JP4922452B2 - エアバッグコネクタ - Google Patents

エアバッグコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4922452B2
JP4922452B2 JP2010521011A JP2010521011A JP4922452B2 JP 4922452 B2 JP4922452 B2 JP 4922452B2 JP 2010521011 A JP2010521011 A JP 2010521011A JP 2010521011 A JP2010521011 A JP 2010521011A JP 4922452 B2 JP4922452 B2 JP 4922452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
plug
cpa member
socket
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010521011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010537370A (ja
Inventor
フィンドラック マイロス
シエサレク マレク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JP2010537370A publication Critical patent/JP2010537370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922452B2 publication Critical patent/JP4922452B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6273Latching means integral with the housing comprising two latching arms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7031Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity
    • H01R13/7032Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity making use of a separate bridging element directly cooperating with the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、自動車エアバッグ拘束システム用の電気コネクタ及び電気コネクタ組立体に関する。
係る車両用エアバッグシステムは、エアバッグ側のレセプタクル又はソケットコネクタと制御ユニット側のプラグコネクタとから成る電気接続システムを使用する。これらのコネクタは、電気的安全性(エアバッグ側の電気端子の短絡)と機械的安全性(結合されたコネクタ間の強固な接続)とに関する安全要件を満たしながら結合されなければならない。
エアバッグ用電気コネクタは、例えば特許文献1から既知であり、短絡インサートを有するソケットコネクタと、コネクタが結合されたときに、短絡要素を非短絡位置に動かすための安全ラッチ要素を備えたプラグコネクタとを有する。安全ラッチ要素は、結合された電気コネクタが外れるのを防ぐロック手段を作動させるためにも提供される。
さらに、安全連動機構を備えた電気接続システムが開発されている。特許文献2は、テーパ面を有するリブを中に備えた誘電性ハウジングと、下方に突出するビームを有し誘電性ハウジング上で移動可能に取付けられたロック装置とを有し、該ロック装置がリブと係合して仮の位置に保持される電気コネクタを開示している。他の文献では、ロック装置は、「補助ロック装置」又は「CPA(コネクタ位置保証)部材」とも呼ばれる。ソケットコネクタは、プラグコネクタのビームのテーパ面と協働する突出部を有し、該突出部は、ビームをリブの停止面から外し、それにより、ロック装置を完全ロック位置に移動させることを可能にする。ロック装置は、完全ロック位置でプラグコネクタハウジング上にラッチされるラッチアームと、ハウジングのボスによって撓(たわ)まされてソケットコネクタハウジングのラッチ溝に入るロックアームとを有する。したがって、該ロックアームは、コネクタが結合されたときに応力がかかった状態であり、この状態は、特定の用途では許容されない。
ポジティブロックを備えた短絡電気コネクタ組立体は、特許文献3から既知であり、コネクタを結合状態でロックするためのロック装置と、該ロック装置から分離され独立した作動装置であって、コネクタが完全に結合されたときに、ソケットコネクタ内の短絡回路を開くための作動装置とを有するプラグコネクタを示す。ロック装置は、フック形の端部を備えたロックアームを有し、この端部は、ロック前位置で、プラグコネクタのラッチアームの支持面に乗り、コネクタが完全に結合されたときに、ロックアームが撓んで支持面を越え、ソケットコネクタの凹部にパチンと入る。作動装置は、細長いフィンガを備えた板と、該板と平行なショートラッチとから成り、前記板は、プラグコネクタハウジングに固定されており、そのロック前位置でプラグコネクタ及びソケットコネクタによって形成されたチャンネルに入ることができる。しかしながら、保持力は、特定の用途、特に50〔N〕を超える保持力、さらには、80〔N〕をも超える保持力が必要な場合には十分な大きさではない。
更に他の既知の電気コネクタ組立体(特許文献4)では、ソケットコネクタは、結合片を有し、該結合片は、少なくとも1個のガイド肩部を備えた凹部を有する実質的に円筒状のスリーブであり、ガイド肩部は、プラグコネクタの挿入方向と平行に延在し、ソケットコネクタの接点ピンの上方にある。プラグコネクタは、L形アームを有し、該L形アームは、ガイド肩部を有するアームを取囲むT形スロットを画定する。2個の舌状部が、プラグコネクタの突出部と平行に延在し、結合片の適切な凹部内にラッチされるノーズ部を有する。補助ロック機構は、コネクタ組立体の取付前位置で、クロスブレース上に支持される端面を有する一対の脚を有する。結合プロセスで、クロスブレースは、ガイド肩部によって補助ロック装置の経路から押出され、その結果、クロスブレースを下方に押すことができる。この電気コネクタ組立体は、クロスブレースを押退ける傾斜面を備えた特別なソケットコネクタを必要とし、結合プロセスの最初でも、取付前の状態のコネクタ組立体内に補助ロック装置を確実に保持することができない。
補助ロック装置を備えた更に他のプラグコネクタは、特許文献5から既知である。このプラグコネクタは、プラグ突出部を有し、プラグ突出部の端部には上方に延在するロックアームが固定され、該ロックアームとプラグ突出部との間にスロットが形成される。補助ロック装置は、何本かの脚を有するとともに、それらの間に、係止脚、短絡解放脚、及び、段部と突起とを備えたばねアームを有する。取付前位置で、ばねアームの段部は、ロックアームから突出するくさび形頂部とプラグコネクタハウジング上に形成されたロック突起との上に乗る。プラグコネクタをソケットに挿入する際、ばねアームは、段部に作用するロック突起によって撓まされてばねアームが曲がり、それにより、段部がロック突起から持上げられる。これにより、補助ロック装置を更に押下げることができ、そこで、ばねアームの突出部がソケットコネクタ内で摺(しゅう)動し、コネクタの完全挿入位置でばねアームが曲げられ、曲げられたままになる。安全部材のそのような屈曲状態は、特定の用途には望ましくない。
更に他の電気コネクタ組立体は、特許文献6及び7から既知である。プラグコネクタは、補助ロック装置用のばね止め装置を有し、該ばね止め装置は、補助ロック装置が組立前位置に保持されるようにするための止め脚を有する。コネクタを結合するには、補助ロック装置を押下げて、ばね止め装置のばね抗力に対抗する、ソケットの壁領域上での摺動案内動作によって、ばね止め装置を阻止位置から解放位置に旋回させる。補助ロック装置は、ソケットコネクタ内の短絡要素の短絡状態を解消するために使用されるガイド脚を一体的に支持する。短絡状態を解消するために補助ロック装置をアクチュエータと別々に動かすことはできない。
EP0 591 948 B1 US6,364,683 B1 EP1 160 934 B1 US6,402,540 B1 US6,530,799 B2 US7,108,540 B2 DE10 2004 034321 B3
本発明の目的は、前述の欠点を回避する自動車エアバッグ拘束システム用の電気コネクタ組立体を設計することである。
更に他の目的は、CPA部材とソケットコネクタ内の短絡状態を解消するためのアクチュエータとを有し、CPA部材及びアクチュエータを、結合されたソケットコネクタ及びプラグコネクタの完全ロック位置まで互いに別々に動かすことができる電気プラグコネクタを設計することである。
更に他の目的は、自動車エアバッグ拘束システム用の電気コネクタ組立体の場合、50〔N〕を超える保持力、さらには、80〔N〕を超える保持力によって、CPA部材及びアクチュエータをコネクタ組立体の取付前位置に確実に保持することができる電気プラグコネクタを設計することである。
更に他の目的は、プラグコネクタ及びソケットコネクタが完全に結合されたときに、そのラッチ部材又はロック部材が実質的に弛(し)緩した状態になる電気プラグコネクタを設計することである。
本発明は、請求項1及び10で定義される。
電気コネクタ組立体は、所定の構造のソケットコネクタと、前述の目的を達成するように設計されたプラグコネクタとを有する。ソケットコネクタは、ラッチ溝及び挿入壁が形成されたレセプタクル空洞を有するソケットハウジングを有する。該ソケットハウジング内には端子手段が収容され、その間に短絡要素が設けられる。プラグコネクタは、本体部、円筒状のプラグ突出部、及び、プラグ突出部と平行に本体部から延在するラッチアームで構成されたプラグハウジングを有する。プラグコネクタは、また、ソケットコネクタ内の短絡要素の短絡状態を解消するためのアクチュエータと、完全に結合されたときに、プラグコネクタをソケットコネクタ内にロックするためのCPA部材とを有する。プラグハウジングは、プラグ端子並びにアクチュエータ及びCPA部材を収容するための、ガイド面を部分的に有する通路及び隔室を有する。プラグハウジング及びCPA部材は、CPA部材を取付前位置に所定のラッチ力(エアバッグシステムの場合、50〔N〕を超え、さらには、80〔N〕超える)で保持するように構成される。CPA部材は係止脚を有し、コネクタが完全に結合されたとき、この係止脚は、プラグハウジングのラッチアームとソケットハウジングの挿入壁との間の対応する隙(すき)間を埋め、その結果、ソケットハウジングの溝内にラッチされたラッチアームをロックする。CPA部材はばねアームも有し、該ばねアームは、組立前位置から拡開され、CPA部材がプラグハウジング内に完全に挿入されたときに、プラグハウジングによって構成されたラッチ開口部内にパチンと嵌(はま)る。この完全に挿入された状態では、ばねアームには、実質的に又は事実上応力が作用しない。
ばねアームの特定の特徴は、その自由端の形状がラグとして形成されていることである。ラグは、(ソケットコネクタに向って見て)平らな最下面と、水平面及び互いに対して斜めの2個の斜面又は傾斜面を有する。ラグの最下面は、CPA部材の取付前位置でプラグハウジングに形成された停止面に乗り、ラグは、プラグハウジングのラッチ開口部内にラッチされる。CPA部材を押すと、ラグの下側斜面は、ソケットコネクタの挿入壁と係合し、ラッチ開口部からカム作用によって外れ、コネクタの完全結合位置に対応するプラグコネクタ内の下側ラッチ開口部にパチンと嵌る。この下側ラッチ開口部にも、ばねアームのラグ上の上側斜面と協働する傾斜面が形成される。したがって、CPA部材を引張ると、ばねアームのラグが、プラグハウジングの下側ラッチ開口部から外れ、その結果、CPA部材が上方に移動し(ソケットコネクタから離れ)、プラグハウジングのラッチアームとソケットコネクタ内の挿入壁との間の隙間からCPA部材の係止脚を外すことができる。これにより、ソケットコネクタの溝からプラグコネクタのラッチアームを取外し、プラグコネクタをソケットコネクタから外すことができる。
本発明の実施の形態を、添付図面を参照して例として説明する。
プラグコネクタのいくつかの構成要素の斜視図である。 組立てられたプラグコネクタの斜視図である。 アクチュエータの斜視図である。 プラグハウジングの斜視図である。 ハウジングカバーの斜視図である。 CPA部材の斜視図である。 結合しているプラグコネクタ及びソケットコネクタの図2のVII−VIIに対応する断面図である。 結合しているプラグコネクタ及びソケットコネクタの図2のVII−VIIに対応する断面図である。 結合しているプラグコネクタ及びソケットコネクタの図2のVII−VIIに対応する断面図である。 図2のVIII−VIIIにおける類似の断面図である。 図2のVIII−VIIIにおける類似の断面図である。 図2のVIII−VIIIにおける類似の断面図である。 図2のVIII−VIIIにおける類似の断面図である。 図2のVIII−VIIIにおける類似の断面図である。 図2のIX−IXにおける断面図である。 図2のIX−IXにおける断面図である。 図2のIX−IXにおける断面図である。
コネクタ組立体は、ソケットコネクタ1とプラグコネクタ2とを有する。図1は、本発明のプラグコネクタ2の主構成部品、すなわち、ハウジング3、カバー4、端子組立体5、アクチュエータ6及びコネクタ位置保証要素すなわちCPA部材7を示す。これらの構成要素は、とても小さく、すなわち、ハウジング3は、約20〔mm〕の長さ寸法と約1〔mm〕のラッチ形状部を有する。
プラグコネクタハウジング3は、本体部20、円筒状のプラグ突出部21、及び、ラグ29が上に形成されたラッチアーム22を有する。プラグ突出部21は、中空部23と、各ラッチアーム22の隣りに隙間を形成する各凹部24とを有する。また、中空部23内には、端子接点51及び52を固定するための壁形成部25(図2)も設けられている。該壁形成部25は、本体部20とともに上側ラッチ開口部27を画定し、かつ、プラグ突出部21の壁とともに下側ラッチ開口部28を画定するために交差リブ26(図8a及び9a)を有する(用語「上側」及び「下側」は、レセプタクル又はソケットコネクタ1の通常位置に関するものであり、全く限定的ではない。)。さらに、各交差リブ26は、その隣接空間を、外側通路23a及び内側通路23b(図8d)内で分割する。
図4は、プラグハウジング3の上側の外観であり、左側隔室30a及び右側隔室30bを示す。端子組立体5は、端子51及び52と、各々がフェライト要素53によって取囲まれた対応する導体50とを有し、隔室30a及び30bに取付けられる。端子51及び52は、ハウジング壁25の開口部31を通って延在する。導体50は、歪(ゆが)み解放凹部33内を通って延在する。端子52の固定端54を収容するためにステッチ(stitching )開口部34が設けられている。カバー4は、ハウジング3のノーズ部32上にラッチされて導体50をクランプし、カバー4の上側壁40に固定された板ばね(leave spring)41を介してフェライト53上に乗っている。
隔室30bは、アクチュエータ6及びCPA部材7の上側部分を収容するように構成される。アクチュエータ6及びCPA部材7の下側端のために、いくつかの通路、すなわち、スロット状の通路36、一対の弧状の通路37、一対の細い通路38、及び、隔室30bに隣接する更なるスロット状の通路39が設けられており、該スロット状の通路39は、該通路39の上側端にある一対のノーズ部39aと下側端近くのノーズ部(図示せず)とによって狭くなっている。各通路37は、対応する凹部24(図7b)内に開口して、CPA部材7の対応する係止脚70のための真直ぐなガイドチャンネルを形成する。
アクチュエータ6(図3)は、上側ベース板60と、CPA部材7にアクセスするための開口部61とを有する。ベース板60からは、ガイド壁62、一対のラッチアーム64及びガイド脚65が垂下している。ガイド壁62は、プラグハウジングの通路39内に延出するノーズ部(図示せず)と協働してラッチする傾斜肩部62a(図1)を形成する凹部を有する。代替又は追加として、ガイド壁62を通路39内に取外し可能に保持するためのラッチ62b(図3)が設けられている。ラッチアーム64はその端部にフックを備える。脚65は、ラッチノーズ部65aを備える。アクチュエータ6は、隔室30b及び通路39を覆うようにプラグハウジング3内に取付けられる。その際に、壁62は通路39内にガイドされ、ガイド脚65が通路36を通る。
CPA部材7(図6)は、アクチュエータ6のラッチアーム64を収容するための開口部72を有する板71によって接続された一対の係止脚70を有する。アーム64のフックは板71を支持し、CPA部材7を保持する。これにより、CPA部材7がアクチュエータ6の開口部61と重なる。さらに、CPA部材7は、少なくとも1本のばねアーム73であって、好ましくは板71に固定され一体形成された一対のばねアーム73を有する。各ばねアーム73の下側端にはラグ74が形成される。該ラグ74はそれぞれ、最下面74aと、上側斜面74b及び下側斜面74cとを有する。該斜面74b及び74cは、水平面に対して傾斜しており、互いに60〜90度の鋭角をなす。プラグ突出部21の中空部23内の交差リブ26(図8a)は、実質的に水平な上側面26a(図8e)と、ばねアーム73の傾斜面74bと実質的に平行に延在する下側斜面26b(図8b)とを有する菱(ひし)形の輪郭を有する。交差リブ26は停止壁を構成する。すなわち、交差リブ26の上側面26aは、ばねアーム73の最下面74aを支持するように配置されている。
図7、8及び9に直径方向に表わされたレセプタクルコネクタ1は、外部ハウジング10と、内側インサート11とを有し、インサート内にピン端子12が配置されている。短絡クリップ13が、通常、ピン12(図9a)をブリッジ接続してその間を短絡させ、また、アクチュエータ6の脚65の作用によって短絡クリップ13を持上げて短絡(図9c)を解消することができる。ハウジング10は、プラグコネクタ用、特にそのラッチアームのラグ29用の導入部14aを有する円形の空洞14を形成する。該空洞14は、ラッチアーム22のラグ29をラッチ式に収容するための放射状の溝15を有する。インサート11は外側壁16を有し、その外側面は、プラグ突出部21(図7b)の外部壁の内側面のためのガイド面を形成する。インサート11は、プラグコネクタハウジング3のウェブ25aをガイドし、かつ、CPA部材7のラグ74と協働するためのスロット14bを有する内側壁17(図8a〜8e)を有する。
プラグコネクタ2のソケットコネクタ1との結合は次の通りである。
プラグコネクタ2は、図7a、8a及び9aに示したように、プラグコネクタハウジング3の適切な通路36及び39並びに37及び38にそれぞれ挿入されたアクチュエータ6及びCPA部材7と組付けられる。プラグ突出部21の下側縁部は、ソケットコネクタ1の円形の空洞14に挿入され、その結果、ラッチアーム22のラグ29が、ソケットコネクタ1の導入部14aに達し、端子51及び52がピン端子12に達する(図7b及び8a)。プラグコネクタを更に押下げることによって、ラッチアーム22が曲がり、その結果、ラグ29が、ソケットコネクタハウジングの壁16と導入部14aとの間でクランプされる(図7c及び8b)。この状況で、CPA部材7の係止脚70は、プラグコネクタ2にそれ以上に入らないように阻止され、CPA部材7のラグ74は、交差リブ26に達し、その結果、最下面74aが交差リブ26の上側面26aに乗り、下側斜面74cが、ソケットコネクタ1の壁17に接触する(図8b)。さらに、CPA部材7のラグ74は、対応する開口部27内にラッチされる。これは、ソケットコネクタ1内のプラグコネクタ2の取付前位置である(図7c、8b及び9a)。そのような取付前位置でCPA部材及びアクチュエータ6が確実に固定される。
コネクタを完全に結合させるために、プラグコネクタ2が、図7dに示したように更に押込まれ、ラッチアーム22のラグ29が、ソケットコネクタハウジング10の溝15にパチンと嵌る。これを行う際、通路37と凹部24との間の係止脚70用のガイドチャンネルの障害がなくなる。同時に、CPA部材7のばねアーム73が、斜面74cに対するソケットコネクタハウジング10内の壁17のカム作用によって広げられる。図8b及び8cを比較されたい。ラグ74は、図9bにも示したように、開口部27内のその上側静止位置から出る。プラグコネクタ2上に更に押すことによって、図8dに示したように、アクチュエータ6/CPA部材7とプラグコネクタハウジング3とが相対的にずれる。ばねアーム73の拡開は、図8c及び8dを比較したときに分かるように、ばねアーム73の斜面74cに対する交差リブ26のカム作用によって継続される。最後に、ラグ74は、図8e及び9cに示したように、下側静止位置28に達する。この位置で、アクチュエータ6のラグ65aは、プラグハウジング3の適切な凹部(図示せず)の後側でラッチし、アクチュエータの脚65は、短絡クリップ13をソケットコネクタの端子ピン12とブリッジ接触した状態から外す。同時に、CPA部材7の各脚70は、ソケットハウジング10内に隙間を形成する凹部24と通路37内とにおいて壁16の外側面に沿って摺動し、図7d及び7eに示したように、対応するラグ29の後側の隙間に入って対応するラッチアーム22をラッチ位置にロックする。この状態では、プラグコネクタは、CPA部材を持上げないと外すことができない。
ソケットコネクタ1からプラグコネクタ2の引抜きは、プラグコネクタハウジングのラッチアーム22をアンロックするためにアクチュエータ6及びCPA部材7を図7dに示した位置に引くことによって行われる。これにより、図7c、7b及び7aに示したように、プラグコネクタをソケットコネクタハウジングから外すことができる。
プラグコネクタ2の設計によって、CPA部材7及びアクチュエータ6のロック及びアンロックを2回以上行うことができる。さらに、プラグコネクタハウジング3を挿入し、アクチュエータ6を上側位置にしたままでCPA部材7を押すことによって、コネクタ1及び2が結合されてロックされる間、(図9に示したように)ピン12が短絡されたままとなる。このように、プラグコネクタ2の設計によって、設置後の段階で短絡を解消することができる。

Claims (10)

  1. ソケットコネクタ(1)とプラグコネクタ(2)とを有する電気コネクタ組立体であって、
    ソケットコネクタ(1)は、
    外側挿入壁及び内側挿入壁(16、17)並びにラッチ溝(15)を備えたレセプタクル空洞(14)を有するソケットハウジング(10)と、
    短絡要素(13)によってブリッジ接続された端子(12)とを有し、
    プラグコネクタ(2)は、プラグハウジング(3)と、アクチュエータ(6)と、CPA部材(7)とを有し、
    プラグハウジング(3)は、隔室(30a、30b)及び通路(36、37、38、39)を形成する本体部(20)と、内部に中空部(23)及び停止壁手段を備えた円筒状のプラグ突出部(21)と、ソケットコネクタ(1)のラッチ溝(15)と協働するラグ(29)を備えたラッチアーム(22)とを有し、
    アクチュエータ(6)は、ソケットコネクタ内の短絡要素(13)の短絡状態を解消するためのものであり、
    CPA部材(7)は、ソケットコネクタ内の取付前位置にプラグコネクタをラッチし、かつ、コネクタ(1、2)が完全に結合されたときに、プラグコネクタをロックするためのものであり、
    CPA部材(7)は、
    プラグコネクタを取付前位置にラッチするための、一対の係止脚(70)と、ラグ(74)を端部に備える少なくとも1本のばねアーム(73)とを有し、
    ソケットコネクタ(1)から遠いプラグコネクタ(2)のラッチアーム(22)が、プラグ突出部(21)と平行に本体部(20)から延在して、ラッチアーム(22)とプラグ突出部(21)との間に、ソケットコネクタ(1)の側から開くとともに、本体部通路(37)によってプラグハウジングの隔室(30b)の側からも開く各隙間(24)を形成し、
    隙間(24)は、ソケットコネクタ(1)の外側挿入壁(16)を収容するために設けれられ、コネクタ(1、2)を結合するときにラッチアーム(22)の撓みを許容し、結合後に、本体部通路(37)とともに、CPA部材(7)の係止脚(70)を挿入するための直線チャンネルを提供し、CPA部材(7)の係止脚(70)は挿入されたとき、プラグハウジング(3)のラッチアーム(22)をソケットハウジング(10)内にロックするために、ソケットハウジング(10)の外側挿入壁(16)及びラッチアーム(22)上に支持され、
    CPA部材(7)のばねアーム(73)の自由端は、コネクタ(1、2)の取付前位置でプラグハウジング(3)内の停止壁手段上に支持される支持面(74a)と、互いに斜めに配置されたラグ(74)上の第1(74c)及び第2(74b)の斜面(74b、74c)とを有する単一のラグ(74)として形成され、第1の斜面(74c)は、ソケットコネクタ(1)の内側挿入壁(17)と協働してばねアーム(73)を撓ませて停止壁手段から解放し、第2の斜面(74b)は、停止壁手段の後側に係止するためのものである、電気コネクタ組立体。
  2. 停止壁手段が、
    円筒状のプラグ突出部(21)の中空部(23)内に配置されて、ハウジングの本体部(20)の近くの第1のラッチ開口部(27)と、ハウジングの本体部(20)から遠い第2のラッチ開口部(28)とを形成する交差リブ(26)を有する、請求項1に記載の電気コネクタ。
  3. 交差リブ(26)は、ばねアーム(73)の支持面(74a)と協働する上面(26a)と、ばねアームのラグ(74)の第2の斜面(74b)と協働する傾斜面(26b)とを有する菱形断面を有する、請求項2に記載の電気コネクタ。
  4. 停止壁手段の交差リブ(26)は、円筒状のプラグ突出部(21)の中空部(23)を、対応するばねアーム(73)をガイドするための第1の通路(23a)と、コネクタ(1、2)が結合されたときにソケットコネクタ(1)の内側挿入壁(17)をガイドして収容するための第2の通路(23b)とに分離する、請求項2又は3に記載の電気コネクタ。
  5. CPA部材(7)は、向い合った下側端に単一のラグ(74)をそれぞれ備えた一対のばねアーム(73)を有し、プラグコネクタ(2)は、一対の交差リブ(26)を有し、各ラグ(74)が、交差リブ(26)のうちの対応するものと協働し、
    コネクタ(1、2)が結合されるときに、ばねアーム(73)のそれぞれと協働するためにソケットコネクタ(1)に一対の内側挿入壁(17)が設けられる、請求項2〜4のいずれか1項に記載の電気コネクタ。
  6. ソケットハウジング(10)は、ガイドスロット(14b)を有し、プラグハウジング(3)は、ガイドリブ(25a)を有し、スロット(14b)及びリブ(25a)は、コネクタ(1、2)が結合されるときに互いに協働する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電気コネクタ。
  7. CPA部材(7)は、少なくとも1個の開口部(72)を備えた水平板(71)を有し、
    アクチュエータ(6)は、CPA部材の開口部(72)と協働してアクチュエータ上にCPA部材(7)を捕捉するためのラッチアーム手段(64)を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電気コネクタ。
  8. アクチュエータ(6)は、水平板(60)の下側に捕捉されたCPA部材(7)にアクセスするための開口部(61)を備えた水平板(60)を有する、請求項7に記載の電気コネクタ。
  9. アクチュエータ(6)及びCPA部材(7)は、1個の部品として一体形成されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電気コネクタ。
  10. プラグコネクタであって、
    端子手段(5)を収容するための隔室(30a、30b)を有するプラグハウジング(3)と、
    隔室を閉じるためのカバー(4)と、
    ソケットコネクタ(1)内の短絡要素(13)と協働するためのアクチュエータ(6)と、
    ソケットコネクタ(1)に対してプラグコネクタ(2)を取付前位置にラッチし、プラグコネクタ(2)及びソケットコネクタ(1)が結合されたときに、コネクタ(1、2)をロックするためのCPA部材(7)とを有し、
    プラグハウジング(3)は、
    本体部(20)と、
    アクチュエータ(6)及びCPA部材(7)の一部分を収容するための中空部(23)を有し、少なくとも1個の交差リブ(26)が、停止壁手段を形成するように延在する円筒状のプラグ突出部(21)と、
    ソケットコネクタ(1)と協働するために端部にラグ(29)をそれぞれ有するラッチアーム(22)であって、本体部(20)からプラグ突出部(21)と実質的に平行に延在してプラグ突出部(21)の凹部(24)と対向し、各ラッチアーム(22)と本体部(20)との間に通路(37)が残されているラッチアーム(22)とで形成され、
    CPA部材(7)は、
    一対の係止脚(70)と少なくとも1本のばねアーム(73)とを有し、
    係止脚(70)が、各ラッチアーム(22)と本体部(20)との間の対応する通路(37)を通り、ラッチアーム(22)の対応するラグ(29)がソケットコネクタ(1)内にラッチされたときに、ラッチアーム(22)の対応するラグ(29)を支持してロックするように適応されており、
    ばねアーム(73)は、端面(74a)と、互いにかつ結合方向に対して斜めに配置された第1(74c)及び第2(74b)の斜面(74c、74b)とを備えた単一のラグ(74)として形成された自由端を有し、
    ラグ(74)の端面(74a)は、CPA部材(7)が取付前位置にあるときに交差リブ(26)上に乗り、
    第1の斜面(74c)が、結合中にソケットコネクタ(1)の壁面(17)と協働するように配置され、
    第2の斜面(74b)が、ばねアーム(73)の弛緩した状態で交差リブ(26)の後側に位置するように適応されるプラグコネクタ。
JP2010521011A 2007-08-13 2008-08-12 エアバッグコネクタ Expired - Fee Related JP4922452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07015885A EP2026421B1 (en) 2007-08-13 2007-08-13 Airbag connector
EP07015885.2 2007-08-13
PCT/US2008/009650 WO2009023200A2 (en) 2007-08-13 2008-08-12 Airbag connector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010537370A JP2010537370A (ja) 2010-12-02
JP4922452B2 true JP4922452B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=38904772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010521011A Expired - Fee Related JP4922452B2 (ja) 2007-08-13 2008-08-12 エアバッグコネクタ

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP2026421B1 (ja)
JP (1) JP4922452B2 (ja)
KR (1) KR101174552B1 (ja)
CN (1) CN101821910B (ja)
AT (1) ATE470970T1 (ja)
BR (1) BRPI0815486A2 (ja)
DE (1) DE602007007080D1 (ja)
WO (1) WO2009023200A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010029670A1 (de) 2010-06-02 2011-12-08 Tyco Electronics Amp Gmbh Verbinderbaugruppe für einen elektrischen Steckverbinder, elektrischer Steckverbinder und konfektioniertes elektrisches Kabel
US9325114B2 (en) 2010-09-01 2016-04-26 Molex, Llc Plug connector
DE112012003093T5 (de) * 2011-07-25 2014-06-12 Honda Motor Co., Ltd. Elektrischer Verbinder
EP2587593B1 (en) * 2011-10-26 2015-01-28 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector assembly with integrated wire holding means
JP6279846B2 (ja) * 2013-07-01 2018-02-14 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ、およびスクイブの接続装置
CN108110513B (zh) * 2013-09-16 2020-09-15 泰科电子法国公司 弹簧锁定连接器
JP6598734B2 (ja) * 2016-06-02 2019-10-30 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ
EP3396789B1 (en) * 2017-04-27 2021-03-03 Aptiv Technologies Limited Connector for airbag restraint systems
CN112310691B (zh) * 2020-09-24 2023-11-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 位置保证装置、连接器组件、电池和用电装置
EP3979433A1 (en) * 2020-10-01 2022-04-06 TE Connectivity Germany GmbH Housing assembly with a spring biased cpa
FR3122949B1 (fr) 2021-05-14 2023-05-05 Tyco Electronics France Sas Connecteur électrique comprenant un élément d’assurance de position de connecteur
CN114678720B (zh) * 2022-03-21 2023-09-26 中航光电科技股份有限公司 一种电连接器
CN219163849U (zh) * 2022-11-02 2023-06-09 长春捷翼汽车科技股份有限公司 一种锁扣保持装置及连接器组件

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5624271A (en) * 1994-10-26 1997-04-29 United Technologies Automotive, Inc. Connector latch interlock plate
EP0975063B1 (en) * 1996-04-30 2003-04-09 Fci A connector with a lateral cable outlet
JP3613374B2 (ja) * 1997-09-09 2005-01-26 住友電装株式会社 コネクタ
JP3845524B2 (ja) * 1998-11-27 2006-11-15 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 電気コネクタ
JP2002324638A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Jst Mfg Co Ltd 掛け止めを有する電気的接続装置
CN2519435Y (zh) * 2001-12-03 2002-10-30 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
US6964579B2 (en) * 2003-06-06 2005-11-15 Fci Americas Technology, Inc. Position assured connector
DE102004034321B3 (de) 2004-07-15 2006-01-12 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Elektrischer Steckverbinder
DE102005001515B4 (de) * 2005-01-13 2008-01-31 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Elektrischer Steckverbinder

Also Published As

Publication number Publication date
CN101821910B (zh) 2013-03-20
KR20100053658A (ko) 2010-05-20
CN101821910A (zh) 2010-09-01
JP2010537370A (ja) 2010-12-02
WO2009023200A3 (en) 2009-09-03
ATE470970T1 (de) 2010-06-15
EP2026421B1 (en) 2010-06-09
EP2026421A1 (en) 2009-02-18
DE602007007080D1 (de) 2010-07-22
BRPI0815486A2 (pt) 2015-02-24
KR101174552B1 (ko) 2012-08-16
WO2009023200A2 (en) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922452B2 (ja) エアバッグコネクタ
US7175451B2 (en) Lever mated connector assembly with a position assurance device
JP5614816B2 (ja) プラグイン接続の接続状態検査方法、プラグ結合体、プラグイン接続構造
JP4405164B2 (ja) 電気コネクタ組立体及び電気コネクタ半体組立体
US5910027A (en) Connector position assurance
US6276957B1 (en) Connector
JP5656121B2 (ja) コネクタ
JP4638557B2 (ja) コネクタ位置決め素子およびこれを組み込んだコネクタ組立装置
US5672073A (en) Connector having engagement detecting device
WO2013178773A1 (en) Electrical connector
EP1801925B1 (en) A connector
JP2017152200A (ja) コネクタ
EP1891712B1 (en) Electrical connector with security locking system
JP4760686B2 (ja) ロック構造
KR102338388B1 (ko) 방수커넥터
KR100446796B1 (ko) 커넥터
CN111193155B (zh) 连接器
WO2002073749A9 (en) Lever type electrical connector
JP3256782B2 (ja) ロック機構付コネクタ
JP2008277035A (ja) コネクタ装置
JP4757914B2 (ja) 自動車用電気コネクタ
US7497690B2 (en) Mounting device for an electric plug coupling
KR102338389B1 (ko) 방수커넥터
WO2021024751A1 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4922452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees