JP4931522B2 - 排煙処理液の処理装置 - Google Patents

排煙処理液の処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4931522B2
JP4931522B2 JP2006243613A JP2006243613A JP4931522B2 JP 4931522 B2 JP4931522 B2 JP 4931522B2 JP 2006243613 A JP2006243613 A JP 2006243613A JP 2006243613 A JP2006243613 A JP 2006243613A JP 4931522 B2 JP4931522 B2 JP 4931522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flue gas
treatment liquid
supernatant water
turbidity
gas treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006243613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008062191A (ja
Inventor
眞澄 能登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2006243613A priority Critical patent/JP4931522B2/ja
Publication of JP2008062191A publication Critical patent/JP2008062191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931522B2 publication Critical patent/JP4931522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Separation Of Particles Using Liquids (AREA)

Description

本発明は、排煙脱硫装置において発生する排煙処理液の処理装置に関する。
ボイラ等で発生する排煙は、図3に示すように、電気集塵器2で排煙中の粒子を除去した後に、脱じん塔30で水洗いされ、更に吸収塔10で石灰石混合液と反応させて硫黄酸化物を取り除いている。
吸収塔10では、化1に示す吸収反応において、石灰石混合液と二酸化硫黄から亜硫酸石膏が生成される。また、吸収塔10では、化2に示す亜硫酸石膏の酸化反応において石膏が生成され、排煙処理液として排水される。この排煙処理液は、図4に示すように、石膏シックナ12で固形分を沈降させ、固形分を含むスラリーを石膏シックナ抜出ポンプ14で抜き出して遠心分離機17で脱水して石膏を回収している(例えば、引用文献1参照)。
Figure 0004931522
Figure 0004931522
また、脱じん塔30の排煙処理液は、図5に示すように、凝集剤混合タンク31で排煙処理液に凝集剤を添加し、排水シックナ34で固液分離を行って排煙処理液中のスラッジを取り除いている(例えば、特許文献2参照)。
特開平11−262628号公報 特開2001−224906号公報
吸収塔10では、pH制御不良等により余剰石灰石が増えると、吸収反応のみ行われる割合が増加し、排出される排煙処理液中に亜硫酸石膏が増えて石膏シックナ12のオーバーフロー水が白く濁ると共に、亜硫酸石膏により遠心分離機17の濾布が目詰まりを起こしたり、ベルトコンベアが停止したりするという問題があった。
一方、特許文献1に記載の排煙脱硫装置は、石膏シックナのオーバーフロー水の懸濁物質濃度が計画値を超えた場合に石膏と分離された濾液を吸収塔に戻すようにしてある。しかし、特許文献1に記載の排煙脱硫装置は、懸濁物質濃度計がオーバーフロー水を貯留するタンクの排水側に設けているから、排煙処理液中の亜硫酸石膏の増加の検知が遅れる恐れがあるのみならず、石膏シックナからの固形分の抜き出しは継続されるために遠心分離機の濾布の目詰まりを回避できないという課題があった。
また、特許文献2に記載の排煙処理水のスラッジを減量化する方法においても、排煙処理液に添加する凝集剤の量が不適切な場合には、排水シックナのオーバーフロー水にスラッジが混入する恐れがあるという課題があった。
本発明は、上記課題を解決するために、排煙脱硫装置において発生する排煙処理液の処理装置であって、該排煙処理液の沈殿槽の上澄水排出口に濁度計を設けると共に、該上澄水の濁度が基準値以上のときに警報を発する警報装置を設けた排煙処理液の処理装置を提供するものである。
また、本発明は、前記排煙脱硫装置が排煙中の硫黄分を吸収する吸収塔である請求項1に記載の排煙処理液の処理装置を提供するものである。
また、本発明は、前記上澄水の濁度が基準値以上のときに、前記吸収塔から排煙処理液を抜き出す処理液抜出ポンプと、前記沈殿槽の沈殿物を抜き出す沈殿物抜出ポンプを停止するポンプ停止機構を備えた請求項2に記載の排煙処理水液の処理装置を提供するものである。
また、本発明は、前記上澄水の濁度が基準値以上のときに、前記吸収塔に投入する石灰石の量を調節して前記上澄水の濁度を基準値以下に下げるようにした請求項2又は3に記載の排煙処理液の処理装置を提供するものである。
また、本発明は、前記排煙脱硫装置が排煙中の灰分を取り除く脱じん塔である請求項1に記載の排煙処理液の処理装置を提供するものである。
また、本発明は、前記上澄水の濁度が基準値以上のときに、排煙処理液に投入する凝集剤の量を調節して前記上澄水の濁度を基準値以下に下げるようにした請求項5に記載の排煙処理液の処理装置を提供するものである。
本発明に係る排煙処理液の処理装置によれば、排煙脱硫装置において発生する排煙処理液の処理装置であって、該排煙処理液の沈殿槽の上澄水排出口に濁度計を設けると共に、該上澄水の濁度が基準値以上のときに警報を発する警報装置を設けた構成を有することにより、上澄水に含まれるスラッジや亜硫酸石膏の増加を上澄水排出口に設けた濁度計によって素早く検知することができ、上澄水の濁度が基準値以上になったことを警報で直ちに把握することができる効果がある。
また、本発明は、前記排煙脱硫装置が排煙中の硫黄分を吸収するである請求項1に記載の構成を有することにより、吸収塔において発生する排煙処理液中の亜硫酸石膏が増えたことを検知することができ、遠心分離機の濾布目詰まりやベルトコンベアの停止を予防することができる効果がある。
また、本発明は、前記上澄水の濁度が基準値以上のときに、前記吸収塔から排煙処理液を抜き出す処理液抜出ポンプと、前記沈殿槽の沈殿物を抜き出す沈殿物抜出ポンプを停止するポンプ停止機構を備えた請求項2に記載の構成を有することにより、亜硫酸石膏を含んだ沈殿物が沈殿槽から抜き出されるのを停止して、遠心分離機の濾布目詰まりやベルトコンベアの停止を阻止することができる効果がある。
また、本発明は、前記上澄水の濁度が基準値以上のときに、前記吸収塔に投入する石灰石の量を調節して前記上澄水の濁度を基準値以下に下げるようにした請求項2又は3に記載の構成を有することにより、吸収反応と酸化反応のバランスを調整して排煙処理液中の亜硫酸石膏を低減することができ、排煙処理液中から確実に石膏を回収することができる効果がある。
また、本発明は、前記排煙脱硫装置が排煙中の灰分を取り除く脱じん塔である請求項1に記載の構成を有することにより、上澄水に含まれるスラッジの量が基準値以上になったことを警報で直ちに把握することができ、スラッジが多く含まれた上澄水の排水を防止することができる効果がある。
また、本発明は、前記上澄水の濁度が基準値以上のときに、排煙処理液に投入する凝集剤の量を調節して前記上澄水の濁度を基準値以下に下げるようにした請求項5に記載の構成を有することにより、排煙処理液中のスラッジを凝集し沈殿させ、上澄水に基準値以上のスラッジが混入するのを防止することができる効果がある。
本発明の実施の形態を図示する実施例に基づいて説明する。
本発明に係る排煙処理液の処理装置は、吸収塔10と脱じん塔30とからなる排煙脱硫装置1において発生する排煙処理液を処理するものであり、該排煙処理液の沈殿槽である石膏シックナ12又は/及び排水シックナ34の上澄水排出口に濁度計20,40を設けると共に、該上澄水の濁度が基準値以上のときに警報を発する警報装置22,42を設けてある。
図1において、吸収塔10は、脱じん塔30で水洗いして微細粒子を取り除いた排煙から硫黄分を取り除くことができるように構成してある。吸収塔10では、排煙中の二酸化硫黄と石灰石混合液を反応させて亜硫酸石膏を生成する吸収反応工程と、亜硫酸石膏の酸化反応により石膏を生成する酸化反応工程を行っている。
図1において、11は吸収塔抜出ポンプであり、吸収塔10から排煙処理液を抜き出して石膏シックナ12に送水するようにしてある。この排煙処理液は、主に石膏を含んだ石膏スラリーからなるが、吸収塔10でpH制御不良等により余剰石灰石が増えると、吸収反応のみ行われる割合が増加し、排出される排煙処理液に含まれる亜硫酸石膏の割合が増える。
石膏シックナ12は、排煙処理液中の固形分を沈殿させて上澄水を母液タンク13に排水することができるように構成してある。石膏シックナ12には石膏シックナ抜出ポンプ14を設けてあり、沈殿した固形分を含むスラリーを石膏シックナ12から抜き出して、遠心分離機供給タンク15に一時的に貯留するようにしてある。また、遠心分離機供給タンク15には遠心分離機供給ポンプ16を設けてあり、遠心分離機供給タンク15に貯留されたスラリーを遠心分離機17へ送って、石膏と濾液に分離して石膏を回収することができるようにしてある。
図1に示すように、石膏シックナ12の上澄水排出口には、石膏シックナ12から排出される上澄水中の懸濁物質の濃度を計測する濁度計20を設けてある。また、21は制御装置であり、濁度計20で計測した上澄水の濁度を監視して、上澄水の濁度が予め設定した基準値以上になったときに、警報装置22によって警報を発することができるように構成してある。排煙処理液に含まれる亜硫酸石膏の割合が増えると上澄水が白く濁るから、濁度計20によって亜硫酸石膏の増加を検知することができる。
制御装置21には、上澄水の濁度が基準値以上のときに、吸収塔10から排煙処理液を抜き出す処理液抜出ポンプである吸収塔抜出ポンプ11と、石膏シックナ12の沈殿物を抜き出す沈殿物抜出ポンプである石膏シックナ抜出ポンプ14を停止するポンプ停止機構を設けてある。制御装置21は、亜硫酸石膏を含んだスラリーが石膏シックナ12から抜き出されるのを停止して、亜硫酸石膏による遠心分離機17の濾布目詰まりを阻止できると共に、遠心分離機17から脱水が不十分なスラリーがベルトコンベア上に排出されてベルトコンベアが停止するのを阻止することができる。
また、制御装置21は、上澄水の濁度が基準値以上のときに、吸収塔10に投入する石灰石の量を調節して吸収反応と酸化反応のバランスを調整し、上澄水の濁度を基準値以下に下げることができるように構成してある。制御装置21は、上澄水の濁度が基準値以下に下がると、吸収塔抜出ポンプ11と石膏シックナ抜出ポンプ14を起動して排煙処理液を処理して石膏を回収することができるようにしてある。
図2において、脱じん塔30は、電気集塵器2で除去できなかった排煙中の微細粒子を水洗いして取り除くことができるように構成してある。31は凝集剤混合タンクであり、脱じん塔30から排出された排煙処理液に凝集剤を投入して微細粒子を凝集するようにしてある。図中32は、排煙処理液に投入する凝集剤を調整する凝集剤調整タンクであり、凝集剤供給ポンプ33によって凝集剤を凝集剤混合タンク31に送ることができる
ようにしてある
排水シックナ34は、凝集剤を投入した排煙処理液の固形分を沈殿させて、上澄水をオーバーフロータンク35に排水することができるように構成してある。排水シックナ34には、排水シックナ抜出ポンプ36を設けてあり、沈殿物を排水シックナ34から抜き出して排水汚泥処理装置37で処理することができるようにしてある。
図2に示すように、排水シックナ34の上澄水排出口には、排水シックナ34から排出される上澄水中の懸濁物質の濃度を計測する濁度計40を設けてある。また、41は制御装置であり、濁度計40で計測した上澄水の濁度を監視して、上澄水の濁度が予め設定した基準値以上になったときに、警報装置42によって警報を発することができるように構成してある。
また、制御装置21は、上澄水の濁度が基準値以上のときに、凝集剤供給ポンプ33の運転調整をして排煙処理液に投入する凝集剤の量を調節し、上澄水の濁度を基準値以下に下げることができるように構成してある。
本発明に係る排煙処理液の処理装置の一実施例を示す構成図。 本発明に係る排煙処理液の処理装置の他の実施例を示す構成図。 ボイラの排煙処理設備を示す構成図。 排煙処理液の処理装置の従来例を示す構成図。 排煙処理液の処理装置の従来例を示す構成図。
符号の説明
1 排煙脱硫装置
2 電気集塵器
10 吸収塔
11 吸収塔抜出ポンプ
12 石膏シックナ
13 母液タンク
14 石膏シックナ抜出ポンプ
15 遠心分離機供給タンク
16 遠心分離機供給ポンプ
17 遠心分離機
20,40 濁度計
21,41 制御装置
22,42 警報装置
30 脱じん塔
31 凝集剤混合タンク
32 凝集剤調整タンク
33 凝集剤供給ポンプ
34 排水シックナ
35 オーバーフロータンク
36 排水シックナ抜出ポンプ
37 排水汚泥処理装置

Claims (4)

  1. 排煙脱硫装置において発生する排煙処理液の処理装置であって、
    前記排煙脱硫装置が排煙中の硫黄分を吸収する吸収塔であり、
    前記排煙処理液の沈殿槽の上澄水排出口に濁度計を備えると共に、
    前記上澄水の濁度が基準値以上のときに、前記吸収塔から排煙処理液を抜き出す処理液抜出ポンプと、前記沈殿槽の沈殿物を抜き出す沈殿物抜出ポンプを停止するポンプ停止機構を備えた排煙処理液の処理装置。
  2. 排煙脱硫装置において発生する排煙処理液の処理装置であって、
    前記排煙脱硫装置が排煙中の硫黄分を吸収する吸収塔であり、
    前記排煙処理液の沈殿槽の上澄水排出口に濁度計を備え、
    前記上澄水の濁度が基準値以上のときに、前記吸収塔に投入する石灰石の量を調節して前記上澄水の濁度を基準値以下に下げるようにした排煙処理液の処理装置。
  3. 前記上澄水の濁度が基準値以上のときに警報を発する警報装置を備えた請求項1又は2に記載の排煙処理液の処理装置。
  4. 排煙脱硫装置において発生する排煙処理液の処理装置であって、
    前記排煙脱硫装置が排煙中の灰分を取り除く脱じん塔であり、
    前記排煙処理液の沈殿槽の上澄水排出口に濁度計を備え、
    前記上澄水の濁度が基準値以上のときに、排煙処理液に投入する凝集剤の量を調節して前記上澄水の濁度を基準値以下に下げると共に、警報を発する警報装置を備えた排煙処理液の処理装置。
JP2006243613A 2006-09-08 2006-09-08 排煙処理液の処理装置 Active JP4931522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243613A JP4931522B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 排煙処理液の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243613A JP4931522B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 排煙処理液の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008062191A JP2008062191A (ja) 2008-03-21
JP4931522B2 true JP4931522B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39285355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006243613A Active JP4931522B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 排煙処理液の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4931522B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102512914A (zh) * 2012-01-13 2012-06-27 伍进庆 离心分离一体化脱硫除尘除臭装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107001081A (zh) 2015-03-13 2017-08-01 富士电机株式会社 洗涤器排水的处理方法以及洗涤器排水的处理装置
JP2017136554A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 株式会社ユウ・ピー・アイ スクラバー用計測記録装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001079339A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 湿式排煙脱硫装置の固形分分離方法及び装置
JP3840374B2 (ja) * 2000-12-05 2006-11-01 バブコック日立株式会社 湿式排煙脱硫装置
JP2003047805A (ja) * 2001-08-06 2003-02-18 Kurita Water Ind Ltd 水処理装置および凝集剤添加量調節装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102512914A (zh) * 2012-01-13 2012-06-27 伍进庆 离心分离一体化脱硫除尘除臭装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008062191A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2961057C (en) Method for removing sulphate, calcium and/or other soluble metals from waste water
JP5143762B2 (ja) 凝集沈殿装置
US20080296232A1 (en) Wastewater clarifier and process
KR20170041039A (ko) 선박의 배기가스 재순환 시스템에 사용된 세척수의 처리 장치 및 처리 방법
US7575625B2 (en) Method for separating solids from gas scrubbers
EP0347813B1 (en) Gas assisted flotation process and apparatus
JP4931522B2 (ja) 排煙処理液の処理装置
JP4937228B2 (ja) 凝集沈殿装置
JP4806426B2 (ja) 重金属イオンを、無機懸濁粒子と同時に無害化処理する方法及び無害化処理装置
CN211688577U (zh) 一种飞灰水洗液脱钙系统
WO2005028379A1 (ja) 飛灰水洗排水の処理方法及び装置
JP4253203B2 (ja) 石こう中のフッ素の除去方法
JP4457027B2 (ja) 汚戻水の処理方法
JP7307881B2 (ja) 排水処理方法
JP5210948B2 (ja) 浄水場の薬品注入制御方法
JP2010075849A (ja) 塩素含有微粉状廃棄物の処理方法
CN211419857U (zh) 一种脱硫废水处理系统
KR101726482B1 (ko) 침지식 막여과 공정이 도입된 가압식 막여과 정수처리 시스템 및 이를 이용한 정수처리 방법
JP4347097B2 (ja) 排水処理システム及びそれを用いた排ガス処理システム
JP4014679B2 (ja) 排水の処理方法
JP3939970B2 (ja) 貯炭場排水の処理方法
CN216614289U (zh) 脱硫废水深度处理装置
JP4016564B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法
JP7434014B2 (ja) 水洗処理システム、及び水洗処理システムの制御方法
JPS5811094A (ja) 排煙脱硫廃水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4931522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250