JP4916895B2 - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4916895B2
JP4916895B2 JP2007004299A JP2007004299A JP4916895B2 JP 4916895 B2 JP4916895 B2 JP 4916895B2 JP 2007004299 A JP2007004299 A JP 2007004299A JP 2007004299 A JP2007004299 A JP 2007004299A JP 4916895 B2 JP4916895 B2 JP 4916895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
wiring
film
wiring layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007004299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008172056A (ja
Inventor
多賀雄 木下
昭如 國守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007004299A priority Critical patent/JP4916895B2/ja
Publication of JP2008172056A publication Critical patent/JP2008172056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4916895B2 publication Critical patent/JP4916895B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置、なかでも画像入力装置として用いられる固体撮像装置およびその製造方法に関するものである。
半導体装置は、各種デバイスの高性能化と微細化とが進められている。そして、その製造方法では、配線工程の高速化と微細化を両立するために、多層化する配線構造や絶縁膜形成手法を改良することで対応している。
このような半導体デバイスのなかで、画像入力装置として使用されているCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサや、非CCD型のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の固体撮像素子を高性能化するためには、各画素のセンサ部への集光効率や光電効果効率を高くして感度を向上させることと、暗電流やランダムノイズ、固定パターンノイズを低く抑えることにより、S/N比を向上させることが必要である。
特にCMOSイメージセンサは、メモリやロジック等のCMOS技術を流用して製造されているため、アルミニウムや銅を配線材料とした配線構造が用いられている。
CMOS技術で使用されている多層配線は、アルミニウムを配線材料として用いる場合、エレクトロマイグレーション耐性やストレスマイグレーション耐性等の信頼性を向上させるために、結晶性の制御を行うことが重要である。そのため、チタン(チタニウム)や窒化チタン等の高融点金属およびその化合物膜と積層して使用する構造を採用している。
また、銅を配線材料として用いる場合、アルミニウムを使用した場合と同様に信頼性を向上させることと、層間絶縁層中への銅の拡散を抑制する目的で、タンタルや窒化タンタル等の高融点金属およびその化合物と併用して配線が形成されている。
一方、イメージセンサの感度に大きな影響を与える暗電流は、シリコンと酸化シリコンの界面準位を低減することにより抑制可能であることがわかっている。そのためには、界面でのダングリングボンドを水素で終端させることが有効な手法であり、製造工程の途中や最後に、水素雰囲気中で熱処理が行われている。
しかしながら、CMOSイメージセンサの多層配線工程に使用されているチタンやタンタルは、単体および化合物の状態でも、水素吸蔵能力を備えているため、界面準位低減を目的とした水素化処理を阻害してしまう。その結果として、CMOSイメージセンサの暗電流低減を十分に行うことができず、画質の劣化を引き起こしていた。
本発明の半導体装置およびその製造方法に関連する先行技術文献情報としては次のものがある。
特開平1−245528号公報 特開平7−94692号公報 特開2003−204055号公報
特許文献1,2では、固体撮像素子の配線で使用されているチタン水素吸蔵による水素化処理阻害の対策として、水素化処理を行う前に350℃から500℃の水素プラズマ雰囲気で10分以上処理することで、チタンを水素過飽和にする方法が記載されている。しかしながら、この方法では、多層配線を形成する工程数の増加や専用の水素プラズマ処理装置が必要となる。
特許文献3では、チタンを使用せず、窒化タングステン膜を使用する方法が記載されている。しかしながら、この方法では、配線材料であるアルミニウムの配向性制御や、配線層間の絶縁層に形成した接続孔に埋め込まれるタングステンとの界面接触抵抗値の安定化および層間絶縁層との密着性の観点から、実現は困難である。
本発明は、従来の問題に鑑みてなされたもので、専用の水素供給装置や工程数を増加することなく水素化処理阻害対策を実現可能な半導体装置およびその製造方法を提供することを課題とするものである。
前記課題を解決するため、本発明の半導体装置の製造方法は、基板上に第1の絶縁層を形成する第1の絶縁層形成工程と、前記第1の絶縁層に前記基板上の回路と接続する導電部を有する接続孔を形成する導電路形成工程と、前記接続孔を含む前記第1の絶縁層上に、主配線金属と高融点金属または高融点金属化合物とからなる積層構造をなす配線層を形成する配線層形成工程と、前記配線層の表面を含む前記第1の絶縁層の表面を、モノシランガスを主反応ガスとした化学気相成長法により形成したSiOまたはSiNまたはSiONからなる絶縁膜で被膜する成膜工程と、前記絶縁膜上に、前記配線層の凹凸を埋めて表面を平坦化した第2の絶縁層を形成する第2の絶縁層形成工程と、を有し、全ての絶縁層形成工程の後に、水素を含むガス雰囲気下で熱処理を行う水素化工程を更に有する構成としている。
この製造方法では、配線層形成工程の後に、その表面を、モノシランガスを主反応ガスとした化学気相成長法によりSiO またはSiNまたはSiONからなる絶縁膜で被膜する成膜工程を実行するため、配線層を構成する水素吸蔵能力のある高融点金属または高融点金属化合物に水素成分を吸蔵させることができる。そのため、後工程で水素化工程を実行した際に、基板の水素化阻害を確実に防止できる。しかも、高融点金属または高融点金属化合物に水素成分を吸蔵させるために、大掛かりな専用装置は不要であるうえ、製造工数が増大することはない。
この製造方法では、前記成膜工程を300℃以上400℃以下の温度雰囲気で行うことが好ましい。
この製造方法によって製造された半導体装置は、基板上に形成した第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層に設けた接続孔内に形成され、前記基板上の回路と接続するための導電部と、前記接続孔を含む前記第1の絶縁層上に設けられ、主配線金属と高融点金属または高融点金属化合物との積層構造をなす配線層と、前記配線層の表面を含む前記第1の絶縁層の表面に形成され、モノシランガスを主反応ガスとした化学気相成長法により形成したSiOまたはSiNまたはSiONからなる絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成され、前記配線層による凹凸を埋めて表面を平坦化した第2の絶縁層と、を有し、全ての絶縁層を形成した後に、水素を含むガス雰囲気下で熱処理して形成されたものである。
この半導体装置は、配線層をモノシランガス(SiH )を主反応ガスとした化学気相成長法により形成した絶縁膜で被膜するため、モノシランガスが含有する水素成分を、配線層を構成する水素吸蔵能力のある高融点金属または高融点金属化合物に吸蔵させることができる。そのため、シリコンと酸化シリコンの界面順位の低減を目的として、後工程で水素化工程を実行した際に、基板の水素化が阻害されることを防止できる。
具体的には、この半導体装置は、前記回路として、複数の画素部と制御回路部とを設け、これら画素部と制御回路部とを接続する配線層を有する固体撮像装置である。
この半導体装置では、前記配線層は、前記主配線金属としてアルミニウムまたは銅を用い、その膜厚を100nm以上1000nm以下とすることが好ましい。このようにすれば、配線抵抗値が高すぎて使用できなかったり、微細加工が困難になったりすることを防止できる。
また、前記配線層は、前記高融点金属または高融点金属化合物がチタニウムを主成分としており、その膜厚を10nm以上100nm以下とすることが好ましい。
または、前記配線層は、前記高融点金属または高融点金属化合物がタンタルを主成分としており、その膜厚を5nm以上50nm以下とすることが好ましい。
さらに、前記絶縁膜は、その膜厚を30nm以上1000nm以下とすることが好ましい。このようにすれば、十分にボイドを抑制することができる。
本発明の製造方法では、配線層の表面を、モノシランガスを主反応ガスとした化学気相成長法により形成した絶縁膜で被膜するため、配線層を構成する水素吸蔵能力のある高融点金属または高融点金属化合物に水素成分を吸蔵(含有)させることができる。そのため、基板の界面順位の低減を目的とした水素化阻害を確実に防止できる。しかも、大掛かりな専用装置は不要であるうえ、製造工数が増大することはない。また、製造された半導体装置は、暗電流を低減させることができるため、S/N比の向上や、画質の向上を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体装置である固体撮像装置10を示す断面図である。この固体撮像装置10は、画素部12と周辺(制御)回路部18とを備え、画素部12に含まれるMOSトランジスタと周辺回路部18に含まれる複数のMOSトランジスタとがP型シリコン基板からなる半導体基板11上に形成されている。そして、本実施形態では、この半導体基板11上に、回路を接続するための配線層29,34を積層形成したものである。
前記画素部12は、半導体基板11に対して2次元的にマトリクス状をなすように複数設けられたMOSトランジスタからなる。具体的には、この画素部12は、半導体基板11上に形成したP型のウェル拡散層13と、該ウェル拡散層13上に形成したN型の第1ソース拡散層14および第1ドレイン拡散層15と、これらと隣接するように第1ゲート膜16を介して実装された第1ゲート電極17とを備えている。第1ソース拡散層14は、光電変換を行うフォトセンサの役割をなし、入射光量に応じた電荷を蓄積する。そして、第1ゲート電極17は、第1ソース拡散層14に蓄積された電荷を第1ドレイン拡散層15に移動させるスイッチの役割をなす。
前記周辺回路部18は、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、および、選択トランジスタ等を構成するMOSトランジスタからなる。この周辺回路部18は、半導体基板11上に形成したN型の第2ソース拡散層19および第2ドレイン拡散層20と、これらと隣接するように第2ゲート膜21を介して実装された第2ゲート電極22とを備えている。
前記画素部12と周辺回路部18との境界部分には、各素子14,15,19,20を分離するための酸化絶縁層23(Shallow Trench Isolation)が形成されている。
前記半導体基板11の表面には、ゲート電極17,22を覆うように酸化シリコン(SiO)からなる第1絶縁膜24が形成され、その表面に窒化シリコン(SiN)からなるコンタクトエッチングストッパー膜25が形成されている。そして、このコンタクトエッチングストッパー膜25の表面には、酸化シリコン(SiO)からなる第1層間絶縁層26が形成されている。なお、この第1層間絶縁層26は、ボロン(B)やリン(P)を含んだSiO(BPSG)膜やリン(P)を含んだSiO(PSG)膜により構成してもよい。
これら第1絶縁膜24、コンタクトエッチングストッパー膜25および第1層間絶縁層26には、第2ドレイン拡散層20および第2ゲート電極22に位置するように、第1層間絶縁層26の表面から第1絶縁膜24にかけて貫通する第1接続孔(コンタクトホール)27が設けられている。この第1接続孔27の内部には、窒化チタン膜、チタン積層膜、タングステン膜からなる第1導電部(タングステンプラグ)28が設けられている。
また、第1層間絶縁層26には、第1導電部28を含む表面に平面視で所定パターン形状をなすように第1配線層29が設けられている。この第1配線層29は、半導体基板11の側から第1積層金属膜29a、第2積層金属膜29b、主配線金属膜29cおよび第3積層金属膜29dの順番で被膜することにより構成される。
そのうち、主配線金属膜29cは、アルミニウム(Al)または銅(Cu)により形成されている。ここで、主配線金属膜29cをアルミニウムで構成する場合の膜厚は、100nm以上、より好ましくは150nm以上で、1000nm以下とする。また、銅で構成する場合の膜厚は、100nm以上1000nm以下とする。この膜厚は、100nm未満とすると配線抵抗値が高すぎて使用できず、1000nmを超えると微細加工の観点から使用が困難になるためである。
また、最下層の第1積層金属膜29aは、高融点金属であるチタン(チタニウム)またはタンタルにより形成されている。ここで、この第1積層金属膜29aは、主配線金属膜29cによる配線の信頼性を決定付ける配向性の制御を行うために重要である。そのため、チタンを用いる場合には10nm以上の膜厚で形成し、タンタルを用いる場合には5nm以上の膜厚で形成する。
さらに、主配線金属膜29cの両面に位置する第2積層金属膜29bおよび第3積層金属膜29dは、高融点金属化合物であるチタンを主成分とした窒化チタン、または、タンタルを主成分とした窒化タンタルにより形成されている。そして、チタンを主成分とする場合の膜厚は、10nm以上100nm以下とする。また、タンタルを主成分とする場合の膜厚は、5nm以上50nm以下とする。
ここで、主配線金属膜29cとしてアルミニウムを用い、積層金属膜29a,29b,29dとしてチタンを主成分とした高融点金属または高融点金属化合物を用いる場合、主配線金属膜29cの配向性を制御するための最低膜厚は10nmで、エッチング時間の観点から上限は100nmのためである。また、主配線金属膜29cとして銅を用い、積層金属膜29a,29b,29dとしてタンタルを主成分とした高融点金属または高融点金属化合物を用いる場合、銅の拡散防止最低膜厚は5nmで、化学的機械研磨(CMP(Chemical Mechanical Polishing))の観点から上限は50nmのためである。勿論、主配線金属膜29cとしてアルミニウムを用い、積層金属膜29a,29b,29dとしてタンタルを主成分とした高融点金属または高融点金属化合物を用いてもよく、主配線金属膜29cとして銅を用い、積層金属膜29a,29b,29dとしてチタンを主成分とした高融点金属または高融点金属化合物を用いてもよい。
そして、第1配線層29の表面を含む第1層間絶縁層26の表面には、酸化シリコンからなる第2絶縁膜30が被膜され、この第2絶縁膜30の表面には、酸化シリコンからなる第2層間絶縁層31が形成されている。これら第2絶縁膜30および第2層間絶縁層31には、第1配線層29の所定部位に位置するように、第2層間絶縁層31の表面から第2絶縁膜30にかけて貫通する第2接続孔32が設けられ、その内部に第1導電部28と同様の第2導電部33が設けられている。
さらに、第2層間絶縁層31には、第2導電部33を含む表面に平面視で所定パターン形状をなすように第2配線層34が設けられている。この第2配線層34は、第1配線層29と同様に、半導体基板11の側から第1積層金属膜34a、第2積層金属膜34b、主配線金属膜34cおよび第3積層金属膜34dの順番で被膜することにより構成される。
そして、第2配線層34の表面を含む第2層間絶縁層31の表面には、酸化シリコンからなる第3絶縁膜35が被膜され、この第3絶縁膜35の表面には、酸化シリコンからなる第3層間絶縁層36が形成されている。
次に、前記固体撮像装置10の製造方法について具体的に説明する。
まず、図2(A)に示すように、画素部12および周辺回路部18が形成された半導体基板11の全面を第1絶縁膜24およびコンタクトエッチングストッパー膜25により被覆する第1成膜工程を行う。
ついで、コンタクトエッチングストッパー膜25の表面に、酸化シリコンからなる第1層間絶縁層26を形成する第1絶縁層形成工程を行う。この第1絶縁層形成工程は、珪酸エチル(TEOS(tetraethyl orthosilicate))を主反応ガスとした化学気相成長(CVD(Chemical Vapor Deposition))法により行う。
ついで、第1層間絶縁層26の表面に形成する第1配線層29と、半導体基板11の第2ドレイン拡散層20および第2ゲート電極22とを電気的に接続するために、対応位置に第1層間絶縁層26から第1絶縁膜24にかけて貫通する第1接続孔27を形成し、この第1接続孔27内に第1導電部28を形成する第1導電路形成工程を行う。この第1導電路形成工程では、まず、フォトリソグラフィー技術とドライエッチング技術とにより、第2ドレイン拡散層20および第2ゲート電極22が露出するように第1接続孔27を形成する。ついで、形成した第1接続孔27内に、スパッタリング法により窒化チタンとチタン積層膜を形成した後、六フッ化タングステンガスを主成分としたCVD法により第1接続孔27内と基板表面にタングステン膜を形成する。その後、CMP法により、第1導電部28を形成する。なお、窒化チタンとチタン積層膜の形成には、有機金属化合物を原料ガスとして使用したCVD法や四塩化チタン(TiCl)を原料ガスとして使用したCVD法を使用してもよい。また、第1導電部28の形成には、六フッ化硫黄(SF)ガスを用いたドライエッチング法により第1接続孔27内にタングステンを残すエッチバック法を使用してもよい。
ついで、第1導電部28が形成された第1接続孔27に電気的に接続するように、この第1接続孔27を含む第1層間絶縁層26上に第1配線層29を形成する第1配線層形成工程を行う。この第1配線層形成工程は、まず、図2(B)に示すように、スパッタリング法により第1積層金属膜29aとしてチタン、第2積層金属膜29bとして窒化チタン、主配線金属膜29cとしてアルミニウムおよび第3積層金属膜29dとして窒化チタンの順番で被膜して、板状第1配線層29'を形成する。その後、フォトリソグラフィー技術とドライエッチング技術により、図2(C)に示すように、第1接続孔27との対応位置を除く不要部分を除去して、第1接続孔27を含む絶縁層26上に予め設定したパターン形状の第1配線層29を形成する。
次に、図3(A)に示すように、第1配線層29および該第1配線層29が形成されていない第1層間絶縁層26の表面を覆うように、第2絶縁膜30を形成する第2成膜工程を行う。この第2成膜工程は、300℃以上400℃以下の温度で、モノシラン(SiH)ガスを主反応ガスとして用いたプラズマCVD法により、30nm以上1000nm以下の膜厚で酸化シリコンを堆積させて第2絶縁膜30を形成する。ここで、このプラズマCVD法を行う温度環境は、アルミニウムの再結晶化温度である400℃以下で行う必要がある。また、キャップ膜としての第2絶縁膜30は、成膜速度が速くボイド抑制の薄膜化の限界が30nmであり、ギャップフィルまで行う場合には1000nmで十分であるため、前記膜厚の範囲としている。なお、第2絶縁膜30は、酸化シリコンの代わりに、モノシランガスを主反応ガスとして用いたプラズマCVD法により、同様の膜厚でSiN膜またはSiON膜により構成してもよい。
ついで、図3(B)に示すように、第1配線層29の間の凹凸を埋めるために、この第1配線層29の間を含む第2絶縁膜30の表面に第2層間絶縁層31を形成する第2絶縁層形成工程を行う。この第2絶縁層形成工程は、高密度プラズマCVDまたはTEOSのような有機ソースを用いたプラズマCVDにより、酸化シリコンを堆積させた後、CMP法により表面の平坦化を行う。なお、この第2絶縁層形成工程は、前述とは異なるCVD膜を単層または積層させて形成してもよい。
ついで、図3(C)に示すように、第2層間絶縁層31の表面に形成する第2配線層34と、第1配線層29の所定部位とを電気的に接続するために、対応位置に第2層間絶縁層31から第2絶縁膜30にかけて貫通する第2接続孔32を形成し、この第2接続孔32内に第2導電部33を形成する第2導電路形成工程を行う。この第2導電路形成工程では、まず、フォトリソグラフィー技術とドライエッチング技術とにより、第1配線層29の所定部位が露出するように第2接続孔32を形成する。ついで、形成した第2接続孔32内に、スパッタリング法により窒化チタンとチタン積層膜を形成した後、六フッ化タングステンガスを主成分としたCVD法により第2接続孔32内と基板表面にタングステン膜を形成する。その後、CMP法により、第2導電部33を形成する。なお、窒化チタンとチタン積層膜の形成には、有機金属化合物を原料ガスとして使用したCVD法やTiClを原料ガスとして使用したCVD法を使用してもよい。また、第2導電部33の形成には、SFガスを用いたドライエッチング法により第2接続孔32内にタングステンを残すエッチバック法を使用してもよい。
次に、第2導電部33が形成された第2接続孔32に電気的に接続するように、この第2接続孔32を含む第2層間絶縁層31上に第2配線層34を形成する第2配線層形成工程を行う。この第2配線層形成工程は、まず、図4(A)に示すように、スパッタリング法により第1積層金属膜34aとしてチタン、第2積層金属膜34bとして窒化チタン、主配線金属膜34cとしてアルミニウムおよび第3積層金属膜34dとして窒化チタンの順番で被膜して、板状第2配線層34'を形成する。その後、フォトリソグラフィー技術とドライエッチング技術により、図4(B)に示すように、第2接続孔32との対応位置を除く不要部分を除去して、第2接続孔32を含む絶縁層31上に予め設定したパターン形状の第2配線層34を形成する。
ついで、図4(C)に示すように、第2配線層34および該第2配線層34が形成されていない第2層間絶縁層31の表面を覆うように、第3絶縁膜35を形成する第3成膜工程を行う。この第3成膜工程は、300℃以上400℃以下の温度で、モノシランガスを主反応ガスとして用いたプラズマCVD法により、30nm以上1000nm以下の膜厚で酸化シリコンを堆積させて第3絶縁膜35を形成する。
ついで、図1に示すように、第2配線層34の間の凹凸を埋めるために、この第2配線層34の間を含む第3絶縁膜35の表面に第3層間絶縁層36を形成する第3絶縁層形成工程を行う。この第3絶縁層形成工程は、高密度プラズマCVDまたはTEOSのような有機ソースを用いたプラズマCVDにより、酸化シリコンを堆積させた後、CMP法により表面の平坦化を行う。なお、この第3絶縁層形成工程は、前述とは異なるCVD膜を単層または積層させて形成してもよい。
なお、本実施形態では、半導体基板11上に設ける回路を2層29,34としているが、その積層数は、成膜工程から導電路形成工程を含む絶縁層形成工程を繰り返し行うことにより、希望に応じて変更が可能である。
最後に、350〜450℃の温度で、30〜300分程度で100%水素の雰囲気、または、水素と窒素の混合ガス雰囲気下で熱処理を行う水素化工程を行う。
このように、本発明の固体撮像装置10の製造方法では、水素吸蔵能力を有するチタンまたはタンタルからなる積層金属膜29a,29b,29d,34a,34b,34dを有する配線層29,34を形成した後に、その表面を、モノシランガスを主反応ガスとした化学気相成長法によりSiOまたはSiNまたはSiONからなる絶縁膜30,35で被膜する。そして、この際には、主反応ガスであるモノシランの分解と、亜酸化窒素中の酸素との結合により薄膜形成を行うため、成膜中に発生する水素成分を、積層金属膜29a,29b,29d,34a,34b,34dに吸蔵させることができる。
そのため、後工程で水素化工程を実行した際に、界面準位低減を目的とした半導体基板11の水素化阻害を確実に防止できる。しかも、チタンまたはタンタルに水素成分を吸蔵させるために、大掛かりな専用装置は不要であるうえ、製造工数が増大することはない。
そして、この製造方法によって製造した固体撮像装置10は、図5に示すように、暗電流を十分に低減させることができる。その結果、S/N比の向上や、画質の向上を図ることができる。なお、従来品と本発明品とを比較した図5において、本発明品の固体撮像装置10の第2および第3絶縁膜30,35を形成した際の成膜条件は、モノシラン/窒素/亜酸化窒素=30/2200/720sccm、ステージ温度:400℃、圧力:733Pa、Power:100Wである。
なお、本発明の固体撮像装置(半導体装置)およびその製造方法は、前記実施形態の構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
本発明の実施形態の半導体装置である固体撮像装置を示す断面図である。 (A),(B),(C)は本実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (A),(B),(C)は図2の続きの製造工程を示す断面図である。 (A),(B),(C)は図3の続きの製造工程を示す断面図である。 本発明の半導体装置と従来の半導体装置との暗電流値の比較状態を示すグラフである。
符号の説明
10…固体撮像装置(半導体装置)
11…半導体基板
12…画素部
18…周辺(制御)回路部
24…第1絶縁膜
26…第1層間絶縁層
27…第1接続孔
28…第1導電部
29…第1配線層
29a…第1積層金属膜(高融点金属)
29b…第2積層金属膜(高融点金属化合物)
29c…主配線金属膜
29d…第3積層金属膜(高融点金属化合物)
30…第2絶縁膜
31…第2層間絶縁層
32…第2接続孔
33…第2導電部
34…第2配線層
34a…第1積層金属膜
34b…第2積層金属膜
34c…主配線金属膜
34d…第3積層金属膜
35…第3絶縁膜
36…第3層間絶縁層

Claims (8)

  1. 基板上に第1の絶縁層を形成する第1の絶縁層形成工程と、
    前記第1の絶縁層に前記基板上の回路と接続する導電部を有する接続孔を形成する導電路形成工程と、
    前記接続孔を含む前記第1の絶縁層上に、主配線金属と高融点金属または高融点金属化合物とからなる積層構造をなす配線層を形成する配線層形成工程と、
    前記配線層の表面を含む前記第1の絶縁層の表面を、モノシランガスを主反応ガスとした化学気相成長法により形成したSiOまたはSiNまたはSiONからなる絶縁膜で被膜する成膜工程と、
    前記絶縁膜上に、前記配線層の凹凸を埋めて表面を平坦化した第2の絶縁層を形成する第2の絶縁層形成工程と、
    を有し、全ての絶縁層形成工程の後に、水素を含むガス雰囲気下で熱処理を行う水素化工程を更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記成膜工程を300℃以上400℃以下の温度雰囲気で行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 基板上に形成した第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層に設けた接続孔内に形成され、前記基板上の回路と接続するための導電部と、
    前記接続孔を含む前記第1の絶縁層上に設けられ、主配線金属と高融点金属または高融点金属化合物との積層構造をなす配線層と、
    前記配線層の表面を含む前記第1の絶縁層の表面に形成され、モノシランガスを主反応ガスとした化学気相成長法により形成したSiOまたはSiNまたはSiONからなる絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成され、前記配線層による凹凸を埋めて表面を平坦化した第2の絶縁層と、
    を有し、全ての絶縁層を形成した後に、水素を含むガス雰囲気下で熱処理して形成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 前記回路として、複数の画素部と制御回路部とを設け、これら画素部と制御回路部とを接続する配線層を有する固体撮像装置としたことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記配線層は、前記主配線金属としてアルミニウムまたは銅を用い、その膜厚を100nm以上1000nm以下としたことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記配線層は、前記高融点金属または高融点金属化合物がチタニウムを主成分としており、その膜厚を10nm以上100nm以下としたことを特徴とする請求項3乃至請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記配線層は、前記高融点金属または高融点金属化合物がタンタルを主成分としており、その膜厚を5nm以上50nm以下としたことを特徴とする請求項3乃至請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記絶縁膜は、その膜厚を30nm以上1000nm以下としたことを特徴とする請求項3乃至請求項7のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2007004299A 2007-01-12 2007-01-12 半導体装置の製造方法および半導体装置 Expired - Fee Related JP4916895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004299A JP4916895B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 半導体装置の製造方法および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004299A JP4916895B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008172056A JP2008172056A (ja) 2008-07-24
JP4916895B2 true JP4916895B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39699865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007004299A Expired - Fee Related JP4916895B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4916895B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011129723A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Sharp Corp 固体撮像素子の製造方法
JP6598504B2 (ja) 2015-05-07 2019-10-30 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP6821291B2 (ja) 2015-05-29 2021-01-27 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システムおよび光電変換装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245528A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Nec Corp 固体撮像装置の製造方法
JPH0794692A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法
JP3977974B2 (ja) * 1998-12-29 2007-09-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2003163266A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2003204055A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004363375A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Renesas Technology Corp 固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008172056A (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660799B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US8772072B2 (en) Backside illuminated image sensor
US9412719B2 (en) 3DIC interconnect apparatus and method
JP4785030B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5324822B2 (ja) 半導体装置
KR101129919B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 형성 방법
JP2010098293A (ja) 半導体装置
US11011469B2 (en) Semiconductor device
US8324671B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9871072B2 (en) Photoelectric conversion device, image pickup system, and method for manufacturing photoelectric conversion device
JP4916895B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6598504B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2004097930A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5178025B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
US7332427B2 (en) Method of forming an interconnection line in a semiconductor device
JP2009016828A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4427563B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011238751A (ja) 固体撮像素子とその製造方法
KR101422387B1 (ko) 차세대 cmos 이미지센서 제조방법
US9330966B2 (en) Methods of forming semiconductor devices
CN111326497A (zh) 半导体器件的导电结构
JP2010212525A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体基板
JP2009054683A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005333089A (ja) 半導体装置、固体撮像素子、半導体装置の製造方法、固体撮像素子の製造方法
JP2010153884A (ja) Cmosイメージセンサの製造方法及びcmosイメージセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees