JP4925840B2 - ラップフィルム収納箱 - Google Patents

ラップフィルム収納箱 Download PDF

Info

Publication number
JP4925840B2
JP4925840B2 JP2007010178A JP2007010178A JP4925840B2 JP 4925840 B2 JP4925840 B2 JP 4925840B2 JP 2007010178 A JP2007010178 A JP 2007010178A JP 2007010178 A JP2007010178 A JP 2007010178A JP 4925840 B2 JP4925840 B2 JP 4925840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
piece
lid
wrap film
storage box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007010178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008174284A (ja
JP2008174284A5 (ja
Inventor
康成 田中
ちひろ 飯塚
Original Assignee
旭化成ホームプロダクツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成ホームプロダクツ株式会社 filed Critical 旭化成ホームプロダクツ株式会社
Priority to JP2007010178A priority Critical patent/JP4925840B2/ja
Publication of JP2008174284A publication Critical patent/JP2008174284A/ja
Publication of JP2008174284A5 publication Critical patent/JP2008174284A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925840B2 publication Critical patent/JP4925840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、特に食品包装用のラップフィルム、アルミホイル、クッキングシート等(以下、ラップフィルムと称す)を巻回したラップフィルム収納箱の開封片に関する。
ラップフィルムは、通常、紙製の芯体に巻回された巻筒体が、紙製の直方体の箱に収納されており、糊材等でラップフィルム収納箱の前板部分に接着されている開封片8を剥すことで、ラップフィルムの使用に先立ち蓋の開閉が可能になる。ラップフィルムの切断手段としては金属、紙、樹脂製の鋸刃が知られており、上記鋸刃は掩蓋片6の先端部に配置されるのが一般的であるが、底板2の前板1側縁部、前板1の上縁に配置される場合もある。
従来のラップフィルム収納箱に設けられている開封片は、大部分が図4に示した横J型の切り取り線からなり、一方の方向(図4においては右側から左側へ)からのみ開封できる形状となっている。これを他方(図4においては左側から右側へ)から開封片を剥そうとすると、開封片がきれいに剥がれず、剥している途中で開封片がちぎれるといった問題が発生する。これらの開封片には、開封片を剥す方向が矢印等で表示されているものの、ラップフィルム使用者の利き手によっては非常に開封しにくく、開封片に対して左右どちらの方向からも開封片をスムーズに剥せることが望ましい。
これに対して、どちらの方向からも剥すことが可能である開封片を備えたラップフィルム収納紙箱として切り取り線に図3に示した切れ目を採用し、開封片を剥す際の引き裂きが必ず次の切れ目の屈曲した左端部または右端部に捕まって、断続的な切れ目線を次々に確実に左方又は右方から引き裂いて切断することができると開示されている(特許文献1)。しかしながら、開示されている切れ目形状では引き裂きが必ず次の切れ目に捕まるとは言い難く、開封方向、すなわち開封片の引っ張り方向がやや掩蓋片寄りになった場合、掩蓋片の板紙に層間剥離が発生し、外観が悪化する場合がある。また、開封方向がやや底板寄りになった場合、開封片が開封動作の途中でちぎれてしまう場合がある。しかしながら、このようなトラブルは切れ目間の距離を短くする、すなわち掩蓋片と開封片のつなぎ部の長さを短くすることで回避できると推測される。
一方で、一般的なラップフィルム収納箱は、適度な厚みを持つコートボール紙を木型により図1のような展開状態(カートンブランク)に打ち抜き、その後鋸刃を装着する工程を経る。ラップフィルム収納箱で用いられている鋸刃の多くは金属製であり、金型で適度な厚みの金属板を鋸刃形状に打ち抜くと同時に、カシメによって図1の状態に形成されたカートンブランクに装着される。この工程において、鋸刃を所定の位置に装着させるため、生産ラインを流れてきたカートンブランクを鋸刃装着工程のところで一旦ストッパーに開封片の端8’を衝突させることで、強制的に停止させる方法が主流である。
図1に示したカートンブランクの切り取り線7に特許文献1で開示された切れ目を付与した場合、隣合う切れ目の端部を結ぶ仮想線がカートンブランクの長手方向と水平であるため、つなぎ部の長さにも影響されるが、鋸刃装着工程のストッパーに開封片の端8’が衝突した際に各切れ目間のつなぎ部の配置位置に沿って開封片8が折れ曲がりが発生する可能性があるため、鋸刃の装着位置がずれて鋸刃の刃先の突出不足が発生したり、鋸刃が斜めに装着されたりする可能性がある。さらに、開封性に優れたどちらの方向からも開封可能な開封片を実現するために、前述のように切れ目間の距離、すなわちつなぎ部の長さを短くした場合は、つなぎ部の強度が弱くなるためストッパーに開封片の端8’が衝突した際に、つなぎ部においてちぎれが発生する可能性がある。
紙製や樹脂製の鋸刃を装着させる場合は、生産ラインにおいて図1の状態に打ち抜いたカートンブランク紙を長手方向に移動させる方法が主流であるため、鋸刃装着工程のストッパーに開封片の端8’が衝突し、開封片8が折れ曲がる問題はないが、カートンブランク紙の移し変えや目視チェック等のハンドリング時に開封片8の折れ曲がりが発生する可能性がある。
これに対し、一方向からのみ開封が可能な従来から採用されている切れ目(図4)の場合、カートンブランクの長手方向に対して水平な切れ目の片方端に蓋板方向に傾斜した切れ目が設けてあり、他方端に長手方向に垂直な切れ目が設けてあるので、鋸刃装着工程のストッパーに開封片の端8’が衝突した際、開封片の端8’が衝撃を受ける方向、すなわち長手方向に水平な方向に対し、上記水平な切れ目の端部に設けられた各切れ目の方向が平行でないため、特許文献1で開示されている切れ目の形状に比較して開封片8が折れ曲がり難い。この切れ目の形状であれば鋸刃装着時における開封片8の折れ曲がりが回避可能であり、カートンブランク紙のハンドリングにも優れているが、前述したように、開封片8の開封方向は一方向からのみに限定される。
特開2003−291960号公報
そこで、本発明の目的は、開封片の切れ目形状を工夫することにより、生産性やハンドリングに優れ、かつどちらの方向からもスムーズに、掩蓋片の層間剥離や開封片の途中ちぎれを発生させずに開封片を剥すことが可能である開封片を具えたラップフィルム収納箱を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため、開封片の切れ目形状を主切れ目13と補助切れ目14からなる切れ目の間に傾斜した補助切れ目15を設けた設計にすることで、開封片部分の折れ曲がりトラブルが発生することなく生産でき、かつどちらの方向からも開封可能であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は下記の通りである。
(1)前板1、底板2、後板3、及び脇板4の各面で形成される上部が開口した収納室11と、その収納室11の後板3の上端縁から開閉可能で収納室11を覆う方向に連接した蓋板5と、その蓋板5の前端縁から前板1を覆う方向に延出した掩蓋片6と、上記掩蓋片6先端に切り取り線7を介して延出した開封片8と、上記開封片8を剥すことによって露出する掩蓋片6の先端に設けられたラップフィルムを切断するための鋸刃と、掩蓋片脇板9の各面で形成される蓋体12からなるラップフィルム収納箱であって、切り取り線7はラップフィルム収納箱の長手方向に対して水平な切れ目およびその両端が蓋板5方向に傾斜した切れ目からなる主切れ目13と、主切れ目13の両端に接して設けられた主切れ目の端部とは傾斜の向きが逆である補助切れ目14とから構成される切れ目と、その切れ目の間に1個設けた傾斜した補助切れ目15とを有し、上記傾斜した補助切れ目15は傾斜の向きが交互に逆になるよう配置されていることを特徴とするラップフィルム収納箱。
(2)前板1、底板2、後板3、及び脇板4の各面で形成される上部が開口した収納室11と、その収納室11の後板3の上端縁から開閉可能で収納室11を覆う方向に連接した蓋板 5と、その蓋板5の前端縁から前板1を覆う方向に延出した掩蓋片6と、上記掩蓋片6先端に切り取り線7を介して延出した開封片8と、上記開封片8を剥すことによって露出する掩蓋片6の先端に設けられたラップフィルムを切断するための鋸刃と、掩蓋片脇板9の各面で形成される蓋体12からなるラップフィルム収納箱であって、
切り取り線7はラップフィルム収納箱の長手方向に対して水平な切れ目およびその両端が蓋板5方向に傾斜した切れ目からなる主切れ目13と、主切れ目13の両端に接して設けられ主切れ目の端部とは傾斜の向きが逆である補助切れ目14とから構成される切れ目と、その切れ目の間に1個設けた傾斜した補助切れ目15とを有し、上記傾斜した補助切れ目15は、上記ラップフィルム収納箱の開封片を正面から見て向かって左端の傾斜した補助切れ目15から順に第1、第2、・・・、第n−1、第nと番号をつけた場合、第1、第2の傾斜した補助切れ目15においては左上がり、第3〜第n−2の傾斜した補助切れ目15においては傾斜の向きが交互になるように位置し、第n−1、第nの傾斜した補助切れ目15においては右上がりに傾斜していることを特徴とするラップフィルム収納箱。
本発明のラップフィルム収納箱は、開封用の切れ目を主切れ目13と補助切れ目14からなる切れ目の間に傾斜した補助切れ目15を設けた形状(図2)にすることで、鋸刃装着工程においてストッパーに開封片の端8’が衝突しても、その衝撃で開封片が各切れ目間のつなぎ部の配置位置に沿って折れ曲がるのを回避することが可能である上、各種ハンドリングでも不用意に開封片が折れ曲がることはなく、どちらの方向からもスムーズに開封片を剥すことが可能である。
本発明について、好ましい実施態様を中心に説明する。
図2は、本発明のラップフィルム収納箱の開封片の切れ目形状を示している。切れ目形状は、基本的に主切れ目13と補助切れ目14から成る左右対称形状を有しており、この左右対称形状の間に傾斜した補助切れ目15を設ける。従って、掩蓋片6と開封片8を繋ぐつなぎ部16は傾斜した補助切れ目15が1箇所につき両端に2箇所設けられることになる。
本発明のラップフィルム収納箱に採用する切り取り線7は上記した3種の切れ目から構成されるが、その役割は次の通りである。すなわち、主切れ目13は掩蓋片6と開封片8との分離を容易にさせるため、長手方向に長い切れ目を有している。主切れ目13の両端に接して設けられた主切れ目の端部とは傾斜の向きが逆である補助切れ目14と傾斜した補助切れ目15は開封の自由度とつなぎ部16の強度を付与するために配置させている。つまり、図3に示した切り取り線の場合、開封時のつなぎ部の破れは基本的に収納箱の長手方向と平行な方向しか許容されず(図面の下方向は若干許容される)、各切れ目の端部を結ぶ仮想線Tも収納箱の長手方向と平行なので、つなぎ部の長さの取り方にもよるが、開封片部分(特に先端部)に衝撃を受けるとつなぎ部の部分を起点に折れ曲がりが発生する可能性がある。一方、図4に示した切り取り線の場合、開封の方向は図を正面に見て右側から左側の方向に限定されるが、つなぎ部の破れは、傾斜した切れ目の先端部から縦方向への切れ目のどこかに達すればよいので、開封開始側が限定される問題はあるが、開封の自由度は大きい。加えて、各切れ目の先端部を結ぶ仮想線Uを複数作成できるが、何れの場合でもつなぎ部を通る仮想線が収納箱の長手方向と平行にはならないので、開封片部分に衝撃を受けてもつなぎ部の部分を起点にした折れ曲がりが発生し難い。
従って、本発明のラップフィルム収納箱においては、補助切れ目14は開封の自由度(開封時の上下方向の自由度)を高めつつ、左右どちらの方向からでも開封可能とするために主切れ目13の両端にその端部とは傾斜の向きが逆になるように配置している。また、傾斜した補助切れ目15と隣合う補助切れ目14の間に存在する2つのつなぎ部16の仮想線は、互に傾斜が逆向きとなるので、開封片部分に衝撃を受けてもつなぎ部の部分を起点にした折れ曲がりが発生し難くなっている。
本発明のラップフィルム収納箱の開封片8は上記各切れ目からなる切り取り線7に沿って引き剥がされるが、傾斜した補助切れ目15の両側に形成されるつなぎ部の数が少ないと、鋸刃装着工程において開封片の端8’がストッパーに衝突した際、開封片が上記つな
ぎ部の配置位置に沿って折れ曲がる可能性が高まる。一方で、配置するつなぎ部の数が多いと、開封時にちぎらなければならない箇所が多くなり、開封のスムーズさが損なわれる。これらを考慮し、長手方向の長さが約300mmのラップフィルム収納箱に対しては、つなぎ部を16〜24箇所(すなわち、傾斜した補助切れ目15を8〜12箇所)設けることが望ましい。さらに、つなぎ部16の長さに関しては、この長さが短すぎると、つなぎ部16の強度が著しく低下するため、鋸刃装着工程のストッパーに衝突した際に開封片がつなぎ部の配置位置に沿って折れ曲がりやすい上、僅かな衝撃でちぎれてしまうことが懸念される。一方でこの長さが長いほどつなぎ部がちぎれにくい、すなわち開封片を剥しにくくなる。従って、つなぎ部16の長さは1.0〜1.5mmが望ましく、1.1〜1.3mmとすることがさらに望ましい。また、つなぎ部16の長さは全てのつなぎ部において統一した長さとする必要はなく、つなぎ部を配置させる位置によって長さが異なっていてもかまわない。
本発明のラップフィルム収納箱に採用する主切れ目13の両端部および補助切れ目14のそれぞれの傾斜角度に関しては、開封片を剥す際の操作のスムーズさを考慮し、主切れ目13両端部の傾斜角度θ1は10〜60°、補助切れ目14の傾斜角度θ2は30〜70°とするのが望ましい。尚、主切れ目13の全長については、収納箱の長さや必要とするつなぎの個数、内容物の重量等を考慮して適宜選択すればよいが、概ね10〜35mmの範囲から選択することが望ましい。補助切れ目14の全長についても収納箱や開封片の幅等を考慮して適宜選択すればよいが、概ね3〜5mmの範囲から選択することが望ましい。
本発明のラップフィルム収納箱に採用する傾斜した補助切れ目15は鋸刃装着工程やハンドリング時の開封片の折れ曲がりを防止するために、ラップフィルム収納箱の長手方向に対して傾斜させる必要がある。その傾斜角度が小さいと傾斜した補助切れ目15が水平である場合との差異が殆どなくなり、ストッパーに衝突した際の耐衝撃性が失われる。反対に傾斜角度を大きくすると、補助切れ目14から傾斜した補助切れ目15への開封操作の不連続性が高まる上に、補助切れ目14の端部と傾斜した補助切れ目15の端部を直線的に結ぶ距離が長くなり、つなぎ部16がちぎれにくくなる、すなわち開封片をスムーズに剥せない。従って、傾斜した補助切れ目15の傾斜角度θ3は5〜30°とすることが望ましい。また、その傾斜の向きは、開封片のスムーズな開封性を実現させるため、開封片8を正面から見て、向かって左端の傾斜した補助切れ目15から順に第1、第2、・・・、第n−1、第nと番号をつけた場合、傾斜した補助切れ目15の傾斜の向きが交互に逆になるよう配置させることが望ましい。
さらに、開封の最終端側の傾斜した補助切れ目15が底板方向に傾斜している場合は(例えば第1番方向から開封を開始し、第n番が右下がりの傾斜となる場合)、開封最終端側のつなぎ部から小さな帯状、又はひも状の紙片残りが発生して外観を悪化させる場合が稀に発生するので、第1、第2の傾斜した補助切れ目15においては左上がり、第3〜第n−2の傾斜した補助切れ目15においては傾斜の向きが交互になるように配置し、第n−1、第nの傾斜した補助切れ目15においては右上がりとすることが更に望ましい。さらに、傾斜した補助切れ目15の長さに関しては、上述したつなぎ部の個数を考慮し、2〜8mmが望ましい。また、傾斜した補助切れ目15の位置に関しては、傾斜した補助切れ目15を極端に蓋板5寄りに設けると、主切れ目13の位置と離れるため、開封片を剥す際に不連続性が高まりスムーズに開封片を剥せない可能性がある上、開封片を剥した後に現れる鋸刃の露出部分が大きくなり、外観が損なわれるという問題がある。
一方、傾斜した補助切れ目15を主切れ目13の水平部分よりも下方(開封片の端8’寄り)に設けると、開封片を剥した後にその部分の鋸刃が露出せず、ラップフィルムのカット性を阻害するという問題がある。従って、傾斜した補助切れ目15の位置は、補助切れ目14の蓋板5側端を結ぶ仮想線Pと、主切れ目13の水平部分を延長した仮想線Qで定められる範囲内に設けることが望ましい。
本発明のラップフィルム収納箱において、使用開始前まで開封片8は前記収納箱の前板1に糊材等で接着されているが、この接着方法は開封片と重なる前板部分に糊材と強く接着させるための円形状や楕円形状等のニス非塗布部分Sを複数箇所設け、開封後に開封片の裏面側表層が前板上のニス非塗布部分周辺に残る方法(点付け法)、左記ニス非塗布部分周囲に剥離用の半切れを付与し、開封後に半切れ付与部が剥離する方法(玉抜け法)、又はニス非塗布部と重なる開封片にニス非塗布部と相似拡大形状のミシン目等で囲まれた刳り貫き部10を付与し、開封後にそのミシン目等で囲まれた部分がそのまま前板上に残る方法(刳り貫き法)など、公知の方法を採用すれば良いが、どちらの方向からも開封可能とするため、左右対称形状を採用することが望ましい。
本発明のラップフィルム収納箱に採用される材質としては、コートボール紙、各種ダンボール、プラスチックス等特に制限はないが、生産性とコストの面から厚さ0.35mm〜1.0mmのコートボール紙を採用することが望ましい。また、この収納箱に収納される巻筒体は、各種樹脂製のラップフィルム、アルミホイル、クッキングペーパー等特に制限はないが、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン等のラップフィルムが特に好ましい。
本発明のラップフィルム収納箱の前板1部分に公知の巻き戻り防止手段Aを設けること、収納室11の側面に公知の巻筒体の飛び出し防止手段Bを設けることは全くの自由である。
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
[実施例1]
図1に示したラップフィルム収納箱の展開図において、主切れ目13の全長が26mm(両端の傾斜部は各々2mm)でθ1が30°、補助切れ目14の全長が4mmでθ2が45°、傾斜した補助切れ目15の収納箱の長手方向に水平な全長が3mmでθ3が9°であり、その中間点が隣合う補助切れ目14下端との仮想線上に位置しており、つなぎ部の長さが1.2mmとした切り取り線7を付与し(掩蓋片の長手方向は314mmでつなぎ部は全部で20箇所)、開封片8には0.5mmのつなぎ目(ニック)を4箇所付与した長手方向10mm、縦方向5.5mmの俵型切れ目からなる刳り貫き部を前板1に設けたニス非塗布部Sと対応する位置に4箇所配置させた。尚、ここで開封片8を正面から見て向かって左端の傾斜した補助切れ目15から順に第1、第2、・・・、第9、第10と番号をつけた場合に、第1の傾斜した補助切れ目15を左上がりの傾斜、第2の傾斜した補助切れ目15を右上がりの傾斜、第3の傾斜した補助切れ目15を左上がりの傾斜、・・・、第10の傾斜した補助切れ目15を右上がりの傾斜、というように傾斜の向きが交互になるように配置させた。
このカートンブランクには坪量約450g/m2 (厚み約0.56mm)のコートボール紙を採用し、その長手方向各面を折り曲げて開封片8を前板1上に糊材(日本エヌエスシー社製インスタントロック)で貼り付け、その後側面部も糊材で貼り付けて直方体状のラップフィルム収納箱を組み立てた。
[実施例2]
第1の傾斜した補助切れ目15を右上がりの傾斜、第2の傾斜した補助切れ目15を左上がりの傾斜、第3の傾斜した補助切れ目15を右上がりの傾斜・・・、第10の傾斜した補助切れ目15を左上がりの傾斜、というように傾斜の向きが交互になるように配置させ、傾斜角度θ3を15°に変更した以外は実施例1と同様なラップフィルム収納箱を組み立てた。
[実施例3]
第1の傾斜した補助切れ目15を左上がりの傾斜、第10の傾斜した補助切れ目15を右上がりの傾斜に変更した以外は実施例2と同様なラップフィルム収納箱を組み立てた。
[比較例1]
全ての傾斜した補助切れ目15の傾斜角度θ3を0°(長手方向と水平)に変更した以外は実施例1と同様なラップフィルム収納箱を組み立てた。
[比較例2]
全ての傾斜した補助切れ目15の傾斜角度θ3を0°、主切れ目13の全長を26.8mm、つなぎ部16の長さを0.8mmに変更した以外は実施例1と同様なラップフィルム収納箱を組み立てた。
[比較例3]
全ての傾斜した補助切れ目15の傾斜角度θ3を0°、主切れ目13の全長を24.4mm、つなぎ部16の長さを2.0mmに変更した以外は実施例1と同様なラップフィルム収納箱を組み立てた。
[比較例4]
補助切れ目14を削除した以外は実施例1と同様なラップフィルム収納箱を組み立てた。
[比較例5]
切り取り線に図3で示す切れ目形状を採用した。切れ目の全長は17mmで、隣合う切れ目間のつなぎ部長さは1.5mmとした。その他の形状(設計)は図1の設計に準じたラップフィルム用収納箱を組み立てた。
[評価方法]
各実施例と比較例で示したカートンブランクに金属製の鋸刃を装着する工程において、開封片の端8’が工程内でストッパーに衝突した時、開封片8に曲がりやつなぎちぎれが発生する頻度が1000枚中5枚未満である場合を合格として「○」の評価、5枚以上発生する場合は「×」の評価とした。
次に、各実施例と比較例で示したカートンブランクを直方体状の収納箱に組み立て、左右方向から各々50回ずつ、前板に対して開封片がほぼ垂直を保つような動作で開封し、開封片の途中ちぎれや掩蓋片の層間剥離が全く発生しないものを「○」の評価、1回でも左記が発生したものを「×」の評価とし、その結果を表1に示した。
Figure 0004925840
実施例1〜3のラップフィルム収納箱では、鋸刃装着時の折れ曲がりや開封片の途中ちぎれが全く発生せず、生産性や使い勝手性に全く影響のないものであった。これに対し、比較例1では傾斜した補助切れ目15が傾斜していないので、鋸刃装着時に開封片の折れ曲がりが発生し易く、つなぎ部の長さが短い比較例2では鋸刃装着時につなぎ部のちぎれも多く発生した。比較例3ではつなぎ部の長さを長くしたので、鋸刃装着時のトラブルは解消できたが、開封片と掩蓋片のつなぎが強固であるため、開封時に開封片のちぎれが発生した。比較例4の設計では傾斜した補助切れ目15が存在するので、鋸刃装着時のトラブルは発生しなかったが、補助切れ目14が存在せず、開封方向の自由度が小さくなったので、開封片の途中ちぎれが発生した。比較例5の設計では、つなぎ部の強度は弱く、開封方向の自由度も小さいので、鋸刃装着時の折れ曲がりや開封片の途中ちぎれの両方が発生した。
尚、評価結果には表していないが、実施例2のように開封片8を正面に見て左端の傾斜した補助切れ目15が右上がりで、右端が左上がりの場合、開封終了側の端部つなぎに帯状又はひも状の紙片が残る場合がある。この紙片はラップのカット等の使い勝手性に何ら影響を及ぼさないが、見た目の問題もあるので、傾斜した補助切れ目15の傾斜は実施例1や3のように、左端側では左上がり1個又は2個、右端側では右上がりが1個又は2個設置することがさらに望ましい。
本発明の食品包装用のラップフィルム、アルミホイル、クッキングシート等(以下、ラップフィルムと称す)を巻回したラップフィルム収納箱の開封片に関するものである。
本発明のラップフィルム収納箱の展開図である。 本発明のラップフィルム収納箱の開封用切り取り線の一部の拡大図である。 従来の開封用切り取り線の拡大図である。 従来の開封用切り取り線の別の例の拡大図である。
符号の説明
1:前板
2:底板
3:後板
4:脇板
5:蓋板
6:掩蓋片
7:切り取り
8:開封片
8’:開封片の端
9:掩蓋片脇板
10:刳り貫き部
11:収納室
12:蓋体
13:主切れ目
14:補助切れ目
15:傾斜した補助切れ目
16:つなぎ部
A :巻戻り防止手段
B :飛び出し防止手段
S :ニス非塗布部分
P :補助切れ目14の蓋板5側端を結ぶ仮想線
Q :主切れ目13の水平部分を延長した仮想線
T :従来の切れ目間の両端を結ぶ仮想線
U :別の従来の切れ目間の両端を結ぶ仮想線
θ1:主切れ目13両端部の傾斜角度
θ2:補助切れ目14の傾斜角度
θ3:傾斜した補助切れ目15の傾斜角度

Claims (2)

  1. 前板(1)、底板(2)、後板(3)、及び脇板(4)の各面で形成される上部が開口した収納室(11)と、その収納室(11)の後板(3)の上端縁から開閉可能で収納室(11)を覆う方向に連接した蓋板(5)と、その蓋板(5)の前端縁から前板(1)を覆う方向に延出した掩蓋片(6)と、上記掩蓋片(6)先端に切り取り線(7)を介して延出した開封片(8)と、上記開封片(8)を剥すことによって露出する掩蓋片(6)の先端に設けられたラップフィルムを切断するための鋸刃と、掩蓋片脇板(9)の各面で形成される蓋体(12)からなるラップフィルム収納箱であって、切り取り線(7)はラップフィルム収納箱の長手方向に対して水平な切れ目およびその両端が蓋板(5)方向に傾斜した切れ目からなる主切れ目(13)と、主切れ目(13)の両端に接して設けられた主切れ目の端部とは傾斜の向きが逆である補助切れ目(14)とから構成される切れ目と、その切れ目の間に1個設けた傾斜した補助切れ目(15)とを有し、上記傾斜した補助切れ目(15)は傾斜の向きが交互に逆になるよう配置されていることを特徴とするラップフィルム収納箱。
  2. 前板(1)、底板(2)、後板(3)、及び脇板(4)の各面で形成される上部が開口した収納室(11)と、その収納室(11)の後板(3)の上端縁から開閉可能で収納室(11)を覆う方向に連接した蓋板 (5)と、その蓋板(5)の前端縁から前板(1)を覆う方向に延出した掩蓋片(6)と、上記掩蓋片(6)先端に切り取り線(7)を介して延出した開封片(8)と、上記開封片(8)を剥すことによって露出する掩蓋片(6)の先端に設けられたラップフィルムを切断するための鋸刃と、掩蓋片脇板(9)の各面で形成される蓋体(12)からなるラップフィルム収納箱であって、
    切り取り線(7)はラップフィルム収納箱の長手方向に対して水平な切れ目およびその両端が蓋板(5)方向に傾斜した切れ目からなる主切れ目(13)と、主切れ目(13)の両端に接して設けられ主切れ目の端部とは傾斜の向きが逆である補助切れ目(14)とから構成される切れ目と、その切れ目の間に1個設けた傾斜した補助切れ目(15)とを有し、上記傾斜した補助切れ目(15)は、上記ラップフィルム収納箱の開封片を正面から見て向かって左端の傾斜した補助切れ目(15)から順に第1、第2、・・・、第n−1、第nと番号をつけた場合、第1、第2の傾斜した補助切れ目(15)においては左上がり、第3〜第n−2の傾斜した補助切れ目(15)においては傾斜の向きが交互になる
    ように位置し、第n−1、第nの傾斜した補助切れ目(15)においては右上がりに傾斜していることを特徴とするラップフィルム収納箱。
JP2007010178A 2007-01-19 2007-01-19 ラップフィルム収納箱 Active JP4925840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010178A JP4925840B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 ラップフィルム収納箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010178A JP4925840B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 ラップフィルム収納箱

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008174284A JP2008174284A (ja) 2008-07-31
JP2008174284A5 JP2008174284A5 (ja) 2010-01-21
JP4925840B2 true JP4925840B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39701599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007010178A Active JP4925840B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 ラップフィルム収納箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4925840B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9527752B2 (en) 2009-12-30 2016-12-27 Sunedison, Inc. Methods for producing aluminum trifluoride

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5832720B2 (ja) * 2009-12-07 2015-12-16 大日本印刷株式会社 ラップフィルム用カートン
JP5837295B2 (ja) * 2010-12-07 2015-12-24 旭化成ケミカルズ株式会社 ラップフィルム収納箱
JP6010345B2 (ja) * 2012-05-25 2016-10-19 旭化成株式会社 ラップフィルム収納箱
JP2021088383A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 日本たばこ産業株式会社 カートン及びブランク

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743288B2 (ja) * 1987-01-09 1995-05-15 株式会社ユニシアジェックス トルクセンサ
JPH03123702U (ja) * 1990-03-29 1991-12-16
JP3404457B2 (ja) * 1998-10-15 2003-05-06 ハウス食品株式会社 包装用容器
JP2003291960A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Toppan Printing Co Ltd ラップフィルム収容紙箱
JP4274876B2 (ja) * 2003-08-18 2009-06-10 レンゴー株式会社 両方向引裂帯
JP4826183B2 (ja) * 2005-03-17 2011-11-30 大日本印刷株式会社 ラップフィルム用カートン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9527752B2 (en) 2009-12-30 2016-12-27 Sunedison, Inc. Methods for producing aluminum trifluoride

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008174284A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4925840B2 (ja) ラップフィルム収納箱
JP5824227B2 (ja) 包装用容器及びブランクシート
JP6589742B2 (ja) 梱包材
JP7155340B2 (ja) 包装箱
JP6084840B2 (ja) 包装容器
JP5717415B2 (ja) ラップフィルム収納箱
JP5837295B2 (ja) ラップフィルム収納箱
JP4120003B1 (ja) 包装用容器及びブランクシート
JP6010345B2 (ja) ラップフィルム収納箱
JP2008280047A (ja) 段ボールブランクシートおよびこれを用いた外装箱
JP6129604B2 (ja) 段ボール箱用シート及び段ボール箱
JP2006298448A (ja) ロール状包装材料収納カートン
JP5584593B2 (ja) 包装媒体収納容器および包装媒体供給具
JP6963429B2 (ja) カートン、およびラップフィルム製品
JP5021393B2 (ja) 包装箱用型紙及び包装体
JP5650485B2 (ja) 収納箱及びカートンブランク
JP2015024843A (ja) スキンパック包装体
JP2017137126A (ja) 収納箱
JP6292885B2 (ja) カートン
JP6912352B2 (ja) 包装箱
JP6702150B2 (ja) 収納箱
JP2003291960A (ja) ラップフィルム収容紙箱
EP2508438A1 (en) Carton and wrapping object feeder
JP5832720B2 (ja) ラップフィルム用カートン
JP2019011121A (ja) 収容箱

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4925840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350