JP4924753B2 - 移動端末 - Google Patents

移動端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4924753B2
JP4924753B2 JP2010275435A JP2010275435A JP4924753B2 JP 4924753 B2 JP4924753 B2 JP 4924753B2 JP 2010275435 A JP2010275435 A JP 2010275435A JP 2010275435 A JP2010275435 A JP 2010275435A JP 4924753 B2 JP4924753 B2 JP 4924753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
base station
cqi
scheduling
hsdpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010275435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011091843A (ja
Inventor
高義 大出
和生 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010275435A priority Critical patent/JP4924753B2/ja
Publication of JP2011091843A publication Critical patent/JP2011091843A/ja
Priority to JP2011241102A priority patent/JP5304871B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924753B2 publication Critical patent/JP4924753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0033Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0008Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/144Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/304Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to measured or perceived resources with higher communication quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/06Reselecting a communication resource in the serving access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動端末に関し、特にW−CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)などの無線通信を行う移動端末に関する。
W−CDMA方式は、IMT−2000(International Mobile Telecommunications-2000)で定められた無線通信インタフェースの1つであり、最も主流の無線通信方式に位置づけられている。W−CDMAは、最大384Kbpsの伝送速度により、音声、動画像、データ等のマルチメディアアクセスを可能にしている。
また、近年になってW−CDMAの技術をベースにしたHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)と呼ばれる無線通信方式の研究・開発が進められている。HSDPAは、第3.5世代移動通信システムの無線アクセス方式として、現行のW−CDMAの下り方向に対して、伝送速度が3〜4倍の最大14.4Mbps(平均2〜3Mbps)の高速なダウンリンクパケット伝送を行うもので、3GPPリリース5(3rd Generation Partnership Project Release 5)で標準化が行われている。
図18はHSDPAの概要を示す図である。基地局100のセル100a内に携帯電話機111〜113、ノートパソコン114、115が存在している。ここで、基地局100から各端末の下り方向に対して、パケット伝送を行う場合、携帯電話機111とノートパソコン114には、従来のW−CDMA方式で通信を行い、携帯電話機112、113とノートパソコン115には、HSDPA方式で通信を行うものとする。
W−CDMAでは、携帯電話機111とノートパソコン114がセル100a内のどこに位置していても、基地局100から送信されるパケットの伝送速度は均一の速度である(最大384Kbps)。
一方、HSDPAでは、各端末の現在の受信電波状況を判断して、変調方式を切り替え、最も高速な変調方式を選択することで、同じセル100a内にあっても、基地局からの距離などの条件により通信可能な下り伝送速度を変化させている。
例えば、携帯電話機112とノートパソコン115が基地局100の近くに位置し、障害物もなく受信条件が良ければ、携帯電話機112とノートパソコン115は、最大の14.4Mbpsでデータを受信でき、携帯電話機113がセル100aの端にあり、基地局100から離れて受信条件が悪ければ、携帯電話機113は、14.4Mbpsより低い速度でデータを受信することになる。
このように、HSDPAでは、受信状況に応じて、下り伝送速度が最適に制御される適応変調符号化処理が行われており、具体的には、これまでW−CDMAで使われていたQPSK(Quadrature Phase Shift Keying:搬送波の位相のみを4種類に変化させて4状態とし、1シンボル2ビットで情報を伝送する変調方式)に加えて、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation:搬送波の位相と振幅を変化させて、16状態をとり、1シンボル4ビットで情報を伝送する変調方式)という変調方式を切り替えて使用する。
また、HSDPAでは、基地局100にスケジューラを設置し、適応スケジューリング(以下、単にスケジューリング)と呼ばれる技術を採用することで、電波の状況に応じて、どのユーザに優先して情報を送るかということも選択可能としている。
HSDPAは、現行の移動通信網にあまり多くの手を加えずに、上記のような高速ダウンリンクパケット伝送を実現するものであり、バックワードコンパチビリティ(backward compatibility:現行のシステムに影響しないで新しいシステムを入れること)によって、高速モバイル通信サービスを可能にする技術として大きく期待されている。
従来技術として、アプリケーションの特性に応じて、無線通信に必要な周波数帯や電波空間等の無線通信資源を選択する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2004−179693号公報
上記のスケジューリングの手順としては、まず、ある搬送波周波数を持つパイロット信号を基地局から送出し、セル内に存在する携帯電話機などの移動端末がパイロット信号を受信する。移動端末では、パイロット信号を受信したときの、現在の環境における伝搬環境を測定し、伝搬環境情報を基地局に通知する。そして、基地局では、伝搬環境の良好な移動端末に対して、優先的にトラフィックデータを送信するものである。従来、スケジューラで選択される内容は、移動端末の数と、選んだ移動端末の中での送信の順番などである。
なお、伝搬環境情報とは、具体的にはCQI(Channel Quality Indicator)のことで、これはパイロット信号に対するCIR(Carrier-to-Interference Ratio(C/I):希望波対干渉波比)の値を1〜30の30個の指標に換算したものである(受信電界強度の指標である)。
CQI=1は、CIRの最低値を表し、最も受信レベルが悪く、CQI=30は、CIRの最高値を表し、最も受信レベルが良いものとなる(CIRをもとにして、CIRの良いものから順に選択するスケジューリングは、Max C/I法と呼ばれ、HSDPAではCQIを用いて、値の高いものから優先的に選択する)。
図19は従来のHSDPAのスケジューリングの様子を示す図である。基地局100−1のセル100b内にUE(User Equipment:移動端末)121〜124がある。UE121〜124は、HSDPAの通信を行う端末であり、基地局100−1は、HSDPAに対応する搬送波周波数f1を持つパイロット信号f1pを送出する(図中、点線矢印)。
UE121〜124は、パイロット信号f1pを受信すると、UE毎にCQIを求めて、基地局100−1に返信する(図中、実線矢印)。すると、基地局100−1内のスケジューラ101は、送信されたCQIにもとづいてスケジューリングを行う。
図20はスケジューリングモデルを示す図である。HSDPAのパイロット信号f1pに対するUE121〜124それぞれのCQIが、08、19、10、13であったとする。また伝送速度(基地局→UEの下り伝送速度)は、3.0、10.0、2.0、0.5(単位はMbps)であったとする(なお、伝送速度は、スケジューリングによって送信対象の端末が選択されると、自ずと伝送データ量や変調方式等によって決まるものである)。
ここで、スケジューリング条件を、CQIの高い端末を2台選択し、CQIの高い方から先にデータの送信を行うものとする。ただし、上述したように、HSDPAの最大伝送速度は14.4Mbpsであるから、選択した端末の合計伝送速度が、14.4Mbpsの値を超えないように選ぶことになる。
すると、UE121〜124の中では、UE122のCQIが19で最も高く、次にCQIが13であるUE124が高い。また、UE122とUE124の合計伝送速度は10.5Mbpsとなるので、HSDPAの最大伝送速度の条件を満たすことになる。
したがって、セル100b内に存在するUE121〜124に対して、UE122、UE124が優先的に選択され、UE122、UE124の順に、基地局100−1から下りデータが送信されることになる。
しかし、このような従来のスケジューリングでは、複数の異なる搬送波周波数で運用サービスを行う場合などでは、基地局内にスケジューラを搬送波周波数毎に対応して個別に設置する必要があり、装置規模が増大するといった問題があった。
図21はスケジューラが複数設けられる従来システムを示す図である。基地局100−2は、セル100cを有し、セル100c内にはUE131〜133、UE141〜146が存在する。また、基地局100−2は、2つの通信サービスを行うものとし、それぞれの通信サービスに対応して、搬送波周波数f1を持つパイロット信号f1pと、搬送波周波数f2を持つパイロット信号f2pの両方を送出する。そして、UE131〜133が搬送波周波数f1による通信サービスを受け、UE141〜146が搬送波周波数f2による通信サービスを受ける。
このような場合、従来のシステムでは、基地局100−2内に、搬送波周波数f1、f2に対応するそれぞれのサービスを行うスケジューラ101a、101bが設けられることになる。
スケジューラ101aでは、UE131〜133から送信された、パイロット信号f1pの受信環境のCQIにもとづいて、UE131〜133のスケジューリングを行う。また、スケジューラ101bでは、UE141〜146から送信された、パイロット信号f2pの受信環境のCQIにもとづいて、UE141〜146のスケジューリングを行う。
このように従来システムでは、複数の通信サービスを行う場合は、スケジューラを搬送波周波数毎(または通信サービス毎)に個別に設置することになるので、装置規模が増大してしまい、システム運用の利便性が低いといった問題があった。
一方、上記のように、複数の搬送波周波数f1、f2でサービスされている場合、搬送波周波数f1では優先順位が低く選択されないが、搬送波周波数f2を使用すれば、優先順位が上がり選択されるといったことが起こりえる。
図22は優先順位の変更を説明するための図である。図において、搬送波周波数f1、f2のスケジューリング条件は共に、CQIの高い2台のUEの選択を行うものとする。このとき、搬送波周波数f1ではUE131、132が選択され、搬送波周波数f2ではUE141、142が選択され、搬送波周波数f2内のUE143は、3番目にCQIが高く、搬送波周波数f2のサービスでは現在選択されていないとする。
このような場合、UE143が搬送波周波数f1のサービスへ移行して、搬送波周波数f1の運用環境上において、CQIが例えば、UE131>UE143>UE132の順位となるならば、UE132に替わってUE143は通信を行うことが可能になる(UE143がサービス移行する前は、搬送波周波数f1はUEが3台、搬送波周波数f2ではUEが6台あったので、単純に考えても、搬送波周波数f2の方が搬送波周波数f1よりも干渉波レベル(CIRのI)が大きいことがわかる。したがって、干渉波レベルが大きい搬送波周波数f2ではCQIが3番目にあったUE143でも、干渉波レベルが低い搬送波周波数f1へ移行すれば、CQI値が上がる可能性がある)。
このような搬送波周波数f2から搬送波周波数f1へサービスを変更する場合には、異なる周波数間でのハンドオーバ(異周波間ハンドオーバ)を行うことになるが、従来の搬送波周波数毎の個別のスケジューリングを行うシステムで、異周波間ハンドオーバを行う際には、UE、基地局及び基地局の上位に位置する制御局をも含めた重い制御を実行しなければならないので、伝送速度の高速化の利点を小さなものとしてしまい、運用性の低下を引き起こすといった問題があった。
さらに、個別に行われる従来のスケジューリングでは、通信サービス毎の処理負荷の不均衡が生じるおそれがあった。例えば、スケジューラ101a、101bがそれぞれCQIの高い移動端末を4台選択する条件で、スケジューラ101aが扱う移動端末は2台しかなく、スケジューラ101bが扱う移動端末が10台あるといった場合があると、スケジューラ101a側のシステムでは余力を有することになるので、通信サービス毎の処理負荷の不均衡が生じることになり、システム全体の伝送速度を高速化できないといった問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、複数の異なる通信サービスで無線通信が運用される場合に、複数の異なる通信サービスを1つにまとめてスケジューリングを行い、無線通信の運用性の向上を図った移動端末を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、移動端末が提供される。移動端末は、基地局から送信された多元接続方式の異なる複数の通信システム共通のパイロット信号を受信して伝搬環境を測定し、伝搬環境情報を前記基地局へ通知する伝搬環境情報通知部と、前記基地局側で、各端末から通知された前記異なる複数の通信システムに対する前記パイロット信号に対する前記伝搬環境情報の比較にもとづき、該異なる複数の通信システムのスケジューリング処理を1つにまとめて行われるスケジューリングによって、送信相手とする自端末及び該多元接続方式の異なる複数の通信システムの中から該自端末へ提供する通信システムが選択された場合に、前記選択された通信システムに関する制御情報にもとづいて、前記選択された通信システムに対応する送受信機能の設定を行う送受信機能設定部とを備える。
複数の異なる通信サービスを1つにまとめてスケジューリングが行われることで、1つの通信サービスでは選択されなかった移動端末に対しても選択される可能性が高まり、また通信サービス間の処理負荷を均衡にして高速伝送を可能とし、かつ無線通信の運用性の向上を図ることが可能になる。
本発明の上記および他の目的、特徴および利点は本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
無線通信システムの原理図である。 無線通信システムの動作を示すフローチャートである。 無線通信システムの動作例を示す図である。 スケジューリングモデルを示す図である。 基地局の構成を示す図である。 UEの構成を示す図である。 基地局の構成を示す図である。 UEの構成を示す図である。 無線チャネル上でのUE割り当てを示す図である。 UEでのパイロット信号の受信から、基地局でデータ伝送を行うまでの流れを示す図である。 TTIを示す図である。 スケジューリングモデルを示す図である。 スケジューリングモデルを示す図である。 コードテーブルを示す図である。 コードテーブルを示す図である。 コードテーブルを示す図である。 スケジューリングモデルを示す図である。 HSDPAの概要を示す図である。 従来のHSDPAのスケジューリングの様子を示す図である。 スケジューリングモデルを示す図である。 スケジューラが複数設けられる従来システムを示す図である。 優先順位の変更を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は無線通信システムの原理図である。第1の実施の形態の無線通信システム1は、基地局10と、n(n≧1)台の移動端末20−1〜20−nから構成され、高速伝送の無線通信を行うシステムである。
基地局10は、サービス数がN(N≧1)の異なる複数の通信サービスを同時に運用可能な無線基地局であり、パイロット信号送出部10a、スケジューラ15、制御情報送信部10bから構成される。
パイロット信号送出部10aは、サービス数がNの異なる通信サービス毎に対応する搬送波周波数を持つパイロット信号を送出する。例えば、2つの異なる通信サービスA、Bが基地局で運用される場合には、通信サービスAに対応する搬送波周波数fAを持つパイロット信号と、通信サービスBに対応する搬送波周波数fBを持つパイロット信号とを送出する。
スケジューラ15は、基地局10内に1台設置されて、n台の端末(移動端末20−1〜20−n)から通知されたN×n個の伝搬環境情報を集約する。例えば、2種類の通信サービスA、Bで、3台の移動端末がそれらの通信サービスを受けることが可能ならば、各移動端末では通信サービスAによる伝搬環境情報と通信サービスBによる伝搬環境情報を通知することになり、スケジューラ15では、計6個の伝搬環境情報を集約することになる(伝搬環境情報は例えば、各移動端末で測定されたCQI(伝搬環境指標)である)。
そして、スケジューラ15は、複数の異なる通信サービスを1つにまとめて、送信相手を決める処理であるスケジューリングを行い、複数の異なる通信サービスにわたって、伝搬環境の良好な移動端末と、その移動端末へ提供する通信サービスとを選択する。
制御情報送信部10bは、スケジューラ15で選択された移動端末へ、選択された通信サービスに必要な制御情報(例えば、どの通信サービスを割り当てたか、伝送速度、変調方式の種類など)を送信する。
移動端末20−1〜20−nは、各移動端末自身が、異なる複数の通信サービスを享受可能であり(通信時には1つまたは複数の通信サービスを選択して通信を行う)、伝搬環境情報通知部20a、送受信機能設定部26、QoS情報送信部20bから構成される。
伝搬環境情報通知部20aは、搬送波周波数が異なるN波のパイロット信号を受信して、現在の伝搬環境を搬送波周波数(通信サービス)毎に個別に測定し、測定結果として、N個の伝搬環境情報を基地局10へ通知する。
送受信機能設定部26は、基地局10から自端末及び通信サービスが選択された場合には、制御情報にもとづいて、選択された通信サービスに対応する送受信機能へ自律的(自動的)に切り替えて設定する。QoS情報送信部20bは、QoS情報を基地局10へ送信する(QoSに関連した動作については図12で後述)。
なお、基地局10のセル内には異なる通信サービスを享受可能なものと、単一の通信サービスしかできないものとが混在していることになる(本発明は、このような混在している場合にも対応可能である)。
次に無線通信システム1の全体動作をフローチャートで説明する。図2は無線通信システム1の動作を示すフローチャートである。なお、以降では移動端末をUEと呼ぶ。また、UE20−1〜20−nは総称する場合はUE20とする。
〔S1〕基地局10は各通信サービスでパイロット信号を送信する。
〔S2〕UE20は、すべてのパイロット信号を受信する。
〔S3〕UE20は、パイロット信号毎に伝搬環境を測定して、伝搬環境情報を生成し、基地局10へ返信する。
〔S4〕基地局10は、伝搬環境情報にもとづいて、異なる複数の通信サービスのスケジューリングを1つにまとめて行う。
〔S5〕基地局10は、通信すべきUEを選択し、使用する通信サービスを制御情報としてUE20へ送信する。
〔S6〕UE20は、制御情報にもとづき、送受信機能を自律的に設定する。
〔S7〕基地局10は、スケジューリングによって決定した通信サービスでデータを送信する。
〔S8〕UE20は、変更後の通信サービスでデータを受信し、その後、基地局10を介した無線通信を行う。
次に無線通信システム1の動作についてさらに詳しく説明する。なお、以降では、基地局10は複数の異なる通信サービスとして、HSDPAの通信サービスと、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)の通信サービスとの2種類のサービスを行う場合を例にして説明する。
なお、OFDMは、伝送帯域内に多数の直交する副搬送波(サブキャリア)を設け、それぞれのサブキャリアの振幅及び位相にデータを割り当て、ディジタル変調する伝送方式である。
OFDMは、マルチパスによるシンボル間干渉の影響を抑制することができるので、マルチパス妨害の影響を受けやすい地上波ディジタル放送に主に適用されているが、近年では第4世代移動通信システムの無線アクセス方式として、携帯電話機等の移動端末に対してもOFDMの適用が検討されているものである。
図3は無線通信システム1の動作例を示す図である。基地局10のセル100d内にUE20−1〜20−10が存在する。基地局10は、HSDPAとOFDMの2つの通信サービスを運用する。
また、UE20−1〜20−10は、HSDPAとOFDMの両方の通信機能を有しており、いずれかの通信機能に切り替えて無線通信を行うことができる移動端末である。
なお、スケジューリング前の状態として、UE20−1〜20−5は、HSDPA通信を行っており、UE20−6〜20−10は、OFDM通信を行っているとする。
基地局10は、HSDPAに対応する搬送波周波数f1を持つパイロット信号f1pと、OFDMに対応する搬送波周波数f2を持つパイロット信号f2pを送出する。
UE20−1〜20−10は、パイロット信号f1pを受信すると、伝搬環境情報として、UE毎に搬送波周波数f1の伝搬環境におけるCQIを求めて、基地局10に返信する。またパイロット信号f2pを受信すると、UE毎に搬送波周波数f2の伝搬環境におけるCQIを求めて、基地局10に返信する(例えば、UE20−1は、搬送波周波数f1で求めたCQIを基地局10へ通知し、かつ搬送波周波数f2で求めたCQIを基地局10へ通知する。その他のUEも同様の動作を行う)。
なお、パイロット信号f1p、f2pの周波数帯域幅は同じでも良いし、異なっていてもよい。また、UE20−1〜20−10から基地局10への上りの通知には、それぞれ搬送波周波数f1u、f2uを用いているとする(搬送波周波数f1u、f2uの値は異なる。また以降では上り信号とも呼ぶ)。また、各UEは、パイロット信号f1p、f2pを同時に受信しても、時間分割して受信してもよい。
基地局10内のスケジューラ15は、上り信号f1u、f2uを受信し、UE20−1〜20−10から通知された、搬送波周波数f1に該当する10個のCQI及び搬送波周波数f2に該当する10個のCQIを集約し、複数の異なる通信サービスを1つにまとめたスケジューリングを行う(なお、複数の異なる通信サービスまたは搬送波周波数を1つにまとめて行う本発明のケジューリングを以降では統合スケジューリングとも呼ぶ)。
図4はスケジューリングモデルを示す図である。HSDPAのパイロット信号f1p(搬送波周波数f1)に対するUE20−1〜20−10それぞれのCQIは、12、08、19、10、13、04、17、15、17、12であったとする。
また、OFDMのパイロット信号f2p(搬送波周波数f2)に対するUE20−1〜20−10それぞれのCQIは、12、08、18、10、13、05、16、14、19、11であったとする。
さらに、UE20−1〜20−10それぞれの伝送速度(基地局→UEの下り伝送速度)は、1.0、3.0、10.0、2.0、0.5、2.0、3.0、2.0、10.0、10.0(単位はMbps)であったとする(ここでの伝送速度は、スケジューリングによって送信対象のUEが選択されると、自ずと伝送データ量や変調方式等によって決まるものとする。ただし、後述のQoS情報を考慮したスケジューリングを行う場合には可変的な設定が行われる)。
ここで、スケジューリング条件を、Max C/I法によって、1つの搬送波周波数に対してCQIの高いUEを2台選択し(要するに、HSDPA側からCQIの高いUEを2台、OFDM側からCQIの高いUEを2台選択する)、CQIの高い端末から先にデータの送信を行うものとする。
ただし、HSDPAの最大伝送速度は14.4Mbpsであり、OFDMの最大伝送速度は30.0Mbpsとして、選択したUEの合計伝送速度が、それぞれの最大伝送速度の値を超えないように選ぶ。
このような状態において、異なる通信サービス毎に別個にスケジューリングを行う従来の場合について先に説明する(図中、点線枠は従来スケジューリング、実線枠は統合スケジューリング)。従来ではHSDPAのスケジューリングとOFDMのスケジューリングが別々に行われることになる。
HSDPAのスケジューリングでは、HSDPA通信を現在行っているUE20−1〜20−5に対し、UE20−3のCQIが19で最も高く、次にCQIが13であるUE20−5が高い。また、UE20−3、20−5の合計伝送速度は10.5Mbps(≦14.4Mbps)であるので、条件を満たすことになる。
また、OFDMのスケジューリングでは、OFDM通信を現在行っているUE20−6〜20−10に対し、UE20−9のCQIが19で最も高く、次にCQIが16であるUE20−7が高い。また、UE20−9、20−7の合計伝送速度は13.0Mbps(≦30.0Mbps)であるので、条件を満たすことになる。
したがって、セル100d内に存在するUE20−1〜20−10に対して、従来のスケジューリングでは、UE20−3、20−5に対して、HSDPAの通信サービスを優先的に実行し、UE20−9、20−7に対してOFDMの通信サービスを優先的に実行することになる。なお、このときのHSDPAとOFDMの合計伝送速度=23.5Mbpsとなる。
次に複数の異なる通信サービスを1つにまとめた統合スケジューリングについて説明する。図3のスケジューラ15では、HSDPAのスケジューリングとOFDMのスケジューリングを1つにまとめて行う。なお、スケジューリング条件として、OFDM側(搬送波周波数f2側)を先にスケジューリングする項目を追加する(最大伝送速度の高い方を先にスケジューリングする)。
すると、まず、UE20−1〜20−10に対して、OFDMのCQIの高いUEは、UE20−9のCQIが19で最も高く、次にCQIが18であるUE20−3が高い。また、UE20−9とUE20−3の合計伝送速度は20.0Mbps(≦30.0Mbps)であるので、条件を満たすことになる。
一方、UE20−9、20−3を除く残りのUEに対して、HSDPA側(搬送波周波数f1側)のスケジューリングを行うと、HSDPAのCQIの高いUEは、UE20−7のCQIが17で最も高く、次にCQIが15であるUE20−8が高い。また、UE20−7とUE20−8の合計伝送速度は5.0Mbps(≦14.4Mbps)であるので、条件を満たすことになる。
したがって、セル100d内に存在するUE20−1〜20−10に対して、基地局10のスケジューラ15は、UE20−9、20−3に対して、OFDMの通信サービスを優先的に実行し、UE20−7、20−8に対してHSDPAの通信サービスを優先的に実行する。なお、このときのHSDPAとOFDMの合計伝送速度=25.0Mbpsとなる。
ここで、従来のスケジューリングと統合スケジューリングを比較すると、以下の2つの差分がある。
(1)従来スケジューリングでは選択されなかったUE20−8が選択され、従来スケジューリングで選択されていたUE20−5が選択されていない。
(2)UE20−3は、搬送波周波数f1から搬送波周波数f2へ変更している(HSDPAからOFDMへ通信サービスが変更している)。
(1)について見ると、従来スケジューリングで選択されていたUE20−5(HSDPA)のCQI=13であり、UE20−8(OFDM)のCQI=14なので、UE20−8のCQIの方がUE20−5のCQIよりも高い。
通信サービス毎にCQIに差があっても、Max C/I法のように、とにかくCQIが高い値のものを、通信サービスの種類とは関係なく優先するのであれば、複数の異なる通信サービスのCQIを1つにまとめてスケジューリングする本発明の方がMax C/I法の概念に適していることになる。
また、一般には、CQIが高い方が、割り当てられる伝送速度も高く、CQIが小さい方が、割り当てられる伝送速度も小さくなる(CQIが高いということは受信レベルが良好ということなので、そのような環境では伝送速度を上げて、できるだけ多くの情報量を伝送し、逆にCQIが小さいということは受信レベルが悪いということなので、そのような環境では伝送速度を下げて、少ない情報量を確実に伝送するといった考えから)。
したがって、従来スケジューリングでは合計伝送速度が23.5Mbpsであったものが、本発明のスケジューリングによって、UE20−5よりもCQIの高いUE20−8が選択されることで、合計伝送速度=25.0Mbpsとなり、高速化していることがわかる。
(2)について見ると、スケジューリング前はHSDPA通信を行っていたUE20−3は、統合スケジューリング後にはOFDM通信となり、システム間のハンドオーバ(異周波間ハンドオーバ)が生じている。
従来の異周波間ハンドオーバでは、基地局より上位に位置する制御局にてハンドオーバの必要性を判断していたが、本発明では、基地局10のスケジューラ15でハンドオーバの必要性を判断する(制御局側でハンドオーバの要求を出すのではなく、基地局10でハンドオーバの要求を行っている)。これにより、異周波間であっても即座にハンドオーバを実行することが可能になり、ハンドオーバ制御に必要な時間を大幅に短縮することが可能になる。
このように、無線通信システム1では、1つのスケジューラ15で、複数の異なる通信サービスを1つにまとめてスケジューリングを行うことにより、1つの周波数では割り当てられなかったUEでも割り当てられる可能性が高まり、システム全体の伝送速度を高速化することが可能になる。
また、システム間のスループット(伝送速度)のばらつきを抑えて平滑化が可能となり、さらに、従来では処理負荷が重く高速化のボトルネックとなっていた異周波間ハンドオーバを短時間に実現することが可能になる。
次に基地局10の構成について説明する。図5は基地局10の構成を示す図である。2つの異なる通信サービスA、Bを運用可能な場合の基地局構成を示している。基地局10は、局側送信部10s、局側受信部10r、スケジューラ15、バッファ16、アンテナa1から構成される。
局側送信部10sは、通信サービスA、Bの2系統の送信機能を有しており、送信データ生成部11s−a、11s−b、変調部12s−a、12s−b、多元接続送信処理部13s−a、13s−b、無線I/F(インタフェース)部14s−a、14s−bから構成される(符号“a”が通信サービスAの送信側機能、符号“b”が通信サービスBの送信側機能)。
局側受信部10rは、通信サービスA、Bの2系統の受信機能を有しており、無線I/F部14r−a、14r−b、多元接続受信処理部13r−a、13r−b、復調部12r−a、12r−b、受信データ復号部11r−a、11r−bから構成される(符号“a”が通信サービスAの受信側機能、符号“b”が通信サービスBの受信側機能)。なお、図1で上述したパイロット信号送出部10aと制御情報送信部10bの機能は、局側送信部10s内に含まれる。
各構成要素の動作について説明する。送信動作に対し、送信データ生成部11s−a、11s−bは、パイロット信号、制御信号、下り伝送データの少なくとも1つを用いて送信データを生成する(制御信号、下り伝送データ及び両者共にない場合も想定される)。変調部12s−a、12s−bは、送信データにQAM等のディジタル変調を施す。
多元接続送信処理部13s−a、13s−bは、通信サービスの多元接続方式(複数のユーザが同一の無線伝送路を共有して同時に通信を行う方式)に対応した送信処理を行う。例えば、通信サービスAがW−CDMA(HSDPA)ならば、多元接続送信処理部13s−aでは拡散処理を行うことになる。無線I/F部14s−a、14s−bは、多元接続送信処理部13s−a、13s−bから出力された信号を周波数変換してアップコンバートし、アンテナa1を介して送出する。
受信動作に対し、無線I/F部14r−a、14r−bは、アンテナa1を介して受信した、UEから送信されたデータを周波数変換してベースバンド信号にダウンコンバートする。多元接続受信処理部13r−a、13r−bは、通信サービスの多元接続方式に対応した受信処理を行う。例えば、通信サービスAがW−CDMAならば、多元接続受信処理部13r−aでは逆拡散処理を行うことになる。
復調部12r−a、12r−bは、多元接続受信処理部13r−a、13r−bから出力された信号を復調する。受信データ復号部11r−a、11r−bは、復調された信号の誤り訂正を行って復号化し、伝搬環境情報、制御情報、上り伝送データの少なくとも1つを出力する。
一方、スケジューラ15は、伝搬環境情報を受信して、通信サービスA、Bにまたがって、UEの通信優先順位を決めるためのスケジューリングを行い、スケジューリング結果はシステム選択情報と設定信号として出力する。
システム選択情報は、選択したUE側へ送信すべき情報であり、選択した通信サービス、伝送データ量、変調方式などの情報が、制御情報として設定される。設定信号は、スケジューリング結果を自局の送受信機能に設定するための信号であり、局側送信部10s、局側受信部10rへ送信して設定する。また、バッファ16は、設定信号にもとづいて、下り伝送データの伝送データ量を認識し、設定されたデータサイズだけ、送信データ生成部11s−a、11s−bへ出力する。
次にUE20の構成について説明する。図6はUE20の構成を示す図である。2つの異なる通信サービスA、Bを享受可能な場合の端末構成を示している。UE20は、端末側受信部20r、端末側送信部20s、送受信機能設定部26、アンテナa2から構成される。
端末側受信部20rは、通信サービスA、Bの2系統の受信機能を有しており、無線I/F部21r−a、21r−b、多元接続受信処理部22r−a、22r−b、復調部23r−a、23r−b、受信データ復号部24r−a、24r−b、伝搬環境測定部25r−a、25r−bから構成される(符号“a”が通信サービスAの送信側機能、符号“b”が通信サービスBの送信側機能)。
端末側送信部20sは、通信サービスA、Bの2系統の送信機能を有しており、送信データ生成部24s−a、24s−b、変調部23s−a、23s−b、多元接続送信処理部22s−a、22s−b、無線I/F部21s−a、21s−bから構成される(符号“a”が通信サービスAの送信側機能、符号“b”が通信サービスBの送信側機能)。
なお、図1で上述した伝搬環境情報通知部20aの機能は、伝搬環境測定部25r−a、25r−b及び端末側送信部20s内に含まれ、QoS情報送信部20bの機能は、端末側送信部20s内に含まれる。
各構成要素の動作について説明する。受信動作に対し、無線I/F部21r−a、21r−bは、アンテナa2を介して受信した、基地局10から送信されたデータを周波数変換してベースバンド信号にダウンコンバートする。多元接続受信処理部22r−a、22r−bは、通信サービスの多元接続方式に対応した受信処理を行う。例えば、通信サービスAがW−CDMA(HSDPA)ならば、多元接続受信処理部22r−aでは逆拡散処理を行うことになる。
復調部23r−a、23r−bは、多元接続受信処理部22r−a、22r−bから出力された信号を復調する。受信データ復号部24r−a、24r−bは、復調された信号の誤り訂正を行って復号化し、制御情報、下り伝送データの少なくとも1つを出力する。伝搬環境測定部25r−a、25r−bは、復調部23r−a、23r−bから出力された信号に対して、伝搬環境を測定し、伝搬環境情報を生成する。
送信動作に対し、送信データ生成部24s−a、24s−bは、伝搬環境情報、制御信号(QoS情報を含む)、上り伝送データの少なくとも1つを用いて送信データを生成する。変調部23s−a、23s−bは、送信データにQAM等のディジタル変調を施す。
多元接続送信処理部22s−a、22s−bは、通信サービスの多元接続方式に対応した送信処理を行う。例えば、通信サービスAがW−CDMAならば、多元接続送信処理部22s−aでは拡散処理を行うことになる。無線I/F部21s−a、21s−bは、多元接続送信処理部22s−a、22s−bから出力された信号を周波数変換してアップコンバートし、アンテナa2を介して送出する。
また、送受信機能設定部26は、基地局10から送信された制御情報にもとづき、選択された通信サービス、伝送データ量、変調方式などの情報を設定信号として、端末側受信部20rと端末側送信部20sへ送信して設定する。
次に通信サービスAをW−CDMA(HSDPA)、通信サービスBをOFDMとした場合の基地局10及びUE20の構成について説明する。図7は基地局の構成を示す図である。基地局10−1は、HSDPAとOFDMの通信サービスが運用可能な局側送信部10s−1、局側受信部10r−1を含む。
図5で示した構成要素と異なる箇所についてのみ説明する。送信データ生成部11s−a、11s―bは、MUX部(多重部)110s−a、110s−bとなっており、受信データ復号部11r−a、11r−bは、復号/DEMUX部(分離部)110r−a、110r−bとなっている。
また、HSDPAの通信サービスを行う際の多元接続送信処理部13s−aと多元接続受信処理部13r−aはそれぞれ、拡散処理部130s−aと逆拡散処理部130r−aとなっている。拡散処理部130s−aは、ディジタル変調された信号に拡散符号を乗算して元の信号より広い帯域に拡散した拡散信号を生成する。逆拡散処理部130r−aは、同じ拡散符号によって元のディジタル信号を復元する。
一方、OFDMの通信サービスを行う際の多元接続送信処理部13s−bは、S/P(シリアル/パラレル変換部)131s−b、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)132s−b、P/S(パラレル/シリアル変換部)133s−b、GI(Guard Interval)挿入部134s−bから構成される。
S/P131s−bは、入力シンボルをパラレルに変換して低速シンボル列にする(並列度はサブキャリア数と同じ)。IFFT132s−bは、それぞれの低速シンボル列をOFDM搬送波に重畳して逆高速フーリエ変換を施す(OFDMの場合の変調処理に該当)。P/S133s−bは、IFFT132s−bからの出力信号をシリアル信号に変換する。GI挿入部134s−bは、受信側での符号間干渉を抑制するために、シンボル区間毎にGI(シンボルの無効区間となる冗長信号)を挿入する。
また、OFDMの通信サービスを行う際の多元接続受信処理部13r−bは、GI除去部134r−b、S/P133r−b、FFT(Fast Fourier Transform)132r−b、P/S131r−bから構成される。
GI除去部134r−bは、受信信号からGIを除去し、S/P133r−bは入力シンボルをパラレルに変換して低速シンボル列にする。FFT132r−bは、低速シンボル列に高速フーリエ変換を施す(OFDMの場合の復調処理に該当)。P/S131r−bは、FFT132r−bからの出力信号をシリアル信号に変換する。
図8はUEの構成を示す図である。UE20−1は、HSDPAとOFDMのいずれか一方の通信サービスに切り替えて通信を行う端末側送信部20s−1と端末側受信部20r−1を含む。
図6で示した構成要素と異なる箇所について説明する。HSDPAの通信を行う多元接続受信処理部22r−aと多元接続送信処理部22s−aはそれぞれ、逆拡散処理部220r−aと拡散処理部220s−aになっている。受信データ復号部24r−a、24r−bは、復号/DEMUX部240r−a、240r−bとなっている。
伝搬環境測定部25r−a、25r−bはそれぞれ、CQI算出部250r−a、250r−bになっており、CQI算出部250r−a、250r−bは、復調部23r−a、23r−bからの出力信号のCQIを測定してCQIに換算する。
OFDMの通信を行う際の多元接続受信処理部22r−bは、GI除去部221r−b、S/P222r−b、FFT223r−b、P/S224r−bから構成される。また、OFDMの通信を行う際の多元接続送信処理部22s−bは、S/P224s−b、IFFT223s−b、P/S222s−b、GI挿入部221s−bから構成される。
次にスケジューラ15の統合スケジューリングによるHSDPAのUE割り当ての詳細について説明する。図9は無線チャネル上でのUE割り当てを示す図である。HSDPAでのUE割り当ては、HS-PDSCH(High Speed Physical Downlink Shared CHannel)と呼ばれるユーザデータを運ぶ無線チャネルを時分割し、時分割した1つのタイムスロット(2ms)を、1つのUEまたは複数のUEがShareして使用する(したがって、HSDPAでは、各UEへの下りデータ伝送時、DPCH(Dedicated Physical CHannel)のような個別の無線チャネルによるデータ伝送は行われない)。
また、HS-PDSCHは、各セルに対して複数存在し、HSDPAの場合は、拡散コードの方向に15本存在する(拡散コードによって15本区別される)。したがって、下りデータ伝送を行う場合のUE割り当ては、時間方向と拡散コード方向の両方で割り当てを行って、HS-PDSCHを共有して使うことになる。
例えば、HS-PDSCHのタイムスロットt1にデータを乗せてUEへ伝送する場合、スケジューリングによって、優先度の高いUE1を選択したとすると、このUE1にCH1のHS-PDSCHのタイムスロットt1を使ってデータ伝送を行ったり、またはCH1〜CH15の15本すべてのHS-PDSCHのタイムスロットt1を使ってデータ伝送を行ったりする(どのタイムスロットをいくつ使うか、何本のHS-PDSCHを使うかといったこともスケジューリングによって決められる)。
次にUE20−1〜20−nでのパイロット信号の受信から、基地局10でスケジューリングが行われた後にデータ伝送を行うまでの流れについて説明する。図10はUE20−1〜20−nでのパイロット信号の受信から、基地局10でデータ伝送を行うまでの流れを示す図である。
〔S11〕基地局10は、パイロット信号を送信する。
〔S12〕UE20−1〜20−nは、パイロット信号を受信してCQIを求め、基地局10へ返信する。この場合、UE20−1〜20−nは、HS-DPCCH(High Speed Dedicated Physical Control CHannel)と呼ばれる無線チャネルにCQI情報を乗せて基地局10へ返信する。
〔S13〕基地局10は、返信されたCQIにより、統合スケジューリングを行う。
〔S14〕基地局10は、スケジューリング結果である制御情報を、選択したUE20へ送信する。この場合、基地局10は、HS-SCCH(High Speed Shared Control CHannel)と呼ばれる無線チャネルに制御情報を乗せて(2msのタイムスロットに乗せて)UE20へ送信する。
〔S15〕UE20は、受信した制御情報にもとづいて、送受信機能の設定を行う。
〔S16〕基地局10は、スケジューリングによって設定した通信サービスでUE20へデータを送信する。このデータは図9で上述したHS-PDSCHに乗せられてUE20へ送信される。
ここで、UE20は、制御情報を受信してから、送受信機能を設定する必要があるので、UE20のデータ受け入れ状態の準備完了後にデータが受信されるように、基地局10では制御情報の送信後に一定時間遅れてデータを送信するようにしている。すなわち、HS-SCCHを送信してからHS-PDSCHを送信するまでには一定時間の間隔(TTI:Transmission Time Intervals)が設けられている。
図11はTTIを示す図である。従来のHSDPAのスケジューリングでは、変調の種類(QPSKで伝送するのか、16QAMで伝送するのかといったこと)や伝送量(TBS:Transport Block size(1回の伝送で送るデータの大きさ))などが制御情報に含まれて、UEはこれらの情報にもとづいて送受信機能を設定していた。したがって、TTIとしては、2msのタイムスロットを3等分した時間(0.66μs)が設定されていた(UE側では主に変調方式の切り替えを行えばよいので、この程度の遅延時間で十分設定可能であった)。
一方、本発明のスケジューリングでは、例えば、HSDPA→OFDMというように、通信サービスの切り替えを行ったりするので、UE20側では大きくシステムを切り替えることになる。したがって、従来のTTIでは送受信機能設定が間に合わないおそれがでてくる。
このため、基地局10では、選択した通信サービスで運用する際に、UE20の送受信機能が事前に設定されておくように、制御情報にさらに変更タイミング(通信サービス、変調方式、伝送量等が基地局10側で変更される時間)も含めて送信する(なお、この変更時間は、UE20での送受信切り替えに必要な十分な時間である)。そして、UE20は、制御情報を受信した際に、変更タイミングから基地局10側でのサービス切り替え時間を前もって認識できるので、この時間に間に合うように、選択された通信サービスに対応する送受信機能へ設定変更しておくようにする。
次にQoSを考慮した統合スケジューリングについて説明する。スケジューラ15における優先順位付けを行う際に、各UEから送られる伝搬環境情報の他に、UE側の制御情報としてQoS情報が送信された場合には、QoSも考慮したスケジューリングを行う。
QoSの属性としては、所要伝送速度があり、これは最低でも保証すべき伝送速度のことである。例えば、動画像の伝送を行う場合、最低限の伝送速度を守って動画データを送らないと、受信側では画像の動きが不自然になったりして品質を落とすことになる。このため、QoS情報として所要伝送速度が含まれる場合は、CQIの高いUEを選択する際には、この所要伝送速度も満たすように考慮してスケジューリングを行う必要がある。
以下、具体的な動作について説明する。図12はスケジューリングモデルを示す図である。HSDPAのパイロット信号f1pに対するUE20−1〜20−10それぞれのCQIは、12、08、19、10、13、04、17、15、19、12であったとする。
また、OFDMのパイロット信号f2pに対するUE20−1〜20−10それぞれのCQIは、12、08、20、10、13、05、16、14、19、11であったとする。
さらに、UE20−1〜20−10それぞれの所要伝送速度(基地局→UEの下り伝送速度)は、1.0、3.0、10.0、2.0、0.5、2.0、8.0、6.0、15.0、10.0(単位はMbps)であったとする(所要伝送速度は、図4で示した伝送速度とは意味が異なり、最小限必要な伝送速度を意味する)。
ここで、スケジューリング条件を、OFDM側を先にスケジューリングし、Max C/I法によって、1つの周波数に対してCQIの高いUEを2台選択し(HSDPA側からCQIの高いUEを2台、OFDM側からCQIの高いUEを2台選択する)、CQIの高い端末から先にデータの送信を行うものとする。ただし、HSDPAの最大伝送速度は14.4Mbpsであり、OFDMの最大伝送速度は30.0Mbpsとして、選択したUEの合計伝送速度が、それぞれの最大伝送速度の値を超えないように選ぶ。
UE20−1〜20−10に対して、OFDMのCQIの高いUEは、UE20−3のCQIが20で最も高く、次にCQIが19であるUE20−9が高い。また、UE20−3とUE20−9の合計所要伝送速度は25.0Mbps(≦30.0Mbps)であるので、条件を満たすことになる。
一方、UE20−3、20−9を除く残りのUEに対して、HSDPAのCQIの高いUEは、UE20−7のCQIが17で最も高く、次にCQIが15であるUE20−8が高い。また、UE20−7とUE20−8の合計所要伝送速度は14.0Mbps(≦14.4Mbps)であるので、条件を満たすことになる。
したがって、UE20−1〜20−10に対して、UE20−3、20−9に対して、OFDMの通信サービスを優先的に実行し、UE20−7、20−8に対してHSDPAの通信サービスを優先的に実行する。このときのHSDPAとOFDMの合計伝送速度=39.0Mbpsとなる。
ここで、UE20−9の所要伝送速度は15.0Mbpsであり(所要伝送速度が15.0Mbpsということは、最低でも15.0Mbpsの伝送速度が必要ということ)、HSDPAの最大伝送速度14.4Mbpsを超えているため、CQI値にかかわらず、HSDPAの通信サービスで伝送を行うことができない。
一方、OFDMの最大伝送速度は、30.0Mbpsであるため、OFDMなら伝送することができる。すなわち、UE20−9は、OFDMの通信サービスの伝送しか行うことができない。このことは、図4で上述したスケジューリングの場合と異なり、QoSを考慮したスケジューリングであるために生じたものである。
このように、QoSを考慮した統合スケジューリングでは、所要伝送速度を満たすように、かつCQIの高いUEを選択する操作となる。このスケジューリングでは、最低伝送速度(所要伝送速度)を規定し、それを保証するので、言い換えれば、所要伝送速度以上の伝送速度で伝送を行っても構わない。
また、QoSを考慮しない統合スケジューリングにおいては、図4で示した伝送速度は、その通信を行うに際しての最大伝送速度である。したがって、例えば、図4のUE20−9の伝送速度は10.0Mbpsとなっているが、これよりも小さい値で下りデータが伝送されても構わないことになる。
なお、QoSを考慮した統合スケジューリングにおいても、図4で行われていた異周波間ハンドオーバは同様に行われる。図12の例では、UE20−3が、HSDPA(f1)→OFDM(f2)へ通信サービスが移行し、異周波間ハンドオーバが行われている。
このように、QoSの属性として所要伝送速度を考慮したスケジューリングを行うことで、システム全体の伝送速度を高速化できるだけでなく、最低保証伝送速度を設定したサービスが可能になる。なお、上記ではQoSの属性として所要伝送速度を例に挙げたが、その他の属性を考慮してスケジューリングを行うことも可能である。
次にCQIの値に対応して伝送速度が決まる場合と、QoSの所要伝送速度から伝送データ量(TBS)や変調の種類を決める場合のスケジューラの動作について説明する。
QoSを考慮しない統合スケジューリングでは、UE20から通知されたCQIの値によって自ずと伝送速度が決まる。例えば、CQIによって決まる変更内容の例として、HS-PDSCHの本数、TBS(bit)、変調タイプがあるとする。
このとき、CQIが1ならば、HS-PDSCHを1本使い、TBSは137bitとし、変調にはQPSKを使い、またCQIが2ならば、HS-PDSCHを1本使い、TBSは173bitとし、変調にはQPSKを使うというようにあらかじめ決めておく。
このように、QoSを考慮しない場合では、CQIの値に応じて、変更内容は固定的に決めておく。これにより、CQIの値に応じて自ずと伝送速度が決まる(主にTBSの値から伝送速度が導き出せる)。
一方、QoS(所要伝送速度)を考慮した統合スケジューリングを行う場合には、最低限保証すべき伝送速度があらかじめ決められているので、この伝送速度を守るように、CQIと関連しながら、TBSや変調タイプを可変的に設定することになる。
次に第2の実施の形態として、1つの通信サービスに対して、複数の搬送波周波数のパイロット信号を送出して、1つのスケジューラで統合スケジューリングする場合について説明する。
第1の実施の形態では、複数の異なる通信サービスがあれば、通信サービス毎に異なる搬送波周波数を持つパイロット信号を基地局10から送出していたが(例えば、HSDPAに対応する搬送波周波数f1を持つパイロット信号f1pと、OFDMに対応する搬送波周波数f2を持つパイロット信号f2pとを送出していた)、第2の実施の形態では、例えば、HSDPAの1つの通信サービスに対して、2つの搬送波周波数f3、f4を持つそれぞれのパイロット信号f3p、f4pを基地局10から送出するものである。
なお、第1の実施の形態では、通信サービスに応じて、多元接続方式に即した送受信処理を行うが、第2の実施の形態では、すべて同じ多元接続送受信処理を行うことになる。例えば、HSDPAの通信サービスを行うならば、拡散・逆拡散の多元接続送受信処理を行う。なお、それ以外のシステム・装置構成は、第1の実施の形態と基本的に同様であるので、以降、動作について説明する。
図13はスケジューリングモデルを示す図である。HSDPAのパイロット信号f3p(搬送波周波数f3)に対するUE20−1〜20−10それぞれのCQIは、12、08、19、10、13、04、17、15、17、12である。
また、HSDPAのパイロット信号f4p(搬送波周波数f4)に対するUE20−1〜20−10それぞれのCQIは、12、08、19、10、13、05、16、14、19、11である。
さらに、UE20−1〜20−10それぞれの伝送速度(基地局→UEの下り伝送速度)は、1.0、3.0、10.0、2.0、0.5、2.0、3.0、2.0、10.0、10.0(単位はMbps)とする。
ここで、スケジューリング条件を、Max C/I法によって、1つの周波数に対してCQIの高いUEを2台選択し(搬送波周波数f3側からCQIの高いUEを2台、搬送波周波数f4側からCQIの高いUEを2台選択する)、CQIの高い端末から先にデータの送信を行うものとする。ただし、HSDPAの最大伝送速度は14.4Mbpsであるので、いずれの搬送波周波数の場合も、選択したUEの合計伝送速度が14.4Mbpsの値を超えないように選ぶ。
最初に、従来の搬送波周波数個別にスケジューリングが行われる場合について説明する。搬送波周波数f3のHSDPAスケジューリングでは、搬送波周波数f3でHSDPA通信を現在行っているUE20−1〜20−5に対し、UE20−3のCQIが19で最も高く、次にCQIが13であるUE20−5が高い。また、UE20−3、20−5の合計伝送速度は10.5Mbps(≦14.4Mbps)であるので、条件を満たすことになる。
また、搬送波周波数f4のHSDPAスケジューリングでは、搬送波周波数f4でHSDPA通信を現在行っているUE20−6〜20−10に対し、UE20−9のCQIが19で最も高く、次にCQIが16であるUE20−7が高い。また、UE20−9、20−7の合計伝送速度は13.0Mbps(≦14.4Mbps)であるので、条件を満たすことになる。
したがって、UE20−1〜20−10に対して、従来のスケジューリングでは、搬送波周波数f3のHSDPAの通信サービスでは、UE20−3、20−5を優先的に実行し、搬送波周波数f4のHSDPAの通信サービスでは、UE20−9、20−7を優先的に実行する。なお、このときの搬送波周波数f3、f4のHSDPAの合計伝送速度=23.5Mbpsとなる。
一方、搬送波周波数を1つにまとめた統合スケジューリングを行う場合については、まず、スケジューリング条件として、搬送波周波数f4側を先にスケジューリングすることと(最大伝送速度はどちらも同じなので、搬送波周波数f3側を先にスケジューリングしても構わない)、CQI値が同じまたは大きな差がなければ、元の搬送波周波数側を優先して選択するという項目を加える。
すると、まず、UE20−1〜20−10に対して、搬送波周波数f4側のCQIの高いUEは、UE20−3とUE20−9のCQIが共に19で最も高いが、合計伝送速度が20.0Mbpsとなり14.4Mbpsを超えてしまう。
このような場合、CQI値が同じであれば、元の搬送波周波数側を優先して選択するという条件により、現在、搬送波周波数f4で運用しているUE20−9側を選択することになる。
すなわち、UE20−3は、搬送波周波数f3でのHSDPA通信を行っているので、UE20−3を選んでしまうと、搬送波周波数f3→f4へのハンドオーバ処理を起こす必要が生じるので、ハンドオーバの必要のないUE20−9を選択する。
なお、この例ではCQI値が同じとしたが、例えば、UE20−3のCQIが19で、UE20−9のCQIが18のように、CQIが異なり大きな差がなければ、UE20−9の方がCQI値が小さくても、この場合もUE20−9側を選択するようにしてもよい。
一方、UE20−9を選択した後に、さらに搬送波周波数f4のスケジューリングを続けると、次にCQIが16のUE20−7を選択する。合計伝送速度は13.0Mbpsとなり、14.4Mbpsを満たしている。
さらに、UE20−9、20−7を除く残りのUEに対して、搬送波周波数f3側のスケジューリングを行うと、UE20−3のCQIが19であり、次にUE20−8のCQIが15の順に高く、合計伝送速度は12.0なので14.4Mbpsを満たしている。
したがって、UE20−1〜20−10に対して、搬送波周波数f3のHSDPAの通信サービスでは、UE20−9、20−7を優先的に実行し、搬送波周波数f4のHSDPAの通信サービスでは、UE20−3、20−8を優先的に実行する。なお、このときの搬送波周波数f3、f4のHSDPAの合計伝送速度=25.0Mbpsとなる(従来スケジューリングよりも高速化されている)。
次に第3の実施の形態について説明する。第1、第2の実施の形態では、UE20がパイロット信号を受信して、伝搬環境測定後にCQIを通知する場合は、パイロット信号の搬送波周波数に対応したそれぞれの複数の周波数の上り信号で通知を行っていた。
例えば、図3では、パイロット信号f1pでCQIを測定したら、上り信号f1uで測定結果を基地局10へ通知し、パイロット信号f2pでCQIを測定したら、上り信号f2uで測定結果を基地局10へ通知していた(上り信号f1u、f2uの周波数は互いに異なる)。
一方、第3の実施の形態では、N波のパイロット信号の各搬送波周波数に対し、特定の1つの周波数値を用いて、パイロット信号それぞれで測定したCQIのすべてを通知するものである。例えば、パイロット信号f1pで測定したCQIと、パイロット信号f2pで測定したCQIを、ある特定の1つの周波数の上り信号を用いて基地局10へ通知する。
したがって、基地局10では、上り信号として、ある特定の1つの周波数だけを監視していればよい。ただし、どの搬送波周波数のパイロット信号からCQIを測定したものかが基地局10で判別できるように、UE20では、CQIや自端末の状態などをコード化して送信する。
図14〜図16はコードテーブルを示す図である。図14に対し、パイロット信号の搬送波周波数をテーブルT1のように設定する。1つの帯域幅を5.0MHzとし、800〜820MHzとしている。例えば、802.5MHzのパイロット信号ならば、コードは00となる。
図15に対し、UE20の現在の通信状態としての多元接続方式をテーブルT2のように設定する。例えば、UE20が現在MC−CDMAの多元接続で通信を行っていれば、コードは10となる。図16に対し、UE20が測定したCQI(0〜30)をテーブルT3のように設定する。例えば、CQIが29ならば、コードは11110となる。そして、このようなコードを、搬送波周波数+多元接続方式+CQIの順につなげる。
ここで、HSDPAで運用しているUE20が、802.5MHzのパイロット信号からCQIを算出し、算出結果が29であったならば、テーブルT1〜T3により、802.5MHz(00)+HSDPA(00)+CQI(11110)なので、000011110となる。
また、OFDMで運用しているUE20が、807.5MHzのパイロット信号からCQIを算出し、算出結果が30であったならば、テーブルT1〜T3により、807.5MHz(01)+OFDM(01)+CQI(11111)なので、010111111となる。
基地局10では、“000011110”+“010111111”→“000011110010111111”を受信することになる。なお、上記のコードに誤り訂正符号を付加してもよい。
このように、第3の実施の形態では、CQIのような情報をコード化して、1つの周波数の上り信号で基地局10へ通知する。これにより、基地局は特定の周波数の上り信号を認識することで、伝搬環境情報を取得することができる。また、伝搬環境情報を伝送するために使用する無線チャネルを削減することができるので、チャネル容量の有効利用が可能になる。
次に第4の実施の形態について説明する。第4の実施の形態は、基地局と一以上の移動端末との間で無線通信を行う無線通信システムに関する。この無線通信システムは、異なる複数の通信サービスを運用可能な基地局と、異なる複数の通信サービスを享受可能な移動端末とを有する。
基地局は、パイロット信号送出部、スケジューラおよび制御情報送信部を備える。パイロット信号送出部は、異なる複数の通信サービスに対して、同一の搬送波周波数を持つパイロット信号を送出する。スケジューラは、各移動端末から通知された異なる複数の通信サービスの伝搬環境情報の比較にもとづいて、送信相手とする移動端末及び該異なる複数の通信サービスの中から該移動端末へ提供する通信サービスを選択することで、該異なる複数の通信サービスのスケジューリング処理を1つにまとめて行う。制御情報送信部は、スケジューラで選択された移動端末へ、該移動端末に対して選択された通信サービスに関する制御情報を送信する。
一方、移動端末は、伝搬環境情報通知部と送受信機能設定部を備える。伝搬環境情報通知部は、パイロット信号を受信して、自端末が現在運用中の通信サービスで伝搬環境を測定し、伝搬環境情報を基地局へ通知する。送受信機能設定部は、基地局から自端末及び通信サービスが選択された場合には、制御情報にもとづいて、選択された通信サービスに対応する送受信機能の設定を行う。
ここで、第1の実施の形態では、HSDPAとOFDMが同時に1つの基地局でサービスされ、それぞれが異なる搬送波周波数を用いる場合の例を示した。第4の実施の形態では、複数の通信サービス(HSDPAとOFDMとする)を同一の搬送波周波数を用いてサービスを行うものである。なお、システム・装置の基本的な構成は図5、図6と同じなので、以降動作について説明する。
図17はスケジューリングモデルを示す図である。HSDPAで運用中のUE20−1〜20−5のパイロット信号f1p(搬送波周波数f1)に対するCQIはそれぞれ、12、08、19、10、13である。OFDMで運用中のUE20−6〜20−10のパイロット信号f1p(搬送波周波数f1)に対するCQIはそれぞれ、04、16、15、17、12である。また、UE20−1〜20−10それぞれの伝送速度(基地局→UEの下り伝送速度)は、1.0、3.0、10.0、2.0、0.5、2.0、3.0、2.0、10.0、10.0(単位はMbps)である。
ここで、従来の通信サービス個別にスケジューリングが行われる場合に、HSDPA側からCQIの高いUEを2台、OFDM側からCQIの高いUEを2台選択し、CQIの高い端末から先にデータの送信を行うものとする。ただし、HSDPAとOFDMの最大伝送速度14.4Mbps、30.0Mbpsをそれぞれ超えないように選ぶ。
最初に、従来の通信サービス個別にスケジューリングが行われる場合について説明する。HSDPAスケジューリングでは、HSDPA通信を現在行っているUE20−1〜20−5に対し、UE20−3のCQIが19で最も高く、次にCQIが13であるUE20−5が高い。また、UE20−3、20−5の合計伝送速度は10.5Mbps(≦14.4Mbps)であるので、条件を満たすことになる。
また、OFDM通信を現在行っているUE20−6〜20−10に対し、UE20−9のCQIが17で最も高く、次にCQIが16であるUE20−7が高い。また、UE20−9、20−7の合計伝送速度は13.0Mbps(≦30.0Mbps)であるので、条件を満たすことになる。
したがって、UE20−1〜20−10に対して、従来のスケジューリングでは、HSDPA側からUE20−3、20−5を優先的に実行し、OFDM側からUE20−9、20−7を優先的に実行する。なお、このときのHSDPAとOFDMの合計伝送速度=23.5Mbpsとなる。
一方、統合スケジューリングを行う場合については(スケジューリング条件としては、HSDPA及びOFDMを合わせて、CQIの高い4台を選び、最初の2台をOFDM通信し、残りの2台をHSDPA通信とする)、UE20−1〜20−10に対して、UE20−3のCQIが19で最も高く、2番目にCQIが17であるUE20−9が高い。UE20−3、20−9の合計伝送速度は、20.0Mbps(≦30.0Mbps)であり、条件を満たす。
また、UE20−7はCQIが16で3番目に高く、UE20−8はCQIが15で4番目に高い。UE20−7とUE20−8の合計伝送速度は5.0Mbps(≦14.4Mbps)であるので、条件を満たす。これら4台の合計伝送速度=25.0Mbpsとなる。
したがって、UE20−1〜UE20−10に対して、HSDPA側からUE20−3が選択され、OFDM側からUE20−7、20−8、20−9が選択されることになる(合計伝送速度=25.0Mbpsなので従来スケジューリングよりも高速化されている)。
以上説明したように、無線通信システムによれば、システム全体の伝送速度を高速化できる。また、1つの周波数では割り当てられなかった端末でも、複数の異なる通信サービスを1つにまとめた統合スケジューリングを行うことで、割り当てられる可能性が高まる。さらに、システム間のスループットのばらつきを抑えて平滑化が可能になる。
また、所要伝送速度などを含むQoSを考慮して、統合スケジューリングを行うことにより、システム全体の伝送速度を高速化できるだけでなく、所要伝送速度などを確実に満たすことができ、また、最低保証伝送速度を設定したサービスを行うことが可能になる。さらに、基地局内のスケジューラ自身でハンドオーバの必要性を判断することが可能となり、従来の異周波間ハンドオーバを短時間で実行することが可能になる。
なお、上記では複数の異なる通信サービスとして、HSDPAとOFDMの2つの通信サービスを例にして説明したが、本発明のスケジューリング機能は、3つ以上の通信サービスで、かつこれらの通信サービスに限るものではなく、その他の移動体通信の分野でも幅広く適用可能である。
また、上記では伝搬環境情報にはCIRからCQIを算出するとしたが、SIR(Signal-to-Interference Ratio(S/I))からCQIを算出してもよく、また他の指標を用いても構わない。
さらに、上記ではスケジューリング時のUEの優先付けには、説明を簡単にするために、わかりやすいMax C/I法を使用して説明したが、Round Robin法(UEの受信状態に関わらず、均等に送信を行うもので、一定時間内に、あるUEに送信するデータ数が同じであれば送信順番は定めない方法)や、Proportional Fairness法(与えられる送信時間はトータルでは、各UEに対してすべて均等であるが、CQIが高いUEから先に送信する方法)などの方法を用いることも可能である。
上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。
1 無線通信システム
10 基地局
10a パイロット信号送出部
15 スケジューラ
10b 制御情報送信部
20−1〜20−n 移動端末
20a 伝搬環境情報通知部
26 送受信機能設定部
20b QoS情報送信部

Claims (2)

  1. 移動端末において、
    基地局から送信された多元接続方式の異なる複数の通信システム共通のパイロット信号を受信して伝搬環境を測定し、伝搬環境情報を前記基地局へ通知する伝搬環境情報通知部と、
    前記基地局側で、各端末から通知された前記異なる複数の通信システムに対する前記パイロット信号に対する前記伝搬環境情報の比較にもとづき、該異なる複数の通信システムのスケジューリング処理を1つにまとめて行われるスケジューリングによって、送信相手とする自端末及び該多元接続方式の異なる複数の通信システムの中から該自端末へ提供する通信システムが選択された場合に、前記選択された通信システムに関する制御情報にもとづいて、前記選択された通信システムに対応する送受信機能の設定を行う送受信機能設定部と、
    を備えることを特徴とする、前記異なる複数の通信システムを享受可能な移動端末。
  2. 移動端末において、
    基地局から送信された多元接続方式の異なる複数の通信システムに対して、同一の搬送波周波数を持つ共通のパイロット信号を受信して伝搬環境を測定し、伝搬環境情報を前記基地局へ通知する伝搬環境情報通知部と、
    前記基地局側で、各端末から通知された前記異なる複数の通信システムに対する前記パイロット信号に対する前記伝搬環境情報の比較にもとづき、該異なる複数の通信システムのスケジューリング処理を1つにまとめて行われるスケジューリングによって、送信相手とする自端末及び該多元接続方式の異なる複数の通信システムの中から該自端末へ提供する通信システムが選択された場合に、前記選択された通信システムに関する制御情報にもとづいて、前記選択された通信システムに対応する送受信機能の設定を行う送受信機能設定部と、
    を備えることを特徴とする、前記異なる複数の通信システムを享受可能な移動端末。
JP2010275435A 2005-01-13 2010-12-10 移動端末 Expired - Fee Related JP4924753B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010275435A JP4924753B2 (ja) 2005-01-13 2010-12-10 移動端末
JP2011241102A JP5304871B2 (ja) 2005-01-13 2011-11-02 移動端末

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/000284 WO2006075372A1 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 無線通信システム
JP2010004733A JP4723036B2 (ja) 2005-01-13 2010-01-13 無線通信システム
JP2010275435A JP4924753B2 (ja) 2005-01-13 2010-12-10 移動端末

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010004733A Division JP4723036B2 (ja) 2005-01-13 2010-01-13 無線通信システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011241102A Division JP5304871B2 (ja) 2005-01-13 2011-11-02 移動端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011091843A JP2011091843A (ja) 2011-05-06
JP4924753B2 true JP4924753B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=36677408

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552797A Expired - Fee Related JP4476297B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 無線通信システム
JP2010004733A Active JP4723036B2 (ja) 2005-01-13 2010-01-13 無線通信システム
JP2010275435A Expired - Fee Related JP4924753B2 (ja) 2005-01-13 2010-12-10 移動端末
JP2011241102A Expired - Fee Related JP5304871B2 (ja) 2005-01-13 2011-11-02 移動端末
JP2013100903A Active JP5505542B2 (ja) 2005-01-13 2013-05-13 無線通信システム、基地局および移動端末

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552797A Expired - Fee Related JP4476297B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 無線通信システム
JP2010004733A Active JP4723036B2 (ja) 2005-01-13 2010-01-13 無線通信システム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011241102A Expired - Fee Related JP5304871B2 (ja) 2005-01-13 2011-11-02 移動端末
JP2013100903A Active JP5505542B2 (ja) 2005-01-13 2013-05-13 無線通信システム、基地局および移動端末

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8996026B2 (ja)
EP (3) EP1838012A4 (ja)
JP (5) JP4476297B2 (ja)
CN (1) CN101099311B (ja)
WO (1) WO2006075372A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1838012A4 (en) * 2005-01-13 2013-03-06 Fujitsu Ltd WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
JP4545613B2 (ja) 2005-02-24 2010-09-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線リソース割り当て装置および無線リソース割り当て方法
KR100932025B1 (ko) * 2005-03-31 2009-12-15 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 전반로 변동에 적응한 통신 시스템의 리소스 할당 방법
US20070206536A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 David Abusch-Magder Autoconfiguration of wireless networks
KR101037829B1 (ko) * 2006-04-25 2011-05-31 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 파일럿 신호 전송 방법 및 무선 통신 장치
JP4703513B2 (ja) * 2006-08-22 2011-06-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムで使用される無線基地局及び方法
US8335202B2 (en) * 2006-11-20 2012-12-18 Qualcomm Incorporated Sending pilots on secondary channels for improved acquisition and handoff in cellular communication
JP4957212B2 (ja) 2006-11-29 2012-06-20 富士通株式会社 無線フレーム可変制御による最適な無線通信方法及び,これを適用する無線通信システム
US20090059872A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Symbol Technologies, Inc. Wireless dynamic rate adaptation algorithm
KR101763548B1 (ko) * 2008-03-10 2017-07-31 애플 인크. 무선 시스템의 제어 시그널링 방법
US8411555B2 (en) * 2008-03-13 2013-04-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Quality based handover procedure between co-located cells
KR101253190B1 (ko) * 2008-08-08 2013-04-10 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 품질 정보 보고 방법 및 상기 채널 품질 정보에 따라 무선 자원을 할당하는 방법
JP5095573B2 (ja) * 2008-09-30 2012-12-12 株式会社東芝 無線基地局、基準端末装置、システム、無線基地局の送信電力制御方法、無線基地局の送信電力制御プログラム
CN102197656A (zh) * 2008-10-28 2011-09-21 Nxp股份有限公司 对流数据进行缓冲的方法以及终端设备
US8982833B2 (en) 2009-04-03 2015-03-17 Nokia Siemens Networks Oy Communication resource allocation strategy
US9673952B2 (en) 2009-04-10 2017-06-06 Qualcomm Inc. Method and apparatus for supporting user equipments on different system bandwidths
US9030977B2 (en) * 2009-10-15 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for transport block size determination
US8531982B1 (en) * 2009-11-09 2013-09-10 Marvell International Ltd. Quality of service aware channel quality indicator
US9276710B2 (en) * 2009-12-21 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for resource allocation with carrier extension
US8937900B2 (en) 2010-07-20 2015-01-20 Qualcomm Incorporated Enhancing pilot channel transmission in TD-SCDMA multicarrier systems using secondary carrier frequencies
US20130046889A1 (en) * 2011-08-15 2013-02-21 Alcatel-Lucent Usa Inc. Methods and apparatuses for scheduling users in wireless networks
JP5482751B2 (ja) * 2011-09-07 2014-05-07 富士通株式会社 無線フレーム可変制御による最適な無線通信システム,送信装置,及び受信装置
US9301335B1 (en) * 2013-07-31 2016-03-29 Sprint Spectrum L.P. Method and system for using a proxy device to throttle communications between a tethered device and a network
CN107534857B (zh) 2015-05-15 2021-02-12 富士通株式会社 无线通信系统、无线基站装置、终端装置和无线通信方法
KR20170021501A (ko) * 2015-08-18 2017-02-28 삼성전자주식회사 Cqi 인덱스 결정 방법 및 이를 수행하는 전자 장치
WO2017132978A1 (en) 2016-02-05 2017-08-10 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Base station, terminal, and communication method
JP6967359B2 (ja) 2017-03-03 2021-11-17 株式会社Nttドコモ 無線基地局およびスケジューリング方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454168A (en) 1987-04-14 1989-03-01 Mitsubishi Electric Corp Wind deflector of air conditioner
US4784323A (en) 1987-07-17 1988-11-15 Walbro Corporation Electromagnetic atomizer
JPH01119741A (ja) 1987-11-04 1989-05-11 Nippon Soken Inc 油汚濁度検出装置
JPH02135847A (ja) 1988-11-17 1990-05-24 Oki Electric Ind Co Ltd 音声応答認識自動ダイヤル電話機
JPH0722275B2 (ja) * 1990-04-23 1995-03-08 国際電気株式会社 短波帯のデータ通信方式
JPH04179693A (ja) 1990-11-14 1992-06-26 Toshiba Corp エスカレータの集塵装置
JP2837763B2 (ja) 1991-04-10 1998-12-16 ナショナル住宅産業株式会社 立ち上がりパネルの取り付け構造
JPH056293A (ja) 1991-06-27 1993-01-14 Nec Corp マイコン暴走検出装置
FI943609A (fi) * 1994-08-03 1996-02-04 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä kanavan allokoimiseksi solukkoradiojärjestelmässä
JP4004621B2 (ja) * 1998-02-03 2007-11-07 Juki株式会社 ボビン交換装置
JP3442320B2 (ja) * 1999-08-11 2003-09-02 日本電信電話株式会社 通信方式切替無線端末及び通信方式切替方法
JP3522619B2 (ja) 2000-01-05 2004-04-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ マルチキャリアcdma伝送システムにおける送信機
JP3399428B2 (ja) * 2000-01-12 2003-04-21 日本電気株式会社 移動通信システム
CA2397897C (en) * 2000-01-20 2012-08-14 Nortel Networks Limited Multi-carrier arrangement for high speed data
JP3581072B2 (ja) 2000-01-24 2004-10-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ チャネル構成方法及びその方法を利用する基地局
EP1128592A3 (en) 2000-02-23 2003-09-17 NTT DoCoMo, Inc. Multi-carrier CDMA and channel estimation
CN1364358A (zh) 2000-03-17 2002-08-14 松下电器产业株式会社 无线通信装置和无线通信方法
JP4004726B2 (ja) * 2000-10-26 2007-11-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局および通信方法
JP3660278B2 (ja) 2001-07-13 2005-06-15 松下電器産業株式会社 基地局装置、移動局装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP4171261B2 (ja) * 2001-08-27 2008-10-22 松下電器産業株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
US7539162B2 (en) * 2001-12-24 2009-05-26 Nortel Networks Limited Walsh code management in a code division multiple access cellular wireless communication system
EP1467508B1 (en) * 2002-01-10 2011-05-11 Fujitsu Limited Pilot multiplex method in ofdm system and ofdm receiving method
CN1663158A (zh) * 2002-05-10 2005-08-31 高通股份有限公司 混合通信网络中的切换
US7363039B2 (en) * 2002-08-08 2008-04-22 Qualcomm Incorporated Method of creating and utilizing diversity in multiple carrier communication system
US20040203476A1 (en) 2002-10-08 2004-10-14 Jung-Tao Liu Method of feedback for HSDPA system using OFMDA
JP2004158901A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Kddi Corp Ofdm及びmc−cdmaを用いる送信装置、システム及び方法
JP4177647B2 (ja) 2002-11-22 2008-11-05 株式会社東芝 無線通信装置
JP4256158B2 (ja) 2002-12-26 2009-04-22 パナソニック株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
JP4197266B2 (ja) * 2003-04-10 2008-12-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線制御装置及びハンドオーバ制御方法
JP3929994B2 (ja) * 2003-05-16 2007-06-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ パケット移動通信方法及び基地局
US7330699B2 (en) * 2003-10-07 2008-02-12 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for providing multicast services in a wireless communication environment
US8484272B2 (en) * 2004-08-20 2013-07-09 Qualcomm Incorporated Unified pulse shaping for multi-carrier and single-carrier waveforms
EP1838012A4 (en) * 2005-01-13 2013-03-06 Fujitsu Ltd WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012023785A (ja) 2012-02-02
US20080020779A1 (en) 2008-01-24
EP1838012A4 (en) 2013-03-06
EP1838012A1 (en) 2007-09-26
JP5505542B2 (ja) 2014-05-28
JP2011091843A (ja) 2011-05-06
JP4723036B2 (ja) 2011-07-13
JP2010124485A (ja) 2010-06-03
EP2624481A1 (en) 2013-08-07
JP2013176153A (ja) 2013-09-05
US8996026B2 (en) 2015-03-31
JP4476297B2 (ja) 2010-06-09
US9655128B2 (en) 2017-05-16
JPWO2006075372A1 (ja) 2008-06-12
WO2006075372A1 (ja) 2006-07-20
US20140314045A1 (en) 2014-10-23
EP2624482A1 (en) 2013-08-07
CN101099311A (zh) 2008-01-02
JP5304871B2 (ja) 2013-10-02
CN101099311B (zh) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5505542B2 (ja) 無線通信システム、基地局および移動端末
JP4490921B2 (ja) 基地局装置及び受信方法
KR100929094B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 동적 자원 할당 시스템 및 방법
CA2623316C (en) Method and apparatus for pilot communication in a multi-antenna wireless communication system
US8064897B2 (en) Transmitting/receiving apparatus and transmitting/receiving method
EP1887814A2 (en) Mobile communication system, base station, terminal device and transmission control method
KR20050029082A (ko) 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 동적 자원 할당 시스템 및 방법
JP2006054597A (ja) スロット割当装置及びその方法
WO2007119591A1 (ja) 無線通信基地局装置および無線通信移動局装置
KR101002554B1 (ko) 국부 및 분산 할당 다중화 및 제어
KR101119275B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는 통신시스템에서 채널 구성 방법과 그 송수신 장치 및 방법
KR100905637B1 (ko) 무선 통신 시스템
CN102883454B (zh) 无线通信系统、基站、移动终端以及无线通信方法
Huy et al. Dynamic resource allocation for beyond 3G cellular networks
Goto et al. Special Articles on HSDPA HSDPA Overview and Development of Radio Network Equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4924753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees