JP4923477B2 - 量子ドットアレイ及びその製造方法、並びに量子ドットアレイ素子及びその製造方法 - Google Patents

量子ドットアレイ及びその製造方法、並びに量子ドットアレイ素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4923477B2
JP4923477B2 JP2005236057A JP2005236057A JP4923477B2 JP 4923477 B2 JP4923477 B2 JP 4923477B2 JP 2005236057 A JP2005236057 A JP 2005236057A JP 2005236057 A JP2005236057 A JP 2005236057A JP 4923477 B2 JP4923477 B2 JP 4923477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantum dot
dot array
substrate
quantum dots
barrier layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005236057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006179858A (ja
Inventor
康彦 竹田
友美 元廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2005236057A priority Critical patent/JP4923477B2/ja
Priority to EP05811356.4A priority patent/EP1826822B1/en
Priority to US11/791,445 priority patent/US7737046B2/en
Priority to AU2005307998A priority patent/AU2005307998B2/en
Priority to PCT/JP2005/022029 priority patent/WO2006057425A1/ja
Publication of JP2006179858A publication Critical patent/JP2006179858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923477B2 publication Critical patent/JP4923477B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02603Nanowires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • H01L29/0669Nanowires or nanotubes
    • H01L29/0673Nanowires or nanotubes oriented parallel to a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • H01L29/0669Nanowires or nanotubes
    • H01L29/0676Nanowires or nanotubes oriented perpendicular or at an angle to a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • H01L29/0669Nanowires or nanotubes
    • H01L29/068Nanowires or nanotubes comprising a junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/122Single quantum well structures
    • H01L29/127Quantum box structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/962Quantum dots and lines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • Y10S977/774Exhibiting three-dimensional carrier confinement, e.g. quantum dots

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明は、量子ドットアレイ及びその製造方法、並びに量子ドットアレイ素子及びその製造方法に関する。
量子ドットとは一般に、半導体や金属などからなる数nm〜数十nm程度の微小な塊であり、電子やホールを3次元的に閉じ込めることができる。このような閉じ込め効果により、量子ドットの中では電子やホールの運動が量子化され、離散的なエネルギー準位が形成される。このような量子ドットをアレイ状に複数並べて量子ドットアレイとすることで、エネルギー効率及び温度安定性に優れた量子ドットレーザなどの実現が可能となる。
このような量子ドットアレイの製造方法として、フォトリソグラフィーを利用したパターニングにより量子ドットアレイを製造する方法や、薄膜成長におけるSK(Stransiki−Krastanov)成長モードを利用した自己組織化により量子ドットアレイを製造する方法も知られている。
ところが、フォトリソグラフィーを利用した製造方法では、プロセスが複雑となり生産効率が低下するため、量子ドットアレイを用いた素子のコストが高くなる。一方、低コスト化を図ろうとすると、大面積化が困難となる。
また、SK成長モードを利用した製造方法では、量子ドットの構成材料とバリア層の構成材料との格子定数差が利用されるため、量子ドットの構成材料とバリア層の構成材料との組合せが限定される。また基板上の量子ドットの数密度を制御することも困難である。更に、量子ドットとバリア層とを膜厚方向に交互に積層しようとすると、バリア層の格子歪を緩和させるためにバリア層の膜厚を大きくせざるを得ない。
そこで、基板上に量子ドットの構成材料を斜方蒸着することにより基板上に柱状の量子ドットを複数形成する方法が提案されている(非特許文献1参照)。
Suzuki、他2名、「Morphological Stability of TiO2 Thin Filmswith Isolated Columns」、Japanese Journal of Applied Physics Part 2、第40巻、p.L398−L400、2001
しかしながら、前述した非特許文献1に記載の量子ドットアレイの製造方法では、基板上に量子ドットの構成材料が斜方蒸着される場合、初期段階では基板上に不均一な大きさの微小な塊が形成されるが、次第に、特定の大きさの塊が選択的に成長して柱となる。つまり、柱間に、より微小な塊が形成されているので、大きさの不揃いな量子ドットが基板上に形成されることとなる。このため、量子ドットアレイ及びこれを用いた量子ドットアレイ素子について所望の特性を得ることが困難となる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、複数の量子ドットの大きさの均一性を向上することができる量子ドットアレイ及びその製造方法、並びに量子ドットアレイ素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、量子ドットを有する柱状部を基板上に複数有する量子ドットアレイの製造方法において、前記量子ドットに対するエネルギー障壁となる第1バリア層の構成材料を前記基板の表面に対して斜方蒸着し前記第1バリア層を複数形成する第1工程と、前記量子ドットの構成材料を前記基板の表面に対して斜方蒸着し前記第1バリア層のそれぞれの上に前記量子ドットを形成する第2工程と、前記量子ドットに対するエネルギー障壁となる第2バリア層の構成材料を前記基板の表面に対して斜方蒸着し前記量子ドットのそれぞれの上に前記第2バリア層を形成する第3工程と、を含むことを特徴とする。
この製造方法によれば、まず基板上に第1バリア層が形成される。このとき、第1バリア層の構成材料を基板の表面に対して斜方蒸着するが、基板上には、隣接する第1バリア層同士間にこれより小さい塊が形成される。つまり、第1バリア層と塊とでは大きさが不揃いとなる。ところが、第1バリア層及び塊はそれ自体、電子やホールを閉じ込める機能を有しておらず、量子ドットとして機能しないため、得られる量子ドットアレイを用いた素子の性能には影響しない。次に、量子ドットの構成材料を基板の表面に対して斜方蒸着すると、第1バリア層のそれぞれの上に量子ドットが形成される。即ち、第1バリア層が基板から成長しているため、斜方蒸着をしても第1バリア層間への量子ドットの構成材料の侵入が十分に防止される。このため、量子ドットの大きさの均一性を向上させることができる。その後、量子ドットの上に、当該量子ドットに対するエネルギー障壁となる第2バリア層の構成材料を基板の表面に対して斜方蒸着すると、量子ドットの上に第2バリア層が形成される。
また第1バリア層、量子ドットおよび第2バリア層が、基板の表面に対して斜方蒸着されることで、プロセスが簡単となり生産効率が向上するため、量子ドットアレイを用いた素子のコストを低減できる。また、高価な装置を使用せずに済むため、低コストで大面積化を実現することも容易となる。また、斜方蒸着による柱状の構造の形成は基本的には蒸着の際の幾何学的配置を原因とするので、量子ドットの構成材料とバリア層の構成材料との組合せの自由度を高くすることが可能となり、さまざまな種類の量子ドットアレイを製造することができる。さらに基板上の量子ドットの数密度を制御することも容易となり、また、量子ドットと第1又は第2バリア層との格子歪が問題とならないため、第1バリア層又は第2バリア層の膜厚を十分に小さくすることができる。
上記製造方法においては、前記第1工程、前記第2工程及び前記第3工程において、前記基板を回転させることが好ましい。この場合、量子ドットの大きさの均一性をより向上させることができる。
上記製造方法は、前記量子ドットの構成材料を前記基板の表面に対して斜方蒸着し前記第2バリア層のそれぞれの上に前記量子ドットを形成する第4工程と、前記量子ドットに対するエネルギー障壁となる第3バリア層の構成材料を前記基板の表面に対して斜方蒸着し前記量子ドットのそれぞれの上に前記第3バリア層を形成する第5工程とを更に含むことが好ましい。この場合、量子ドットを3次元的に並べることができるので、量子ドットの面密度を増大させることができる。
前記第1〜前記第5工程において、前記基板を回転させることが好ましい。この場合、量子ドットの大きさの均一性をより向上させることができる。
また本発明は、上記量子ドットアレイの製造方法により得られる量子ドットアレイである。この量子ドットアレイによれば、量子ドットの大きさの均一性を向上させることができるため、所望の特性を持った素子を実現できる。
さらに本発明は、上記量子ドットアレイの製造方法により得られる量子ドットアレイと、前記量子ドットアレイの前記複数の柱状部上に設けられる導電膜とを備え、前記基板が導電部を有する量子ドットアレイ素子の製造方法において、前記複数の柱状部上に、第1導電材料の蒸着により前記導電膜を形成する導電膜形成工程を含み、前記導電膜形成工程の前で前記複数の柱状部を形成した後に、前記複数の柱状部のそれぞれの上に、第2導電材料の蒸着により、前記複数の柱状部間への前記第1導電材料の侵入を防止する侵入防止層を形成する侵入防止層形成工程を含むこと、を特徴とする。なお、本発明において、「蒸着」には、通電加熱による蒸着、電子ビームによる蒸着のみならず、スパッタによる蒸着も含まれるものとする。
この製造方法によれば、量子ドットの大きさの均一性を向上させることができるため、所望の特性を持った量子ドットアレイ素子を実現できる。また、柱状部を形成した後、導電膜を形成する前に、複数の柱状部間への第1導電材料の侵入を防止する侵入防止層が形成されるため、第1導電材料を蒸着して導電膜を形成するときに、第1導電材料が複数の柱状部間に侵入することが十分に防止される。したがって、隣り合う柱状部の量子ドット同士が短絡したり、1つの柱状部における量子ドット同士が短絡したりすることが十分に防止され、量子ドットアレイ素子が正常な機能を果たせなくなる事態が十分に防止される。
上記侵入防止層を形成する好適な方法としては、具体的には、
(1)前記第2導電材料を前記基板の表面に対して斜方蒸着し、前記基板の表面の法線から見て、前記侵入防止層の先端部が、隣りの柱状部の先端面に少なくとも差掛かるまで前記侵入防止層を形成したり、
(2)前記第2導電材料を前記基板の表面に対して蒸着するときに、前記基板を回転させながら、前記基板の表面の法線に対する蒸着角度を徐々に小さく変化させることにより、前記複数の柱状部のそれぞれの上に形成される前記侵入防止層を一体化させること、
が挙げられる。
本発明は、上記量子ドットアレイ素子の製造方法により得られる量子ドットアレイ素子である。
この量子ドットアレイ素子によれば、量子ドットの大きさの均一性を向上させることができるため、所望の特性を持った量子ドットアレイ素子を実現できる。また、複数の柱状部間への導電材料の侵入が十分に防止されているため、隣り合う柱状部の量子ドット同士が短絡したり、1つの柱状部における量子ドット同士が短絡したりすることが十分に防止され、量子ドットアレイ素子が正常な機能を果たせなくなる事態が十分に防止される。
本発明の量子ドットアレイの製造方法及びこれを用いて製造される量子ドットアレイ、並びに量子ドットアレイ素子の製造方法及びこれを用いた量子ドットアレイ素子によれば、複数の量子ドットの大きさの均一性を向上させることができるため、量子ドットアレイ及びこれを利用した量子ドットアレイ素子のそれぞれにおいて所望の特性を実現することができる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
(量子ドットアレイの製造方法の第1実施形態)
図1は、本発明の量子ドットアレイの第1実施形態を示す斜視図、図2は、図1の量子ドットアレイ100の拡大正面図である。図1に示すように、量子ドットアレイ100は、基板2上に複数の柱状部4を有している。複数の柱状部4は、基板2の表面2aの法線3に対して斜め方向に延びている。各柱状部4は、量子ドット6とバリア層8とを交互に積層してなるものである。具体的には、柱状部4は、基板2上に設けられるバリア層8を有し、バリア層8の上には、柱状部4の延び方向に沿って量子ドット6とバリア層8とが交互に積層されている。従って、量子ドットアレイ100において、量子ドット6は3次元的に配列されている。
量子ドット6の構成材料としては、半導体や金属が挙げられ、半導体としては、例えばSi、Ge、CdS、ZnS、ZnTe、CdTeなどが挙げられ、金属としては、例えばAu、Ag、Cuなどが挙げられる。バリア層8の構成材料は、量子ドット6の構成材料に対してエネルギー障壁となるものであり、これにより、量子ドット6に電子又はホールを閉じ込めることが可能である。バリア層8の構成材料は、量子ドット6の構成材料に対してエネルギー障壁となるものであれば特に限定されず、例えばSiO、Al、Siなどが用いられる。例えば量子ドット6をSiで、バリア層8をSiOで構成することができる。
上述した量子ドットアレイ100は、以下の製造方法によって製造される。
即ち、まず基板2を用意する。基板2としては、例えばシリコンウェハなどを用いることができる。
次に、基板2を、例えば電子ビーム蒸着装置内に設置する。ここで、電子ビーム蒸着装置は、容器(図示せず)と蓋とを備えている。容器内には、バリア層8用の蒸着源を収容するバリア層用蒸着源収容部(図示せず)及び量子ドット用の蒸着源を収容する量子ドット用蒸着源収容部が設けられており、バリア層用及び量子ドット用の蒸着源は、例えば電子ビームにより加熱されて蒸発するようになっている。この電子ビーム蒸着装置において、容器内には固定台が設けられており、基板2はこの固定台の上に固定される。このとき、バリア層用及び量子ドット用の蒸着源収容部は、基板2の表面2aの法線3に対して斜めの方向に配置されている。言い換えると、基板2の表面2aの法線3に対する蒸着方向(図2の矢印A方向)の角度(蒸着角度)θは、好ましくは30°以上である。蒸着角度θが30°未満では、30°以上である場合に比べて、柱が太く、あるいは直径が不揃いとなる傾向がある。なお、蒸着角度θは90°以下である。このとき、基板温度は通常は室温であるが、各蒸着材料の融点(絶対温度表記)の1/3以下であることが好ましい。基板温度が蒸着材料の融点(絶対温度表記)の1/3よりも高い場合には、1/3以下の場合に比べて、柱が太く、あるいは直径が不揃いとなる傾向がある。
次に、容器内のバリア層用蒸着源収容部にバリア層8の構成材料を蒸着源として収容し、量子ドット用の蒸着源収容部には量子ドット6の構成材料を蒸着源として収容する。
次いで、容器に蓋をし、電子ビームをバリア層用の蒸着源に照射し蒸着源を加熱して蒸発させる。このとき、バリア層用の蒸着源収容部は、基板2の表面2aの法線に対して斜めの位置に設けられているため、基板2の表面2aに対してバリア層用の蒸着源が斜方蒸着される。なお、斜方蒸着とは、基板2の表面2aの法線3に対して斜めの方向から、蒸着源を基板の表面2aに向かって付着させることを言う。こうして、図3(a)に示すように、基板2の表面2a上に複数のバリア層8を形成する(第1工程)。このとき、隣接するバリア層8同士間には、バリア層8よりも小さな塊9が形成される。
次に、電子ビームを量子ドット用の蒸着源に照射して蒸着源を加熱して蒸発させる。このとき、量子ドット用の蒸着源収容部は、基板2の表面2aの法線3に対して斜めの位置に設けられているため、基板2の表面2aに対して量子ドット用の蒸着源が斜方蒸着される。こうして、図3(b)に示すように、各バリア層8の上に量子ドット6が形成され、小さな塊9上には量子ドット6は形成されない(第2工程)。
次に、電子ビームをバリア層用の蒸着源に照射し蒸着源を加熱して蒸発させて、上記と同様にして、図3(c)に示すように、量子ドット6の上にバリア層8を形成する(第3工程)。
次に、再び電子ビームを量子ドット用の蒸着源に照射して蒸着源を加熱して蒸発させて、バリア層8の上に量子ドット用の蒸着源が斜方蒸着される。こうして、各バリア層8の上に量子ドット6が形成される(第4工程)。
次に、再び電子ビームをバリア層用の蒸着源に照射し蒸着源を加熱して蒸発させて、上記と同様にして、量子ドット6の上にバリア層8を形成する(第5工程)。
以下、量子ドット6、バリア層8を上記と同様にして交互に形成し、量子ドットアレイ100の製造が完了する。
上記の製造方法によれば、まず基板2上にバリア層8が形成される。このとき、バリア層8は、当該バリア層8の構成材料を基板2の表面2aに対して斜方蒸着することにより形成される。このとき、基板2上には、隣接するバリア層8同士間にこれよりも小さい塊9が形成される。つまり、バリア層8と塊9とでは大きさが不揃いとなる。ところが、バリア層8及び塊9はそれ自体、電子やホールを閉じ込める機能を有しておらず、量子ドットとして機能しないため、得られる量子ドットアレイ100を用いた素子の性能には影響しない。次に、量子ドット6の構成材料を基板2の表面2aに対して斜方蒸着すると、バリア層8上に量子ドット6が形成される。即ち、バリア層8が基板2から成長しているため、斜方蒸着をしてもバリア層8間への量子ドット6の構成材料の侵入が十分に防止される。このため、量子ドット6の大きさの均一性を向上させることができる。その後、量子ドット6の上に、当該量子ドット6に対するエネルギー障壁となるバリア層8の構成材料を基板2の表面2aに対して斜方蒸着すると、量子ドット6の上にバリア層8が形成される。
このように上記製造方法により量子ドット6の大きさの均一性を向上させることができるため、各量子ドット6を例えば発光素子の発光部とすれば、各量子ドット6から発せられる光の波長を揃えることができるので、各量子ドット6の発光波長をそのまま、量子ドットアレイ100から出射させることができる。また、量子ドット6の大きさの均一性を向上させることができるため、柱状部4が特定の電流電圧特性を有している場合、その電流電圧特性をそのまま量子ドットアレイ100に反映させることもできる。
またバリア層8、量子ドット6およびバリア層8が、基板2の表面2aに対して斜方蒸着されることで、プロセスが簡単となり生産効率が向上するため、量子ドットアレイ100を用いた素子のコストを低減できる。また、高価な装置を使用しないで済むため、低コストで大面積化を実現することも容易となる。また、蒸着を利用するため、量子ドット6の構成材料とバリア層8の構成材料との組合せの自由度を高くすることが可能となり、さまざまな種類の量子ドットアレイを製造することができる。さらに基板上の量子ドットの数密度を制御することも容易となり、また量子ドット6とバリア層8との格子歪が問題とならないため、バリア層8の膜厚を十分に小さくすることができる。また上記のようにして量子ドットアレイ100を製造すると、量子ドット6を3次元的に並べることができるので、量子ドットの面密度を増大させることができる。
(量子ドットアレイの製造方法の第2実施形態)
次に、本発明の量子ドットアレイの製造方法の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等の構成要素については同一符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態の製造方法は、量子ドット6及びバリア層8の形成時に、電子ビーム蒸着装置において固定台に代えて、回転可能な回転台を用い、この回転台を回転させることによって基板2を回転させる点で第1実施形態の製造方法と相違する。このとき、基板2は、図4に示すように、基板2の表面2aに直交する方向に延びる回転軸5の回りに回転させる。なお、図4において、回転台については図示を省略している。このように基板2を回転させると、図4に示すように、量子ドットアレイ200において、柱状部4は、基板2の表面2aに対して垂直な方向に延び、ほぼ円柱形状をなすようになる。またこの場合、量子ドット6の大きさの均一性をより向上させることができる。
(量子ドットアレイ素子の製造方法の第1実施形態)
次に、本発明の量子ドットアレイ素子の製造方法の第1実施形態について詳細に説明する。
まず本発明による量子ドットアレイ素子の製造方法の第1実施形態の説明に先立ち、この製造方法により製造される量子ドットアレイ素子について図5を用いて説明する。
図5は、本発明による量子ドットアレイ素子の製造方法の第1実施形態により製造される量子ドットアレイ素子を概略的に示す断面図である。図5に示すように、量子ドットアレイ素子300は、量子ドットアレイ301と、量子ドットアレイ301の複数の柱状部304上に設けられる導電膜302とを備えている。ここで、複数の柱状部304はそれぞれ、基板2の表面2aの法線に対して傾斜しており、各柱状部304は、電極層305、バリア層8、量子ドット6およびバリア層8によって構成されている。ここで、電極層305は、量子ドットよりも大きいサイズを有し、量子ドットとしての機能を有しないものであり、例えばBドープシリコンなどの導電材料で構成される。各柱状部304と導電膜302との間にはそれぞれ、量子ドットアレイ素子300の製造時において複数の柱状部304間への導電材料の侵入を防止するための導電性の侵入防止層303が設けられている。ここで、各柱状部304上の侵入防止層303は導電膜302に接続されている。即ち、侵入防止層303同士は、導電膜302を介して電気的に接続されている。また侵入防止層303は、それぞれ柱状部304の延び方向に延びている。なお、侵入防止層303が導電性を有する理由は、例えば侵入防止層303が絶縁性材料で構成されると、トンネル効果による電流が侵入防止層303を流れなくなり、柱状部304に電流を流すことができなくなるためである。
導電膜302は、通常は、アルミニウムなどの金属材料で構成されるが、スズドープ酸化インジウム、アンチモンドープ酸化スズなどの導電性酸化物や、ボロン(B)ドープシリコンなどの半導体材料で構成されてもよい。
また基板2は、全体が導電材料からなる導電部で構成されている。ここで、導電材料は、例えば、ボロン(B)ドープシリコンなどの半導体材料や、アルミニウムなどの金属材料、スズドープ酸化インジウム、アンチモンドープ酸化スズなどの導電性酸化物で構成される。なお、基板2は、図6に示すように、上記導電材料からなる導電部306と、絶縁性の本体部307との積層体であってもよい。この場合、導電部306は、本体部307に対して柱状部304側に、柱状部304と接触するように設けられる。
次に、量子ドットアレイ素子300の製造方法について説明する。
まず、基板2として、ボロン(B)ドープシリコンウェハを用いること、電子ビーム蒸着装置が、導電膜302の蒸着源としての第1導電材料を収容する導電膜用蒸着源収容部と、侵入防止層303用の蒸着源としての第2導電材料を収容する侵入防止層用蒸着源収容部と、電極層305の蒸着源としての導電材料を収容する電極層用蒸着源収容部とを更に有すること、及び柱状部304を形成する際に、基板2とバリア層8との間に電極層305を電子ビーム蒸着により形成し、量子ドット6は1層のみ、バリア層8は2層形成したこと以外は、量子ドットアレイの製造方法の第1実施形態と同様にして量子ドットアレイ301を製造する。なお、電子ビーム蒸着装置において、導電膜用蒸着源収容部は、固定台の正面に配置される。また、バリア層用蒸着源収容部及び量子ドット用の蒸着源収容部にそれぞれバリア層8の構成材料、量子ドット6の構成材料を蒸着源として収容するときに、導電膜用蒸着源収容部及び侵入防止層用蒸着源収容部にはそれぞれ、第1導電材料、第2導電材料を収容しておく。
続いて、量子ドットアレイ301を電子ビーム蒸着装置の容器内に収容したまま、電子ビームを侵入防止層303用の蒸着源である第2導電材料に照射し蒸着源を加熱して蒸発させる。ここで、第2導電材料は、導電材料であれば特に限定されないが、かかる第2導電材料としては、例えばBドープシリコンなどの半導体材料、スズドープ酸化インジウム、アンチモンドープ酸化スズなどの導電性酸化物が挙げられる。このとき、侵入防止層用の蒸着源収容部は、基板2の表面2aの法線に対して斜めの位置に設けられるため、基板2の表面2aに対して侵入防止層用の蒸着源が斜方蒸着される。こうして、図7に示すように、複数の柱状部304のそれぞれの上に、複数の柱状部304間への第1導電材料の侵入を防止する侵入防止層303が形成される(侵入防止層形成工程)。このとき、侵入防止層303は、基板2の表面2aの法線方向から見て、侵入防止層303の先端部が、隣りの柱状部304の先端面に少なくとも差掛かるまで第2導電材料を堆積させ、侵入防止層303を形成する。またこのとき、蒸着角度θは、例えばバリア層8及び量子ドット6を形成する場合と同様、30°以上である。但し、蒸着角度θは必ずしもバリア層8及び量子ドット6を形成する場合と同様にする必要はない。例えば、バリア層8及び量子ドット6を形成する場合よりも蒸着角度θを大きくすれば、より短時間で侵入防止層303を形成することができる。
次に、電子ビームを導電膜用の蒸着源である第1導電材料に照射し蒸着源を加熱して蒸発させる。ここで、第1導電材料は、導電材料であれば特に限定されないが、かかる第1導電材料としては、例えばアルミニウムなどの金属材料や、スズドープ酸化インジウム、アンチモンドープ酸化スズなどの導電性酸化物が挙げられる。このとき、導電膜302用の蒸着源収容部は、基板2の表面2aの正面位置に設けられるため、導電膜302用の蒸着源が基板2の表面2aに対して正面より蒸着される。こうして、図5に示すように、複数の侵入防止層303の上に導電膜302が形成される(導電膜形成工程)。こうして量子ドットアレイ素子300の製造が完了する。
上記の製造方法によれば、得られる量子ドットアレイ301において、量子ドット6の大きさの均一性を向上させることができるため、所望の特性を持った量子ドットアレイ素子300を実現できる。また、柱状部304を形成した後、導電膜302を形成する前に、複数の柱状部304間への第1導電材料の侵入を防止する侵入防止層303が形成されるため、第1導電材料を電子ビーム蒸着により導電膜302を形成するときに、第1導電材料が複数の柱状部304間に侵入することが十分に防止される。したがって、隣り合う柱状部304の量子ドット6同士が短絡したり、1つの柱状部304における量子ドット6同士が短絡したりすることが十分に防止され、量子ドットアレイ素子300が正常な機能を果たせなくなる事態が十分に防止される。
(量子ドットアレイ素子の製造方法の第2実施形態)
次に、本発明の量子ドットアレイ素子の製造方法の第2実施形態について詳細に説明する。なお、量子ドットアレイの第1及び第2実施形態と同一又は同等の構成要素については同一符号を付し、重複する説明を省略する。
まず本発明による量子ドットアレイ素子の製造方法の第2実施形態の説明に先立ち、この製造方法により製造される量子ドットアレイ素子について図8を用いて説明する。
図8は、本発明による量子ドットアレイ素子の製造方法の第2実施形態により製造される量子ドットアレイ素子を概略的に示す断面図である。図8に示すように、量子ドットアレイ素子400は、量子ドットアレイ401と、量子ドットアレイ401の複数の柱状部404上に設けられる導電膜402とを備えている。ここで、複数の柱状部404はそれぞれ、基板2の表面2aに対して直交する方向に延びており、各柱状部404は、電極層405、バリア層8、量子ドット6、バリア層8および電極層405によって構成されている。ここで、電極層405は、量子ドットよりも大きいサイズを有し、量子ドットとしての機能を有しないものであり、例えばBドープシリコンなどの導電材料で構成される。各柱状部404と導電膜402との間にはそれぞれ、量子ドットアレイ素子400の製造時において、複数の柱状部404間への導電材料の侵入を防止するための侵入防止層403が設けられている。ここで、侵入防止層403は、柱状部404から遠ざかるにつれて、即ち柱状部404から導電膜402に向かうにつれて大径化されており、侵入防止層403は導電膜402側で一体化されている。
導電膜402は、導電膜302と同様、通常は、アルミニウムなどの金属材料で構成されるが、スズドープ酸化インジウム、アンチモンドープ酸化スズなどの導電性酸化物や、Bドープシリコンなどの半導体材料で構成されてもよい。また侵入防止層403は、侵入防止層303と同様の構成を有する。
次に、量子ドットアレイ素子400の製造方法について説明する。
まず、基板2として、ボロン(B)ドープシリコンウェハを用いること、電子ビーム蒸着装置が、導電膜402の蒸着源としての第1導電材料を収容する導電膜用蒸着源収容部と、侵入防止層403用の蒸着源としての第2導電材料を収容する侵入防止層用蒸着源収容部と、電極層405の蒸着源としての導電材料を収容する電極層用蒸着源収容部とを更に有すること、及び柱状部404を形成する際に、基板2とバリア層8との間、及びバリア層8と侵入防止層403との間に電極層405を電子ビーム蒸着により形成し、量子ドット6は1層のみ、バリア層8は2層形成したこと以外は量子ドットアレイの製造方法の第2実施形態と同様にして量子ドットアレイ401を得る。即ち、基板2の表面2aから当該表面2aに直交する方向に延びる複数の柱状部404が形成された量子ドットアレイ401が得られる。
なお、このとき、電子ビーム蒸着装置において、導電膜用蒸着源収容部は、回転台の正面に配置される。回転台は、一定方向に沿って移動可能となっている。またバリア層用蒸着源収容部及び量子ドット用の蒸着源収容部にそれぞれバリア層8の構成材料、量子ドット6の構成材料を蒸着源として収容するときに、導電膜用蒸着源収容部、侵入防止層用蒸着源収容部及び電極層用蒸着源収容部にはそれぞれ、第1導電材料、第2導電材料及び電極層の構成材料を収容しておく。
続いて、量子ドットアレイ401を電子ビーム蒸着装置の容器内に収容したまま、電子ビームを侵入防止層403用の蒸着源である第2導電材料に照射し蒸着源を加熱して蒸発させる。このとき、回転台を回転させる。具体的には、基板2の表面2aの法線5の回りに基板2が回転するように回転台を回転させる。またこのとき、回転台を時間とともに、第2導電材料の蒸着源から遠ざかるように移動させる。ここで、回転台の移動方向は、基板2の表面2aの法線に沿った方向とする。こうして、基板2の表面2aの法線に対する蒸着角度θを時間とともに変化させて小さくする。これにより、侵入防止層403は、各柱状部404上で時間とともに大径化し、やがて、隣り合う侵入防止層403同士が一体化する。これにより、複数の柱状部404間の隙間が塞がれることとなる。こうして、図9に示すように、複数の柱状部404のそれぞれの上に、複数の柱状部404間への第1導電材料の侵入を防止する侵入防止層403が形成される(侵入防止層形成工程)。
次に、電子ビームを導電膜用の蒸着源である第1導電材料に照射し蒸着源を加熱して蒸発させる。このとき、導電膜用の蒸着源収容部は、基板2の表面2aの正面位置に設けられているため、導電膜用の蒸着源が基板2の表面2aに対して正面より蒸着される。これにより、図8に示すように、複数の侵入防止層403の上に、導電膜402が形成される(導電膜形成工程)。こうして量子ドットアレイ素子400の製造が完了する。
上記の製造方法によれば、得られる量子ドットアレイ401において、量子ドット6の大きさの均一性を向上させることができるため、所望の特性を持った量子ドットアレイ素子400を実現できる。また、柱状部404を形成した後、導電膜402を形成する前に、複数の柱状部404間への第1導電材料の侵入を防止する侵入防止層403が形成されるため、第1導電材料を電子ビーム蒸着により導電膜402を形成するときに、第1導電材料が複数の柱状部404間に侵入することが十分に防止される。したがって、隣り合う柱状部404の量子ドット6同士が短絡したり、1つの柱状部404における量子ドット6同士が短絡したりすることが十分に防止され、量子ドットアレイ素子400が正常な機能を果たせなくなる事態が十分に防止される。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば上記量子ドットアレイの製造方法の第1実施形態では、1つの柱状部4に量子ドット6が3つ含まれており、全体で見ると、量子ドット6が3次元的に配列されているが、量子ドット6の数は1つ以上であれば、如何なる数であってもよい。但し、1つの柱状部4に量子ドット6が1つのみ含まれる場合は、量子ドットアレイにおいては、図10に示すように、量子ドット6は全体で見ると2次元的に配列されることになる。
また上記量子ドットアレイの製造方法の第2実施形態では、1つの柱状部4に量子ドット6が3つ含まれており、全体で見ると、量子ドット6が3次元的に配列されているが、量子ドット6の数は1つ以上であれば、如何なる数であってもよい。但し、1つの柱状部4に量子ドット6が1つのみ含まれる場合は、量子ドットアレイにおいては、図11に示すように、量子ドット6は全体で見ると2次元的に配列されることになる。
更に、上記量子ドットアレイの製造方法の第1及び第2実施形態、並びに量子ドットアレイ素子の製造方法の第1及び第2実施形態では、電子ビームを用いて蒸着源を加熱し蒸発させることにより蒸着が行われているが、抵抗加熱蒸着法、スパッタ法、イオンビームスパッタ法、イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法などを用いて蒸着を行ってもよい。
更にまた、上記量子ドットアレイの製造方法の第2実施形態では、基板2上に、基板2の表面2aに対して垂直な方向に真っ直ぐに延びる柱状部4が形成されているが、基板2の回転数を第2実施形態の場合よりも遅くすることにより、螺旋形状の柱状部を得ることができる。
更に、柱状部4,304,404を作製した後に、量子ドット6の結晶化又は結晶性向上のためにアニールを行ってもよい。アニールとしては、例えば電気炉やランプアニール炉を用いることができる。またレーザアニール法を用いることもできる。
また、上記実施形態において、上記柱状部4,304,404を得た後、あるいは上記のようにアニールを行った後に、柱状部4,304,404を部分的に酸化させてもよい。この場合、酸化させた部分は量子ドット6に対するエネルギー障壁として機能するので、量子ドット6のサイズを調製することができる。
更に、上記量子ドットアレイの第1及び第2実施形態では、基板2の表面2a上にバリア層8を形成しているが、バリア層8を形成するに先立ち、例えば電圧印加のための電極層を形成してもよい。この場合、柱状部4は、その頂部にあるバリア層8の上に例えば電極層を更に含めた構成としてもよい。なお、ここでいう電極層は、量子ドットよりも大きいサイズを有し、量子ドットとしての機能を有しないものである。
また上記量子ドットアレイ素子の第1及び第2実施形態では、柱状部304,404がそれぞれ電極層305、405を含んでいるが、これらは省略されてもよい。
更にまた、上記量子ドットアレイ素子の第1実施形態では、量子ドットアレイ301に代えて、量子ドットアレイ401を用いてもよい。即ち、量子ドットアレイの製造時に、基板2を回転させてもよい。この場合、図12に示すような量子ドットアレイ素子500が得られる。
以下、本発明の内容を、実施例及び比較例を挙げてより具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
まず基板を用意した。基板としては、希フッ酸水溶液にて表面の自然酸化膜が除去され、20mm角に切断されたBドープのシリコンウェハを用いた。
そして、この基板を、電子ビーム蒸着装置内に設置した。このとき、電子ビーム蒸着装置において、基板は、回転台の上に固定した。また電子ビーム蒸着装置においては、バリア層用、量子ドット用及び電極層用の蒸着源収容部は、基板2の表面2aの法線に対して斜めの方向に配置した。
次に、容器内のバリア層用蒸着源収容部に粒径2〜3mmのSiO粒を蒸着源として収容し、量子ドット用の蒸着源収容部には直径10mm、厚さ5mmのノンドープSiペレットを蒸着源として収容し、電極層用の蒸着源収容部には直径10mm、厚さ5mmのBドープSiペレットを蒸着源として収容した。
次いで、容器に蓋をし、電子ビームを電極層用蒸着源収容部に収容されたBドープSiに照射してBドープSiを加熱して蒸発させた。このとき、基板を10rpmで回転させた。こうして基板2の表面2aに対してBドープSiを斜方蒸着した。このときの蒸着角度は、基板表面の法線から75°であった。また蒸着速度は2nm/分とした。こうして、各バリア層8の上にBドープSiからなる厚さ40nmの電極層を形成した。
次に、電子ビームをバリア層用の蒸着源収容部に照射しSiOを加熱して蒸発させた。このとき、基板を10rpmで回転させた。こうして基板2の表面2aに対してSiOを斜方蒸着した。このときの蒸着角度は、基板表面の法線から75°であった。また蒸着速度は2nm/分とした。こうして、基板2の表面2a上に厚さ25nmの複数のバリア層8を得た。
次に、再び電子ビームをノンドープSiに照射してノンドープSiを加熱して蒸発させ、バリア層8の上にノンドープSiを斜方蒸着した。こうして、各バリア層8の上にSiからなる厚さ25nmの量子ドット6を形成した。
次に、再び電子ビームをSiOに照射しSiOを加熱して蒸発させて、上記と同様にして、量子ドット6の上にSiOからなるバリア層8を形成した。
そして、電子ビームを電極層用蒸着源収容部に収容されたBドープSiに照射してBドープSiを加熱して蒸発させた。このとき、基板を10rpmで回転させた。こうして基板2の表面2aに対してBドープSiを斜方蒸着した。このときの蒸着角度は、基板表面の法線から75°であった。また蒸着速度は2nm/分とした。こうして、各バリア層8の上にBドープSiからなる電極層を形成し、複数の柱状部4を得た。
最後に、基板上に形成された複数の柱状部4を、基板とともに炉(アルバック理工(株)製卓上型ランプ加熱装置MILA−3000)の中に入れ、窒素雰囲気下、900℃で10分間、柱状部4のアニールを行い、ノンドープSiからなる量子ドット6及びBドープSiからなる電極層の結晶化を行った。こうして量子ドットアレイを得た。
実施例1で得られた量子ドットアレイについてSEMを用いて観察を行った。結果を図13に示す。図13において、一番下側の部分が基板2であり、基板2上に、BドープSiからなる電極層、SiOからなるバリア層、ノンドープSiからなる量子ドット、SiOからなるバリア層、及びBドープSiからなる電極層が順次設けられていることが分かる。この結果より、実施例1の場合、各柱状部において量子ドットのサイズが揃っていることが分かった。
(実施例2)
基板2の表面2aに対するバリア層の構成材料としてのSiOの蒸着角度、及び量子ドットの構成材料としてのノンドープSiの蒸着角度を75°から80°に変更したこと以外は実施例1と同様にして量子ドットアレイを得た。この量子ドットアレイについて、実施例1と同様にしてSEMを用いた観察を行った。結果を図14に示す。図14において、一番下側の部分が基板2であり、基板2上に、BドープSiからなる電極層、SiOからなるバリア層、ノンドープSiからなる量子ドット、SiOからなるバリア層、及びBドープSiからなる電極層が順次設けられていることが分かる。この結果より、実施例2の場合、各柱状部において量子ドットのサイズが揃っていることが分かった。
(実施例3)
基板2の表面2aに対するバリア層の構成材料としてのSiOの蒸着角度、及び量子ドットの構成材料としてのノンドープSiの蒸着角度を75°から85°に変更したこと以外は実施例1と同様にして量子ドットアレイを得た。この量子ドットアレイについて、実施例1と同様にしてSEMを用いた観察を行った。結果を図15に示す。図15において、一番下側の部分が基板2であり、基板2上に、BドープSiからなる電極層、SiOからなるバリア層、ノンドープSiからなる量子ドット、SiOからなるバリア層、及びBドープSiからなる電極層が順次設けられていることが分かる。この結果より、実施例3の場合、各柱状部において量子ドットのサイズが揃っていることが分かった。
(実施例4)
バリア層の構成材料をSiOからSiに変更するとともに、バリア層の構成材料を蒸着する際に、電子ビーム蒸着装置を構成する容器内に0.1PaのNガスを導入したこと以外は実施例2と同様にして量子ドットアレイを得た。この量子ドットアレイについて、実施例1と同様にしてSEMを用いた観察を行った。その結果、実施例1と同様に、各柱状部において量子ドットのサイズが揃っていることが分かった。
(実施例5)
基板、量子ドットの構成材料、電極層の構成材料およびバリア層の構成材料をそれぞれ、BドープGeウェハ、ノンドープGe、BドープGe、GeOとしたこと以外は実施例3と同様にして量子ドットアレイを得た。この量子ドットアレイについて、実施例1と同様にしてSEMを用いた観察を行った。その結果、実施例1と同様に、各柱状部において量子ドットのサイズが揃っていることが分かった。
(実施例6)
基板の構成材料として、Bドープのシリコンウェハに代えてガラス基板を用いたこと、バリア層の厚さを50nm、量子ドットの厚さを20nmとしたこと、電極層を形成しなかったこと、並びに、バリア層、量子ドットおよびバリア層からなる柱状部に対し、表面の酸化を防ぐために厚さ100nmのSiOをスパッタ製膜した後、N雰囲気中600℃で30分間の熱処理を行ったこと以外は実施例2と同様にして量子ドットアレイを得た。この量子ドットアレイについて、実施例1と同様にしてSEMを用いた観察を行った。その結果、実施例1と同様に、各柱状部において量子ドットのサイズが揃っていることが分かった。
(実施例7)
基板の構成材料として、Bドープのシリコンウェハに代えてガラス基板を用いたこと、量子ドットの構成材料としてCdSを用いたこと、バリア層の厚さを50nm、量子ドットの厚さを30nmとしたこと、電極層を形成しなかったこと、並びに、バリア層、量子ドットおよびバリア層からなる柱状部に対し、表面の酸化を防ぐために厚さ100nmのSiOをスパッタ製膜した後、N雰囲気中300℃で30分間の熱処理を行ったこと以外は実施例3と同様にして量子ドットアレイを得た。この量子ドットアレイについて、実施例1と同様にしてSEMを用いた観察を行った。その結果、実施例1と同様に、各柱状部において量子ドットのサイズが揃っていることが分かった。
(実施例8)
基板2の表面2aに対するバリア層の構成材料としてのSiO及び量子ドットの構成材料としてBドープSiの蒸着時に基板を回転させなかったこと以外は実施例2と同様にして、量子ドットアレイを得た。この量子ドットアレイについて、実施例1と同様にしてSEMを用いた観察を行った。結果を図16に示す。図16において、一番下側の部分が基板2であり、基板2上に、BドープSiからなる電極層、SiOからなるバリア層、ノンドープSiからなる量子ドット、SiOからなるバリア層、及びBドープSiからなる電極層が順次設けられていることが分かる。この結果より、実施例8の場合、各柱状部において量子ドットのサイズが揃っていることが分かった。
(実施例9)
まず、実施例3と同様にして量子ドットアレイを得た。なお、電子ビーム蒸着装置において、導電膜用蒸着源収容部は量子ドットアレイの正面に配置し、バリア層用蒸着源収容部及び量子ドット用の蒸着源収容部にそれぞれバリア層8の構成材料、量子ドット6の構成材料を蒸着源として収容するときに、導電膜用蒸着源収容部及び侵入防止層用蒸着源収容部にはそれぞれ、第1導電材料(Al)、第2導電材料(BドープSi)を収容した。
続いて、量子ドットアレイを電子ビーム蒸着装置の容器内に収容したまま、電子ビームを侵入防止層用の蒸着源であるBドープSiに照射し蒸着源を加熱して蒸発させ、基板の表面に対して侵入防止層用の蒸着源であるBドープSiを斜方蒸着させた。このとき、基板は固定したままとした。こうして、複数の柱状部のそれぞれの上に、複数の柱状部間への第1導電材料の侵入を防止する侵入防止層を形成した。このとき、侵入防止層は、基板の表面の法線から見て、侵入防止層の先端部が、隣りの柱状部の先端面に差掛かるまで侵入防止層を形成した。またこのとき、蒸着角度θは80°とした。
最後に、電子ビームを、導電膜用の蒸着源であるAlに照射し蒸着源を加熱して蒸発させ、導電膜を形成した。このとき、基板を固定したまま、導電膜用の蒸着源を基板の表面に対して正面より蒸着した。こうして量子ドットアレイ素子を得た。
こうして得られた量子ドットアレイ素子について、2次イオン質量分析により第1導電材料の厚さ方向分布を調べた。その結果、侵入防止層より下側に、第1導電材料であるAlが確認できなかった。このことから、柱状部間に第1導電材料が侵入していないことが確認された。
(実施例10)
量子ドットアレイを実施例8と同様にして製造し、且つ量子ドットの構成材料の蒸着角度及びバリア層の構成材料の蒸着角度を85°としたこと以外は実施例9と同様にして量子ドットアレイ素子を得た。
こうして得られた量子ドットアレイ素子について、実施例9と同様にして柱状部間への第1導電材料の侵入の有無を確認した。その結果、柱状部間に第1導電材料の侵入は確認されなかった。
(実施例11)
量子ドットアレイを実施例3と同様にして製造し、量子ドットの構成材料の蒸着角度及びバリア層の構成材料の蒸着角度を85°とし、且つ侵入防止層の構成材料である第2導電材料の蒸着角度を、最初85°とし、その後、2°/分の速度で15°となるまで、蒸着角度を徐々に変化させて小さくしたこと以外は実施例9と同様にして量子ドットアレイ素子を得た。
こうして得られた量子ドットアレイ素子について、実施例9と同様にして柱状部間への第1導電材料の侵入の有無を確認した。その結果、柱状部間に第1導電材料の侵入は確認されなかった。
(比較例1)
バリア層及び電極層を形成しなかったこと以外は実施例6と同様にして量子ドットアレイを得た。この量子ドットアレイについて、実施例1と同様にしてSEMを用いた観察を行った。その結果、比較例1の場合、各柱状部において量子ドットのサイズがバラバラであり、揃っていないことが分かった。
(比較例2)
バリア層及び電極層を形成しなかったこと以外は実施例7と同様にして量子ドットアレイを得た。この量子ドットアレイについて、実施例1と同様にしてSEMを用いた観察を行った。その結果、比較例2の場合、各柱状部において量子ドットのサイズがバラバラであり、揃っていないことが分かった。
以上の結果より、本発明の量子ドットアレイの製造方法及び量子ドットアレイ素子の製造方法によれば、量子ドットのサイズの均一性を向上させることができることが確認された。また本発明の量子ドットアレイ素子の製造方法によれば、導電膜を構成する第1導電材料の柱状部間への侵入が防止できることが確認された。このことから、本発明による量子ドットアレイ素子の製造方法によれば、隣り合う柱状部の量子ドット同士が短絡したり、1つの柱状部における量子ドット同士が短絡したりすることが十分に防止され、量子ドットアレイ素子が正常な機能を果たせなくなる事態が十分に防止されるものと考えられる。
本発明の量子ドットアレイの一実施形態を示す斜視図である。 図1の量子ドットアレイの拡大正面図である。 本発明の量子ドットアレイの製造方法の一部の工程を示す一連の工程図である。 本発明の量子ドットアレイの他の実施形態を示す斜視図である。 本発明の量子ドットアレイ素子の一実施形態を示す断面図である。 図5の基板の変形例を示す正面図である。 本発明の量子ドットアレイ素子の製造方法の一実施形態における侵入防止層形成工程を示す図である。 本発明の量子ドットアレイ素子の他の実施形態を示す断面図である。 本発明の量子ドットアレイ素子の製造方法の他の実施形態における侵入防止層形成工程を示す図である。 本発明の量子ドットアレイのさらに他の実施形態を示す斜視図である。 本発明の量子ドットアレイのさらにまた他の実施形態を示す斜視図である。 本発明の量子ドットアレイ素子のさらに他の実施形態を示す断面図である。 実施例1に係る量子ドットアレイのSEM写真像を示す図面である。 実施例2に係る量子ドットアレイのSEM写真像を示す図面である。 実施例3に係る量子ドットアレイのSEM写真像を示す図面である。 実施例8に係る量子ドットアレイのSEM写真像を示す図面である。 実施例9に係る量子ドットアレイ素子のSEM写真像を示す図面である。
符号の説明
2…基板、2a…基板の表面、4…柱状部、6…量子ドット、8…バリア層(第1〜第5バリア層)、100,200,301,401…量子ドットアレイ、302、402…導電膜、303,403…侵入防止層、300,400、500…量子ドットアレイ素子。

Claims (9)

  1. 量子ドットを有する柱状部を基板上に複数有する量子ドットアレイの製造方法において、
    前記量子ドットに対してエネルギー障壁となる第1バリア層の構成材料を前記基板の表面に対して斜方蒸着し前記第1バリア層を複数形成する第1工程と、
    前記量子ドットの構成材料を前記基板の表面に対して斜方蒸着し前記第1バリア層のそれぞれの上に前記量子ドットを形成する第2工程と、
    前記量子ドットに対してエネルギー障壁となる第2バリア層の構成材料を前記基板の表面に対して斜方蒸着し前記量子ドットのそれぞれの上に前記第2バリア層を形成する第3工程と、
    を含むことを特徴とする量子ドットアレイの製造方法。
  2. 前記第1工程、前記第2工程及び前記第3工程において、前記基板を回転させる請求項1に記載の量子ドットアレイの製造方法。
  3. 前記量子ドットの構成材料を前記基板の表面に対して斜方蒸着し前記第2バリア層のそれぞれの上に前記量子ドットを形成する第4工程と、
    前記量子ドットに対してエネルギー障壁となる第3バリア層の構成材料を前記基板の表面に対して斜方蒸着し前記量子ドットのそれぞれの上に前記第3バリア層を形成する第5工程とを更に含む、請求項1に記載の量子ドットアレイの製造方法。
  4. 前記第1〜前記第5工程において、前記基板を回転させる請求項3に記載の量子ドットアレイの製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の量子ドットアレイの製造方法により得られる量子ドットアレイ。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の量子ドットアレイの製造方法により得られる量子ドットアレイと、前記量子ドットアレイの前記複数の柱状部上に設けられる導電膜とを備え、前記基板が導電部を有する量子ドットアレイ素子の製造方法において、
    前記複数の柱状部上に、第1導電材料の蒸着により、前記導電膜を形成する導電膜形成工程を含み、
    前記導電膜形成工程の前で前記複数の柱状部を形成した後に、前記複数の柱状部のそれぞれの上に、第2導電材料の蒸着により、前記複数の柱状部間への前記第1導電材料の侵入を防止する侵入防止層を形成する侵入防止層形成工程を含むこと、
    を特徴とする量子ドットアレイ素子の製造方法。
  7. 前記侵入防止層形成工程において、前記第2導電材料を前記基板の表面に対して斜方蒸着し、前記基板の表面の法線から見て、前記侵入防止層の先端部が、隣りの柱状部の先端面に少なくとも差掛かるまで前記侵入防止層を形成すること、
    を特徴とする請求項6に記載の量子ドットアレイ素子の製造方法。
  8. 前記侵入防止層形成工程において、前記第2導電材料を蒸着するときに、前記基板を回転させながら、前記基板の表面の法線に対する蒸着角度を徐々に変化させて小さくすることにより、前記複数の柱状部のそれぞれの上に形成される前記侵入防止層を一体化させること、
    を特徴とする請求項6に記載の量子ドットアレイ素子の製造方法。
  9. 請求項6〜8のいずれか一項に記載の量子ドットアレイ素子の製造方法により得られる量子ドットアレイ素子。
JP2005236057A 2004-11-24 2005-08-16 量子ドットアレイ及びその製造方法、並びに量子ドットアレイ素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4923477B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005236057A JP4923477B2 (ja) 2004-11-24 2005-08-16 量子ドットアレイ及びその製造方法、並びに量子ドットアレイ素子及びその製造方法
EP05811356.4A EP1826822B1 (en) 2004-11-24 2005-11-24 Quantum dot array and production method therefor, and quantum dot array element and production method thererfor
US11/791,445 US7737046B2 (en) 2004-11-24 2005-11-24 Quantum dot array and production method therefor, and dot array element and production method therefor
AU2005307998A AU2005307998B2 (en) 2004-11-24 2005-11-24 Quantum dot array and production method therefor, and dot array element and production method therefor
PCT/JP2005/022029 WO2006057425A1 (ja) 2004-11-24 2005-11-24 量子ドットアレイ及びその製造方法、並びに量子ドットアレイ素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339625 2004-11-24
JP2004339625 2004-11-24
JP2005236057A JP4923477B2 (ja) 2004-11-24 2005-08-16 量子ドットアレイ及びその製造方法、並びに量子ドットアレイ素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006179858A JP2006179858A (ja) 2006-07-06
JP4923477B2 true JP4923477B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=36498156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005236057A Expired - Fee Related JP4923477B2 (ja) 2004-11-24 2005-08-16 量子ドットアレイ及びその製造方法、並びに量子ドットアレイ素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7737046B2 (ja)
EP (1) EP1826822B1 (ja)
JP (1) JP4923477B2 (ja)
AU (1) AU2005307998B2 (ja)
WO (1) WO2006057425A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130898A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Toyota Motor Corp 量子ドットアレイおよびその製造方法
US8030664B2 (en) * 2006-12-15 2011-10-04 Samsung Led Co., Ltd. Light emitting device
FR2926675B1 (fr) * 2008-01-18 2011-07-29 Univ Paris Sud Methode d'obtention d'un materiau structure d'ouvertures traversantes, en particulier de nitrures de semi-conducteurs de type iii structures selon des motifs de cristaux photoniques
US8343575B2 (en) 2008-12-30 2013-01-01 Nanosys, Inc. Methods for encapsulating nanocrystals and resulting compositions
US11198270B2 (en) * 2008-12-30 2021-12-14 Nanosys, Inc. Quantum dot films, lighting devices, and lighting methods
US10214686B2 (en) 2008-12-30 2019-02-26 Nanosys, Inc. Methods for encapsulating nanocrystals and resulting compositions
KR20200039806A (ko) * 2010-11-10 2020-04-16 나노시스, 인크. 양자 도트 필름들, 조명 디바이스들, 및 조명 방법들
US8415759B2 (en) 2010-11-23 2013-04-09 Raytheon Company Down-converting and detecting photons
JP2013239690A (ja) * 2012-04-16 2013-11-28 Sharp Corp 超格子構造、前記超格子構造を備えた半導体装置および半導体発光装置、ならびに前記超格子構造の製造方法
US9091748B2 (en) 2012-04-18 2015-07-28 Raytheon Company Methods and apparatus for 3D UV imaging
BR112015017244A2 (pt) * 2013-01-21 2017-07-11 3M Innovative Properties Co artigo de filme de pontos quânticos, método de formação de um artigo de filme de pontos quânticos e material de pontos quânticos
JP6380932B2 (ja) * 2014-10-21 2018-08-29 株式会社日立製作所 ナノオーダ構造体の製造方法および製造装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5332910A (en) * 1991-03-22 1994-07-26 Hitachi, Ltd. Semiconductor optical device with nanowhiskers
JP2705400B2 (ja) * 1991-09-30 1998-01-28 日本電気株式会社 半導体細線形成方法
JP2697474B2 (ja) * 1992-04-30 1998-01-14 松下電器産業株式会社 微細構造の製造方法
JPH06309645A (ja) * 1993-04-28 1994-11-04 Hitachi Ltd 磁気記録媒体
US5932354A (en) * 1996-07-11 1999-08-03 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Obliquely deposited film element
US6667492B1 (en) * 1997-11-10 2003-12-23 Don L. Kendall Quantum ridges and tips
EP2273552A3 (en) 2001-03-30 2013-04-10 The Regents of the University of California Methods of fabricating nanstructures and nanowires and devices fabricated therefrom
JP2002372620A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 偏光制御素子及びその製造方法
JP3622147B2 (ja) * 2001-06-19 2005-02-23 独立行政法人産業技術総合研究所 柱状ピン止め中心を有する超伝導薄膜及びその製造方法
JP4454931B2 (ja) 2002-12-13 2010-04-21 キヤノン株式会社 ドットパターンを有する基板の製造方法及び柱状構造体の製造方法
TWI233697B (en) * 2003-08-28 2005-06-01 Genesis Photonics Inc AlInGaN light-emitting diode with wide spectrum and solid-state white light device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006179858A (ja) 2006-07-06
US7737046B2 (en) 2010-06-15
WO2006057425A1 (ja) 2006-06-01
EP1826822A4 (en) 2010-07-07
EP1826822A1 (en) 2007-08-29
EP1826822B1 (en) 2016-04-27
US20090011579A1 (en) 2009-01-08
AU2005307998B2 (en) 2009-06-11
AU2005307998A1 (en) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923477B2 (ja) 量子ドットアレイ及びその製造方法、並びに量子ドットアレイ素子及びその製造方法
US11997864B2 (en) Device including patterning a conductive coating
JP5616884B2 (ja) 物理的気相成長法を用いた電気化学電池の大量製造
TW201251160A (en) Method of fabricating memory device
KR101570903B1 (ko) 전자빔 조사를 이용한 저항변화층의 제조방법 및 저항 변화 메모리 소자의 제조방법
FR2701601A1 (fr) Elément d'émission de champ et procédé de fabrication de celui-ci.
KR102067513B1 (ko) 스퍼터링 방법으로 제조되는 저항변화층을 구비하는 저항변화 메모리 및 그의 제조 방법
KR102418187B1 (ko) 금속 칼코겐 화합물 박막의 제조 방법
US11765987B2 (en) Phase change memory device based on nano current channel
JP6440169B2 (ja) 有機el素子及びその製造方法
JP2009228131A (ja) 窒化アルミニウム薄膜およびその製造方法
JP6597333B2 (ja) 層状カルコゲナイド膜の成長方法
JPH0645248A (ja) カルコパイライト構造半導体薄膜の製造方法、薄膜太陽電池及び発光装置
US9595692B2 (en) Method for producing an organic component and organic component comprising an arrangement of isolated metal particle nanoclusters
WO2012026359A1 (ja) レーザー誘起表面層を有する3次元構造体及びその製造方法
KR20090012198A (ko) 금속 나노 입자 형성 방법
KR101923608B1 (ko) 다층투명전극을 포함하는 투명발광다이오드
JP5125195B2 (ja) 量子ドットの製造方法
JP2008130898A (ja) 量子ドットアレイおよびその製造方法
KR101172811B1 (ko) 금속산화물을 이용한 고출력 전계방출 소자의 제조방법 및 금속산화물을 이용한 고출력 전계방출 소자
JP4796313B2 (ja) カーボンナノチューブの成長方法及びトランジスタ
US20220359844A1 (en) Light-emitting element and method for manufacturing same
CN117678348A (zh) 生产固态组件的方法、固态组件、量子组件及生产固态组件的设备
KR20240077439A (ko) 구리 할라이드와 구리 산화물의 혼합상 박막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 광전 소자
EP4391786A1 (fr) Un dispositif mémoire à changement de phase et un procédé de fabrication d'un dispositif mémoire à changement de phase

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees