JP4928134B2 - 層状チタン酸ナノシート分散液 - Google Patents

層状チタン酸ナノシート分散液 Download PDF

Info

Publication number
JP4928134B2
JP4928134B2 JP2006038877A JP2006038877A JP4928134B2 JP 4928134 B2 JP4928134 B2 JP 4928134B2 JP 2006038877 A JP2006038877 A JP 2006038877A JP 2006038877 A JP2006038877 A JP 2006038877A JP 4928134 B2 JP4928134 B2 JP 4928134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
layered titanate
titanate nanosheet
layered
nanosheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006038877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007217219A (ja
Inventor
浩司 細川
幸司 衣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2006038877A priority Critical patent/JP4928134B2/ja
Publication of JP2007217219A publication Critical patent/JP2007217219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928134B2 publication Critical patent/JP4928134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、層状チタン酸ナノシート分散液、その固体、及びそれらの効率的な製造方法に関する。
チタン酸化物は、セラミックスや複合酸化物などの原料や光触媒材料などとして、工業的に広く用いられている。このチタン酸化物には各種の形態があるが、チタン酸化物の中には、厚さがナノスケールのシートを形成するものがある。このチタン酸化物ナノシートは、層状チタン酸化物をソフト化学的な処理により結晶構造の基本単位である層にまで剥離することにより得られ、分子レベルの厚み(nmレベル)に対して横方向にはその数百倍以上のサイズ(μmレベル)をもち、緻密で平滑性の高い膜を形成することができる。このため、例えば、ハードコート膜、バリア膜、保護膜、誘電体薄膜、触媒など各種用途への応用が期待される。
層状チタン酸ナノシート分散液の製造方法として、チタン含有原料を高温で焼成し、塩酸水溶液と更に第4級アンモニウムイオンを反応させる、レピドクロサイト型と呼ばれる層状チタン酸ナノシート分散液の製造方法(非特許文献1参照)が報告されている。
この方法は、具体的には、まずCs2CO3:TiO2(モル比)=1:5.2の混合粉末を800℃で20時間焼成して、レピドクロサイト型層状チタン酸であるCs0.7Ti1.8250.1754(□は空孔)を合成し、この粉末を1モル/L程度の塩酸水溶液中で攪拌することで、層状構造を維持したまま、層間のCsイオンを全て水素イオンに入れ換えて、H0.7Ti1.8250.1754・H2Oの組成をもつ水素型物質に誘導する。次いで、これに塩基物質であるテトラブチルアンモニウムヒドロキシドを含む溶液を作用させ、層間に上記塩基物質をインターカレート、更に層剥離させることにより、層状チタン酸ナノシート分散液を得る方法である。
しかしながら、この方法では、テトラブチルアンモニウムヒドロキシドなどのアミン類を水素イオン濃度と等量以上(N/Tiモル比0.37以上)添加する必要があり、得られる層状チタン酸ナノシート分散液中には大量のアミン類が共存しており、アミン類の混入が許容できない用途には利用できない。
また、アミン類とチタンアルコキシドとの混合液に水を反応させることにより層状チタン酸ナノシート水分散液を得る方法(非特許文献2参照)が知られている。しかしながら、この方法で得られる層状チタン酸ナノシート水分散液においても、大量のアミン類(N/Tiモル比0.4以上)が共存する。
これらの大量のアミン類を共存する層状チタン酸ナノシート分散液は、経時により着色したり、また例えば、ポリエステル系樹脂に配合した場合、樹脂の分解や着色を引き起こすなどの問題が生じ、汎用性に乏しい。
佐々木高義,「新しいナノ素材:酸化物ナノシートコロイド」,色材協会誌,2003年,第76巻,第10号,p.391−396 T. Ohya, A. Nakayama, Y. Shibata, T. Ban, Y. Ohya, Y. Takahashi, Journal of Sol-Gel Science and Technology, Vol. 26, p 799-802 (2003)
本発明は、アミン含有量が少なく、透明性の優れたチタン酸ナノシートの分散液、その固体、及びそれらの効率的な製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、アミン類含有層状チタン酸ナノシート分散液とポリオールを混合後、アミンを除去することにより、アミン類含有量の少ない層状チタン酸ナノシート分散液を得ることができることを見出した。
すなわち、本発明は、
(1)層状チタン酸ナノシート(A)、及びポリオール(B)を含有し、N/Tiモル比が0.2以下である層状チタン酸ナノシート分散液、
(2)N/Tiモル比が0.2を超えるアミン類含有層状チタン酸ナノシート分散液とポリオール(B)とを混合後、アミン類を除去する工程を含む、前記(1)の層状チタン酸ナノシート分散液の製造方法、及び
(3)前記(1)の層状チタン酸ナノシート分散液から分散媒を除去して得られる、ポリオール含有層状チタン酸ナノシート固体、
を提供する。
本発明によれば、アミン含有量が少なく、透明性の優れた層状チタン酸ナノシート分散液、その固体、及びそれらの効率的な製造方法を提供できる。
本発明の層状チタン酸ナノシート分散液(以下、単に「本分散液」ということがある)は、層状チタン酸ナノシート(A)、及びポリオール(B)を含有し、N/Tiモル比が0.2以下であることが特徴である。
(層状チタン酸ナノシート(A))
本発明の層状チタン酸ナノシート(A)とは、チタン原子を含有し、ラマンスペクトルで波数が260〜305cm-1、440〜490cm-1及び650〜1000cm-1の領域にそれぞれピークを有する物質をいう。なお、従来の代表的な酸化チタンであるアナターゼ型チタニアは、ラマンスペクトルで波数が140〜160cm-1、390〜410cm-1、510〜520cm-1及び630〜650cm-1の領域にピークを有し、ルチル型チタニアは、ラマンスペクトルで波数が230〜250cm-1、440〜460cm-1及び600〜620cm-1の領域にピークを有する。
層状チタン酸ナノシート(A)は、チタンを中心として6個の酸素が配位した8面体構造を基本ユニットとし、このユニットが二次元平面状に広がった構造を有する。この層状チタン酸ナノシート(A)は、二チタン酸、三チタン酸、四チタン酸、五チタン酸、六チタン酸、レピドクロサイト型などの構造を有する層状チタン酸ナノシートを包含し、例えば、チタン酸との塩の形態でアミン類が含まれていると考えられる。
アミン類を含有する層状チタン酸ナノシート分散液においては、チタン酸ナノシートが層状構造を形成しているのではなく、チタン酸ナノシート1枚がばらばらに分散した状態と推察される。このアミン類を含有する層状チタン酸ナノシート分散液から分散媒を除去することにより、チタン酸ナノシートと静電的相互作用していると推察されるアミン類が、チタン酸ナノシート間にインターカレートされることにより層状構造を形成する。従って、アミン類を含有する層状チタン酸ナノシート分散液から単に分散媒を除去するだけでは、層状チタン酸ナノシート固体中に大量のアミン類が残留してしまう。
(ポリオール(B))
ポリオール(B)は、アミン類を含有する層状チタン酸ナノシート分散液から、溶媒置換により、アミン類を除去するために用いられる。
例えば、アミン類としてジエチルアミンを含有する層状チタン酸ナノシート(A)水分散液(例えば、TiO2換算濃度:質量4%、N/Tiモル比0.5)をエバポレートなどにより溶媒留去、濃縮しても、ポリオール(B)の共存下では、約10質量%のTiO2換算濃度では増粘、ゲル化が生じることはない。このため、この溶媒留去、濃縮した分散液にメタノールなどの有機溶媒を添加、再分散させることにより、容易に溶媒置換できる。この溶媒留去、再分散工程を繰り返すことにより、アミンも留去され、アミン含有量の少ない(N/Tiモル比0.2以下)層状チタン酸ナノシート(A)の透明で均一な分散液を得ることができる。
一方、ポリオール(B)の不存在下では、同じ層状チタン酸ナノシート(A)水分散液を、同様に溶媒留去、濃縮していくと、約10質量%のTiO2換算濃度でも増粘、ゲル化が生じ、これを更に乾燥させて粉末状態にしてもアミン類を完全に除去することはできない。
上記効果を発現するポリオール(B)の作用機構については定かではないが、ポリオールが層状チタン酸ナノシートの表面Ti原子に配位することにより、層状チタン酸ナノシートの構造を安定化(凝集抑制)させ、安定な層状チタン酸ナノシート分散液が得られるとともに、層状チタン酸ナノシート表面に(静電的)相互作用していたアミン類が表面から脱離、更に溶媒留去とともに除去されることにより、アミン類の含有量の少ない層状チタン酸ナノシート分散液が得られたと考えられる。
ポリオール(B)の種類は特に限定されないが、本分散液の保存安定性及び製造容易性の観点から、Ti原子に配位可能なポリオールが好ましく、また、本分散液の分散媒の種類にも依存するが、水及び用いる分散媒に可溶なポリオールが好ましい。また、本分散液の保存安定性の観点から、1分子当たりのアルコール官能基数が2〜20であるものが好ましく、アルコール官能基数に対する炭素数の比が1〜20であるものが好ましく、1,2−ポリオール、1,3−ポリオールが好ましい。
ポリオール(B)の分子量は特に限定されないが、本分散液の保存安定性及びコストの観点から、60〜10,000が好ましく、60〜1,500がより好ましく、炭素数は2〜50が好ましい。
ポリオール(B)の具体例としては、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,3−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、カテコール、3−ブテン−1,2−ジオール、グリセリン、グリセリルエーテル、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリグリセロール及びその誘導体などの水溶性ポリオールが挙げられる。これらは、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
これらの中では、本分散液の保存安定性などの観点から、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオールの他、分子量300〜1,200のポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどの水溶性ジオールがより好ましい。また、特に、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、分子量300〜1,000のポリエチレングリコールが更に好ましい。
ポリオール(B)の配合量は特に限定されないが、本分散液の保存安定性及び製造容易性などの観点から、ポリオール(B)/Tiモル比で0.1〜10が好ましく、0.3〜3がより好ましく、0.4〜2.5が更に好ましい。
(分散媒)
本発明の層状チタン酸ナノシート分散液の分散媒の主成分は特に限定されないが、本分散液の汎用性、保存安定性及びコストの観点から、水溶性の有機溶媒が好ましい。水溶性の有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、第3級ブタノール等の炭素数1〜8のアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の炭素数3〜10のケトンなどの極性有機溶媒が挙げられる。これらの中では、炭素数1〜6のアルコールがより好ましく、メタノールが特に好ましい。これらは、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
(層状チタン酸ナノシート分散液)
本発明の層状チタン酸ナノシート分散液の水含有量は、用途により異なり特に限定されないが、本分散液の汎用性、保存安定性の観点から、H2O/Tiモル比で20以下が好ましく、10以下がより好ましく、5以下が更に好ましく、1以下が特に好ましい。なお、水含有量はカールフィッシャー水分計などを用いる常法により求めることができる。
本分散液中におけるアミン量は、本分散液の汎用性の観点から、N/Tiモル比で0.2以下であり、好ましくは0.15以下である。なお、本分散液中のTi量は、高周波誘導プラズマ発光分析法(ICP)や蛍光X線分析法などの常法により、アミン量は、滴定法、NMR法などの常法により求めることができる。
本分散液の製造方法は特に限定されないが、N/Tiモル比が0.2を超えるアミン類含有層状チタン酸ナノシート分散液とポリオールとを混合後、アミン類を除去する工程を含む、本発明の方法によれば、効率的に製造することができる。
<アミン類含有層状チタン酸ナノシート分散液の製造>
N/Tiモル比が0.2を超えるアミン類含有層状チタン酸ナノシート分散液は、例えば、チタンアルコキシド及び/又はチタン塩(以下、「チタン源」ということがある)を、アミン類の存在下で、加水分解することにより得ることができる。この場合、アミン類の含水溶液とチタン源を混合させてもよく、アミン類とチタン源の混合液と水を混合させてもよい。また、例えば、チタン源の加水分解により得られた水酸化チタンをアミン類と混合することによっても得ることができる。
(チタン源)
チタン源であるチタンアルコキシド及び/又はチタン塩としては、加水分解により水酸化チタンを生成するものが好ましい。ここで、水酸化チタンは、Ti(OH)2、Ti(OH)3、Ti(OH)4又はH4TiO4で表される組成式を有するものを包含する。
チタンアルコキシドとしては、炭素数1〜6、好ましくは炭素数2〜4のアルコキシドを有するチタンアルコキシドが好ましく、具体的には、チタンテトラエトキシド、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラブトキシドなどが挙げられる。これらは、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
これらの中では、特にチタンテトラアルコキシドが好ましく、一般的な入手のし易さ、取り扱い性の観点から、チタンテトライソプロポキシドが好ましい。
チタン塩としては、例えば、四塩化チタン、三塩化チタン、二塩化チタン等の塩化チタン、硫酸チタン、硫酸チタニル、硝酸チタニルなどが挙げられる。これらは、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。これらの中では、一般的な入手のし易さ、取り扱い性の観点から、四塩化チタン、硫酸チタン及び硫酸チタニルがより好ましい。
チタン塩は、水と混合することにより、又は水との混合後、加熱することにより水酸化チタンを生成するが、その際、更にアルカリを共存させてもよい。水酸化チタンを生成させる際に共存させるアルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなどのアルカリ土類水酸化物が挙げられる。更にはアンモニアや上記アミン類もアルカリとして使用することができる。これらの中では、入手のし易さ、取り扱い性の観点から、アルカリ金属水酸化物、アンモニア及びアミン類がより好ましい。アルカリの添加量は、チタン塩水溶液のpHが2以上となる量、より好ましくはpHが4以上となる量が好ましい。
チタン源は、水及び/又はそれらと相溶性の高い溶媒に溶解しておいてもよい。かかる溶媒としては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソペンチルアルコールなどのアルコールが挙げられる。
なお、チタンとともに、他の元素、例えば、バナジウム、ニオブ、タンタル、ジルコニウム、アルミニウム、鉄、ニッケル、コバルト、マンガンなどを共存させ、複合化することもできる。
(アミン類)
アミン類としては、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミン、及び第4級アンモニウム水酸化物からなる群から選ばれる1種以上が用いられるが、炭素数1以上のアルキル基又はアルケニル基を1以上有するアミン類が好ましい。
具体的には、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、ジプロピルアミン、トリプロピルアミン、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、ブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、ペンチルアミン、ジペンチルアミン、トリペンチルアミン、ヘキシルアミン、ジヘキシルアミン、トリヘキシルアミン、ジメチルヘキシルアミン、ジメチルベンジルアミン、ジメチルオクチルアミンなどが好ましく挙げられる。また、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどの置換アミン類も用いることができる。これらは、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
これらの中では、アミン類の留去しやすさの観点から、常圧における沸点が200℃以下が好ましく、150℃以下がより好ましく、100℃以下であるものが更に好ましい。また、第2級アルキルアミン及び第3級アルキルアミンが好ましく、炭素数1〜6、特に炭素数2〜4のアルキル基を有する第2級アルキルアミン及び第3級アルキルアミンがより好ましく、ジエチルアミン及びジ−n−プロピルアミンが特に好ましい。
また、層状チタン酸ナノシート生成の観点から、アミン類濃度9mmol/Lの水溶液におけるpHが9以上であることが好ましい。
