JP4919153B2 - 内燃機関の触媒劣化検出装置 - Google Patents

内燃機関の触媒劣化検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4919153B2
JP4919153B2 JP2006316197A JP2006316197A JP4919153B2 JP 4919153 B2 JP4919153 B2 JP 4919153B2 JP 2006316197 A JP2006316197 A JP 2006316197A JP 2006316197 A JP2006316197 A JP 2006316197A JP 4919153 B2 JP4919153 B2 JP 4919153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
sulfur concentration
fuel ratio
air
deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006316197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008128148A (ja
Inventor
光壱 木村
徹 木所
裕 澤田
靖志 岩▲崎▼
浩一 北浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006316197A priority Critical patent/JP4919153B2/ja
Publication of JP2008128148A publication Critical patent/JP2008128148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919153B2 publication Critical patent/JP4919153B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に配置された触媒の劣化を検出する触媒劣化検出装置に関する。
一般に、内燃機関では排気ガスを浄化するために排気通路に触媒が配置されている。このような触媒、例えば三元触媒は、触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりも大きくなると、即ちリーンになると排気ガス中に存在する過剰酸素を吸着保持し、触媒流入排気ガスの空燃比が理論空燃比よりも小さくなると、即ちリッチになると吸着保持された酸素を放出するOストレージ機能を有する。従って、内燃機関の通常運転時、理論空燃比を中心として運転条件により混合気がリッチ側又はリーン側に振れてしまっても、触媒表面は理論空燃比に保たれ、三元触媒のもつOストレージ機能により、混合気がリーンになったときには過剰な酸素が触媒に吸着保持されるためにNOxが還元され、混合気がリッチになったときには触媒に吸着保持された酸素が放出されるためにHCおよびCOが酸化され、これによりNOx,HCおよびCOを同時に浄化できることになる。
そこで従来より触媒上流側の排気通路に排気空燃比を検出するための空燃比センサを配置し、排気空燃比がリーンになったときには燃料供給量を増量し、排気空燃比がリッチになったときには燃料供給量を減量させることにより、空燃比が理論空燃比を中心として制御されるためリッチ側又はリーン側に交互に振れてしまっても、それによってNOx,HCおよびCOを同時に低減されるようになっている。
ところで、三元触媒が劣化すると排気ガス浄化率が低下する。三元触媒の劣化度とOストレージ機能の低下度との間にはともに貴金属を介する反応であるため相関関係がある。よって、Oストレージ機能が低下したことを検出することで触媒が劣化したことを検出することができる。
かかる原理に基づいて触媒劣化検出を行う装置としては例えば特許文献1に開示されたものがある。この装置においては、空燃比を理論空燃比に対してリーンからリッチに又はその逆に強制的に切り替えるアクティブ空燃比制御が実行され、このアクティブ空燃比制御の実行中に三元触媒が吸蔵可能な酸素量即ち酸素吸蔵容量が算出される。この算出された酸素吸蔵容量は所定のしきい値と比較され、酸素吸蔵容量がしきい値を超えていれば触媒正常、酸素吸蔵容量がしきい値以下のときには触媒劣化と判定される。
一方、硫黄濃度の高い燃料が給油された場合、排ガス中の硫黄成分によって触媒が被毒(S被毒)されてしまい、触媒の酸素吸放出反応が妨げられ、触媒の酸素吸蔵容量が低下する。よって、高い硫黄濃度の燃料が給油された場合にも、低硫黄濃度の燃料を前提として設定された触媒劣化判定しきい値を用いて触媒劣化判定を行うと、誤判定を引き起こす可能性がある。かかる問題に対処するため、特許文献2には、燃料補充の前後に算出された酸素吸蔵容量の差が所定値以上の場合、燃料中の硫黄成分による影響とみなして劣化判定しきい値を変更し、触媒の劣化判定を行う技術が開示されている。
なお、他の従来技術として、例えば特許文献3には、排出ガス中の硫黄成分濃度が所定値よりも高いときにNOx触媒の劣化判定を禁止し、燃料を給油したとき又は触媒再生処理後の積算走行距離が所定距離に達したとき又は触媒再生処理後の積算燃料消費量が所定量に達したときに、NOx触媒の劣化判定禁止状態を解除する技術が開示されている。また、特許文献4には、NOx吸収剤の上流側と下流側との排気通路内にSOxセンサを具備する構成が開示されている。また、特許文献5には、三元触媒下流側のOセンサの出力軌跡長に基づき三元触媒の劣化を判定する装置において、今回と前回の給油後に算出された軌跡長平均値の差が大きいとき今回給油された燃料が高硫黄ガソリンであると判定し、この場合に劣化判定を保留する技術が開示されている。
特開平5−133264号公報 特開2003−148136号公報 特開2002−97938号公報 特許3376932号公報 特開2003−148137号公報 特開2005−351171号公報
ところで、前記特許文献2に記載の技術によっても誤判定の防止には未だ不十分と言わざるを得ない。即ち、特許文献2に記載の技術によれば、燃料補充の前後の酸素吸蔵容量の差に基づいて劣化判定しきい値を変更するので、燃料補充が行われたときしか硫黄影響を判断できないことになる。一方、燃料が何等補充されていないときにも、硫黄影響を判断できるほうが好ましい。例えば機関運転状態によっては排気ガス中の硫黄濃度が一時的に高くなることも考えられるからである。このように硫黄影響の判断時期はできるだけ広範であることが好ましい。
また、高硫黄濃度の燃料から低硫黄濃度の燃料に燃料が変更された場合には、時間の経過と共に触媒に付着した硫黄成分が脱離して硫黄影響が無くなるものと考えられる。このとき、劣化判定しきい値は低硫黄濃度燃料相当の値に復帰させるのが好ましいが、低硫黄濃度燃料の使用開始と同時に劣化判定しきい値を変更してしまうと、触媒に付着した硫黄成分が未だ完全に脱離していないうちに劣化判定しきい値が変更される可能性があり、誤判定に至る可能性がある。
そこで、本発明はこのような実情に鑑みてなされたもので、その一の目的は、触媒劣化判定しきい値の変更設定に関して触媒のS被毒に関連する硫黄影響をできる限り広範な時期において反映可能とすることができる内燃機関の触媒劣化検出装置を提供することにある。また、本発明の他の目的は、その硫黄影響が無くなったような場合に好適な方法で触媒劣化判定しきい値を変更或いは復帰させることができる内燃機関の触媒劣化検出装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、第1の発明は、
内燃機関の排気通路に配置された触媒の劣化を検出する装置であって、
前記触媒の酸素吸蔵容量を算出する吸蔵容量算出手段と、
前記吸蔵容量算出手段によって算出された酸素吸蔵容量を所定の劣化判定しきい値と比較して前記触媒の劣化を判定する劣化判定手段と、
前記触媒の上流側の排気ガスの硫黄濃度である触媒前硫黄濃度を検出する触媒前硫黄濃度検出手段と、
該触媒前硫黄濃度検出手段によって検出された触媒前硫黄濃度に応じて前記劣化判定しきい値を変更するしきい値変更手段と
を備えたことを特徴とする。
この第1の発明によれば、劣化判定しきい値が、触媒前硫黄濃度の検出値に応じて変更される。よって、燃料補充により燃料の硫黄濃度が変化した場合のみならず、他の様々な原因により触媒前硫黄濃度が変化した場合でも、これに追従して劣化判定しきい値を変更することができる。よって、触媒のS被毒に関連する硫黄影響をできる限り広範な時期において反映可能とすることができる。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記しきい値変更手段によって前記劣化判定しきい値が低硫黄濃度相当の所定の基準値から変更された後、前記劣化判定しきい値を前記基準値に復帰させるしきい値復帰手段をさらに備え、該しきい値復帰手段が、前記触媒前硫黄濃度検出手段によって検出された触媒前硫黄濃度が所定値未満となり、且つ、前記触媒から硫黄分を放出させるような所定の放出条件が成立したときに、前記劣化判定しきい値を前記基準値に復帰させることを特徴とする。
この第2の発明によれば、低硫黄濃度の燃料補充等により触媒前硫黄濃度が所定値未満となった場合であっても、直ちに劣化判定しきい値を基準値に復帰させるのではなく、触媒から硫黄分を放出させるような所定の放出条件が成立したときに劣化判定しきい値を復帰させるようにしている。よって、触媒からの硫黄分放出後に劣化判定しきい値を復帰させることができ、硫黄分放出前に劣化判定しきい値を復帰させることによる誤判定を防止できる。
また、第3の発明は、第2の発明において、
触媒温度を検出又は推定する触媒温度検出手段と、前記触媒の上流側の排気ガスの空燃比を検出する触媒前空燃比検出手段とをさらに備え、
前記所定の放出条件が、前記触媒温度検出手段によって検出又は推定された触媒温度が所定値を超え、且つ、前記触媒前空燃比検出手段によって検出された触媒前空燃比が理論空燃比以下である状態が所定時間以上積算されたときに成立することを特徴とする。
このような触媒温度が高温で且つ触媒雰囲気がストイキ若しくはリッチである状態が所定時間以上積算されることにより、触媒に付着していた硫黄成分が脱離され、触媒が再生される。
また、第4の発明は、第2又は第3の発明において、
前記触媒の下流側の排気ガスの硫黄濃度である触媒後硫黄濃度を検出する触媒後硫黄濃度検出手段をさらに備え、
前記しきい値復帰手段が、前記劣化判定しきい値を前記基準値に復帰させる際に、該触媒後硫黄濃度検出手段によって検出された触媒後硫黄濃度が所定値未満となったときに前記劣化判定しきい値を前記基準値に復帰させることを特徴とする。
前記放出条件の成立により、触媒に付着していた硫黄分は一応脱離したものとみなすことができるが、この第4の発明によれば、その脱離が終了したか否かを確認することができる。これにより触媒劣化検出の信頼性を高めることができる。
また、第5の発明は、第2又は第3の発明において、
前記触媒の下流側の排気ガスの硫黄濃度である触媒後硫黄濃度を検出する触媒後硫黄濃度検出手段をさらに備え、
前記しきい値復帰手段が、前記劣化判定しきい値を前記基準値に復帰させる際に、前記触媒後硫黄濃度検出手段によって検出された触媒後硫黄濃度に基づいて前記劣化判定しきい値を設定することを特徴とする。
前記放出条件が成立した場合であっても、触媒からの実際の硫黄放出が終了していない場合には、触媒の硫黄付着量に応じた硫黄成分が触媒下流側に排出される。この第5の発明によれば、その排出された硫黄成分の濃度に応じて劣化判定しきい値を順次設定することができる。よって復帰時において硫黄付着量に応じた適切な劣化判定しきい値を常に設定することが可能となる。
また、第6の発明は、第5の発明において、
前記しきい値復帰手段が、前記触媒後硫黄濃度検出手段によって検出された触媒後硫黄濃度に応じて定まるオフセット量を、前記基準値から減じて前記劣化判定しきい値を算出設定することを特徴とする。
また、第7の発明は、第1乃至第6いずれかの発明において、
前記しきい値変更手段が、前記触媒前硫黄濃度検出手段によって検出された触媒前硫黄濃度に応じて定まるオフセット量を、前記基準値から減じて前記劣化判定しきい値を算出設定することを特徴とする。
また、第8の発明は、
内燃機関の排気通路に配置された触媒の劣化を検出する装置であって、
前記触媒の酸素吸蔵容量を算出する吸蔵容量算出手段と、
前記吸蔵容量算出手段によって算出された酸素吸蔵容量を所定の劣化判定しきい値と比較して前記触媒の劣化を判定する劣化判定手段と、
触媒前硫黄濃度に応じて前記劣化判定しきい値を変更するしきい値変更手段であって、前記触媒前硫黄濃度が高い値から低い値に変化したとき、前記触媒から硫黄分を放出させるような所定の放出条件が成立したことを条件に、前記劣化判定しきい値を小さい値から大きい値に変更するしきい値変更手段と
を備えたことを特徴とする。
この第8の発明によれば、第2の発明と同様に、燃料が高硫黄濃度の燃料から低硫黄濃度の燃料に変化したこと等により、触媒前硫黄濃度が高い値から低い値に変化した場合に、直ちに劣化判定しきい値が小さい値から大きい値に変更されず、触媒から硫黄分を放出させるような所定の放出条件が成立したことを条件に劣化判定しきい値が小さい値から大きい値に変更される。よって、触媒からの硫黄分放出後に劣化判定しきい値を変更させることができ、硫黄分放出前に劣化判定しきい値を変更することによる誤判定を防止できる。
本発明によれば、触媒劣化判定しきい値の変更設定に関して触媒のS被毒に関連する硫黄影響をできる限り広範な時期において反映可能とすることができ、また、その硫黄影響が無くなったような場合に好適な方法で触媒劣化判定しきい値を変更或いは復帰させることができるという、優れた効果が発揮される。
以下、本発明を実施するための最良の形態を添付図面に基づき説明する。
図1は、本実施形態の構成を示す概略図である。図示されるように、内燃機関1は、シリンダブロック2に形成された燃焼室3の内部で燃料および空気の混合気を燃焼させ、燃焼室3内でピストン4を往復移動させることにより動力を発生する。内燃機関1は車両用多気筒エンジン(1気筒のみ図示)であり、火花点火式内燃機関、より具体的にはガソリンエンジンである。
内燃機関1のシリンダヘッドには、吸気ポートを開閉する吸気弁Viと、排気ポートを開閉する排気弁Veとが気筒ごとに配設されている。各吸気弁Viおよび各排気弁Veは図示しないカムシャフトによって開閉させられる。また、シリンダヘッドの頂部には、燃焼室3内の混合気に点火するための点火プラグ7が気筒ごとに取り付けられている。さらにシリンダヘッドにはインジェクタ(燃料噴射弁)12が気筒ごとに配設され、燃焼室3内に直接燃料噴射するようになっている。ピストン4はいわゆる深皿頂面型に構成されており、その上面には凹部4aが形成されている。そして内燃機関1では、燃焼室3内に空気を吸入させた状態で、インジェクタ12からピストン4の凹部4aに向けて燃料が直接噴射される。これにより点火プラグ7の近傍に、燃料と空気との混合気の層が周囲の空気層と分離された状態で形成(成層化)され、安定した成層燃焼が実行される。
各気筒の吸気ポートは気筒毎の枝管を介して吸気集合室であるサージタンク8に接続されている。サージタンク8の上流側には吸気集合通路をなす吸気管13が接続されており、吸気管13の上流端にはエアクリーナ9が設けられている。そして吸気管13には、上流側から順に、吸入空気量を検出するためのエアフローメータ5と、電子制御式スロットルバルブ10とが組み込まれている。なお吸気ポート、サージタンク8及び吸気管13により吸気通路が形成される。
一方、各気筒の排気ポートは気筒毎の枝管を介して排気集合通路をなす排気管6に接続されており、排気管6には、Oストレージ機能を有する三元触媒からなる触媒11が取り付けられている。なお排気ポート、枝管及び排気管6により排気通路が形成される。触媒11の上流側と下流側とにそれぞれ排気空燃比を検出するための触媒前センサ及び触媒後センサ17,18が設置されている。触媒前センサ17は所謂広域空燃比センサからなり、比較的広範囲に亘る空燃比を連続的に検出可能で、その空燃比に比例した電流信号を出力する。他方、触媒後センサ18は所謂Oセンサからなり、理論空燃比を境に出力電圧が急変する特性を持つ。
また、触媒11の上流側には排気ガス中の硫黄濃度を検出するための硫黄濃度センサ19が設置されている。硫黄濃度センサ19は、排気ガス中のSOx濃度及びHS濃度の合計濃度に比例した大きさの信号を出力する。硫黄濃度センサ19は例えば特許文献6に開示されたものと同様のものが使用できる。
上述の点火プラグ7、スロットルバルブ10及びインジェクタ12等は、制御手段としての電子制御ユニット(以下ECUと称す)20に電気的に接続されている。ECU20は、何れも図示されないCPU、ROM、RAM、入出力ポート、および記憶装置等を含むものである。またECU20には、図示されるように、前述のエアフローメータ5、触媒前センサ17、触媒後センサ18、硫黄濃度センサ19のほか、内燃機関1のクランク角を検出するクランク角センサ14、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ15、スロットルバルブ10の開度を検出するスロットル開度センサ22、その他の各種センサが図示されないA/D変換器等を介して電気的に接続されている。ECU20は、各種センサの検出値等に基づいて、所望の出力が得られるように、点火プラグ7、スロットルバルブ10、インジェクタ12等を制御し、点火時期、燃料噴射量、燃料噴射時期、スロットル開度等を制御する。
触媒11は、これに流入する排気ガスの空燃比A/Fが理論空燃比(ストイキ)A/Fs(例えば14.6)のときにNOx ,HCおよびCOを同時に浄化する。そしてこれに対応して、ECU20は、内燃機関の通常運転時、触媒上流側の排気空燃比即ち触媒前空燃比A/Ffrが理論空燃比A/Fsになるように空燃比を制御する。具体的にはECU20は、理論空燃比A/Fsに等しい目標空燃比A/Ftを設定すると共に、触媒前センサ17により検出された触媒前空燃比A/Ffrが目標空燃比A/Ftに一致するように、インジェクタ12から噴射される燃料噴射量を制御する。これにより触媒11に流入する排気ガスの空燃比は理論空燃比近傍に保たれ、触媒11において最大の浄化性能が発揮されるようになる。ここで理解されるように、実際の触媒前空燃比A/Ffrは目標空燃比A/Ftに一致するように制御されることとなる。
ここで、触媒11についてより詳細に説明する。図2に示すように、触媒11においては、図示しない担体基材の表面上にコート材31が被覆され、このコート材31に微粒子状の触媒成分32が多数分散配置された状態で保持され、触媒11内部で露出されている。触媒成分32は主にPt,Pd等の貴金属からなり、NOx ,HCおよびCOといった排ガス成分を反応させる際の活性点となる。他方、コート材31は、排気ガスと触媒成分32との界面における反応を促進させる助触媒の役割を担うと共に、雰囲気ガスの空燃比に応じて酸素を吸収放出可能な酸素吸蔵成分を含む。酸素吸蔵成分は例えば二酸化セリウムCeOからなる。例えば、触媒成分32及びコート材31の雰囲気ガスが理論空燃比A/Fsよりリッチであると、触媒成分32の周囲に存在する酸素吸蔵成分に吸蔵されていた酸素が放出され、この結果、放出された酸素によりHCおよびCOといった未燃成分が酸化され、浄化される。逆に、触媒成分32及びコート材31の雰囲気ガスが理論空燃比A/Fsよりリーンであると、触媒成分32の周囲に存在する酸素吸蔵成分が雰囲気ガスから酸素を吸収し、この結果NOxが還元浄化される。
このような酸素吸放出作用により、通常の空燃比制御の際に触媒前空燃比A/Ffrが理論空燃比A/Fsに対し多少ばらついたとしても、NOx、HCおよびCOといった三つの排気ガス成分を同時浄化することができる。よって通常の空燃比制御において、触媒前空燃比A/Ffrを敢えて理論空燃比A/Fsを中心に微小振動させ、酸素の吸放出を繰り返させることにより排ガス浄化を行うことも可能である。
ところで、新品状態の触媒11では前述したように細かい粒子状の触媒成分32が多数均等に分散配置されており、排気ガスと触媒成分32との接触確率が高い状態に維持されている。しかしながら、触媒11が劣化してくると、一部の触媒成分32に消失が見られるほか、触媒成分32同士が排気熱で焼き固まって焼結状態になるものがある(図の破線参照)。こうなると排気ガスと触媒成分32との接触確率の低下を引き起こし、浄化率を落としめる原因となる。そしてこのほかに、触媒成分32の周囲に存在するコート材31の量、即ち酸素吸蔵成分の量が減少し、酸素吸蔵能自体が低下する。
このように、触媒11の劣化度と触媒11の持つ酸素吸蔵能の低下度とは相関関係にある。そこで本実施形態では、触媒11の酸素吸蔵能を検出することにより触媒11の劣化度を検出ないし判定することとしている。ここで、触媒11の酸素吸蔵能は、触媒11が吸蔵し得る酸素量である酸素吸蔵容量(OSC;O Strage Capacity、単位はg)の大きさによって表される。
以下、本実施形態における触媒の劣化検出について説明する。
本実施形態では、触媒11の劣化検出の際にECU20によるアクティブ空燃比制御が実行される。ここでアクティブ空燃比制御とは、触媒上流側の排気空燃比である触媒前空燃比A/Ffrを、所定のリッチ空燃比A/Frとリーン空燃比A/Flとの一方から他方に所定のタイミングで強制的に切り替える制御である。そしてこのアクティブ空燃比制御の実行中に触媒の酸素吸蔵容量OSCが算出され、その算出値が所定の劣化判定しきい値と比較されて触媒の正常・劣化が判定される。
ここで触媒11の劣化検出は、内燃機関1の定常運転時で且つ触媒11が活性温度域にあるときに実行される。触媒11の温度は、温度センサを用いて直接検出してもよいが、本実施形態の場合内燃機関の運転状態から推定することとしている。ECU20は、エアフローメータ5によって検出される吸入空気量GA、クランク角センサ14の出力に基づいて算出される機関回転速度NE、及びスロットル開度センサ22の検出値に基づいて算出される機関負荷KLの少なくとも一つに基づいて、予め実験等を通じて設定されたマップ又は関数を利用し、触媒11の温度を推定する。こうして検出又は推定された触媒11の温度が、触媒11の活性温度域にあたる所定の下限温度Tc1以上且つ上限温度Tc2以下であるとき、触媒11の劣化検出が実行される。触媒11の劣化検出はエンジンの1運転毎に1回実行され、少なくとも続けて2回、触媒11が劣化状態にあると判定されたときに最終的な触媒劣化判定がなされ、警告装置が作動させられる。
図3(A),(B)にはそれぞれ、アクティブ空燃比制御実行時における触媒前センサ17及び触媒後センサ18の出力が実線で示されている。また、図3(A)には、ECU20内部で発生される目標空燃比A/Ftが破線で示されている。触媒前センサ17及び触媒後センサ18の出力はそれぞれ触媒前空燃比A/Ffr及び触媒後空燃比A/Frrを表す。
図3(A)に示されるように、目標空燃比A/Ftは、中心空燃比としての理論空燃比A/Fsを中心として、そこからリッチ側に所定の振幅(リッチ振幅Ar、Ar>0)だけ離れた空燃比(リッチ空燃比A/Fr)と、そこからリーン側に所定の振幅(リーン振幅Al、Al>0)だけ離れた空燃比(リーン空燃比A/Fl)とに強制的に、且つ交互に切り替えられる。そしてこの目標空燃比A/Ftの切り替えないし振動に追従するようにして、実際値としての触媒前空燃比A/Ffrも、目標空燃比A/Ftに対し僅かな時間遅れを伴って切り替わる。よって触媒前空燃比A/Ffrも目標空燃比A/Ftと同様にリッチ空燃比A/Frとリーン空燃比A/Flとに強制的に且つ交互に切り替えられる。このことから目標空燃比A/Ftと触媒前空燃比A/Ffrとは時間遅れがあること以外等価であることが理解されよう。
図示例においてリッチ振幅Arとリーン振幅Alとは等しい。例えば理論空燃比A/Fs=14.6、リッチ空燃比A/Fr=14.1、リーン空燃比A/Fl=15.1、リッチ振幅Ar=リーン振幅Al=0.5である。通常の空燃比制御の場合に比べ、アクティブ空燃比制御の場合は空燃比の振り幅が大きく、即ちリッチ振幅Arとリーン振幅Alとの値は大きい。
ところで、目標空燃比A/Ftが切り替えられるタイミングは、触媒後センサ18の出力がリッチからリーンに、又はリーンからリッチに切り替わるタイミングである。ここで図示されるように触媒後センサ18の出力電圧は理論空燃比A/Fsを境に急変し、触媒後空燃比A/Frrが理論空燃比A/Fsより小さいリッチ側の空燃比であるときその出力電圧がリッチ判定値VR以上となり、触媒後空燃比A/Frrが理論空燃比A/Fsより大きいリーン側の空燃比であるときその出力電圧がリーン判定値VL以下となる。ここでVR>VLであり、例えばVR=0.59(V)、VL=0.21(V)である。
図3(A),(B)に示されるように、触媒後センサ18の出力電圧がリッチ側の値からリーン側に変化してリーン判定値VLに等しくなった時(時刻t1)、目標空燃比A/Ftはリーン空燃比A/Flからリッチ空燃比A/Frに切り替えられる。その後、触媒後センサ18の出力電圧がリーン側の値からリッチ側に変化してリッチ判定値VRに等しくなった時(時刻t2)、目標空燃比A/Ftはリッチ空燃比A/Frからリーン空燃比A/Flに切り替えられる。
このような空燃比変化を行うアクティブ空燃比制御を実行しつつ、次のようにして触媒11の酸素吸蔵容量OSCが算出され、触媒11の劣化が判定される。
図3を参照して、時刻t1より前では目標空燃比A/Ftがリーン空燃比A/Flとされ、触媒11にはリーンガスが流入されている。このとき触媒11では酸素を吸収し続けているが、一杯に酸素を吸収した時点でそれ以上酸素を吸収できなくなり、リーンガスが触媒11を通り抜けて触媒11の下流側に流れ出す。こうなると触媒後空燃比A/Frrがリーン側に変化し、触媒後センサ18の出力電圧がリーン判定値VLに達した時点(t1)で、目標空燃比A/Ftがリッチ空燃比A/Frに切り替えられ、或いは反転される。このように目標空燃比A/Ftは触媒後センサ18の出力をトリガにして反転される。
そして今度は触媒11にリッチガスが流入されることとなる。このとき触媒11では、それまで吸蔵されていた酸素が放出され続ける。よって触媒11の下流側にはほぼ理論空燃比A/Fsの排気ガスが流出し、触媒後空燃比A/Frrがリッチにならないことから、触媒後センサ18の出力は反転しない。触媒11から酸素が放出され続けるとやがて触媒11からは全ての吸蔵酸素が放出され尽くし、その時点でそれ以上酸素を放出できなくなり、リッチガスが触媒11を通り抜けて触媒11の下流側に流れ出す。こうなると触媒後空燃比A/Frrがリッチ側に変化し、触媒後センサ18の出力電圧がリッチ判定値VRに達した時点(t2)で、目標空燃比A/Ftがリーン空燃比A/Flに切り替えられる。
酸素吸蔵容量OSCが大きいほど、酸素を吸収或いは放出し続けることのできる時間が長くなる。つまり、触媒が劣化していない場合は目標空燃比A/Ftの反転周期(例えばt1からt2までの時間)が長くなり、触媒の劣化が進むほど目標空燃比A/Ftの反転周期は短くなる。
そこで、このことを利用して酸素吸蔵容量OSCが以下のようにして算出される。図4に示すように、時刻t1で目標空燃比A/Ftがリッチ空燃比A/Frに切り替えられた直後、僅かに遅れて実際値としての触媒前空燃比A/Ffrがリッチ空燃比A/Frに切り替わる。そして触媒前空燃比A/Ffrが理論空燃比A/Fsに達した時点t11から、次に目標空燃比A/Ftが反転する時点t2まで、次式(1)により微小時間毎の酸素吸蔵容量dCが算出され、且つこの微小時間毎の酸素吸蔵容量dCが時刻t11から時刻t2まで積分される。こうしてこの酸素放出サイクルにおける酸素吸蔵容量OSC1即ち放出酸素量が算出される。
Figure 0004919153
ここで、Qは燃料噴射量であり、空燃比差ΔA/Fに燃料噴射量Qを乗じると過剰分の空気量を算出できる。Kは空気に含まれる酸素割合(約0.23)である。
基本的には、この1回で算出された酸素吸蔵容量OSC1を用い、これを所定のしきい値(劣化判定しきい値)と比較し、酸素吸蔵容量OSC1がしきい値を超えていれば正常、酸素吸蔵容量OSC1がしきい値以下ならば劣化、というように触媒の劣化を判定できる。しかしながら、本実施形態では精度を向上させるため、リーン側でも同様に酸素吸蔵容量(この場合酸素吸収量)を算出し、必要に応じてリッチ側とリーン側とで複数回算出を繰り返し、その平均値をしきい値と比較して最終的な劣化判定を行っている。
具体的には、図4に示すように、時刻t2で目標空燃比A/Ftがリーン空燃比A/Flに切り替えられた後、前式(1)により微小時間毎の酸素吸蔵容量dCが算出され、且つこの微小時間毎の酸素吸蔵容量dCが、触媒前空燃比A/Ffrが理論空燃比A/Fsに達した時点t21から、次に目標空燃比A/Ftがリッチ側に反転する時点t3まで積分される。こうしてこの酸素吸収サイクルにおける酸素吸蔵容量OSC2即ち吸収酸素量が算出される。前回サイクルの酸素吸蔵容量OSC1と今回サイクルの酸素吸蔵容量OSC2とはほぼ等しい値となるはずである。こうして複数の酸素吸蔵容量OSC1,OSC2,・・・OSCn(例えばnは5以上)が繰り返し算出され、その平均値OCSavが所定のしきい値OSCsと比較される。そして、平均値OCSavがしきい値OSCsを超えていれば触媒11は正常、平均値OCSavがしきい値OSCs以下ならば触媒11は劣化と判定される。
なお、車両の走行距離等、触媒劣化の進行に相関するパラメータに応じて酸素吸蔵容量OSCの算出回数nを変化させてもよい。例えば走行距離が比較的少なく明らかに劣化が相当程度進んでいないと想定できる場合はnを少ない値とし、走行距離が比較的多く劣化が相当程度進んでいる可能性のある場合はnを多い値とする。
さて、基準となる触媒劣化判定しきい値OSCsの値は、一般に広く普及されている低硫黄濃度の燃料(基準燃料と称す)を前提として設定されている。しかしながら、地域等によっては硫黄濃度がより高い燃料が給油される場合もあり得、こうなると排ガス中の硫黄成分によって触媒が被毒(S被毒)されてしまい、触媒の酸素吸蔵容量がより低い値へと変化する。燃料の硫黄濃度が高くなるほど酸素吸蔵容量OSCは低下する傾向にあり、また、このような酸素吸蔵容量の減少傾向は触媒温度が低温であるほど顕著である。よって、高硫黄濃度燃料が給油された場合にも同じしきい値OSCsを用いて劣化判定を行うと、誤判定を引き起こす可能性がある。つまり、触媒のS被毒は、触媒自体は正常であるがその表面に硫酸塩が生成されてしまうために起こる一時的な劣化である。低硫黄濃度の燃料が再給油されたり、触媒雰囲気温度が高温になったりすれば、その硫酸塩は脱離されてしまって触媒は元の正常な状態に復帰する。それにも拘わらず、かかる一時的劣化を、触媒の交換を促すような恒久的な劣化と判定することは、誤判定となり、劣化検出の信頼性を落としめる結果ともなる。
図5には、同一の未劣化触媒を用いた場合であって、且つ燃料が低硫黄濃度の基準燃料から高硫黄濃度の燃料に変化した場合の、算出値としての酸素吸蔵容量OSCの変化を示す。図中、白抜き楕円で示されるのが、基準燃料使用時の酸素吸蔵容量OSCの分布領域であり、ドット入り楕円で示されるのが、高硫黄濃度燃料使用時の酸素吸蔵容量OSCの分布領域である。図示されるように、燃料の硫黄濃度が低硫黄濃度から高硫黄濃度に変化すると、酸素吸蔵容量OSCの算出値は低下する。なお、図示例のグラフは横軸に吸入空気量GAの値がとってあり、吸入空気量GAが多くなるほど酸素吸蔵容量OSCは増加する傾向にある。基準燃料の使用を前提とした劣化判定しきい値OSCsの基準値はOSCsbで示されるが、高硫黄濃度燃料使用時にもこの基準劣化判定しきい値OSCsbを継続して使用すると、酸素吸蔵容量OSCがしきい値OSCsb以下となって触媒劣化と誤判定される虞がある。
そこでこの問題を解決すべく、本実施形態では、燃料の硫黄濃度が低い値から高い値に変化した場合に、劣化判定しきい値OSCsを基準値OSCsbからより小さい値OSCscへと変更するようになっている。これにより高硫黄濃度燃料使用時に酸素吸蔵容量OSCがしきい値以下となることが防止され、誤判定が防止される。
特に、しきい値OSCsは、硫黄濃度センサ19により検出された触媒上流側の(即ち、触媒に供給される)排気ガス中の硫黄濃度(以下、触媒前硫黄濃度と称す)に応じて変更される。これによれば、燃料給油により燃料の硫黄濃度が変化した場合のみならず、他の様々な原因(例えば硫黄が排出されやすい機関運転状態になったこと)により触媒前硫黄濃度が変化した場合でも、これに追従して劣化判定しきい値を変更することができる。よって、触媒のS被毒に関連する硫黄影響をできる限り広範な時期において反映可能とすることができる。
以下、本実施形態における劣化判定しきい値の設定処理を図6に基づいて説明する。図示される処理はECU20によって触媒劣化検出の実行開始時毎に繰り返し行われる。
まずステップS101では、触媒劣化検出の実行条件が成立しているか否かが判断される。この実行条件とは例えば、1)内燃機関1が定常運転状態にあること、2)触媒11の温度が所定の活性温度域にあること、のいずれをも満たすことである。実行条件が成立していない場合には本処理が終了され、他方、実行条件が成立している場合にはステップS102に進む。
ステップS102では、硫黄濃度センサ19により検出された触媒前硫黄濃度に対応したオフセット量OFが算出される。そして次のステップS103で最終的な劣化判定しきい値OSCsが算出設定され、本処理が終了される。
即ち、本実施形態においては、図5に示されるように、低硫黄濃度の基準燃料に対応した基準劣化判定しきい値OSCsbから所定のオフセット量OF(>0)を減算して最終的な劣化判定しきい値OSCsを算出設定するようになっている。そして、このオフセット量OFと硫黄濃度との関係を予め定めたマップから、検出された触媒前硫黄濃度に対応したオフセット量OFが取得される。
図7はマップの第1例を示し、これにおいてオフセット量OFは、触媒前硫黄濃度が基準燃料使用時相当の低硫黄濃度のとき(即ち、基準燃料使用時における触媒前硫黄濃度の最大値となるような境界濃度N1未満であるとき)、ゼロとされ、他方、触媒前硫黄濃度が境界濃度N1以上であるとき、ゼロより大きい一定値OF1とされる。
これによれば、基準燃料使用時には触媒前硫黄濃度が境界濃度N1未満となることから、オフセット量OFがゼロとなり、最終的な劣化判定しきい値OSCsが基準燃料使用時相当の基準値OSCsbとなる。他方、触媒前硫黄濃度が境界濃度N1以上となるような高硫黄濃度燃料が給油された場合には、オフセット量OFがゼロより大きい一定値OF1となり、最終的な劣化判定しきい値OSCsが基準値OSCsbから一定値OF1だけ引き下げられる。よって酸素吸蔵容量OSCがしきい値OSCs以下となることが防止され、誤判定が防止される。
なお、かかるオフセット量OFの触媒前硫黄濃度に応じた切り替えはマップを用いずに行ってもよい。
図8はマップの第2例を示す。これにおいてオフセット量OFは、触媒前硫黄濃度が境界濃度N1未満であるとき前記同様にゼロとされる。他方、触媒前硫黄濃度が境界濃度N1以上であるとき、オフセット量OFは触媒前硫黄濃度の増加に応じて段階的に増加される。但しこのときのオフセット量OFはゼロより大きい値である。
これによれば、高硫黄濃度燃料が給油された場合、触媒前硫黄濃度が高いほど段階的に高くなるオフセット量OFが得られ、その結果、最終的な劣化判定しきい値OSCsも基準値OSCsbから段階的に引き下げられる。触媒前硫黄濃度が増加すれば当然に触媒への硫黄付着量も増加し、酸素吸蔵容量OSCが低下することから、かかる方法によれば、そのような触媒のS被毒状態を考慮した適切な劣化判定しきい値OSCsを設定することができる。
なお、かかるオフセット量OFの触媒前硫黄濃度に応じた切り替えもマップを用いずに行ってもよい。
図9はマップの第3例を示す。これにおいてオフセット量OFは、触媒前硫黄濃度が境界濃度N1未満であるとき前記同様にゼロとされる。他方、触媒前硫黄濃度が境界濃度N1以上であるとき、オフセット量OFは触媒前硫黄濃度の増加に応じてリニアに増加される。但しこのときのオフセット量OFはゼロより大きい値である。
これによっても第2例同様、高硫黄濃度燃料が給油されたときに触媒前硫黄濃度に比例して高くなるオフセット量OFが得られ、最終的な劣化判定しきい値OSCsが基準値OSCsbからリニアに引き下げられる。よって触媒のS被毒状態を考慮した適切な劣化判定しきい値OSCsを設定することができる。
次に、本発明の別の実施形態について説明する。この別の実施形態は前記実施形態と大略同様であり、以下、相違点を中心に説明し、同一部分については説明を割愛する。図中、同一部分については同一符号を用いる。
図10に別の実施形態の構成が示される。これにおいては、前記実施形態の構成にさらに硫黄濃度センサ21が追加して設けられている。この硫黄濃度センサ21は触媒11の下流側の排気通路に設置されている。以下、この追加された硫黄濃度センサ21を触媒後硫黄濃度センサと称し、他方触媒上流側に設けられている硫黄濃度センサ19を触媒前硫黄濃度センサと称す。
この別の実施形態は、概して、劣化判定しきい値OSCsの低い値から高い値への変更に関し、特に、劣化判定しきい値OSCsを基準値OSCsbより小さい値に変更した後の、基準値OSCsbへの変更或いは復帰に関する。即ち、高硫黄濃度の燃料が給油された後、基準燃料のような低硫黄濃度の燃料が給油された場合、時間の経過と共に触媒に付着した硫黄成分が脱離して硫黄影響が無くなるものと考えられる。このとき、劣化判定しきい値は低硫黄濃度燃料相当の高い値に復帰させるのが好ましいが、低硫黄濃度燃料の使用開始と同時に劣化判定しきい値を変更してしまうと、触媒に付着した硫黄成分が未だ完全に脱離していないうちに劣化判定しきい値が変更される可能性があり、誤判定に至る可能性がある。
そこで、この問題を解決するため、この別の実施形態では次のような処理を実行することにより、好適な方法で劣化判定しきい値を変更或いは復帰させることとしている。
図11には劣化判定しきい値復帰処理の一例が示されている。当該処理は触媒劣化検出処理の実行中にECU20によって微小時間毎に繰り返し実行される。
まず、ステップS201において、触媒前硫黄濃度センサ19によって検出された触媒前硫黄濃度が前記境界濃度N1以上となった履歴(これを高硫黄濃度履歴と称す)があるか否かが判定される。即ちここでは、例えば高硫黄濃度の燃料給油により、劣化判定しきい値OSCsが基準値OSCsbより小さい値OSCscに変更された履歴があるか否かが判定されている。そのような高硫黄濃度履歴が無い場合には本処理が終了され、他方、高硫黄濃度履歴がある場合にはステップS202に進む。
ステップS202においては、触媒前硫黄濃度センサ19によって検出される現在の触媒前硫黄濃度が境界濃度N1未満であるか否かが判断される。境界濃度N1未満でない場合には本処理が終了され、他方、境界濃度N1未満である場合には、触媒に硫黄分を付着させるような状態が終了した(例えば燃料が高硫黄濃度のものから低硫黄濃度のものに変更された)とみなして、ステップS203に進む。
ステップS203においては、触媒に付着した硫黄成分が脱離して放出されるような所定の放出条件が成立したか否かが判断される。この放出条件は、好ましくは、触媒の推定温度が比較的高温の所定値(例えば650℃)を超え、且つ触媒前硫黄濃度センサ19によって検出される触媒前空燃比が理論空燃比以下(即ち、ストイキ若しくはリッチ)である状態が、ECU20によって所定時間以上積算されたときに成立する。このような触媒温度が高温で且つ触媒雰囲気がストイキ若しくはリッチである状態が所定時間以上積算されると、大抵は、触媒に付着していた硫黄成分としての硫酸塩が硫黄酸化物(SOx)に分解されて触媒から脱離され、触媒が再生される。
ステップS203において、前記放出条件が成立していない場合には本処理が終了され、他方、前記放出条件が成立している場合には、触媒に付着した硫黄成分が一応脱離放出したものとみなして、ステップS204に進む。
ステップS204では、触媒後硫黄濃度センサ21により検出された触媒後硫黄濃度が所定値より小さいか否かが判断される。即ち、ステップS203での放出条件の成立により、触媒に付着した硫黄成分は一応脱離したものとみなされるが、本ステップS204では、触媒後硫黄濃度センサ21により、触媒下流側に脱離の結果生じる硫黄酸化物が排出されているかどうかを検出し、その脱離が終了したか否かを確認している。よって、ここでの所定値は、そのような脱離終了相当の比較的低い触媒後硫黄濃度の値が設定されている。
触媒後硫黄濃度が所定値以上の場合、本処理が終了される。他方、触媒後硫黄濃度が所定値未満の場合には、触媒からの硫黄成分脱離が完了したものとみなして、ステップS205に進む。
ステップS205においては、劣化判定しきい値OSCsが基準値OSCsbに復帰設定される。これにより低硫黄濃度燃料に対応した適切な劣化判定しきい値OSCsに設定することが可能となる。この後ステップS206において、ステップS201に関する高硫黄濃度履歴がクリアされ、本処理が終了される。
この別の実施形態によれば、燃料が高硫黄濃度のものから低硫黄濃度のものに変更された場合であっても、直ちに劣化判定しきい値OSCsを基準値OSCsbに戻すのではなく、硫黄成分の脱離が終了するような所定の放出条件が成立した後に(ステップS203:YES)、好ましくはその脱離が完了したのを確認した後に(ステップS204:YES)、劣化判定しきい値OSCsを基準値OSCsbに戻すようにしている。よって、劣化判定しきい値OSCsの復帰を硫黄成分脱離終了後に行うことができ、触媒に硫黄分が付着した状態で劣化判定しきい値OSCsを基準値OSCsbに戻してしまうことを確実に防止できる。そして誤判定を防止し、触媒劣化検出の信頼性を高めることが可能となる。
次に、図12には劣化判定しきい値復帰処理の変形例が示されている。この変形例にかかる処理も触媒劣化検出処理の実行中にECU20によって微小時間毎に繰り返し実行される。
この変形例にかかる処理において、ステップS301〜S303は前記ステップS201〜S203と同様である。ステップS303に続くステップS304においては、触媒後硫黄濃度センサ21により検出された触媒後硫黄濃度に応じたオフセット量OFxが算出される。そして次のステップS305において、劣化判定しきい値の基準値OSCsbからオフセット量OFxが減じられて新たな劣化判定しきい値が設定される。この後ステップS306において、ステップS301に関する高硫黄濃度履歴がクリアされ、本処理が終了される。
この変形例にかかる処理は、前記処理のように劣化判定しきい値OSCsを一気に基準値OSCsbに復帰させるのではなく、放出条件が成立(ステップS303:YES)した後に劣化判定しきい値OSCsを触媒後硫黄濃度に応じて順次基準値OSCsbに復帰させるようにしている。具体的には、ステップS304において触媒後硫黄濃度に応じたオフセット量OFxが取得され、ステップS305において、このオフセット量OFxを基準値OSCsbから減算して劣化判定しきい値OSCsを設定する。放出条件が成立しても、触媒からの実際の硫黄放出が終了していない場合には、触媒の硫黄付着量に応じた硫黄酸化物が触媒下流側に排出される。よってこの排出された硫黄酸化物の濃度に応じて劣化判定しきい値OSCsを順次設定することにより、復帰時においても硫黄付着量に応じた適切な劣化判定しきい値OSCsを常に設定することが可能となる。そして、基準値OSCsbへの復帰を徐々に行わせることもできる。
ここで、触媒の硫黄付着量が多いほど触媒後硫黄濃度は高くなると考えられる。よってオフセット量OFxの算出に際しては、図8及び図9に示したマップと同様の傾向を持つ別のマップを使用するのが好ましい(但し、入力値が異なる)。触媒後硫黄濃度が低いほどオフセット量OFxが小さくなるようなマップを使用することにより、触媒の硫黄付着量の減少即ち触媒後硫黄濃度の減少に応じて徐々に劣化判定しきい値OSCsを基準値OSCsbに近づけていくことが可能になる。そして、触媒後硫黄濃度が所定値Nx1未満となったときオフセット量OFxがゼロになるようなマップを使用することにより、触媒後硫黄濃度が低硫黄濃度燃料相当になったとき劣化判定しきい値OSCsを基準値OSCsbに完全に戻すことが可能になる。
なお、この別マップを用いた場合、放出条件成立直後に触媒後硫黄濃度が所定値Nx1未満であれば、即座に劣化判定しきい値OSCsが基準値OSCsbに戻される。また、オフセット量が所定硫黄濃度を境に2値に変化する図7のマップに類似の別マップを用いれば、図11に示したような一気に復帰させる処理が実行可能となる。
以上述べたように、本発明の一実施形態によれば、触媒前硫黄濃度を検出してそれに応じた劣化判定しきい値を設定するので、触媒のS被毒状態に応じた適切な劣化判定しきい値を設定できるほか、燃料補充の有無に拘わらず常に硫黄影響を考慮した適切な劣化判定しきい値を設定でき、広範な時期において劣化判定しきい値を適正化することができる。また、本発明の別の実施形態によれば、劣化判定しきい値を低硫黄濃度相当の値に復帰させる際にも所定の硫黄放出条件が成立したときに劣化判定しきい値を復帰させるので、好適な方法で劣化判定しきい値を復帰させることができる。
なお、上述の実施形態においては、ECU20が本発明にいう吸蔵容量算出手段、劣化判定手段、しきい値変更手段、しきい値復帰手段、触媒温度検出手段を構成する。また、触媒前硫黄濃度センサ19が触媒前硫黄濃度検出手段を構成し、触媒後硫黄濃度センサ21が触媒後硫黄濃度検出手段を構成する。さらに、触媒前センサ17が触媒前空燃比検出手段を構成し、触媒後センサ18が触媒後空燃比検出手段を構成する。
本発明の実施形態は他にも様々なものが考えられる。例えば上述の内燃機関は直噴式であったが、吸気ポート(吸気通路)噴射式或いは両噴射方式を兼ね備えるデュアル噴射式の内燃機関にも本発明は適用可能である。前記実施形態では触媒後センサ18として所謂Oセンサを用いたが、触媒前センサ17と同様の空燃比センサを用いることも可能である。
前記別の実施形態の図11に示された復帰処理においては、ステップS204にて触媒後硫黄濃度センサ21により触媒後硫黄濃度が所定値より小さくなったことを確認してから劣化判定しきい値を復帰させるようにした。しかしながら、この確認のステップは省略することもでき、この場合触媒後硫黄濃度センサ21も省略可能となる。
また、劣化判定しきい値OSCsの算出方法に関して、前記実施形態では基準値OSCsbからオフセット量OF(OFx)を減算して算出するようにしたが、他の方法で劣化判定しきい値OSCsを算出しても構わない。
本発明には、特許請求の範囲によって規定される本発明の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が含まれる。従って本発明は、限定的に解釈されるべきではなく、本発明の思想の範囲内に帰属する他の任意の技術にも適用することが可能である。
本発明の一実施形態の構成を示す概略図である。 触媒の構成を示す概略断面図である。 アクティブ空燃比制御を説明するためのタイムチャートである。 図3と同様のタイムチャートであり、酸素吸蔵容量の算出方法を説明するための図である。 燃料の硫黄濃度が変化した場合の酸素吸蔵容量算出値の分布の推移と、これに伴う劣化判定しきい値の変更とを説明するためのグラフである。 劣化判定しきい値の設定処理に関するフローチャートである。 オフセット量算出マップの第1例である。 オフセット量算出マップの第2例である。 オフセット量算出マップの第3例である。 本発明の別の実施形態の構成を示す概略図である。 劣化判定しきい値の復帰処理の一例に関するフローチャートである。 劣化判定しきい値の復帰処理の変形例に関するフローチャートである。
符号の説明
1 内燃機関
6 排気管
11 触媒
12 インジェクタ
17 触媒前センサ
18 触媒後センサ
19 触媒前硫黄濃度センサ
20 電子制御ユニット(ECU)
21 触媒後硫黄濃度センサ
OSC 酸素吸蔵容量
OSCs 劣化判定しきい値
OSCsb 劣化判定しきい値の基準値
OF,OFx オフセット量

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に配置された触媒の劣化を検出する装置であって、
    前記触媒の酸素吸蔵容量を算出する吸蔵容量算出手段と、
    前記吸蔵容量算出手段によって算出された酸素吸蔵容量を所定の劣化判定しきい値と比較して前記触媒の劣化を判定する劣化判定手段と、
    前記触媒の上流側の排気ガスの硫黄濃度である触媒前硫黄濃度を検出する触媒前硫黄濃度検出手段と、
    該触媒前硫黄濃度検出手段によって検出された触媒前硫黄濃度に応じて前記劣化判定しきい値を変更するしきい値変更手段と、
    前記しきい値変更手段によって前記劣化判定しきい値が低硫黄濃度相当の所定の基準値から変更された後、前記劣化判定しきい値を前記基準値に復帰させるしきい値復帰手段と、
    前記触媒の下流側の排気ガスの硫黄濃度である触媒後硫黄濃度を検出する触媒後硫黄濃度検出手段と、
    を備え、
    前記しきい値復帰手段が、前記触媒前硫黄濃度検出手段によって検出された触媒前硫黄濃度が所定値未満となり、前記触媒から硫黄分を放出させるような所定の放出条件が成立し、且つ、前記触媒後硫黄濃度検出手段によって検出された触媒後硫黄濃度が所定値未満となったときに、前記劣化判定しきい値を前記基準値に復帰させる
    ことを特徴とする内燃機関の触媒劣化検出装置。
  2. 内燃機関の排気通路に配置された触媒の劣化を検出する装置であって、
    前記触媒の酸素吸蔵容量を算出する吸蔵容量算出手段と、
    前記吸蔵容量算出手段によって算出された酸素吸蔵容量を所定の劣化判定しきい値と比較して前記触媒の劣化を判定する劣化判定手段と、
    前記触媒の上流側の排気ガスの硫黄濃度である触媒前硫黄濃度を検出する触媒前硫黄濃度検出手段と、
    該触媒前硫黄濃度検出手段によって検出された触媒前硫黄濃度に応じて前記劣化判定しきい値を変更するしきい値変更手段と、
    前記しきい値変更手段によって前記劣化判定しきい値が低硫黄濃度相当の所定の基準値から変更された後、前記劣化判定しきい値を前記基準値に復帰させるしきい値復帰手段と、
    前記触媒の下流側の排気ガスの硫黄濃度である触媒後硫黄濃度を検出する触媒後硫黄濃度検出手段と、
    を備え、
    前記しきい値復帰手段が、前記触媒前硫黄濃度検出手段によって検出された触媒前硫黄濃度が所定値未満となり、且つ、前記触媒から硫黄分を放出させるような所定の放出条件が成立したときに、前記劣化判定しきい値を前記基準値に復帰させ、
    前記しきい値復帰手段が、前記劣化判定しきい値を前記基準値に復帰させる際に、前記触媒後硫黄濃度検出手段によって検出された触媒後硫黄濃度に基づいて前記劣化判定しきい値を設定する
    ことを特徴とする内燃機関の触媒劣化検出装置。
  3. 触媒温度を検出又は推定する触媒温度検出手段と、前記触媒の上流側の排気ガスの空燃比を検出する触媒前空燃比検出手段とをさらに備え、
    前記所定の放出条件が、前記触媒温度検出手段によって検出又は推定された触媒温度が所定値を超え、且つ、前記触媒前空燃比検出手段によって検出された触媒前空燃比が理論空燃比以下である状態が所定時間以上積算されたときに成立することを特徴とする請求項記載の内燃機関の触媒劣化検出装置。
  4. 触媒温度を検出又は推定する触媒温度検出手段と、前記触媒の上流側の排気ガスの空燃比を検出する触媒前空燃比検出手段とをさらに備え、
    前記所定の放出条件が、前記触媒温度検出手段によって検出又は推定された触媒温度が所定値を超え、且つ、前記触媒前空燃比検出手段によって検出された触媒前空燃比が理論空燃比以下である状態が所定時間以上積算されたときに成立することを特徴とする請求項2記載の内燃機関の触媒劣化検出装置。
  5. 前記しきい値復帰手段が、前記触媒後硫黄濃度検出手段によって検出された触媒後硫黄濃度に応じて定まるオフセット量を、前記基準値から減じて前記劣化判定しきい値を算出設定することを特徴とする請求項2または4記載の内燃機関の触媒劣化検出装置。
  6. 前記しきい値変更手段が、前記触媒前硫黄濃度検出手段によって検出された触媒前硫黄濃度に応じて定まるオフセット量を、前記基準値から減じて前記劣化判定しきい値を算出設定することを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載の内燃機関の触媒劣化検出装置。
JP2006316197A 2006-11-22 2006-11-22 内燃機関の触媒劣化検出装置 Expired - Fee Related JP4919153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316197A JP4919153B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 内燃機関の触媒劣化検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316197A JP4919153B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 内燃機関の触媒劣化検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008128148A JP2008128148A (ja) 2008-06-05
JP4919153B2 true JP4919153B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39554241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006316197A Expired - Fee Related JP4919153B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 内燃機関の触媒劣化検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4919153B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4893711B2 (ja) * 2008-08-20 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2010209768A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5762832B2 (ja) * 2011-06-09 2015-08-12 ボッシュ株式会社 選択還元触媒の劣化診断装置及び排気浄化装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3542404B2 (ja) * 1995-04-26 2004-07-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3805098B2 (ja) * 1998-03-26 2006-08-02 株式会社日立製作所 エンジンの排気ガス浄化制御装置
JP2003148136A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Toyota Motor Corp 排気浄化触媒の劣化判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008128148A (ja) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4729518B2 (ja) NOx触媒の劣化診断装置
JP2008175181A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2008031901A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2009203940A (ja) 触媒の劣化を診断するための装置及び方法
JP2009138604A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP4665858B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP4761223B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP5229628B2 (ja) 触媒劣化診断装置
JP4919153B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2008175134A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2009127597A (ja) 触媒劣化診断装置
JP2009036172A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP4688941B2 (ja) 触媒の劣化判定装置
JP2012031761A (ja) 触媒異常診断装置
JP4835989B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP4853792B2 (ja) 触媒劣化診断装置
JP5035670B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP4789016B2 (ja) NOx触媒の劣化診断装置
JP4924924B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2009215924A (ja) 燃料性状判別装置及びこれを備えた触媒劣化診断装置
JP4743637B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2002364428A (ja) 触媒劣化判定装置
JP4671130B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2009121414A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2009091921A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4919153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees