JP4925115B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4925115B2
JP4925115B2 JP2007111573A JP2007111573A JP4925115B2 JP 4925115 B2 JP4925115 B2 JP 4925115B2 JP 2007111573 A JP2007111573 A JP 2007111573A JP 2007111573 A JP2007111573 A JP 2007111573A JP 4925115 B2 JP4925115 B2 JP 4925115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
bonding pad
bonding
bonding pads
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007111573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007235156A (ja
Inventor
智久 細野
健一 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Systems Co Ltd, Renesas Electronics Corp filed Critical Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority to JP2007111573A priority Critical patent/JP4925115B2/ja
Publication of JP2007235156A publication Critical patent/JP2007235156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925115B2 publication Critical patent/JP4925115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01093Neptunium [Np]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、半導体装置に関し、特に半導体装置の静電破壊防止技術に適用して有効な技術に関するものである。
半導体集積回路装置では、外部端子に接続されるボンディングパッドに対して静電破壊防止回路として保護ダイオードが設けられる。入出力回路に対応された信号端子には、出力回路を構成するMOSFET等の入出力端子に接続されたドレインとそれが形成される基板又はウェル等との間の寄生ダイオードが保護ダイオードとして利用される。
特開平6−252355号公報
半導体技術の進展により素子の微細化が図られ、それに伴って出力回路を構成するMOSFETの素子サイズも小さく形成されるものである。このような素子サイズの小型化により、上記保護素子として利用する寄生ダイオード、つまりはドレイン拡散層も小さくなってしまうので静電耐圧低下の大きな原因になるものである。
この発明の目的は、高集積度を維持しつつ、静電耐圧の強化を実現した半導体装置を提供することにある。この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
上記目的を達成するために、本発明の一実施形態によれば、半導体基板上に設置された複数のボンディングパッドを含む。上記ボンディングパッド下層を含む上記半導体基板上に延在するN型の第1拡散層を備える。上記ボンディングパッドのそれぞれに対応し、上記第1拡散層内に設けられたP型の第2拡散層を備える。上記ボンディングパッドのうち第1電圧に接続されるボンディングパッドは上記第1拡散層と上記第2拡散層に接続される。上記ボンディングパッドのうち信号が伝達されるボンディングパッドは、上記第2拡散層と接続される。上記信号が伝達されるボンディングパッドに接続された上記第2拡散層は上記第1拡散層と第1ダイオードを形成する。上記第1ダイオードは上記第1電圧にカソードが、上記信号伝達されるボンディングパッドにアノードが接続される。上記複数のボンディングパッドと上記第1拡散層、上記第2拡散層との接続は、コンタクトホールを介して行われる。
ボンディングパッドの下層を有効利用して静電耐圧の強化の保護ダイオードを形成できる。
図1には、この発明に係る半導体装置のボンディングパッド部の一実施例の概略断面構造図が示されている。同図(A)には、信号ピンに対応したボンディングパッドPAD部が示され、同図(B)には、電源端子VCCに対応したボンディングパッドPAD部が示され、同図(C)には、回路の接地電位VSSに対応したボンディングパッドPAD部が示されている。特に制限されないが、上記(A)ないし(C)のウェル領域PWELLとNWELLはそれぞれ共通化されたものである。
図1(A)において、ボンディングパッドPADの下層の半導体表面部は、2つに分割されてP型ウェル領域PWELLとN型ウェル領域NWELLとが設けられる。上記P型ウェル領域PWELLにはN型拡散層が設けられ、上記N型ウェル領域PWELLにはP型拡散層が設けられる。上記ボンディングパッドPADは、コンタクトにより上記N型拡散層とP型拡散層にそれぞれ接続される。なお、上記P型ウェル領域PWELLとN型ウェル領域NWELLには、次に説明する図1(B)と図1(C)の電源パッドから回路の接地電位GNDと電源電圧VCCがそれぞれ供給される。
図1(B)において、電源電圧VCCが供給されるボンディングパッドPADの下層の半導体表面部において、前記のように2つに分割されてP型ウェル領域PWELLとN型ウェル領域NWELLが共通に設けられており、そのうち上記N型ウェル領域NWELLと、そこに形成されたP型拡散層と上記ボンディングパッドPADとがコンタクトにより共通に接続される。これにより、N型ウェル領域NWELLには電源電圧VCCが与えられるとともに保護ダイオードが形成される。なお、上記図1(A)のN型ウェル領域NWELLは上記のように図1(B)のボンディングパッドPADから電源電圧VCCが供給されているので、P型拡散層とN型ウェル領域NWELLとによって信号ピンに対応したボンディングパッドPADと電源電圧VCCとの間に保護ダイオードが形成される。
図1(C)において、回路の接地電位GNDが供給されるボンディングパッドPADの下層の半導体表面部において、前記のように2つに分割されてP型ウェル領域PWELLとN型ウェル領域NWELLが共通に設けられており、そのうち上記P型ウェル領域PWELLと、そこに形成されたN型拡散層と上記ボンディングパッドPADとがコンタクトにより共通に接続される。これにより、P型ウェル領域PWELLには回路の接地電位GNDが与えられるとともに保護ダイオードが形成される。なお、上記図1(A)のP型ウェル領域PWELLは上記のように図1(C)のボンディングパッドPADから回路の接地電位GNDが供給されているので、N型拡散層とP型ウェル領域PWELLとによって信号ピンに対応したボンディングパッドPADと回路の接地電位GNDとの間に保護ダイオードが形成される。
図2には、この発明に係る半導体装置のボンディングパッド部の一実施例の概略レイアウト図が示されている。この実施例では、ボンディングパッドは、チップ端に沿って一列に並べて構成される。同図には、複数のボンディングパッドPADのうち、代表として信号ピンに対応したものが2個と、電源電圧VCCに対応したものが1個と、回路の接地電位GNDに対応した1個と合計4個PAD1〜PAD4が例示的に示されている。
N型ウェル領域NWELLとP型ウェル領域PWELLとは、上記ボンディングパッドPAD1〜PAD4の配列方向に沿って、各ボンディングパッドPADの下層を半分ずつ占めるように細長く形成される。そして、各ボンディングパッドPAD1〜PAD4の下層において、各ボンディンクパッドPAD1、PAD2、PAD3及びPAD4に対応した前記P型拡散層とN型拡散層とがボンディングパッド相互の中間部で互いに分離するよう一対として設けられる。
信号ピンに対応したボンディングパッドPAD1とPAD4においては、コンタクトにより上記一対のP型拡散層とN型拡散層とに接続される。VCC(電源)ピンに対応したボンディングパッドPAD2は、コンタクトによりN型ウェル領域NWELLとP型拡散層とに接続される。そして、GND(回路の地電位)ピンGNDに対応したボンディングパッドPAD3は、コンタクトによりP型ウェル領域PWELLとN型拡散層とに接続される。
図3には、この発明に係る半導体装置のボンディングパッド部の他の一実施例の概略レイアウト図が示されている。この実施例では、ボンディングパッドは、チップ端に沿ってチップ外側とチップ内側の二列に並べられ、しかも千鳥方式でジグザクに配置される。同図には、前記同様に複数のボンディングパッドPADのうち、代表として信号ピンに対応したものが2個と、電源電圧VCCに対応したものが1個と、回路の接地電位GNDに対応した1個と合計4個PAD1〜PAD4が例示的に示されている。
N型ウェル領域NWELLとP型ウェル領域PWELLとは、上記ボンディングパッドPAD1〜PAD4の配列方向に沿って、各ボンディングパッドPADの下層を半分ずつ占めるように細長く2組に分かれて形成される。そして、上記チップ外側に設けられた各ボンディングパッドPAD1とPAD3の下層において、各ボンディンクパッドPAD1、PAD3に対応した前記P型拡散層とN型拡散層とがボンディングパッド相互の中間部で互いに分離するよう一対として設けられる。上記チップ内側に設けられた各ボンディングパッドPAD2とPAD4の下層において、各ボンディンクパッドPAD2、PAD4に対応した前記P型拡散層とN型拡散層とがボンディングパッド相互の中間部で互いに分離するよう一対として設けられる。
この構成により、各ボンディングパッドPAD1〜PAD4において、それぞれに設けられるP型拡散層及びN型拡散層の長さ、つまりはボンディングパッドの配列方向の長さが、前記図2の実施例のようにボンディングパッドPAD1〜PAD4を一列に配置した場合の2倍にすることができる。これにより、保護ダイオードとしての静電耐圧保護機能をより高めるようにすることができる。
この実施例では、信号ピンに対応したボンディングパッドPAD1とPAD4においては、コンタクトにより上記チップ外側とチップ内側の各一対のP型拡散層とN型拡散層とにそれぞれ接続される。VCC(電源)ピンに対応したボンディングパッドPAD2は、コンタクトによりチップ内側のN型ウェル領域NWELLとP型拡散層とに接続される。そして、GND(回路の地電位)ピンGNDに対応したボンディングパッドPAD3は、コンタクトによりチップ外側のP型ウェル領域PWELLとN型拡散層とに接続される。
上記チップ内側のP型ウェル領域PWLLに対する回路の接地電位の供給は、図示しない他のGNDピンに対応したボンデングパッドにより接続するか、あるいは上記GNDピンに対等したボンディングパッドPAD3との接続配線により接続すればよい。上記チップ外側のN型ウェル領域NWLLに対する電源VCCの供給は、図示しない他のVCCピンに対応したボンデングパッドにより接続するか、あるいは上記VCCピンに対等したボンディングパッドPAD1との接続配線により接続すればよい。
図4には、この発明に係る半導体装置の出力回路部の一実施例の等価回路図が示されている。出力バッファには、出力MOSFETの出力ノード(ドレイン)での寄生ダイオードを利用した保護ダイオードが設けられる。素子の微細化により、上記出力MOSFETの素子サイズが小さくなり、それに伴って上記寄生ダイオードを利用した保護ダイオードでは十分な静電破壊防止ができなくなるので、この実施例のようにボンデンィングパッドPADの下層の半導体基板表面を利用した保護ダイオードを並列が設けられる。このようなボンディングパッドPADの下層に設けられた保護ダイオードにより、出力MOSFETの素子サイズが小さくされた分を十分に補うことが可能となり、格別な保護ダイオード形成領域を設けることなく、高い信頼性の静電破壊防止動作を高い集積度のもとに実現することができる。
図5には、出力バッファの一実施例の構成図が示されている。図5(A)には、素子レイアウトが示され、図5(B)にはその断面構造が示され、図5(C)には等価回路が示されている。
出力バッファを構成するPチャンネル型MOSFETは、N型ウェル領域NWELLに形成されたP型拡散層とゲート電極GATEから構成される。同様に、Nチャンネル型MOSFETは、P型ウェル領域PWELLに形成されたN型拡散層とゲート電極GATEから構成される。上記のように各拡散層をゲート電極が3個並べて形成した構成では、等価的に3個のMOSFETが並列形態に接続される。
例えば、同図の下から順にソース、ドレイン、ソース、ドレインのように各拡散層が割り当てられ、ソース同士及びドレイン同士が図示しない配線手段により接続される。この場合、ゲートに挟まれた拡散層は2つのMOSFETに対して共通のドレイン又はソースとして作用する。このうち、出力ノードに対応したドレイン領域が、図示しない配線手段によってボンディングパッドと接続され、それに対応した拡散層とウェル領域とのNP接合(寄生ダイオード)が保護ダイオードとして用いられる。それ故、出力MOSFETの素子の微細化が、保護タイオードの微細化に直結するものであり、この実施例のようなボンディングパッドの下層の半導体領域を利用した保護ダイオードを接続させることにより、かかる耐圧破壊防止機能の強化を効果的に実現できるものとなる。
図6には、この発明に係る半導体装置の一実施例の全体ブロック図が示されている。この実施例は、ゲートアレイに向けられており、同図の各回路ブロックは、実際の半導体基板上における幾何学的な配置にあわせて描かれている。同図の各回路ブロックは、公知のCMOS集積回路の製造技術により、単結晶シリコンのような半導体基板上において形成される。
同図において、9は半導体チップであり、10は内部回路であり、12及び13からなるオンチップRAMと、それ以外の論理回路部とにより構成される。特に制限されないが、上記オンチップRAM12〜13は、RAMマクロにより構成される。上記内部回路10が形成される領域のうちRAMブロック以外は敷き詰めゲート領域となっており、その結線の設計によりそれぞれの機能が実現される。この領域の拡大パターン16のようにMOSFETが敷き詰められている。上記半導体チップ9の周辺部にはボンディングパッド15が設けられ、かかるボンディングパッド15と内部回路10との間には入出力回路部14が設けられる。論理回路部は、それぞれの用途に応じた機能を実現するための回路が形成される。
上記各ボンディングパッド15の下層の半導体基板には、前記のようなウェル領域と拡散層が形成されており、信号ピンあるいはVCCピン,GNDピンに合わせて前記のようなコンタクトにより接続が行われる。このような保護ダイオードの接続によって、素子の微細化による耐圧低下を防止することができる。
上記の実施例から得られる作用効果は、下記の通りである。
(1)外部端子に接続されるボンディグパッドの下層を含む半導体基板に、静電破壊防止に使用される保護ダイオードを形成することにより、格別な保護素子形成領域を設けることなく、静電破壊防止の強化を行うようにすることができる。
(2)上記に加えて、出力回路の出力端子に対応したボンディングパッドの下層に、かかるボンディングパッドと電源電圧との挿入される第1ダイオードと、回路の接地電位との間に挿入される第2ダイオードとを設けることにより、出力素子の微細化を図りつつ、格別な保護素子形成領域を設けることなく所望の静電破壊防止を行うことができる。
(3)上記に加えて、上記第1ダイオードと第2ダイオードを上記出力回路を構成するMOSFETの上記ボンディングパッドと接続される出力ノードの寄生ダイオードとともに静電破壊防止動作を行わせることにより、格別な保護素子形成領域を設けることなく所望の静電破壊防止を行うことができる。
(4)上記に加えて、上記ボンディングパッドを半導体チップ上を平行する2つの直線に沿って2列に千鳥方式に並べ、上記第1ダイオードと第2ダイオードを構成する拡散層を、それぞれの直線に沿って隣接して設けられるボンディングパッド間の中間部まで延長させることにより、保護ダイオードのサイズを大きく形成できるから格別な保護素子形成領域を設けることなく静電破壊防止の強化をを行うことができる。
以上本発明者よりなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、図5の実施例のように基板SUBがP型であるときにはP型ウェル領域PWELLを省略することができるし、上記基板SUBがN型であるときには上記N型ウェル領域NWELLを省略することができる。また、N型ウェル領域NWELL(又はP型ウェル領域PWELL)を、反対導電型であるP型(又はN型)の深いウェルDWELLに形成するという、いわゆる3重ウェル構造のものであってもよい。また、入力回路に対応した入力端子に設けられる保護ダイオードとしてあるいはその一部として上記ボンディングパッドの下層に設けられた保護ダイオードを利用するものであってもよい。
この発明は、前記のようなMOSFETにより構成される半導体装置の他、バイポーラ型トランジスタにより構成される半導体装置、あるいはバイポーラ型トランジスタとMOSFETとにより構成される半導体装置に対しても、その静電防止回路に同様に利用することができる。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。外部端子に接続されるボンディグパッドの下層を含む半導体基板に、静電破壊防止に使用される保護ダイオードを形成することにより、格別な保護素子形成領域を設けることなく、静電破壊防止の強化を行うようにすることができる。
この発明に係る半導体装置のボンディングパッド部の一実施例を示す概略断面構造図である。 この発明に係る半導体装置のボンディングパッド部の一実施例を示す概略レイアウト図である。 この発明に係る半導体装置のボンディングパッド部の他の一実施例を示す概略レイアウト図である。 この発明に係る半導体装置の出力回路部の一実施例を示す等価回路図である。 この発明に係る半導体装置の出力バッファの一実施例を示す構成図である。 この発明に係る半導体装置の一実施例を示す全体ブロック図である。
符号の説明
9…半導体チップ、10…内部回路、12,13…オンチップRAM、14…入出力回路、15…ボンディングパッド、16…拡大パターン。

Claims (3)

  1. 半導体基板上に設置された複数のボンディングパッドを含み、
    上記ボンディングパッド下層を含む上記半導体基板上に延在するN型の第1拡散層を備え、
    上記ボンディングパッドのそれぞれに対応し、上記第1拡散層内に設けられたP型の第2拡散層を備え、
    上記ボンディングパッドのうち第1電圧に接続されるボンディングパッドは上記第1拡散層と上記第2拡散層に接続され、
    上記ボンディングパッドのうち信号が伝達されるボンディングパッドは、上記第2拡散層と接続され、
    上記信号が伝達されるボンディングパッドに接続された上記第2拡散層は上記第1拡散層と第1保護ダイオードを形成し、
    上記第1保護ダイオードは上記第1電圧にカソードが、上記信号伝達されるボンディングパッドにアノードが接続され、
    上記複数のボンディングパッドと上記第1拡散層、上記第2拡散層との接続は、コンタクトホールを介して行われることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板上に設置された複数のボンディングパッドを含み、
    上記ボンディングパッド下層を含む上記半導体基板上に延在するP型の第3拡散層を備え、
    上記ボンディングパッドのそれぞれに対応し、上記第3拡散層内に設けられたN型の第4拡散層を備え、
    上記ボンディングパッドのうち第2電圧に接続されるボンディングパッドは上記第3拡散層と上記第4拡散層に接続され、
    上記ボンディングパッドのうち信号が伝達されるボンディングパッドは、上記第4拡散層と接続され、
    上記信号が伝達されるボンディングパッドに接続された上記第4拡散層は上記第3拡散層と第2保護ダイオードを形成し、
    上記第2保護ダイオードは上記第2電圧にアノードが、上記信号伝達されるボンディングパッドにカソードが接続され、
    上記複数のボンディングパッドと上記第3拡散層、上記第4拡散層との接続は、コンタクトホールを介して行われることを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体基板上に設けられた複数のボンディングパッドと
    上記ボンディングパッドの下層の上記半導体基板に上記ボンディングパッドの配置方向に形成されたN型の第1拡散層と、
    上記第1の拡散層に隣接して形成され、上記ボンディングパッドの配置方向に形成されたP型の第3拡散層と、
    上記ボンディングパッド下部の第3拡散層内に設けられ、隣接するボンディングパッド間で前記第3拡散層によって分離されたN型の第4拡散層と、
    上記ボンディングパッド下部の第1拡散層内に設けられ、隣接するボンディングパッド間で前記第1拡散層によって分離されたP型の第2拡散層とを含み、
    前記ボンディングパッドのうち第1電圧が供給されるボンディングパッドは前記2拡散層と前記第1拡散層に接続され、
    前記ボンディングパッドのうち前記第1電圧より低い第2電圧が供給されるボンディングパッドは前記4拡散層と前記第3拡散層に接続され、
    前記ボンディングパッドのうち信号が入力または出力または入出力されるボンディングパッドは前記2拡散層と前記4拡散層に接続され、それぞれ上記第2拡散層は上記第1拡散層と第1保護ダイオードを、上記第4拡散層は上記第3拡散層と第2保護ダイオードを形成し、
    前記ボンディングパッドと前記第1から第4の拡散層とのおのおのの接続はコンタクトホールを介して行なわれることを特徴とする半導体装置。
JP2007111573A 2007-04-20 2007-04-20 半導体装置 Expired - Fee Related JP4925115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111573A JP4925115B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111573A JP4925115B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000270768A Division JP4017060B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007235156A JP2007235156A (ja) 2007-09-13
JP4925115B2 true JP4925115B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=38555360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007111573A Expired - Fee Related JP4925115B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4925115B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009047834A1 (ja) * 2007-10-09 2009-04-16 Fujitsu Microelectronics Limited フューズ回路
JP5252027B2 (ja) * 2010-06-11 2013-07-31 カシオ計算機株式会社 半導体装置の製造方法
CN102280425B (zh) 2010-06-11 2014-05-28 卡西欧计算机株式会社 具备键合引线的半导体器件及其制造方法
JP6454244B2 (ja) * 2015-09-07 2019-01-16 アルプス電気株式会社 Esd保護回路及び半導体集積回路装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06188369A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Nippon Motorola Ltd 静電気破壊防止層を有する半導体回路
JPH07169807A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Nippondenso Co Ltd 半導体ウェハ
JP3147849B2 (ja) * 1998-03-06 2001-03-19 日本電気株式会社 半導体集積回路装置の保護回路
JP3948822B2 (ja) * 1998-04-21 2007-07-25 ローム株式会社 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007235156A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10692856B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US6858885B2 (en) Semiconductor apparatus and protection circuit
US7808046B2 (en) Electrostatic protection device for semiconductor circuit
JP3074003B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20220254811A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP3147849B2 (ja) 半導体集積回路装置の保護回路
JP4925115B2 (ja) 半導体装置
JP5079974B2 (ja) 半導体装置
JP5896682B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7595561B2 (en) Semiconductor device including multiple rows of peripheral circuit units
JP4017060B2 (ja) 半導体装置
CN111033720B (zh) 半导体集成电路装置
TWI658552B (zh) Semiconductor device
JP2008193019A (ja) 半導体集積回路装置
KR101279186B1 (ko) 반도체 장치
WO2022224847A1 (ja) 出力回路
JP2693920B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100773740B1 (ko) 반도체 기판과 동일한 전압 레벨을 갖는 패드 및 이를포함하는 반도체 장치
WO2022215485A1 (ja) 半導体集積回路装置
JPH10294383A (ja) 入力保護ダイオード
JP3140750B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP6118923B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0789579B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR980009743U (ko) 반도체 소자의 구조
JP2007095884A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees