JP4927211B1 - パンツ - Google Patents

パンツ Download PDF

Info

Publication number
JP4927211B1
JP4927211B1 JP2010263835A JP2010263835A JP4927211B1 JP 4927211 B1 JP4927211 B1 JP 4927211B1 JP 2010263835 A JP2010263835 A JP 2010263835A JP 2010263835 A JP2010263835 A JP 2010263835A JP 4927211 B1 JP4927211 B1 JP 4927211B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
supporter
shape
pants
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010263835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012112083A (ja
Inventor
国夫 三宅
さとみ 小林
Original Assignee
カイタック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カイタック株式会社 filed Critical カイタック株式会社
Priority to JP2010263835A priority Critical patent/JP4927211B1/ja
Priority to CN201110390758.7A priority patent/CN102475357B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4927211B1 publication Critical patent/JP4927211B1/ja
Publication of JP2012112083A publication Critical patent/JP2012112083A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)

Abstract

【課題】着用者の男性局部を支持可能なサポータを備えると共に、サポータによるサポート性および男性局部の安定感を向上させるようにしたパンツを提供する。
【解決手段】前身頃と、後身頃と、前身頃と後身頃の間に配置されて着用者の男性局部を支持可能なサポータSとを備えたパンツにおいて、一端(一端部E1,F1)で縫合される第1、第2の生地片A,Bで前記サポータSを構成すると共に、前記一端(一端部E1,F1)を大略直角二等辺三角形状に形成する。
【選択図】図9

Description

この発明はパンツに関し、より具体的には着用者の男性局部を支持可能なサポータを備えたパンツに関する。
従来より、男性用のパンツにおいて、男性局部の安定感を望むユーザのため、前身頃と後身頃の間に男性局部を支持可能なサポータを配置するようにした技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1記載の技術にあっては、サポータをパンツ本体と別の生地(例えば通気性や吸汗性などの機能を有する生地)から製作すると共に、サポータを構成する左右のあて布の外縁部にゴム紐を挿入して収縮させることで全体を椀状に形成し、そこに着用者の男性局部を収容して安定に支持するようにしている。
実用新案登録第3139306号公報(段落0015,0016、図2,3など)
ところで、男性局部を安定に支持するにはサポータを男性局部の形状に即した形にすることが望ましいが、上記の如くゴム紐の収縮を利用してサポータを椀状に形成するだけではそのような形になり難い。そのため、特許文献1記載の技術にあっては、男性局部を確実かつ安定に支持できないおそれがあり、サポータによるサポート性および男性局部の安定感の向上という点で改善の余地を残していた。
従って、この発明の目的は上記した課題を解決し、着用者の男性局部を支持可能なサポータを備えると共に、サポータによるサポート性および男性局部の安定感を向上させるようにしたパンツを提供することにある。
上記の目的を解決するために、請求項1にあっては、前身頃と、後身頃と、前記前身頃と後身頃の間に配置されて着用者の男性局部を支持可能なサポータとを備えたパンツにおいて、一端で縫合される第1、第2の生地片で前記サポータを構成すると共に、前記第1の生地片を着用者の腹部相当部位から股間部相当部位の下方に亘って位置させる一方、前記第2の生地片を着用者の股間部相当部位の下方から後方に亘って位置させると共に、前記縫合される第1、第2の生地片の一端をそれぞれ、長さが等しく設定された第1、第2の直線辺と、前記第1、第2の直線辺に連続して円弧状に形成される部位とを備える直角二等辺三角形状に形成し、かつ前記第1、第2の直線辺の延長線のなす角度が直角となるように構成し、さらに前記第2の生地片は前記直角二等辺三角形状の底辺から連続して形成される台形形状部を備えると共に、前記第2の生地片において前記第1の直線辺と前記第1の直線辺に連続する前記台形形状部の端縁とのなす角度と、前記第2の直線辺と前記第2の直線辺に連続する前記台形形状部の端縁とのなす角度とが共に直角となり、よって前記第1、第2の生地片の前記第1の直線辺同士を縫合し、前記第1、第2の生地片の前記第2の直線辺同士を縫合し、前記第1、第2の生地片の前記円弧状に形成される部位同士を縫合することで、着用されるときに前記サポータの内部に頂点部分が半球形状を呈する錐体形状の空間が形成されるように構成した。
請求項2に係るパンツにあっては、前記第2の生地片の台形形状部の脚が形成されるべき部位を湾曲させるように構成した。
請求項に係るパンツにあっては、前記第1、第2の生地片において前記円弧状に形成した部位の弦の長さを所定値に設定するように構成した。
請求項に係るパンツにあっては、前記着用者を標準体型とするとき、前記所定値は5.5cmあるいはその近傍の値であるように構成した。
請求項5に係るパンツにあっては、前記半球形状の直径を第2の所定値に設定するように構成した。
請求項に係るパンツにあっては、前記着用者を標準体型とするとき、前記第2の所定値は3.5cmあるいはその近傍の値であるように構成した。
請求項7に係るパンツにあっては、前記第1の生地片は前記直角二等辺三角形状の底辺から連続して形成される台形形状部を備えると共に、前記第1の生地片の台形形状部を前記直角二等辺三角形状の底辺から離間するにつれて拡幅するように形成するように構成した。
請求項に係るパンツにあっては、前記前身頃と前記サポータにそれぞれ前開きを形成するように構成した。
請求項に係るパンツにあっては、前記前身頃に持ち出しを有する前開きを形成すると共に、前記サポータの端縁を前記前開きの持ち出しの端部に沿って縫着するように構成した。
請求項1に係るパンツにあっては、前記サポータを伸縮性を有する素材から製作するように構成した。
請求項1に係るパンツにあっては、一端で縫合される第1、第2の生地片でサポータを構成すると共に、第1の生地片を着用者の腹部相当部位から股間部相当部位の下方に亘って位置させる一方、第2の生地片を着用者の股間部相当部位の下方から後方に亘って位置させると共に、縫合される第1、第2の生地片の一端をそれぞれ、長さが等しく設定された第1、第2の直線辺と、第1、第2の直線辺に連続して円弧状に形成される部位とを備える直角二等辺三角形状に形成し、かつ第1、第2の直線辺の延長線のなす角度が直角となるように構成し、さらに第2の生地片は直角二等辺三角形状の底辺から連続して形成される台形形状部を備えると共に、第2の生地片において第1の直線辺と第1の直線辺に連続する台形形状部の端縁とのなす角度と、第2の直線辺と第2の直線辺に連続する台形形状部の端縁とのなす角度とが共に直角となり、よって第1、第2の生地片の第1の直線辺同士を縫合し、第1、第2の生地片の第2の直線辺同士を縫合し、第1、第2の生地片の円弧状に形成される部位同士を縫合することで、着用されるときにサポータの内部に頂点部分が半球形状を呈する錐体形状の空間が形成されるように構成したので、第1、第2の生地片の一端の縫合部付近を男性局部の形状に即した形、具体的には凸形状(錐体形状)に形成することが可能となり、その内部の空間(スペース)に男性局部を収容することで、男性局部を確実かつ安定に支持でき、よってサポータによるサポート性および男性局部の安定感を向上させることができる。
尚、この明細書において、「パンツ」は下着(インナウエア)を意味するものとして用いる。また、この明細書において、「男性局部」は男性の外部生殖器を指し、基本的には陰茎および陰嚢を総称する意味で用いる。
また、第1、第2の生地片の一端をそれぞれ、円弧状に形成される部位を備える直角二等辺三角形状に形成するように構成したので、第1、第2の生地片の一端の縫合部付近に形成される凸形状の頂点部分をより男性局部の形状に即した形、具体的には丸みを帯びた形にでき、それによってサポータは男性局部にフィットしてより確実かつ安定に支持することができる。
請求項2に係るパンツにあっては、第2の生地片の台形形状部の脚が形成されるべき部位を湾曲させるように構成、具体的には、第2の生地片が股間部に位置させられるときに着用者の足(太股)に接触する部位を湾曲させるように構成したので、上記した効果に加え、第2の生地片を足の付け根に沿うような形状に形成することが可能となり、よってサポータを取り付けたことによる嵩張り感などが生じることはない。
請求項に係るパンツにあっては、第1、第2の生地片において円弧状に形成した部位の弦の長さを所定値に設定するように構成したので、上記した効果に加え、例えば所定値を着用者の体型に応じた値に設定することで、第1、第2の生地片の一端の縫合部付近に形成される凸形状の頂点部分をより男性局部の形状に即した形にすることができる。それにより、サポータは男性局部にフィットして確実かつ安定に支持でき、サポータのサポート性および男性局部の安定感を一層向上させることができる。
請求項に係るパンツにあっては、着用者を標準体型とするとき、所定値は5.5cmあるいはその近傍の値であるように構成したので、請求項で述べた効果を確実に得ることができる。
尚、この明細書において、「標準体型」は、着用者の体型をJIS(日本工業規格)によってS,M,Lサイズなどに分類(区分)したとき、Mサイズに相当する体型を意味する。具体的にMサイズは、成人男子の身長、チェスト、ウエストの平均値を含むサイズであり、その中心値は身長170cm、チェスト92cm、ウエスト80cmと規定されている。
請求項5に係るパンツにあっては、半球形状の直径を第2の所定値に設定するように構成したので、上記した効果に加え、例えば第2の所定値を着用者の体型に応じた値に設定することで、前記した空間に男性局部を収容する際、サポータは男性局部にフィットして確実かつ安定に支持でき、サポータのサポート性および男性局部の安定感をより一層向上させることができる。
請求項に係るパンツにあっては、着用者を標準体型とするとき、第2の所定値は3.5cmあるいはその近傍の値であるように構成したので、請求項で述べた効果をより確実に得ることができる。
請求項7に係るパンツにあっては、第1の生地片は直角二等辺三角形状の底辺から連続して形成される台形形状部を備えると共に、第1の生地片の台形形状部を直角二等辺三角形状の底辺から離間するにつれて拡幅するように形成する如く構成、換言すれば、第1の生地片の台形形状部の面積を増加させるように構成したので、上記した効果に加え、サポータによるフィット性は僅かに低下するものの、柔軟性に優れるため、男性局部をより確実かつ安定に支持でき、よって男性局部の安定感をより一層向上させることができる。
請求項に係るパンツにあっては、前身頃とサポータにそれぞれ前開きを形成するように構成したので、上記した効果に加え、排尿時に男性局部を前開きから容易に取り出すことが可能となり、排尿動作を迅速に行うことができる。
請求項に係るパンツにあっては、前身頃に持ち出しを有する前開きを形成すると共に、サポータの端縁を前開きの持ち出しの端部に沿って縫着するように構成したので、請求項1からで述べた効果に加え、排尿動作を迅速に行うことができる。即ち、排尿時に手を前開きから挿入する際、サポータと前開きの持ち出しの端部が縫着されていないと、それらの間に生じる隙間に手が引っ掛かって男性局部を取り出すのに手間取ることがあるが、上記の如く構成することで、そのような隙間は形成されず、手が引っ掛かることはないため、男性局部を容易に取り出すことができ、排尿動作を迅速に行うことができる。
請求項1に係るパンツにあっては、サポータを伸縮性を有する素材から製作するように構成したので、上記した効果に加え、サポータは男性局部によりフィットして確実かつ安定に支持でき、サポータのサポート性および男性局部の安定感を効果的に向上させることができる。
この発明の第1実施例に係るパンツの正面図である。 図1に示すパンツの背面図である。 図1に示す左身頃と右身頃の裁断形状(生地片)を裏側から見た平面図である。 図1に示すサポータを拡大して裏側から見た拡大平面図と拡大左側面図である。 図4に示すサポータを表側から見た正面図である。 図4に示すサポータを表側左前方から見た斜視図である。 図4に示すサポータを裏側正面上方から見た斜視図である。 図4に示すサポータを右側面から見た斜視図である。 図4に示す第1、第2の生地片の裁断形状を示す平面図である。 図3に示す左身頃と右身頃の一部を縫合し、そこにサポータを縫着した状態を示す展開図である。 パンツの履き口と左右裾口が形成された状態を示し、サポータ付近を透視した斜視図である。 図11に示すパンツの完成した状態を真上から見た上面図である。 図1に示すパンツを人体シルエットに対比して示す右側面図と正面図である。 この発明の第2実施例に係るパンツの正面図である。 図14に示すサポータを拡大して裏側から見た、図4と同様な拡大平面図と拡大左側面図である。 図15に示す第1、第2の生地片の裁断形状を示す、図9と同様な平面図である。 図14に示すパンツのウエストゴムおよび裾始末を残し、真上から見た、図12と同様な上面図である。 図14に示すパンツを人体シルエットに対比して示す、図13と同様な右側面図と正面図である。 この発明の第3実施例に係るパンツの正面図である。 図19に示す左身頃と右身頃の裁断形状(生地片)を裏側から見た、図3と同様な平面図である。 図19に示すサポータを拡大して裏側から見た、図4と同様な拡大平面図と拡大左側面図である。 図21に示す第1、第2の生地片の裁断形状を示す、図9と同様な平面図である。 図20に示す左身頃と右身頃の一部を縫合した状態を示す斜視図である。 図23に示す左右身頃を展開して第1の生地片を重ねた状態を示す展開図である。 図24に示す左右身頃を裏側から見たときの展開図である。 図25に示す左右身頃を表側から見たときの展開図である。 図26のXXVII−XXVII線断面図である。 図19に示すパンツのウエストゴムおよび裾始末を残し、真上から見た、図12と同様な上面図である。 この発明の第4実施例に係るパンツの正面図である。 図29に示すパンツの背面図である。 図29に示す左右身頃の裁断形状(生地片)を裏側から見た、図20と同様な平面図である。 図29に示す左右前身頃の裁断形状(生地片)を裏側から見た平面図である。 この発明の第5実施例に係るパンツの正面図である。 図33に示すパンツの背面図である。 図33に示す左前身頃および右前身頃の裁断形状(生地片)を、表側から見た平面図である。 図33などに示す左身頃および右身頃の裁断形状(生地片)を、表側から見た平面図である。 図33に示すサポータを拡大して裏側から見た、図4と同様な拡大平面図と拡大左側面図である。 図37に示す第1、第2の生地片の裁断形状を示す、図9と同様な平面図である。 図37に示すサポータを右前身頃に重ねた状態を表す斜視図である。 図39に示すサポータと右前身頃を左前身頃に重ねた状態を表す、図39と同様な斜視図である。 図40に示す左右前身頃を裏返して表側から見た斜視図である。 図41のXLII−XLII線断面図である。 図41に示す左右前身頃とサポータに左右身頃が縫合された状態を表側から見た斜視図である。 図43に示す状態を裏返したときのサポータ付近の部分斜視図である。 図43に示すパンツの完成した状態を真上から見た、図12と同様な上面図である。 この発明の第6実施例に係るパンツの正面図である。 図46に示すパンツの背面図である。 図46に示すパンツの右側面図である。 図46などに示す左前身頃、右前身頃および後身頃の裁断形状(生地片)を、表側から見た平面図である。 図46などに示すサポータとクロッチ部を拡大して裏側から見た、図4と同様な拡大平面図と拡大左側面図である。 図50に示すサポータとクロッチ部を構成する第1、第2の生地片などの裁断形状を示す、図9と同様な平面図である。 図50に示すクロッチ部とサポータが重ねられる前の状態を左前方から見た斜視図である。 図52に示すクロッチ部とサポータが重ねられた状態を左後方から見た斜視図である。 図46に示すパンツのウエストゴムおよび裾始末を残し、真上から見た、図12と同様な上面図である。
以下、添付図面に即してこの発明に係るパンツを実施するための形態について説明する。
図1はこの発明の第1実施例に係るパンツの正面図であり、図2は図1に示すパンツの背面図である。
図1および図2において、符号P1はパンツを示す。パンツP1は、左身頃Lと、右身頃Rと、パンツ内部に配置されて男性局部を支持可能なサポータS(図1,2では見えないため破線で示す)と、履き口(ウエストライン)Wに縫着されたウエストゴムWGとからなり、主として男性が着用する前閉じトランクス型のパンツである。
図3は、図1,2に示す左身頃Lと右身頃Rの裁断形状(生地片)を裏側から見た平面図である。尚、この明細書において、左右あるいは前後などの記載は、着用した状態でその者にとっての左右方向あるいは前後方向を意味する。また、この明細書で「表」とは、着用されたパンツにおいて露出される部分または人体に接触しない部分を意味し、「裏」とは、被覆される部分または人体に接触する部分を意味する。
図3に示す如く、左右身頃L,Rは、一対の身頃であって左右略対称形状に裁断されてなると共に、伸縮可能な素材、例えばポリウレタン糸を含むニットおよびYシャツ生地と同様の布帛生地からも製作される。左身頃Lは、後に履き口Wの一部となる直線辺たる上端縁1−2−3、後に後ろ中心線となる直線辺たる側端縁3−4、後に後股ぐりとなると共に、生地片の内側に湾曲されてなる端縁4−5、後に左裾口HLとなる曲線辺たる下端縁5−6−7、後に端縁4−5と縫合されて後股ぐりとなる曲線辺たる端縁7−8、後に右身頃Rの対応する端縁(具体的には端縁8’−9’)と縫合されて前股ぐりとなる曲線辺たる端縁8−9、後に前中心線となる直線辺たる側端縁9−1を備える。
右身頃Rは、上述した左身頃Lの説明が大略妥当するので、同一符号にダッシュ(’)を付して説明する。右身頃Rは、後に履き口Wの一部となる直線辺たる上端縁1’−2’−3’、後に側端縁3−4と縫合されて後ろ中心線となる直線辺たる側端縁3’−4’、後に後股ぐりとなると共に、生地片の内側に湾曲されてなる端縁4’−5’、後に右裾口HRとなる曲線辺たる下端縁5’−6’−7’、後に端縁4’−5’と縫合されて後股ぐりとなる曲線辺たる端縁7’−8’、後に左身頃Lの対応する端縁8−9と縫合されて前股ぐりとなる曲線辺たる端縁8’−9’、後に側端縁9−1と縫合されて前中心線となる直線辺たる側端縁9’−1’を備える。尚、図3において、一点鎖線で示す線分2−6はパンツP1完成時の左脇線部位を、線分2’−6’は右脇線部位を表す。
上記の如く構成された左身頃Lにおいては、線1−2−6−7−8−9−1で画される部位は左前身頃FLに、線2−3−4−5−6−2で画される部位は左後身頃BLに相当する。右身頃Rにおいても同様に、線1’−2’−6’−7’−8’−9’−1’で画される部位は右前身頃FRに、線2’−3’−4’−5’−6’−2’で画される部位は右後身頃BRに相当する。従って、パンツP1完成時には左前身頃FLと右前身頃FRによってパンツP1の前身頃が形成されると共に、左後身頃BLと右後身頃BRによって後身頃が形成されることとなる。
図4はサポータSを拡大して裏側から見た拡大平面図(図4−1)と拡大左側面図(図4−2)である。また、図5はパンツP1に取り付けられる前のサポータSを表側から見た正面図、図6はサポータSを表側左前方から見た斜視図、図7はサポータSを裏側正面上方から見た斜視図、図8はサポータSを右側面から見た斜視図である。
図4から図8に示すように、サポータSは複数枚(具体的には2枚)の生地片、詳しくは一端で縫合される第1、第2の生地片A,Bで構成される。各生地片A,Bは共に、伸縮性や通気性を有する素材、編物からなるニット素材、より具体的にはメッシュ構造の素材等から製作される。
図9は、その第1、第2の生地片A,Bの裁断形状を示す平面図である。
図9に示す如く、第1の生地片Aは、後に第2の生地片Bと縫合される一端部E1と、一端部E1に連続して形成されると共に、後にパンツ本体に縫着される他端部E2とからなる。また、第2の生地片Bは、後に第1の生地片Aの一端部E1と縫合される一端部F1と、一端部F1に連続して形成されると共に、後にパンツ本体に縫着される他端部F2とからなる。
第1の生地片Aの一端部E1は、直線辺たる端縁20−21と、円弧状に形成される端縁21−22−23と、直線辺たる端縁23−24と、他端部E2と連続する線分24−20とで画された部位から構成される。端縁20−21と端縁23−24は、その長さが略等しくなるように設定される。また、端縁20−21,23−24においては、想像線で示す如く、それらの外形線の延長線のなす角度HA1が約90度(略直角)とされる。尚、この明細書において「約」または「略」などと記載したのは、素材の伸縮性の違いなどによって若干変わる、あるいは変更する場合もあるためである。
即ち、一端部E1は、平面視において、線分24−20を底辺とした大略直角二等辺三角形状に形成されると共に、大略直角二等辺三角形状において頂角HA1が形成されるべき部位HAは、円弧状(凸弧状。線21−22−23)に形成される。尚、ここで直角二等辺三角形状の「底辺」とは、90度をなす頂角の対辺を意味する。
第1の生地片Aの他端部E2は、前記した大略直角二等辺三角形状の底辺である線分24−20から連続して形成されると共に、平面視略台形形状、正確には略等脚台形形状を呈する大略台形形状部からなる。
詳しくは、他端部E2は、一端部E1に連続する線分20−24と、後にサポータSの右側端縁SRHとなると共に、大略台形形状部の脚に相当する直線辺たる端縁24−25と、後に履き口Wに縫着されると共に、長さが線分20−24に比して僅かに短くなるように設定された直線辺たる上端縁25−26−27と、後にサポータSの左側端縁SLHとなると共に、大略台形形状部の脚に相当する直線辺たる端縁27−20とで画された部位から構成される。また、端縁24−25と端縁27−20は、その長さが略等しくなるように設計される。
尚、図9において、生地片A,Bの外形線から所定距離内側の位置に、外形線と同形状の線(以下「内側線」という)が示されるが、この内側線と外形線との間は縫い代部分を表す。即ち、内側線は、理解の便宜のために、サポータSが完成したときの仕上がり線を示すものであって、実際の生地片に線があるわけではない。
次いで第2の生地片Bについて説明すると、一端部F1は、前記した第1の生地片Aの一端部E1と略同形状に形成される。具体的には、一端部F1は、直線辺たる端縁30−31と、円弧状に形成される端縁31−32−33と、直線辺たる端縁33−34と、他端部F2と連続する線分34−30とで画された部位からなる。また、端縁30−31,33−34は、その長さが略等しくなるように設定されると共に、それらの外形線の延長線のなす角度HB1は約90度(略直角)とされる。
即ち、一端部F1も、第1の生地片Aの一端部E1と同様、平面視において、線分34−30を底辺とした大略直角二等辺三角形状に形成されると共に、大略直角二等辺三角形状において頂角HB1が形成されるべき部位HBは、円弧状(凸弧状。線31−32−33)に形成される。
ここで、第1、第2の生地片A,Bにおいて円弧状に形成した部位、即ち、端縁21−22−23および端縁31−32−33について詳説すると、各端縁の曲線は曲率が略同等となるように設定される。
また、第1、第2の生地片A,Bにおいて円弧状に形成した部位の弦Kの長さG1、即ち、端縁21−22−23,31−32−33の弦Kの長さG1(正確には、各端縁21−22−23,31−32−33における仕上がり線(内側線)の弦Kの長さG1)は、着用者の体型(詳しくは、着用者の男性局部の形状や大きさ等を含めた体型)を考慮して所定値に設定される。具体的には、着用者を標準体型とするとき、所定値は5.5cmあるいはその近傍の値とされる。
また、第1、第2の生地片A,Bにおいて、前記した弦Kから円弧状に形成した部位の先端(正確には、各端縁21−22−23,31−32−33において縫い代部分を除いた先端、即ち、仕上がり線(内側線)の先端)22,32までの長さG2も着用者の体型を考慮した値、具体的には着用者を標準体型とするとき、約1.0cmに設定される。
第2の生地片Bの説明を続けると、他端部F2は、一端部F1の大略直角二等辺三角形状の底辺(線分34−30)から連続して形成される大略台形形状部、正確には平面視において大略等脚台形形状を呈する大略台形形状部を備えると共に、大略台形形状部の脚が形成されるべき部位(想像線Jで示す部位)が湾曲して形成される。
具体的には、他端部F2は、一端部F1に連続する線分30−34と、後にサポータSの右側端縁SRHとなると共に、生地片の内側に向けて凸状に湾曲して形成される端縁34−35−36と、後にパンツP1の後股ぐりに縫着され、サポータSの後方端縁SBとなると共に、長さが線分30−34に比して短くなるように設定された直線辺たる下端縁36−37−38と、後にサポータSの左側端縁SLHとなると共に、生地片の内側に向けて凸状に湾曲して形成される端縁38−39−30とで画された部位から構成される。
端縁34−35−36のうち、端縁34−35付近は略直線辺となるように形成されると共に、端縁34−35とそれに連続する一端部F1の端縁33−34とのなす角は約90度とされる。尚、端縁38−39−30についても同様である。
以上から分かるように、第1の生地片A、第2の生地片Bはそれぞれ、一点鎖線22−26,32−37で示す線が生地片の中心であり、中心線(実際に線があるわけではない)を基準に略左右相称形状である。
上記の如く構成された第1、第2の生地片A,Bの一端部E1,F1同士を縫合することで、図4から図8に示されるような形状のサポータSができる。
先ず第1の生地片Aの一端部E1の端縁(一端)20−21−22−23−24と第2の生地片Bの一端部F1の端縁(一端)30−31−32−33−34とを縫合する。正確には、端縁20−21と端縁30−31、端縁21−22−23と端縁31−32−33、端縁23−24と端縁33−34が重なるように位置させつつ、それらを縫合する。
これにより、縫合部M付近は、頂点部分MTが丸みを帯びた凸形状(錐体形状)、具体的には大略円錐体形状Yに形成される。また、第1、第2の生地片A,Bにおいて円弧状に形成した部位(端縁21−22−23と端縁31−32−33)を縫合することによってその内側には、図4に想像線で示す如く、大略半球形状を呈する空間Nが形成され、その空間Nの直径Dも着用者の体型を考慮して第2の所定値に設定される。具体的には、着用者を標準体型とするとき、第2の所定値は3.5cmあるいはその近傍の値とされる。
また、第1の生地片Aの一端部E1と第2の生地片Bの一端部F1は略同形状、具体的には、端縁20−21,23−24と端縁30−31,33−34の長さが略同一で、端縁21−22−23と端縁31−32−33の曲率が略同等であるため、図4−1に示す如く、第1の生地片Aと第2の生地片Bの縫合部Mは、平面視において横一直線に横断するように形成される。
その後、第1、第2の生地片A,Bの他端部E2,F2の端縁25−24,34−35−36(即ち、図5などで示す右側端縁SRH)は連続してその縫い代部分がほつれないように適宜に縫い代始末が施されると共に、同時に薄平ゴム、具体的にはポリウレタンゴムがフラットな状態で縫着される。同様に、端縁27−20,30−39−38(左側端縁SLH)にも縫い代始末が施される。また、他端部E2の上端縁25−26−27および他端部F2の下端縁36−37−38(後方端縁SB)も通常縫い代始末が施されてサポータSが完成する。
このようにサポータSを構成することで、縫合部M付近は着用者の体型(即ち、人体の曲線丸み)、換言すれば、男性局部の形状に即した凸形状(錐体形状。円錐体形状Y)に形成される。
そして、左右身頃L,Rを縫い合わせつつ上記したサポータSを取り付けることでパンツP1が完成する。以下、それについて説明する。
図10は左身頃Lと右身頃Rの一部を縫合し、そこにサポータSを縫着した状態を示す展開図、図11は履き口Wと左右裾口HL,HRが形成された状態を示し、サポータS付近を透視した斜視図、図12は図11に示すパンツP1の完成した状態を履き口Wを広げて真上から見た上面図である。尚、図において、括弧付きの数字の符号は図示上見えない箇所を示す。
図10に示す如く、先ず左身頃Lの端縁8−9−1と右身頃Rの端縁8’−9’−1’を縫合して前中心線および前股ぐりが形成される。次いでサポータSの上端縁25−26−27の中心点26を左右身頃L,Rの縫合点1,1’に重ねるように位置させた後、上端縁25−26−27を上端縁2−(1),(1’)−2’に縫着する。
その後、図11,12に示すように、左身頃Lの側端縁3−4と右身頃Rの側端縁3’−4’とを縫合し、後中心線および上端縁1−2−3,1’−2’−3’からなる履き口Wが形成される。
そして、左身頃Lの端縁4−5と端縁8−7、右身頃Rの端縁4’−5’と端縁8’−7’を縫合して後股ぐりが形成、換言すれば、着用者の股間部の後方で縫合されて縫合部M1が形成されると共に、端縁5−6−7によって左裾口HLが、端縁5’−6’−7’によって右裾口HRが形成される。
この後股ぐり(縫合部M1)に、サポータSの下端縁36−37−38を取り付けるようにする。具体的には、図12に良く示すように、サポータSの下端縁36−37−38(後方端縁SB)の中心点37を左右身頃L,Rの縫合点4,4’,8,8’に重ねるように位置させつつ、下端縁36−37−38を端縁5,7−4,4’,(8),(8’)−5’,7’からなる後股ぐりに縫着する。
これにより、サポータSは、左前身頃FLと右前身頃FRによって構成される前身頃と、左後身頃BLと右後身頃BRによって構成される後身頃の間に配置される。別言すれば、サポータSにあっては、第1の生地片Aが着用者の腹部から股間部下方に亘って位置させられる一方、第2の生地片Bが股間部下方から後方に亘って位置させられる。また、サポータSは、上端縁25−26−27と下端縁36−37−38(後方端縁SB)がパンツ本体(左右身頃L,R)に縫着される構成であるため、ハンモックのように揺動可能とされる。
尚、図11,12に示すパンツP1は、その後履き口Wに従来技術のウエストゴムWGが縫着されると共に、裾始末などが施される。
図13は、サポータSを備えるパンツP1を人体シルエットに対比して示す右側面図(図13−1)と正面図(図13−2)である。尚、図13においては、理解の便宜のため、サポータSを実線で示す一方、パンツP1の外形線は破線で、人体シルエットを二点鎖線で示す。
図13から分かるように、サポータSの縫合部M付近は着用者の体型に沿った形、換言すれば、男性局部Qの形状に即した、頂点部分MTが丸みを帯びた凸形状(錐体形状。円錐体形状Y)に形成されるため、パンツP1を着用すると、着用者の男性局部Qは円錐体形状Yの内部の空間におのずと確実かつ安定に収容されることとなる。
このように、第1実施例に係るパンツP1にあっては、一端(一端部E1,F1)で縫合される第1、第2の生地片A,BでサポータSを構成すると共に、前記一端を大略直角二等辺三角形状に形成するように構成したので、第1、第2の生地片A,Bの一端の縫合部M付近を男性局部Qの形状に即した形、具体的には凸形状(錐体形状。円錐体形状Y)に形成することが可能となり、その内部の空間(スペース)に男性局部Qを収容することで、男性局部Qを確実かつ安定に支持でき、よってサポータSによるサポート性および男性局部Qの安定感を向上させることができる。
また、大略直角二等辺三角形状において頂角HA1,HB1が形成されるべき部位HA,HBを円弧状に形成するように構成、換言すれば、端縁21−22−23,31−32−33を円弧状に形成するように構成したので、第1、第2の生地片の一端の縫合部M付近に形成される凸形状(円錐体形状Y)の頂点部分MTをより男性局部Qの形状に即した形、具体的には丸みを帯びた形にでき、それによってサポータSは男性局部Qにフィットしてより確実かつ安定に支持することができる。
また、第2の生地片Bは大略直角二等辺三角形状の底辺(線分30−34)から連続して形成される大略台形形状部(他端部F2)を備えると共に、大略台形形状部の脚が形成されるべき部位Jを湾曲させるように構成、具体的には、第2の生地片Bが股間部に位置させられるときに着用者の足に接触する部位(端縁34−35−36,38−39−30)を湾曲させるように構成したので、第2の生地片Bを足の付け根に沿うような形状に形成することが可能となり、よってサポータSを取り付けたことによる嵩張り感などが生じることはない。
また、第1、第2の生地片A,Bにおいて円弧状に形成した部位(端縁21−22−23,31−32−33)の弦Kの長さG1を所定値に設定するように構成したので、例えば所定値を着用者の体型に応じた値に設定することで、第1、第2の生地片A,Bの一端の縫合部M付近に形成される凸形状(円錐体形状Y)の頂点部分MTをより男性局部Qの形状に即した形にすることができる。それにより、サポータSは男性局部Qにフィットして確実かつ安定に支持でき、サポータSのサポート性および男性局部Qの安定感を一層向上させることができる。
また、着用者を標準体型とするとき、所定値は5.5cmあるいはその近傍の値であるように構成したので、上記した効果を確実に得ることができる。
また、右側端縁SRHおよび左側端縁SLHに薄平ゴムをフラットな状態で縫着したことで、サポータSはギャザー等の嵩張りもなく、サポータ端縁の形態安定とサポート性をさらに向上させることができる。
また、第1、第2の生地片A,Bの円弧状に形成した部位(端縁21−22−23,31−32−33)を縫合して大略半球形状を呈する空間Nを形成すると共に、その空間Nの直径Dを第2の所定値に設定するように構成したので、例えば第2の所定値を着用者の体型に応じた値に設定することで、前記した空間Nに男性局部Qを収容する際、サポータSは男性局部Qにフィットして確実かつ安定に支持でき、サポータSのサポート性および男性局部の安定感をより一層向上させることができる。
また、着用者を標準体型とするとき、第2の所定値は3.5cmあるいはその近傍の値であるように構成したので、上記した効果を確実に得ることができる。
また、サポータSを伸縮性を有する素材から製作するように構成したので、サポータSは男性局部Qによりフィットして確実かつ安定に支持でき、サポータSのサポート性および男性局部Qの安定感を効果的に向上させることができる。
次いで、この発明の第2実施例に係るパンツP2について説明する。
図14はこの発明の第2実施例に係るパンツP2の正面図、図15はパンツP2に取り付けられたサポータSaを拡大して裏側から見た、図4と同様な拡大平面図と拡大左側面図、図16はサポータSaの第1、第2の生地片Aa,Bの裁断形状を示す、図9と同様な平面図である。尚、以下の説明において、第1実施例と共通の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
第2実施例は第1実施例のサポータSの変形例であり、具体的には第1の生地片Aaの他端部E2aの形状が第1実施例の他端部E2のそれと相違する。即ち、図15,16に良く示す如く、大略台形形状部である他端部E2aを大略直角二等辺三角形状の底辺(線分20−24)から離間するにつれて(図において上方に向けて)拡幅するように形成、別言すれば、他端部E2aの上端縁25−26−27を線分20−24に比して長くなるように左右方向に延長して他端部E2aの面積を増加させるようにした(図において、延長された上端縁を符号25a−25−26−27−27aで示す)。
また、他端部E2aにおいて大略台形形状部の脚に相当する端縁24−25a,20−27aは、生地片の内側に向けて凸状に湾曲して形成されると共に、後にサポータSaの右側端縁SRHa,左側端縁SLHaとなる。
図17はパンツP2を真上から見た、図12と同様な上面図、図18はパンツP2を人体シルエットに対比して示す、図13と同様な右側面図と正面図である。
上記の如く構成された第1の生地片Aaと第2の生地片BからなるサポータSaをパンツP2に取り付けるときは、図17に示すように、サポータSaの上端縁25a−25−26−27−27aの中心点26を左右身頃L,Rの縫合点1,1’に重ねるように位置させつつ、上端縁25a−25−26−27−27aを左右身頃L,Rの上端縁2−1,1’−2’に縫着する。そして、サポータSaの下端縁36−37−38を縫合部M1に縫い付けてパンツP2が完成する。
このように、第2実施例に係るパンツP2にあっては、第1の生地片Aaは大略直角二等辺三角形状の底辺(線分20−24)から連続して形成される大略台形形状部(他端部E2a)を備えると共に、第1の生地片Aaの大略台形形状部を大略直角二等辺三角形状の底辺(線分20−24)から離間するにつれて拡幅するように形成する如く構成、換言すれば、サポータSaの前側の上端縁、具体的には、第1の生地片Aaの他端部E2aの上端縁25a−25−26−27−27aを左右方向に延長して(拡げて)他端部E2aの面積を増加させるように構成したので、サポータSaによるフィット性は僅かに低下するものの、柔軟性に優れるため、図18に示すように男性局部Qをより確実かつ安定に支持でき、よって男性局部Qの安定感をより一層向上させることができる。
尚、残余の構成および効果は第1実施例と同様であるので、説明を省略する。
図19はこの発明の第3実施例に係るパンツP3の正面図である。
第2実施例との相違点に焦点をおいて説明すると、第3実施例にあっては、パンツP3の前身頃(左右前身頃FL,FR)とサポータSbにそれぞれ前開きMAb,SAbを形成するようにした。尚、「前開き」とは、パンツの前面に窓状に設けられる男性局部を取り出すための開口部位(前開き口)を指す。従って、パンツP3は主として男性が着用する前開きトランクス型である。
図20は図19に示す左身頃L3と右身頃R3の裁断形状(生地片)を裏側から見た、図3と同様な平面図、図21はサポータSbを拡大して裏側から見た、図4と同様な拡大平面図と拡大左側面図、図22はサポータSbの第1、第2の生地片Ab,Bの裁断形状を示す、図9と同様な平面図である。
図20に示す如く、左身頃L3には側端縁1−9から連続する見返しL3bが、右身頃R3には側端縁1’−9’から連続する持ち出しR3bが形成される。見返しL3bは、線1−9−10−11で画される略矩形状の部分であり、後に線分1−9を軸に内部方向に折り返されて前開きMAbの外側部分となる。他方、持ち出しR3bは線1’−9’−10’−11’で画される略矩形状の部分であり、後に前開きMAbの内側部分となる。
サポータSbについて説明すると、図21,22に示す如く、第1の生地片Abの他端部E2bには、前開きSAbとして機能する切込み12−13−14が設けられる。切込み12−13−14は、直線状を呈すると共に、他端部E2bの上端縁25a−25−26−27−27aの中心点26より所定距離だけ左側に離間した位置から線分20−24付近に亘って形成される。正確には、切込み12−13−14の長さは、見返しL3bの端縁11−10および持ち出しR3bの端縁11’−10’の長さと略同一とされる。
尚、図においては、切込み12−13−14によって他端部E2bに隙間が生じているように示したが、これは理解の便宜のためであって、実際には単なる分断線で隙間があるわけでない。また、切込み12−13−14を設けたことで縫い代不足が生じるが、端縁20−27aにその不足分を加えて適宜に補正する。
上記の如く構成された左右身頃L3,R3とサポータSbからなるパンツP3の製作について以下に述べると、先ず図23に示すように、左身頃L3の端縁8−9−10と右身頃R3の端縁8’−9’−10’を縫合する。これにより、開き口11’−10’,10−11が形成される。
図24は図23に示す左右身頃L3,R3を展開し、左右身頃L3,R3の表側にサポータSbの第1の生地片Abを重ねた状態を示す展開図、図25は左右身頃L3,R3を裏側から見たときの展開図である。
次いで図24に示すように、第1の生地片Abの切込み12−13−14と開き口11’−10’,10−11とを縫合し、前開きSAbが形成される。具体的には、第1の生地片Abにおいて切込みの符号12部分を右身頃R3の符号11’部分に、13部分を左右身頃L3,R3の10,10’部分に、14部分を右身頃R3の11部分に重ね合わせた後、12,(11’)−13,(10’),(10)−14,(11)を連続して縫い合わせる。
その後、図25に示すように、第1の生地片Abが左右身頃L3,R3の裏側に来るようにする、詳しくは第1の生地片Abを前開きSAbを介して左右身頃L3,R3の裏側にめくり返す。そして、前開きSAbの周囲にステッチ押さえ縫い始末を施す。
図26は図25に示す左右身頃L3,R3を表側から見たときの展開図、図27は図26のXXVII−XXVII線断面図、図28はパンツP3を真上から見た、図12と同様な上面図である。
左右身頃L3,R3は、図26,27、特に図26に示すように、上開き止めTUおよび下開き止めTBが施されて開口部が形成されることにより、パンツP3の前開きMAbが形成される。尚、前開きMAbは排尿時の陰茎の出し入れに利用されるため、開口部の縦方向の長さはその動作が容易な値に適宜に設定される。
その後、図28に示すように、第1の生地片Abと第2の生地片Bを縫合してサポータSbが形成されると共に、サポータSbの下端縁36−37−38を縫合部M1に縫い付けるなどしてパンツP3が完成する。
このように、第3実施例に係るパンツP3にあっては、前身頃(左身頃L3、右身頃R3)とサポータSbにそれぞれ前開きMAb,SAbを形成するように構成したので、排尿時に男性局部を前開きMAb,SAbから容易に取り出すことが可能となり、排尿動作を迅速に行うことができる。
尚、残余の構成および効果は従前の実施例と同様であるので、説明を省略する。
図29はこの発明の第4実施例に係るパンツP4の正面図、図30はパンツP4の背面図である。
第3実施例との相違点に焦点をおいて説明すると、第4実施例にあっては、パンツP4が、左右身頃L4,R4と、左右身頃L4,R4の前方の間に配置されて前開きMAbを構成する左前身頃FL4および右前身頃FR4と、サポータSb(図29,30では見えないため破線で示す)と、ウエストゴムWGとからなるようにした。即ち、第3実施例の左身頃L3を左身頃L4と左前身頃FL4に分けると共に、第3実施例の右身頃R3を右身頃R4と右前身頃FR4に分けるように構成した。
図31はその左右身頃L4,R4の裁断形状(生地片)を裏側から見た、図20と同様な平面図、図32は左右前身頃FL4,FR4の裁断形状(生地片)を裏側から見た平面図である。
図31,32と図20とを対比しつつ説明すると、左身頃L4には、後に左前身頃FL4が縫着される曲線辺たる端縁15−16−17が形成される一方、右身頃R4にも同様に、後に右前身頃FR4が縫着される曲線辺たる端縁15’−16’−17’が形成される。
左前身頃FL4と右前身頃FR4は、一対の身頃であって左右略対称形状に裁断されてなる。具体的には、左前身頃FL4は、見返しL3b、見返しL3bの上端縁1−11と連続する、後に履き口Wの一部となる直線辺たる上端縁1−15a、後に左身頃L4の端縁15−16−17と縫合される曲線辺たる端縁15a−16a−17a、後に後股ぐりとなる端縁17a−8、後に前股ぐりとなる端縁8−9、図32に一点鎖線で示す線分9−1(前開きMAbの中心線)からなる。
右前身頃FR4は、持ち出しR3b、持ち出しR3bの上端縁1’−11’と連続する、後に履き口Wの一部となる直線辺たる上端縁1’−15a’、後に右身頃R4の端縁15’−16’−17’と縫合される端縁15a’−16a’−17a’、後に後股ぐりとなる端縁17a’−8’、後に前股ぐりとなる端縁8’−9’、一点鎖線で示す線分9’−1’(前開きMAbの中心線)からなる。
そして、パンツP4を製作するときは、先ず左身頃L4の端縁15−16−17と左前身頃FL4の端縁15a−16a−17aを縫合すると共に、右身頃R4の端縁15’−16’−17’と右前身頃FR4の端縁15a’−16a’−17a’を縫合する。これにより、第3実施例の左右身頃L3,R3の形状に類似した身頃ができる。その後は左右前身頃FL4,FR4にサポータSbを取り付けるなどの製作工程が行われるが、それらは第3実施例と同じである。
このように、第4実施例にあっては、パンツP4を左右身頃L4,R4と前開きMAbを構成する部位(左前身頃FL4,右前身頃FR4)から構成、換言すれば、前開きMAbの付近を左右身頃L4,R4とは別の生地片から形成するように構成したので、様々な素材や配色の組み合わせが可能となり、パンツのデザイン性の自由度を向上させることができる。また、サポータSbを取り付ける左前身頃FL4,右前身頃FR4を別体とすることで、サポータSbを縫着する際の取り扱いが容易になり、作業性(製作性)も向上させることができる。
尚、その他の構成、効果は第1から第3の実施例と同様であるので、説明を省略する。
図33はこの発明の第5実施例に係るパンツP5の正面図であり、図34は図33に示すパンツP5の背面図である。
第1実施例との相違点に焦点をおいて説明すると、第5実施例に係るパンツP5は、左右身頃L5,R5、左右身頃L5,R5の前方の間に配置されて前開きMAcを構成する左前身頃FL5および右前身頃FR5の各身頃と、サポータSc(図33,34では見えないため破線で示す)と、ウエストゴムWGとからなる。また、図示の如く、左身頃L5と左前身頃FL5によって左裾口HLが、右身頃R5と右前身頃FR5によって右裾口HRが形成される。
図35は、図33に示す左前身頃FL5および右前身頃FR5の裁断形状(生地片)を、表側から見た平面図である。
左前身頃FL5と右前身頃FR5は、一対の身頃であって左右略対称形状に裁断されてなる。左前身頃FL5は見返しFL5aを有すると共に、右前身頃FR5は持ち出しFR5aを有する。
具体的には、左前身頃FL5は、見返しFL5aの上端縁47−48と連続する、後に履き口Wの一部となる直線辺たる上端縁48−41、後に前身頃の左側端縁線となる端縁41−42、後に左裾口HLの一部となる直線辺たる下端縁42−43、後に後股ぐりとなる端縁43−44、後に右前身頃FR5の対応する端縁(後述する端縁44’−45’)と縫合され前股ぐりとなる端縁44−45、図35に一点鎖線で示す線分45−48(前開きMAcの中心線)、および見返しFL5aからなる。
見返しFL5aは、前記した線分45−48および線45−46−47−48で画される略矩形状の部分で、この見返しFL5aは後に線分45−48を軸に内部方向に折り返されて前開きMAcの外側部分となる。
次いで右前身頃FR5について説明する。尚、上述した左前身頃FL5の説明が大略妥当するので、同一符号にダッシュ(’)を付して説明を省略すると共に、左前身頃FL5との相違点を中心に説明する。
右前身頃FR5において、持ち出しFR5aは線分45’−46’−47’−48’−45’で画される略矩形状の部分であり、後に前開きMAcの内側部分となる。即ち、持ち出しFR5aは、見返しFL5aが内部方向に折り返された左前身頃FL5が、線分45−48と線分45’−48’を合わせるようにして重ねられるため、前開きMAcの内側部分となる。
図36は、図33などに示す左身頃L5および右身頃R5の裁断形状(生地片)を、表側から見た平面図である。
図36に示す如く、左右身頃L5,R5は1枚の連続した生地から製作され、後に履き口Wの一部となる直線辺たる上端縁57−58−59−60−49、後に前身頃の右側端縁線となる直線辺たる端縁49−50、後に右裾口HRの一部となる直線辺たる端縁50−51−52、後に左右前身頃FL5,FR5の端縁43−44,43’−44’と縫合されて後股ぐりとなる端縁52−53−54、後に左裾口HLの一部となる直線辺たる端縁54−55−56、後に前身頃の左側端縁線となる直線辺たる端縁56−57を備える。図36において、一点鎖線で示す線分51−60はパンツP5完成時の右脇線部位を、線分55−58は左脇線部位を表し、線分53−59は後ろ中心線部位を示す。また、図36の符号BL5は左後身頃を、BR5は右後身頃を、BLF5は左後身頃前側を、BRF5は右後身頃前側を表す。
図37はサポータScを拡大して裏側から見た拡大平面図と拡大左側面図、図38はサポータScを構成する第1、第2の生地片Ac,Bの裁断形状を示す平面図である。
第1の生地片Acにおいては、他端部E2cの形状が第1実施例の他端部E2のそれと相違する。即ち、他端部E2cは、平面視において大略台形形状を呈する台形形状部からなるが、その脚に相当する部位は直線辺と、生地片の内側に凸状に湾曲して形成される曲線辺とから構成される。
具体的には、他端部E2cは、一端部E1に連続する線分20−24と、台形形状部の脚に相当し、部分的に湾曲する端縁24−28と、後に前身頃の右側端縁線に縫着されると共に、台形形状部の脚に相当する直線辺たる端縁28−25と、後に履き口Wに縫着されると共に、長さが線分20−24に比して僅かに短くなるように設定された直線辺たる上端縁25−26−27と、後に持ち出しFR5aの左側の端部(端縁47’−46’)に沿って縫着されると共に、台形形状部の脚に相当する直線辺たる端縁27−29と、後にサポータScの左側端縁SLHcとなると共に、台形形状部の脚に相当する曲線辺たる端縁29−20とで画された部位から構成される。
上記の如く構成された第1の生地片Acの一端部E1の端縁(一端)20−21−22−23−24と第2の生地片Bの一端部F1の端縁(一端)30−31−32−33−34とを縫合し、図37に示すような円錐体形状Yを有するサポータScが完成する。
その後、第1実施例と同様に、第1、第2の生地片Ac,Bの他端部E2c,F2の端縁28−24,34−35−36(右側端縁SRHc)は連続してその縫い代部分がほつれないように適宜に縫い代始末が施されると共に、同時に薄平ゴムがフラットな状態で縫着される。同様に、端縁29−20,30−39−38(左側端縁SLHc)にも縫い代始末が施される。また、他端部F2の下端縁36−37−38(後方端縁SB)も通常縫い代始末が施される。そして、上記の如く構成されたサポータScを左右前身頃FL5,FR5に縫合する。
図39は図37に示すサポータScを右前身頃FR5に重ねた状態を表す斜視図、図40は図39に示すサポータScと右前身頃FR5を左前身頃FL5に重ねた状態を表す、図39と同様な斜視図である。
図39に示すように、サポータScの上端縁25−26−27を右前身頃FR5の上端縁41’−48’−47’に重ねるように位置させた後、サポータScの端縁27−29を右前身頃FR5の端縁47’−46’、別言すれば、前開きMAcの持ち出しFRL5aの端部47’−46’に沿って縫着すると共に、サポータScの端縁25−28を右前身頃FR5の端縁41’−42’に縫着する。
次いで、図40に示す如く、サポータScと右前身頃FR5の上端縁25,(41’)−26,(48’)−27,(47’)を見返しFL5aが内部方向に折り返された左前身頃FL5の上端縁48−47(41)に重ねるように位置させた後、右前身頃FR5の端縁44’−45’−46’を左前身頃FL5の端縁44−45−46に縫合して前股ぐりが形成される。
図41は図40に示す左右前身頃FL5,FR5を裏返して表側から見た斜視図、図42は図41のXLII−XLII線断面図である。
左右前身頃FL5,FR5は、図41,42、特に図41に示すように、上開き止めTUおよび下開き止めTBが施されて開口部が形成されることにより、パンツP5の前開きMAcが形成される。尚、前開きMAcの長さは排尿時の陰茎の出し入れ動作が容易な値に適宜に設定される。
図43は左右前身頃FL5,FR5とサポータScに左右身頃L5,R5が縫合された状態を表側から見た斜視図、図44は図43に示す状態を裏返したときのサポータSc付近の部分斜視図である。また、図45はパンツP5の完成した状態を真上から見た上面図である。
図43,44に示す如く、左右前身頃FL5,FR5とサポータScの両端を左右身頃L5,R5に縫合する。具体的に説明すると、左右前身頃FL5,FR5とサポータScの端縁41’,25−42’を右身頃R5の端縁49−50に、左右前身頃FL5,FR5とサポータScの端縁41,47,47’,27−42を左身頃L5の線分57−56に縫着し、前身頃の左右の端縁線が形成される。
その後、図45に示すように、左右前身頃FL5,FR5の端縁43−44,44’−43’と左右身頃L5,R5の端縁54−53−52を縫合して後股ぐり(縫合部M2)が形成される。そして、第1実施例と同様、後股ぐり(縫合部M2)にサポータScの下端縁36−37−38を取り付ける。
具体的には、サポータScの下端縁36−37−38の中心点37を左右前身頃FL5,FR5と左右身頃L5,R5の縫合点44,44’,53に重ねるように位置させつつ、下端縁36−37−38を後股ぐりに縫着し、パンツP5が完成する。
このように、第5実施例に係るパンツP5にあっては、前身頃(左前身頃FL5、右前身頃FR5)に持ち出しFR5aを有する前開きMAcを形成すると共に、サポータScを前開きMAcの持ち出しFR5aの端部(端縁47’−46’)に沿って縫着するように構成したので、排尿動作を迅速に行うことができる。
即ち、排尿時に手を前開きMAcの開口部から挿入する際、サポータScと前開きMAcの持ち出しFR5aの端部(端縁47’−46’)が縫着されていないと、それらの間に生じる隙間に手が引っ掛かって男性局部Qを取り出すのに手間取ることがあるが、上記の如く構成することで、そのような隙間は形成されず、手が引っ掛かることはないため、男性局部Qを容易に取り出すことができ、排尿動作を迅速に行うことができる。
尚、残余の構成および効果は第1実施例などと同様であるので、説明を省略する。
次いで、この発明の第6実施例に係るパンツP6について説明する。
図46はこの発明の第6実施例に係るパンツP6の正面図、図47はパンツP6の背面図、図48はパンツP6の右側面図である。以下、第1実施例と相違する部分に焦点をおいて説明する。
パンツP6は、左右前身頃FL6,FR6と、後身頃BBと、左前身頃FL6と右前身頃FR6の前方付近の間に配置されるクロッチ部CおよびサポータSd(図46から図48で破線で示す)と、ウエストゴムWGとからなる。
各身頃およびクロッチ部Cは伸縮自在で着圧可能な素材、例えばポリウレタン糸を含むニットから製作される。従って、パンツP6は着用者の体にフィットし、着用者の太股などもサポートする着圧式のブリーフ型(ボクサータイプ)であり、主として男性が着用する。また、パンツP6のパンツ丈はレギュラー丈であって、ウエストゴムWGは着用者のウエスト位置に装着される。
図49は、図46などに示す左右前身頃FL6,FR6と後身頃BBの裁断形状(生地片)を、表側から見た平面図である。
図49に示す如く、左右前身頃FL6,FR6は、一対の身頃であって左右略対称形状に裁断されてなる。左前身頃FL6は、後に履き口Wの一部となる曲線辺たる上端縁76−71、後に後身頃BBと縫合されて左脇線を形成する直線辺たる側端縁71−72、後に左裾口HLとなる直線辺たる下端縁72−73、後に後股ぐりとなる直線辺たる端縁73−74、後にクロッチ部Cと縫合されてクロッチ部Cの左側端縁線となる曲線辺たる端縁74−75−76を備える。
同様に、右前身頃FR6は、後に履き口Wの一部となる曲線辺たる上端縁76’−71’、後に後身頃BBと縫合されて右脇線を形成する直線辺たる側端縁71’−72’、後に右裾口HRとなる直線辺たる下端縁72’−73’、後に後股ぐりとなる直線辺たる端縁73’−74’、後にクロッチ部Cと縫合されてクロッチ部Cの右側端縁線となる曲線辺たる端縁74’−75’−76’を備える。
後身頃BBは、後に履き口Wの一部となる直線辺たる上端縁85−86−77、後に右前身頃FR6の側端縁71’−72’と縫合されて右脇線を形成する直線辺たる側端縁77−78、後に右裾口HRとなる直線辺たる下端縁78−79、後に後股ぐりとなる曲線辺たる端縁79−80−81−82−83、後に左裾口HLとなる直線辺たる下端縁83−84、後に左前身頃FL6の側端縁72−71と縫合されて左脇線を形成する直線辺たる側端縁84−85を備える。尚、図において、符号BL6は左後身頃を、符号BR6は右後身頃を表す。
図50は図46などに示すサポータSdとクロッチ部Cを拡大して裏側から見た拡大平面図と拡大左側面図、図51はサポータSdを構成する第1、第2の生地片Ad,Bdとクロッチ部Cを構成する第1、第2の生地片Ad’,Bd’の裁断形状を示す平面図である。
先ずサポータSdについて説明すると、図51に示す如く、第1の生地片Adにおいては、一端部E1dの端縁20a−21,23−24aの長さが、第1実施例で対応する端縁20−21,23−24のそれに比して僅かに短く設定される。
第1の生地片Adの他端部E2dは、平面視において大略台形形状を呈する台形形状部からなるが、その脚に相当する部位は生地片の内側に凸状に湾曲して形成される曲線辺のみから構成される。詳しくは、他端部E2dは、一端部E1dに連続する線分20a−24aと、後に右前身頃FR6の端縁74’−75’−76’に縫着されると共に、台形形状部の脚に相当する曲線辺たる端縁24a−25aと、後に履き口Wに縫着されると共に、長さが線分20a−24aに比して短くなるように設定された直線辺たる上端縁25a−26a−27aと、後に左前身頃FL6の端縁74−75−76に縫着されると共に、台形形状部の脚に相当する曲線辺たる端縁27a−20aとで画された部位から構成される。
続いて第2の生地片Bdについて説明すると、第2の生地片Bdの一端部F1dも、第1の生地片Adの一端部E1dと同様、端縁30a−31,33−34aの長さが、第1実施例で対応する端縁30−31,33−34のそれに比して僅かに短く設定される。
また、他端部F2dの端縁34a−35a−36aのうち、端縁34aから凸状の頂点である端縁35aまでの長さが第1実施例で対応する端縁34−35のそれに比して短くされる。一方、端縁35a−36aの長さは第1実施例で対応する端縁35−36のそれに比して長くなるように設定される。尚、端縁38a−39a−30aについても同様である。
さらに、他端部F1dの下端縁36a−37a−38aは、生地片の外側に向けて凸状を呈する曲線辺(円弧状)とされる。
クロッチ部Cは、図から分かるように、サポータSdと略同形状とされる。従って、クロッチ部Cについては、サポータSdと対応させるべく、同一の符号にダッシュ(’)を付して説明を省略する。
上記の如く構成された第1の生地片Adの一端部E1dの端縁(一端)20a−21−22−23−24aと第2の生地片Bdの一端部F1dの端縁(一端)30a−31−32−33−34aとを縫合し、第1実施例の縫合部Mと同形状の縫合部MMが形成されて図50に示すようなサポータSdが完成する。クロッチ部Cについても同様に、第1の生地片Ad’の一端部E1d’の端縁(一端)20a’−21’−22’−23’−24a’と第2の生地片Bd’の一端部F1d’の端縁(一端)30a’−31’−32’−33’−34a’とを縫合し、縫合部MM’が形成されて図50に示すようなクロッチ部Cが完成する。
そして、上記したサポータSdとクロッチ部Cを左右前身頃FL6,FR6に取り付けることでパンツP6が完成する。
図52はクロッチ部CとサポータSdが重ねられる前の状態を左前方から見た斜視図、図53は重ねられたクロッチ部CとサポータSdを左後方から見た斜視図である。また、図54はパンツP6の完成した状態を真上から見た上面図である。
図52および図53、特に図53に示す如く、サポータSdの上端縁25a−26a−27aをクロッチ部Cの上端縁25a’−26a’−27a’に、サポータSdの下端縁36a−37a−38aをクロッチ部Cの下端縁36a’−37a’−38a’に重ねるように位置させた後、端縁全周を縫合してサポータSdとクロッチ部Cを一体とする。
そして、一体となったサポータSdとクロッチ部Cを上記した左右前身頃FL6,FR6に縫合する。図46から図54を参照しつつ説明すると、先ずサポータSdとクロッチ部Cの端縁27a,27a’−20a,30a,20a’,30a’−38a,38a’を左前身頃FL6の端縁76−75−74に縫着してクロッチ部Cの左側端縁線とすると共に、サポータSdとクロッチ部Cの端縁25a,25a’−24a,34a,24a’,34a’−36a,36a’を右前身頃FR6の端縁76’−75’−74’に縫着してクロッチ部Cの右側端縁線とする。
次いで、右前身頃FR6の端縁73’−74’を後身頃BBの端縁79−80に、サポータSdとクロッチ部Cの下端縁36a,36a’−37a,37a’−38a,38a’を後身頃BBの端縁80−81−82に、左前身頃FL6の端縁74−73を後身頃BBの端縁82−83に縫着して後股ぐりが形成される。尚、この後股ぐりが形成される縫合部を符号M3で示す。
そして、左前身頃FL6の側端縁71−72と後身頃BBの側端縁85−84を縫合し、右前身頃FR6の側端縁71’−72’と後身頃BBの側端縁77−78を縫合して左右脇線が形成される。その後、履き口WにウエストゴムWGが縫着されるなどしてパンツP6が完成する。
このように、第6実施例に係るパンツP6にあっては、サポータSdと略同形状に形成されたクロッチ部Cを備えるように構成したので、男性局部Qをより一層確実かつ安定に支持でき、よってサポータSdによるサポート性および男性局部の安定感をより向上させることができる。
尚、残余の構成および効果は従前の実施例と同様であるので、説明を省略する。
以上の如く、この発明の第1から第6実施例にあっては、前身頃(左前身頃FL,FL4,FL5,FL6と右前身頃FR,FR4,FR5,FR6)と、後身頃(第1から第4実施例では左後身頃BLと右後身頃BR、第5実施例では左右身頃L5,R5の左右後身頃BL5,BR5、第6実施例では後身頃BB)と、前記前身頃と後身頃の間に配置されて着用者の男性局部Qを支持可能なサポータS,Sa,Sb,Sc,Sdとを備えたパンツP1〜6において、一端(一端部E1,E1d,F1,F1d)で縫合される第1、第2の生地片A,Aa,Ab,Ac,Ad,B,Bdで前記サポータS,Sa,Sb,Sc,Sdを構成すると共に、前記第1の生地片A,Aa,Ab,Ac,Adを着用者の腹部相当部位から股間部相当部位の下方に亘って位置させる一方、前記第2の生地片B,Bdを着用者の股間部相当部位の下方から後方に亘って位置させると共に、前記縫合される第1、第2の生地片の一端(一端部E1,E1d,F1,F1d)をそれぞれ、長さが等しく設定された第1、第2の直線辺(一端部E1(E1d)の端縁20(20a)−21と端縁23−24(24a)、および一端部F1(F1d)の端縁30(30a)−31と端縁33−34(34a))と、前記第1、第2の直線辺に連続して円弧状に形成される部位(一端部E1,E1dの端縁21−22−23、および一端部F1,F1dの端縁31−32−33)とを備える直角二等辺三角形状に形成し、かつ前記第1、第2の直線辺の延長線のなす角度HA1,HB1が直角となるように構成し、さらに前記第2の生地片B,Bdは前記直角二等辺三角形状の底辺(線分30−34,30a−34a)から連続して形成される台形形状部(他端部F2,F2d)を備えると共に、前記第2の生地片B,Bdにおいて前記第1の直線辺(一端部F1(F1d)の端縁30(30a)−31)と前記第1の直線辺に連続する前記台形形状部の端縁(他端部F2(F2d)の端縁39(39a)−30(30a))とのなす角度と、前記第2の直線辺(一端部F1(F1d)の端縁33−34(34a))と前記第2の直線辺に連続する前記台形形状部の端縁(他端部F2(F2d)の端縁34(34a)−35(35a))とのなす角度とが共に直角となり、よって前記第1、第2の生地片の前記第1の直線辺同士(一端部E1(E1d)の端縁20(20a)−21と一端部F1(F1d)の端縁30(30a)−31)を縫合し、前記第1、第2の生地片の前記第2の直線辺同士(一端部E1(E1d)の端縁23−24(24a)と一端部F1(F1d)の端縁33−34(34a))を縫合し、前記第1、第2の生地片の前記円弧状に形成される部位同士(一端部E1(E1d)の端縁21−22−23と一端部F1(F1d)の31−32−33)を縫合することで、着用されるときに前記サポータS,Sa,Sb,Sc,Sdの内部に頂点部分が半球形状(空間N)を呈する錐体形状の空間が形成されるように構成した。
また、前記第2の生地片B,Bdの台形形状部の脚が形成されるべき部位Jを湾曲させるように構成した。
また、前記第1、第2の生地片A,Aa,Ab,Ac,Ad,B,Bdにおいて前記円弧状に形成した部位(端縁21−22−23,31−32−33)の弦Kの長さG1を所定値に設定するように構成した。
また、前記着用者を標準体型とするとき、前記所定値は5.5cmあるいはその近傍の値であるように構成した。
また、前記半球形状空間Nの直径Dを第2の所定値に設定するように構成した。
また、前記着用者を標準体型とするとき、前記第2の所定値は3.5cmあるいはその近傍の値であるように構成した。
また、第2実施例にあっては、前記第1の生地片Aaは前記直角二等辺三角形状の底辺(線分20−24)から連続して形成される台形形状部(他端部E2a)を備えると共に、前記第1の生地片の台形形状部(他端部E2a)を前記直角二等辺三角形状の底辺(線分20−24)から離間するにつれて拡幅するように形成する如く構成した。
また、第3実施例にあっては、前記前身頃(左前身頃FLと右前身頃FR)と前記サポータSbにそれぞれ前開きMAb,SAbを形成するように構成した。
また、この発明の第5実施例にあっては、前記前身頃(左前身頃FL5と右前身頃FR5)に持ち出しFR5aを有する前開きMAcを形成すると共に、前記サポータScの端縁27−29を前記前開きMAcの持ち出しFR5aの端部(端縁47’−46’)に沿って縫着するように構成した。
また、この発明の第1から第6実施例にあっては、前記サポータS,Sa,Sb,Sc,Sdを伸縮性を有する素材から製作するように構成した。
尚、上記において、前閉じ/前開きトランクス型やブリーフ型のパンツを例にとって説明したが、要は着用者の男性局部を支持可能なサポータを備えていれば、どのような形状、用途(例えばスポーツ用)のパンツであっても良く、さらにはアウタウエアとしてのパンツやズボンであっても良い。
また、サポータをパンツの内部に取り付けるように構成したが、それに限られるものではなく、露出する位置に設けるようにしても良い。即ち、例えば第1の生地片Aの他端部E2の左右の端縁(24−25,27−20)に前身頃に相当する生地片を縫い付けると共に、第2の生地片Bの他端部F2の下端縁(36−37−38)に後身頃に相当する生地片を縫い付け、各生地片を適宜に縫合することにより、サポータが露出するように位置させても良い。
また、第1から第5実施例における第2の生地片Bの他端部F2の下端縁36−37−38や第6実施例における他端部F1dの下端縁36a−37a−38a、即ち、サポータの後方端縁SBを直線辺あるいは僅かに湾曲させた曲線辺としたが、その形状は図示のものに限られない。即ち、例えば後方端縁SBを生地片の外側に向けてさらに凸状に湾曲するように変形させると共に、その頂点部分(具体的には下端縁37(37a)付近)を後身頃に1点で縫い止めるように構成することも可能である。
また、上記において、着用者が標準体型である場合を例にとって説明したが、着用者が他の体型(他サイズ)であるときはそれに応じてサポータS,Sa,Sb,Sc,Sdの各寸法などを適宜に変更しても良い。
また、サポータ、左右身頃、左右前身頃やクロッチ部などの素材を具体的に示したが、それらは例示であって限定されるものではない。
また、着用者を男性に限定して説明したが、着用者が女性の場合、第1、第2の生地片における弦Kの長さG1を長くすることで対応可能としても良い。
A,Aa,Ab,Ac,Ad 第1の生地片、B,Bd 第2の生地片、BB 後身頃、BL,BL5 左後身頃(後身頃)、BR,BR5 右後身頃(後身頃)、E1,E1d,F1,F1d 一端部(一端)、E2a 他端部(台形形状部)、F2,F2d 他端部(台形形状部)、FL,FL4,FL5,FL6 左前身頃(前身頃)、FR,FR4,FR5,FR6 右前身頃(前身頃)、FR5a 持ち出し、HA1,HB1 (直角二等辺三角形状の)頂角(第1、第2の直線辺の延長線のなす角度)、K 弦、L5 左身頃(後身頃)、MAb,MAc 前開き、N 空間、P1〜6 パンツ、Q 男性局部、R5 右身頃(後身頃)、S,Sa,Sb,Sc,Sd サポータ、SAb 前開き、20(20a)−21 一端部E1(E1d)の端縁(第1の直線辺)、21−22−23 一端部E1,E1dの端縁(円弧状に形成される部位)、23−24(24a) 一端部E1(E1d)の端縁(第2の直線辺)、27−29 サポータScの端縁、30(30a)−31 一端部F1(F1d)の端縁(第1の直線辺)、31−32−33 一端部F1,F1dの端縁(円弧状に形成される部位)、33−34(34a) 一端部F1(F1d)の端縁(第2の直線辺)、34(34a)−35(35a) (第2の生地片の第2の直線辺に連続する)台形形状部の端縁、39(39a)−30(30a) (第2の生地片の第1の直線辺に連続する)台形形状部の端縁

Claims (10)

  1. 前身頃と、後身頃と、前記前身頃と後身頃の間に配置されて着用者の男性局部を支持可能なサポータとを備えたパンツにおいて、一端で縫合される第1、第2の生地片で前記サポータを構成すると共に、前記第1の生地片を着用者の腹部相当部位から股間部相当部位の下方に亘って位置させる一方、前記第2の生地片を着用者の股間部相当部位の下方から後方に亘って位置させると共に、前記縫合される第1、第2の生地片の一端をそれぞれ、長さが等しく設定された第1、第2の直線辺と、前記第1、第2の直線辺に連続して円弧状に形成される部位とを備える直角二等辺三角形状に形成し、かつ前記第1、第2の直線辺の延長線のなす角度が直角となるように構成し、さらに前記第2の生地片は前記直角二等辺三角形状の底辺から連続して形成される台形形状部を備えると共に、前記第2の生地片において前記第1の直線辺と前記第1の直線辺に連続する前記台形形状部の端縁とのなす角度と、前記第2の直線辺と前記第2の直線辺に連続する前記台形形状部の端縁とのなす角度とが共に直角となり、よって前記第1、第2の生地片の前記第1の直線辺同士を縫合し、前記第1、第2の生地片の前記第2の直線辺同士を縫合し、前記第1、第2の生地片の前記円弧状に形成される部位同士を縫合することで、着用されるときに前記サポータの内部に頂点部分が半球形状を呈する錐体形状の空間が形成されるように構成したことを特徴とするパンツ。
  2. 記第2の生地片の台形形状部の脚が形成されるべき部位を湾曲させたことを特徴とする請求項1記載のパンツ。
  3. 前記第1、第2の生地片において前記円弧状に形成した部位の弦の長さを所定値に設定したことを特徴とする請求項1または2記載のパンツ。
  4. 前記着用者を標準体型とするとき、前記所定値は5.5cmあるいはその近傍の値であることを特徴とする請求項3記載のパンツ。
  5. 記半球形状の直径を第2の所定値に設定したことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のパンツ。
  6. 前記着用者を標準体型とするとき、前記第2の所定値は3.5cmあるいはその近傍の値であることを特徴とする請求項5記載のパンツ。
  7. 前記第1の生地片は前記直角二等辺三角形状の底辺から連続して形成される台形形状部を備えると共に、前記第1の生地片の台形形状部を前記直角二等辺三角形状の底辺から離間するにつれて拡幅するように形成したことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のパンツ。
  8. 前記前身頃と前記サポータにそれぞれ前開きを形成したことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のパンツ。
  9. 前記前身頃に持ち出しを有する前開きを形成すると共に、前記サポータの端縁を前記前開きの持ち出しの端部に沿って縫着したことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のパンツ。
  10. 前記サポータを伸縮性を有する素材から製作することを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載のパンツ。
JP2010263835A 2010-11-26 2010-11-26 パンツ Active JP4927211B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010263835A JP4927211B1 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 パンツ
CN201110390758.7A CN102475357B (zh) 2010-11-26 2011-11-25 内裤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010263835A JP4927211B1 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 パンツ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4927211B1 true JP4927211B1 (ja) 2012-05-09
JP2012112083A JP2012112083A (ja) 2012-06-14

Family

ID=46088225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010263835A Active JP4927211B1 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 パンツ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4927211B1 (ja)
CN (1) CN102475357B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI566709B (zh) * 2015-08-26 2017-01-21 Shi Yi-Ling A body with a modified body
TWI568371B (zh) * 2015-09-11 2017-02-01 Shi Yi-Ling Improved structure of trousers

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637102U (ja) * 1986-07-02 1988-01-18
JPH033833U (ja) * 1989-06-01 1991-01-16
JPH0347780U (ja) * 1989-09-08 1991-05-07
JP3003833U (ja) * 1994-02-23 1994-11-01 福井 健翁 パンツ
JP2923247B2 (ja) * 1995-04-14 1999-07-26 カイタック株式会社 トランクス型パンツ
JP3047780U (ja) * 1997-10-04 1998-04-24 五郎 武居 サポート状の布を付けたトランクス
JP3765728B2 (ja) * 2001-01-24 2006-04-12 カイタック株式会社 トランクス型パンツ
JP3910035B2 (ja) * 2001-10-05 2007-04-25 フットマーク株式会社 失禁者用パンツ
TWM297171U (en) * 2006-02-07 2006-09-11 Hung-Wang Chou Additive auxiliary protecting crotch of trousers
JP4015675B1 (ja) * 2006-06-23 2007-11-28 カイタック株式会社 パンツ
JP3142310U (ja) * 2008-01-04 2008-06-12 初男 松戸 インナー部材付トランクス

Also Published As

Publication number Publication date
CN102475357B (zh) 2014-11-05
CN102475357A (zh) 2012-05-30
JP2012112083A (ja) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7048689B2 (ja) 男性用下着
JP4927211B1 (ja) パンツ
JP3171533U (ja) パンツ
US9980524B2 (en) Woman's undergarment
JP6043540B2 (ja) ショーツ等の衣料
US2549374A (en) Man's undergarment
JP6177617B2 (ja) 上半身用衣類
CN203251963U (zh) 一种男式运动型内裤
JP5854656B2 (ja) ショーツ等の衣料
US20150026870A1 (en) Girl's Undergarment For Providing Comfort and Ensuring Modesty
JP2018204170A (ja) ショーツ等の衣料
CN216088909U (zh) 一种男士内裤
CN114009867B (zh) 一种合体型西裤裤腿的制作方法
JP3109102U (ja) 乳幼児用または妊婦用に適した衣服
JP3008080B2 (ja) 男性用下半身下着
JP5140197B1 (ja) ズボン
JP3212752U (ja) 衣服
KR20180000060U (ko) 여성용 팬티
JP2016169468A (ja) ショーツ等の衣料
CN206251944U (zh) 一种防霉的聚氨酯纤维运动内裤
JP5044056B1 (ja) パンツ
RU156294U1 (ru) Предмет одежды одноразового использования
JP6116587B2 (ja) ショーツ等の衣料
CN113749316A (zh) 一种男士内裤
JP5044054B1 (ja) パンツ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4927211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250