JP4920207B2 - 半導体記憶素子におけるデータ出力回路及びその方法 - Google Patents

半導体記憶素子におけるデータ出力回路及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4920207B2
JP4920207B2 JP2005195099A JP2005195099A JP4920207B2 JP 4920207 B2 JP4920207 B2 JP 4920207B2 JP 2005195099 A JP2005195099 A JP 2005195099A JP 2005195099 A JP2005195099 A JP 2005195099A JP 4920207 B2 JP4920207 B2 JP 4920207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
clock
voltage
low voltage
rising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005195099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006216211A (ja
Inventor
泰珍 姜
奉華 ▲鄭▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2006216211A publication Critical patent/JP2006216211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920207B2 publication Critical patent/JP4920207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening
    • B05B1/18Roses; Shower heads
    • B05B1/185Roses; Shower heads characterised by their outlet element; Mounting arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03CDOMESTIC PLUMBING INSTALLATIONS FOR FRESH WATER OR WASTE WATER; SINKS
    • E03C1/00Domestic plumbing installations for fresh water or waste water; Sinks
    • E03C1/02Plumbing installations for fresh water
    • E03C1/06Devices for suspending or supporting the supply pipe or supply hose of a shower-bath
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1057Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体記憶素子のデータ出力技術、特にデータ処理速度を増加させることのできるデータ出力回路に関する。
一般に、半導体メモリ素子のコアブロックから伝達されるデータのレベルは、周辺装置が正しく動作するには不足であるため、大部分の半導体メモリ素子は、データのレベルを上昇させるためのデータ出力回路を含んでいる。
図1は、従来の技術に係るデータ出力回路である。
従来の技術に係るデータ出力回路は、クロック発生器10、クロックリピータ20、レベルシフタ30、データリピータ40、及びデータ出力パッド50を含む。
クロック発生器10は、印加される外部クロックCLKの立ち上がりエッジに応答して生成される立ち上がりクロックCLK_Rと外部クロックCLKの立ち下がりエッジとに応答して生成される立下りクロックCLK_Fを出力する。
従来の技術に係るクロックリピータ20は、半導体記憶素子がノーマルモードで動作する場合に入力される立ち上がりクロックCLK_Rと立下りクロックCLK_Fとを所定時間遅延させて遅延立ち上がりクロックCLK_RDと遅延立下りクロックCLK_FDとを出力するが、半導体記憶素子をディープパワーダウンモード(deep power down mode)進入時、初期化するための初期化信号(DPDS:deep power down mode signal)がイネーブル「H」されると、遅延立ち上がりクロックCLK_RDと遅延立下りクロックCLK_FDとを出力しない。
従来の技術に係るレベルシフタ30は、印加される初期化信号DPDSがディセーブル「L」されることによって動作し、クロックリピータ20から出力される遅延立ち上がりクロックCLK_RDと遅延立下りクロックCLK_FDとを用いて、図示されていないコア部から出力される立ち上がりデータDATA_Rと立下りデータDATA_Fとの電位を上昇させて、高電圧データDATA_Hを出力する。ここで、立ち上がりデータDATA_Rとは、遅延立ち上がりクロックCLK_RDに同期されて出力されなければならないデータを意味し、立下りデータDATA_Fとは、遅延立下りクロックCLK_FDに同期されて出力されなければならないデータを意味する。
データリピータ40は、高電圧データDATA_Hをラッチして、出力データDATA_OUTをデータ出力パッド50に出力する。
図2は、図1に示されているクロック発生器の動作を示すタイミングチャートである。
クロック発生器10は、印加される外部クロックCLKの立ち上がりエッジに応答して立ち上がりクロックCLK_Rを生成し、外部クロックCLKの立ち下がりエッジに応答して立下りクロックCLK_Fを生成して出力する。
図3Aと3Bは、図1に示されているクロックリピータの具体的な回路図である。
上述したように、半導体記憶素子が正しく動作する時は、クロックリピ−タ20は、立ち上がりクロックCLRと立下りクロックCLK_Fとを遅延させて、遅延立ち上がりクロックCLK_RDと遅延立下りクロックCLK_FDとを出力する。一方、半導体記憶素子がディープパワーダウンモードで動作を開始すれば、初期化信号DPDSが「H」にアクティブになって、遅延立ち上がりクロックCLK_RDと立下りクロックCLK_Fとがクロックリピータ20から出力されない。
図4は、図1に示されているレベルシフタ30の具体的な回路図である。
半導体記憶素子がノーマルモードで動作する時、初期化信号DPDSが「L」状態に非活性化され印加されるため、差動増幅器のPMOSトランジスタP1とNMOSトランジスタN7がオフ状態を維持する。この時、遅延立ち上がりクロックCLK_RDあるいは遅延立下りクロックCLK_FDが印加されて、差動増幅器が動作するようになるが、ここでは、遅延立ち上がりクロックCLK_RDを例に上げて説明する。
まず、「H」状態の遅延立ち上がりクロックCLK_RDと「H」状態の立ち上がりデータDATA_Rとが印加される場合、「H」状態の遅延立ち上がりクロックCLK_RDが印加されると、NMOSトランジスタN1とN4とがターンオンされ、NMOSトランジスタN3はターンオフされる。これによって、第2ノードBの電位は、接地電位に低下しながら、PMOSトランジスタP2をターンオンさせる。そして、PMOSトランジスタP2がターンオンされるため、第1ノードAが高電位VHに上昇するようになる。
次に、「H」状態の遅延立ち上がりクロックCLK_RDと「L」状態の立ち上がりデータDATA_Rとが印加される場合、「H」状態の遅延立ち上がりクロックCLK_RDが印加されると、NMOSトランジスタN1とN3とがターンオンされ、NMOSトランジスタN4はターンオフされて、第1ノードAの電位が接地電位に低下するようになり、PMOSトランジスタP3をターンオンさせる。そして、PMOSトランジスタP3がターンオンされるため、第2ノードBが高電位VHに上昇するようになる。
一方、遅延立ち上がりクロックCLK_RDが「L」状態に遷移すれば、NMOSトランジスタN1がターンオフされて、第1及び第2ノードAとBは、以前の状態を維持するようになり、高電圧データDATA_Hが、図5に示されているように、データリピータ40を経てデータパッド50に伝達される。
ところが、従来の技術に係るデータ出力回路では、クロック発生器10とクロックリピータ20が低電圧の動作電源を用い、レベルシフタ30とデータリピータ40とが高電圧の動作電源を用いるため、高速にデータを処理しようとするユーザの要求を満足させることができない。
なぜなら、クロック発生器10とクロックリピータ20とは、低電圧の動作電源を用いるため、低電圧用トランジスタを用い、レベルシフタ30とデータリピータ40とは、高電圧の動作電源を用いるため、高電圧用トランジスタを用いるようになるが、高電圧の動作電源を用いる構成に低電圧用トランジスタを用いるようになると、トランジスタにおいて漏れ電流(leakage current)が増加するだけではなく、ゲートオキサイド層が破壊されることがあり得る。
または、高電圧用トランジスタを用いながら低電圧の動作電源を供給するならば速い速度を得ることができないという問題がある。
特開平8−153390
本発明は、上述した従来の技術の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、高電圧の動作電源と低電圧の動作電源を共に用いながらも速い速度でデータを出力することのできるデータ出力回路を提供することにある。
本願の第1発明に係るデータ出力回路は、半導体記憶素子内のコア部に格納されたデータを出力するデータ出力回路において、外部から印加されるクロックを用いて、立ち上がりデータと立下りデータを含む前記データを出力するためのデータ出力手段と、コア部から出力される前記データを受け取って低電圧データを前記データ出力手段から出力される低電圧クロックに同期させて前記データ出力手段に出力するためのデータキャリアとを含む。
好ましくは、前記データ出力手段は、前記クロックを受け取って立ち上がりクロックと立下りクロックを生成するためのクロック発生部と、前記立ち上がりクロックと立下りクロックを受け取って、第1外部電圧確認信号に応答して高電圧クロックと低電圧クロックとを出力するためのクロックリピータと、前記コア部から出力される前記立ち上がりデータと前記立下りデータを受け取って、前記高電圧クロックに応答して高電圧データを出力するためのレベルシフタと、前記第1電圧確認信号に制御されて、前記高電圧データと前記低電圧データとのいずれかを出力するための高電圧データリピータとを含む。
好ましくは、半導体記憶素子内のコア部に格納されたデータを出力するデータ出力回路において、外部から印加されるクロックを受け取って、立ち上がりクロックと立下りクロックとを生成するためのクロック発生部と、前記立ち上がりクロックと立下りクロックとを受け取って、第1外部電圧確認信号に応答して高電圧クロックと低電圧クロックとを出力するためのクロックリピータと、前記コア部から出力される前記立ち上がりデータと前記立下りデータとを受け取って、前記高電圧クロックに応答して高電圧データを出力するためのレベルシフタと、コア部から出力される立ち上がりデータと立下りデータとを含む前記データを受け取って、低電圧データを前記データ出力手段から出力される低電圧クロックに同期させて前記データ出力手段に出力するためのデータキャリアと、前記第1電圧確認信号に制御されて、前記高電圧データと前記低電圧データとのいずれかを出力するための高電圧データリピータとを含む。
好ましくは、前記データリピータは、前記高電圧データを受け取って、第2外部電圧確認信号に応答して出力データを出力するための高電圧データリピータと、前記低電圧データを受け取って、第2外部電圧確認信号に応答して前記出力データに出力するための低電圧データリピータとを含む。
好ましくは、前記高電圧データリピータは、前記高電圧データを反転させて一時格納するための第1ラッチと、前記第1ラッチの出力を前記第2外部電圧確認信号に制御されて出力するための第1インバータとを含む。
好ましくは、前記低電圧データリピータは、前記低電圧データを反転させて一時格納するための第2ラッチと、前記第2ラッチの出力を前記電圧確認信号に制御されて出力するための第2インバータとを含む。
好ましくは、前記高電圧データリピータは、前記高電圧データを反転させて一時格納するための第1ラッチと、前記第1ラッチの出力を前記第2外部電圧確認信号に制御されて伝達するための第1伝達ゲートとを含む。
好ましくは、前記低電圧データリピータは、前記低電圧データを反転させて一時格納するための第2ラッチと、前記第2ラッチの出力を前記第2電圧確認信号に制御されて伝達するための第2伝達ゲートを含む。
好ましくは、半導体記憶素子内のコア部に格納されたデータを出力するデータ出力方法において、(a)外部から印加されるクロックを用いて、立ち上がりクロックと立下りクロックとを生成するステップと、(b)外部から印加される電圧確認信号に制御されて、前記立ち上がりクロックと立下りクロックを高電圧クロックあるいは低電圧クロックに出力するステップと、(c)前記高電圧クロックに同期させて、前記データの電位がシフトされた高電圧データを出力するステップと、(d)前記低電圧クロックに同期させて、前記データを低電圧データとして伝達するステップと、(e)前記電圧確認信号に制御されて、前記高電圧データあるいは低電圧データを出力するステップとを含む。
好ましくは、前記ステップ(b)は、(b1)前記電圧確認信号に制御されて、前記立ち上がりクロックを高電圧立ち上がりクロックと低電圧立ち上がりクロックとに出力するステップと、(b2)前記電圧確認信号に制御されて、前記立下りクロックを高電圧立下りクロックと低電圧立下りクロックとに出力するステップとを含む。
好ましくは、前記ステップ(b1)は、前記電圧確認信号が第1論理状態である場合、前記立ち上がりクロックを前記高電圧立ち上がりクロックに出力するステップと、前記電圧確認信号が第2論理状態である場合、前記立ち上がりクロックを前記低電圧立ち上がりクロックに出力するステップとを含む。
好ましくは、前記ステップ(b2)は、前記電圧確認信号が第1論理状態である場合、前記立下りクロックを前記高電圧立下りクロックに出力するステップと、前記電圧確認信号が第2論理状態である場合、前記立下りクロックを前記低電圧立下りクロックに出力するステップとを含む。
好ましくは、前記データは、立ち上がりデータと立下りデータとを含み、前記ステップ(d)は、前記立ち上がりデータを前記低電圧立ち上がりクロックに同期させて出力するステップと、前記立下りデータを前記低電圧立下りクロックに同期させて出力するステップとを含む。
好ましくは、前記ステップ(e)は、前記電圧確認信号に制御されて、前記高電圧データを出力するステップと、前記電圧確認信号に制御されて、前記低電圧データを出力するステップとを含む。
好ましくは、半導体記憶素子内のコア部に格納されたデータを出力するデータ出力方法において、(a)外部から印加されるクロックを用いて、立ち上がりクロックと立下りクロックとを生成するステップと、(b)外部から印加される電圧確認信号に制御されて、前記立ち上がりクロックと立下りクロックとを高電圧クロックあるいは低電圧クロックに出力するステップと、(c)前記高電圧クロックを用いて、前記データを出力するステップと、(d)前記低電圧クロックを用いて、前記データを出力するステップとを含む。
好ましくは、前記ステップ(c)は、前記高電圧クロックに同期させて、前記データの電位がシフトされた高電圧データを出力するステップと、前記電圧確認信号に制御されて、前記高電圧データを出力するステップとを含む。
好ましくは、前記ステップ(d)は、前記低電圧クロックに同期させて、前記データを低電圧データに出力するステップと、前記電圧確認信号に制御されて前記低電圧データを出力するステップとを含む。
本発明によれば、1つの半導体記憶素子において、高電圧と低電圧を同時に用いながらも、ユーザが要求するデータ出力速度を具現化することができる。
以下、添付された図面を参照して本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明する。
図6は、本発明の一実施の形態に係るデータ出力回路であって、クロック発生器100、クロックリピータ200、レベルシフタ300、データリピータ400、データ出力パッド500、及びデータキャリア600を含む。ここで、クロック発生器100及びレベルシフタ300は、従来の技術のクロック発生器10(図1参照)とレベルシフタ30(図1参照)と同一であるため、これに対する詳細な説明は省略する。
図7Aと7Bは、図6に示されているクロックリピータ200の具体的な回路図である。
クロックリピータ200は、立ち上がりクロックリピータと立下りクロックリピータとを含む。立ち上がりクロックリピータは、高電圧立ち上がりクロックリピータ210と低電圧立ち上がりクロックリピータ220とを含み、立下りクロックリピータは、高電圧立下りクロックリピータ230と低電圧立下りクロックリピータ240とを含む。
クロックリピータ200に「H」状態の電圧確認信号VCSが印加されると、高電圧立ち上がりクロックリピータ210の第1NANDゲートND1の入力が「H」状態になるため、高電圧立ち上がりクロックCLK_RHが「H」イネーブルされ、低電圧立ち上がりクロックリピータ220では、第2NANDゲートND2の入力が「L」状態になって、低電圧立ち上がりクロックCLK_RLは「L」状態となる。
一方、高電圧立ち上がりクロックリピータ210に「L」状態の電圧確認信号VCSが印加されれば、第1NANDゲートND1の入力が「L」状態になって、高電圧立ち上がりクロックCLK_RHは、「L」状態となって、低電圧立ち上がりクロックリピータ220では、第2NANDゲートND2の入力が「H」状態となって、低電圧立ち上がりクロックCLK_RLが「H」イネーブルされる。電圧確認信号VCSレベルは、ボンディングオプションによりユーザ制御可能(user controllable)とする。
高電圧立下りクロックリピータ230及び低電圧立下りクロックリピータ240の動作は、高電圧立ち上がりクロックリピータ210及び低電圧立ち上がりクロックリピータ220の動作と同一であり、当業者に自明な事項に過ぎないため、具体的な説明は省略する。
図8は、図6に示されているデータキャリア600の一実施の形態の回路図である。
本発明がここに記載される観点の範囲に制限されるのではないが、データキャリア600は、一実施の形態によれば、立ち上がりデータDATA_Rを低電圧立ち上がりクロックCLK_RLに同期させて出力する低電圧立ち上がりデータ伝達部610と立下りデータDATA_Fとを低電圧立下りクロックCLK_FLに同期させて出力する低電圧立下りデータ伝達部620を含む。また、データキャリア600は、低電圧データDATA_Lが出力されることを防ぐ低電圧初期化部630をさらに含む。
低電圧立ち上がりデータ伝達部610に「H」状態の低電圧立ち上がりクロックCLK_RLと「L」状態の低電圧立ち上がり反転クロックCLK_RL2とが印加されれば、PMOSトランジスタCP1とNMOSトランジスタCN1とがターンオンされるため、印加される立ち上がりデータDATA_Rが反転されて低電圧データDATA_Lが出力される。しかし、低電圧立ち上がりクロックCLK_RLが「L」状態であり、低電圧立ち上がり反転クロックCLK_RL2が「H」状態であると、PMOSトランジスタCP1とNMOSトランジスタCN1とがターンオフされて、立ち上がりデータDATA_Rが出力されない。
低電圧立下りデータ伝達部620の動作は、低電圧立ち上がりデータ伝達部610のそれと同一であり当業者に自明な事項に過ぎないため、具体的な説明は省略する。
低電圧初期化部630は、初期化信号DPDSが「H」状態である初期化の間だけ出力を阻止し、正しく動作する間には出力を妨害しない。
図9は、図6に示されているデータキャリア600の他の実施の形態の回路図である。
本発明がここに記載される観点の範囲に制限されるのではないが、データキャリア600は、他の実施の形態によれば、立ち上がりデータDATA_Rを低電圧立ち上がりクロックCLK_RLに同期させて出力する低電圧立ち上がりデータ伝達部610_Aと、立下りデータDATA_Fを低電圧立下りクロックCLK_FLに同期させて出力する低電圧立下りデータ伝達部620_A及び低電圧初期化部630_Aを含む。
低電圧立ち上がりデータ伝達部600は、低電圧立ち上がりクロックCLK_RLに制御されて入力される立ち上がりデータDATA_Rを反転させて、低電圧データDATA_Lを出力する。すなわち、低電圧立ち上がりクロックCLK_RLが「H」イネーブルされると、立ち上がりデータDATA_Rが反転されて低電圧データDATA_Lが出力される。
低電圧立下りデータ伝達部620_Aは、低電圧立下りクロックCLK_FLに制御されて入力される立下りデータDATA_Fを反転させて低電圧データDATA_Lを出力する。すなわち、低電圧立下りクロックCLK_FLが「H」イネーブルされると、立下りデータDATA_Fが反転されて低電圧データDATA_Lが出力される。
図10は、図6に示されているデータリピータ400の一実施の形態の回路図である。
本発明がここに記載される観点の範囲に制限されるのではないが、一実施の形態によれば、データリピータ400は、第2電圧確認信号提供部410、高電圧データリピータ420及び低電圧データリピータ430を含む。
電圧確認信号VCSに制御されて、高電圧データDATA_Hを出力データDATA_OUTとしてデータ出力パッド500に出力する高電圧データリピータ420は、高電圧データDATA_Hを反転させて一時格納するラッチ421と、反転された高電圧データを電圧確認信号VCSに制御されて出力するインバータ422とを含む。半導体記憶素子が高電圧を用いる状態、すなわち、「H」状態の電圧確認信号VCSが印加されると、第1リピータPMOSトランジスタRP1と第1リピータNMOSトランジスタRN1とがターンオンされる。このラッチ421から出力されるデータが「L」状態であると、第2リピータPMOSトランジスタRP2をターンオンさせて高電圧VHを出力側に印加し、「H」状態であると、第2リピータNMOSトランジスタRN2をターンオンさせて接地電位GNDを出力側に印加する。
低電圧データリピータ430は、低電圧データDATA_Lを反転させて一時格納するラッチ431と、反転された低電圧データを電圧確認信号VCSに制御されて出力するインバータ432とを含む。半導体記憶素子が低電圧を用いる状態、すなわち、「L」状態の電圧確認信号VCSが印加されれば、第3リピータPMOSトランジスタRP3と第3リピータNMOSトランジスタRN3とがターンオンされる。この時、ラッチ431から出力されるデータが「L」状態であると、第4リピータPMOSトランジスタRP4をターンオンさせて高電圧VHを出力側に印加し、「H」状態であると、第4リピータNMOSトランジスタRN4をターンオンさせて接地電位GNDを出力側に印加する。
図11は、図6に示されているデータリピータ400の他の実施の形態の回路図である。
本発明がここに記載される観点の範囲に制限されるのではないが、他の実施の形態によれば、データリピータ400は、第2電圧確認信号提供部410_A、高電圧リピータ420_A及び低電圧リピータ430_Aを含む。
電圧確認信号VCSに制御されて高電圧データDATA_Hをデータ出力パッド500に出力する高電圧データリピータ420_Aは、高電圧データDATA_Hを反転させて一時格納するラッチ421_Aと、反転された高電圧データとを電圧確認信号VCSに制御されて出力する伝達ゲート422_Aを含む。半導体記憶素子が高電圧を用いる状態、すなわち、「H」状態の電圧確認信号VCSが印加されると、伝達ゲート422_Aがターンオンされてラッチ421_Aから出力されるデータが伝達される。
電圧確認信号VCSに制御されて低電圧データDATA_Lをデータ出力パッド500に出力する低電圧データリピータ430_Aは、低電圧データDATA_Lを反転させて一時格納するラッチ431_Aと、反転された低電圧データを電圧確認信号VCSに制御されて出力する伝達ゲート432_Aとを含む。半導体記憶素子が低電圧を用いる状態、すなわち、「L」状態の電圧確認信号VCSが印加されると、伝達ゲート432_Aがターンオンされて、ラッチ431_Aから出力されるデータが伝達される。
尚、本発明は、上記の本実施の形態に限定されるものではなく、本発明に係る技術的思想から逸脱しない範囲内で様々な変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。
本発明は、半導体記憶素子のデータ出力技術、特にデータ処理速度を増加させることのできるデータ出力回路に利用可能である。
従来の技術に係るデータ出力回路図である。 従来の技術に係るクロック発生器の入出力タイミングチャートである。 従来の技術に係るクロックリピータの具体的な回路図である。 従来の技術に係るクロックリピータの具体的な回路図である。 従来の技術に係るレベルシフタの具体的な回路図である。 従来の技術に係るデータリピータの具体的な回路図である。 本発明の一実施の形態に係るデータ出力回路図である。 図6に示されているクロックリピータの具体的な回路図である。 図6に示されているクロックリピータの具体的な回路図である。 図6に示されているデータキャリアの一実施の形態の回路図である。 図6に示されているデータキャリアの他の実施の形態の回路図である。 図6に示されているデータリピータの一実施の形態の回路図である。 図6に示されているデータリピータの他の実施の形態の回路図である。
符号の説明
100 クロック発生器
200 クロックリピータ
300 レベルシフタ
400 データリピータ
500 データ出力パッド
600 データキャリア

Claims (47)

  1. 半導体記憶素子内のコア部に格納されたデータを出力するデータ出力回路において、
    外部から印加されるクロックを用いて、立ち上がりデータと立下りデータを含む前記データを出力し、外部から印加される外部電圧確認信号に制御され、高電圧クロック及び低電圧クロックを出力するためのデータ出力手段と、
    コア部から出力される前記データを受け取って低電圧データを前記データ出力手段から出力される前記低電圧クロックに同期させて前記データ出力手段に出力するためのデータキャリアと
    含み、
    前記データ出力手段は、外部電圧確認信号が第1論理レベルを有するとき、高電圧立ち上がりクロック及び高電圧立下りクロックを出力し、前記外部電圧確認信号が第2論理レベルを有するとき、低電圧立ち上がりクロック及び低電圧立下りクロックを出力するクロックリピータを含むことを特徴とするデータ出力回路。
  2. 前記データ出力手段は、
    前記クロックを受け取って立ち上がりクロックと立下りクロックを生成するためのクロック発生部と、
    前記立ち上がりクロックと立下りクロックを受け取って、前記外部電圧確認信号に応答して前記高電圧クロックと前記低電圧クロックとを出力するためのクロックリピータと、
    前記コア部から出力される前記立ち上がりデータと前記立下りデータを受け取って、前記高電圧クロックに応答して高電圧データを出力するためのレベルシフタと、
    前記外部電圧確認信号に制御されて、前記高電圧データと前記低電圧データとのいずれかを出力するための高電圧データリピータと
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のデータ出力回路。
  3. 前記クロックリピータは、
    前記立ち上がりクロックを受け取って、前記外部電圧確認信号に応答して高電圧立ち上がりクロックと低電圧立ち上がりクロックとのいずれかを出力する立ち上がりクロックリピータと、
    前記立下りクロックを受け取って、前記外部電圧確認信号に応答して高電圧立下りクロックと低電圧立下りクロックとのいずれかを出力する立下りクロックリピータと
    を含むことを特徴とする請求項2に記載のデータ出力回路。
  4. 前記立ち上がりクロックリピータは、
    前記外部電圧確認信号が第1論理レベルを有する時、前記高電圧立ち上がりクロックを出力する高電圧立ち上がりクロックリピータと、
    前記外部電圧確認信号が第2論理レベルを有する時、前記低電圧立ち上がりクロックを出力する低電圧立ち上がりクロックリピータと
    を含むことを特徴とする請求項3に記載のデータ出力回路。
  5. 前記高電圧立ち上がりクロックリピータは、
    前記立ち上がりクロックと前記外部電圧確認信号を入力とする第1NANDゲートと、
    前記第1NANDゲートの出力を反転させるための第1インバータと、
    前記半導体記憶素子を初期化するための初期化信号を用いて、前記第1インバータの出力が出力されることを防止するためのスイッチング手段と
    を含むことを特徴とする請求項4に記載のデータ出力回路。
  6. 前記低電圧立ち上がりクロックリピータは、
    前記外部電圧確認信号を反転させるための第2インバータと、
    前記第2インバータの出力と前記立ち上がりクロックとを入力とする第2NANDゲートと、
    前記第2NANDゲートの出力を反転させるための第3インバータと
    を含むことを特徴とする請求項5に記載のデータ出力回路。
  7. 前記立下りクロックリピータは、
    前記外部電圧確認信号が第1論理レベルを有する時、前記高電圧立下りクロックを出力するための高電圧立下りクロックリピータと、
    前記外部電圧確認信号が第2論理レベルを有する時、前記低電圧立下りクロックを出力するための低電圧立下りクロックリピータと
    を含むことを特徴とする請求項3に記載のデータ出力回路。
  8. 前記高電圧立下りクロックリピータは、
    前記立下りクロックと前記外部電圧確認信号を入力とする第1NANDゲートと、
    前記第1NANDゲートの出力を反転させるための第1インバータと、
    前記半導体記憶素子を初期化するための初期化信号を用いて、前記第1インバータの出力が出力されることを防止するためのスイッチング手段と
    を含むことを特徴とする請求項7に記載のデータ出力回路。
  9. 前記低電圧立下りクロックリピータは、
    前記外部電圧確認信号を反転させるための第2インバータと、
    前記第2インバータの出力と前記立ち上がりクロックとを入力とする第2NANDゲートと、
    前記第2NANDゲートの出力を反転させるための第3インバータと
    を含むことを特徴とする請求項8に記載のデータ出力回路。
  10. 前記データキャリアは、
    前記立ち上がりデータを前記低電圧立ち上がりクロックに同期させて出力するための低電圧立ち上がりデータ伝達部と、
    前記立下りデータを前記低電圧立下りクロックに同期させて出力するための低電圧立下りデータ伝達部と
    を含むことを特徴とする請求項2に記載のデータ出力回路。
  11. 前記低電圧立ち上がりデータ伝達部は、
    前記立ち上がりデータを入力とするインバータを含み、
    前記インバータは、前記低電圧立ち上がりクロックにスイッチングされることを特徴とする請求項10に記載のデータ出力回路。
  12. 前記低電圧立下りデータ伝達部は、
    前記立下りデータを入力とするインバータを含み、
    前記インバータは前記低電圧立下りクロックにスイッチングされることを特徴とする請求項11に記載のデータ出力回路。
  13. 前記低電圧立ち上がりデータ伝達部は、
    前記立ち上がりデータを入力とするインバータと、
    前記低電圧立ち上がりクロックにスイッチングされて前記インバータの出力を制御する伝達ゲートと
    を含むことを特徴とする請求項10に記載のデータ出力回路。
  14. 前記低電圧立下りデータ伝達部は、
    前記立下りデータを入力とするインバータと、
    前記低電圧立下りクロックにスイッチングされて前記インバータの出力を制御する伝達ゲートと
    を含むことを特徴とする請求項13に記載のデータ出力回路。
  15. 前記データリピータは、
    前記高電圧データを受け取って、前記外部電圧確認信号に応答して、出力データを出力するための高電圧データリピータと、
    前記低電圧データを受け取って、前記外部電圧確認信号に応答して、前記出力データに出力するための低電圧データリピータと
    を含むことを特徴とする請求項2に記載のデータ出力回路。
  16. 前記高電圧データリピータは、
    前記高電圧データを反転させて一時格納するための第1ラッチと、
    前記第1ラッチの出力を前記外部電圧確認信号に制御されて出力するための第1インバータと
    を含むことを特徴とする請求項15に記載のデータ出力回路。
  17. 前記低電圧データリピータは、
    前記低電圧データを反転させて一時格納するための第2ラッチと、
    前記第2ラッチの出力を前記外部電圧確認信号に制御されて出力するための第2インバータと
    を含むことを特徴とする請求項16に記載のデータ出力回路。
  18. 前記高電圧データリピータは、
    前記高電圧データを反転させて一時格納するための第1ラッチと、
    前記第1ラッチの出力を前記外部電圧確認信号に制御されて伝達するための第1伝達ゲートと
    を含むことを特徴とする請求項15に記載のデータ出力回路。
  19. 前記低電圧データリピータは、
    前記低電圧データを反転させて一時格納するための第2ラッチと、
    前記第2ラッチの出力を前記外部電圧確認信号に制御されて伝達するための第2伝達ゲートと
    を含むことを特徴とする請求項18に記載のデータ出力回路。
  20. 半導体記憶素子内のコア部に格納されたデータを出力するデータ出力回路において、
    外部から印加されるクロックを受け取って、立ち上がりクロックと立下りクロックとを生成するためのクロック発生部と、
    前記立ち上がりクロックと立下りクロックとを受け取って、外部から印加される外部電圧確認信号に応答して高電圧クロックと低電圧クロックとを出力するためのクロックリピータと、
    前記コア部から出力される前記立ち上がりデータと前記立下りデータとを受け取って、前記高電圧クロックに応答して高電圧データを出力するためのレベルシフタと、
    コア部から出力される立ち上がりデータと立下りデータとを含む前記データを受け取って、低電圧データを前記データ出力手段から出力される低電圧クロックに同期させて前記データ出力手段に出力するためのデータキャリアと、
    前記外部電圧確認信号に制御されて、前記高電圧データと前記低電圧データとのいずれかを出力するための高電圧データリピータと
    含み、
    前記クロックリピータは、前記外部電圧確認信号が第1論理レベルを有するとき、高電圧立ち上がりクロック及び高電圧立下りクロックを出力し、前記外部電圧確認信号が第2論理レベルを有するとき、低電圧立ち上がりクロック及び低電圧立下りクロックを出力することを特徴とするデータ出力回路。
  21. 前記クロックリピータは、
    前記立ち上がりクロックを受け取って、前記外部電圧確認信号に応答して高電圧立ち上がりクロックと低電圧立ち上がりクロックとのいずれかを出力する立ち上がりクロックリピータと、
    前記立下りクロックを受け取って、前記外部電圧確認信号に応答して高電圧立下りクロックと低電圧立下りクロックとのいずれかを出力する立下りクロックリピータと
    を含むことを特徴とする請求項20に記載のデータ出力回路。
  22. 前記立ち上がりクロックリピータは、
    前記外部電圧確認信号が、第1論理レベルを有する時、前記高電圧立ち上がりクロックを出力する高電圧立ち上がりクロックリピータと、
    前記外部電圧確認信号が第2論理レベルを有する時、前記低電圧立ち上がりクロックを出力する低電圧立ち上がりクロックリピータと
    を含むことを特徴とする請求項21に記載のデータ出力回路。
  23. 前記高電圧立ち上がりクロックリピータは、
    前記立ち上がりクロックと前記外部電圧確認信号とを入力とする第1NANDゲートと、
    前記第1NANDゲートの出力を反転させるための第1インバータと、
    前記半導体記憶素子を初期化するための初期化信号を用いて、前記第1インバータの出力が出力されることを防止するためのスイッチング手段と
    を含むことを特徴とする請求項22に記載のデータ出力回路。
  24. 前記低電圧立ち上がりクロックリピータは、
    前記外部電圧確認信号を反転させるための第2インバータと、
    前記第2インバータの出力と前記立ち上がりクロックとを入力とする第2NANDゲートと、
    前記第2NANDゲートの出力を反転させるための第3インバータと
    を含むことを特徴とする請求項23に記載のデータ出力回路。
  25. 前記立下りクロックリピータは、
    前記外部電圧確認信号が第1論理レベルを有する時、前記高電圧立下りクロックを出力するための高電圧立下りクロックリピータと、
    前記外部電圧確認信号が第2論理レベルを有する時、前記低電圧立下りクロックを出力するための低電圧立下りクロックリピータと
    を含むことを特徴とする請求項21に記載のデータ出力回路。
  26. 前記高電圧立下りクロックリピータは、
    前記立下りクロックと前記外部電圧確認信号とを入力とする第1NANDゲートと、
    前記第1NANDゲートの出力を反転させるための第1インバータと、
    前記半導体記憶素子を初期化するための初期化信号を用いて、前記インバータの出力が出力されることを防止するためのスイッチング素子と
    を含むことを特徴する請求項25に記載のデータ出力回路。
  27. 前記低電圧立下りクロックリピータは、
    前記外部電圧確認信号を反転させるための第2インバータと、
    前記第2インバータの出力と前記立ち上がりクロックとを入力とする第2NANDゲートと、
    前記第2NANDゲートの出力を反転させるための第3インバータと
    を含むことを特徴とする請求項26に記載のデータ出力回路。
  28. 前記データキャリアは、
    前記立ち上がりデータを前記低電圧立ち上がりクロックに同期させて出力するための低電圧立ち上がりデータ伝達部と、
    前記立下りデータを前記低電圧立下りクロックに同期させて出力するための低電圧立下りデータ伝達部と
    を含むことを特徴とする請求項26に記載のデータ出力回路。
  29. 前記低電圧立ち上がりデータ伝達部は、
    前記立ち上がりデータを入力とするインバータを含み、
    前記インバータは、前記低電圧立ち上がりクロックにスイッチングされることを特徴とする請求項20に記載のデータ出力回路。
  30. 前記低電圧立下りデータ伝達部は、
    前記立下りデータを入力とするインバータを含み、
    前記インバータは、前記低電圧立下りクロックにスイッチングされることを特徴とする請求項29に記載のデータ出力回路。
  31. 前記低電圧立ち上がりデータ伝達部は、
    前記立ち上がりデータを入力とするインバータと、
    前記低電圧立ち上がりクロックにスイッチングされて、前記インバータの出力を制御する伝達ゲートと
    を含むことを特徴とする請求項30に記載のデータ出力回路。
  32. 前記低電圧立下りデータ伝達部は、
    前記立下りデータを入力とするインバータと、
    前記低電圧立下りクロックにスイッチングされて、前記インバータの出力を制御する伝達ゲートと
    を含むことを特徴とする請求項29に記載のデータ出力回路。
  33. 前記データリピータは、
    前記高電圧データを受け取って、前記外部電圧確認信号に応答して出力データを出力するための高電圧データリピータと、
    前記低電圧データを受け取って、前記外部電圧確認信号に応答して前記出力データに出力するための低電圧データリピータと
    を含むことを特徴とする請求項20に記載のデータ出力回路。
  34. 前記高電圧データリピータは、
    前記高電圧データを反転させて一時格納するための第1ラッチと、
    前記第1ラッチの出力を前記外部電圧確認信号に制御されて出力するための第1インバータと
    を含むことを特徴とする請求項33に記載のデータ出力回路。
  35. 前記低電圧データリピータは、
    前記低電圧データを反転させて一時格納するための第2ラッチと、
    前記第2ラッチの出力を前記外部電圧確認信号に制御されて出力するための第2インバータと
    を含むことを特徴とする請求項34に記載のデータ出力回路。
  36. 前記高電圧データリピータは、
    前記高電圧データを反転させて一時格納するための第1ラッチと、
    前記第1ラッチの出力を前記外部電圧確認信号に制御されて伝達するための第1伝達ゲートと
    を含むことを特徴とする請求項34に記載のデータ出力回路。
  37. 前記低電圧データリピータは、
    前記低電圧データを反転させて一時格納するための第2ラッチと、
    前記第2ラッチの出力を前記外部電圧確認信号に制御されて伝達するための第2伝達ゲートを含むことを特徴とする請求項36に記載のデータ出力回路。
  38. 半導体記憶素子内のコア部に格納されたデータを出力するデータ出力方法において、
    (a)外部から印加されるクロックを用いて、立ち上がりクロックと立下りクロックとを生成するステップと、
    (b)外部から印加される電圧確認信号に制御されて、前記立ち上がりクロックと立下りクロックを高電圧クロックあるいは低電圧クロックに出力するステップと、
    (c)前記高電圧クロックに同期させて、前記データの電位がシフトされた高電圧データを出力するステップと、
    (d)前記低電圧クロックに同期させて、前記データを低電圧データとして伝達するステップと、
    (e)前記電圧確認信号に制御されて、前記高電圧データあるいは低電圧データを出力するステップと
    含み、
    前記ステップ(b)は、
    前記外部電圧確認信号が第1論理レベルを有するとき、高電圧立ち上がりクロック及び高電圧立下りクロックを出力し、前記外部電圧確認信号が第2論理レベルを有するとき、低電圧立ち上がりクロック及び低電圧立下りクロックを出力するステップを含むことを特徴とするデータ出力方法。
  39. 前記ステップ(b)は、
    (b1)前記電圧確認信号に制御されて、前記立ち上がりクロックを高電圧立ち上がりクロックと低電圧立ち上がりクロックとに出力するステップと、
    (b2)前記電圧確認信号に制御されて、前記立下りクロックを高電圧立下りクロックと低電圧立下りクロックとに出力するステップと
    を含むことを特徴とする請求項38に記載のデータ出力方法。
  40. 前記ステップ(b1)は、
    前記電圧確認信号が第1論理状態である場合、前記立ち上がりクロックを前記高電圧立ち上がりクロックに出力するステップと、
    前記電圧確認信号が第2論理状態である場合、前記立ち上がりクロックを前記低電圧立ち上がりクロックに出力するステップと
    を含むことを特徴とする請求項39に記載のデータ出力方法。
  41. 前記ステップ(b2)は、
    前記電圧確認信号が第1論理状態である場合、前記立下りクロックを前記高電圧立下りクロックに出力するステップと、
    前記電圧確認信号が第2論理状態である場合、前記立下りクロックを前記低電圧立下りクロックに出力するステップと
    を含むことを特徴とする請求項39に記載のデータ出力方法。
  42. 前記データは、
    立ち上がりデータと立下りデータとを含み、
    前記ステップ(d)は、
    前記立ち上がりデータを前記低電圧立ち上がりクロックに同期させて出力するステップと、
    前記立下りデータを前記低電圧立下りクロックに同期させて出力するステップと
    を含むことを特徴とする請求項38に記載のデータ出力方法。
  43. 前記ステップ(e)は、
    前記電圧確認信号に制御されて、前記高電圧データを出力するステップと、
    前記電圧確認信号に制御されて、前記低電圧データを出力するステップと
    を含むことを特徴とする請求項39に記載のデータ出力方法。
  44. 半導体記憶素子内のコア部に格納されたデータを出力するデータ出力方法において、
    (a)外部から印加されるクロックを用いて、立ち上がりクロックと立下りクロックとを生成するステップと、
    (b)外部から印加される電圧確認信号に制御されて、前記立ち上がりクロックと立下りクロックとを高電圧クロックあるいは低電圧クロックに出力するステップと、
    (c)前記高電圧クロックを用いて、前記データを出力するステップと、
    (d)前記低電圧クロックを用いて、前記データを出力するステップと
    含み、
    前記ステップ(b)は、
    前記外部電圧確認信号が第1論理レベルを有するとき、高電圧立ち上がりクロック及び高電圧立下りクロックを出力し、前記外部電圧確認信号が第2論理レベルを有するとき、低電圧立ち上がりクロック及び低電圧立下りクロックを出力するステップを含むことを特徴とするデータ出力方法。
  45. 前記ステップ(c)は、
    前記高電圧クロックに同期させて、前記データの電位がシフトされた高電圧データを出力するステップと、
    前記電圧確認信号に制御されて、前記高電圧データを出力するステップと
    を含むことを特徴とする請求項44に記載のデータ出力方法。
  46. 前記ステップ(d)は、
    前記低電圧クロックに同期させて、前記データを低電圧データに出力するステップと、
    前記電圧確認信号に制御されて前記低電圧データを出力するステップと
    を含むことを特徴とする請求項44に記載のデータ出力方法。
  47. 前記ステップ(b)は、
    前記電圧確認信号に制御されて、前記立ち上がりクロックを高電圧立ち上がりクロックと低電圧立ち上がりクロックとに出力するステップと、
    前記電圧確認信号に制御されて、前記立下りクロックを高電圧立下りクロックと低電圧立下りクロックとに出力するステップと
    を含むことを特徴とする請求項44または46に記載のデータ出力方法。
JP2005195099A 2005-02-04 2005-07-04 半導体記憶素子におけるデータ出力回路及びその方法 Active JP4920207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050010660A KR100670682B1 (ko) 2005-02-04 2005-02-04 반도체 기억 소자에서의 데이터 출력 회로 및 방법
KR10-2005-0010660 2005-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006216211A JP2006216211A (ja) 2006-08-17
JP4920207B2 true JP4920207B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=36979293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005195099A Active JP4920207B2 (ja) 2005-02-04 2005-07-04 半導体記憶素子におけるデータ出力回路及びその方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7366050B2 (ja)
JP (1) JP4920207B2 (ja)
KR (1) KR100670682B1 (ja)
TW (1) TWI291178B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100670682B1 (ko) * 2005-02-04 2007-01-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 기억 소자에서의 데이터 출력 회로 및 방법
KR100945929B1 (ko) * 2008-03-17 2010-03-05 주식회사 하이닉스반도체 데이터 출력회로
US8139426B2 (en) * 2008-08-15 2012-03-20 Qualcomm Incorporated Dual power scheme in memory circuit
JP5589853B2 (ja) 2011-01-05 2014-09-17 富士通セミコンダクター株式会社 レベル変換回路及び半導体装置
CN105144579B (zh) 2013-03-15 2018-06-01 高通股份有限公司 低功率架构
US9954527B2 (en) * 2015-09-29 2018-04-24 Nvidia Corporation Balanced charge-recycling repeater link
US9667314B1 (en) * 2015-12-15 2017-05-30 Altera Corporation Programmable repeater circuits and methods
CN106452395B (zh) * 2016-09-13 2019-03-05 华为技术有限公司 一种多路时钟分发电路及电子设备
US10326449B2 (en) * 2017-10-06 2019-06-18 The Regents Of The University Of Michigan Level converter circuitry

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355913A (ja) * 1989-07-24 1991-03-11 Nec Corp 出力バッファ回路
US6751696B2 (en) 1990-04-18 2004-06-15 Rambus Inc. Memory device having a programmable register
JP2644115B2 (ja) * 1991-07-31 1997-08-25 三菱電機株式会社 半導体装置
JP3181640B2 (ja) * 1991-09-24 2001-07-03 三星電子株式会社 データ出力バッファ
KR950000496B1 (ko) * 1992-01-30 1995-01-24 삼성전자 주식회사 반도체 메모리 장치의 데이타 출력회로
JPH07111449A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Toshiba Corp 半導体装置
JPH08153390A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Matsushita Electron Corp 半導体集積回路
JPH09246473A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JPH1041240A (ja) 1996-07-25 1998-02-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100200764B1 (ko) * 1996-11-30 1999-06-15 윤종용 승압 전원 전압 감지 회로
JPH10188574A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Nec Corp 半導体記憶装置
JP3790331B2 (ja) 1997-07-28 2006-06-28 キヤノンファインテック株式会社 シート材処理装置及び画像形成装置
KR100475896B1 (ko) * 1997-12-12 2005-07-18 주식회사 하이닉스반도체 고전압레귤레이션회로
JPH11297089A (ja) 1998-04-08 1999-10-29 Sony Corp 半導体記憶装置
JP2000228085A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Nec Corp 出力回路及びこれを用いた同期型dram
KR100301054B1 (ko) 1999-04-07 2001-10-29 윤종용 데이터 입출력 버스의 전송 데이터율을 향상시키는 반도체 메모리장치 및 이를 구비하는 메모리 모듈
KR100541805B1 (ko) * 1999-06-07 2006-01-10 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 고전압 발생회로
JP2001001583A (ja) 1999-06-23 2001-01-09 Copyer Co Ltd インクジェット方式画像形成装置
JP3706772B2 (ja) * 1999-07-12 2005-10-19 富士通株式会社 半導体集積回路
JP3807593B2 (ja) 2000-07-24 2006-08-09 株式会社ルネサステクノロジ クロック生成回路および制御方法並びに半導体記憶装置
JP2002304886A (ja) 2001-04-06 2002-10-18 Nec Corp 半導体記憶装置
JP3799269B2 (ja) 2001-12-10 2006-07-19 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR100511912B1 (ko) * 2002-03-13 2005-09-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리에 사용되는 데이터 출력 구동 장치
JP2003272379A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2003272382A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2003297083A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
KR100475054B1 (ko) 2002-05-09 2005-03-10 삼성전자주식회사 비트 구성에 상관없이 데이터 출력시간이 일정한 동기식반도체 장치 및 데이터 출력시간 조절 방법
JP4145565B2 (ja) * 2002-05-17 2008-09-03 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
KR100522432B1 (ko) * 2003-04-29 2005-10-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체 기억 소자의 데이터 출력 제어 장치 및 방법
KR100540487B1 (ko) * 2003-10-31 2006-01-10 주식회사 하이닉스반도체 데이터 출력제어회로
KR100636929B1 (ko) * 2004-11-15 2006-10-19 주식회사 하이닉스반도체 메모리 장치의 데이터 출력 회로
KR100670682B1 (ko) * 2005-02-04 2007-01-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 기억 소자에서의 데이터 출력 회로 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7366050B2 (en) 2008-04-29
JP2006216211A (ja) 2006-08-17
US7554877B2 (en) 2009-06-30
TW200629285A (en) 2006-08-16
TWI291178B (en) 2007-12-11
KR20060089869A (ko) 2006-08-09
KR100670682B1 (ko) 2007-01-17
US20080144422A1 (en) 2008-06-19
US20050243614A1 (en) 2005-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920207B2 (ja) 半導体記憶素子におけるデータ出力回路及びその方法
JP5223302B2 (ja) 半導体装置
JP4832232B2 (ja) 半導体集積回路装置及び電子装置
JP2007213773A (ja) 半導体記憶装置のデータ出力回路及び方法
KR100612417B1 (ko) 펄스-기반 고속 저전력 게이티드 플롭플롭 회로
KR100605601B1 (ko) 스위칭 노이즈를 감소시킨 온다이 터미네이션 회로를구비한 반도체 메모리 장치
JP2007097138A (ja) フリップフロップ回路
KR100464937B1 (ko) 반도체 메모리의 테스트 모드 플래그 신호 발생 장치
US7528630B2 (en) High speed flip-flop
JP4996375B2 (ja) 半導体装置
JP3582967B2 (ja) クロック信号レベル変換機能付ラッチ回路及びフリップフロップ回路
JP4907877B2 (ja) デジタル回路
KR20150116099A (ko) 신호 전달회로 및 그의 동작방법
TWI455484B (zh) 電位轉換電路
JP3751733B2 (ja) ローアドレスストローブ信号用入力バッファ
KR100568545B1 (ko) 신호 구동회로
US6594190B2 (en) Semiconductor device with output latch circuit outputting complementary data at high speed
KR100535102B1 (ko) 컬럼 어드레스 전송 구조 및 방법
KR20100062147A (ko) 파워 게이팅 회로 및 이를 포함하는 반도체 장치
TWI583137B (zh) 同步器正反器
US20120126874A1 (en) Integrated circuit
KR100583834B1 (ko) 논 파워다운 모드에서 전류 소모 감소를 위한 반도체 메모리 장치 및 상기 메모리 장치를 이용한 메모리 시스템
JP2008091000A (ja) スモールクロックバッファを備えるメモリ装置
KR100885487B1 (ko) 반도체메모리소자의 입력장치
KR20070021372A (ko) 반도체 메모리 장치의 센스앰프를 제어하는 회로 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4920207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250