JP4931150B2 - 電気コネクタの雌形電気コンタクト製造方法及び電気コネクタの雌形電気コンタクト - Google Patents

電気コネクタの雌形電気コンタクト製造方法及び電気コネクタの雌形電気コンタクト Download PDF

Info

Publication number
JP4931150B2
JP4931150B2 JP2007304297A JP2007304297A JP4931150B2 JP 4931150 B2 JP4931150 B2 JP 4931150B2 JP 2007304297 A JP2007304297 A JP 2007304297A JP 2007304297 A JP2007304297 A JP 2007304297A JP 4931150 B2 JP4931150 B2 JP 4931150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower plate
bent
connecting portion
plate portions
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007304297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009016333A (ja
Inventor
勇 小野
Original Assignee
有限会社小野製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社小野製作所 filed Critical 有限会社小野製作所
Priority to JP2007304297A priority Critical patent/JP4931150B2/ja
Publication of JP2009016333A publication Critical patent/JP2009016333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931150B2 publication Critical patent/JP4931150B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、電気コネクタ技術に関するものであり、特に電気コネクタシステムで雄形接触子を受け入れる雌形電気コンタクトの製造方法と電気コネクタの雌形電気コンタクトに関する。
電気回路の微小化により、雄形接触子との信頼できる接触力の確保、耐久性の向上、製造の容易性が電気コネクタの雌形電気コンタクトに対して強く要望されている。そのような要望に答えるべく特開平5−217619号公報には、平板部材を折り曲げ加工し、一端に端子部を形成し、他端に一対の片持ち梁状の部材をその先端を内側に湾曲させて雄形接触子を受け入れるレセプタクル部とした電機コネクタの雌形電気コンタクトが開示されている。また、従来の電気コネクタの雌形電気コンタクトの製造方法を図11(a)(b)(c)に示す。図11(a)では、一枚の平板部材30の両側をプレス加工して湾曲部31、32を形成し、湾曲部の内側に直角の折曲部33、34を形成する。次に、図11(b)(c)に示すように平板部材30の中央部を180度折り曲げることにより、片持ち梁状の上下の部材35、36にその中心位置が一致する湾曲部32、31を形成した雄形接触子39受け入れ用レセプタクル部37と、その後部に端子部38を備えた 電気コネクタの雌形電気コンタクトを製造する。図11(d)は、レセプタクル部37に、雄形接触子39を挿入した状態を示す図である。
特開平5−217619号公報
しかしながら、特開平5−217619号公報に開示されたものは、複雑な形状の平板を折り曲げ加工して形成されるため、その製造工程が複雑であり高コストになるという問題と、製造された雌形コンタクトの雄形接触子を受け入れるレセプタクル部が2枚の片持ち梁上の部材により形成されるため、片持ち梁状の先端部が目開きして雄形接触子との確実な接触力を確保できないという問題を有する。また、図11(a)(b)(c)(d)に示される1枚の平板部材の両側に湾曲部を形成して折り曲げ加工して製造される電気コネクタの雌形電気コンタクトも、雄形接触子39を受け入れるレセプタクル部37は、2枚の片持ち梁状の部材35、36により形成されるため、片持ち梁状の部材35、36の先端部が目開きして雄形接触子39との確実な接触力を確保できないという問題を有する。
本発明は、上記従来の問題を解決するものであって、製造が容易で製造コストを低減でき、雄形接触子との信頼できる接触力が確保でき、耐久性のある電気コネクタの雌形電気コンタクトとその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の電気コネクタの雌形電気コンタクトの製造方法は、前記課題を解決するために、平行に伸びる上下の板部2、3が先端連結部4と中間連結部5により連結された平板部材1に対して、先端連結部と中間連結部の間の上下の板部をプレス加工し、先端連結部と中間連結部の水平を保ちつつ中心が一致する上向きの湾曲部6,7を形成し、その後、上下の板部の一方又は両方の中間連結部から後ろの部分を上向きに直角又は上向きに斜め方向に折り曲げ、次いで下向きに水平に伸びるように折り曲げ、上下の板部を先端及び中間連結部との境界線を折線として上向きに直角に折り曲げ加工することにより上下の板部が直線的に接して伸びるように折曲部8,9を形成し、次に、上下の板部を先端及び中間連結部との境界線を折線として上向きに直角に折り曲げ加工し、先端連結部と上下板部により断面コ字形の先端入口部15と、先端連結部と中間連結部の間に上下板部の湾曲部が互いに向き合うレセプタクル部10と、中間連結部と上下板部により断面コ字形の中間部17と、折曲部の後部から直線的に接して伸びる端子部11とし、次いで、中間連結部の後方の上下の板部の一部を上方又は下方にプレス加工し端子部湾曲部18を形成することを特徴とする。
また、本発明の電気コネクタの雌形電気コンタクトの製造方法は、平行に伸びる上下の板部2,3が先端連結部4と中間連結部5により連結された平板部材1に対して、先端連結部と中間連結部の間の上下の板部をプレス加工し、先端連結部と中間連結部の水平を保ちつつ中心位置が長さ方向で異なる湾曲部6,7を形成し、その後、上下の板部の一方又は両方の中間連結部から後ろの部分を上向きに直角又は上向きに斜め方向に折り曲げ、次いで下向きに水平に伸びるように折り曲げ、上下の板部を先端及び中間連結部との境界線を折線として上向きに直角に折り曲げ加工することにより上下の板部が直線的に接して伸びるように折曲部8,9を形成し、次に上下の板部を先端連結部及び中間連結部との境界線を折線として上向きに直角に折り曲げ加工し、先端連結部と上下板部により断面コ字形の先端入口部15と、先端連結部と中間連結部の間に上下板部の湾曲部の湾曲中心位置が長さ方向で異なるレセプタクル部10と、中間連結部と上下板部により断面コ字形の中間部17と、折曲部の後部から直線的に接して伸びる端子部11とし、中間連結部の後方の上下の板部の一部を上方又は下方にプレス加工し端子部湾曲部18を形成することを特徴とする。
また、本発明の電気コネクタの雌形電気コンタクトの製造方法は、上下板部の中間連結部の近傍に電子機器等の雌形コンタクトの収容部に形成された係合段部に係合するための外側に伸びるストッパー部(13,14)を備えることを特徴とする。
平行に伸びる上下の板部が先端連結部と中間連結部により連結された平板部材に対して、先端連結部と中間連結部の間の上下の板部をプレス加工し、先端連結部と中間連結部の水平を保ちつつ中心が一致する上向きの湾曲部を形成し、その後、上下の板部の一方又は両方の中間連結部から後ろの部分を上向きに直角又は上向きに斜め方向に折り曲げ、次いで下向きに水平に伸びるように折り曲げ、上下の板部を先端及び中間連結部との境界線を折線として上向きに直角に折り曲げ加工することにより上下の板部が直線的に接して伸びるように折曲部を形成し、次に、上下の板部を先端及び中間連結部との境界線を折線として上向きに直角に折り曲げ加工し、先端連結部と上下板部により断面コ字形の先端入口部と、先端連結部と中間連結部の間に上下板部の湾曲部が互いに向き合うレセプタクル部と、中間連結部と上下板部により断面コ字形の中間部と、折曲部の後部から直線的に接して伸びる端子部とし、次いで、中間連結部の後方の上下の板部の一部を上方又は下方にプレス加工し端子部湾曲部を形成する構成により、平板部材の形状が単純であり、折り曲げ加工する位置も先端連結部と中間連結部により決定でき、折り曲げ加工の回数も少ないので製造が容易であり製造コストを低減することができる。また、端子部に形成された端子部湾曲部がスプリング機能を有しプリント基板等の導体への接続を確実に確保することができる。
平行に伸びる上下の板部が先端連結部と中間連結部により連結された平板部材に対して、先端連結部と中間連結部の間の上下の板部をプレス加工し、先端連結部と中間連結部の水平を保ちつつ中心位置が長さ方向で異なる湾曲部を形成し、その後、上下の板部の一方又は両方の中間連結部から後ろの部分を上向きに直角又は上向きに斜め方向に折り曲げ、次いで下向きに水平に伸びるように折り曲げ、上下の板部を先端及び中間連結部との境界線を折線として上向きに直角に折り曲げ加工することにより上下の板部が直線的に接して伸びるように折曲部を形成し、次に上下の板部を先端連結部及び中間連結部との境界線を折線として上向きに直角に折り曲げ加工し、先端連結部と上下板部により断面コ字形の先端入口部と、先端連結部と中間連結部の間に上下板部の湾曲部の湾曲中心位置が長さ方向で異なるレセプタクル部と、中間連結部と上下板部により断面コ字形の中間部と、折曲部の後部から直線的に接して伸びる端子部とし、次いで、中間連結部の後方の上下の板部の一部を上方又は下方にプレス加工し端子部湾曲部を形成する構成により、平板部材の形状が単純であり、折り曲げ加工する位置も先端連結部と中間連結部により決定でき、折り曲げ加工の回数も少ないので製造が容易であり製造コストを低減することができる。また、端子部に形成された端子部湾曲部がスプリング機能を有しプリント基板等の導体への接続を確実に確保することができる。
上下板部の中間連結部の近傍に電子機器等の雌形コンタクトの収容部に形成された係合段部に係合するための外側に伸びるストッパー部を備える構成により、電子機器等に設けた収容部の係合部にストッパー部が係合し雌形コンタクトの先端入口部と収容部入口部との間に所定のスペースを確保することができる。
本発明の実施の形態を図により説明する。図1(a)(b)(c)(d)(e)は、本発明の電気コネクタの雌形電気コンタクトの製造方法の一実施形態を示す図である。
図1(a)に示すように、導電性金属板からなる平板部材1は、上板部2と下板部3が平行に伸び、上下板部2、3が先端連結部4と中間連結部5により連結された形状である。中間連結部5の近傍の上下板部2、3には外側に伸びるストパー部13,14が形成される。ストパー部13、14の機能については後述する。図1(b)に示す工程では、平板部材1の先端連結部4と中間連結部5の間の上板部2と下板部3をプレス加工し、湾曲中心位置が一致する上向きの湾曲部6、7を形成する。その際、先端連結部4と中間連結部5の上下板部2、3は水平を保つように保持される。湾曲部6、7の湾曲中心位置は、先端連結部4と中間連結部5間の中間位置とし、湾曲高さは、先端連結部4と中間連結部5の幅の1/2程度とする。
次に、図1(c)に示す工程では、中間連結部5の後ろの上下板部2、3を2度直角の折り曲げ加工して、折曲部8、9を形成し、折曲部8、9の後部の上下板部2、3が水平に伸びるように形成する。折曲部8、9の折曲高さは、先端連結部4、中間連結部5の幅の1/2とする。上下板部2、3のいずれか一方のみを2度直角に折り曲げて折曲部の後部の上下板部2、3が水平に伸びるように形成しても良い。また、中間連結部5の後方の上下板部2、3の一部を斜めの折り曲げ加工して折曲部8、9を形成し、折曲部8,9の後部の上下板部2、3が水平に伸びるようにしても良い。折り曲げ加工する際、直角の折り曲げ加工は金属板に負担をかけるので、斜めの折り曲げ加工が望ましい。
次に、図1(d)に示す工程では、図1(a)に示す上下板部2、3と先端連結部4、中間連結部5の境界線a、bを折線として上下板部2、3を上向きに直角に折り曲げる。
その結果、先端連結部5と上下板部2,3により断面コ字形の先端入口部15と、先端連結部4と中間連結部5の間の上下板部2、3が互いに向き合うようなその湾曲中心位置が一致する湾曲部、6、7が形成された雄形接触子を受け入れるレセプタクル部10と、中間連結部5と上下板部2、3により断面コ字形の中間部17と、中間部17の後方の上下板部2、3が折曲部8、9を介して直線的に接して伸びる端子部11とを備えた電気コネクタの雌形電気コンタクト16が形成される。
折曲部8、9の折曲高さを先端連結部4と中間連結部5の幅の1/2にすると図1(d)(e)に示すように端子部11が上下板部2、3間の中間部に位置するが、上下板部2、3のいずれか一方のみに折曲部を形成する場合、端子部11は、上下板部2、3のいずれかと一致して直線的に接して伸びることになる。その場合、折曲部を形成する板部の長さを先端連結部4と中間連結部5の幅の分だけ長くすると端子部11の後端位置が揃うことになる。端子部11の位置の選択は使用状況により適宜選択する。
図1(d)に示される工程の後、中間連結部5の後方の上下板部2、3が直線的に接して伸びる端子部11の一部を上下方のいずれかにプレス加工し、端子部11の一部に端子部湾曲部18(図9参照)を形成しても良い。端子部11に端子部湾曲部18を形成した場合、湾曲部がプリント基板等の導体に押し付けるスプリングの機能を発揮して導体との接続を確実にする。
図2は、図1(a)(b)(c)(d)(e)に示される製造方法で製造された電気コネクタの雌形電気コンタクトの使用状態を示す。この実施形態の電気コネクタの雌形電気コンタクトは、2枚の平行に伸びる上下板部2、3の側辺を先端連結部4と中間連結部5により連結して入口断面形状をコ字形とし、前記上下板部2、3の前記先端連結部4と中間連結部5の間を内側方向に向き合いその中心位置が一致する湾曲部6、7とした雄形接触子受け入れ用レセプタクル部10を備え、中間連結部5から後ろに位置する前記上下板部2、3は、直角の折曲部8、9を介して互いに接して伸びる端子部11を備える構成となっている。雄形接触子12をレセプタクル部10の入口から挿入すると、湾曲部6,7を形成した上下板部2、3が先端連結部4と中間連結部5により連結されているため、雄形接触子12との確実な接触力を確保できる。
図3(a)(b)(c)(d)は、本発明の電気コネクタの雌形電気コンタクトの製造方法の他の実施形態を示す図である。
図3(a)に示すように、導電性金属板からなる平板部材1は、上板部2と下板部3が平行に伸び、上下板部2、3が先端連結部4と中間連結部5により連結され、上板部2の長さが下板部3の長さより先端連結部4と中間連結部5の幅の分だけ長くした形状である。図3(b)に示す工程では、平板部材1の先端連結部4と中間連結部5の間の下板部3をプレス加工し、湾曲中心位置が先端連結部4と中間連結部5間の1/2より前の位置に湾曲中心位置がある湾曲部7を形成し、次いで上板部2をプレス加工し湾曲中心位置が先端連結部4と中間連結部5間の1/2より後ろ位置に湾曲中心位置がある湾曲部6を形成する。その際、先端連結部4と中間連結部5の上下板部2、3は水平を保つように保持される。湾曲部6、7の湾曲高さは、先端連結部4と中間連結部5の幅の1/2を若干越す程度とする。
次に、図3(c)に示す工程では、中間連結部5の後方の下板部3より長い上板部2を2度直角の折り曲げ加工して、折曲部8を形成し、折曲部8の後部の上板部2が水平に伸びるように形成する。折曲部8の折曲高さは、先端連結部4、中間連結部5の幅のとする。上下板部2,3の長さを同じにし、上下板部2、3を2度直角に折り曲げて折曲部を形成し、その折曲高さを先端連結部4、中間連結部5の幅の1/2として、折曲部の後部の上下板部2、3が水平に伸びるように形成しても良い。また、中間連結部5の後方の上下板部2、3の一方又は両方の一部を斜めの折り曲げ加工して折曲部8、9を形成し、折曲部8,9の後部の上下板部2、3が接して直線的に伸びるようにしても良い。折り曲げ加工する際、直角の折り曲げ加工は金属板に負担をかけるので、斜めの折り曲げ加工が望ましい。
次に、図3(d)に示す工程では、図3(a)に示す上下板部2、3と先端連結部4、中間連結部5の境界線a、bを折線として上下板部2、3を上向きに直角に折り曲げる。
その結果、先端連結部5と上下板部2,3により断面コ字形の先端入口部15と、先端連結部4と中間連結部5の間の上下板部2、3が互いに向き合うようなその湾曲中心位置が長さ方向で異なり、湾曲高さが中心線を越す湾曲部、6、7が形成された雄形接触子を受け入れるレセプタクル部10と、中間連結部5と上下板部2、3により断面コ字形の中間部17と、中間部17の後方の上下板部2、3が折曲部8、9を介して直線的に接して伸びる端子部11とを備えた電気コネクタの雌形電気コンタクト16が形成される。
図3(d)に示される工程の後、中間連結部5の後方の上下板部2、3が直線的に接して伸びる端子部11の一部を上下方のいずれかにプレス加工し、端子部11の一部に端子部湾曲部18(図9参照)を形成しても良い。端子部11に端子部湾曲部18を形成した場合、湾曲部がプリント基板等の導体に押し付けるスプリングの機能を発揮して導体との接続を確実にする。
図4は、図3(a)(b)(c)(d)に示される製造方法で製造された電気コネクタの雌形電気コンタクト16の使用状態を示す。この実施形態の電気コネクタの雌形電気コンタクト16は、2枚の平行に伸びる上下板部2、3の側辺を先端連結部4により連結して断面形状をコ字形の先端入口部15とし、前記上下板部2、3の前記先端連結部4と中間連結部5の間を内側方向に向き合いその中心位置が長さ方向で異なり、湾曲高さが中心線を越す湾曲部、6、7とした雄形接触子受け入れ用レセプタクル部10と、上下板部2、3の側辺を中間連結部5により連結して断面形状をコ字形の中間部17と、中間部17の後方に位置する上下板部2、3は、直角の折曲部8を介して互いに接して伸びる端子部11を備える構成となっている。雄形接触子12を先端入口部15から挿入すると、長さ方向に湾曲中心位置が異なり、湾曲高さが中心線を越す湾曲部、6、7が形成された上下板部2、3が先端連結部4と中間連結部5により連結されているため、雄形接触子12との確実な接触力を確保できる。
図5、図6(a)(b)は、本発明の第2の実施形態の変形例である。図5に示される平板部材1において、ストパー部13,14の位置が中間連結部5の後方の離れた位置に形成されている以外は、第1及び第2実施形態と同様である。図6(a)(b)に示されるこの実施形態の雌形コンタクト16は、湾曲部6、7の位置と折曲部8、9が直角ではなく斜めである点以外は第2実施形態と同様である。
図7、図8(a)(b)は、本発明の第2の実施形態の別の変形例である。図7に示される平板部材1において、中間連結部5の長さが長い点とストパー部13、14の位置が中間連結部5の後方位置に形成されている以外は、第1及び第2実施形態と同様である。中間連結部5の長さを長くすることにより雌形コンタクト16の耐久性を向上させる。図8(a)(b)に示されるこの実施形態の雌形コンタクト16は、湾曲部6、7の位置と、中間部17の長さが長い点と、折曲部8、9が直角ではなく斜めである点以外は第2実施形態と同様である。
図9は、端子部11に端子部湾曲部18を形成した雌形コンタクト16の使用状態を示す図である。端子部11に形成した端子部湾曲部18がスプリング機能を備え、りプリント基板等の導体19に確実に接触する。
図10(a)(b)は、本発明の雌形コンタクト16のストッパー部13、14の使用状態を説明する図である。電子機器等に雌形コンタクト16を収容する収容部が形成されており、図10(a)(b)は、収容部に本発明の雌形コンタクト16を端子部11から挿入した状態を示す。収容部の端子部挿入部の前方に係合段部が形成されていて、雌形コンタクト16中間部17の後部の折曲部が収容部の端子部挿入部の入口に突き当たるまで挿入し、その後雌形コンタクト16を所定角度回転させるとストッパー部13、14が収容部の係合段部と係合し、収容部の入口部と雌形コンタクト16の先端入口部15との間に所定のスペースを確保して雌形コンタクト16が収容部に配置される。
(a)(b)(c)(d)(e)本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。 (a)(b)(c)(d)本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。 (a)(b)本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。 (a)(b)本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。 (a)(b)本発明の実施形態を示す図である。 (a)(b)(c)(d)従来例を示す図である。
符号の説明
1:平板部材、2:上板部、3:下板部、4:先端連結部、5:中間連結部、6:湾曲部、7:湾曲部、8:折曲部、9:折曲部、10:レセプタクル部、11:端子部、12:雄形接触子、13:ストッパー部、14:ストッパー部、15:先端入口部、16:雌形コンタクト、17:中間部、18:端子部湾曲部、19:導体

Claims (3)

  1. 平行に伸びる上下の板部(2、3)が先端連結部(4)と中間連結部(5)により連結された平板部材(1)に対して、先端連結部と中間連結部の間の上下の板部をプレス加工し、先端連結部と中間連結部の水平を保ちつつ中心が一致する上向きの湾曲部(6,7)を形成し、
    その後、上下の板部の一方又は両方の中間連結部から後ろの部分を上向きに直角又は上向き斜め方向に折り曲げ、次いで下向きに水平に伸びるように折り曲げ、上下の板部を先端及び中間連結部との境界線を折線として上向きに直角に折り曲げ加工することにより上下の板部が直線的に接して伸びるように折曲部(8,9)を形成し、
    次に上下の板部を先端及び中間連結部との境界線を折線として上向きに直角に折り曲げ加工し、先端連結部と上下板部により断面コ字形の先端入口部(15)と、先端連結部と中間連結部の間に上下板部の湾曲部が互いに向き合うレセプタクル部(10)と、中間連結部と上下板部により断面コ字形の中間部(17)と、折曲部の後部から直線的に接して伸びる端子部(11)とし、
    次いで、中間連結部の後方の上下の板部の一部を上方又は下方にプレス加工し端子部湾曲部(18)を形成することを特徴とする電気コネクタの雌形電気コンタクトの製造方法。
  2. 平行に伸びる上下の板部(2,3)が先端連結部(4)と中間連結部(5)により連結された平板部材(1)に対して、先端連結部と中間連結部の間の上下の板部をプレス加工し、先端連結部と中間連結部の水平を保ちつつ中心位置が長さ方向で異なる湾曲部(6,7)を形成し、
    その後、上下の板部の一方又は両方の中間連結部から後ろの部分を上向きに直角又は上向きに斜め方向に折り曲げ、次いで下向きに水平に伸びるように折り曲げ、上下の板部を先端及び中間連結部との境界線を折線として上向きに直角に折り曲げ加工することにより上下の板部が直線的に接して伸びるように折曲部(8,9)を形成し、
    次に、上下の板部を先端連結部及び中間連結部との境界線を折線として上向きに直角に折り曲げ加工し、先端連結部と上下板部により断面コ字形の先端入口部(15)と、先端連結部と中間連結部の間に上下板部の湾曲部の湾曲中心位置が長さ方向で異なるレセプタクル部(10)と、中間連結部と上下板部により断面コ字形の中間部(17)と、折曲部の後部から直線的に接して伸びる端子部(11)とし、
    次いで、中間連結部の後方の上下の板部の一部を上方又は下方にプレス加工し端子部湾曲部(18)を形成することを特徴とする電気コネクタの雌形電気コンタクトの製造方法。
  3. 上下板部の中間連結部の近傍に電子機器等の雌形コンタクトの収容部に形成された係合段部に係合するための外側に伸びるストッパー部(13,14)を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の電気コネクタの雌形電気コンタクトの製造方法。
JP2007304297A 2007-06-05 2007-11-26 電気コネクタの雌形電気コンタクト製造方法及び電気コネクタの雌形電気コンタクト Expired - Fee Related JP4931150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304297A JP4931150B2 (ja) 2007-06-05 2007-11-26 電気コネクタの雌形電気コンタクト製造方法及び電気コネクタの雌形電気コンタクト

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149200 2007-06-05
JP2007149200 2007-06-05
JP2007304297A JP4931150B2 (ja) 2007-06-05 2007-11-26 電気コネクタの雌形電気コンタクト製造方法及び電気コネクタの雌形電気コンタクト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009016333A JP2009016333A (ja) 2009-01-22
JP4931150B2 true JP4931150B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40356958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007304297A Expired - Fee Related JP4931150B2 (ja) 2007-06-05 2007-11-26 電気コネクタの雌形電気コンタクト製造方法及び電気コネクタの雌形電気コンタクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4931150B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2560893B1 (fr) * 1984-03-09 1986-09-12 Snecma Bain de decapage chimique pour pieces en alliage resistant a chaud
JPS6225475A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 Nec Corp 電歪効果素子およびその製造方法
JPS62175670A (ja) * 1986-01-30 1987-08-01 Sharp Corp 圧電式振動センサ−
JPH01129771A (ja) * 1987-11-13 1989-05-23 Hitachi Ltd パルス巾変調コンバータの制御装置
JP2004079302A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Union Machinery Co Ltd 双方向挿着形コネクタ
JP4628291B2 (ja) * 2006-03-17 2011-02-09 エスペック株式会社 Icソケット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009016333A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103765699B (zh) 插头件以及使用了该插头件的连接器
JP4858050B2 (ja) コネクタ
US7056146B2 (en) Insulation displacement contact and electric connector using the same
US7828581B2 (en) Electrical connector with a retainer pressing the wire connecting portion of a wire terminal
US8070528B2 (en) Electrical connector having improved terminals
JP4851510B2 (ja) 電気コネクタ
JP2000323233A (ja) コネクタ装置
JP2008123720A (ja) 雌型コンタクト
JP5457595B1 (ja) コネクタおよび端子
US20070099520A1 (en) Connecting terminal
KR20060050339A (ko) 커넥터
CN101662081A (zh) 端子接头和与端子接头连接的导线
JP3745318B2 (ja) 電気コネクタ組立体
CN202906112U (zh) 电子卡连接器
JP4215696B2 (ja) 多極コネクタ
US6629864B2 (en) Electrical contact for plug-in connector
TWM351485U (en) Electrical connector and cover thereof
JP5866129B2 (ja) 一対の嵌合確認電気コネクタ
JP5626118B2 (ja) コネクタ
JP3192828U (ja) 電気コネクタ
US6428366B1 (en) Electrical terminal socket and method of fabricating same
JP4931150B2 (ja) 電気コネクタの雌形電気コンタクト製造方法及び電気コネクタの雌形電気コンタクト
JP2014093197A (ja) 雌端子及びその成形方法
JP4888976B2 (ja) 電気コネクタの雄形電気コンタクト製造方法及び電気コネクタの雄形電気コンタクト
JP2850109B2 (ja) 接続用端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees