JP4929836B2 - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4929836B2
JP4929836B2 JP2006140463A JP2006140463A JP4929836B2 JP 4929836 B2 JP4929836 B2 JP 4929836B2 JP 2006140463 A JP2006140463 A JP 2006140463A JP 2006140463 A JP2006140463 A JP 2006140463A JP 4929836 B2 JP4929836 B2 JP 4929836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
belt
forming apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006140463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007310225A (ja
Inventor
邦正 川又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006140463A priority Critical patent/JP4929836B2/ja
Publication of JP2007310225A publication Critical patent/JP2007310225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929836B2 publication Critical patent/JP4929836B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
電子写真プロセスを用いた画像形成装置には、感光体ドラム等のプロセス部品が一体的に支持されたプロセスカートリッジを備えたものがある。このようなプロセスカートリッジは、メンテナンスを容易にするため画像形成装置の装置本体に着脱可能に装着されている。
また、このような画像形成装置の装置本体には、感光体ドラムの冷却やオゾンの排出のための送風ファンが、プロセスカートリッジと対向する装置本体の装置側部に設けられている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3を参照)。
特開平02−50169号公報 特開2003−287996号公報 特開平06−35251号公報
しかし、プロセスカートリッジは着脱されるので、送風ファンとプロセスカートリッジとの間に隙間があったり、プロセスカートリッジと送風ファンとの位置精度が正確でなかったりする。このため送風ファンの送風効率がよくなかった。また、送風ファンの空気流を効率良くプロセスカートリッジの目的とする位置に整流させることができなかった。
本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、送風手段の送風効率を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の画像形成装置は、トナー像を担持する複数の像担持体と、複数の前記像担持体毎に設けられ、前記像担持体に近接して配置され現像ローラによって前記像担持体に形成された静電潜像を現像する現像ユニットと、複数の前記像担持体に対向して配置されたベルト部材を有し、装置本体の所定位置から移動可能なベルトユニットと、前記ベルトユニットの移動方向と直交する方向の端部側に設けられ、該ベルトユニットと一体となって移動する送風手段と、前記送風手段の前記移動方向と直交する方向の外側に配設された前記装置本体の固定部と、前記ベルトユニットが前記所定位置にあるとき、前記送風手段に対応する位置の前記固定部に設けられた通風孔と、前記送風手段に設けられ、前記固定部と摺接可能であると共に、該固定部と前記送風手段との間を前記通風孔から通風可能にシールするシール部材と、を有し、前記送風手段は、前記ベルトユニットの側面部に向かって送風し、前記ベルトユニットの前記側面部に当った空気が、移動方向と直交する方向に通風され、複数の前記現像ロールが冷却されることを特徴としている。
請求項2に記載の画像形成装置は、トナー像を担持する複数の像担持体と、複数の前記像担持体毎に設けられ、前記像担持体に近接して配置され現像ローラによって前記像担持体に形成された静電潜像を現像する現像ユニットと、複数の前記像担持体に対向して配置されたベルト部材を有するベルトユニットと、前記像担持体と前記現像ユニットとを含んで構成され、装置本体の所定位置から移動可能なプロセスカートリッジと、前記プロセスカートリッジの移動方向と直交する方向の端部側に設けられ、該プロセスカートリッジと一体となって移動する送風手段と、前記送風手段の前記移動方向と直交する方向の外側に配設された前記装置本体の固定部と、前記プロセスカートリッジが前記所定位置にあるとき、前記送風手段に対応する位置の前記固定部に設けられた通風孔と、前記送風手段に設けられ、前記固定部と摺接可能であると共に、該固定部と前記送風手段との間を前記通風孔から通風可能にシールするシール部材と、を有し、前記送風手段は、前記プロセスカートリッジの側面部に向かって送風し、前記プロセスカートリッジの前記側面部に当った空気が、移動方向と直交する方向に通風され、複数の前記現像ロールが冷却されることを特徴としている。
請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置では、装置本体の所定位置から移動可能なベルトユニット又はプロセスカートリッジと一体となって移動する送風手段を備えている。また、移動方向と直交する方向の外側に配設された装置本体の固定部に通風孔が設けられている。そして、送風手段には、固定部と摺接可能であると共に、固定部との間を通風孔から通風可能にシールするシール部材を備えている。
よって、送風手段とベルトユニット又はプロセスカートリッジの位置精度がよく、送風手段が効率良く通風孔から導入した空気をベルトユニット又はプロセスカートリッジの端部に向かって送風するので、複数の現像ロールを効率良く冷却できる。また、シール部材が摺接するので、移動部の移動を妨げない。
請求項3に記載の画像形成装置は、請求項1又は請求項2に記載の構成において、前記ベルトユニット又は前記プロセスカートリッジは、前記装置本体に対して回動可能に支持された開閉部と連動して移動することを特徴としている。
請求項3に記載の画像形成装置では、ベルトユニット又はプロセスカートリッジは、装置本体に対して回動可能に支持された開閉部と連動して移動するが、送風手段がシール部材を備えているので、送風手段が効率良く通風孔から導入した空気を通風する。また、シール部材が摺接することで、移動部の移動を妨げない。
請求項4に記載の画像形成装置は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の構成において、前記ベルトユニット又は前記プロセスカートリッジは、前記装置本体に着脱可能に支持されていることを特徴としている。
請求項4に記載の画像形成装置では、ベルトユニット又はプロセスカートリッジは、装置本体から着脱されるが、送風手段がシール部材を備えているので、送風手段が効率良く通風孔から空気を導入して通風すると共に、シール部材が摺接することで、移動部の着脱を妨げない
請求項5に記載の画像形成装置は、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の構成において、前記シール部材は、前記固定部との摺接開始箇所に、該固定部と摺接する摺接面を、該固定部に導く呼込部を備えることを特徴としている。
請求項5に記載の画像形成装置は、シール部材は固定部との摺接開始箇所に、固定部と摺接する摺接面を固定部に導く呼込部を備えているので、例えば、摺接開始箇所からシール部材が剥がれたり、ダメージを受けたりすることが防止される。
請求項6に記載の画像形成装置は、請求項5に記載の構成において、前記呼込部は、前記摺接面から摺接方向に延出し前記送風手段側に傾いた傾斜面を備えることを特徴としている。
請求項6に記載の画像形成装置では、シール部材の呼込部の傾斜面が最初に固定部に面接触したのち、シール部材と固定部とが摺接するので、例えば、摺接開始箇所からシール部材が剥がれたり、ダメージを受けたりすることが防止される。
請求項7に記載の画像形成装置は、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の構成において、前記ベルト部材は、前記トナー像が転写される記録媒体を搬送する搬送ベルトであることを特徴としている。
請求項7に記載の画像形成装置では、ベルト部材はトナー像が転写される記録媒体を搬送する搬送ベルトである。
請求項8に記載の画像形成装置は、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の構成において、前記ベルトユニットには、前記ベルト部材に沿って両面印字用の搬送路が設けられた両面印字ユニットが着脱自在に設けられ、前記送風手段は、前記両面印字ユニットに設けられていることを特徴としている。
請求項8に記載の画像形成装置では、ベルトユニットにはベルト部材に沿って両面印字用の搬送路が設けられた両面印字ユニットが着脱自在に設けられている。
さて、記録媒体の一方の面に印字した後の記録媒体は温度が高くなっている。よって、他方の面にトナー像を転写する際、記録媒体が像担持体の温度を更に上昇させる要因となる。よって、送風手段を両面印字ユニットと一体となって着脱する構成とし、温度上昇の条件が厳しい両面印字機能を有する場合にのみ送風手段を備えることで、装置本体のコストを抑えることができる。
以上説明したように本発明によれば、送風手段の送風効率を向上させることができる。
以下、本発明の第一実施形態について説明する。なお、各図において、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の色毎に配設されているものについては、符号の後に「Y」、「M」、「C」、「K」の英字を付している。しかし、Y,M,C,Kを区別して説明する必要が無い場合は、Y,M,C,Kを省略している。
まず、画像形成装置10の概要について説明する。
図1に示すように、画像形成装置10は、プロセスユニット16Y〜16Kが鉛直方向に並んで配設されている。各色のプロセスユニット16Y〜16Kには、それぞれ像担持体としての感光体ドラム20Y〜20Kを備えている。感光体ドラム20Y〜20Kも鉛直方向に並んで配設されている。なお、以降、単に「外側」「内側」と記載する場合は、感光体ドラム20の回転軸21の軸方向に対する内外を意味する。また、この感光体ドラム20の回転軸21の軸方向が装置の幅方向である。更に、図1の右側が装置前面であり、左側が装置奥側(後側)である。
また、図2、図3に示すように、画像形成装置10は、装置本体5と開閉カバー14とから構成している。この開閉カバー14には、記録用紙Pを吸着搬送可能な搬送ベルト34を備えた搬送ユニット18(図12も参照)が取り付けられている。そして、開閉カバー14を開閉することで、プロセスユニット16(感光体ドラム20)を開放・閉塞し、
JAM処理やメンテナンスなどの各種作業を行なう。
また、装置本体5は、プロセスユニット16を収容する本体フレーム12(図4も参照)を備え、この本体フレーム12の外側を筐体カバー13(図2、図7を参照)が覆っている。
さて、図1に示すように、プロセスユニット16には、感光体ドラム20の表面を一様に帯電する帯電ローラ22を備えている。また、光走査装置24から照射されたレーザ光よって感光体ドラム20上に形成された潜像にトナーを選択的に転移して可視化する現像ユニット25を備えている。更に、トナー像が記録用紙Pに転写された後に感光体ドラム20上に残留する残留トナーをクリーニングするクリーニング部材28を有するクリーニングユニット17が備えられている。
現像ユニット25は、内部にトナーを収容すると共に、現像ローラ26を備えている。現像ローラ26は、感光体ドラム20と近接して対向するように配置され、現像バイアス電圧が印加されるようになっている。これにより、現像ローラ26と感光体ドラム20との間には現像バイアス電界が形成され、現像ローラ26に担持されたトナーが感光体ドラム20上の露光された静電潜像に転移してトナー像を形成する。
搬送ユニット18(図2、図12も参照)は、駆動ローラ30と従動ローラ32に張架された搬送ベルト34を備えており、その搬送ベルト34の内面側で、駆動ローラ30と従動ローラ32の間の所定位置には、各色に対応して4個の転写ローラ36Y〜36Kが配設されている。
転写ローラ36は、開閉カバー14が閉じられたとき(開閉カバー14を本体フレーム12側に回動して感光体ドラム20等を閉塞したとき)、搬送ベルト34を挟んで感光体ドラム20と対向するようになっており、感光体ドラム20との間に転写電界を形成することによって、搬送ベルト34に吸着搬送されて通過する記録用紙P上に、各色の感光体ドラム20Y〜20K上の各色トナー像を順次転写して重ね合わせ、記録用紙Pにフルカラートナー像(未定着のフルカラートナー像)を形成させるようになっている。
プロセスユニット16Y〜16Kよりも記録用紙Pの搬送方向下流側(画像形成装置10の上部)には、定着装置38が配設されている。そして、搬送ユニット18から送られた記録用紙Pは排紙経路K2を搬送され定着装置38に送られる。
定着装置38は、互いの周面が対向して所定の圧力で圧接(ニップ)される加熱ローラ40と加圧ローラ42とを備えており、これら加熱ローラ40及び加圧ローラ42で記録用紙P上に転写された未定着のフルカラートナー像を加熱・加圧することにより、その記録用紙Pにフルカラートナー像を定着するようになっている。定着装置38によってフルカラートナー像が定着した記録用紙Pは、排紙トレイ44上へ排出される。
画像形成装置10の下部には、記録用紙Pが収容される給紙カセット46が備えられている。給紙カセット46の先端部近傍には、給紙カセット46内から記録用紙Pを1枚ずつ送り出す給紙ローラ対48が設けられており、給紙ローラ対48から送り出された記録用紙Pは、搬送路K1を搬送され、レジストローラー対49によって、所定のタイミングで搬送ベルト34の吸着搬送面へ送り出され、各色のトナー像の転写位置へ搬送される。
開閉カバー14に設けられたれた搬送ユニット18には、記録用紙Pを静電吸着可能な搬送ベルト34や転写ローラ36Yから36Kが設けられている。なお、各転写ローラ36Y〜36Kは、開閉カバー14が閉じられたときに、搬送ベルト34を挟んで、各像担持体20Y〜20Kに所定の圧力で圧接するようになっており、搬送ベルト34の走行に追従して回転するようになっている。
さて、画像形成装置10は、記録用紙Pの両面に印字する両面印字機能を有している。具体的には、記録用紙Pの一方の面にトナー像を転写して定着装置38で定着した後、スイッチバック搬送して両面搬送路K3に搬送して記録用紙Pを表裏反転し、今度は、他方の面にトナー像を転写して定着し、排出することで、記録用紙Pの両面に印字する機能を有している。
そして、搬送ユニット18には、両面搬送路K3を有する両面印字ユニット150(図9参照)が設けられている。また、図9、図11に示すように、両面印字ユニット150は、搬送ユニット18から着脱自在となっている。なお、着脱方法は、図8、図10に示すように開閉カバー14を開けた状態で、図9、図11に示すように、搬送ユニット18の搬送ベルト34を有する搬送部152のみを、装置側に回動させることで、両面印字ユニット150を着脱できる。
更に、両面印字機能は、標準の装備ではなく、別途オプションとして追加装備されるものであり、両面印字ユニット150は両面印字機能をオプションとして追加装備する際にのみ、搬送ユニット18に装着される。
また、図13に示すように、各プロセスユニット16Y〜16Kは一体となって、作像ユニット116を構成している。そして、開閉カバー14を開くことで、作像ユニット116が着脱(交換)可能となる。
さて、感光体ドラム20(プロセスユニット16)は、回転軸21の軸方向の端部が、図4に示す本体フレーム12の第一側部6に支持されている。更に、本体フレーム12の正面の開口部分には、幅広となった拡幅部7が形成されている。なお、拡幅部7にある第二側部8は、前述した第一側部6より外側(感光体ドラム20の回転軸21の軸方向に対する外側)に位置している。また、この拡幅部7に吸気ファン100(つぎに説明する)が収まる。
さて、図2、図3、図8、図12等に示すように、搬送ユニット18の外側の側面部18Aに、吸気ファン100が設けられている。よって、吸気ファン100は、開閉カバー14の開閉に伴い、搬送ユニット18と一体となって移動する。更に、図9、図11に示すように、吸気ファン100は、両面印字ユニット150に設けられており、両面印字ユニット150と一体となって着脱される。
そして、図7に示すように、開閉カバー14が閉じられたときには、搬送ユニット18と本体フレーム12の拡幅部7にある第二側部8との間に吸気ファン100が配置される構成となっている(図4も参考)。
なお、図2、図3に示すように、本体フレーム12の拡幅部7の第二側部8には、開閉カバー14が閉じられた際、吸気ファン100に対応した位置に通気孔112が形成されている。
また、図5、図12に示すように、吸気ファン100の側面部の外周部分にはシール部材120が貼り付けられている。シール部材120は、スポンジなどの弾性部材122と、弾性部材122の外側には貼り付けられたPETシート124と、で構成されている。
そして、図7に示すように、開閉カバー14が閉じられたときには、シール部材120は本体フレーム12の第二側部8に密着し、第二側部8の通気孔112と吸気ファン100との間を、通風可能にシールする。また、開閉カバー14が開閉する際には、シール部材120が本体フレーム12の第二側部8と摺接する。
シール部材120は、開閉カバー14が閉じる方向側の端部側の下隅部に、呼込部125が設けられている。呼込部125は、PETシート124の一部が摺接方向(開閉カバー14を閉じる際の方向)に延出して内側に曲げられている(シール部材120の摺接開始する側の弾性部材122の端面122Bに被るように曲げられている)。なお、この延出している部分を傾斜面125Aとする。
さて、開閉カバー14が開いているときは、弾性部材122が縮んでいないので、シール部材120の側面120A(PETシート124)は、第二側部8の内壁面8A(図2、図4、図7を参照)より、外側に位置する。よって、呼込部125が無いと開閉カバー14を閉じるとシール部材120の弾性部材122の端面122Bが、本体フレーム12の第二側部8に当たる。しかし、本シール部材120は、呼込部125の傾斜面125Aが、第二側部8に面接触してシール部材120(弾性部材122)を圧縮させたのち、シール部材120の側面120が摺接する。
つぎに、吸気ファン100による空気の流れを説明する。
図7の矢印S1〜S5は、吸気ファン100による空気の流れを示している。
吸気ファン100は感光体ドラム20の回転軸21の軸方向に空気を送る。よって、矢印S1で示すように、外気が筐体カバー13の通風口13Aから入り、更に本体フレーム12の通気孔112から吸気ファン100が吸い込む。吸い込まれた外気は、矢印S2で示すように、搬送ユニット18の側面部18Aに当る。当った外気は、矢印S3で示すように、装置奥側に内部に向かって導かれる。その後、矢印S4で示すように、搬送ベルト34と各プロセスユニット16との間に流れる。つまり、各感光体ドラム20と現像ユニット25の近傍を回転軸21の軸方方向(図では左から右方向)に流れる(図1の斜線部Aを、回転軸21の軸方向に外気が流れる)。
また、外気の一部は、矢印S5で示すように、搬送ユニット18の搬送部152の一方の端部側(吸気ファン100が配置された側の側面部18A)に形成された開口部152Aから搬送ユニット18中に入り、他方の端部の開口部152Bから出て行く。搬送部152の中を通る際、搬送ベルト34(図1参照)の外面に当る。なお、搬送ベルト34の内面(転写ローラ36が当接している面)には、外気が流れないようにされている。なお、吸気ファン100が配置されている一方の端部側の開口部152Aの開口面積より、他方の端部の開口部152Bの開口面積の方が狭い。
さて、図6に示すように、搬送ユニット18の搬送部152には、搬送ベルト34をクリーニングするクリーニングブレード154が設けられ、このクリーニングブレード154によって除去されたトナーやゴミなどを収容するクリーニングボックス156を備えている。クリーニングボックス156は、ボックス本体159と背面板部158とを超音波溶着することで構成されている。そして、背面板部158の側壁158Aが、ボックス本体159の周囲と間隔を持って配置されている。よって、この背面板部158の側壁158Aとボックス本体159との間に溝160が形成さている。
更に、吸気ファン100が配置されている一方の端部側の下部をL字状の蓋部材162が覆っている。よって、図中の矢印S6で示すように、吸気ファン100から送られた外気の一部は、この溝160を通って他方側の端部の隅部156Aに向かって流れる。この溝160(通風路)に沿って流れた外気は、最も下に配置されている感光体ドラム20Yと現像ユニット25Yの他方側の端部に吹き付ける。
つぎに本実施形態の作用について説明する。
各プロセスユニット16の各感光体ドラム20と各現像ユニット25の各現像ローラ26の近傍は温度上昇が大きい。感光体ドラム20や現像ユニット25の付近の温度が上昇すると、画像品質の低下等の原因となる。よって、このような箇所に外気を流して冷却したい。
なお、本実施形態では装置全体を小型化するために、各プロセスユニット16を高密度に配置している。よって、装置後部に吸気ファンを配置して、回転軸21の軸方向と直交する方向、つまり、後から前に外気を送っても、プロセスユニット16間に外気を流れさせることは困難である。
そこで、本実施形態では、吸気ファン100を搬送ユニット18の側面部18Aに設けた。そして、図7の矢印S1〜S4で示すように、吸気ファン100によって取り込まれた外気を搬送ユニット18の側面部18Aに当てた後に整流し、各感光体ドラム20と各現像ユニット25の現像ローラ26の近傍(図1の斜線部A)を、回転軸21の軸方方向に外気を流す。なお、冷却箇所である感光体ドラム20と現像ユニット25の現像ローラ26の近傍と、吸気ファン100とが大きく離れていないので、冷却効率が良い。
また、最も下に配置されている感光体ドラム20Yと現像ユニット25が最も温度上昇が大きい。この理由は、この近傍位置にレジストローラー対49のためのクラッチ(図示略)等があるためと考える。よって、図6の矢印S6で示すように、搬送ユニット18の搬送部152のクリーニングボックス156の溝160(通風路)に沿って流した外気を、最も下に配置されている感光体ドラム20Yと現像ユニット25Yの他方側の端部に吹き付けることで、効果的に冷却している。
また、図7の矢印S5で示すように、外気の一部は、搬送部152の一方の端部の開口部152Aから搬送部152に入り、他方の端部の開口部152Bから出て行く。このように外気が搬送部152の中を通る際、搬送ベルト34の外側に外気が当り、搬送ベルト34が冷却される。そして、搬送ベルト34が冷却されることで、当接する各感光体ドラム20が冷却される。
なお、吸気ファン100が配置されている一方の端部側の開口部152Aの開口面積より、他方の端部の開口部152Bの開口面積の方が狭い。よって、必要以上に搬送部152の中に通風させないで、矢印S4で示す感光体ドラム20と現像ユニット25の現像ローラ26の近傍に多くの外気が通るようにしている。
また、図3、図8などに示すように、吸気ファン100は、開閉カバー14の開閉に伴い、搬送ユニット18と一体となって移動する。よって、開閉カバー14の開閉(搬送ユニット18の移動)によって、吸気ファン100と搬送ユニット18との位置関係がズレることはない。したがって、図7の矢印S1〜S5、及び図6の矢印S6で示すような、吸気ファン100から送風された外気の整流が正確に行なわれる。つまり、冷却効率が良い状態が常に維持される。
また、図7に示すように、開閉カバー14が閉じられたときには、シール部材120は本体フレーム12の第二側部8に密着し、第二側部8の通気孔112と吸気ファン100との間を、通風可能にシールする。よって、通気孔112から外気を効率よく吸気できる。
なお、開閉カバー14が開閉する際、シール部材120の呼込部125の傾斜面125Aが、本体フレーム12の第二側部8に面接触したのち、シール部材120の側面120Aが摺接するので、開閉の際にシール部材120の弾性部材122の端面122Bが当って剥がれたりすることがない。
さて、本実施形態の画像形成装置10は、記録用紙Pの両面に印字する両面印字機能をオプションとして有している。両面印字の際は、記録用紙Pの一方の面が一旦、定着装置38で定着したのち、両面搬送路K3に搬送される。一方の面にトナー像が定着済みの記録用紙Pは温度が高い。このため、記録用紙Pの他方の面にトナー像を転写する際、記録用紙Pが感光体ドラム20から熱を奪うのでなく、逆に温度上昇させる要因となってしまう。このため両面印字の際が、最も温度上昇が大きい。
そして、本実施形態の画像形成装置10では、感光体ドラム20と現像ユニット25の現像ローラ26の近傍の温度上昇は、両面印字の際が問題となり、それ以外の場合は、それほど問題とならない。つまり、オプションとして両面印字機能を装備した際にのみ、吸気ファン100が必要であると言える。したがって、図9、図11に示すように、吸気ファン100は両面印字ユニット150と一体となって着脱されるようになっている。つまり、温度上昇が問題となるときにのみ、吸気ファン100が装着されるようになっている。よって、装置本体のコストが抑えられている。
また、図4に示すように、本体フレーム12は拡幅部7を備えている(本体フレーム12の開口が大きくなっている)。よって、作像ユニット116を着脱する際などの作業性が非常に良い(図13を参考)。更に、吸気ファン100と搬送ユニット18の側面部18Aとの間の距離が広くなる。よって、吸気ファン100から送風された外気の整流を行ないやすい。
尚、本実施形態では、吸気ファン100は両面印字ユニット150と一体となって着脱される構成であったが、これに限定されない。搬送ユニット18の搬送部152が吸気ファン100を備える構成であっても良い。
つぎに本発明の第二実施形態について説明する。なお、第一実施形態と重複する説明は省略する。
図14に示すように、第二実施形態の画像形成装置210は、シール部材120を有する吸気ファン100が搬送ユニット18(図12参照)でなく、作像ユニット116に設けられ、吸気ファン100は作像ユニット116と一体となって移動する。また、シール部材120が摺接する装置側部(図示略)には、吸気ファン100が対応する位置に通気孔(図示略)が形成されている。
また、吸気ファン100が送風する外気は、作像ユニット116の端部116Aに送風されて整流され、感光体ドラム20と現像ユニット25の現像ローラ26の近傍を、感光体ドラム20の回転軸21の軸方向に通風される。
なお、その他の構成は、第一実施形態と同様であるので、説明を省略する。
つぎに本実施形態の作用について説明する。
吸気ファン100が送風する外気は、作像ユニット116の端部116Aに送風されたのち整流され、感光体ドラム20と現像ユニット25の現像ローラ26の近傍を、感光体ドラム20の回転軸21の軸方向に通風される。つまり、吸気ファン100と大きく離れていないので、冷却効率が良い。
また、吸気ファン100は、作像ユニット116作像ユニット116に設けられ、作像ユニット116と一体となって移動するが、シール部材120を備えているので、作像ユニット116の着脱を妨げない。更に、吸気ファン100は作像ユニット116と一体となって移動するので、吸気ファン100と作像ユニット116との位置関係がズレることはない。したがって、吸気ファン100から送風された外気の整流が正確に行なわれる。つまり、冷却効率が良い状態が常に維持される。
つぎに、第二実施形態の変形例について説明する。
まず、第一変形例について説明する。
図15に示すように、装置上部にある排紙トレイ344を開閉し、作像ユニット316を着脱するようになっている。
具体的には、図15(A)に示すように、まず排紙トレイ344をあけ、作像ユニット316を後方に傾ける。そして、図15(B)に示すように、作像ユニット316を斜め後方に引き上げることで取り出すことができる。
なお、シール部材320は、下端部に呼込み部325が設けられている。また、図15(C)に示すように、下端部の呼込部325は、下方に延出し内側に傾斜している。また、装置側部(図示略)に最初に面接触する面が呼込部325の傾斜面325Aである。
つぎに、第二変形例について説明する。
第二変形例も、図16に示すように、装置上部にある排紙トレイ444を開閉し、作像ユニット416を着脱するようになっている。
しかし、図16(A)に示すように、排紙トレイ444をあけたのち、作像ユニット316をスライドさせ、図16(B)に示すように、作像ユニット416を真上に引き上げることで取り出すことができる。
なお、シール部材420は、下端部に呼込部425が設けられている。また、図16(C)に示すように、下端部の呼込部425は、下方に延出し内側に傾斜している。また、装置側部(図示略)に最初に面接触する面が呼込部425の傾斜面425Aである。
本発明の第一実施形態に係る画像形成装置の構成を示す概略側面図である。 本発明の第一実施形態に係る画像形成装置の開閉カバーを開いた状態の斜視図である。 本発明の第一実施形態に係る画像形成装置の開閉カバーを開いた状態の側面図である。 本体フレームを示す斜視図である。 シール部材を備える吸気ファンの斜視図である。 搬送ユニットのクリーニングボックスを示す斜視図である。 画像形成装置の前方部分の横断面を示し、外気の流れを説明する説明図である。 本発明の第一実施形態に係る画像形成装置の開閉カバーを開いた状態の側面図である。 図8の状態から搬送部を移動し、両面印字ユニットを取り外した状態の図である。 本発明の第一実施形態に係る画像形成装置の開閉カバーを開いた状態を、装置後方から見た斜視図である。 図10の状態から搬送部を移動し、両面印字ユニットを取り外した状態の図である。 搬送ユニットを示す斜視図である。 本発明の第一実施形態に係る画像形成装置の開閉カバーを開き、作像ユニットを着脱する様子を示す側面図である。 本発明の第二実施形態に係る画像形成装置の構成を模式的に示す図である。 本発明の第二実施形態の第一変形例に係る画像形成装置の構成を模式的に示し、(A)と(B)は作像ユニットを取り出す様子を順番に説明する図であり、(B)は吸気ファンを示す斜視図である。 本発明の第二実施形態の第二変形例に係る画像形成装置の構成を模式的に示し、(A)と(B)は作像ユニットを取り出す様子を順番に説明する図であり、(B)は吸気ファンを示す斜視図である。
符号の説明
5 装置本体
8 第二側部(固定部)
10 画像形成装置
14 開閉カバー(開閉部)
16 像担持体(感光体ドラム)
18 搬送ユニット(ベルトユニット、移動部)
21 回転軸
34 搬送ベルト(ベルト部材)
100 吸気ファン(送風手段)
112 通気孔
116 作像ユニット(プロセスカートリッジ、移動部)
120 シール部材
120A 側面(摺接面)
125 呼込部
125A 傾斜面
150 両面印字ユニット(移動部)
160 通風路
P 記録用紙(記録媒体)

Claims (8)

  1. トナー像を担持する複数の像担持体と、
    複数の前記像担持体毎に設けられ、前記像担持体に近接して配置され現像ローラによって前記像担持体に形成された静電潜像を現像する現像ユニットと、
    複数の前記像担持体と複数の前記ローラとに対向して配置されたベルト部材を有し、装置本体の所定位置から移動可能なベルトユニットと、
    前記ベルトユニットの移動方向と直交する方向の端部側に設けられ、該ベルトユニットと一体となって移動する送風手段と、
    前記送風手段の前記移動方向と直交する方向の外側に配設された前記装置本体の固定部と、
    前記ベルトユニットが前記所定位置にあるとき、前記送風手段に対応する位置の前記固定部に設けられた通風孔と、
    前記送風手段に設けられ、前記固定部と摺接可能であると共に、該固定部と前記送風手段との間を前記通風孔から通風可能にシールするシール部材と、
    を有し、
    前記送風手段は、前記ベルトユニットの側面部に向かって送風し、
    前記ベルトユニットの前記側面部に当った空気が、移動方向と直交する方向に通風され、複数の前記現像ロールが冷却されることを特徴とする画像形成装置。
  2. トナー像を担持する複数の像担持体と、
    複数の前記像担持体毎に設けられ、前記像担持体に近接して配置され現像ローラによって前記像担持体に形成された静電潜像を現像する現像ユニットと、
    複数の前記像担持体に対向して配置されたベルト部材を有するベルトユニットと、
    前記像担持体と前記現像ユニットとを含んで構成され、装置本体の所定位置から移動可能なプロセスカートリッジと、
    前記プロセスカートリッジの移動方向と直交する方向の端部側に設けられ、該プロセスカートリッジと一体となって移動する送風手段と、
    前記送風手段の前記移動方向と直交する方向の外側に配設された前記装置本体の固定部と、
    前記プロセスカートリッジが前記所定位置にあるとき、前記送風手段に対応する位置の前記固定部に設けられた通風孔と、
    前記送風手段に設けられ、前記固定部と摺接可能であると共に、該固定部と前記送風手段との間を前記通風孔から通風可能にシールするシール部材と、
    を有し、
    前記送風手段は、前記プロセスカートリッジの側面部に向かって送風し、
    前記プロセスカートリッジの前記側面部に当った空気が、移動方向と直交する方向に通風され、複数の前記現像ロールが冷却されることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記ベルトユニット又は前記プロセスカートリッジは、前記装置本体に対して回動可能に支持された開閉部と連動して移動することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ベルトユニット又は前記プロセスカートリッジは、前記装置本体に着脱可能に支持されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記シール部材は、前記固定部との摺接開始箇所に、該固定部と摺接する摺接面を、該固定部に導く呼込部を備えることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記呼込部は、前記摺接面から摺接方向に延出し、前記送風手段側に傾いた傾斜面を備えることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記ベルト部材は、前記トナー像が転写される記録媒体を搬送する搬送ベルトであることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記ベルトユニットには、前記ベルト部材に沿って両面印字用の搬送路が設けられた両面印字ユニットが着脱自在に設けられ、
    前記送風手段は、前記両面印字ユニットに設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2006140463A 2006-05-19 2006-05-19 像形成装置 Expired - Fee Related JP4929836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140463A JP4929836B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140463A JP4929836B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007310225A JP2007310225A (ja) 2007-11-29
JP4929836B2 true JP4929836B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38843123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006140463A Expired - Fee Related JP4929836B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4929836B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5170652B2 (ja) * 2008-03-13 2013-03-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6624116B2 (ja) * 2017-02-22 2019-12-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250169A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2001010160A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Fuji Xerox Co Ltd ユニット型画像形成装置
JP2005227724A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Canon Finetech Inc 画像形成装置
JP4481683B2 (ja) * 2004-02-26 2010-06-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4700925B2 (ja) * 2004-04-28 2011-06-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2006058581A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007310225A (ja) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929837B2 (ja) 画像形成装置
US8045914B2 (en) Image forming apparatus
US7400842B2 (en) Heat exhaustion apparatus and image forming apparatus using same
US7840156B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus and cartridge support member
US9329570B1 (en) Image forming apparatus, and toner collecting case for use in image forming apparatus
US9625877B2 (en) Image forming apparatus having air blower for cooling
JP2011107387A (ja) 冷却装置及び画像形成装置
JP2018005198A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び筐体構造
JP4887074B2 (ja) 気流誘導機構を備えた画像形成装置
JP2009122221A (ja) 画像形成装置
JP4929836B2 (ja) 像形成装置
JP5219396B2 (ja) 画像形成装置
JP4890935B2 (ja) 排熱構造および画像形成装置
JP2007286196A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2014078048A (ja) 定着装置
JP2002333814A (ja) 画像形成装置の排紙冷却装置
JP5170652B2 (ja) 画像形成装置
JP2011191522A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2002278389A (ja) フィルタ取付構造およびその構造を有する画像形成装置
US11693360B2 (en) Image forming apparatus having fan to suck air through a gap between exterior covers
US11740586B2 (en) Image forming apparatus
JP2011064748A (ja) 画像形成装置
US20230305484A1 (en) Image forming apparatus
JP3603037B2 (ja) 画像形成装置
JP2017009966A (ja) 吸気機構、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4929836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees