JP4929368B2 - 映像送出装置及び字幕差替え方法 - Google Patents

映像送出装置及び字幕差替え方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4929368B2
JP4929368B2 JP2010054916A JP2010054916A JP4929368B2 JP 4929368 B2 JP4929368 B2 JP 4929368B2 JP 2010054916 A JP2010054916 A JP 2010054916A JP 2010054916 A JP2010054916 A JP 2010054916A JP 4929368 B2 JP4929368 B2 JP 4929368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
subtitle
internal
replacement
caption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010054916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011193043A (ja
Inventor
健志 駄竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010054916A priority Critical patent/JP4929368B2/ja
Priority to US13/022,860 priority patent/US8615783B2/en
Priority to KR1020110017321A priority patent/KR101188950B1/ko
Publication of JP2011193043A publication Critical patent/JP2011193043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929368B2 publication Critical patent/JP4929368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • H04N21/2353Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors specifically adapted to content descriptors, e.g. coding, compressing or processing of metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/10Arrangements for replacing or switching information during the broadcast or the distribution
    • H04H20/103Transmitter-side switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/02Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
    • H04H60/04Studio equipment; Interconnection of studios
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
    • H04H60/73Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using meta-information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2362Generation or processing of Service Information [SI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4884Data services, e.g. news ticker for displaying subtitles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8126Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts
    • H04N21/8133Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts specifically related to the content, e.g. biography of the actors in a movie, detailed information about an article seen in a video program

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

この発明は、デジタル放送の素材データを出力する映像送出装置及びこの装置に用いられる字幕差替え方法に関する。
デジタル放送の放送局では、映像情報、音声情報及びアンシラリデータが多重されたMXFファイルの字幕データを他の字幕データに差し替えるため、MXFファイルを保存するコンテンツサーバと、MXFファイルを受け取ってSDI信号を出力する映像送出装置との間に、字幕差替えサーバが設置されている。字幕差替えサーバは、コンテンツサーバからのMXFファイルと、差替え字幕データとを受信し、MXFファイルにおける字幕データを、差替え字幕データに差し替える。そして、字幕差替えサーバは、字幕部分を差し替えたMXFファイルを映像送出装置へ出力する。
しかしながら、従来の構成では、字幕差替えサーバで字幕データを差し替えた後でないと、映像送出装置へMXFファイルが出力されることはない。つまり、字幕データの差し替えが完了するまで、映像送出装置は、MXFファイルに対する処理を開始することができないため、SDI信号の送出までに時間がかかるという問題がある。また、字幕データの差し替えをするには、字幕差替えサーバを設置しなければならず、システムの高コスト化及び大型化の要因となっている。
なお、特許文献1では、1台の装置で複数の字幕データの形式に対応可能な字幕送出装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−203384号公報
以上のように、従来の映像送出装置は、字幕差替えサーバにおける字幕データの差し替えが完了した後でないと、MXFファイルに対する処理を開始することができず、SDI信号の送出までに時間がかかっている。また、字幕の差し替えをするには、字幕差替えサーバが必須であり、システムの高コスト化及び大型化の要因となっている。
この発明は上記事情によりなされたもので、その目的は、MXFファイルにおける字幕データの差し替えが可能な映像送出装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る映像送出装置は、複数のフレームから成り前記フレームには映像音声情報及び補助情報が含まれるMXF(Material eXchange Format)データを蓄積する素材サーバと、字幕データを編集して差替え字幕データを生成する字幕編集端末とに接続する映像送出装置において、前記素材サーバから出力される前記MXFデータに対して予め設定された数のフレーム単位で識別子を付与して内部素材データを生成し、前記フレームと前記字幕編集部からの前記差替え字幕データとが対応する場合には、前記差替え字幕データに前記フレームを含む内部素材データと同一の識別子を付与して内部字幕データを生成する入力処理部と、前記入力処理部からの内部素材データと内部字幕データとを記録し、出力制御に応じて前記内部素材データと前記内部字幕データとを出力するメモリであって、前記内部字幕データを同一の識別氏が付与された内部素材データと同期して出力するメモリと、前記メモリからの内部素材データを前記映像音声情報と前記補助情報とに分離する分離部と、前記分離部からの前記補助情報と、前記メモリからの前記内部字幕データとを同期して受信した場合、前記補助情報に含まれる字幕データを、前記内部字幕データにより差し替え、差替え補助情報を生成する字幕差替え部と、前記分離部からの映像音声情報と、前記字幕差替え部からの前記差替え補助情報とを多重する多重部とを具備する。
また、本発明に係る字幕差替え方法は、複数のフレームから成り前記フレームには映像音声情報及び補助情報が含まれるMXF(Material eXchange Format)データを蓄積する素材サーバと、字幕データを編集して差替え字幕データを生成する字幕編集端末とに接続する映像送出装置で用いられる字幕差替え方法において、入力処理部が、前記素材サーバから出力される前記MXFデータに対して予め設定された数のフレーム単位で識別子を付与して内部素材データを生成し、前記入力処理部が、前記フレームと前記字幕編集部からの前記差替え字幕データとが対応する場合には、前記差替え字幕データに前記フレームを含む内部素材データと同一の識別子を付与して内部字幕データを生成し、メモリが、前記入力処理部からの内部素材データと内部字幕データとを記録し、前記メモリが、出力制御に応じて前記内部素材データを出力すると共に、前記内部字幕データを同一の識別子が付与された内部素材データと同期して出力し、分離部が、前記メモリからの内部素材データを前記映像音声情報と前記補助情報とに分離し、字幕差替え部が、前記分離部からの前記補助情報と、前記メモリからの前記内部字幕データとを同期して受信した場合、前記補助情報に含まれる字幕データを、前記内部字幕データにより差し替え、差替え補助情報を生成し、多重部が、前記分離部からの映像音声情報と、前記字幕差替え部からの前記差替え補助情報とを多重することを特徴とする。
上記構成による映像送出装置及び字幕差替え方法では、内部素材データと内部字幕データとを関連付けてメモリに蓄積する。内部素材データと関連付けられた内部字幕データは、その内部素材データと同期してメモリから出力される。そして、字幕差替え部は、内部素材データの補助情報と、メモリからの内部字幕データとを同時に受信した場合、補助情報に含まれる字幕データを内部字幕データにおける差替え字幕データで差し替えるようにしている。これにより、コンテンツサーバからのMXFデータに含まれた字幕データを差し替えることが可能となる。
この発明によれば、MXFファイルにおける字幕データの差し替えが可能な映像送出装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る映像送出装置の機能構成を示すブロック図である。 図1のコンテンツサーバからのMXFファイルを示す図である。 図1の字幕編集端末からの差替え字幕データを示す図である。 図1のメモリに蓄積される内部素材データを示す図である。 図1のメモリに蓄積される内部字幕データを示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明に係る映像送出装置の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る映像送出装置10の機能構成を示すブロック図である。図1における映像送出装置は、コンテンツサーバ20、字幕編集部30及び出力制御部40と接続されている。
コンテンツサーバ20は、素材データをMXF(Material eXchange Format)に準じたMXFファイルとして蓄積する。コンテンツサーバ20は、MXFファイルを映像送出装置10へ出力する。MXFファイルは、メタデータ及び複数フレーム分の実データから成る。メタデータには、実データのフレーム数等の、ファイルを管理する上での各種管理情報が含まれている。
実データにおける各フレームは、映像データ、音声データ及びアンシラリ(ANC)データが多重されて成る。ここで、ANCデータには、字幕データ及び先頭フレームからのタイムコード等が含まれている。なお、タイムコードは、ANCデータではなく、メタデータに含まれていても構わない。
字幕編集端末30は、ユーザからの操作を受けて字幕データを編集し、差替え字幕データを作成する。字幕編集部30は、差替え字幕データを映像送出装置10へ出力する。このとき、差替え字幕データは、MXFファイルに変換されて出力されても良いし、ANCデータとして出力されても構わない。
MXFファイルとして出力される場合、MXFファイルには、メタデータとANCデータとが含まれる。ANCデータには、差替え字幕データと、この差替え字幕データを差替えるタイムコードとが含まれる。なお、タイムコードは、メタデータに含まれるようにしても構わない。ANCデータとして出力される場合、このANCデータには、差替え字幕データと、この差替え字幕データを差替えるタイムコードとが含まれる。
出力制御部40は、局内時計等に基づいて、映像送出装置10に対して出力制御を与える。
映像送出装置10は、入力処理部11、メモリ12、分離部13、字幕差替え部14及び多重部15を具備する。
入力処理部11は、コンテンツサーバ20からのMXFファイルと、字幕編集部30からの差替え字幕データとを別々のタイミングで受信し、MXFファイル及び差替え字幕データそれぞれに対して入力処理を行う。すなわち、入力処理部11は、コンテンツサーバ20からのMXFファイルを受信し、メタデータを参照してフレーム単位で分割する。そして、入力処理部11は、分割したデータそれぞれに対し、タイムコードに応じたフレーム番号を記載したヘッダを付与する。以下では、フレーム単位でヘッダが付与されたデータを内部素材データと称する。
また、入力処理部11は、MXFファイルのタイムコードと、差替え字幕データのタイムコードとを比較する。そして、入力処理部11は、差替え字幕データのタイムコードと、MXFファイルの実データのいずれかのフレームのタイムコードとが同一である場合、差替え字幕データに所定のフレーム番号が記載されたヘッダを付与する。ここで、このフレーム番号は、同一のタイムコードを有するフレームが含まれる内部素材データのヘッダに記載されたフレーム番号と同一のフレーム番号である。以下では、ヘッダが付与された差替え字幕データを内部字幕データと称する。これにより、内部字幕データと、差し替える必要のある字幕データを有する内部素材データとが関連付けられる。
メモリ12は、入力処理部11からの内部素材データ及び内部字幕データを蓄積する。
また、メモリ12は、出力制御部40からの出力制御に応じ、蓄積している内部素材データを分離部13へ出力する。ここで、メモリ12は、内部素材データのヘッダに記載されたフレーム番号と同一のフレーム番号がヘッダに記載された内部字幕データがある場合は、内部素材データに同期させてその内部字幕データを字幕差替え部14へ出力する。なお、メモリ12は、同一のフレーム番号が記載されたヘッダの内部字幕データが無い場合は、内部素材データのみを分離部13へ出力する。
分離部13は、メモリ12からの内部素材データを、映像・音声データと、ANCデータとに分離し、映像・音声データを多重部15へ出力し、ANCデータを字幕差替え部14へ出力する。
字幕差替え部14は、メモリ12からの内部字幕データと、分離部13からのANCデータとを同時に受け取った場合、分離部13からのANCデータの字幕データを、メモリ12からの内部字幕データにおける差替え字幕データに差し替える。字幕差替え部14は、字幕データを差し替えたANCデータを多重部15へ出力する。
また、字幕差替え部14は、分離部13からのANCデータのみを受信した場合、つまり、メモリ12からの内部字幕データと、分離部13からのANCデータとが同時に受信されない場合には、分離部13からのANCデータをそのまま多重部15へ出力する。
多重部15は、分離部13からの映像・音声データと、字幕差替え部14からのANCデータとを多重して、SDI信号として出力する。
次に、以上のように構成された映像送出装置10による字幕差替え動作を、具体的に説明する。
図2乃至図5は、本発明の一実施形態に係る映像送出装置10で処理されるデータの例を示す模式図である。
図2は、コンテンツサーバ20からのMXFファイルAを示す模式図である。コンテンツサーバ20からのMXFファイルAは、メタデータと、フレームF1〜Fnの実データとから成り、フレームF1〜Fnはそれぞれ映像データ、音声データ及びANCデータを多重して成る。ANCデータには、字幕データC1〜Cn及びタイムコードT1〜Tnがそれぞれ含まれる。
図3は、字幕編集端末30からの差替え字幕データを示す模式図である。字幕編集端末30は、差替え字幕データをMXFファイルBとして出力する。MXFファイルBは、メタデータと、ANCデータとから成り、ANCデータには、差替え字幕データC2’と、タイムコードT2とが含まれる。
入力処理部11は、コンテンツサーバ20からのMXFファイルAをフレーム単位で分割し、図4に示す内部素材データD1〜Dnに変換する。このとき、フレームF1はフレーム番号「1」が記載されたヘッダが付与されて内部素材データD1に変換され、フレームF2はフレーム番号「2」が記載されたヘッダが付与されて内部素材データD2に変換され、…、フレームFnはフレーム番号「n」が記載されたヘッダが付与されて内部素材データDnに変換される。
また、入力処理部11は、字幕編集端末30からの差替え字幕データを、図5に示す内部字幕データIC1に変換する。このとき、入力処理部11は、MXFファイルBのANCデータに含まれるタイムコードT2と、MXFファイルAのフレームF1〜FnのタイムコードT1〜Tnとを比較する。入力処理部11は、フレームF2のタイムコードT2と、MXFファイルBのANCデータに含まれるタイムコードT2とが同一であるため、差替え字幕データC2’にフレーム番号「2」が記載されたヘッダを付与する。
メモリ12は、内部素材データD1〜Dn及び内部字幕データIC1を蓄積する。メモリ12は、出力制御部40からの出力制御に従い、内部素材データD1〜Dnを分離部13へ順次出力する。このとき、メモリ12は、ヘッダにフレーム番号「2」が記載された内部字幕データIC1を、内部素材データD2と同期させて字幕差替え部14へ出力する。
分離部13は、メモリ12からの内部素材データD1〜Dnを、映像・音声データ及びANCデータに分離し、映像・音声データを多重部15へ出力し、ANCデータを字幕差替え部14へ出力する。
字幕差替え部14は、内部素材データD1のANCデータを分離部13から受信し、受信したANCデータをそのまま多重部15へ出力する。続いて、字幕差替え部14は、分離部13からの内部素材データD2のANCデータと、メモリ12からの内部字幕データIC1とを、ほぼ同時に受信する。字幕差替え部14は、内部素材データD2のANCデータに含まれる字幕データを、内部字幕データIC1の差替え字幕データに差し替える。字幕差替え部14は、字幕データを差し替えたANCデータを多重部15へ出力する。さらに、内部字幕データIC1がない場合、字幕差替え部14は、分離部13から出力された内部素材データD3〜DnのANCデータを順次受信し、受信したANCデータをそのまま多重部15へ出力する。
多重部15は、分離部13からの映像・音声データと、字幕差替え部14からのANCデータとを多重し、SDI信号として出力する。
以上のように、上記一実施形態では、MXFファイルを内部素材データに変換し、差替え字幕データを内部字幕データに変換する際、内部素材データと内部字幕データとを関連付けてメモリ12に蓄積する。メモリ12は、内部素材データと、この内部素材データに関連付けられた内部字幕データとを同期して出力する。字幕差替え部14は、分離部13からの内部素材データのANCデータと、メモリ12からの内部字幕データとが同時に供給された場合、ANCデータに含まれる字幕データを内部字幕データにおける差替え字幕データで差し替える。そして、多重部15は、分離部13からの映像・音声データに字幕差替え部14からのANCデータを多重し、SDI信号を出力する。これにより、映像送出装置10は、字幕データを差し替えることが可能となる。
したがって、本実施形態に係る映像送出装置10によれば、自装置のみでMXFファイルにおける字幕データを差し替えることができる。これにより、コンテンツサーバ20からのMXFファイルをSDI信号へ変換するのと同時に字幕データの差し替えが可能となるため、SDI信号を送出するまでにかかる時間を短縮することができる。また、従来必要であった字幕差替えサーバが不要となるため、放送局内のシステムの高コスト化及び大型化を抑制することができる。
なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では、入力処理部11がコンテンツサーバ20からのMXFファイルをフレーム単位で分割し、分割したデータそれぞれに対し、タイムコードに応じたフレーム番号を記載したヘッダを付与する場合を例に説明した。しかし、入力処理部11は、コンテンツサーバ20からのMXFファイルを、GOP(Group Of Picture)単位で分割し、分割したデータそれぞれに対し、タイムコードに応じたGOP番号を記載したヘッダを付与するようにしても構わない。このときは、GOP単位でヘッダが付与されたデータを内部素材データと称する。
また、入力処理部11は、差替え字幕データのタイムコードと、MXFファイルにおける複数フレームのタイムコードとを比較する。そして、入力処理部11は、差替え字幕データのタイムコードと、MXFファイルにおけるいずれかのフレームのタイムコードとが同一である場合、差替え字幕データに所定のGOP番号が記載されたヘッダを付与する。ここで、このGOP番号は、同一のタイムコードを有するフレームが含まれる内部素材データのヘッダに記載されたGOP番号と同一である。これにより、内部字幕データと、差し替える必要のある字幕データを有する内部素材データとが関連付けられる。
また、上記実施形態に係る映像送出装置10は、分離部13と多重部15との間に、デコーダを具備していても構わない。これにより、分離部13からMPEG.2に準拠した映像・音声データが出力された場合、このデータをデコードして多重部15へ供給することが可能となる。
さらに、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
10…映像送出装置
11…入力処理部
12…メモリ
13…分離部
14…字幕差替え部
15…多重部
20…コンテンツサーバ
30…字幕編集端末
40…出力制御部
A,B…MXFファイル
C1〜Cn…字幕データ
C2’…差替え字幕データ
D1〜Dn…内部素材データ
F1〜Fn…フレーム
T1〜Tn…タイムコード
IC1…内部字幕データ

Claims (4)

  1. 複数のフレームから成り前記フレームには映像音声情報及び補助情報が含まれるMXF(Material eXchange Format)データを蓄積する素材サーバと、字幕データを編集して差替え字幕データを生成する字幕編集端末とに接続する映像送出装置において、
    前記素材サーバから出力される前記MXFデータに対して予め設定された数のフレーム単位で識別子を付与して内部素材データを生成し、前記フレームと前記字幕編集部からの前記差替え字幕データとが対応する場合には、前記差替え字幕データに前記フレームを含む内部素材データと同一の識別子を付与して内部字幕データを生成する入力処理部と、
    前記入力処理部からの内部素材データと内部字幕データとを記録し、出力制御に応じて前記内部素材データと前記内部字幕データとを出力するメモリであって、前記内部字幕データを同一の識別子が付与された内部素材データと同期して出力するメモリと、
    前記メモリからの内部素材データを前記映像音声情報と前記補助情報とに分離する分離部と、
    前記分離部からの前記補助情報と、前記メモリからの前記内部字幕データとを同期して受信した場合、前記補助情報に含まれる字幕データを、前記内部字幕データにより差し替え、差替え補助情報を生成する字幕差替え部と、
    前記分離部からの映像音声情報と、前記字幕差替え部からの前記差替え補助情報とを多重する多重部と
    を具備することを特徴とする映像送出装置。
  2. 前記入力処理部は、前記MXFデータに対してGOP単位で識別子を付与することを特徴とする請求項1記載の映像送出装置。
  3. 前記入力処理部は、前記MXFデータに対してフレーム単位で識別子を付与することを特徴とする請求項1記載の映像送出装置。
  4. 複数のフレームから成り前記フレームには映像音声情報及び補助情報が含まれるMXF(Material eXchange Format)データを蓄積する素材サーバと、字幕データを編集して差替え字幕データを生成する字幕編集端末とに接続する映像送出装置で用いられる字幕差替え方法において、
    入力処理部が、前記素材サーバから出力される前記MXFデータに対して予め設定された数のフレーム単位で識別子を付与して内部素材データを生成し、
    前記入力処理部が、前記フレームと前記字幕編集部からの前記差替え字幕データとが対応する場合には、前記差替え字幕データに前記フレームを含む内部素材データと同一の識別子を付与して内部字幕データを生成し、
    メモリが、前記入力処理部からの内部素材データと内部字幕データとを記録し、
    前記メモリが、出力制御に応じて前記内部素材データを出力すると共に、前記内部字幕データを同一の識別子が付与された内部素材データと同期して出力し、
    分離部が、前記メモリからの内部素材データを前記映像音声情報と前記補助情報とに分離し、
    字幕差替え部が、前記分離部からの前記補助情報と、前記メモリからの前記内部字幕データとを同期して受信した場合、前記補助情報に含まれる字幕データを、前記内部字幕データにより差し替え、差替え補助情報を生成し、
    多重部が、前記分離部からの映像音声情報と、前記字幕差替え部からの前記差替え補助情報とを多重することを特徴とする字幕差替え方法。
JP2010054916A 2010-03-11 2010-03-11 映像送出装置及び字幕差替え方法 Active JP4929368B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054916A JP4929368B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 映像送出装置及び字幕差替え方法
US13/022,860 US8615783B2 (en) 2010-03-11 2011-02-08 Video sending apparatus and caption replacing method
KR1020110017321A KR101188950B1 (ko) 2010-03-11 2011-02-25 영상 송출 장치 및 자막 교체 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054916A JP4929368B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 映像送出装置及び字幕差替え方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011193043A JP2011193043A (ja) 2011-09-29
JP4929368B2 true JP4929368B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=44559635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010054916A Active JP4929368B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 映像送出装置及び字幕差替え方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8615783B2 (ja)
JP (1) JP4929368B2 (ja)
KR (1) KR101188950B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130100346A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-25 Isao Otsuka Video processing device, video display device, video recording device, video processing method, and recording medium
JP6081984B2 (ja) * 2012-03-14 2017-02-15 パナソニック株式会社 受信装置、放送通信連携システムおよび放送通信連携方法
KR101478918B1 (ko) * 2013-08-16 2014-12-31 한국방송공사 캡션 자막 보정 장치 및 캡션 자막 보정 방법
JP6290073B2 (ja) * 2014-12-03 2018-03-07 株式会社東芝 収録装置及び収録方法
US10097790B2 (en) * 2016-03-15 2018-10-09 Disney Enterprises, Inc. Carriage of PTP time reference data in a real-time video signal
US10097818B1 (en) 2016-12-27 2018-10-09 Advanced Testing Technologies, Inc. Video processor with digital video signal processing capabilities

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4161773B2 (ja) * 2003-04-04 2008-10-08 ソニー株式会社 映像編集装置,映像編集装置の処理方法
JP4215724B2 (ja) * 2005-01-19 2009-01-28 株式会社東芝 デジタル放送字幕送出システムおよび字幕重畳方法
JP2008153867A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Toshiba Corp ビデオサーバとその素材管理方法
JP2008236257A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Toshiba Corp ビデオサーバ装置
JP2009165058A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Toshiba Corp 番組送出システムおよび番組送出方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101188950B1 (ko) 2012-10-08
US20110221958A1 (en) 2011-09-15
JP2011193043A (ja) 2011-09-29
US8615783B2 (en) 2013-12-24
KR20110102820A (ko) 2011-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929368B2 (ja) 映像送出装置及び字幕差替え方法
JP5946229B2 (ja) 事前記録された記憶媒体の作成方法
US7359006B1 (en) Audio module supporting audio signature
TWI380291B (ja)
US7742687B2 (en) Digital television recorders and stream format conversion and methods thereof
US20070211718A1 (en) Method of and apparatus for converting data stream format and method of and apparatus for recording data stream using the method and apparatus
US20090010615A1 (en) Recording/reproducing apparatus, recording apparatus, reproducing apparatus, recording method, reproducing method and computer program
JP2005312071A (ja) 映像データの記録された情報貯蔵媒体、その記録方法、記録装置、再生方法及び再生装置
CN1520181A (zh) 视频数据和辅助数据的同步读取的设备和方法及相关产品
JP4731784B2 (ja) 少なくとも2つのトランスポートストリーム及び対応するデジタルストリームのための逆多重化装置及び方法
US7555199B2 (en) Recording apparatus, OSD controlling method, program, and recording medium
JP6288921B2 (ja) タイムコード、タイムコード信号発生装置、動画記録再生装置及び動画編集装置
JP6288923B2 (ja) 符号化方法、タイムコード信号発生装置、動画記録再生装置及び動画編集装置
JP5316543B2 (ja) データ伝送装置およびデータ受信装置
JP2009177619A (ja) 画像記録装置、画像再生装置、記録媒体、画像記録方法及びプログラム
JP6288922B2 (ja) 符号化方法、タイムコード信号発生装置、動画記録再生装置及び動画編集装置
US20090092383A1 (en) Time code processing apparatus, time code processing method, program, and video signal playback apparatus
JP6801668B2 (ja) コンテンツ再生装置、およびコンテンツ再生方法
JP2001231018A (ja) コンテンツパッケージ生成装置及びコンテンツパッケージ生成方法
JP3536493B2 (ja) オーサリングシステム,このシステムで使用される符号化装置及び多重化装置並びに多重ビットストリームを生成する方法
JP2019149790A (ja) 記録装置、再生装置、変換装置、送信装置、記録方法、再生方法、変換方法、及び、ストリームデータのデータ構造
JP2010028223A (ja) フレーム補償装置及びフレーム補償方法
JP4325281B2 (ja) 情報処理装置および方法、送信装置および方法、並びにプログラム
KR20050076968A (ko) 디지털방송수신기의 비디오립싱크방법
JP2003274337A (ja) データ記録装置、データ再生装置、データ記録再生装置及びデータ記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4929368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3