JP2009225830A - 電子内視鏡装置 - Google Patents

電子内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009225830A
JP2009225830A JP2008071303A JP2008071303A JP2009225830A JP 2009225830 A JP2009225830 A JP 2009225830A JP 2008071303 A JP2008071303 A JP 2008071303A JP 2008071303 A JP2008071303 A JP 2008071303A JP 2009225830 A JP2009225830 A JP 2009225830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectral
color
image
unit
scope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2008071303A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kuramoto
昌之 蔵本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008071303A priority Critical patent/JP2009225830A/ja
Publication of JP2009225830A publication Critical patent/JP2009225830A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】プロセッサ部へ、プロセッサ部のメモリにスコープ部の分光特性を反映した分光データが記憶されていないスコープ部を接続した場合であっても、この分光特性を反映した分光データを、プロセッサ部へ記憶させるための特別な手動操作を必要としない。
【解決手段】被観察体に白色光を照射し、被観察体を撮像した画像信号であるY(輝度)/C(色差)信号をR、G、B3色画像信号に変換し、このR、G、B3色画像信号と、プロセッサ部12に予め記憶されている標準マトリクス(分光)データとスコープ部10に予め記憶されている補助マトリクスとに基づいた補正されたマトリクスとから所定波長域の推定分光画像信号(λ1s、λ2s、λ3s)を形成し、さらに入力された各推定分光画像信号のゲインを用いて、擬似色分光画像信号(λ1t、λ2t、λ3t)を形成する。この擬似色分光画像信号(λ1t、λ2t、λ3t)から分光画像を生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は電子内視鏡装置に関し、特に詳細には、カラー画像を担持する画像信号を演算処理することによって、特定の波長域の分光画像(映像)を形成、表示可能とした電子内視鏡装置に関する。
固体撮像素子を用いた電子内視鏡装置の分野では、近年、胃粘膜等の消化器管における分光反射率に基づいて、狭帯域バンドパスフィルタを組み合わせた分光イメージングを行う装置、すなわち狭帯域フィルタ内蔵電子内視鏡装置(Narrow Band Imaging-NBl)が注目されている。この装置は、面順次式のR(赤),G(緑),B(青)の回転フィルタの代わりに、狭(波長)帯域のバンドパスフィルタを設け、これら狭帯域バンドパスフィルタを介して照明光を順次出力し、これらの照明光で得られた信号に対しそれぞれの重み付けを変えながらR,G,B(RGB)信号の場合と同様の処理を行うことにより、分光画像を形成するものである。このような分光画像によれば、胃、大腸等の消化器において、従来では得られなかった微細構造等が抽出される。
一方、特許文献1では、上記の狭帯域バンドパスフィルタを用いる面順次式のものではなく、固体撮像素子に微小モザイクの色フィルタを配置する同時式において、白色光が照射された被観察体を撮像して得た画像信号を基に、演算処理にて分光画像を形成することが提案されている。この特許文献1には、照明光の分光特性と、撮像素子のカラー感度特性および色フィルタの透過率等を含む撮像システム全体の分光特性とを加味したマトリクス(分光)データを求め、撮像素子により撮像されたRGB画像信号と、このマトリクス(分光)データとの演算により、照明光の種類や、撮像システムの固有の分光特性等に依存しない、被観察部の分光反射率データを得る手法が開示されている。特許文献1では、このマトリクス(分光)データとRGB画像信号との演算により、所定の波長域(λ1,λ2、λ3)における反射率を表す推定マトリクスを算出し、この推定マトリクスに基づいて分光画像を生成している。このような演算によって分光画像を形成する場合は、所望の波長域に対応した複数のフィルタを用意する必要がなく、またこれらの交換配置が不要となるので、装置の大型化が避けられ、低コスト化を図ることができる。
ところで、このような分光画像を表示可能な電子内視鏡装置は、通常照明光の照射を受けた被観察体を撮像するカラー撮像素子が先端に配置されたスコープ部と、このスコープ部が着脱自在に接続され、撮像素子から出力されるカラー画像信号に基づいて所定波長域の分光画像を形成する分光画像形成手段および照明光を射出する光源とを有するプロセッサ部とから構成されている。スコープ部は、生体の体腔内に挿入されるため、使用部位毎に形状や分光特性が異なるスコープ部が種々開発されている。一方、プロセッサ部は汎用性があるため、一台のプロセッサ部に対して、多種類のスコープ部が順次接続されて使用されている。
このため、特許文献2には、プロセッサ部に、多種類のスコープ部のそれぞれに対応する分光データをスコープ部の識別情報と共に予め記憶し、スコープ部を接続した際に該スコープ部の識別情報を読み出して、対応する分光データを用いて分光画像を形成する電子内視鏡装置が提案されている。
特開2003−93336号公報 特開2006−239204号公報
しかしながら、このような特許文献2記載の電子内視鏡装置では、プロセッサ部には、該プロセッサ部が製造される前に製造されたスコープ部用の分光データは記憶されているが、プロセッサ部が製造された後に、新たに開発されたスコープ部に対応する分光データは記憶されていない。このため、プロセッサ部が製造された後に、新たに開発された新型のスコープ部を使用する場合等、プロセッサ部にこのスコープの分光特性を反映した分光データが記憶されていない場合には、手動操作により、プロセッサ部のメモリへ新たな分光データを記憶させる必要があり、電子内視鏡装置の使い勝手が悪いという問題がある。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、プロセッサ部へ、このプロセッサ部のメモリにスコープ部の分光特性を反映した分光データが記憶されていないスコープ部を接続した場合であっても、この分光特性を反映した分光データを、プロセッサ部へ記憶させるための特別な手動操作を必要としない、使い勝手のよい電子内視鏡を提供することを目的とする。
本発明の電子内視鏡装置は、照明光の照射を受けた被観察体をカラー撮像素子で撮像するスコープ部と
該スコープ部が着脱自在に接続され、前記カラー撮像素子から出力されるカラー画像信号に基づいて所定波長域の分光画像を形成する分光画像形成手段と、前記照明光を射出する光源とを有するプロセッサ部とを備える電子内視鏡装置において、
前記スコープ部が、該スコープ部の分光特性を反映する補助分光データを予め記憶する第1記憶部を備え、
前記プロセッサ部が、少なくとも前記照明光の分光特性を反映する標準分光データを記憶する第2記憶部を有し、
分光画像形成手段が、前記プロセッサ部へ前記スコープが接続された場合に、前記第1記憶部へ記憶されている補助分光データと、前記第2記憶部へ記憶されている標準分光データとに基づいて、前記分光画像を生成するものであることを特徴とするものである。
前記第1記憶部が、前記分光画像を生成する波長域を予め記憶するものであれば、前記分光画像形成手段は、前記第1記憶部の記憶されている波長域の分光画像を形成するものであってもよい。
本発明による電子内視鏡装置においては、照明光の照射を受けた被観察体をカラー撮像素子で撮像するスコープ部と、該スコープ部が着脱自在に接続され、前記カラー撮像素子から出力されるカラー画像信号に基づいて所定波長域の分光画像を形成する分光画像形成手段と、前記照明光を射出する光源とを有するプロセッサ部とを備える電子内視鏡装置において、前記スコープ部が、該スコープ部の分光特性を反映する補助分光データを予め記憶する第1記憶部を備え、前記プロセッサ部が、少なくとも前記照明光の分光特性を反映する標準分光データを記憶する第2記憶部を有し、分光画像形成手段が、前記プロセッサ部へ前記スコープが接続された場合に、前記第1記憶部へ記憶されている補助分光データと、前記第2記憶部へ記憶されている標準分光データとに基づいて、前記分光画像を生成するものであるため、プロセッサ部へ、このプロセッサ部のメモリにスコープ部の分光特性を反映した分光データが記憶されていないスコープ部を接続した場合であっても、従来必要であった、スコープ部の分光特性を反映した分光データをプロセッサ部へ記憶させるための特別な手動操作を行うことなく、このスコープ部の分光特性を加味した分光画像を生成することができ、使い勝手のよい電子内視鏡装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態による電子内視鏡装置の基本構成を示すものである。本内視装置は、モニタへ通常画像を表示する通常画像表示モード、または通常画像および分光画像を表示する分光画像表示モードにより動作するものである。図示の通りこの電子内視鏡装置は、被験者の体腔内、例えば上部消化管内に挿入されるスコープ部10と、このスコープ部10が着脱自在に接続されるプロセッサ部12とから構成されている。プロセッサ部12内には白色光を発する光源装置14が配置されている。スコープ部10の先端には照明窓22が設けられ、この照明窓22には、一端が上記光源装置14に接続されたライトガイド23の他端が対面している。
光源装置14は、白色光を発するランプ14aと、このランプ14aを点灯させる点灯駆動回路14bと、ランプ14aの前側に配置された絞り14cと、この絞り14cを開閉する絞り駆動部14dとから構成されている。なお、ランプ14aとライトガイド23との間には、該ランプ14aから発せられた白色光をライトガイド23に入射させるための光学系が設けられるが、それらについては図示を省いてある。また、この種の光源装置は、他の部位とは別体として構成されもよい。
上記スコープ部10の先端部には、固体撮像素子であるCCD15が設けられている。このCCD15としては、例えば撮像面にRGBの色フィルタを有する原色型の色フィルタが取り付けられている。なお、色フィルタとしてば補色型の色フィルタを用いてもよい。
CCD15には、同期信号に基づいて駆動パルスを形成するCCD駆動回路16が接続されると共に、このCCD15が出力した画像(映像)信号をサンプリングして増幅するCDS/AGC(相関二重サンプリング/自動利得制御)回路17が接続されている。またCDS/AGC回路17には、そのアナログ出力をデジタル化するA/D変換器18が接続されている。さらにスコープ部10内には、そこに設けられた各種回路を制御するとともに、プロセッサ部12との間の通信制御を行うマイコン20が配置されている。このマイコン20には、上部消化管用の波長域セット、ゲインセットと、補助分光データである補助マトリクスとが記憶されているメモリ21が接続されている。上部消化管用の波長域セット、ゲインセットと、補助マトリクスについての詳細は後述する。
またスコープ部10の根元近傍には、マイコン20に接続され、表示モードの切換を行う押圧型のスイッチ21が設けられている。
一方プロセッサ部12には、デジタル化された画像信号に対して各種の画像処理を施すDSP(デジタル信号プロセッサ)24が設けられている。このDSP24は、上記CCD15から出力されるR、G、Bの3色画像信号から輝度(Y)信号と色差[C(R−Y,B−Y)]信号で構成されるY/C信号を生成し、それを出力するものであり、該DSP24にはI/P変換およびノイズ除去などを行う信号処理回路25が接続されている。信号処理回路25には、表示用の通常カラー画像信号を形成する信号処理回路26と、後述する分光カラー画像信号を生成するための第1色変換回路28とが接続されている。
信号処理回路26は、鏡像処理,マスク発生、キャラクタ発生、色調整、色彩強調、構造強調などの各種信号処理を行い、表示用の通常カラー画像信号を生成し、この通常カラー画像信号を表示画像生成部27へ出力する。表示画像生成部27には、例えば液晶表示装置やCRT等からなるモニタ34および、光走査記録装置等からなる画像記録装置45が接続されている。表示画像生成部27では、通常画像表示モードが選択されている場合には、信号処理回路26から出力される通常カラー画像信号をモニタ34および画像記録装置45へ出力し、分光画像表示モードが選択されている場合には、信号処理回路26から出力される通常カラー画像信号と、後述する分光カラー画像信号を合成して、合成カラー画像信号を生成し、モニタ34および画像記録装置45へ出力する。
第1色変換回路28は、上記信号処理回路25から出力されたY/C信号をR、G、Bの3色画像信号に変換する。なお、上記DSP24はスコープ部10側に配置してもよい。
上記第1色変換回路28の後段側には、この3色画像信号R、G、Bに対して、予め記憶されている推定分光画像信号生成用の標準マトリクス(分光)データを用いたマトリクス演算、または標準マトリクス(分光)データとスコープ部10に記憶されている補助マトリクスとを用いたマトリクス演算を行って、選択された波長λ1,λ2,λ3に対する推定分光画像信号λ1s,λ2s,λ3sを出力する第1色空間変換処理回路29と、この推定分光画像信号λ1s,λ2s,λ3sを、使用者が入力した各画像信号毎のゲイン値を用いて増幅して、擬似色分光画像信号λ1t,λ2t,λ3tを出力する第2色空間変換処理回路30と、この擬似色分光画像信号λ1t,λ2t,λ3tの全ての信号の平均輝度が、DSP24から出力されたY/C信号、すなわち通常カラー画像信号の全ての信号の平均輝度と略等しくなるように、擬似色分光画像信号λ1t,λ2t,λ3tの輝度を調整して、輝度調整が行われた擬似色分光画像信号λ1t’,λ2t’,λ3t’を出力する輝度調整回路31と、この擬似色分光画像信号λ1t’,λ2t’,λ3t’を、RGB信号に対応させた処理をするためにそれぞれR,G,Bチャンネルへ入力し、この入力信号をY/C信号に変換する第2色変換回路32、鏡像処理,マスク発生、キャラクタ発生、色調整、色彩強調、構造強調などの各種信号処理を行う信号処理回路33、および表示画像生成部27が逐次この順に接続されている。
またプロセッサ部12内には、スコープ部10との間の通信を行うと共に、該装置12内の各回路を制御し、また推定分光画像信号を形成するためのマトリクスを上記色空間変換処理回路29に入力する等の機能を有するマイコン35が設けられている。
なお、プロセッサ12へ、補助マトリクスが記憶されていない標準型のスコープ部が接続された場合と、補助マトリクスが記憶されている新型のスコープ部10が接続された場合とでは、マイコン35はマトリクス(分光)データを上記色空間変換処理回路29に設定する際に異なる動作を実行する。以下、まず補助マトリクスが記憶されていない標準型のスコープ部が、プロセッサ12へ接続された場合の動作について説明する。
上記メモリ36には、波長域セットaおよび波長域セットbと、ゲインセットaおよびゲインセットbと、RGB信号に基づいて推定分光画像信号を形成するための標準マトリクス(分光)データがテーブルの形で記憶されている。本実施形態において、このメモリ36に格納されている標準マトリクス(分光)データの一例は次の表1のようになる。
Figure 2009225830
この表1の標準マトリクス(分光)データは、例えば400nmから700nmの波長域を5nm間隔で分けた61の波長域パラメータ(係数セット)p1〜p61からなる。パラメータp1〜p61は各々、マトリクス演算のための係数kpr,kpg,kpb(p=1〜61)から構成される。マイコン35は、後述する波長域設定操作により、分光画像を形成する波長域(λ1,λ2,λ3)が設定されると、この波長域に対応する係数から構成される3×3のマトリスクを色空間変換処理部29へ入力する。
そして色空間変換処理回路29において、上記3×3のマトリスクと第1色変換回路28から出力されたRGB信号とにより次式で示すマトリクス演算が行われて、推定分光画像信号λ1s,λ2s,λ3sが形成される。
Figure 2009225830
すなわち、分光画像を構成する波長域λ1,λ2,λ3としてそれぞれ例えば500nm,620nm,650nmが選択される場合は、係数(kpr,kpg,kpb)として、表1の61のパラメータのうち、中心波長500nmに対応するパラメータp21の係数(-0.00119,0.002346,0.0016)、中心波長620nmに対応するパラメータp45の係数(0.004022,0.000068,‐0.00097)、および中心波長650nmに対応するパラメータp51の係数(0.005152,-0.00192,0.000088)からなるマトリクスを用いて上記マトリクス演算がなされる。
次に、補助マトリクスが記憶されている新型のスコープ部10が接続された場合の動作について説明する。スコープ部10のメモリ21には、上部消化観用の波長域セットcおよび波長域セットdと、ゲインセットcとゲインセットdと、前記標準マトリクス(分光)データを、スコープ10の分光特性と適合するように補正するための補助マトリクスが記憶されている。この補助マトリクスは、3×3のマトリスクデータMqr,Mqg,Mqb(q=1〜3)から構成される。
マイコン35は、後述する波長域設定操作により、分光画像を形成する波長域(λ1,λ2,λ3)が設定されると、この波長域に対応する係数から構成される3×3のマトリスクをメモリ36に記憶されている標準マトリクス(分光)データからよみだし、さらに3×3の補助マトリスクをスコープ部10のメモリ19から読み出す。これらのマトリクスを用いて、次式で示すマトリクス演算を行い、3×3の補正されたマトリクスを算出する。
Figure 2009225830
上記数2式により、補正されたマトリクスは、スコープ部10の分光特性を反映させたマトリクスとなり、この補正されたマトリクスを用いてマトリクス演算を行うことにより、より信頼性の高い分光画像が形成可能となる。マイコン35は、この補正されたマトリクスを色空間変換処理部29へ入力する。色空間変換処理回路29では、この補正されたマトリスクと第1色変換回路28から出力されたRGB信号とにより次式で示すマトリクス演算が行われて、推定分光画像信号λ1s,λ2s,λ3sが形成される。
Figure 2009225830
マイコン35には上記メモリ36に加えて、モニタ34、キーボード型の入力部41、画像記録コントローラ42、およびスコープ部10のマイコン20が接続されている。図2は分光画像表示モードが選択された際のモニタ34に表示される画面47の一例を示す図である。モニタ34の画面47には、通常画像48および分光画像49と、分光画像を形成する波長域を表示、選択または設定するための波長域表示小画面51と、各波長域のゲインを表示、選択または設定するためのゲイン表示小画面52とが表示される。
波長域表示小画面51には、例えば、波長域セットを選択するためのセット選択スイッチ53と、波長域λ1,λ2,λ3を表示し、また手動入力により設定するための波長表示スイッチ54a〜54cが表示される。また、ゲイン表示小画面52には、ゲインセットを選択するためのセット選択スイッチ55と、ゲインe1、e2、e3を表示し、また手動入力により設定するためのゲイン表示スイッチ56a〜56cが表示される。これらの小画面に表示されているスイッチは、キーボード型の入力部41により操作される。
以下、上記構成を有する本実施形態の電子内視鏡装置の作用について説明する。まず、通常画像表示モードの際の動作について説明する。通常画像表示モードでは、通常カラー画像が形成される。これらの画像を形成する際には、図1に示す光源装置14が駆動され、そこから発せられた白色光が絞り14cを経てライトガイド23に入射し、スコープ部10内に配されたライトガイド23の先端から出射した白色光が被観察体に照射される。そして、CCD駆動回路16によって駆動されたCCD15がこの被観察体を撮像し、撮像信号を出力する。この撮像信号はCDS/AGC回路17で相関二重サンプリングと自動利得制御による増幅を受けた後、A/D変換器18でA/D変換されて、RGB画像信号としてプロセッサ部12のDSP24に入力される。DSP24では、スコープ部10からの出力された3色画像信号であるRGB画像信号に対し色変換処理が行われ、前述の通りのY/C信号、すなわち通常カラー画像信号が形成される。このDSP24が出力するY/C信号(通常カラー画像信号)は信号処理回路25においてI/P変換およびノイズ除去などが行われ、信号処理回路26に入力され、鏡像処理,マスク発生、キャラクタ発生、色調整、色彩強調、構造強調などの各種信号処理が施され、表示画像生成部27へ出力される。表示画像生成部27では、信号処理回路26から出力された通常カラー画像信号と、後述する分光カラー画像信号を合成して、一枚のカラー画像を生成し、モニタ34および画像記録装置45へ出力する。
次に補助マトリクス等を記憶する新型のスコープ部10がプロセッサ部12接続されている場合の分光画像表示モードにおける動作について説明する。本装置が通常画像表示モードで動作している時に、使用者がスコープ部10に設けられているスイッチ21を押圧すると、動作モードが通常画像表示モードから通常画像と分光画像の両画像を表示する分光画像表示モードへ切り替わる。
分光画像表示モードでは、上述した通常カラー画像形成動作と平行して、分光カラー画像形成動作が行われる。以下、分光カラー画像形成について説明する。上述したように、DSP24が出力するY/C信号(通常カラー画像信号)は、信号処理回路25を介して、信号処理回路26に入力され、通常カラー画像が形成されている。同時にDSP24が出力するY/C信号は、信号処理回路25を介して、第1色変換回路28に入力され、そこでRGB信号に変換される。このRGB信号は第1色空間変換処理回路29へ供給され、この第1色空間変換処理回路29ではRGB信号と入力されているマトリクス形状のパラメータとにより、推定分光画像形成のためのマトリクス演算がなされる。
以下、この演算について説明する。入力部43の操作によってλ1,λ2,λ3の3つの波長域が設定され、マイコン35はそれらの3つの選択波長域に対応するパラメータをメモリ36に記憶されている標準マトリクス(分光)データをから読み出し、また補助マトリクスをスコープ部10のメモリ19から読み出し、前記数2式に示すマトリクス演算を行い補正された3×3のマトリクスを算出し、そのマトリクスを色空間変換処理回路29に入力する。前記数3式のマトリクス演算にて推定分光画像信号λ1s,λ2s,λ3sが形成される。
その後、上記推定分光画像信号λ1s,λ2s,λ3sは、第2色空間変換処理回路30へ供給される。この第2色空間変換処理回路30では推定分光画像信号λ1s,λ2s,λ3sと、推定分光画像信号λ1s、λ2s、λ3sの各信号のゲイン値を示すマトリクスとにより、擬似色分光画像形成のためのマトリクス演算がなされる。
以下、この演算について説明する。入力部43の操作によって各推定分光画像信号(λ1s、λ2s、λ3sに対するゲイン値が設定されている。マイコン35はそれらの3つのゲイン値に対応する1×3のマトリクスを生成し、第2色空間変換処理回路30に出力する。
例えば、3つの波長域λ1,λ2,λ3に対するゲイン値としてe1、e2およびe3が選択された場合は、推定分光画像信号(λ1s、λ2s、λ3s)号から次の数4式のマトリクス演算にて擬似色分光画像信号λ1t,λ2t,λ3tが形成される。
Figure 2009225830
その後、上記擬似色分光画像信号λ1t,λ2t,λ3tは、輝度調整回路31へ供給される。輝度調整回路31では、この擬似色分光画像信号λ1t,λ2t,λ3tの全ての信号の平均輝度が、DSP24から出力されたY/C信号、すなわち通常カラー画像信号の全ての信号の平均輝度と略等しくなるように、擬似色分光画像信号λ1t,λ2t,λ3tの輝度を調整する輝度調整がおこなわれる。
以下、この輝度調整について説明する。マイコン35は、まずDSP24から出力された1フィールドに関するY/C信号、すなわち1フィールド分の通常カラー画像信号のY(輝度)信号の平均値(通常Yav)を算出する。また、1フィールド分の擬似色分光画像信号λ1t,λ2t,λ3tが生成された時点で、1フィールド分の擬似色分光画像信号の全てに対して、Y/C信号へ変換した場合のY(輝度)信号値を次の式4により算出する。
Figure 2009225830
マイコン35は1フィールド分の似色分光画像信号の全てのY(輝度)信号値の平均値(分光Yav)を算出し、通常Yavとの比率を求める。通常Yav=α・分光Yavであった場合には、次の式5の演算により、輝度調整が行われた擬似色分光画像信号λ1t’,λ2t’,λ3t’を算出する。
Figure 2009225830
その後、擬似色分光画像信号λ1t’,λ2t’,λ3t’が各々Rs,Gs,Bsの3色画像信号として第2色変換回路32に入力され、この第2色変換回路32では、Rs,Gs,Bsの3色画像信号がY/C信号(Y,Rs−Y,Bs−Y)に変換され、このY/C信号、すなわち分光カラー画像信号が信号処理回路33により信号処理が施され、表示画像生成部27へ入力される。表示画像生成部27では、信号処理回路26から出力された通常カラー画像信号と、信号処理部33から出力された分光カラー画像信号を合成して、一枚のカラー画像を生成し、モニタ34および画像記録装置45へ出力する。
上記分光カラー画像信号に基づいてモニタ34に表示される分光画像は、図3および図4で示すような波長域の色成分で構成されるものとなる。すなわち図3は、原色型CCD15の色フィルタの分光感度特性R,G,Bに、分光画像を形成する3つの波長域λ1,λ2,λ3を重ねた概念図であり、また図4は、生体の反射スペクトルに3つの波長域λ1,λ2,λ3を重ねた概念図である。先に例示したパラメータp21,p45,p51による分光画像信号λ1s,λ2s,λ3sは、図4に示されるように各々500nm、620nm、650nmを中心波長とする±10nm程度の範囲の波長域の色信号であり、これら3つの波長域の色の組合せから構成される分光画像(動画あるいは静止画)が表示されることになる。
次に、上記波長域λ1,λ2,λ3およびゲインe1、e2、e3の表示、選択および設定について説明する。本実施形態ではプロセッサ12のメモリ36には、波長域セットλ1,λ2,λ3として、例えば400,500,600(nm、以下同様)の波長域セットaと血管を描出するための470,500,670の波長域セットbとが記憶されている。また、ゲインセットとして、(1,1,1)からなるゲインセットaと(2,1,1)からなるゲインセットbとが記憶されている。
また、スコープ部10のメモリ21には、波長域セットλ1,λ2,λ3として、例えば550,500,470(nm、以下同様)の波長域セットcと525,495,495の波長域セットdとが記憶されている。また、ゲインセットとして、(1,2,1)からなるゲインセットcと(1,1,2)からなるゲインセットdとが記憶されている。
波長域セットおよびゲインセットを記憶していない標準型のスコープ部が接続された状態で、分光画像表示モードが選択された場合、上記波長域セットa(400,500,600)およびゲインセットa(1,1,1)がマイコン35によって選択される。そして、分光画像表示モードが選択された場合には、図2に示すように、この選択された波長セットaの波長(400,500,600)が波長表示スイッチ54a〜54cにより表示され、またゲイン標準セットa(1,1,1)がゲイン表示スイッチ56a〜56cに表示される。
第1色空間変換処理回路29は、波長域(400,500,600)について、前述のマトリクス演算を行い、増幅回路推定分光画像信号λ1s,λ2s,λ3sを形成する。また、第2色空間変換処理回路30は、ゲイン(1,1,1)を用いて前述の演算を行い、擬似色分光画像信号λ1t,λ2t,λ3tを形成する。
また臨床医師等の装置操作者は、キーボード型の入力部41を用いて、選択スイッチ54を選択することにより、波波長セットを、波長セットaと波長セットbの間で切り換え、任意に選択することができる。また、キーボード型の入力部41の操作により、波長表示スイッチ54a〜54cの位置を左右へ移動させることにより、波長域を任意の値に設定することもできる。
同様に装置操作者は、キーボード型の入力部41を用いて、選択スイッチ56を操作することにより、ゲインセットを、ゲインセットaとゲインセットbとの間で切り換え、任意に選択することができる。また、ゲイン表示スイッチ56a〜56cの位置を左右へ移動させることにより、ゲインを任意の値に設定することができる。
なお、波長セットとして、前述したような波長セットの他に、装置使用者である医師の要望等に応じて別のセットを用意し、それらをメモリ36に記憶しておいて適宜選択使用できるようにしてもよい。
一方、波長域セットc、波長域セットd、ゲインセットcおよびゲインセットdを記憶しているスコープ部10がプロセッサ12に接続されている状態で、分光画像表示モードが選択された場合には、上記波長域セットc(550,500,470)およびゲインセットc(1,2,1)がマイコン35によって選択される。そして、分光画像表示モードが選択された場合には、図2に示すように、この選択された波長セットcの波長(550,500,470)が波長表示スイッチ54a〜54cにより表示され、またゲイン標準セットc(1,2,1)がゲイン表示スイッチ56a〜56cに表示される。
第1色空間変換処理回路29は、波長域(550,500,470)について、前述のマトリクス演算を行い、増幅回路推定分光画像信号λ1s,λ2s,λ3sを形成する。また、第2色空間変換処理回路30は、ゲイン(1,2,1)を用いて前述の演算を行い、擬似色分光画像信号λ1t,λ2t,λ3tを形成する。
また臨床医師等の装置操作者は、キーボード型の入力部41を用いて、選択スイッチ54を選択することにより、波波長セットを、波長セットcと波長セットdの間で切り換え、任意に選択することができる。また、キーボード型の入力部41の操作により、波長表示スイッチ54a〜54cの位置を左右へ移動させることにより、波長域を任意の値に設定することもできる。
同様に装置操作者は、キーボード型の入力部41を用いて、選択スイッチ56を選択することにより、ゲインセットを、ゲインセットcとゲインセットdとの間で切り換え、任意に選択することができる。また、ゲイン表示スイッチ56a〜56cの位置を左右へ移動させることにより、ゲインを任意の値に設定することができる。
なお本実施形態においては、表示画像生成回路27の出力がモニタ34の他に画像記録装置45にも入力されるようになっており、マイコン35によって制御される画像記録コントローラ42が画像記録装置45に画像記録の指示を与えた場合は、その指示で指定されたシーンの通常カラー画像あるいは分光画像のハードコピーがこの画像記録装置45から出力される。
以上の説明で明らかなように、本電子内視鏡装置では、プロセッサ部が製造された後に、新たに開発された新型のスコープ部を使用する場合等であっても、従来必要であった、プロセッサ部のメモリへこの新型のスコープの分光データを記憶させる操作を行うことなく、この新型のスコープ部の分光特性を加味した分光画像を生成することができ、使い勝手のよい電子内視鏡装置を提供することができる。また、より厳密には、同タイプのスコープ部であっても、分光特性にはわずかな差が存在している場合がある。このような場合であっても、個々のスコープ部の分光特性を反映させた分光データである補助マトリクスを各スコープ部へ記憶させれば、より信頼性の高い分光画像を生成することができる。
さらに、上述したように波長域セットc、波長域セットd、ゲインセットcおよびゲインセットdを記憶しているスコープ部10がプロセッサ12に接続されている状態で、分光画像表示モードが選択された場合には、自動的にこのスコープ部10に記憶されている波長域セットおよびゲインセットに基づいて、分光画像が形成されるため、スコープ部10が例えば上部消化管用のスコープ部であれば上部消化管の分光画像を形成するために好ましい波長域およびゲインにより分光画像が形成され、例えば下部消化管用のスコープ部であれば下部消化管の分光画像を形成するために好ましい波長域およびゲインにより分光画像が形成されるため、本電子内視鏡装置の使い勝手がさらに向上する。
また上記実施形態では、400nmから700nmの波長域を61の波長域に分割して選択できるようにしてあるが、波長域λ1,λ2,λ3として、赤外域を含めた波長域、あるいは赤外域のみの波長セットを選択することにより、可視光域のカットフィルタを用いることなく、従来において赤外線を照射して得られる画像に近似した分光画像を得ることができる。また従来の内視鏡では、励起光照射により癌組織等から発せられる蛍光を撮影することが行われるが、上記λ1,λ2,λ3の波長セットとして、蛍光波長に合わせたものを選択することにより、蛍光を発する部分の分光画像を形成することができ、この場合は、励起光のカットフィルタが不要となる利点がある。
さらに、従来の内視鏡では、被観察体にインディゴやピオクタニン等の色素散布を行い、色素散布によって着色した組織を撮像することが行われているが、上記λ1,λ2,λ3の波長セットとして、色素散布によって着色する組織が描出できる波長域を選択することにより、色素散布をすることなく、色素散布時の画像と同等の分光画像を得ることもできる。
なお、本実施形態においては、擬似色分光画像信号λ1t’,λ2t’,λ3t’を各々Rs,Gs,Bsの3色画像信号として第2色変換回路32に入力する際には、擬似色分光画像信号λ1t’,λ2t’,λ3t’を、その順番のままRs,Gs,Bs3色画像信号へ割り当てるが、使用者が特殊な色表示を望む場合等には、順番を変更して割り当ててもよい。このような場合には、例えば血管の部分が黄色や青色に表示されるような分光画像が表示される。
本発明の一実施形態に係る電子内視鏡装置の構成を示すブロック図 図1の電子内視鏡装置のモニタの画面の模式図 分光画像の波長域の一例を、原色型CCDの分光感度特性と共に示すグラフ 分光画像の波長域の一例を、生体の反射スペクトルと共に示すグラフ
符号の説明
10 スコープ部
12 プロセッサ部
14 光源装置
14a ランプ
14b 点灯駆動回路
14c 絞り
14d 絞り駆動部
15 CCD
17 CDS/AGC回路
19 メモリ
20,35 マイコン
21 スイッチ
22 照明窓
23 ライトガイド
24 DSP
25,26 信号処理回路
28 第1色変換回路
29 第1色空間変換処理回路
30 第2色空間変換処理回路
31 輝度調整回路
32 第2色変換回路
33 信号処理回路
34 モニタ
41 入力部
47 画面
51 波長域表示小画面
52 ゲイン表示小画面

Claims (2)

  1. 照明光の照射を受けた被観察体をカラー撮像素子で撮像するスコープ部と
    該スコープ部が着脱自在に接続され、前記カラー撮像素子から出力されるカラー画像信号に基づいて、所定波長域の分光画像を形成する分光画像形成手段と、前記照明光を射出する光源とを有するプロセッサ部とを備える電子内視鏡装置において、
    前記スコープ部が、該スコープ部の分光特性を反映する補助分光データを予め記憶する第1記憶部を備え、
    前記プロセッサ部が、少なくとも前記照明光の分光特性を反映する標準分光データを記憶する第2記憶部を有し、
    分光画像形成手段が、前記プロセッサ部へ前記スコープが接続された場合に、前記第1記憶部へ記憶されている補助分光データと、前記第2記憶部へ記憶されている標準分光データとに基づいて、前記分光画像を生成するものであることを特徴とする電子内視鏡装置。
  2. 前記第1記憶部が、前記分光画像を生成するための波長域を予め記憶するものであり、
    前記分光画像形成手段が、前記第1記憶部に記憶されている波長域の分光画像を形成するものであることを特徴とする請求項1記載の電子内視鏡装置。
JP2008071303A 2008-03-19 2008-03-19 電子内視鏡装置 Abandoned JP2009225830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071303A JP2009225830A (ja) 2008-03-19 2008-03-19 電子内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071303A JP2009225830A (ja) 2008-03-19 2008-03-19 電子内視鏡装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009225830A true JP2009225830A (ja) 2009-10-08

Family

ID=41241972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008071303A Abandoned JP2009225830A (ja) 2008-03-19 2008-03-19 電子内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009225830A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111050629A (zh) * 2017-08-23 2020-04-21 富士胶片株式会社 光源装置及内窥镜系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417621A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Toshiba Corp Electronic endoscopic apparatus
JPH1033472A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2003093336A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Toshiba Corp 電子内視鏡装置
JP2003319905A (ja) * 2002-02-27 2003-11-11 Pentax Corp 電子内視鏡装置のプロセッサ
JP2006239204A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Fujinon Corp 内視鏡装置
JP2006255324A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujinon Corp 内視鏡分光画像システム装置
JP2006341078A (ja) * 2005-05-12 2006-12-21 Olympus Medical Systems Corp 生体観測装置
JP2007319442A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fujifilm Corp カプセル内視鏡システム、および画像処理装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417621A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Toshiba Corp Electronic endoscopic apparatus
JPH1033472A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2003093336A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Toshiba Corp 電子内視鏡装置
JP2003319905A (ja) * 2002-02-27 2003-11-11 Pentax Corp 電子内視鏡装置のプロセッサ
JP2006239204A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Fujinon Corp 内視鏡装置
JP2006255324A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujinon Corp 内視鏡分光画像システム装置
JP2006341078A (ja) * 2005-05-12 2006-12-21 Olympus Medical Systems Corp 生体観測装置
JP2007319442A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fujifilm Corp カプセル内視鏡システム、および画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111050629A (zh) * 2017-08-23 2020-04-21 富士胶片株式会社 光源装置及内窥镜系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773217B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP4931199B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP4579721B2 (ja) 内視鏡装置
JP5081720B2 (ja) 蛍光内視鏡装置および励起光ユニット
EP1698272B1 (en) Endoscope and image processing device
JP5426620B2 (ja) 内視鏡システムおよび内視鏡システムの作動方法
JP4637620B2 (ja) 内視鏡システム装置
JP4767649B2 (ja) 内視鏡装置
US20090289200A1 (en) Fluorescent image obtainment method and apparatus, fluorescence endoscope, and excitation-light unit
WO2007010709A1 (ja) 内視鏡及び内視鏡装置
WO2006120798A1 (ja) 生体観測装置
WO2007108270A1 (ja) 生体観測装置
JP5039621B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP4917822B2 (ja) 内視鏡装置
JP2010069063A (ja) 画像取得方法および装置
JP2015066050A (ja) 内視鏡システム及びプロセッサ装置並びに作動方法
JP2010075368A (ja) 電子内視鏡装置および方法並びにプログラム
JP2010082141A (ja) 電子内視鏡装置
JP5766773B2 (ja) 内視鏡システムおよび内視鏡システムの作動方法
JP2007195829A (ja) 内視鏡システム装置
JP5191327B2 (ja) 画像取得装置および画像取得装置の作動方法
JP5068205B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP4813145B2 (ja) 内視鏡装置
JP2005296200A (ja) 内視鏡用画像処理装置
JP2009240354A (ja) 電子内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20121105