. Low noise mixer circuit with improved gain

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183651A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Toyo Commun Equip Co Ltd 発振器回路
JP2000341037A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Sharp Corp 高周波発振回路
JP2002280836A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Murata Mfg Co Ltd 発振器
JP2004534468A (ja) * 2001-07-05 2004-11-11 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 発振器回路および第1の差動発振器を第2の差動発振器に周波数同期させる方法
JP2003110358A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発振器
JP2004119724A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Toshiba Corp 電圧制御発振器及びこれを用いた無線通信装置
JP2004158900A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Murata Mfg Co Ltd 多出力発振器およびそれを用いた電子装置
JP2005198084A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 差動発振回路
JP2006121435A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Sharp Corp 発振器、通信装置
JP2007282244A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Samsung Electro Mech Co Ltd カップリングキャパシタを備える4位相電圧制御発振器

Also Published As

Publication number Publication date
US8219054B2 (en) 2012-07-10
US20100233976A1 (en) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7239209B2 (en) Serially RC coupled quadrature oscillator
US7961058B2 (en) Frequency divider using an injection-locking-range enhancement technique
US7414481B2 (en) Receiver with colpitts differential oscillator, colpitts quadrature oscillator, and common-gate low noise amplifier
US7821349B2 (en) Cascode amplifier and differential cascode voltage-controlled oscillator using the same
JP4932572B2 (ja) カップリングキャパシタを備える4位相電圧制御発振器
US20110156829A1 (en) Oscillator combined circuit, semiconductor device, and current reuse method
US20120249250A1 (en) Quadrature Voltage Controlled Oscillator
EP1583220A1 (en) An oscillating circuit having a noise reduction circuit
TWI473419B (zh) 倍頻器
US8264290B2 (en) Dual positive-feedbacks voltage controlled oscillator
US7319366B2 (en) Offset local oscillator without using frequency divider
US6801585B1 (en) Multi-phase mixer
KR100843225B1 (ko) 위상 잡음을 제어하는 전압 제어 발진기 및 그 이용 방법
Khan et al. Low power LC-quadrature VCO with superior phase noise performance in 0.13 µm RF-CMOS process for modern WLAN application
JP2010219769A (ja) 発振回路及び、その発振回路を用いた無線機
US9106179B2 (en) Voltage-controlled oscillators and related systems
US8190117B2 (en) Mixer circuit and radio communication device using the same
WO2003030350A1 (fr) Oscillateur, circuit d'emission et appareil de radio
JP5121050B2 (ja) 逓倍発振回路及びこれを搭載した無線装置
KR101004672B1 (ko) 무선통신용 주파수 체배기 및 이의 구동방법
JPWO2018116825A1 (ja) 単相差動変換回路およびその信号処理方法、並びに、受信装置
CN106253851B (zh) 可调谐正交振荡器
KR101703452B1 (ko) 단일 이중 평형 라디오 주파수 수신회로
JP2014183371A (ja) 低雑音電圧制御発振回路
Balan Design of Low Power Front-End Receiver for Bluetooth Low Energy/ZigBee in Nano-Scale CMOS Technology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140110