JP6010345B2 - ラップフィルム収納箱 - Google Patents

ラップフィルム収納箱 Download PDF

Info

Publication number
JP6010345B2
JP6010345B2 JP2012119925A JP2012119925A JP6010345B2 JP 6010345 B2 JP6010345 B2 JP 6010345B2 JP 2012119925 A JP2012119925 A JP 2012119925A JP 2012119925 A JP2012119925 A JP 2012119925A JP 6010345 B2 JP6010345 B2 JP 6010345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
piece
storage box
wrap film
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012119925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013244992A (ja
Inventor
高橋 洋介
洋介 高橋
田中 康成
康成 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2012119925A priority Critical patent/JP6010345B2/ja
Publication of JP2013244992A publication Critical patent/JP2013244992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6010345B2 publication Critical patent/JP6010345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、特に食品包装用のラップフィルム、アルミホイル、クッキングシート等(以下、ラップフィルムと称す)を巻回したラップフィルム収納箱に関する。
ラップフィルムは、通常、紙製の芯体に巻回されて巻筒体を構成し、当該巻筒体が、紙製の直方体のラップフィルム収納箱に収納されている。接着剤等でラップフィルム収納箱の前板部分に接着されている開封片を取り外すことで、ラップフィルムの使用に先立ち蓋の開閉が可能になる。ラップフィルムの切断手段としては金属、紙、樹脂製の鋸刃が知られており、上記鋸刃は、ラップフィルム収納箱の掩蓋片の先端部に配置されるのが一般的である。
このようなラップフィルム収納箱には、消費者にわたるまでの流通段階では開封することなく、その一方で消費者の使用時には開封片の取り外しが容易で、且つラップフィルム収納箱の外観品位を保ち、見苦しい切り取り状態にならないという、相反する要求があり、種々の提案がなされている。
特許文献1に記載の技術では、前板の半切れ線部分で層間剥離を起こしやすいように接着部の形状を偏平化した楕円形状とし、かつ開封片を掩蓋片から容易に、確実に切り取るためにJ字形の切れ目を配置している。また、特許文献2の技術では、前板の半切れ線は設けずに、ニスを塗布しない部分(接着する部分)の面積を小さくすることで、表層剥離を制御し開封が容易で、かつ見苦しい切り取り状態にならない効果を発揮している。特許文献3の技術では、切除部に部分的につなぎの残る環状の切込みを形成することによって貼着片を複数個形成し、内側板に貼着片を残しながら収納箱を開封している。
特許第3142969号公報 特開平6−293336号公報 実開昭53−022733号公報
しかしながら、特許文献1、2の場合、前板の接着部の接着力が起点となり、開封中に開封片が特に局所的に折れやすく、その折れた部分で開封片自体の強度が極端に低下し、さらには折れた部分から開封片の裂けが生じることがある。この裂けた部分の裂け開始点は接着部の押えと位置が一致しているため、裂けをさらに進行させ、結果として開封片が途中でちぎれる状況に至ることがある。
また、特許文献3の技術では、切除部に部分的につなぎの残る環状の切込みを形成することによって貼着片を複数個形成し、内側板に貼着片を残しながら開封する収納箱が提案されている。しかし、このような方式の場合、切除部から貼着片が刳り貫かれるため、切除部の強度が極端に低下し、切り取り時に切除部のちぎれ等が誘発され、外観品位が低下する懸念がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、開封時の開封片のちぎれを防止して、ラップフィルム収納箱の外観品位を保ち、見苦しい切り取り状態にならないラップフィルム収納箱を提供することを目的とする。
本発明者等は、鋭意研究を重ねた結果、接着部近傍の所望の位置に縦方向の切り込み線を配することで上記の種々の課題が解決されることを見出し、本発明をなすに至った。すなわち、本発明は下記(1)〜(6)を提供する。
(1)ラップフィルムを収納可能で、前板と、底板と、後板と、脇板とを有する上面が開口した本体部と、前記後板から前方に延びて前記本体部の上面開口部を覆う蓋板と、前記蓋板から前記前板側に延びて前記前板の前面を覆う掩蓋片とを有する蓋部と、前記掩蓋片の先端縁に切り取り線を介して接続され、前記前板に接着された開封片と、を有し、前記開封片によって前記蓋部が封止されており、前記開封片を所定の開封方向に切り取ることによって前記蓋部を開封可能なラップフィルム収納箱であって、前記前板には、前記開封片が接着する接着部が前記開封方向に複数並べて設けられ、前記開封片には、前記開封方向と垂直な方向に向いた切り込み線が形成され、前記切り込み線は、前記開封片と前記掩蓋片の先端縁を接続する切り取り線上に設けられ、なおかつ、前記開封片の開封開始側の前記各接着部の端から、開封開始側に6mm以内の位置に少なくとも一つ形成されている、ラップフィルム収納箱。なお、「垂直な方向」には、開封方向の垂直に対し30°以内の方向が含まれる。
(2)前記切り込み線は、前記開封片の開封終了側の前記各接着部の端から、開封終了側に6mm以内の位置にも形成されている、(1)に記載のラップフィルム収納箱。
(3)前記切り込み線は、前記開封片の開封開始側の前記各接着部の端から、前記開封開始側に16mm以内の位置に2箇所以上形成されている、(1)又は(2)に記載のラップフィルム収納箱。
(4)前記各接着部の周縁部には、前記前板の厚み方向に非貫通の半切り込み線が設けられている、(1)〜(3)のいずれかに記載のラップフィルム収納箱。
(5)前記各接着部の周縁部には、前記前板の厚み方向に貫通する切り込み線と、前記接着部とその周りをつなぐつなぎ部が形成されている、(1)〜(3)のいずれかに記載のラップフィルム収納箱。
(6)前記接着部は、前板のニス塗布処理が施された表面に点在し、一個当りの面積が19.6mm2以下であり、この部分は接着剤が塗布されているがニスは塗布されておらず、且つ前板の長手方向に3〜10個配置されている、(1)〜(3)のいずれかに記載のラップフィルム収納箱。
本発明のラップフィルム収納箱は、開封時に、開封片における開封方向と垂直な方向(縦向き)に向いた切り込み線で開封片を積極的に折り曲がらせることで、接着部上での開封片の折り曲がりを抑制し、折り曲がりで生じた裂けの位置と接着部の位置が一致するのを防ぐことができる。これにより、裂けの進行を抑制し、開封片がちぎれる状況を回避し、開封後の外観品位を向上させられる。また、このような開封片のちぎれを防止することで、開封片がちぎれて再度開封を試みる場合のように掩蓋片の切断刃近傍での操作を抑制できるため、安全性も高められる。さらには接着部近傍で開封片を折り曲がらせることで、接着部を外す力を伝えやすくし、開封しやすさも向上できる。
本発明のラップフィルム収納箱の概略を示す斜視図である。 本発明のラップフィルム収納箱の展開図を示す平面図である。 本発明のラップフィルム収納箱の開封時の状態を示す斜視図である。 縦向きの切り込み線の位置を示すラップフィルム収納箱の正面図である。 接着部の構成を示す開封方向の開封片と前板の断面図である。 半切れ線を有する接着部と、その接着部の開封終了側の直近の縦向きの切り込み線との距離を示すラップフィルム収納箱の正面図である。 接着部と、その接着部の開封開始側の2番目の縦向きの切り込み線との距離を示すラップフィルム収納箱の正面図である。 (a)は、切り込み線とつなぎ部で囲まれた接着部の平面図であり、(b)は、その接着部の開封方向の断面図である。 面積を狭めた接着部の断面図である。 縦向きの切り込み線を切り取り線から独立させた場合のラップフィルム収納箱の一部の正面図である。 距離L1、L2、L3を示す説明図である。 実施例と比較例の距離L1、L2、L3の寸法を示す表である。 実施例と比較例の評価結果を示す表である。
本発明について、以下具体的に説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明はその実施の形態のみに限定されるものではない。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面中、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は、図示の比率に限定されるものではない。
図1はラップフィルム収納箱を示す概略斜視図であり、図2は図1のラップフィルム収納箱の表面側の展開図である。
図1及び図2に示すようにラップフィルム収納箱1は、全体が直方体形状を有し、例えば掩蓋片10、蓋板11、脇掩蓋片12等からなる蓋部13と、前板14、底板15、後板16、脇板17、折返し板18等からなる本体部19と、開封片20とを有している。
本体部19は、上面開口部を有し、例えば円筒状の芯体に巻かれたラップフィルムを上面開口部から収容できる。蓋部13の蓋板11は、後板16から前方に延びて本体部19の上面開口部を覆っている。掩蓋片10は、蓋板11から前板14側に延びて前板14の前面を覆っている。折返し板18は、前板14の上端縁に接続され前板14の裏面側に折り返されて前板14の裏面を覆っている。
なお、ラップフィルム収納箱1を構成する原紙としては、例えば、ボール紙、コートボール紙、段ボール等が挙げられるが、これらに限定されず、当業界で公知の紙類を適宜選択して用いることができる。原紙は、これらの素材に、エンボス加工、印刷加工、ポリエチレン等を用いたラミネート加工が施されたものであっても構わない。
開封片20は、本体部19の前面に位置し、収納箱1の長手方向に沿った帯状に形成されている。開封片20は、掩蓋片10の先端縁に切り取り線21を介して接続されている。開封片20の裏面側は、前板14の後述の複数の接着部30に接着している。この開封片20によって蓋部13が封止されており、図3に示すように開封片20を開封方向Xに向けて切り取り線21に沿って切り取ることによって蓋部13を開封できる。
掩蓋片10の先端縁部の裏面側には、ラップフィルム収納箱1の長手方向に沿って金属製鋸刃22がカシメ爪でカシメ固定されている。使用時に本体部19から所望量引き出されたラップフィルムは、この金属製鋸刃22により切断される。なお、このラップフィルムの切断具の材質は、金属、プラスチック、バルカナイズドファイバー等であり、切断具の形状は、直線状、V状、アーチ状等従来公知のものであれば特に制限はない。また、切断具が配備されている部位は、掩蓋片10の先端縁部、その他前板14の上縁部、底板15と前板14の間の稜線部いずれでも構わない。
図2及び図4に示すように前板14の下部には、開封片20が接着する複数の接着部30が開封方向Xに沿って並べて設けられている。接着部30は、例えば円形或いは楕円形を有し、その周縁部には、図5に示すように前板14の厚み方向に非貫通の半切り込み線30aが形成されている。接着部30の表面は、開封片20の裏面に塗布された接着剤Aにより開封片20に接着されている。開封片20に対向する前板14の接着部30以外の部分は、接着剤Aとの剥離性が良好なニスBが塗布されており、開封片20の裏面に塗布された接着剤Aとは仮留め程度の接着力しか示さない。かかる接着部30の場合、開封片20を開封方向Xに引っ張って、前板14の非貫通の半切り込み線30aで囲まれた接着部30を層間剥離させることにより、開封片20を切り取ることができる。接着剤Aの塗布は図5のように直線状に行い、ニスBの塗布により接着部30の接着を制御することが生産性および精度の点で好ましいが、接着剤Aを接着部30に局所的に塗布する方法でもよく、特に限定するものではない。
図2及び図4に示すように開封片20には、前板14の接着部30に対応する位置に、半円切れ目40が形成されている。これにより、仮に開封片20側で想定外の層間剥離が生じた場合に半円切れ目40で当該剥離を遮断することができる。なお、この半円切れ目40はあってもなくてもよい。
切り取り線21は、開封片20の開封開始端から開封終了端にわたり断続的に形成された複数の切り込み50から構成されている。例えば切り込み50は、開封方向Xに略垂直の縦向きの切り込み線50aと、開封方向Xに沿った横向きの切り込み線50bを有している。例えば各切り込み50は、一対の縦向きの切り込み線50aと横向きの切り込み線50bが交差して略T字或いは略J字形状を有している。横向きの切り込み線50bは、例えば縦向きの切り込み線50aの中央付近から開封方向X側に延びている。
開封の際には、開封片20を開封方向Xへ引っ張ることにより、接着部30における剥離と、切り込み50相互間のつなぎ部分の破断が生じ、開封片20が前板14および掩蓋片10から離れることにより、蓋部13が開封される。また、開封片20を切り取る際に、一の横向きの切り込み線50bの端部から、次の縦向きの切り込み線50aに至る過程で、つなぎ部分の破断方向が多少上下しても、次の切り込み50の縦向きの切り込み線50aの範囲で破断を受け止めることができる。
図4に示すように、接着部30の開封開始側の端から、開封開始側に6mm以内の位置に、複数の縦向きの切り込み線50aの中の一つが配置されている。つまり、接着部30と、接着部30の開封開始側の直近の縦向きの切り込み線50aとの距離L1が、6mm以下になっている。距離L1は、好ましくは1mm以上5mm以下であり、より好ましくは1mm以上3mm以下である。なお、従来の縦向きの切り込み線は、鋸刃のカシメ爪の固定位置にあわせており、接着部との位置関係は全く制御されていない。
本実施の形態によれば、縦向きの切り込み線50aが、開封開始側の各接着部30の端から、開封開始側に6mm以内の位置に形成されているので、開封片20を切り取る際に、各接着部30の直前の縦向きの切り込み線50aにおいて、開封片20が折り曲げられる。開封片20は、一定の間隔がないと折り曲がりにくいため、各接着部30の直前の切り込み線50aで折り曲げられることにより、各接着部30上では折り曲がりにくくなる。この結果、接着部30上で折り曲げられることにより起こりやすくなる開封片20のちぎれを抑制することができる。
また、本実施の形態によれば、接着部30の近傍で開封片20を折り曲がらせることで、開封片20から接着部30に当該接着部30を外す力を伝えやすくし、開封しやすさを向上させることもできる。
なお、上述の開封開始側の各接着部30の端から6mm以内の位置に形成された縦向きの切り込み線50aは、特に限定されないが、横向き切り込み線50bから開封片20の内側に延びる長さが、0.5〜5mmの範囲であれば効果が得られやすい。また、その横向き切り込み線50bから開封片20の内側に延びる長さは、好ましくは0.5〜4mmであり、より好ましくは1〜3mmの範囲である。このような範囲にあれば、開封片20の強度を維持する効果と、開封片20を折り曲げる効果が両立しやすくなる。また、縦向きの切り込み線50aの幅は、特に限定されないが、幅0.25〜0.80mm程度が好ましい。
縦向きの切り込み線50aは、特に限定されないが、必ずしも開封方向X(切り取り線21の方向)に対し垂直である必要はなく、角度±30°の範囲で傾きをもっても良く、この範囲であれば効果が得られやすい。また、その縦向きの切り込み線50aの傾きは、好ましくは±15°であり、より好ましくは±10°の範囲である。このような範囲にあれば、開封片20を開封する際に、開封片20を折り曲げやすい。
また、図6に示すように、縦向きの切り込み線50aは、開封片20の開封終了側の各接着部30の端から、開封終了側に6mm以内の位置にも形成されていてもよい。つまり、接着部30と、接着部30の開封終了側の直近の縦向きの切り込み線50aとの距離L2が、6mm以下になっていてもよい。距離L2は、より好ましくは1mm以上5mm以下であり、更に好ましくは1mm以上3mm以下である。このような範囲に縦向きの切り込み線50aを設けることにより、開封片20の開封開始側に配した縦向きの切り込み線50aとの距離が短くなり、接着部30の前後の2箇所間を折り曲げることにより、開封片20をたわみにくくすることができる。このように開封片20をたわみにくくすることで、接着部30上で開封片20を折り曲げにくくし開封片20のちぎれを防止すること、また、開封片20から接着部30に当該接着部30を外す力を効果的に作用させることができる。
さらには、図7に示すように、縦向きの切り込み線50aは、各接着部30の端から開封開始側の16mm以内の位置に2箇所以上形成されていてもよい。かかる場合、例えば各接着部30の端から数えて2番目の縦向きの切り込み線50aを、各接着部30の端の開封開始側に6mmを超えて16mm以内の位置に形成する。なお、各接着部30の端から数えて2番目の切り込み線50aまでの距離L3は、より好ましくは14mm以下、更に好ましくは12mm以下である。このような範囲にあれば、開封時に、接着部30に至る直前に、開封片20を積極的に複数回折り曲げることができるため、前板14に対する開封片20の曲がり角度を鈍角に保つことができる。これにより、開封片20が折り曲がる際の個々の応力が分散され、開封片20の裂けを抑制し、開封片20のちぎれを抑制することができる。
本実施の形態の接着部30は、その周縁部に非貫通の半切り込み線30aを設けたものであったが、これに限定されるものではない。例えば図8(a)、(b)に示すように、接着部30の周縁部には、前板14の厚み方向に貫通する切り込み線60と、前板14における接着部とその周りをつなぐつなぎ部61により形成されていてもよい。開封片20は、接着部30に塗布された接着剤Aを介して接着部30に接着されている。このような形態の場合、開封片20を切り取る際に、貫通する切り込み線60で切り取られ、開封片20と共に接着部30全体が前板14から外れ、開封片20を切り取ることができる。
上記図5や図8の接着部30の場合、その数は、特に限定されないが、前板14の下部に2〜10個の接着部30を設けていることが好ましい。こうすることで、流通段階での封止性を十分に確保することができる。また、接着部30を複数個設けることで、各接着部30の接着強度を必要以上に上げる必要がないため、開封片20を開封する際の抵抗を極力抑えることができる。また、接着部30の面積は、特に限定されないが、接着部20の1箇所あたり200mm2以下が好ましい。より好ましくは、150mm2以下、30mm2以上である。開封性と封止性のバランスから、各接着部30の面積を前記範囲で変えてもよい。このような範囲にあれば、開封片20の開封時の開封性と流通段階等の封止性のバランスが得やすく、さらには外観品位に影響を及ぼしにくい。また、接着部30の接着力は、特に限定されないが、接着部30にニスを塗布しない方法や、接着剤が塗布しやすいニス等を塗布することで接着剤の接着力を高める方法や、あるいは接着部30内に非貫通穴、あるいは貫通孔を複数個設けることで接着剤が浸透し錨効果により接着力を高める方法により得られる。
また、接着部30は、図9に示すように、切り込みが無く、平坦であってもよい。かかる場合、例えば接着部30の一個あたりの面積が、19.6mm2以下であり、前板14のこの接着部30には接着剤Aが塗布され、それ以外の部分にはニスが塗布されていてもよい。このような形態の場合、開封片20を切り取る際に、開封片20側を層剥離させ、開封片20を切り取ることができる。また、接着部30の数は、特に限定されないが、前板14の下部のニス塗布部に3〜10個の接着部30を設けていることが好ましい。こうすることで、流通段階での封止性を十分に確保することができる。また、接着部30を複数個設けることで、各接着部30の接着強度を必要以上に上げる必要がないため、開封片20を開封する際の抵抗を極力抑えることができる。
以上の図5、図8、図9の接着部30の形状は、特に限定されないが、円形、楕円形、三角形、四角形、偏平化した楕円形、ラップフィルム収納箱の幅方向で非対称に偏平した楕円形、開封片の切り取り開始側を狭い状態に倒した三角形や涙形等でもよい。また、接着方法としては、特に限定されないが、ホットメルト、コールドグルーといった接着剤を用いる方法や、両面テープのように基材を持つ接着方法であっても良い。
以上の実施の形態において、縦向きの切り込み線50aは、対をなす横向きの切り込み線50bの開封開始側の先端で交差していたが、横向きの切り込み線50bの途中で交差していてもよいし、開封終了側の後端で交差していてもよい。また、縦向きの切り込み線50aは、切り込み線50bと交差していなくてもよい。
また、切り込み線50aは、開封片20と掩蓋片10の先端縁を接続する切り取り線21上に設けられていたが、図10に示すように開封片20と掩蓋片10の先端縁を接続する切り取り線21とは独立し、切り込み線50aの全体が開封片20内に設けられていてもよい。かかる場合、開封片20の接着部30の直前での折り曲げをより確実に行うことができ、開封片20のちぎれをより確実に防止できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
まず、実施例及び比較例で用いた評価方法について説明する。
[評価方法]
各実施例と比較例のサンプルの開封片の切り取り(剥離)を行った。切り取り条件として、各実施例及び比較例毎に、図11に示す各接着部の開封開始側の端と、その開封開始側の直近の縦向きの切り込み線との距離L1、各接着部の開封終了側の端とその開封終了側の直近の縦向きの切り込み線との距離L2、各接着部の端と、その開封開始側の2番目に近い縦向きの切り込む線との距離L3を変えた。図12の表にこれらの寸法(mm)を示す。また、開封片のつまみ位置から切り取り点と、前板とのなす角(開封角度)を135°および180°の2種類とし、切り取り速度は20cm/秒程度のゆっくりとした速度で各々50回実施した。さらに、各実施例と比較例において、図5(玉抜き型)、図8(刳り貫き型)、図9(点付け型)で示した3種類の接着部を用いた。具体的には、玉抜き型は旭化成ホームプロダクツ(株)社製サランラップ(登録商標)の銘柄30cm×50mの接着部の設計を利用した。これは、楕円と円からなる形状で周縁部を非貫通の半切り込み線とし、15mm×6mmの接着部を4箇所配置した。刳り貫き型は、玉抜き型と同じ形状で、周縁部を貫通の切り込み線と、前板における接着部とその周りをつなぐつなぎ部(接着部中央と、中央から開封終了側4mmの位置に0.5mm設けた)により形成され、4箇所配置した。点付け型は旭化成ホームプロダクツ(株)社製サランラップ(登録商標)の銘柄30cm×20mの接着部の設計を利用した。これは、接着部周縁部に切り込みが無く、平坦であり、両端2箇所に直径4.5mmの円形状、中央6箇所に直径3mmの円形状にニスを塗布しない部分を設け、配置した。
開封後のサンプルを観察し、下記のような不具合発生率を算出し、その評価結果を図13の表に示した。
不具合発生率
不具合発生率(%)=開封片ちぎれ数/評価数×100
評価は、開封角度135°のとき、不具合発生率が20%以下の場合を合格◎、○(◎は、10%以下)とし、20%を超える場合を不合格△、×(×は、30%以上)とした。開封角度180°のとき、不具合発生率が40%以下の場合を合格◎、○(◎は、15%以下)とし、40%を超える場合を不合格△、×(×は、50%以上)とした。
[実施例1]
原紙はコートボール紙(王子板紙(株)社製サンコート(登録商標))の坪量550g/m2を用い、基本設計を旭化成ホームプロダクツ(株)社製サランラップ(登録商標)の銘柄30cm×50mとした。この開封片まで達する縦向きの切り込み線の配置は、図12の表のものを基本設計とし、開封片の開封開始側の接着部の端から、開封開始側に6mmの位置に直近の縦向きの切り込み線を形成した。その長手方向各面を折り曲げて開封片を前板上に糊材(ヘンケルジャパン(株)社製インスタントロック(登録商標))で貼り付け、その後側面部も糊材で貼り付けて直方体状のラップフィルム収納箱を組み立てた。
[実施例2〜4]
実施例1と同様の設計で、相違部分として、開封片の開封開始側の接着部の端から、開封開始側に5mm、4.5mm、3mmの位置に切り込み線を形成した。
[実施例5]
実施例1と同様の設計で、さらに、開封片の開封終了側の接着部の端から、開封終了側に6mmの位置に縦向きの切り込み線を形成した。
[実施例6]
実施例5と同様の設計で、相違部分として、開封片の開封終了側の接着部の端から、開封終了側に4mmの位置に縦向きの切り込み線を形成した。
[実施例7]
実施例5と同様の設計で、相違部分として、開封片の開封開始側の接着部の端から、開封開始側に16mmの位置に、接着部の端から2番目に近い縦向きの切り込み線を形成した。
[実施例8]
実施例5と同様の設計で、相違部分として、開封片の開封開始側の接着部の端から、開封開始側に14mmの位置に、接着部の端から2番目に近い縦向きの切り込み線を形成した。
[比較例1]
実施例1と同様の設計で、相違部分として、開封片の開封開始側の接着部の端から、開封開始側に12.5mmの位置に直近の縦向きの切り込み線を形成した。
[比較例2]
実施例1と同様の設計で、相違部分として、開封開始側の接着部の端から、開封開始側に10mmの位置に直近の縦向きの切り込み線を形成した。
[比較例3]
実施例1と同様の設計で、相違部分として、開封開始側の接着部の端から、開封開始側に−3mm(接着部上)の位置に切り込み線を形成した。
なお、縦向きの切り込み線の位置を変えても、流通段階での封止性への悪影響は見られず、開封性のみを選択的に向上させることができた。
以上詳述したとおり、本発明のラップフィルム収納箱は、流通段階での封止性に優れ、且つ消費者の使用時には良好な開封性を示すラップフィルム収納箱として好適に利用できる。
1 ラップフィルム収納箱
10 掩蓋片
13 蓋部
14 前板
19 本体部
20 開封片
21 切り取り線
30 接着部
50a 縦向きの切り込み線
X 開封方向

Claims (6)

  1. ラップフィルムを収納可能で、前板と、底板と、後板と、脇板とを有する上面が開口した本体部と、前記後板から前方に延びて前記本体部の上面開口部を覆う蓋板と、前記蓋板から前記前板側に延びて前記前板の前面を覆う掩蓋片とを有する蓋部と、前記掩蓋片の先端縁に切り取り線を介して接続され、前記前板に接着された開封片と、を有し、前記開封片によって前記蓋部が封止されており、前記開封片を所定の開封方向に切り取ることによって前記蓋部を開封可能なラップフィルム収納箱であって、
    前記前板には、前記開封片が接着する接着部が前記開封方向に複数並べて設けられ、
    前記開封片には、前記開封方向と垂直な方向に向いた切り込み線が形成され、
    前記切り込み線は、前記開封片と前記掩蓋片の先端縁を接続する切り取り線上に設けられ、なおかつ、前記開封片の開封開始側の前記各接着部の端から、開封開始側に6mm以内の位置に少なくとも一つ形成されている、ラップフィルム収納箱。
  2. 前記切り込み線は、前記開封片の開封終了側の前記各接着部の端から、開封終了側に6mm以内の位置にも形成されている、請求項1記載のラップフィルム収納箱。
  3. 前記切り込み線は、前記開封片の開封開始側の前記各接着部の端から、前記開封開始側に16mm以内の位置に2箇所以上形成されている、請求項1又は2記載のラップフィルム収納箱。
  4. 前記各接着部の周縁部には、前記前板の厚み方向に非貫通の半切り込み線が設けられている、請求項1〜3のいずれかに記載のラップフィルム収納箱。
  5. 前記各接着部の周縁部には、前記前板の厚み方向に貫通する切り込み線と、前記接着部とその周りをつなぐつなぎ部が形成されている、請求項1〜3のいずれかに記載のラップフィルム収納箱。
  6. 前記接着部は、前板のニス塗布処理が施された表面に点在し、一個当りの面積が19.6mm2以下であり、この部分は接着剤が塗布されているがニスは塗布されておらず、且つ前板の長手方向に3〜10個配置されている、請求項1〜3のいずれかに記載のラップフィルム収納箱。
JP2012119925A 2012-05-25 2012-05-25 ラップフィルム収納箱 Active JP6010345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119925A JP6010345B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 ラップフィルム収納箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119925A JP6010345B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 ラップフィルム収納箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013244992A JP2013244992A (ja) 2013-12-09
JP6010345B2 true JP6010345B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=49845074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012119925A Active JP6010345B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 ラップフィルム収納箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6010345B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6885746B2 (ja) * 2017-02-13 2021-06-16 レンゴー株式会社 開封構造
JP7058108B2 (ja) * 2017-08-17 2022-04-21 レンゴー株式会社 開封時の破止機能付き紙箱
JP7320372B2 (ja) * 2019-05-20 2023-08-03 信越ポリマー株式会社 化粧箱

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3128025A (en) * 1963-02-04 1964-04-07 Kvp Sutherland Paper Co Paper dispensing carton
JPH06293336A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 Asahi Chem Ind Co Ltd ラップフイルムの収納箱
JP4925840B2 (ja) * 2007-01-19 2012-05-09 旭化成ホームプロダクツ株式会社 ラップフィルム収納箱
JP5837295B2 (ja) * 2010-12-07 2015-12-24 旭化成ケミカルズ株式会社 ラップフィルム収納箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013244992A (ja) 2013-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5723411B2 (ja) 剥離可能なラベル付きのシート及び関連方法
US20110210161A1 (en) Packaging foil, packaging and method of manufacturing said packaging
JP6010345B2 (ja) ラップフィルム収納箱
US20200407140A1 (en) Die cut opening for multi-layer flexible package
EP3504126B1 (en) Cone sleeve with tear strip opening
JP5837295B2 (ja) ラップフィルム収納箱
EP2943327B1 (en) Method of forming a container
JP2007112475A (ja) ラップフィルム収納カートン
JP5717415B2 (ja) ラップフィルム収納箱
JPH09104449A (ja) 包装容器
WO2003035484A2 (en) Sleeve for conical food product and process for producing the sleeve
JP6963429B2 (ja) カートン、およびラップフィルム製品
EP3288847B1 (en) Wrapper for confectionary products
JP2009132406A (ja) 包装容器用の切断刃及び包装容器
JP4202499B2 (ja) ラップフィルム収納カートン
JP6912352B2 (ja) 包装箱
JP2013112386A (ja) 紙容器
EP3782918A1 (en) A packaging strap for strapping elongated items
JP6010351B2 (ja) ラップフィルム収納箱の製造方法及びラップフィルム収納箱
JP6702150B2 (ja) 収納箱
JP6772537B2 (ja) 紙容器及びその解体方法
US20160001495A1 (en) Method of Manufacture of a Container
US20150343734A1 (en) Tool for Manufacturing a Container
JP6388198B2 (ja) チラシ
JP2019011121A (ja) 収容箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6010345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350