JP4929376B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4929376B2
JP4929376B2 JP2010139793A JP2010139793A JP4929376B2 JP 4929376 B2 JP4929376 B2 JP 4929376B2 JP 2010139793 A JP2010139793 A JP 2010139793A JP 2010139793 A JP2010139793 A JP 2010139793A JP 4929376 B2 JP4929376 B2 JP 4929376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
module unit
holding
module
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010139793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012004451A (ja
Inventor
聡 横手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010139793A priority Critical patent/JP4929376B2/ja
Priority to US13/150,951 priority patent/US8508955B2/en
Publication of JP2012004451A publication Critical patent/JP2012004451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929376B2 publication Critical patent/JP4929376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • G06F1/1692Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes the I/O peripheral being a secondary touch screen used as control interface, e.g. virtual buttons or sliders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0272Details of the structure or mounting of specific components for a projector or beamer module assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電子機器に関する。
例えば携帯電話や携帯ゲーム機のような電子機器は、筐体の内部に振動機能用のモジュールを備えている。このモジュールは、例えばモータの回転軸に偏心錘を取り付けることで形成される。
特開2009−11113号公報
この種の電子機器には、非常に小型のモジュールが用いられる。このような小型のモジュールは、筐体の内部に正しく取り付けることが難しい。例えば、所定の方向とは異なる方向を向いてモジュールが取り付けられるおそれがある。
本発明の目的の一つは、モジュールを所定の状態に容易に取り付けることができる電子機器を提供することにある。
一つの実施形態に係る電子機器は、
筐体と、モジュールユニットと、実装部と、保持部とを具備する。前記モジュールユニットは、前記筐体の内部に収容され、突出部が設けられるとともに弾性を有したカバー部材と、前記カバー部材に嵌合された振動モジュールと、を備える。前記実装部は、前記筐体の内部に設けられ、前記モジュールユニットが配置される。前記保持部は、前記実装部から突出して前記モジュールユニットを囲んで保持し、前記突出部が嵌め込まれた嵌合部が設けられる。前記突出部は、前記嵌合部から前記保持部の外に露出される。
実施の形態に係るポータブルコンピュータを示す斜視図。 実施形態のポータブルコンピュータを分解して示す斜視図。 実施形態のマスク部材を示す斜視図。 実施形態のマスク部材の一部を拡大して示す平面図。 実施形態のモジュールユニットを示す斜視図。 実施形態のモジュールユニットを分解して示す斜視図。 図4のF7−F7線に沿って示す断面図。 図4のF8−F8線に沿って示す断面図。 実施形態のマスク部材からモジュールユニットと固定部材とを除いて示す斜視図。 実施形態のマスク部材から固定部材を分離した状態を示す斜視図。
以下に、一つの実施の形態について、図1から図10を参照して説明する。なお、本明細書において、手前側(すなわちユーザ側)を前方向、ユーザから見て奥側を後方向、ユーザから見て左側を左方向、ユーザから見て右側を右方向、ユーザから見て上方を上方向、ユーザから見て下方を下方向と定義する。
図1は、ポータブルコンピュータ1を示す斜視図である。ポータブルコンピュータ1は、電子機器の一例である。図1に示すように、ポータブルコンピュータ1は、第1のユニット3と、第2のユニット4とを備えている。
第1のユニット3と第2のユニット4とは、ヒンジ機構6を介して連結されている。ヒンジ機構6は、第1の軸Ax1回りに回動可能に第1のユニット3の端部に連結されている。ヒンジ機構6は、第2の軸Ax2回りに回動可能に第2のユニット4の端部に連結されている。第1の軸Ax1と第2の軸Ax2とは、互いに平行に延びる軸である。
第1のユニット3と第2のユニット4とは、図1に示す展開状態と図示しない折畳状態との間で相対的に回動する。展開状態において、第2のユニット4は、第1のユニット3と隣り合う。折畳状態において、第2のユニット4は、第1のユニット3の上に重なる。
第1のユニット3は、偏平な箱状の第1の筐体10と、タッチスクリーンモジュール11とを備えている。第1の筐体10は、筐体の一例である。タッチスクリーンモジュール11は、例えば液晶ディスプレイの表示部に透明なタッチパネル11aを重ねて形成される。タッチスクリーンモジュール11は、第1の筐体10に収容されている。
第1の筐体10の内表面10aに、第1の開口部12が設けられている。内表面10aは、折畳状態において、第2のユニット4と対向する面である。第1の開口部12は、タッチパネル11aを第1のユニット3の外に露出させる。
第2のユニット4は、偏平な箱状の第2の筐体15と、ディスプレイモジュール16とを備えている。ディスプレイモジュール16は、例えば液晶ディスプレイである。ディスプレイモジュール16は、第2の筐体15に収容されている。
第2の筐体15の内表面15aに、第2の開口部17が設けられている。内表面15aは、折畳状態において、第1のユニット3と対向する面である。第2の開口部17は、ディスプレイモジュール16のスクリーン16aを第2のユニット4の外に露出させる。
図2は、ポータブルコンピュータ1を分解して示す斜視図である。図2に示すように、第1の筐体10は、マスク部材21と、ベース部材22とを有している。マスク部材21は、ベース部材22に取り付けられる。タッチスクリーンモジュール11は、マスク部材21とベース部材22との間に挟まれている。
図3は、マスク部材21を示す斜視図である。図2に示すように、マスク部材21は、第1の筐体10の内表面10aを形成する。図3に示すように、マスク部材21は、内表面10aの反対方向に位置する内面21aを有している。
図4は、マスク部材21の一部を拡大して示す平面図である。マスク部材21の内面21aに、実装部25が設けられている。実装部25は、第1の筐体10の内部に設けられた内面21aの一部分である。なお、実装部25は、マスク部材21と別に設けられていても良い。
実装部25に、保持部26が設けられている。保持部26に囲まれて、モジュールユニット27が実装部25に配置される。保持部26には、モジュールユニット27を覆って固定部材28が取り付けられている。以下に、保持部26、モジュールユニット27、および固定部材28について、それぞれ詳しく説明する。
モジュールユニット27は、第1の筐体10の内部に収容されている。モジュールユニット27は、ポータブルコンピュータ1に対して小型に形成される。なお、モジュールユニット27の大きさは、ポータブルコンピュータ1の大きさや用途などに応じて決められる。
図5は、モジュールユニット27を示す斜視図である。図6は、モジュールユニット27を分解して示す斜視図である。モジュールユニット27は、カバー部材31と、モジュール32と、ケーブル33とを備えている。モジュール32は、カバー部材31に嵌合されている。
モジュールユニット27は、第1の側面35と、第2の側面36(図7に示す)と、第1の底面37と、第2の底面38と、頂面39とを有している。第1の底面37および第2の底面38は、モジュールユニットの底面の一例である。
第2の側面36は、第1の側面35の反対方向に位置している。第1の底面37は、曲面状に形成されている。第2の底面38は、第1の底面37から張り出して扁平に形成されている。
第1の底面37および第2の底面38は、それぞれ実装部25に面する。第1の底面37は、カバー部材31の一方の端部31aの方向に位置している。第2の底面38は、カバー部材31の他方の端部31bの方向に位置している。頂面39は、第1の底面37および第2の底面38の反対方向に位置している。
モジュール32は、いわゆる振動モータである。図6に示すように、モジュール32は、胴部41と、張出部42と、回転軸43と、偏心錘44とを有している。胴部41は、円柱状に形成されている。なお、胴部41は円柱状に限らず、例えば角柱状のような他の形状であっても良い。
回転軸43は、胴部41の一方の端部41aから、胴部41と同軸上に延びている。偏心錘44は、回転軸43に取り付けられている。張出部42は、胴部41の他方の端部41bに設けられている。張出部42は、胴部41の外周から突出している。
ケーブル33は、胴部41の他方の端部41bから延びている。図5に示すように、ケーブル33の端部にはコネクタが設けられている。ケーブル33は第1の筐体10の内部に敷設され、例えばモジュール32への信号入力に用いられる。
カバー部材31は、例えば合成ゴムのような弾性を有する部材によって形成される。カバー部材31は、モジュールユニット27の第1の側面35と、第2の側面36と、第1の底面37と、第2の底面38と、頂面39とを形成する。
カバー部材31に、突出部47と、孔部48と、延出部49と、係合部51(図8に示す)とが設けられている。突出部47は、第1の側面35に設けられている。言い換えると、突出部47は、カバー部材31の一方の側面にのみ設けられている。
突出部47は、頂面39に近接した位置で第1の側面35から突出している。図5に示すように、突出部47は、第1の底面37および第2の底面38に頂点を向けた略三角形状に形成されている。
図7は、図4のF7−F7線に沿ってマスク部材21とモジュールユニット27と固定部材28との一部を示す断面図である。図7に示すように、モジュールユニット27の第1の側面35と第2の側面36との間の長さWは、第1の底面37と頂面39との間の長さHよりも短い。第1の側面35と第2の側面36との間の長さWは、第2の底面38と頂面39との間の長さよりも短い。
図8は、図4のF8−F8線に沿ってマスク部材21とモジュールユニット27と固定部材28との一部を示す断面図である。図8に示すように、孔部48は、カバー部材31の一方の端部31aから他方の端部31bに亘って設けられている。
延出部49は、カバー部材31の他方の端部31bから延出している。モジュールユニット27の第2の底面38は、延出部49まで連続している。延出部49の端部は、モジュール32の端部よりも外側に位置する。
係合部51は、孔部48を規定するカバー部材31の内周面31cから窪んだ凹部である。係合部51は、延出部49に隣接する位置に設けられている。なお、係合部51は、内周面31cの別の位置や、延出部49に設けられていても良い。
モジュール32の胴部41が、カバー部材31の他方の端部31bの方向から孔部48に挿入される。胴部41が孔部48に挿入されると、張出部42が係合部51に係合する。張出部42が係合部51に引っ掛かるため、モジュール32が孔部48から抜けることが防止される。
図9は、マスク部材21からモジュールユニット27と固定部材28とを除いて示す斜視図である。図9に示すように、実装部25から保持部26が突出している。保持部26は、第1のリブ55と、第2のリブ56と、第3のリブ57とを含んでいる。第2のリブ56は、第1のリブ55と対向する。
第1のリブ55と、第2のリブ56と、第3のリブ57とは、それぞれ実装部25から突出している。なお、第1のリブ55と、第2のリブ56と、第3のリブ57とは、一体に設けられていても良い。第1のリブ55と、第2のリブ56と、第3のリブ57とは、実装部25に配置されたモジュールユニット27を囲んでいる。
図7に示すように、第1のリブ55は、モジュールユニット27の第1の側面35に当接する。第2のリブ56は、モジュールユニット27の第2の側面36に当接する。第1のリブ55と第2のリブ56とは、モジュールユニット27を挟んで保持する。
図8に示すように、第3のリブ57は、延出部49の端部と対向している。第3のリブ57とカバー部材31との間の距離L1は、第3のリブ57とモジュール32との間の距離L2よりも近い。なお、延出部49は、第3のリブ57に当接していても良い。モジュール32は、第3のリブ57から離間している。
図9に示すように、第1のリブ55に、嵌合部61が設けられている。嵌合部61は、第1のリブ55の先端部55aに設けられた切欠である。嵌合部61は、第1のリブ55にのみ設けられている。
第1のリブ55の先端部55aは、保持部の周縁部の一例である。なお、嵌合部61は、先端部55aに限らず、第1のリブ55の他の場所に設けられていても良い。第1のリブ55は、嵌合部61を規定する一対の縁部62を有している。
一対の縁部62は、第1のリブ55の先端部55aに向かうに従って互いに離間するように配置されている。一対の縁部62がこのように配置されているため、嵌合部61は、実装部25に頂点を向けた略三角形状に形成される。嵌合部61の形状は、カバー部材31の突出部47の形状に対応している。
図10は、マスク部材21およびモジュールユニット27から、固定部材28を分離した状態を示す斜視図である。図10に示すように、嵌合部61に、カバー部材31の突出部47が嵌め込まれる。
嵌合部61の形状が突出部47の形状に対応しているため、突出部47は、一対の縁部62にそれぞれ当接する。なお、突出部47の形状は、嵌合部61の形状と異なっていても良い。突出部47は、嵌合部61から保持部26の外に露出されている。
図7に示すように、モジュールユニット27が保持部26に保持されてマスク部材21に取り付けられていると、モジュールユニット27は保持部26から突き出ている。言い換えると、モジュールユニット27の頂面39は、保持部26の先端部よりも、実装部25から離れている。
第1のリブ55は、一対の第1の爪部55bを有している。一対の第1の爪部55bは、第1のリブ55からモジュールユニット27の反対方向に向かってそれぞれ突出している。第2のリブ56は、第2の爪部56aを有している。第2の爪部56aは、第2のリブ56からモジュールユニット27の反対方向に向かって突出している。
固定部材28は、例えば金属製の板状の部材を折り曲げて形成されている。固定部材28は、モジュールユニット27の頂面39を覆って、保持部26に取り付けられる。固定部材28は、モジュールユニット27を保持部26に保持された状態に固定する。
固定部材28に、複数の係合孔64が設けられている。係合孔64は、第1の爪部55bと第2の爪部56aとにそれぞれ対応する位置に設けられている。係合孔64に第1の爪部55bと第2の爪部56aとがそれぞれ嵌り込む。
固定部材28は、保持部26から突き出たモジュールユニット27の頂面39に当接している。固定部材28は、モジュールユニット27を実装部25に向かって押圧する。このため、固定部材28は、モジュールユニット27を強固に固定する。これにより、モジュール32が駆動した場合、振動がモジュール32からカバー部材31に良好に伝わる。
図9に示すように、実装部25に補助リブ66が設けられている。補助リブ66は、第1のリブ55と、第2のリブ56と、実装部25とに一体に設けられている。図7に示すように、補助リブ66は、モジュールユニット27を支持する。
図10に示すように、実装部25から一対の第4のリブ68が突出している。一対の第4のリブ68は、モジュールユニット27の偏心錘44を囲んでいる。第4のリブ68は、偏心錘44が回転しても偏心錘44との間に隙間が存するように配置されている。なお、第4のリブ68は、第1のリブ55と第2のリブ56と第3のリブ57と、一体に設けられても良い。
前記構成のポータブルコンピュータ1によれば、モジュールユニット27を囲んで保持する保持部26に、嵌合部61が設けられている。モジュールユニット27が保持部26に保持されると、モジュールユニット27の突出部47が嵌合部61に嵌め込まれる。突出部47は、保持部26の外に露出される。
モジュールユニット27がマスク部材21に取り付けられる際には、嵌合部61に突出部47が嵌め込まれるように、モジュールユニット27が保持部26の第1のリブ55と第2のリブ56との間に押し込まれる。
モジュールユニット27がマスク部材21に正しく取り付けられると、突出部47が嵌合部61に嵌め込まれる。突出部47が露出されているため、モジュールユニット27がマスク部材21に正しく取り付けられているかが容易に確認できる。このように、モジュール32が所定の状態に容易に取り付けることができる。
もし、間違った位置又は方向でモジュールユニット27が保持部26に押し込まれると、突出部47が例えば保持部26に干渉する。もしくは、突出部47が、嵌合部61から外れた場所に位置する。このように、モジュールユニット27の間違った取り付けが防止される。
一対の縁部62は、第1のリブ55の先端部55aに向かうに従って互いに離間するように配置される。このため、嵌合部61が略三角形状に形成される。これにより、突出部47の寸法公差の範囲を大きく取ったとしても、突出部47を嵌合部61に嵌め込むことができる。さらに、モジュールユニット27を保持部26に押し込む方向が明確になる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、モジュールは回転軸に偏心錘が取り付けられた振動モータに限らず、円盤状の振動モータであっても良い。さらに、モジュールはモータに限らず、他のアクチュエータやスピーカなどであっても良い。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲の内容を付記する。
[1]筐体と、
前記筐体の内部に収容され、突出部が設けられるとともに弾性を有したカバー部材と、前記カバー部材に嵌合されたモジュールと、を備えたモジュールユニットと、
前記筐体の内部に設けられ、前記モジュールユニットが配置された実装部と、
前記実装部から突出し、前記モジュールユニットを囲んで保持した保持部と、
を具備し、
前記保持部は、前記突出部が嵌め込まれた嵌合部が前記保持部の周縁部に設けられ、前記嵌合部を規定するとともに前記保持部の周縁部に向かうに従って互いに離間した一対の縁部を有し、
前記突出部は、前記一対の縁部にそれぞれ当接し、前記嵌合部から前記保持部の外に露出された電子機器。
[2]前記保持部は、前記嵌合部が設けられた第1のリブと、前記第1のリブと対向した第2のリブとを含み、
前記モジュールユニットは、前記第1のリブと前記第2のリブとの間に挟まれており、前記突出部が設けられるとともに前記第1のリブに当接した第1の側面と、前記第1の側面の反対方向に位置するとともに前記第2のリブに当接した第2の側面と、を有した[1]に記載の電子機器。
[3]前記モジュールユニットは、前記実装部に面した底面と、前記底面の反対方向に位置する頂面と、を有し、
前記第1の側面と前記第2の側面との間の長さは、前記底面と前記頂面との間の長さよりも短い[2]に記載の電子機器。
[4]前記モジュールユニットの前記頂面を覆って前記保持部に取り付けられ、前記モジュールユニットを前記保持部に保持された状態に固定した固定部材をさらに具備した[3]に記載の電子機器。
[5]前記固定部材は、前記モジュールユニットを前記実装部に向かって押圧した[4]に記載の電子機器。
[6]前記モジュールは、柱状の胴部と、前記胴部に設けられるとともに前記胴部の外周から突出した張出部と、を有し、
前記カバー部材に、前記胴部が挿入された孔部と、前記張出部が係合する係合部とが設けられた[5]に記載の電子機器。
[7]前記保持部は、前記第1のリブと前記第2のリブとともに前記モジュールユニットを囲む第3のリブを含み、
前記第3のリブと前記カバー部材との間の距離は、前記第3のリブと前記モジュールとの間の距離よりも近い[6]に記載の電子機器。
[8]前記モジュールは、モータである[5]に記載の電子機器。
[9]筐体と、
前記筐体の内部に収容され、突出部が設けられるとともに弾性を有したカバー部材と、前記カバー部材に嵌合されたモジュールと、を備えたモジュールユニットと、
前記筐体の内部に設けられ、前記モジュールユニットが配置された実装部と、
前記実装部から突出して前記モジュールユニットを囲んで保持し、前記突出部が嵌め込まれた嵌合部が設けられた保持部と、
を具備し、前記突出部は、前記嵌合部から前記保持部の外に露出された電子機器。
[10]前記嵌合部は、前記保持部の周縁部に設けられた切欠であり、
前記保持部は、前記嵌合部を規定するとともに前記保持部の周縁部に向かうに従って互いに離間した一対の縁部を有し、
前記突出部は、前記一対の縁部にそれぞれ当接した[9]に記載の電子機器。
1…ポータブルコンピュータ,10…第1の筐体,25…実装部,26…保持部,27…モジュールユニット,31…カバー部材,32…モジュール,47…突出部,55a…先端部,61…嵌合部,62…縁部。

Claims (10)

  1. 筐体と、
    前記筐体の内部に収容され、突出部が設けられるとともに弾性を有したカバー部材と、前記カバー部材に嵌合された振動モジュールと、を備えたモジュールユニットと、
    前記筐体の内部に設けられ、前記モジュールユニットが配置された実装部と、
    前記実装部から突出し、前記モジュールユニットを囲んで保持した保持部と、
    を具備し、
    前記保持部は、前記突出部が嵌め込まれた嵌合部が前記保持部の周縁部に設けられ、前記嵌合部を規定するとともに前記保持部の周縁部に向かうに従って互いに離間した一対の縁部を有し、
    前記突出部は、前記一対の縁部にそれぞれ当接し、前記嵌合部から前記保持部の外に露出された電子機器。
  2. 前記保持部は、前記嵌合部が設けられた第1のリブと、前記第1のリブと対向した第2のリブとを含み、
    前記モジュールユニットは、前記第1のリブと前記第2のリブとの間に挟まれており、前記突出部が設けられるとともに前記第1のリブに当接した第1の側面と、前記第1の側面の反対方向に位置するとともに前記第2のリブに当接した第2の側面と、を有した請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記モジュールユニットは、前記実装部に面した底面と、前記底面の反対方向に位置する頂面と、を有し、
    前記第1の側面と前記第2の側面との間の長さは、前記底面と前記頂面との間の長さよりも短い請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記モジュールユニットの前記頂面を覆って前記保持部に取り付けられ、前記モジュールユニットを前記保持部に保持された状態に固定した固定部材をさらに具備した請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記固定部材は、前記モジュールユニットを前記実装部に向かって押圧した請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記振動モジュールは、柱状の胴部と、前記胴部に設けられるとともに前記胴部の外周から突出した張出部と、を有し、
    前記カバー部材に、前記胴部が挿入された孔部と、前記張出部が係合する係合部とが設けられた請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記保持部は、前記第1のリブと前記第2のリブとともに前記モジュールユニットを囲む第3のリブを含み、
    前記第3のリブと前記カバー部材との間の距離は、前記第3のリブと前記振動モジュールとの間の距離よりも近い請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記振動モジュールは、モータである請求項5に記載の電子機器。
  9. 筐体と、
    前記筐体の内部に収容され、振動モータと、該振動モータの一部を覆うとともに突出部が設けられたカバー部材とを備えたモジュールユニットと、
    前記筐体の内部に設けられ、前記モジュールユニットが配置された実装部と、
    前記実装部から突出して前記モジュールユニットを保持した保持部と、
    を具備し、
    前記保持部には、前記突出部が嵌め込まれるとともに互いに離れる方向に延びた一対の縁部を含む嵌合部が設けられた電子機器。
  10. 前記嵌合部は、前記保持部の周縁部に設けられた切欠であり、
    前記縁部は、前記保持部の周縁部に向かうに従って互いに離間し
    前記突出部は、前記一対の縁部にそれぞれ当接した請求項9に記載の電子機器。
JP2010139793A 2010-06-18 2010-06-18 電子機器 Active JP4929376B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010139793A JP4929376B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 電子機器
US13/150,951 US8508955B2 (en) 2010-06-18 2011-06-01 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010139793A JP4929376B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012004451A JP2012004451A (ja) 2012-01-05
JP4929376B2 true JP4929376B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=45328495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010139793A Active JP4929376B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8508955B2 (ja)
JP (1) JP4929376B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8964401B2 (en) * 2011-10-14 2015-02-24 Sunpower Corporation Electrical insulator casing

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563989Y2 (ja) 1975-09-20 1981-01-28
US3971603A (en) * 1975-10-02 1976-07-27 Caterpillar Tractor Co. Thrust bearing lubrication
JPS57184299A (en) * 1981-05-08 1982-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of mounting part
JPS63145381A (ja) * 1986-12-08 1988-06-17 Dainichi Color & Chem Mfg Co Ltd 筆記具用黒色水性インキ組成物
JPS63145381U (ja) 1987-03-17 1988-09-26
JPH01143183A (ja) * 1987-11-28 1989-06-05 Toshiba Corp 調理器
JP2736023B2 (ja) * 1994-12-27 1998-04-02 ユニデン株式会社 バイブレータ取付構造、バイブレータ取付用保持具、および、バイブレータ取付方法
JP3221598B2 (ja) * 1995-09-21 2001-10-22 本多通信工業株式会社 光コネクタ
CN1163110C (zh) * 1996-08-29 2004-08-18 松下电器产业株式会社 振动器夹持装置
JP3362098B2 (ja) 1996-10-30 2003-01-07 東京パーツ工業株式会社 筒型振動モータの印刷配線板搭載構造
JP2000078790A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電磁振動体及びそれを用いた電池駆動機器
JP3708346B2 (ja) * 1998-12-14 2005-10-19 パイオニア株式会社 振動報知装置
JP4298074B2 (ja) * 1999-07-19 2009-07-15 パナソニック株式会社 バイブレータ保持装置
JP3416584B2 (ja) * 1999-08-27 2003-06-16 三洋電機株式会社 振動発生装置を内蔵した電子機器
JP2001127856A (ja) 1999-10-29 2001-05-11 Nec Shizuoka Ltd 携帯端末機器の振動モータ実装構造
JP2003143798A (ja) 2001-11-05 2003-05-16 C I Kasei Co Ltd 超小型振動モータ組立体
CN1312826C (zh) * 2002-06-11 2007-04-25 索尼爱立信移动通讯股份有限公司 具有振动器和可换外壳的电子装置
JP2004032839A (ja) 2002-06-21 2004-01-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
US7119463B2 (en) * 2003-07-31 2006-10-10 Research In Motion Limited Vibration motor boot
JP3902618B2 (ja) * 2004-03-22 2007-04-11 三洋電機株式会社 振動モータ及びその基板実装構造
JP2006025555A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Namiki Precision Jewel Co Ltd 振動発生用デバイスの取付用ホルダー
JP4891645B2 (ja) * 2006-04-14 2012-03-07 日本電産コパル株式会社 振動モータ
US8013486B2 (en) * 2007-05-09 2011-09-06 Minebea Motor Manufacturing Corporation Vibration motor holding structure and vibration motor
JP2009011113A (ja) 2007-06-29 2009-01-15 Icom Inc 円筒部品の固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012004451A (ja) 2012-01-05
US8508955B2 (en) 2013-08-13
US20110310581A1 (en) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638484B2 (ja) 電子機器
EP2722860B1 (en) Electronic device
JP4843722B2 (ja) テレビジョン装置および電子機器
WO2015097938A1 (ja) 電子機器
JP6403089B2 (ja) 基板接続構造および電子機器
JP2009294944A (ja) 電子機器
JP7020026B2 (ja) スピーカユニットおよび電子機器
US11506532B2 (en) Vibration detecting device
JP6089296B2 (ja) 電子機器
JP5518806B2 (ja) 電子機器
JP2013257829A (ja) 電子機器
JP4929376B2 (ja) 電子機器
JP2008281644A (ja) 表示装置の支持構造及び電子機器
JP5366336B2 (ja) 携帯端末
JP2011183819A (ja) ホルダ装置
KR20130041079A (ko) 전자기기용 슬라이드 장치
JP7055038B2 (ja) 時計
JP4902014B2 (ja) テレビジョン受像機および電子機器
JP6634885B2 (ja) アンテナ取付構造及び携帯無線機
JP2013038134A (ja) 電子機器
JP7460909B2 (ja) 電子機器
JP4563961B2 (ja) 電子機器
JP2012209735A (ja) 電子機器
JP7244907B2 (ja) 携帯機器用ビューワー及びこれを備えた携帯機器
JP6680983B2 (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4929376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350