チタン源とアミン類の混合比率は、本分散液の保存安定性及びコストの観点から、N/Tiモル比で0.3〜10が好ましく、0.3〜5がより好ましく、0.4〜2が更に好ましい。また、アミン類含有層状チタン酸ナノシート分散液中のチタン濃度は、本分散液の保存安定性及び使いやすさの観点から、酸化チタン(TiO2)換算で0.01〜15質量%が好ましく、0.05〜10質量%がより好ましく、0.05〜5質量%が更に好ましい。
アミン類の存在下でチタン源を加水分解することにより、チタン化合物の白濁を生じることがあるが、継続的に攪拌を行うことで無色透明な液を得ることができる。アミン類の存在下でチタン源を加水分解する場合、水の量はチタンが分解するのに必要な量であればよい。添加する水の量は、アミン類及びチタン源の混合物の質量に対して5〜50倍の質量が好ましく、10〜15倍の質量がより好ましい。
チタン源の加水分解温度は、特に限定されないが、アミン類の安定性の観点から、2〜200℃が好ましく、10〜150℃がより好ましく、20〜100℃が更に好ましい。
反応時間は0.1〜20時間が好ましく、1〜10時間がより好ましい。
混合時間は、本分散液の製造安定性及び製造効率の観点から、0.01〜5時間が好ましく、0.02〜2時間がより好ましい。また、層構造を発達させるために、アミン類とチタン源を混合した後に、更に50〜200℃で水熱合成を行ってもよい。
<アミン類含有層状チタン酸ナノシート分散液とポリオール(B)の混合>
前記で得られたN/Tiモル比が0.2を超えるアミン類含有層状チタン酸ナノシート分散液とポリオール(B)の混合条件は特に限定されない。本分散液の製造容易性などの観点から、混合温度は、通常0〜100℃が好ましく、10〜70℃がより好ましい。混合時間は、0〜24時間が好ましく、0〜1時間がより好ましい。
<ポリオール混合後のアミン類の除去>
本発明の方法においては、アミン類含有層状チタン酸ナノシート分散液とポリオール(B)とを混合後、アミン類を除去する工程を含むことが特徴である。
ポリオール(B)を混合した分散液からのアミン類の除去は、エバポレート留去、限外ろ過、透析などの常法により行うことができる。例えば、エバポレート留去によりアミン類の除去を行う場合、留去時の温度は、特に限定されないが、本分散液の保存安定性の観点から、10〜100℃が好ましく、20〜80℃がより好ましく、30℃〜60℃が更に好ましい。
1回の留去操作で、アミン類の少ない所望の層状チタン酸ナノシート分散液が得られない場合、留去した残液を所望の溶媒で希釈、再分散後、留去する操作を繰り返すことにより、所望の層状チタン酸ナノシート分散液を得ることができる。また、この留去−再分散操作を繰り返すことにより、水から所望の溶媒に置換することができる。
溶媒で希釈後、超音波照射などにより再分散、均一化させてもよい。
なお、ポリオール(B)を混合しないで留去−再分散操作を繰り返しても、途中でゲル化を生じ、アミン類の少ない層状チタン酸ナノシート分散液を得ることはできない。
(層状チタン酸ナノシート固体)
本発明の層状チタン酸ナノシート固体は、前記で得られた本分散液から分散媒を除去することにより製造することができる。
分散媒の除去方法としては、加熱又は減圧により蒸発する方法など常法が採用される。加熱乾燥温度は200℃以下が好ましく、150℃以下がより好ましい。乾燥時間は、所望の乾燥度により適宜設定すればよいが、通常1〜72時間が好ましく、5〜24時間がより好ましい。
本発明の層状チタン酸ナノシート固体の形態は特に限定されない。粉末状、顆粒状、ガラス状、ゲル状など各種の形態とすることができるが、使いやすさ、製造容易性の観点から、粉末状が好ましい。
前記ナノシート固体中の層状チタン酸ナノシートの含有量は、層状チタン酸ナノシートの性能発現の観点から、TiO2換算濃度で30〜90質量%が好ましく、50〜80質量%がより好ましく、55〜70質量%が更に好ましい。
前記ナノシート固体に含まれるポリオール(B)の含有量は、汎用性、製造容易性の観点から、ポリオール/Tiモル比で0.1〜3が好ましく、0.3〜1がより好ましい。
前記固体に含まれるアミン類の含有量は、汎用性の観点から、N/Tiモル比で0.2以下が好ましく、0.15以下がより好ましい。
前記ナノシート固体には、性能を損なわない範囲内で、層状チタン酸ナノシート以外の元素、化合物を共存させることができる。
なお、前記ナノシート固体中の各成分の定性分析、定量分析は、粉末X線回折法(XRD)、ラマンスペクトル法、IRスペクトル法、NMRスペクトル法、紫外−可視吸収スペクトル法、蛍光X線分析法(XRF)、燃焼法などの組成分析、滴定法などの常法により行うことができる。
以下の実施例及び比較例において、粉末X線回折法(XRD)によるチタン化合物の層状構造の確認、ラマン分光法による層状チタン酸ナノシート構造の確認、チタンなどの定量分析、及び分散性の評価は、以下の方法によって行った。なお、「%」は質量基準である。
<粉末X線回折法(XRD)によるチタン化合物の層状構造の確認>
粉末X線回折装置(理学電機株式会社製、RINT2500VPC、光源:Cu−Kα、管電圧:40kV、管電流:120mA)を用い、2θ=4〜60°の範囲を走査間隔0.01°、走査速度10°/min、発散縦制限スリット10mm、発散スリット1°、受光スリット0.3mm、散乱スリット自動の条件で室温にて測定した。また、2θ=2〜10°の範囲を走査間隔0.01°、走査速度1°/min、発散縦制限スリット10mm、発散スリット1/2°、受光スリット0.15mm、散乱スリット自動の条件で室温にて測定した。
<ラマン分光法によるチタン酸シート構造の確認>
ラマン分光測定装置(東京インスツルメント株式会社製、Nanofinder30)を用いて、アルゴンイオンレーザー(波長633nm)を光源とし、グレーティング600grp/mm、積算時間400秒の条件で室温にて測定した。
<定量分析>
層状チタン酸ナノシート固体のTi定量分析は、蛍光X線分析(XRF)装置(理学電機株式会社製、ZSX100E)を用いて行い、C、H、N定量分析は、全自動元素分析計(パーキンエルマー社製、2400II、カラム分離方式、TCD検出)を用いて行った。また、層状チタン酸ナノシート分散液中のTi定量分析は、分散液の乾燥固体を前記の蛍光X線装置を用いて分析することにより行った。層状チタン酸ナノシート分散液中のアミンの定量分析は、塩酸滴定法により行った。
実施例1
ジエチルアミン(和光純薬工業株式会社製)0.05モル(3.67g)を蒸留水(和光純薬工業株式会社製)160gに溶解したアミン水溶液を攪拌し、これに、室温下、2−プロパノール(和光純薬工業株式会社製)10mLにチタンテトライソプロポキサイド〔Ti(OiPr)4〕(和光純薬工業株式会社製)0.1モル(28.42g)を溶解させた液をチタン源として滴下した。滴下に伴い溶液は白濁するが、攪拌を続行することでTiO2換算濃度4%、N/Tiモル比0.5の透明な層状チタン酸ナノシート水分散液を得た。
このジエチルアミンを含有する層状チタン酸ナノシート水分散液30g(Ti=0.015モル)に、室温下、メタノール100gと1,2−ブタンジオール(和光純薬工業株式会社製)2.70g(0.03モル)を均一混合後、すぐにエバポレーター(50℃)を用いて、濃縮を行った。得られた透明濃縮液にメタノール100gを添加、均一混合後、すぐにエバポレーター(50℃)を用いて再度濃縮を行った。このメタノール希釈−濃縮工程を11回繰り返すことにより、ジエチルアミン及び1,2−ブタンジオールを含有する層状チタン酸ナノシートのメタノール分散液を製造した。なお、各濃縮工程において、メタノールで希釈した分散液の量が20〜25gとなるまで濃縮を行った。
得られた層状チタン酸ナノシートのメタノール分散液は透明均一であり、その定量分析の結果、TiO2換算濃度4%、水分0.4%、N/Tiモル比は0.15、H2O/Tiモル比は0.44であった。
得られた層状チタン酸ナノシートのメタノール分散液をエバポレート(50℃)、更に電気乾燥機にて100℃で1日乾燥させることにより、層状チタン酸ナノシート粉末固体を得た。得られた層状チタン酸ナノシート粉末の定量分析の結果、TiO2換算濃度61%、ポリオール/Tiモル比は0.46、N/Tiモル比は0.09であった。また、XRDパターンにおいて、アナターゼ型やルチル型などの結晶性化合物のピークは見られず、面間隔1.7nmの層状構造に由来するピークのみが認められた。ラマンスペクトルによりチタン酸骨格構造であることが確認された。結果を表1に示す。
実施例2
実施例1の1,2−ブタンジオールの代わりに1,2−プロパンジオール(和光純薬工業株式会社製)2.28g(0.03モル)を用い、メタノール希釈−濃縮工程を10回繰り返した以外は同様に層状チタン酸ナノシートメタノール分散液及びその粉末固体を製造した。得られた層状チタン酸ナノシートのメタノール分散液は透明均一であった。結果を表1に示す。
実施例3
実施例1の1,2−ブタンジオールの代わりに1,2−ペンタンジオール(和光純薬工業株式会社製)1.56g(0.015モル)を用い、メタノール希釈−濃縮工程を7回繰り返した以外は同様に層状チタン酸ナノシートメタノール分散液及びその粉末固体を製造した。得られた層状チタン酸ナノシートのメタノール分散液は透明均一であった。結果を表1に示す。
実施例4
実施例1の1,2−ブタンジオールの代わりに1,2−エタンジオール(和光純薬工業株式会社製)1.86g(0.03モル)を用い、メタノール希釈−濃縮工程を6回繰り返した以外は同様に層状チタン酸ナノシートメタノール分散液及びその粉末固体を製造した。得られた層状チタン酸ナノシートのメタノール分散液は透明均一であった。結果を表1に示す。
実施例5
実施例1の1,2−ブタンジオールの代わりにポリエチレングリコール600(和光純薬工業株式会社製、分子量600)1.86g(0.003モル)を用い、メタノール希釈−濃縮工程を5回繰り返した以外は同様に層状チタン酸ナノシートメタノール分散液及びその粉末固体を製造した。得られた層状チタン酸ナノシートのメタノール分散液は透明均一であった。結果を表1に示す。
比較例1
実施例1の1,2−ブタンジオールを添加せず、メタノール希釈−濃縮工程を1回繰り返した以外は同様に層状チタン酸ナノシートメタノール分散液及びその粉末固体を製造した。この濃縮の過程で、ゲル化が生じ、得られた層状チタン酸ナノシートのメタノール分散液は白濁していた。これを乾燥させて粉末状態にしてもアミン類は完全に除去できず、N/Tiモル比は0.21であった。結果を表1に示す。
Figure 0004928134
本発明の層状チタン酸ナノシート分散液及びその固体は、アミン類の含有量が少ないことから、機能性膜(ハードコート膜、紫外線遮蔽などのバリア膜、保護膜など)のコート剤、誘電体薄膜材料、触媒などのみならず、アミン類の混入が許容できない樹脂(例えば、ポリエステル系樹脂)などの添加剤としても利用することもできる。

Claims (6)

  1. 層状チタン酸ナノシート(A)、及びポリオール(B)を含有し、N/Tiモル比が0.2以下である層状チタン酸ナノシート分散液。
  2. ポリオール(B)が、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、ポリエチレングリコールからなる群から選ばれる1種以上である、請求項1に記載の層状チタン酸ナノシート分散液。
  3. 分散媒が有機溶媒であり、分散液中の水含有量がH2O/Tiモル比で20以下である請求項1又は2に記載の層状チタン酸ナノシート分散液。
  4. 分散媒がアルコールである請求項1〜3のいずれかに記載の層状チタン酸ナノシート分散液。
  5. N/Tiモル比が0.2を超えるアミン類含有層状チタン酸ナノシート分散液とポリオール(B)とを混合後、アミン類を除去する工程を含む、請求項1〜4のいずれかに記載の層状チタン酸ナノシート分散液の製造方法。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の層状チタン酸ナノシート分散液から分散媒を除去して得られる、ポリオール含有層状チタン酸ナノシート固体。
JP2006038877A 2006-02-16 2006-02-16 層状チタン酸ナノシート分散液 Expired - Fee Related JP4928134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038877A JP4928134B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 層状チタン酸ナノシート分散液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038877A JP4928134B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 層状チタン酸ナノシート分散液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007217219A JP2007217219A (ja) 2007-08-30
JP4928134B2 true JP4928134B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38494903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006038877A Expired - Fee Related JP4928134B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 層状チタン酸ナノシート分散液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4928134B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101607735B (zh) * 2008-06-18 2011-01-12 中国科学院理化技术研究所 氧化锌与二氧化钛复合薄膜材料及其制备方法
JP5319227B2 (ja) * 2008-10-02 2013-10-16 花王株式会社 異種金属元素ドープチタン酸ナノシート分散液
CN103451934B (zh) * 2013-09-11 2015-06-17 南通金仕达超微阻燃材料有限公司 功能强化的自清洁材料及其制造方法
CN107515231A (zh) * 2017-10-19 2017-12-26 广东工业大学 一种涂层物相及晶体结构的分析方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2671949B2 (ja) * 1995-07-10 1997-11-05 科学技術庁無機材質研究所長 チタニアゾルとその製造方法
JP2002038054A (ja) * 2000-05-16 2002-02-06 Kansai Paint Co Ltd 酸化チタン膜形成用塗布剤、酸化チタン膜形成方法及び光触媒
CN1639062A (zh) * 2002-02-28 2005-07-13 独立行政法人科学技术振兴机构 二氧化钛纳米片层取向薄膜及其制造方法和具备二氧化钛纳米片层取向薄膜的物品
JP3939637B2 (ja) * 2002-12-18 2007-07-04 大塚化学ホールディングス株式会社 層状4チタン酸塩のアルキルシリル化複合体及びその製造方法
KR100541750B1 (ko) * 2003-04-03 2006-01-10 (주)선한엠엔티 중성 이산화티탄 콜로이드 용액, 그것의 제조방법 및그것을 포함하는 코팅제
JP4214226B2 (ja) * 2004-01-23 2009-01-28 独立行政法人産業技術総合研究所 酸化チタンナノシート構造体
JP2005220001A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Patent Technology Development Inc 金属酸化物薄膜形成用塗布液

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007217219A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010132514A (ja) チタン酸ナノシート分散液の製造方法
JP5157561B2 (ja) 可視光応答型光触媒とその製造方法
Kemnitz et al. Tailor‐made MgF2‐based catalysts by sol–gel synthesis
JP4806564B2 (ja) 層状チタン酸ナノシート有機溶媒分散液
JP4815380B2 (ja) チタン酸ナノシート分散液の製造方法
JP4933941B2 (ja) チタン酸ナノシートの製造方法
JP4928134B2 (ja) 層状チタン酸ナノシート分散液
WO2011145385A1 (ja) 可視光応答型酸化チタン系微粒子分散液及びその製造方法
WO2016017603A1 (ja) 二酸化バナジウム含有粒子の製造方法、及び分散液
TWI520909B (zh) 金紅石型氧化鈦溶膠的製造方法
KR101109991B1 (ko) 가시광 응답성 나노하이브리드 광촉매 물질 및 이의 제조방법
dela Rosa et al. Visible-Light Activation of Persulfate or H2O2 by Fe2O3/TiO2 Immobilized on Glass Support for Photocatalytic Removal of Amoxicillin: Mechanism, Transformation Products, and Toxicity Assessment
JP4504177B2 (ja) 層状チタン酸ナノシートの製造方法
JP5319227B2 (ja) 異種金属元素ドープチタン酸ナノシート分散液
JP4559948B2 (ja) 層状チタン酸ナノシート分散液
JP2013177259A (ja) 複合金属酸化物粒子およびこれを含む組成物
JP4764842B2 (ja) チタン酸ナノシート分散液
JP4928161B2 (ja) チタン酸ナノシート分散液
JP4785641B2 (ja) 光触媒材料の製造方法及び光触媒材料
JP5470639B2 (ja) 薄片様層状化合物
JP4815375B2 (ja) チタン酸ナノシート分散液
JP4104899B2 (ja) 多孔質酸化チタン薄膜とその製造方法
JP5415864B2 (ja) 塗料組成物
JP5431811B2 (ja) チタン酸ナノロッド
JP4559962B2 (ja) 層状チタン酸ナノシートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees