JP4917822B2 - 内視鏡装置 - Google Patents
内視鏡装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4917822B2 JP4917822B2 JP2006092920A JP2006092920A JP4917822B2 JP 4917822 B2 JP4917822 B2 JP 4917822B2 JP 2006092920 A JP2006092920 A JP 2006092920A JP 2006092920 A JP2006092920 A JP 2006092920A JP 4917822 B2 JP4917822 B2 JP 4917822B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- output
- image
- intensity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
Band Imaging ‐ NBI)が注目されている。この装置は、面順次式のR(赤),G(緑),B(青)の回転フィルタの代わりに、3つの狭(波長)帯域のバンドパスフィルタを設け、これら狭帯域バンドパスフィルタを介して照明光を順次出力し、これらの照明光で得られた3つの信号に対しそれぞれの重み付けを変えながらR,G,B(RGB)信号の場合と同様の処理を行うことにより、分光画像を形成するものである。このような分光画像によれば、胃、大腸等の消化器において、従来では不明瞭であった微細構造等が明瞭に観察可能となる。
請求項2の発明は、上記分光画像の波長域を選択するための波長選択手段を設け、上記制御回路は、この波長選択手段にて選択された波長域に基づいて上記3つの光源の出力強度を可変設定することを特徴とする。
請求項3の発明は、上記3つの光源の出力強度を選択するための光強度選択手段を設け、上記制御回路は、この光強度選択手段からの出力に基づいて上記3つの光源の出力強度を可変設定することを特徴とする。
ここで、3つの独立する光源は、その注入電流に比例した強度の出力となり、この場合の各光源の分光スペクトル波形(形状)は、強度に依存せず一定であり、また3つの光源の光を合成した光の分光スペクトル及び強度は、その線形和で表すことができることを前提とする。
なお、上記実施例では、3種類の合成照明光を用いた場合を説明したが、この合成照明光は、2種類或いは4種類以上でもよい。
15a〜15c…第1乃至第3光源駆動回路、
17…対物光学系、 18…撮像部、
21…表示系(モニタ)、 24…画像処理部、
25…第1演算部、 26…第2演算部、
28…制御部、 29…メモリ、
30…キーボード。
Claims (3)
- 照明光が照射された被観察体を内視鏡に搭載された撮像素子で撮像する内視鏡装置において、
波長域の異なる光を発光する3つの光源を有し、これら3つの光源からの光を合成して上記照明光として出力する光源部と、
この光源部の3つの光源を独立して駆動すると共に、それぞれの光源光の出力強度を可変調整する光源駆動回路と、
この光源駆動回路を制御し、上記3つの光源の各波長域光の出力強度が可変調整された複数種類の合成照明光を形成し、順次出力するための制御回路と、
上記複数種類の合成照明光の照射に応じて上記撮像素子の出力信号から複数の画像を形成する画像処理回路と、
この画像処理回路から出力された複数の画像のデータと上記3つの光源光の出力強度データに基づき、分光画像を得るためのマトリックス演算を行う演算回路と、を設け、
上記3つの光源光の出力強度の可変により任意の分光画像を形成することを特徴とする内視鏡装置。 - 上記分光画像の波長域を選択するための波長選択手段を設け、
上記制御回路は、この波長選択手段にて選択された波長域に基づいて上記3つの光源の出力強度を可変設定することを特徴とする請求項1記載の内視鏡装置。 - 上記3つの光源の出力強度を選択するための光強度選択手段を設け、
上記制御回路は、この光強度選択手段からの出力に基づいて上記3つの光源の出力強度を可変設定することを特徴とする請求項1記載の内視鏡装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006092920A JP4917822B2 (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | 内視鏡装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006092920A JP4917822B2 (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | 内視鏡装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007264537A JP2007264537A (ja) | 2007-10-11 |
JP4917822B2 true JP4917822B2 (ja) | 2012-04-18 |
Family
ID=38637548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006092920A Expired - Fee Related JP4917822B2 (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | 内視鏡装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4917822B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5224390B2 (ja) | 2009-06-04 | 2013-07-03 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡装置および内視鏡装置の作動方法 |
JP5364520B2 (ja) * | 2009-09-24 | 2013-12-11 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法 |
JP5554253B2 (ja) | 2011-01-27 | 2014-07-23 | 富士フイルム株式会社 | 電子内視鏡システム |
JP5695684B2 (ja) * | 2013-02-04 | 2015-04-08 | 富士フイルム株式会社 | 電子内視鏡システム |
JP6162809B2 (ja) * | 2013-08-27 | 2017-07-12 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡システム |
JP5970054B2 (ja) * | 2014-12-16 | 2016-08-17 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡システム、内視鏡システムの光源装置、及び内視鏡システムの作動方法 |
WO2017168477A1 (ja) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像装置および画像処理方法 |
CN108992023B (zh) * | 2018-08-15 | 2024-06-25 | 重庆金山医疗技术研究院有限公司 | 内窥镜的照明系统 |
JP7261192B2 (ja) * | 2020-02-27 | 2023-04-19 | 富士フイルム株式会社 | レンズ装置、撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム |
KR102626859B1 (ko) * | 2021-11-26 | 2024-01-17 | 한국전기연구원 | 조직 영상의 시인성 향상을 위한 조명 시스템 및 영상 시스템 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11225953A (ja) * | 1998-02-12 | 1999-08-24 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡装置 |
JP2002122794A (ja) * | 2000-10-13 | 2002-04-26 | Asahi Optical Co Ltd | 電子内視鏡用光源部 |
JP2003093336A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-02 | Toshiba Corp | 電子内視鏡装置 |
JP4502577B2 (ja) * | 2002-12-19 | 2010-07-14 | Hoya株式会社 | 電子内視鏡装置 |
-
2006
- 2006-03-30 JP JP2006092920A patent/JP4917822B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007264537A (ja) | 2007-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4917822B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JP4773217B2 (ja) | 電子内視鏡装置 | |
JP4931199B2 (ja) | 電子内視鏡装置 | |
US9414741B2 (en) | Endoscopic diagnosis system | |
JP5191090B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JP5977772B2 (ja) | 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、プロセッサ装置の作動方法 | |
JP5498626B1 (ja) | 内視鏡装置 | |
US9649018B2 (en) | Endoscope system and method for operating the same | |
US20120190922A1 (en) | Endoscope system | |
JP6839773B2 (ja) | 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法及びプロセッサ | |
JP4579721B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JP4637620B2 (ja) | 内視鏡システム装置 | |
JP2007195829A (ja) | 内視鏡システム装置 | |
JP5039621B2 (ja) | 電子内視鏡装置 | |
JP2010082141A (ja) | 電子内視鏡装置 | |
EP2105086B1 (en) | Electronic endoscope apparatus | |
JP2018051364A (ja) | 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、プロセッサ装置の作動方法 | |
WO2019171703A1 (ja) | 内視鏡システム | |
WO2022071413A1 (ja) | 画像処理装置、内視鏡システム、画像処理装置の作動方法、及び画像処理装置用プログラム | |
JP5068205B2 (ja) | 電子内視鏡装置 | |
JP2011177532A (ja) | 内視鏡装置 | |
JP2010115341A (ja) | 電子内視鏡装置 | |
JP6272956B2 (ja) | 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、プロセッサ装置の作動方法 | |
JP2009225830A (ja) | 電子内視鏡装置 | |
KR20220164759A (ko) | 이미지 프로세싱 시스템들 및 이의 사용 방법들 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090210 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090902 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111011 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120127 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |