JP6801668B2 - コンテンツ再生装置、およびコンテンツ再生方法 - Google Patents

コンテンツ再生装置、およびコンテンツ再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6801668B2
JP6801668B2 JP2017548705A JP2017548705A JP6801668B2 JP 6801668 B2 JP6801668 B2 JP 6801668B2 JP 2017548705 A JP2017548705 A JP 2017548705A JP 2017548705 A JP2017548705 A JP 2017548705A JP 6801668 B2 JP6801668 B2 JP 6801668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
time information
system clock
clock
stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017548705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017077881A1 (ja
Inventor
平田 稔
稔 平田
義明 大石
義明 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017077881A1 publication Critical patent/JPWO2017077881A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6801668B2 publication Critical patent/JP6801668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4341Demultiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23614Multiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/242Synchronization processes, e.g. processing of PCR [Program Clock References]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4347Demultiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本開示は、コンテンツ再生装置、およびコンテンツ再生方法に関し、特に、システムクロック周波数が異なる規格にそれぞれ対応するコンテンツを再生できるようにしたコンテンツ再生装置、およびコンテンツ再生方法に関する。
現在、デジタルテレビジョン放送のメディアトランスポート方式には、システムクロック周波数が27[MHz]であるMPEG2 TSが採用されており、今後においてはシステムクロック周波数が2N[Hz]であるMMT(MPEG Media Transport)の採用が予定されている(例えば、非特許文献1参照)。
したがって、メディアトランスポート方式がMPEG2 TSからMMTに移行する過渡期においては、MPEG2 TSに対応するコンテンツとMMTに対応するコンテンツの両方が混在し得るので、これらの両方を受信、再生可能なコンテンツ再生装置が必要となる。
上述したように、MPEG2 TSとMMTとはシステムクロック周波数が異なるので、そのようなコンテンツ再生装置には、システムクロック周波数のみが異なり他は同様に構成された2種類のシステムクロック系統を設ければよい。
図1は、従来において想定し得る、MPEG2 TSに対応するコンテンツとMMTに対応するコンテンツの両方を受信再生可能なコンテンツ再生装置の構成の一例を示している。
このコンテンツ再生装置10は、大別してコンテンツ取得部11、MMT処理部15、TS処理部24、セレクト部33、およびデコード部34から構成される。
コンテンツ取得部11は、通信部12、受信部13、およびセレクト部14を有する。
通信部12は、インターネットに代表される通信ネットワーク1を介し、MMTまたはMPEG2 TSに対応する多重化ストリームを取得してセレクト部14に出力する。受信部13は、地上波放送網、衛星放送網、CATV網などの放送ネットワーク2を介し、MMTまたはMPEG2 TSに対応する多重化ストリームを受信してセレクト部14に出力する。
セレクト部14は、入力された多重化ストリームのメディアトランスポート方式に対応してその出力先を選択する。具体的には、MMTに対応する多重化ストリームはMMT処理部15の多重分離部16に出力し、MPEG2 TSに対応する多重化ストリームはTS処理部24の多重分離部25に出力する。
MMTのシステムクロック系統に属するMMT処理部15は、多重分離部16、クロックリカバリ部17、クロック信号生成部22、およびHost I/F部23を有する。
多重分離部16は、MMTに対応する多重化ストリームデータから、コンテンツの符号化データを分離してHost I/F部23に出力する。また、多重分離部16は、MMTに対応する多重化ストリームデータから、PSI(Program Specific Information)相当、参照時刻情報NTP(Network Time Protocol)および提示時刻情報PTS(Presentation Time Stamp)を分離してクロックリカバリ部17に出力する。
クロックリカバリ部17は、クロック発生部18、NTP相当カウント部19、カウント比較部20、クロック制御部21を有する。
クロックリカバリ部17では、多重分離部16から入力される参照時刻情報NTPと、クロックリカバリ部17内で生成するNTP相当カウント値との差分に基づき、2N[Hz]のシステムクロックを発生するクロック発生部18を制御して、コンテンツの送信側におけるシステムクロックを復元し(コンテンツの送信側におけるシステムクロックと同期させ)、復元したシステムクロックをクロック信号生成部22に出力する。
クロックリカバリ部17のカウント比較部20は、多重分離部16から入力される参照時刻情報NTPおよび提示時刻情報PTSをTime Stamp InfoとしてHost I/F部23に出力する。
クロック信号生成部22は、復元された2N[Hz]のシステムクロックに基づき、MMTの符号化データを復号するときに必要なベースバンドクロック信号を生成してセレクト部33に出力する。Host I/F部23は、前段から入力された符号化データ、参照時刻情報NTPおよび提示時刻情報PTSをセレクト部33に出力する。
一方、MPEG2 TSのシステムクロック系統に属するTS処理部24も、MMT処理部15と同様の構成を有する。すなわち、TS処理部24は、多重分離部25、クロックリカバリ部26、クロック信号生成部31、およびHost I/F部32を有する。
多重分離部25は、MPEG2 TSに対応する多重化ストリームデータから、コンテンツの符号化データを分離してHost I/F部32に出力する。また、多重分離部25は、MPEG2 TSに対応する多重化ストリームデータから、PSI、参照時刻情報PCR(Program Clock Reference)および提示時刻情報PTSを分離してクロックリカバリ部26に出力する。
クロックリカバリ部26は、クロック発生部27、STCカウント部28、カウント比較部29、およびクロック制御部30を有する。
クロックリカバリ部26では、多重分離部25から入力される参照時刻情報PCRおよび提示時刻情報PTSと、クロックリカバリ部17内で生成するSTC(System Time Clock)カウント値との差分に基づき、27[MHz]のシステムクロックを発生するクロック発生部27を制御して、コンテンツの送信側におけるシステムクロックを復元し(コンテンツの送信側におけるシステムクロックと同期させ)、復元したシステムクロックをクロック信号生成部31に出力する。
クロックリカバリ部26のカウント比較部29は、多重分離部25から入力される参照時刻情報PCRおよび提示時刻情報PTSをTime Stamp InfoとしてHost I/F部32に出力する。
クロック信号生成部31は、復元された27[MHz]のシステムクロックに基づき、MPEG2 TSの符号化データを復号するときに必要なベースバンドクロック信号を生成してセレクト部33に出力する。Host I/F部32は、前段から入力された符号化データ、参照時刻情報PCRおよび提示時刻情報PTSをセレクト部33に出力する。
セレクト部33は、MMT処理部15から入力される2N[Hz]のシステムクロックに同期されているベースバンドクロック信号、符号化データ、参照時刻情報NTPおよび提示時刻情報PTSの組、または、TS処理部24から入力される27[MHz]のシステムクロックに同期されているベースバンドクロック信号、符号化データ、参照時刻情報PCRおよび提示時刻情報PTSの組をデコード部34に出力する。
デコード部34は、セレクト部33を介してMMT処理部15から入力されるベースバンドクロック信号に合わせて符号化データをデコードし、その結果得られるビデオ信号とオーディオ信号を提示時刻情報PTSに基づいて同期させて後段に出力する。また、デコード部34は、セレクト部33を介してTS処理部24から入力されるベースバンドクロック信号に合わせて符号化データ符号化データをデコードし、その結果得られるビデオ信号とオーディオ信号を提示時刻情報PTSに基づいて同期させて後段に出力する。
ARIB STD-B60 1.2版 デジタル放送におけるMMTによるメディアトランスポート方式、平成27年3月17日
図1に示されたコンテンツ再生装置10によれば、MPEG2 TSに対応するコンテンツとMMTに対応するコンテンツの両方を受信して再生することができる。
ただし、図示したように、同様の構成を有するMMT処理部15とTS処理部24を設けていることから、部品数が多くなり、実装規模が大きくなって製造コストが高くなってしまうことに加え、消費電力が大きくなるので使用時のコストも上がってしまう問題があった。
また、2種類のクロック発生部18,27を搭載していることにより、EMI輻射が発生し易くなるので、この影響を防止する対策も必要となる。
なお、消費電力の抑制やEMI輻射の対策として、同様の構成を有するMMT処理部15とTS処理部24のうち、使用している一方だけに電源供給する方法も考えられる。
しかしながらその場合、MMT処理部15とTS処理部24に対する電力供給を入切りする回路、電力を供給していない部品のIO接続に信号が供給されないようにする回路を追加するか、または電源遮断時にも外部信号入力が許される部品を使用する必要がある。よって、この場合にも製造コストが高くなってしまう問題がある。
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、システムクロック周波数が異なるメディアトランスポート方式にそれぞれ対応するコンテンツを再生可能なコンテンツ再生装置を低コストで実現できるようにするものである。
本開示の一側面であるコンテンツ再生装置は、第1の周波数から成る第1のシステムクロックに基づいて生成された第1の多重化ストリームを取得する取得部と、取得された前記第1の多重化ストリームから符号化データと提示時刻情報と参照時刻情報を分離する多重分離部と、前記第1の周波数とは異なる第2の周波数から成る第2のシステムクロックを発生するシステムクロック発生部と、前記第1の多重化ストリームから分離された前記提示時刻情報と前記参照時刻情報を前記第2の周波数軸上の値に数値変換する変換部と、数値変換された前記参照時刻情報に基づき、前記第2のシステムクロックを発生する前記システムクロック発生部を制御するクロック制御部と、前記第1の多重化ストリームから分離された前記符号化データを復号し、復号の結果得られた復号信号を、数値変換された前記提示時刻情報に従って提示するデコード部とを備える。
前記取得部は、前記第2のシステムクロックに基づいて生成された第2の多重化ストリームも取得することができ、前記多重分離部は、取得された前記第2の多重化ストリームからも符号化データと提示時刻情報を分離することができ、前記デコード部は、前記第2の多重化ストリームから分離された前記符号化データを復号し、復号の結果得られた復号信号を、前記第2の多重化ストリームから分離された前記提示時刻情報に従って提示することができる。
前記多重分離部は、取得された前記第2の多重化ストリームからもさらに参照時刻情報を分離することができ、前記クロック制御部は、さらに、前記第2の多重化ストリームから分離された前記参照時刻情報に基づき、前記第2のシステムクロックを発生する前記システムクロック発生部を制御することができる。
前記クロック制御部は、さらに、取得された前記第1または第2の多重化ストリームの伝送経路情報に応じて、前記第2のシステムクロックを発生する前記システムクロック発生部を制御することができる。
本開示の一側面であるコンテンツ再生装置は、前記第1および第2の周波数とは異なる第3の周波数から成る外部参照信号から分離した同期信号を前記第2の周波数軸上の値に数値変換し、数値変換した前記同期信号に基づいて外部参照時刻情報を生成する外部参照時刻情報生成部をさらに備えることができ、前記クロック制御部は、さらに、生成された前記外部参照時刻情報に基づき、前記第2のシステムクロックを発生する前記システムクロック発生部を制御することができる。
前記クロック制御部は、さらに、前記第2のシステムクロックを発生する前記システムクロック発生部が自走するように制御することができる。
前記第1の周波数は27[MHz]、前記第1の多重化ストリームのメディアトランスポート方式はMPEG-2 TS、前記第1の多重化ストリームから分離された前記参照時刻情報はPCR、前記第1の多重化ストリームから分離された前記提示時刻情報はPTSとすることができ、前記第2の周波数は2N[Hz]、前記第2の多重化ストリームのメディアトランスポート方式はMMT、前記第2の多重化ストリームから分離された前記参照時刻情報はNTP、前記第2の多重化ストリームから分離された前記提示時刻情報はPTSとすることができる。
前記第1の周波数は2N[Hz]、前記第1の多重化ストリームのメディアトランスポート方式はMMT、前記第1の多重化ストリームから分離された前記参照時刻情報はNTP、前記第1の多重化ストリームから分離された前記提示時刻情報はPTSとすることができ、前記第2の周波数は27[MHz]、前記第2の多重化ストリームのメディアトランスポート方式はMPEG-2 TS、前記第2の多重化ストリームから分離された前記参照時刻情報はPCR、前記第2の多重化ストリームから分離された前記提示時刻情報はPTSとすることができる。
本開示の一側面であるコンテンツ再生方法は、コンテンツ再生装置による、第1の周波数から成る第1のシステムクロックに基づいて生成された第1の多重化ストリームを取得する取得ステップと、取得された前記第1の多重化ストリームから符号化データと提示時刻情報と参照時刻情報を分離する多重分離ステップと、前記第1の多重化ストリームから分離された前記提示時刻情報と前記参照時刻情報を、システムクロック発生部が発生した前記第1の周波数とは異なる第2の周波数軸上の値に数値変換する変換ステップと、数値変換された前記参照時刻情報に基づき、前記第2の周波数から成る第2のシステムクロックを発生する前記システムクロック発生部を制御するクロック制御ステップと、前記第1の多重化ストリームから分離された前記符号化データを復号する復号ステップと、復号の結果得られた復号信号を、数値変換された前記提示時刻情報に従って提示する提示ステップとを含む。
本開示の一側面においては、第1の周波数から成る第1のシステムクロックに基づいて生成された第1の多重化ストリームが取得され、取得された前記第1の多重化ストリームから符号化データと提示時刻情報と参照時刻情報が分離され、前記第1の多重化ストリームから分離された前記提示時刻情報と前記参照時刻情報が、システムクロック発生部が発生した前記第1の周波数とは異なる第2の周波数軸上の値に数値変換され、数値変換された前記参照時刻情報に基づき、前記第2のシステムクロックを発生する前記システムクロック発生部が制御される。さらに、前記第1の多重化ストリームから分離された前記符号化データが復号され、復号の結果得られた復号信号が、数値変換された前記提示時刻情報に従って提示される。
本開示の一側面によれば、システムクロック周波数が異なるメディアトランスポート方式にそれぞれ対応するコンテンツを再生可能なコンテンツ再生装置を低コストで実現することができる。
従来において想定し得るコンテンツ再生装置の構成の一例を示すブロック図である。 本開示の実施の形態であるコンテンツ再生装置の第1の構成例を示すブロック図である。 コンテンツ再生装置の第1の構成例によるコンテンツ再生処理を説明するフローチャートである。 本開示の実施の形態であるコンテンツ再生装置の第2の構成例を示すブロック図である。 コンテンツ再生装置の第2の構成例によるコンテンツ再生処理を説明するフローチャートである。 本開示の実施の形態であるコンテンツ再生装置の第3の構成例を示すブロック図である。 コンテンツ再生装置の第3の構成例によるコンテンツ再生処理を説明するフローチャートである。 本開示の実施の形態であるコンテンツ再生装置の第4の構成例を示すブロック図である。
以下、本開示を実施するための最良の形態(以下、実施の形態と称する)について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<本開示の実施の形態であるコンテンツ再生装置の第1の構成例>
図2は、本開示の実施の形態であるコンテンツ再生装置の第1の構成例を示している。
このコンテンツ再生装置50は、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などに代表される記録メディア3に記録されている、フォーマット方式がMPEG2 TSに対応するコンテンツと、フォーマット方式がMMTに対応するコンテンツの両方を読み出して再生するものである。
コンテンツ再生装置50は、大別してコンテンツ取得部51、多重分離部53、PTS変換部54、カウント比較部55、クロック発生部56、NTP相当カウント部57、クロック信号生成部58、Host I/F部59、およびデコード部60から構成される。
コンテンツ取得部51は、メディアドライブ52を有する。メディアドライブ52は、クロック信号生成部58から供給されるベースバンドクロック信号に基づくバッファ管理を行いながら記録メディア3からMMTまたはMPEG2 TSに対応する多重化ストリームを読み出して多重分離部53に出力する。
多重分離部53は、前段から入力された多重化ストリームデータのフォーマット方式がMMTである場合、多重化ストリームデータからコンテンツの符号化データを分離してHost I/F部59に出力するとともに、多重化ストリームデータから、PSI相当および提示時刻情報PTSを分離してカウント比較部55に出力する。
また、多重分離部53は、前段から入力された多重化ストリームデータのフォーマット方式がMPEG2 TSである場合、多重化ストリームデータからコンテンツの符号化データを分離してHost I/F部59に出力するとともに、多重化ストリームデータからPSIを分離してカウント比較部55に出力する。さらに、多重分離部53は、多重化ストリームデータから提示時刻情報PTSを分離してPTS変換部54に出力する。
PTS変換部54は、多重分離部53から入力される、MPEG2 TSに対応する多重化ストリームデータから分離された提示時刻情報PTSを、MMTのシステムクロック周波数である2N[Hz]で刻まれた数値軸上の値に変換し、変換後の提示時刻情報PTSをカウント比較部55に出力する。
カウント比較部55は、多重分離部53から入力される提示時刻情報PTSまたは、変換後の提示時刻情報PTSをTime Stamp InfoとしてHost I/F部59に出力する。
クロック発生部56は、MMTに対応する2N[Hz]のシステムクロックを発生してNTP相当カウント部57およびクロック信号生成部58に出力する。なお、クロック発生部56が発生するシステムクロックの周波数は固定値=2N[Hz]としてもよいし、可変としてもよい。
NTP相当カウント部57は、2N[Hz]のシステムクロックに従いNTPカウント値をインクリメントしてカウント比較部55にフィードバックする。
クロック信号生成部58は、2N[Hz]のシステムクロックに基づき、符号化データを復号するときに必要なベースバンドクロック信号を生成してメディアドライブ52およびデコード部60に出力する。
Host I/F部59は、多重分離部53から入力された符号化データと、カウント比較部55から入力された提示時刻情報PTS(2N[Hz]の値に変換後の提示時刻情報PTSである場合を含む)をデコード部60に出力する。
デコード部60は、前段から入力されるベースバンドクロック信号に合わせて符号化データをデコードし、その結果得られるビデオ信号とオーディオ信号を提示時刻情報PTSに基づいて同期させて後段に出力する。
<コンテンツ再生装置50によるコンテンツ再生処理>
次に、図3は、コンテンツ再生装置50によるコンテンツ再生処理を説明するフローチャートである。
ステップS1において、コンテンツ取得部51は、記録メディア3に記録されているMMTまたはMPEG2 TSに対応する多重化ストリームの読み出しと多重分離部53への出力を開始する。
ステップS2において、多重分離部53は、入力された多重化ストリームデータのフォーマット方式がMMTであるか、MPEG2 TSであるかを判定する。MPEG2 TSであると判定された場合、処理はステップS3に進められる。
ステップS3において、多重分離部53は、多重化ストリームデータからコンテンツの符号化データを分離してHost I/F部59に出力するとともに、多重化ストリームデータからPSIを分離してカウント比較部55に出力する。さらに、多重分離部53は、多重化ストリームデータから提示時刻情報PTSを分離してPTS変換部54に出力する。PTS変換部54は、提示時刻情報PTSを、MMTのシステムクロック周波数である2N[Hz]で刻まれた数値軸上の値に変換し、変換後の提示時刻情報PTSをカウント比較部55に出力する。カウント比較部55は、多重分離部53から入力された変換後の提示時刻情報PTSをTime Stamp InfoとしてHost I/F部59に出力する。
反対に、ステップS2において、多重化ストリームのフォーマット方式がMMTであると判定された場合、処理はステップS4に進められる。ステップS4において、多重分離部53は、多重化ストリームデータからコンテンツの符号化データを分離してHost I/F部59に出力するとともに、多重化ストリームデータから、PSI相当および提示時刻情報PTSを分離してそのままカウント比較部55に出力する。カウント比較部55は、提示時刻情報PTSをTime Stamp InfoとしてHost I/F部59に出力する。
ステップS5において、デコード部60は、クロック信号生成部58から入力されるベースバンドクロック信号に合わせて符号化データをデコードし、その結果得られたビデオ信号とオーディオ信号を提示時刻情報PTSに基づいて同期させて後段に出力する。以上でコンテンツ再生装置50によるコンテンツ再生処理の説明を終了する。
コンテンツ再生装置50によれば、記録メディア3に記録されているMMTに対応する多重化ストリームについては、そのまま提示時刻情報PTSを用いてAV信号を同期出力することができる。一方、記録メディア3に記録されているMPEG2 TSに対応する多重化ストリームについては、2N[Hz]単位の値に変換済みの提示時刻情報PTSを用いてAV信号を同期出力することができる。
また、コンテンツ再生装置50の場合、2N[Hz]のシステムクロックを発生するクロック発生部56のみが搭載されているのでEMI輻射の発生を抑止することができる。
なお、コンテンツ再生装置50の変形例として、クロック発生部56にて、MPEG2 TSに対応する27[MHz]のシステムクロックを発生させるとともに、PTS変換部54にて、多重分離部53から入力される、MMTに対応する多重化ストリームデータから分離された提示時刻情報PTSを、MPEG2 TSのシステムクロック周波数である2M[Hz]で刻まれた数値軸上の値に変換させるようにしてもよい。
このように変形した場合、記録メディア3に記録されているMPEG2 TSに対応する多重化ストリームについては、そのまま提示時刻情報PTSを用いてAV信号を同期出力することができる。一方、記録メディア3に記録されているMMTに対応する多重化ストリームについては、27[MHz]単位の値に変換された提示時刻情報PTSを用いてAV信号を同期出力することができる。
<本開示の実施の形態であるコンテンツ再生装置の第2の構成例>
次に、図4は、本開示の実施の形態であるコンテンツ再生装置の第2の構成例を示している。
このコンテンツ再生装置70は、内蔵するクロック発生部76によって発生される27[MHz]のシステムクロックを、コンテンツの供給元(放送局など)からの参照時刻情報PCRまたはNTPに基づき補正して用いるようになされている。
コンテンツ再生装置70は、大別してコンテンツ取得部11、MMT多重分離部71、NTP/PTS変換部72、TS多重分離部73、セレクト部74、クロックリカバリ部75、クロック信号生成部82、Host I/F部83、およびデコード部84から構成される。
コンテンツ取得部11は、通信部12、受信部13、およびセレクト部14を有する。
通信部12は、インターネットに代表される通信ネットワーク1を介し、MMTまたはMPEG2 TSに対応する多重化ストリームを取得してセレクト部14に出力する。受信部13は、地上波放送網、衛星放送網、CATV網などの放送ネットワーク2を介し、MMTまたはMPEG2 TSに対応する多重化ストリームを受信してセレクト部14に出力する。
セレクト部14は、通信部12または受信部13から入力される多重化ストリームのメディアトランスポート方式に対応してその出力先を選択する。具体的には、MMTに対応する多重化ストリームはMMT多重分離部71に出力し、MPEG2 TSに対応する多重化ストリームはTS多重分離部73に出力する。
また、コンテンツ取得部11は、伝送経路情報をクロックリカバリ部75のセレクト制御部79に通知する。ここで、伝送経路情報には、多重化ストリームの伝送路や取得元に関する情報とメディアトランスポート方式(フォーマット方式)が含まれているものとする。
MMT多重分離部71は、MMTに対応する多重化ストリームデータからコンテンツの符号化データを分離してセレクト部74に出力するとともに、多重化ストリームデータから、PSI相当を分離してセレクト部74に出力する。また、MMT多重分離部71は、多重化ストリームデータから参照時刻情報NTPおよび提示時刻情報PTSを分離してNTP/PTS変換部72に出力する。
NTP/PTS変換部72は、MMT多重分離部71から入力される参照時刻情報NTPおよび提示時刻情報PTSを、MPEG2 TSのシステムクロック周波数である27[MHz]で刻まれた数値軸上の値に変換し、変換後の参照時刻情報NTPおよび提示時刻情報PTSをセレクト部74に出力する。
TS多重分離部73は、MPEG2 TSに対応する多重化ストリームデータからコンテンツの符号化データを分離してセレクト部74に出力するとともに、多重化ストリームデータから、PSIを分離してセレクト部74に出力する。また、TS多重分離部73は、多重化ストリームデータから参照時刻情報PCRおよび提示時刻情報PTSを分離してセレクト部74に出力する。
セレクト部74は、コンテンツ取得部11が取得した多重化ストリームのメディアトランスポート方式に対応して、後段に出力する一連のデータの入力元を選択する。
具体的には、多重化ストリームのメディアトランスポート方式がMMTである場合、MMT多重分離部71から入力される符号化データをHost I/F部83に出力するとともに、MMT多重分離部71から入力されるPSI相当、並びに、NTP/PTS変換部72から入力される変換後の参照時刻情報NTPおよび提示時刻情報PTSをクロックリカバリ部75に出力する。
反対に、多重化ストリームのメディアトランスポート方式がMEG2 TSである場合、TS多重分離部73から入力される符号化データをHost I/F部83に出力するとともに、TS多重分離部73から入力されるPSI、並びに、参照時刻情報PCRおよび提示時刻情報PTSをクロックリカバリ部75に出力する。
クロックリカバリ部75は、クロック発生部76、STCカウント部77、カウント比較部78、セレクト制御部79、クロック制御部(放送MMT)80−1、クロック制御部(放送TS)80−2、クロック制御部(通信ネットワーク)80−3、およびセレクト部81を有する。
クロック発生部76は、MPEG2 TSに対応する27[MHz]のシステムクロックを発生してSTCカウント部77およびクロック信号生成部82に出力する。STCカウント部77は、27[MHz]のシステムクロックに従いSTCカウント値をインクリメントしてカウント比較部78にフォードバックする。
カウント比較部78は、フィードバックされるSTCカウント値と、セレクト部74を介して入力される変換後の参照時刻情報NTPとの差分、およびPSI相当をクロック制御部(放送MMT)80−1およびクロック制御部(通信ネットワーク)80−3に出力する。さらに、カウント比較部78は、フィードバックされるSTCカウント値と、セレクト部74を介して入力される変換後の参照時刻情報NTPとの差分をセレクト制御部79に出力する。
また、カウント比較部78は、フィードバックされるSTCカウント値と、セレクト部74を介して入力される参照時刻情報PCRとの差分、およびPSIをクロック制御部(放送TS)80−2およびクロック制御部(通信ネットワーク)80−3に出力する。さらに、カウント比較部78は、フィードバックされるSTCカウント値と、セレクト部74を介して入力される参照時刻情報PCRとの差分をセレクト制御部79に出力する。
またさらに、カウント比較部78は、セレクト部74を介して入力される、変換後の参照時刻情報NTPおよび提示時刻情報PTS、または、参照時刻情報PCRおよび提示時刻情報PTSをTime Stamp InfoとしてHost I/F部83に出力する。
セレクト制御部79は、コンテンツ取得部11から通知される伝送経路情報、および、カウント比較部78から入力されるSTCカウント値との差分に基づいて、セレクト部81の出力を制御する。
クロック制御部(放送MMT)80−1は、カウント比較部78からの入力に基づき、ジッタ特性などの伝送路としての放送ネットワーク2の伝送状況に応じたクロック復元処理を行うための制御信号を生成してセレクト部81に出力する。
クロック制御部(放送TS)80−2は、カウント比較部78からの入力に基づき、ジッタ特性などの伝送路としての放送ネットワーク2の伝送状況に応じたクロック復元処理を行うための制御信号を生成してセレクト部81に出力する。
クロック制御部(通信ネットワーク)80−3は、カウント比較部78からの入力に基づき、ジッタ特性などの伝送路としての通信ネットワーク1の伝送状況に応じたクロック復元処理を行うための制御信号を生成してセレクト部81に出力する。
セレクト部81は、セレクト制御部79からの制御に従い、クロック発生部76に出力する制御信号の入力元を選択する。具体的には、多重化ストリームの取得元が放送ネットワーク2であってメディアトランスポート方式がMMTである場合、クロック制御部(放送MMT)80−1から入力される制御信号をクロック発生部76に出力する。また、多重化ストリームの取得元が放送ネットワーク2であってメディアトランスポート方式がMPEG2 TSである場合、クロック制御部(放送TS)80−2から入力される制御信号をクロック発生部76に出力する。また、多重化ストリームの取得元が通信ネットワーク1である場合、クロック制御部(通信ネットワーク)80−3から入力される制御信号をクロック発生部76に出力する。
したがって、セレクト部74とセレクト部81は、基本的にはコンテンツ取得部11が取得した多重化ストリームの取得元やメディアトランスポート方式に対応して同時に切り替えられる。ただし、セレクト部74とセレクト部81を別々に切り替えてもよい。またセレクト部81については、受信、再生の動作中に適応的に切り替えるようにしてもよい。
クロック信号生成部82は、27[MHz]のシステムクロックに基づき、符号化データを復号するときに必要なベースバンドクロック信号を生成してデコード部84に出力する。
Host I/F部83は、セレクト部74を介して入力される符号化データと、カウント比較部78からTime Stamp Infoとして入力される変換後の参照時刻情報NTPおよび提示時刻情報PTS、または、参照時刻情報PCRおよび提示時刻情報PTSをデコード部84に出力する。
デコード部84は、クロック信号生成部82から入力されるベースバンドクロック信号に合わせて符号化データをデコードし、その結果得られるビデオ信号とオーディオ信号を、提示時刻情報PTS(27[MHz]の値に変換後の提示時刻情報PTSである場合を含む)に基づいて同期させて後段に出力する。
<コンテンツ再生装置70によるコンテンツ再生処理>
次に、図5は、コンテンツ再生装置70によるコンテンツ再生処理を説明するフローチャートである。
ステップS11において、コンテンツ取得部11は、通信ネットワーク1または放送ネットワーク2を介したMMTまたはMPEG2 TSに対応する多重化ストリームの受信を開始する。ステップS12において、コンテンツ取得部11は、受信が開始された多重化ストリームの取得元とメディアトランスポート方式を判定する。また、コンテンツ取得部11は、この判定結果をクロックリカバリ部75のセレクト制御部79に通知する。セレクト制御部79では、この判定結果に基づいてセレクト部81の出力が制御される。
ステップS12において、多重化ストリームのメディアトランスポート方式がMMTであると判定された場合、処理はステップS13に進められる。
ステップS13において、セレクト部14は、MMTに対応する多重化ストリームをMMT多重分離部71に出力する。MMT多重分離部71は、多重化ストリームデータからコンテンツの符号化データを分離してセレクト部74に出力するとともに、多重化ストリームデータから、PSI相当を分離してセレクト部74に出力する。また、MMT多重分離部71は、多重化ストリームデータから参照時刻情報NTPおよび提示時刻情報PTSを分離してNTP/PTS変換部72に出力する。NTP/PTS変換部72は、参照時刻情報NTPおよび提示時刻情報PTSを、MPEG2 TSのシステムクロック周波数である27[MHz]で刻まれた数値軸上の値に変換し、変換後の参照時刻情報NTPおよび提示時刻情報PTSをセレクト部74に出力する。セレクト部74は、MMT多重分離部71から入力される符号化データをHost I/F部83に出力するとともに、MMT多重分離部71から入力されるPSI相当、並びに、NTP/PTS変換部72から入力される変換後の参照時刻情報NTPおよび提示時刻情報PTSをクロックリカバリ部75に出力する。
反対に、ステップS12において、多重化ストリームのメディアトランスポート方式がMPEG2 TSであると判定された場合、処理はステップS14に進められる。
ステップS14において、セレクト部14は、MPEG2 TSに対応する多重化ストリームをTS多重分離部73に出力する。TS多重分離部73は、多重化ストリームデータからコンテンツの符号化データを分離してセレクト部74に出力するとともに、多重化ストリームデータから、PSIを分離してセレクト部74に出力する。また、TS多重分離部73は、多重化ストリームデータから参照時刻情報PCRおよび提示時刻情報PTSを分離してセレクト部74に出力する。セレクト部74は、TS多重分離部73から入力された符号化データをHost I/F部83に出力するとともに、TS多重分離部73から入力されたPSI、並びに、参照時刻情報PCRおよび提示時刻情報PTSをクロックリカバリ部75に出力する。
ステップS15において、クロックリカバリ部75は、セレクト部74から入力された、27[MHz]単位の値に変換後の参照時刻情報NTPおよび提示時刻情報PTS並びにPSI相当、または、参照時刻情報PCR、提示時刻情報PTSおよびPSIに基づき、伝送路やメディアトランスポート方式に適した制御によって27[MHz]のシステムクロックを補正してクロック信号生成部82に出力する。クロック信号生成部82は、27[MHz]のシステムクロックに基づき、符号化データを復号するときに必要なベースバンドクロック信号を生成してデコード部84に出力する。
ステップS16において、デコード部84は、クロック信号生成部82から入力されるベースバンドクロック信号に合わせて、Host I/F部83からの符号化データをデコードし、その結果得られるビデオ信号とオーディオ信号を、カウント比較部78からの提示時刻情報PTS(27[MHz]の値に変換後の提示時刻情報PTSである場合を含む)に基づいて同期させて後段に出力する。以上でコンテンツ再生装置70によるコンテンツ再生処理の説明を終了する。
コンテンツ再生装置70によれば、通信ネットワーク1または放送ネットワーク2から受信したMPEG2 TSに対応する多重化ストリームについては、参照時刻情報PCRおよび提示時刻情報PTSをそのまま用いてAV信号を同期出力することができる。一方、MMTに対応する多重化ストリームについては、27[MHz]単位の値に変換された参照時刻情報NTPおよび提示時刻情報PTSを用いてAV信号を同期出力することができる。
また、コンテンツ再生装置70の場合、27[MHz]のシステムクロックを発生するクロック発生部76のみが搭載されているのでEMI輻射の発生を抑止することができるとともに、回路規模を小さくすることができる。
<本開示の実施の形態であるコンテンツ再生装置の第3の構成例>
次に、図6は、本開示の実施の形態であるコンテンツ再生装置の第3の構成例を示している。
このコンテンツ再生装置90は、内蔵するクロック発生部96によって発生される2N[Hz]のシステムクロックを、コンテンツの供給元(放送局など)からの参照時刻情報PCRまたはNTPに基づき補正して用いるようになされている。なお、コンテンツ再生装置90と図4に示されたコンテンツ再生装置70とで共通する構成要素については、同一の符号を付しているので、その説明は適宜省略する。
コンテンツ再生装置90は、大別してコンテンツ取得部11、MMT多重分離部91、TS多重分離部92、PCR/PTS変換部93、セレクト部94、クロックリカバリ部95、クロック信号生成部102、Host I/F部103、およびデコード部104から構成される。
コンテンツ取得部11は、通信部12または受信部13により、通信ネットワーク1または放送ネットワーク2を介して、MMTまたはMPEG2 TSに対応する多重化ストリームを取得し、MMTに対応する多重化ストリームはMMT多重分離部91に出力し、MPEG2 TSに対応する多重化ストリームはTS多重分離部92に出力する。また、コンテンツ取得部11は、伝送経路情報をクロックリカバリ部95のセレクト制御部99に通知する。
MMT多重分離部91は、MMTに対応する多重化ストリームデータからコンテンツの符号化データ、PSI相当、参照時刻情報NTP、および提示時刻情報PTSを分離してセレクト部94に出力する。
TS多重分離部92は、MPEG2 TSに対応する多重化ストリームデータからコンテンツの符号化データを分離してセレクト部94に出力するとともに、多重化ストリームデータから、PSIを分離してセレクト部94に出力する。また、TS多重分離部92は、多重化ストリームデータから参照時刻情報PCRおよび提示時刻情報PTSを分離してPCR/PTS変換部93に出力する。
PCR/PTS変換部93は、TS多重分離部92から入力される参照時刻情報PCRおよび提示時刻情報PTSを、MMTのシステムクロック周波数である2N[Hz]で刻まれた数値軸上の値に変換し、変換後の参照時刻情報PCRおよび提示時刻情報PTSをセレクト部94に出力する。
セレクト部94は、コンテンツ取得部11が取得した多重化ストリームのメディアトランスポート方式に対応して、後段に出力する一連のデータの入力元を選択する。
具体的には、多重化ストリームのメディアトランスポート方式がMMTである場合、MMT多重分離部91から入力される符号化データをHost I/F部103に出力するとともに、MMT多重分離部91から入力されるPSI相当、並びに、参照時刻情報NTPおよび提示時刻情報PTSをクロックリカバリ部95に出力する。
反対に、多重化ストリームのメディアトランスポート方式がMPEG2 TSである場合、TS多重分離部92から入力される符号化データをHost I/F部103に出力するとともに、TS多重分離部92から入力されるPSI、並びに、PCR/PTS変換部93から入力される変換後の参照時刻情報PCRおよび提示時刻情報PTSをクロックリカバリ部95に出力する。
クロックリカバリ部95は、クロック発生部96、NTPカウント部97、カウント比較部98、セレクト制御部99、クロック制御部(放送MMT)100−1、クロック制御部(放送TS)100−2、クロック制御部(通信ネットワーク)100−3、およびセレクト部101を有する。
クロック発生部96は、MMTに対応する2N[Hz]のシステムクロックを発生してNTPカウント部97およびクロック信号生成部102に出力する。NTPカウント部97は、2N[Hz]のシステムクロックに従いNTPカウント値をインクリメントしてカウント比較部98にフォードバックする。
カウント比較部98は、フィードバックされるNTPカウント値と、セレクト部94を介して入力される参照時刻情報NTPとの差分、およびPSI相当をクロック制御部(放送MMT)100−1およびクロック制御部(通信ネットワーク)100−3に出力する。さらに、カウント比較部98は、フィードバックされるSTCカウント値と、セレクト部74を介して入力される参照時刻情報NTPとの差分をセレクト制御部99に出力する。
また、カウント比較部98は、フィードバックされるNTPカウント値と、セレクト部94を介して入力される変換後の参照時刻情報PCRとの差分、およびPSIをクロック制御部(放送TS)100−2およびクロック制御部(通信ネットワーク)100−3に出力する。さらに、カウント比較部98は、フィードバックされるSTCカウント値と、セレクト部74を介して入力される変換後の参照時刻情報PCRとの差分をセレクト制御部99に出力する。
またさらに、カウント比較部98は、セレクト部94を介して入力される、参照時刻情報NTPおよび提示時刻情報PTS、または、変換後の参照時刻情報PCRおよび提示時刻情報PTSをTime Stamp InfoとしてHost I/F部103に出力する。
セレクト制御部99は、コンテンツ取得部11から通知される伝送経路情報、および、カウント比較部98から入力されるSTCカウント値との差分に基づいて、セレクト部101の出力を制御する。
クロック制御部(放送MMT)100−1は、カウント比較部98からの入力に基づき、ジッタ特性などの伝送路としての放送ネットワーク2の伝送状況に応じたクロック復元処理を行うための制御信号を生成してセレクト部101に出力する。
クロック制御部(放送TS)100−2は、カウント比較部98からの入力に基づき、ジッタ特性などの伝送路としての放送ネットワーク2の伝送状況に応じたクロック復元処理を行うための制御信号を生成してセレクト部101に出力する。
クロック制御部(通信ネットワーク)100−3は、カウント比較部98からの入力に基づき、ジッタ特性などの伝送路としての通信ネットワーク1の伝送状況に応じたクロック復元処理を行うための制御信号を生成してセレクト部101に出力する。
セレクト部101は、セレクト制御部99からの制御に従い、クロック発生部96に出力する制御信号の入力元を選択する。具体的には、多重化ストリームの取得元が放送ネットワーク2であってメディアトランスポート方式がMMTである場合、クロック制御部(放送MMT)100−1から入力される制御信号をクロック発生部96に出力する。また、多重化ストリームの取得元が放送ネットワーク2であってメディアトランスポート方式がMPEG2 TSである場合、クロック制御部(放送TS)100−2から入力される制御信号をクロック発生部96に出力する。また、多重化ストリームの取得元が通信ネットワーク1である場合、クロック制御部(通信ネットワーク)100−3から入力される制御信号をクロック発生部76に出力する。
したがって、セレクト部94とセレクト部101は、基本的にはコンテンツ取得部11が取得した多重化ストリームの取得元とそのメディアトランスポート方式に対応して同時に切り替えられる。ただし、セレクト部94とセレクト部101を別々に切り替えたりしてもよい。またセレクト部101については、受信、再生の動作中に適応的に切り替えるようにしてもよい。
クロック信号生成部102は、2N[Hz]のシステムクロックに基づき、符号化データを復号するときに必要なベースバンドクロック信号を生成してデコード部84に出力する。
Host I/F部103は、セレクト部94を介して入力される符号化データと、カウント比較部98からTime Stamp Infoとして入力される参照時刻情報NTPおよび提示時刻情報PTS、または、変換後の参照時刻情報PCRおよび提示時刻情報PTSをデコード部104に出力する。
デコード部104は、クロック信号生成部102から入力されるベースバンドクロック信号に合わせて符号化データをデコードし、その結果得られるビデオ信号とオーディオ信号を、提示時刻情報PTS(2N[Hz]の値に変換後の提示時刻情報PTSである場合を含む)に基づいて同期させて後段に出力する。
<コンテンツ再生装置90によるコンテンツ再生処理>
次に、図7は、コンテンツ再生装置90によるコンテンツ再生処理を説明するフローチャートである。
ステップS21において、コンテンツ取得部11は、通信ネットワーク1または放送ネットワーク2を介したMMTまたはMPEG2 TSに対応する多重化ストリームの受信を開始する。ステップS22において、コンテンツ取得部11は、受信が開始された多重化ストリームの取得元とメディアトランスポート方式を判定する。また、コンテンツ取得部11は、この判定結果をクロックリカバリ部95のセレクト制御部99に通知する。セレクト制御部99では、この判定結果に基づいてセレクト部101の出力が制御される。
ステップS22において、多重化ストリームのメディアトランスポート方式がMPEG2 TSであると判定された場合、処理はステップS23に進められる。
ステップS23において、セレクト部14は、MPEG2 TSに対応する多重化ストリームをTS多重分離部92に出力する。TS多重分離部92は、多重化ストリームデータからコンテンツの符号化データを分離してセレクト部94に出力するとともに、多重化ストリームデータから、PSIを分離してセレクト部94に出力する。また、TS多重分離部92は、多重化ストリームデータから参照時刻情報PCRおよび提示時刻情報PTSを分離してPCR/PTS変換部93に出力する。PCR/PTS変換部93は、参照時刻情報PCRおよび提示時刻情報PTSを、MMTのシステムクロック周波数である2N[Hz]で刻まれた数値軸上の値に変換し、変換後の参照時刻情報PCRおよび提示時刻情報PTSをセレクト部94に出力する。セレクト部94は、TS多重分離部92から入力される符号化データをHost I/F部103に出力するとともに、TS多重分離部92から入力されるPSI、並びに、PCR/PTS変換部93から入力される変換後の参照時刻情報PCRおよび提示時刻情報PTSをクロックリカバリ部95に出力する。
反対に、ステップS22において、多重化ストリームのメディアトランスポート方式がMMTであると判定された場合、処理はステップS24に進められる。
ステップS24において、セレクト部14は、MMTに対応する多重化ストリームをMMT多重分離部91に出力する。MMT多重分離部91は、多重化ストリームデータからコンテンツの符号化データを分離してセレクト部94に出力するとともに、多重化ストリームデータから、PSI相当を分離してセレクト部94に出力する。また、MMT多重分離部91は、多重化ストリームデータから参照時刻情報NTPおよび提示時刻情報PTSを分離してセレクト部94に出力する。セレクト部94は、MMT多重分離部91から入力された符号化データをHost I/F部103に出力するとともに、MMT多重分離部91から入力されたPSI相当、並びに、参照時刻情報NTPおよび提示時刻情報PTSをクロックリカバリ部95に出力する。
ステップS25において、クロックリカバリ部95は、セレクト部94から入力された、参照時刻情報NTP、提示時刻情報PTS、およびPSI相当、または、2N[Hz]単位の値に変換後の参照時刻情報PCRおよび提示時刻情報PTS、並びにPSIに基づき、伝送路やメディアトランスポート方式に適した制御によって2N[Hz]のシステムクロックを補正してクロック信号生成部102に出力する。クロック信号生成部102は、2N[Hz]のシステムクロックに基づき、符号化データを復号するときに必要なベースバンドクロック信号を生成してデコード部104に出力する。
ステップS26において、デコード部104は、クロック信号生成部102から入力されるベースバンドクロック信号に合わせて、Host I/F部103からの符号化データをデコードし、その結果得られるビデオ信号とオーディオ信号を、カウント比較部98からの提示時刻情報PTS(2N[Hz]の値に変換後の提示時刻情報PTSである場合を含む)に基づいて同期させて後段に出力する。以上でコンテンツ再生装置90によるコンテンツ再生処理の説明を終了する。
コンテンツ再生装置90によれば、通信ネットワーク1または放送ネットワーク2から受信したMMTに対応する多重化ストリームについては、参照時刻情報NTPおよび提示時刻情報PTSをそのまま用いてAV信号を同期出力することができる。一方、MPEG2 TSに対応する多重化ストリームについては、2N[Hz]単位の値に変換された参照時刻情報PCRおよび提示時刻情報PTSを用いてAV信号を同期出力することができる。
また、コンテンツ再生装置90の場合、2N[Hz]のシステムクロックを発生するクロック発生部96のみが搭載されているのでEMI輻射の発生を抑止することができるとともに、回路規模を小さくすることができる。
<本開示の実施の形態であるコンテンツ再生装置の第4の構成例>
次に、図8は、本開示の実施の形態であるコンテンツ再生装置の第4の構成例を示している。
このコンテンツ再生装置120は、図6のコンテンツ再生装置90と同様に、内蔵するクロック発生部133によって発生される2N[Hz]のシステムクロックを、コンテンツの供給元(放送局など)からの参照時刻情報PCRまたはNTPに基づき補正して用いることができるようになされている。
さらに、コンテンツ再生装置120は、記録メディア3に記録されているMPEG2 TSの多重化ストリームを再生するに際しては、27[MHz]および2N[Hz]とは異なる周波数の外部参照信号(Ref.信号)4から分離した垂直同期(フレーム同期)周期信号や水平同期周期信号を、2N[Hz]単位の値に変換して外部参照時刻情報を生成し、システムクロックを調整することができるようになされている。
ここで、外部参照信号4とは、例えば、複数の映像をスイッチングする放送局等の編集現場において撮像機器や再生機器などを同期させるための各機器に供給されるアナログのRef.信号(ブラックバースト信号など)を指す。
コンテンツ再生装置120は、大別してコンテンツ取得部121、MMT多重分離部127、TS多重分離部128、PCR/PTS変換部129、Ref.信号変換部130、セレクト部131、クロックリカバリ部132、クロック信号生成部140、Host I/F部141、およびデコード部142から構成される。
コンテンツ取得部121は、通信部122、受信部123、メディアドライブ124、およびセレクト部126を有する。
通信部122は、インターネットに代表される通信ネットワーク1を介し、MMTまたはMPEG2 TSに対応する多重化ストリームを取得してセレクト部126に出力する。受信部123は、地上波放送網、衛星放送網、CATV網などの放送ネットワーク2を介し、MMTまたはMPEG2 TSに対応する多重化ストリームを受信してセレクト部126に出力する。メディアドライブ124は、クロック信号生成部140から供給されるベースバンドクロック信号に基づくバッファ管理を行いながら記録メディア3からMPEG2 TSに対応する多重化ストリームを読み出してセレクト部126に出力する。
セレクト部126は、前段から入力される多重化ストリームのメディアトランスポート方式(またはフォーマット方式)に対応してその出力先を選択する。具体的には、MMTに対応する多重化ストリームはMMT多重分離部127に出力し、MPEG2 TSに対応する多重化ストリームはTS多重分離部128に出力する。
また、コンテンツ取得部121は、伝送経路情報をクロックリカバリ部132のセレクト制御部136に通知する。
MMT多重分離部127は、MMTに対応する多重化ストリームデータからコンテンツの符号化データ、PSI相当、参照時刻情報NTP、および提示時刻情報PTSを分離してセレクト部33に出力する。
TS多重分離部128は、MPEG2 TSに対応する多重化ストリームデータからコンテンツの符号化データを分離してセレクト部131に出力するとともに、多重化ストリームデータから、PSIを分離してセレクト部131に出力する。また、TS多重分離部128は、多重化ストリームデータから参照時刻情報PCRおよび提示時刻情報PTSを分離してPCR/PTS変換部93に出力する。
PCR/PTS変換部129は、TS多重分離部128から入力される参照時刻情報PCRおよび提示時刻情報PTSを、MMTのシステムクロック周波数である2N[Hz]で刻まれた数値軸上の値に変換し、変換後の参照時刻情報PCRおよび提示時刻情報PTSをセレクト部131に出力する。
Ref.信号変換部130は、外部から供給される外部参照信号4から垂直同期周期信号および水平同期周期信号を分離して、MMTのシステムクロック周波数である2N[Hz]で刻まれた数値軸上の値に変換し、変換後の垂直同期周期信号および水平同期周期信号に基づいて外部参照時刻情報を生成し、をセレクト部131に出力する。
セレクト部131は、コンテンツ取得部121が取得した多重化ストリームのメディアトランスポート方式やフォーマット方式に対応して、後段に出力する一連のデータの入力元を選択する。
具体的には、多重化ストリームがMMTである場合、MMT多重分離部127から入力される符号化データをHost I/F部141に出力するとともに、MMT多重分離部127から入力されるPSI相当、並びに、参照時刻情報NTPおよび提示時刻情報PTSをクロックリカバリ部132に出力する。
反対に、多重化ストリームがMPEG2 TSである場合、TS多重分離部128から入力される符号化データをHost I/F部141に出力するとともに、TS多重分離部128から入力されるPSI、並びに、PCR/PTS変換部129から入力される変換後の参照時刻情報PCRおよび提示時刻情報PTSをクロックリカバリ部132に出力する。
さらに、セレクト部131は、Ref.信号変換部130から外部参照時刻情報が入力されている場合、その外部参照時刻情報をクロックリカバリ部132に出力する。
クロックリカバリ部132は、クロック発生部133、NTPカウント部134、カウント比較部135、セレクト制御部136、クロック制御部(放送MMT)137−1、クロック制御部(放送TS)137−2、クロック制御部(外部Ref.)137−3、クロック制御部(通信ネットワーク)137−4、クロック制御部(自走)138、およびセレクト部139を有する。
クロック発生部133は、MMTに対応する2N[Hz]のシステムクロックを発生してNTPカウント部134およびクロック信号生成部140に出力する。NTPカウント部134は、2N[Hz]のシステムクロックに従いNTPカウント値をインクリメントしてカウント比較部135にフォードバックする。
カウント比較部135は、フィードバックされるNTPカウント値と、セレクト部131を介して入力される参照時刻情報NTPとの差分、およびPSI相当をクロック制御部(放送MMT)137−1、およびクロック制御部(通信ネットワーク)137−4に出力する。さらに、カウント比較部135は、フィードバックされるNTPカウント値と、セレクト部131を介して入力される参照時刻情報NTPとの差分をセレクト制御部136に出力する。
また、カウント比較部135は、フィードバックされるNTPカウント値と、セレクト部131を介して入力される変換後の参照時刻情報PCRとの差分、およびPSIをクロック制御部(放送TS)137−2、およびクロック制御部(通信ネットワーク)137−4に出力する。さらに、カウント比較部135は、フィードバックされるNTPカウント値と、セレクト部131を介して入力される変換後の参照時刻情報PCRとの差分をセレクト制御部136に出力する。
また、カウント比較部135は、Ref.信号変換部130からの外部参照時刻情報をクロック制御部(外部Ref.)137−3に出力する。
さらに、カウント比較部135は、セレクト部131を介して入力される、参照時刻情報NTPおよび提示時刻情報PTS、または、変換後の参照時刻情報PCRおよび提示時刻情報PTSをTime Stamp InfoとしてHost I/F部141に出力する。
セレクト制御部136は、コンテンツ取得部121から通知される伝送経路情報、および、カウント比較部135から入力されるNTPカウント値との差分に基づいて、セレクト部139の出力を制御する。
クロック制御部(放送MMT)137−1は、カウント比較部135から入力される、NTPカウント値と参照時刻情報NTPとの差分およびPSI相当に基づき、ジッタ特性などの伝送路としての放送ネットワーク2の伝送状況に応じたクロック復元処理を行うための制御信号を生成してセレクト部139に出力する。
クロック制御部(放送TS)137−2は、カウント比較部135から入力される、NTPカウント値と変換後の参照時刻情報PCRとの差分およびPSIに基づき、ジッタ特性などの伝送路としての放送ネットワーク2の伝送状況に応じたクロック復元処理を行うための制御信号を生成してセレクト部139に出力する。
クロック制御部(外部Ref.)137−3は、カウント比較部135からの入力に基づき、外部参照信号に同期させるために適した制御信号を生成してセレクト部139に出力する。
クロック制御部(通信ネットワーク)137−4は、カウント比較部135からの入力に基づき、ジッタ特性などの伝送路としての通信ネットワーク1の伝送状況に応じたクロック復元処理を行うための制御信号を生成してセレクト部139に出力する。
クロック制御部(自走)138は、参照時刻情報NTPまたはPCR、あるいは、外部参照時刻情報に依存することなく、クロック発生部133を自走させるための制御信号を生成してセレクト部139に出力する。
セレクト部139は、セレクト制御部136からの制御に従い、クロック発生部139に出力する制御信号の入力元を選択する。具体的には、多重化ストリームの取得元が放送ネットワーク2であってメディアトランスポート方式がMMTである場合、クロック制御部(放送MMT)137−1から入力される制御信号をクロック発生部133に出力する。また、多重化ストリームの取得元が放送ネットワーク2であってメディアトランスポート方式がMPEG2 TSである場合、クロック制御部(放送TS)137−2から入力される制御信号をクロック発生部133に出力する。また、外部参照信号4に同期させる場合には、クロック制御部(外部Ref.)137−3から入力される制御信号をクロック発生部133に出力する。
さらに、多重化ストリームの取得元が通信ネットワーク1である場合、クロック制御部(通信ネットワーク)137−4から入力される制御信号をクロック発生部133に出力する。またさらに、クロック発生部133を自走させる場合には、クロック制御部(自走)138から入力される制御信号をクロック発生部133に出力する。
したがって、セレクト部131とセレクト部139は、基本的にはコンテンツ取得部121が取得した多重化ストリームのメディアトランスポート方式(フォーマット方式)に対応して同時に切り替えられる。ただし、これらを別々に切り替えたりしてもよい。またセレクト部139については、受信、再生の動作中に適応的に切り替えるようにしてもよい。
クロック信号生成部140は、2N[Hz]のシステムクロックに基づき、符号化データを復号するときに必要なベースバンドクロック信号を生成してメディアドライブ124およびデコード部142に出力する。
Host I/F部141は、セレクト部131を介して入力される符号化データと、カウント比較部135から入力されるTime Stamp Infoをデコード部142に出力する。
デコード部142は、クロック信号生成部140から入力されるベースバンドクロック信号に合わせて符号化データをデコードし、その結果得られるビデオ信号とオーディオ信号を、提示時刻情報PTS(2N[Hz]の値に変換後の提示時刻情報PTSである場合を含む)に基づいて同期させて後段に出力する。
<コンテンツ再生装置120によるコンテンツ再生処理>
コンテンツ再生装置120によるコンテンツ再生処理は、図7を参照して上述したコンテンツ再生装置90によるコンテンツ再生処理と同様である。ただし、記録メディア3からコンテンツを再生する場合には、システムクロックを外部参照信号4に同期させることができるので、共通の外部参照信号4が供給されている他の機器と同期したAV信号を後段に出力することができる。
<まとめ>
以上説明した本実施の形態であるコンテンツ再生装置50,70,90、および120によれば、システムクロックの発生源を1系統としたことにより、回路構成の単純化と小規模化が実現できる、これにより、製造コストと消費電量の削減が可能となる。また、EMI輻射対策を容易に行うことができる。
なお、本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本開示は以下のような構成も取ることができる。
(1)
第1の周波数から成る第1のシステムクロックに基づいて生成された第1の多重化ストリームを取得する取得部と、
取得された前記第1の多重化ストリームから符号化データと提示時刻情報を分離する多重分離部と、
前記第1の周波数とは異なる第2の周波数から成る第2のシステムクロックを発生するシステムクロック発生部と、
前記第1の多重化ストリームから分離された前記提示時刻情報を前記第2の周波数軸上の値に数値変換する変換部と、
前記第1の多重化ストリームから分離された前記符号化データを復号し、復号の結果得られた復号信号を、数値変換された前記提示時刻情報に従って提示するデコード部と
を備えるコンテンツ再生装置。
(2)
前記取得部は、前記第2のシステムクロックに基づいて生成された第2の多重化ストリームも取得し、
前記多重分離部は、取得された前記第2の多重化ストリームからも符号化データと提示時刻情報を分離し、
前記デコード部は、前記第2の多重化ストリームから分離された前記符号化データを復号し、復号の結果得られた復号信号を、前記第2の多重化ストリームから分離された前記提示時刻情報に従って提示する
前記(1)に記載のコンテンツ再生装置。
(3)
前記多重分離部は、取得された前記第1の多重化ストリームからさらに参照時刻情報を分離し、
前記変換部は、前記第1の多重化ストリームから分離された前記参照時刻情報も前記第2の周波数軸上の値に数値変換し、
数値変換された前記参照時刻情報に基づき、前記第2のシステムクロックを発生する前記システムクロック発生部を制御するクロック制御部をさらに備える
前記(1)または(2)に記載のコンテンツ再生装置。
(4)
前記多重分離部は、取得された前記第2の多重化ストリームからもさらに参照時刻情報を分離し、
前記クロック制御部は、さらに、前記第2の多重化ストリームから分離された前記参照時刻情報に基づき、前記第2のシステムクロックを発生する前記システムクロック発生部を制御する
前記(3)に記載のコンテンツ再生装置。
(5)
前記クロック制御部は、さらに、取得された前記第1または第2の多重化ストリームの伝送経路情報に応じて、前記第2のシステムクロックを発生する前記システムクロック発生部を制御する
前記(2)から(4)のいずれかに記載のコンテンツ再生装置。
(6)
前記第1および第2の周波数とは異なる第3の周波数から成る外部参照信号から分離した同期信号を前記第2の周波数軸上の値に数値変換し、数値変換した前記同期信号に基づいて外部参照時刻情報を生成する外部参照時刻情報生成部をさらに備え、
前記クロック制御部は、さらに、生成された前記外部参照時刻情報に基づき、前記第2のシステムクロックを発生する前記システムクロック発生部を制御する
前記(2)から(5)のいずれかに記載のコンテンツ再生装置。
(7)
前記クロック制御部は、さらに、前記第2のシステムクロックを発生する前記システムクロック発生部が自走するように制御する
前記(2)から(6)のいずれかに記載のコンテンツ再生装置。
(8)
前記第1の周波数は27[MHz]、前記第1の多重化ストリームのメディアトランスポート方式はMPEG-2 TS、前記第1の多重化ストリームから分離された前記参照時刻情報はPCR、前記第1の多重化ストリームから分離された前記提示時刻情報はPTSであり、
前記第2の周波数は2N[Hz]、前記第2の多重化ストリームのメディアトランスポート方式はMMT、前記第2の多重化ストリームから分離された前記参照時刻情報はNTP、前記第2の多重化ストリームから分離された前記提示時刻情報はPTSである
前記(2)から(7)のいずれかに記載のコンテンツ再生装置。
(9)
前記第1の周波数は2N[Hz]、前記第1の多重化ストリームのメディアトランスポート方式はMMT、前記第1の多重化ストリームから分離された前記参照時刻情報はNTP、前記第1の多重化ストリームから分離された前記提示時刻情報はPTSであり、
前記第2の周波数は27[MHz]、前記第2の多重化ストリームのメディアトランスポート方式はMPEG-2 TS、前記第2の多重化ストリームから分離された前記参照時刻情報はPCR、前記第2の多重化ストリームから分離された前記提示時刻情報はPTSである
前記(2)から(7)のいずれかに記載のコンテンツ再生装置。
(10)
コンテンツ再生装置のコンテンツ再生方法において、
前記コンテンツ再生装置による、
第1の周波数から成る第1のシステムクロックに基づいて生成された第1の多重化ストリームを取得する取得ステップと、
取得された前記第1の多重化ストリームから符号化データと提示時刻情報を分離する多重分離ステップと、
前記第1の多重化ストリームから分離された前記提示時刻情報を、システムクロック発生部が発生した前記第1の周波数とは異なる第2の周波数軸上の値に数値変換する変換ステップと、
前記第1の多重化ストリームから分離された前記符号化データを復号する復号ステップと、
復号の結果得られた復号信号を、数値変換された前記提示時刻情報に従って提示する提示ステップと
を含むコンテンツ再生方法。
1 通信ネットワーク, 2 放送ネットワーク, 3 記録メディア, 50 コンテンツ再生装置, 51 コンテンツ取得部, 54 PTS変換部, 56 クロック発生部, 70 コンテンツ再生装置, 72 NTP/PCR変換部, 75 クロックリカバリ部, 76 クロック発生部, 90 コンテンツ再生装置, 93 PCR/PTS変換部, 95 クロックリカバリ部, 96 クロック発生部, 120 コンテンツ再生装置, 129 PCR/PTS変換部, 130 Ref.信号変換部, 132 クロックリカバリ部, 133 クロック発生部

Claims (9)

  1. 第1の周波数から成る第1のシステムクロックに基づいて生成された第1の多重化ストリームを取得する取得部と、
    取得された前記第1の多重化ストリームから符号化データと提示時刻情報と参照時刻情報を分離する多重分離部と、
    前記第1の周波数とは異なる第2の周波数から成る第2のシステムクロックを発生するシステムクロック発生部と、
    前記第1の多重化ストリームから分離された前記提示時刻情報と前記参照時刻情報を前記第2の周波数軸上の値に数値変換する変換部と、
    数値変換された前記参照時刻情報に基づき、前記第2のシステムクロックを発生する前記システムクロック発生部を制御するクロック制御部と、
    前記第1の多重化ストリームから分離された前記符号化データを復号し、復号の結果得られた復号信号を、数値変換された前記提示時刻情報に従って提示するデコード部と
    を備えるコンテンツ再生装置。
  2. 前記取得部は、前記第2のシステムクロックに基づいて生成された第2の多重化ストリームも取得し、
    前記多重分離部は、取得された前記第2の多重化ストリームからも符号化データと提示時刻情報を分離し、
    前記デコード部は、前記第2の多重化ストリームから分離された前記符号化データを復号し、復号の結果得られた復号信号を、前記第2の多重化ストリームから分離された前記提示時刻情報に従って提示する
    請求項1に記載のコンテンツ再生装置。
  3. 前記多重分離部は、取得された前記第2の多重化ストリームからもさらに参照時刻情報を分離し、
    前記クロック制御部は、さらに、前記第2の多重化ストリームから分離された前記参照時刻情報に基づき、前記第2のシステムクロックを発生する前記システムクロック発生部を制御する
    請求項に記載のコンテンツ再生装置。
  4. 前記クロック制御部は、さらに、取得された前記第1または第2の多重化ストリームの伝送経路情報に応じて、前記第2のシステムクロックを発生する前記システムクロック発生部を制御する
    請求項に記載のコンテンツ再生装置。
  5. 前記第1および第2の周波数とは異なる第3の周波数から成る外部参照信号から分離した同期信号を前記第2の周波数軸上の値に数値変換し、数値変換した前記同期信号に基づいて外部参照時刻情報を生成する外部参照時刻情報生成部をさらに備え、
    前記クロック制御部は、さらに、生成された前記外部参照時刻情報に基づき、前記第2のシステムクロックを発生する前記システムクロック発生部を制御する
    請求項に記載のコンテンツ再生装置。
  6. 前記クロック制御部は、さらに、前記第2のシステムクロックを発生する前記システムクロック発生部が自走するように制御する
    請求項に記載のコンテンツ再生装置。
  7. 前記第1の周波数は27[MHz]、前記第1の多重化ストリームのメディアトランスポート方式はMPEG-2 TS、前記第1の多重化ストリームから分離された前記参照時刻情報はPCR、前記第1の多重化ストリームから分離された前記提示時刻情報はPTSであり、
    前記第2の周波数は2N[Hz]、前記第2の多重化ストリームのメディアトランスポート方式はMMT、前記第2の多重化ストリームから分離された前記参照時刻情報はNTP、前記第2の多重化ストリームから分離された前記提示時刻情報はPTSである
    請求項に記載のコンテンツ再生装置。
  8. 前記第1の周波数は2N[Hz]、前記第1の多重化ストリームのメディアトランスポート方式はMMT、前記第1の多重化ストリームから分離された前記参照時刻情報はNTP、前記第1の多重化ストリームから分離された前記提示時刻情報はPTSであり、
    前記第2の周波数は27[MHz]、前記第2の多重化ストリームのメディアトランスポート方式はMPEG-2 TS、前記第2の多重化ストリームから分離された前記参照時刻情報はPCR、前記第2の多重化ストリームから分離された前記提示時刻情報はPTSである
    請求項に記載のコンテンツ再生装置。
  9. コンテンツ再生装置のコンテンツ再生方法において、
    前記コンテンツ再生装置による、
    第1の周波数から成る第1のシステムクロックに基づいて生成された第1の多重化ストリームを取得する取得ステップと、
    取得された前記第1の多重化ストリームから符号化データと提示時刻情報と参照時刻情報を分離する多重分離ステップと、
    前記第1の多重化ストリームから分離された前記提示時刻情報と前記参照時刻情報を、システムクロック発生部が発生した前記第1の周波数とは異なる第2の周波数軸上の値に数値変換する変換ステップと、
    数値変換された前記参照時刻情報に基づき、前記第2の周波数から成る第2のシステムクロックを発生する前記システムクロック発生部を制御するクロック制御ステップと、
    前記第1の多重化ストリームから分離された前記符号化データを復号する復号ステップと、
    復号の結果得られた復号信号を、数値変換された前記提示時刻情報に従って提示する提示ステップと
    を含むコンテンツ再生方法。
JP2017548705A 2015-11-05 2016-10-21 コンテンツ再生装置、およびコンテンツ再生方法 Active JP6801668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217859 2015-11-05
JP2015217859 2015-11-05
PCT/JP2016/081240 WO2017077881A1 (ja) 2015-11-05 2016-10-21 コンテンツ再生装置、およびコンテンツ再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017077881A1 JPWO2017077881A1 (ja) 2018-08-16
JP6801668B2 true JP6801668B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=58661942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548705A Active JP6801668B2 (ja) 2015-11-05 2016-10-21 コンテンツ再生装置、およびコンテンツ再生方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10405028B2 (ja)
EP (1) EP3373589A4 (ja)
JP (1) JP6801668B2 (ja)
KR (1) KR20180080186A (ja)
WO (1) WO2017077881A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6813933B2 (ja) * 2018-07-19 2021-01-13 日本電信電話株式会社 映像音声伝送システム、伝送方法、送信装置及び受信装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5396497A (en) * 1993-02-26 1995-03-07 Sony Corporation Synchronization of audio/video information
ATE243880T1 (de) * 1993-12-18 2003-07-15 Sony Corp Datenwiedergabegerät und datenaufzeichnungsmedium
EP1303145B1 (en) * 2000-07-21 2014-12-17 Panasonic Corporation Signal transmitting device and signal receiving device
KR100526189B1 (ko) * 2004-02-14 2005-11-03 삼성전자주식회사 트랜스코딩 전후에 타이밍 파라미터를 일정하게유지시키는 트랜스코딩 시스템 및 방법
KR100768105B1 (ko) * 2005-12-09 2007-10-18 한국전자통신연구원 케이블카드 인터페이스를 통한 엠펙-2 전송스트림 패킷오류 신호 전달을 위한 다중화 및 역다중화 장치와 그를이용한 다중화 및 역다중화 방법
CN101390388B (zh) * 2006-02-27 2010-09-15 松下电器产业株式会社 再现装置、携带式电话机和再现方法
JP4793247B2 (ja) * 2006-12-18 2011-10-12 株式会社日立製作所 記録装置、記録方法、再生装置及び再生方法
US9509945B2 (en) 2011-02-08 2016-11-29 Texas Instruments Incorporated Automatic program clock reference correction
WO2013190787A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 ソニー株式会社 受信装置およびその同期処理方法
JP6616064B2 (ja) * 2013-07-25 2019-12-04 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法および受信方法
JP5708866B1 (ja) * 2014-04-10 2015-04-30 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
EP3255895B1 (en) 2015-02-02 2023-05-31 Maxell, Ltd. Broadcast receiving apparatus and content outputting method

Also Published As

Publication number Publication date
US20180262800A1 (en) 2018-09-13
US10405028B2 (en) 2019-09-03
EP3373589A4 (en) 2019-07-24
KR20180080186A (ko) 2018-07-11
WO2017077881A1 (ja) 2017-05-11
JPWO2017077881A1 (ja) 2018-08-16
EP3373589A1 (en) 2018-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184408B2 (ja) 受信装置及びその受信方法
US9948940B2 (en) Encoding apparatus, decoding apparatus, encoding method, and decoding method
JP2009272945A (ja) 同期再生装置
JP4362734B2 (ja) 同期再生システム
CN1520181A (zh) 视频数据和辅助数据的同步读取的设备和方法及相关产品
US8301018B2 (en) Audio/video synchronous playback device
GB2424160A (en) Digital information reproducing apparatus and method
JP6801668B2 (ja) コンテンツ再生装置、およびコンテンツ再生方法
JP5642319B2 (ja) デジタルデータ配信装置及び方法、及びデジタルデータ再生装置及び方法、同期再生システム、プログラム、並びに記録媒体
JP2006148679A (ja) データ処理装置
JP5509284B2 (ja) マルチフォーマット出力装置、マルチフォーマット出力装置の制御方法
JP2009267889A (ja) 映像信号の送信装置、受信装置及び映像伝送装置
JP4342424B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2010141498A (ja) 映像受信装置及び映像送信装置
JP2012142798A (ja) ストリーム切替方法およびデジタル放送送出システム
JP2007201797A (ja) 伝送システム及び映像出力方法
JP2006019997A (ja) 動画データ転送システム
JP3736092B2 (ja) フレーム同期方法及び復号装置
JP2013098721A (ja) トランスポートストリーム記録装置及びトランスポートストリーム記録方法
JP2004343516A (ja) 記録再生処理装置
WO2014045614A1 (en) Video signal transmitting method, video signal receiving apparatus, and video signal receiving method
WO2011158474A1 (ja) デジタルデータ記録再生装置
JP2010187055A (ja) 映像出力装置、映像出力システムおよび映像同期方法
JP2008301299A (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ処理システム及びコンテンツ処理方法
JP2019186732A (ja) レコーダおよび録画情報の再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6801668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151