JP4932543B2 - 分極性電極の形成材及びその用途 - Google Patents

分極性電極の形成材及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4932543B2
JP4932543B2 JP2007055659A JP2007055659A JP4932543B2 JP 4932543 B2 JP4932543 B2 JP 4932543B2 JP 2007055659 A JP2007055659 A JP 2007055659A JP 2007055659 A JP2007055659 A JP 2007055659A JP 4932543 B2 JP4932543 B2 JP 4932543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizable
forming material
polarizable electrode
electrode
electric double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007055659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008218798A (ja
Inventor
拓志 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2007055659A priority Critical patent/JP4932543B2/ja
Publication of JP2008218798A publication Critical patent/JP2008218798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932543B2 publication Critical patent/JP4932543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は分極性電極の形成材及びその用途に関する。
分極性電極を用いた電気機器の一例に電気二重層コンデンサがある。電気二重層コンデンサは電気二重層キャパシタとも呼ばれ、電極の分極により電解液と電極との間に形成される電気二重層に電荷を蓄えるものであり、各種電気機器のバックアップ電源として用いられているほか、太陽電池を用いた電卓、腕時計の蓄電源にも応用され、最近ではハイブリッドカーの電源等としても注目されている。
電気二重層コンデンサは、電解液を含浸したセパレータを中央にして一対の分極性電極を配置し、その外側に一対の集電体と、更にその外側に一対の金属電極とが枠体に収納されてなる構造を有している。そして、分極性電極は、例えばファーネスブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラックに、必要に応じて活性炭等のカーボンブラック以外の高比表面積の炭素材料を配合し、バインダーを用いて適宜形状に成型されて製造されている(特許文献1)。
しかし、分極性電極の抵抗を十分に低減させるには多量のカーボンブラックを使用しなければならないので分極性電極の厚みが増した。これを解決するためケッチェンブラック(ケッチェンブラックインターナショナル社製登録商標)を使用する提案がある(特許文献2)。しかし、ケッチェンブラックは一次粒子径が30〜50nmの中空構造を有しているので質量当たりの導電性は大きいが、体積当たりの導電性はそれほど高くはないので、分極性電極とした場合に、通常のカーボンブラックとの有意差はあまり認められなかった。また、ケッチェンブラックは高比表面積を有するので静電容量は大きいが、それでも活性炭とは大きな差があるので、電気二重層コンデンサの静電容量を十分に高めることができなかった。
特開昭63−58814号公報 特開昭63−104316号公報
本発明の目的は、静電容量が高く、内部抵抗の小さい電気二重層コンデンサを提供することである。
本発明は、比表面積が563〜1215/g、結晶層厚み(Lc)が27〜32Åであるアセチレンブラックからなる分極性電極の形成材である。また、本発明は、本発明の形成材を成型してなる分極性電極である。この発明においては、形成材と活性炭との混合物を成型することが好ましい場合が多い。さらに、本発明は、電解液を含浸したセパレータと、その外側に一対の集電体と、更にその外側に一対の金属電極とが枠体に収納されてなるものであって、上記分極性電極が本発明の分極性電極で構成されてなる電気二重層コンデンサである。
本発明によれば、高静電容量かつ内部抵抗の小さい電気二重層コンデンサと、それに用いる分極性電極と、この分極性電極の成型に用いられるアセチレンブラックからなる形成材が提供される。
アセチレンブラックの比表面積が300m/g未満では電気二重層コンデンサの容量を高めることができず、また1500m/gをこえると接触抵抗が増大するので分極性電極の抵抗が増大する。好ましい比表面積は500〜1100m/gであり、更に好ましくは700〜1000m/gである。
アセチレンブラックのX線回折により測定された結晶層厚み(Lc)が25Å未満であると分極時に電解酸化されやすくなり、また40Åをこえるとアセチレンブラックのストラクチャー構造が剛直化しているため成型が容易でなくなる。とくに、本発明の形成材を成型して分極性電極を製造する際、形成材と活性炭等の炭素材料との混合物を成型することが好ましい場合があるが、その場合に炭素素材料との分散混合が容易でなくなる恐れがある。好ましい結晶層厚みは30〜40Åであり、更に好ましくは35〜40Åである。
本発明の形成材のアセチレンブラックは、アセチレンガスを、その含水率を絶対湿度で5mg/L以下に減じてから酸素ガスで不完全燃焼反応をさせ、得られたアセチレンブラックを酸化処理することによって製造することができる。その詳細は特願2005−305415の明細書に記載されおり、特に段落0011〜0015の記載に従えば容易に製造することができる。
本発明の分極性電極は、本発明の形成材をバインダーを用いて成型することによって製造することができる。バインダーとしては、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンなどが使用される。好ましくはポリテトラフルオロエチレンである。バインダーの最終成型材料中の含有率は1〜20質量%、特に5〜15質量%であることが好ましい。
成型材料には本発明の形成材以外の炭素材料を含ませることができる。炭素材料としては、例えば活性炭、活性炭繊維などの高比表面積を有する炭素材料が使用される。好ましくは活性炭である。炭素材料の最終成型材料中の含有率は最大90質量%まで可能であるが、導電性付与の観点から70質量%以下、特に30〜60質量%であることが好ましい。
単位面積当たりの電気二重層容量はほぼ一定であるので、電気二重層容量を増加させるには、面積の大きな電極を用いることが望まれる。そのために、分極性電極の主材として、本発明の形成材と活性炭のような高比表面積を有する炭素材料とを併用するのが好ましい場合が多い。活性炭は一般に使用されているものでよいが、電気二重層コンデンサとしての容量をできるだけ大きくするために、比表面積は大きいほど良く、1000m/g以上、特に1500m/g、更には2000m/g以上であることが好ましい。
本発明の電気二重層コンデンサは、電解液を含浸したセパレータと、その外側に一対の集電体と、更にその外側に一対の金属電極とが枠体に収納されてなるものにおいて、上記分極性電極が本発明の分極性電極で構成されている。
集電体には非水系電解質を用いるものと、水溶液系電解質を用いるものとがあるが、前者では銅箔、アルミニウム箔等の金属箔が使用され、後者では導電性ゴムが使用される。また、金属電極としては例えばアルミニウム、ニッケル、銅等の電極が用いられる。
セパレータの材質は、電解液が水溶液系の場合はポリエチレン、ポリプロピレン等が使用され、非水系の場合はガラスファイバー、パルプ等が使用される。水溶液系電解液としては、硫酸水溶液、水酸化カリウム水溶液等が用いられ、非水系電解液としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒にテトラメチルアンモニウムパークロレート等の四級アンモニウム塩を溶解したものが使用される。
本発明によって高容量の電気二重層コンデンサを製造できる理由は、形成材の製造過程でアセチレンブラックは酸化処理を受けるが、その際に部分的に存在するアモルファス部が先に酸化されるので結晶部間に微細な凹凸ができ、これが電気二重層コンデンサの静電容量の担い手であるイオンや分子の吸着サイトとなっているためと考えている。
実施例1〜3
アセチレンガスを塩化カルシウム(1kg)の充填された脱水ラインを通過させてから、酸素ガスと共にカーボンブラック製造炉(炉全長6m、炉直径1m)の炉頂に設置されたノズルから表1の条件で噴霧し、炉下部に直結されたバグフィルターからアセチレンブラックを捕集した。ついで、このアセチレンブラック500gを電気炉に入れ、640℃にて空気を50L/hrで導入し、1時間酸化処理をして本発明の分極性電極の形成材を製造した。なお、アセチレンガスの含水率は、配管に設けられたサンプリング口より水蒸気検知管(光明理化学工業株式会社製「北川式ガス検知管:水蒸気」)を用いて測定した。
比較例1
酸化処理時間を2時間としたこと以外は、実施例3と同様にして分極性電極の形成材を製造した。
比較例2
酸化処理を行わなかったこと以外は、実施例3と同様にして分極性電極の形成材を製造した。
比較例3
脱水ラインを使用しなかった以外は、実施例3と同様にして分極性電極の形成材を製造した。
比較例4
酸化処理を行わなかった以外は、実施例2と同様にして分極性電極の形成材を製造した。
得られた分極性電極の形成材について、以下の物性を測定した。それらの結果を表1に示す。
(1)一次粒子径:形成材をクロロホルムに分散してからマイクログリッドメッシュですくい、透過型電子顕微鏡(日立製作所社製商品名「H−300」)を用い、倍率1万倍にて無作為に写真撮影した。撮影は一枚の写真に200個程度の粒子が入るように視野を決め各撮影ごとに視野を変えた。得られた5枚の写真について、1枚あたり200個のカーボン粒子の一次粒子の長さを測定し、1000個の平均を求めた。
(2)比表面積:JIS K 6217に従い測定した。
(3)DBP吸収量:JIS K 6217に従い測定した。
(4)電気抵抗率:JIS K 1469に従い測定した。
(5)結晶層厚み(Lc):Cu−Kα線を用いたX線回折法における(002)面の回折線より、式、Lc(Å)=(180・K・λ)/(π・β・COSθ)、により測定した。 ただし、K=形状因子0.9、λ=X線の波長(1.54Å)、θ=(002)回折線吸収バンドにおける極大値を示す角度、β=(002)回折線吸収バンドにおける半価幅を角度で示したものである。
つぎに、分極性電極の形成材と、BET法比表面積が約2000m/gで平均粒径が25μmの活性炭粉末と、ポリテトラフルオロエチレンとを表1に示す割合で混合し型(直径6mm)に入れ15MPaで圧粉成型して分極性電極を製造した。この分極性電極をアルミニウム製の集電体に圧着したのを一対作り、電解液(プロピレンカーボネート70質量%、テトラメチルアンモニウムパークロレート30質量%の有機溶液)を含浸したガラス繊維セパレータを中心にして貼り合わせ、側面を封口した。これをアルミニウム製の金属電極板で挟み、枠体にはめ込んでコイン型の電気二重層コンデンサ(直径6.8×2.1mm)を作製した。
参考例1
本発明の分極性電極の形成材の代わりに、ケッチェンEC(ケッチェンブラックインターナショナル社製商品名)を用いたこと以外は、実施例3と同様にして電気二重層コンデンサを作製した。
電気二重層コンデンサの充放電試験を実施し、放電容量と、その内部抵抗を測定した。それらの結果を表1に示す。
表1から、実施例で作製された電気二重層コンデンサは、比較例や参考例のそれに比べて静電容量が高く、内部抵抗の小さいものであった。

Claims (4)

  1. 比表面積が563〜1215/g、結晶層厚み(Lc)が27〜32Åであるアセチレンブラックからなる分極性電極の形成材。
  2. 請求項1記載の形成材を成型してなる分極性電極。
  3. 請求項1記載の形成材と活性炭との混合物を成型してなる分極性電極。
  4. 電解液を含浸したセパレータと、その外側に一対の集電体と、更にその外側に一対の金属電極とが枠体に収納されてなるものであって、上記分極性電極が請求項2又は3に記載の分極性電極で構成されてなる電気二重層コンデンサ。
JP2007055659A 2007-03-06 2007-03-06 分極性電極の形成材及びその用途 Active JP4932543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055659A JP4932543B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 分極性電極の形成材及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055659A JP4932543B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 分極性電極の形成材及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008218798A JP2008218798A (ja) 2008-09-18
JP4932543B2 true JP4932543B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39838468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007055659A Active JP4932543B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 分極性電極の形成材及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4932543B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134073A (ja) * 1984-03-29 1986-02-18 Denki Kagaku Kogyo Kk アセチレンブラツク及びその製造方法
JP2996539B2 (ja) * 1991-05-30 2000-01-11 電気化学工業株式会社 アセチレンブラックとその製造方法及び用途
JP3348801B2 (ja) * 1994-03-31 2002-11-20 電気化学工業株式会社 耐熱導電性樹脂組成物
JP2005166974A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 電気二重層コンデンサ、電解質電池及びこれらの製造方法
JP2005285897A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Dainippon Printing Co Ltd 電極活物質組成物の製造方法、電気二重層キャパシタ用分極性電極の製造方法、及び電気二重層キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008218798A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Coupling effect between ultra-small Mn3O4 nanoparticles and porous carbon microrods for hybrid supercapacitors
US6585915B2 (en) Process for producing a carbon material for an electric double layer capacitor electrode, and processes for producing an electric double layer capacitor electrode and an electric double layer capacitor employing it
Yao et al. Ultrathin Sb2S3 nanosheet anodes for exceptional pseudocapacitive contribution to multi-battery charge storage
US6827879B2 (en) Activated carbon material, process for producing the same and electric double layer capacitor employing the same
US8845994B2 (en) Electrode active material having high capacitance, method for producing the same, and electrode and energy storage device comprising the same
US9997301B2 (en) Electrode, electric double-layer capacitor using the same, and manufacturing method of the electrode
Jiao et al. Highly bonded T-Nb 2 O 5/rGO nanohybrids for 4 V quasi-solid state asymmetric supercapacitors with improved electrochemical performance
JP4618929B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用活性炭
Su et al. Highly Doped Carbon Nanobelts with Ultrahigh Nitrogen Content as High‐Performance Supercapacitor Materials
JP2005136397A (ja) 活性炭及びそれを用いた電極材料並びに電気二重層キャパシタ
Tarimo et al. Enhanced electrochemical performance of supercapattery derived from sulphur-reduced graphene oxide/cobalt oxide composite and activated carbon from peanut shells
JP2007305625A (ja) 疑似容量キャパシタ
Wang et al. Hierarchically porous nanosheets-constructed 3D carbon network for ultrahigh-capacity supercapacitor and battery anode
Duraisamy et al. Sustainably‐derived hierarchical porous carbon from spent honeycomb for high‐performance lithium‐ion battery and ultracapacitors
Zhao et al. Nickel cobalt oxide nanowires‐modified hollow carbon tubular bundles for high‐performance sodium‐ion hybrid capacitors
Hao et al. S, O dual-doped porous carbon derived from activation of waste papers as electrodes for high performance lithium ion capacitors
Wang et al. Hollow carbon-shell/carbon-nanorod arrays for high performance Li-ion batteries and supercapacitors
Rajagopal et al. Morphologically engineered cactus-like MnO2 nanostructure as a high-performance electrode material for energy-storage applications
WO2007037523A9 (ja) 電気二重層キャパシタ用炭素材料および電気二重層キャパシタ
JP2007269551A (ja) 活性炭およびその製造方法
JP2007294539A (ja) リチウムイオンハイブリッドキャパシタ
JP4916632B2 (ja) 気相法炭素繊維およびその用途
JP4932543B2 (ja) 分極性電極の形成材及びその用途
JP2001319837A (ja) 電気二重層キャパシタ用活性炭
JPH11121285A (ja) 電気二重層キャパシター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4932543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250