JP4916882B2 - 指示薬を伴う電解液 - Google Patents

指示薬を伴う電解液 Download PDF

Info

Publication number
JP4916882B2
JP4916882B2 JP2006534190A JP2006534190A JP4916882B2 JP 4916882 B2 JP4916882 B2 JP 4916882B2 JP 2006534190 A JP2006534190 A JP 2006534190A JP 2006534190 A JP2006534190 A JP 2006534190A JP 4916882 B2 JP4916882 B2 JP 4916882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
indicator
dye
ppm
energy storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006534190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008538848A (ja
Inventor
パラニサミー,チルマライ・ジー
ジーネン,ジャックス
ポトラワ,トーマス
フケン,ミヒャエル
ラクロワ,スティーヴン・イー
ズィゲル,アルフレート・アーエス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2008538848A publication Critical patent/JP2008538848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4916882B2 publication Critical patent/JP4916882B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/488Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/168Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4228Leak testing of cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、一般的には、電気エネルギー貯蔵デバイスにおいて有用な電解液に関し、より具体的には、非水系電解液に関する。
発明の背景
コンデンサーや電池のような電気エネルギー貯蔵デバイスの容量及び電力を改良するため、甚大な努力が何年にもわたり注がれてきた。ここで特に関心がもたれているのがスーパーキャパシタである。これらのエネルギー貯蔵デバイスは、電気自動車や無線通信デバイスなどの短期高電力用途において特に有用である。典型的なスーパーキャパシタは、炭素を基材とする電極と、荷電イオンを有する液体電解質とを含み、液体電解質を電極の周り配置して、電極間に電位をつくることができる。
液体電解質は、典型的には、溶媒中に溶解されたイオン性の塩を含む。かかる用途のためには多種多様な溶媒及び塩を利用可能であり、考慮される用途に依存して(例えば、低温対高温)特定の利点が提供される。一般的には、電気化学的安定性の見地から非水系の電解液が好ましく、本明細書中において詳細に考慮する。慣用的な非水系電解液は、例えば、アセトニトリル(AN)、プロピレンカーボネート(PC)又はガンマブチロラクトン(GBL)などの有機溶媒中に溶解された、例えば、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEABF4)又はメチルトリエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(MTEABF4)などの塩を含む。更に最近、出願人らは、ピリジニウムテトラフルオロボレート(PyHBF4)をプロピレンカーボネート(PC)、アセトニトリル(AN)、及びガンマブチロラクトン(GBL)などの一定の既知の溶媒中に溶解すると、予想外に高い導電率と予想外に広い電気化学的安定性のウィンドウとを有する電解液が得られることを発見した。
明らかなことに、有効であるためには、この電解液は電気化学貯蔵デバイス内に入れなければならない。しかし、これらのデバイスは、時として、組立時の不適当な密閉や製造後の損傷により電解液を漏らすことがある。一般的には、この漏れは小さく、目立たない。しかし、デバイスを電子/電気系内に取り付ける場合は、電解液により系の部品の腐食を引き起こす可能性があり、これによりデバイスを配置した系は使いものにならなくなる。したがって、電気系内への取り付けの前に、デバイス中の電解液の漏れの存在を測定する必要性が存在する。
発明の要旨
本発明は、部品を電子回路や系に取り付ける前の製造プロセスの初期において、電気化学デバイスにおける電解液の漏れを測定するためのアプローチを提供する。具体的には、本発明は、染料などの指示薬を電解液と混合することを包含する。この指示薬は、可視光スペクトルに曝露した場合などの通常の条件下で検出可能であってもよく、あるいは、その検出可能性は、非可視の電磁周波数、例えばUV光に曝露した場合などの一定の条件下で向上させてもよい。多くの場合、デバイス製造者らは指示薬が特別な条件(周囲条件ではない)下で検出可能であることを望むに過ぎないことから、この後者の態様は好ましい。
本発明の一側面は、指示薬を含む電解液組成物である。好ましい態様において、この電解液は、塩、溶媒、及び、一定の条件下でこの電解液を検出可能とするのに有効な量の指示薬を含む。
本発明の別の側面は、本発明の電解液組成物を調製する方法である。好ましい態様において、この方法は、(a)塩及び溶媒を含む電解液を提供し;そして、(b)この電解液が一定の条件下で検出可能であり区別できるように、有効量の指示薬をこの電解液に添加することを含む。
具体的な説明
本発明は、塩、溶媒、及び、一定の環境下でこの電解液を検出可能とするのに有効な量の指示薬を含む電解液を提供する。
本明細書中で使用する“指示薬”という用語は、UV光などの一定の条件下にて検出可能で区別できる物質をいう。本発明の理解を容易にするため、本明細書中では、プロピレンカーボネート(PC)中に溶解させたテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEABF4)を電解液として利用する系を特に参照しながら指示薬を説明するが、本発明はこれらの系に限定されないこと、また、本発明は、任意の従来の電解液系、又は、参照により援用される2004年7月22日付けで発行された国際公開公報WO2004/062007(2003年12月29日付けで出願された国際出願番号PCT/US2003/041210)に記載されるような新規な系に関して実施できることは理解すべきである。
溶媒は、塩のカチオンとアニオンが、エネルギー貯蔵デバイス内に配置されたそれぞれの電極へとその溶媒中を移動できるように、塩を解離させることができなければならない。本発明における電解液の溶媒は、水性又は非水性のいずれかの任意の従来の溶媒であればよい。好ましくは、溶媒は有機溶媒である。好ましい溶媒としては、例えば、直鎖エーテル、環式エーテル、エステル、カーボネート、ホーメート、ラクトン、ニトリル、アミド、スルホン又はスルホランが挙げられ、より好ましくは、アルキルカーボネート、アルキルニトリル又はアルキルラクトンが挙げられる。特に好ましい態様においては、溶媒はプロピレンカーボネート(PC)、アセトニトリル(AN)、又はガンマブチロラクトン(GBL)である。ANはPC及びGBLと比較して一部の例において良好な電解液特性を提供することができるが、ANは危険性の高いシアン化水素ガスを発生し得ることから、その電解液としての使用は多くの国で禁じられている。
電解液の塩は、水系及び非水系の両方を含む電解液用途において使用することができる任意の従来の塩、又はそのような塩の混合物であることができる。好ましくは、塩は非水性電気化学用途に適したものである。好ましい塩としては、例えば、PF6−、BF4−、AsF6−及びトリフレートなどのフッ素を多く含むアニオンとテトラアルキルアンモニウム又はピリジニウムなどのカチオンとを組み合わせたものが挙げられる。好ましくは、塩は、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEABF4)、メチルトリエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(MTEABF4)、又はピリジニウムテトラフルオロボレート(PyHBF4)のいずれかである。
溶媒中の塩の濃度は、その用途の特定の必要性により調整することができる。性能に関して好ましい濃度は、導電率と電気化学安定性が最大となる濃度である。電解液の電気化学安定性を評価するためには、電解液をサイクリックボルタンメトリーに供してその“電圧ウィンドウ”を測定する。本明細書中で使用する“電圧ウィンドウ”という用語は、電解液が実質的に反応する(すなわち、還元又は酸化する)ことなく耐えることができる電圧範囲をいう。電圧ウィンドウを測定するためには、作用電極、対電極、及び試験電極を有するセル中に電解液を入れる。この試験電極は、作用電極のすぐ近くにあるが、作用電極に接触していない。セル中の電極をサイクリックボルタンメトリー装置に接続し、ポテンショスタットを読む。ポテンショスタットは、作用電極と対電極との間の電流を調節するように構成されており、作用電極と参照電極との間に“所望の電圧”が維持される。参照電極と作用電極との間の電圧は、プログラムされた様式で時間の関数として変化させることができる(例えば、20mV/sの線形変化速度を使用して適する結果が得られている)。電圧ウィンドウは、作用電極及び対電極を駆動して所望の電圧を維持するのに必要とされる電流において急な増加がみられるまで、所望の電圧を徐々に増加させることにより測定する。最終電圧での電流の急激な上昇は、一般的には電解液の破壊電圧を示し、塩又は溶媒が、負の最終電圧で還元反応を受けているか、又は正の最終電圧で酸化反応を受けていることを意味する。そのような反応としては、気体発生、又は単なる酸化/還元反応が挙げられる。電流が予め決められた値、例えば100mA/cmに到達したときのこれら二つの最終電圧の間の電圧差を、電気化学ウィンドウ又は“電圧ウィンドウ”と呼ぶ。
電圧ウィンドウは、広い範囲の塩濃度について比較的一定である傾向があるが、導電率は、典型的には、最も高い塩濃度で最大となる。したがって、性能の見地からは、比較的高い塩濃度、例えば飽和点付近が一般的に好ましい。しかし、最も好ましい濃度に至る際には塩のコストなどの他の考慮事項も考慮すべきである。TEABF4/PC電解液を利用する系においては、約0.5〜約1.0mol/Lの塩濃度で適する結果が得られている。
指示薬は、一定の条件下において検出可能で区別できる特徴を有し、かつ電解液の電気化学的特徴を有意に失わせない、任意の物質であることができる。この後者の特性に関して、好ましい指示薬は、電解液の電圧ウィンドウ又は導電率を、指示薬を含まない電解液と比較して20%、より好ましくは10%、更により好ましくは5%より大きく低減させない指示薬である。
適する指示薬は、視覚的に、臭覚的に、又は計器での計測により検出可能であればよい。例えば、指示薬は、可視光線又は非可視の電磁放射線(IR放射又はUV放射など)に曝露した場合に視覚的に検出可能な染料であることができる。かかる指示薬は、そのような曝露放射線を反射してもよく、又は、曝露放射線の周波数と異なる周波数の放射線を発してもよい(すなわち、蛍光発光)。更なる例として、指示薬は、ヒトの鼻、動物の鼻、又は計器での計測により検出可能な、芳香性又は刺激性のにおいなどの特徴的なにおいを発する芳香のある物質であってもよい。好ましくは、指示薬は、可視光線、UV、及び/又はIR放射に曝露した場合に視覚的に検出可能な染料である。
染料は、提供される電解液と適合性があり、(重量に基づいて)25ppm未満の濃度、好ましくは(重量に基づいて)10ppm未満の濃度にて検出可能であるものを使用することができる。本明細書中で使用する、適合性のある染料とは、良好な蛍光発光を維持しながら、提供される電解液中で安定であり、溶解可能な染料である。本発明に関して利用することができる染料の例としては、DayGlo(登録商標)Tigris Yellow (D-043)、DayGlo(登録商標)Mohawk Yellow (D-299)、Lumogen(登録商標)R Violet 570及びLumogen(登録商標)F Blue 650などのナフタールイミドを基材とする染料;ならびに特に、ニューヨーク州のSpectronics Corp.から商業的に入手可能なSpectronics(登録商標)染料TP-38600-002のような1,8−ナフタールイミドを基材とする染料;DayGlo(登録商標)Apache Yellow (D-208)、Lumogen(登録商標)F Yellow 083及びLumogen(登録商標)F Orange 240のようなペリレンを基材とする染料; DayGlo(登録商標)Savannah Yellow (D-820)、DayGlo(登録商標)Pocono Yellow (D-098)、DayGlo(登録商標)Scioto Red (D-196)、DayGlo(登録商標)Volga Red (D-197)、DayGlo(登録商標)Ice Blue (D-211)、DayGlo(登録商標)Arkansas Violet (D-330)、ドイツのSigma-Aldrichから商業的に入手可能なクマリン−7(登録商標)(3−(2−ベンゾチアゾールイル)−7(ジエチルアミノ)クマリン)及びトリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム(III)、ニュージャージー州のHoneywell Internationalから商業的に入手可能なLumilux(登録商標)CD-314、及びアメリカ合衆国のCrompton & Knowlesから商業的に入手可能なIntrawite(登録商標)MOLのようなクマリンを基材とする染料;polan blue E2R (C.I. 62045)、Acid Blue 25 [1−アミノ−4−(アミノフェニル)−2−アントラキノン・ナトリウム・スルホネート]のようなアントラキノンを基材とする染料;ならびに、DayGlo(登録商標)Lackawana Yellow (D-191)、DayGlo(登録商標)Ozark Orange (D-063)及びDayGlo(登録商標)Mariold Orange (D-315)のようなチオキサンテンを基材とする染料;ならびに、希土類イオンの有機錯体または有機複素環式化合物を基材とする染料が挙げられる。DayGlo製品は、オハイオ州クリーブランドのDayGlo Color Corp.から商業的に入手可能である。Lumogen製品は、ドイツのBASFから商業的に入手可能である。
殆どの染料の化学的特性については詳細に文書が作成されているので、当業者は過度な実験をすることなく、特定の染料と特定の電解液との適合性を容易に決定することができるだろう。例えば、電解液TEABF/PCを利用する用途について、好ましい染料としては、任意の窒素アルキル誘導体、及び、窒素、硫黄、炭素又は酸素のいずれかにより官能化された任意の環化学(炭素環式及び複素環式の両方)を組み込む、ナフタールイミドを基材とする染料が挙げられる。例えば、非常に好ましい染料は、主成分が1,8−ナフタールイミドであるSpectronicsダイTP-38600-002である。
電解液中の指示薬の濃度は、例えば、使用する指示薬のタイプ、検出可能性の所望なレベル、及び指示薬の導入に対する電解液の電気化学的特性の許容度を含む幾つかの因子に依存する。当業者であれば、本開示に照らして、電解液組成物中の指示薬のレベルを最適化できるだろう。TEABF4/PC電解液において1,8−ナフタールイミドを指示薬として使用する好ましい態様においては、電解液の重量基準で10〜50ppmの染料濃度により、電解液組成物に良好な電気化学性能と高レベルの検出可能性が提供されることが分かっている。
本発明の別の側面は、これまでに説明した電解液組成物を組み込む、電池やコンデンサーなどのデバイスであり、単一セル及び複数セルのコンデンサーデバイス、ならびにタイプIIIのレドックスポリマー系(Ren et al. in Electrochemical Capacitors, F. M. Delnick and M. Tomkiewicy, Editors, PV95-29, p. 15, The Electrochemical Society Proceedings Services, Pennington, N. J. (1996); Arbizzani et al., Adv. Mater. 8: 331, 1996)などの他の非水系電気化学コンデンサーが挙げられる。
本発明の別の側面は、これまでに説明した電解液組成物を調製するための方法である。好ましい態様において、本発明は、電解液溶液を調製し、この溶液に有効量の指示薬を添加して、所望の電解液の検出可能性を提供する工程を含む。電解液成分及び/又は指示薬を混合する順序は変化させてもよい。別の態様では、調製した後の電解液組成物を、電気化学的エネルギー貯蔵デバイス中に導入し、続いてこのデバイス中に指示薬を添加してもよい。
本発明の更に別の側面は、電気化学的エネルギー貯蔵デバイスにおいて電解液の漏れを検出することである。幾つかのステージで漏れを検出することにより、電気化学的エネルギー貯蔵デバイスの有効かつ安全な使用に貢献することができる。すなわち、電気化学的エネルギー貯蔵デバイスは、デバイスの製造後であるがデバイスをより大きな系に組み立てる前に、漏れを検出するために一定の条件下で点検することができる。このより大きな系は、例えば、電気自動車の電気動力回路、あるいは、ポータブルコンピュータ又はテレビなどの電気デバイスの回路板であってもよい。更に他の用途は、この開示に照らせば当業者には明らかとなるだろう。
このデバイスは、一度取り付けた後は、電解液が安全に含有され、かつデバイスが組み込まれている系が電解液により損傷されていないことを保証するために、定期的に点検してもよい。点検は、単に、指示薬を検出可能である一定の条件を提供することにより開始することができる。例えば、一定の周波数の電磁放射線(例えば、UV線)に曝露すると同時に指示薬が可視光を放射する場合、UV線源をデバイスに向けることにより点検を行うことができるだろう。より大きな系に取り付ける前及び後に、電気化学的エネルギー貯蔵デバイスを点検することにより、その電気化学的エネルギー貯蔵デバイスが取り付けられているより大きな系が電解液により損傷される前に、電解液の漏れを初期に検出することができる。そのうえ、より大きな系への取り付け後に検出可能性を提供することにより、本発明の電解液系は、系の故障が起こる前に潜在的に危険な状況を前もって警告することができる。
実施例
以下の非限定的な実施例を使用して、本発明の実施を示す。
実施例1a−1b
実施例1a−1bにより、指示薬を含む電解液の導電性を、指示薬を含まない電解液と比較する。
まず、1/2モル(108.5グラム)のテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEABF4)塩を十分なプロピレンカーボネート(PC)溶媒により溶解して、全体積が500mlの電解液を得ることにより、1モル濃度の電解液溶液をおよそ500ml調製した。指示薬を含む電解液を比較するため、この指示薬を含まない電解液溶液を基準として使用した。
次に、(1)500mlの容量フラスコにおいて、56.2ミリグラムのTP−38600−002をおよそ50mlのPC中に溶解し、(2)108.6gのTEABF4塩をこの容積フラスコ中に移し、(3)十分なPCをこのフラスコに添加して、塩を完全に溶解し、そして(4)追加のPCを添加して溶液の体積を500mlに調節することにより、10ppmの染料指示薬を含む電解液を調製した。この10ppmの染料指示薬を含む1モル濃度のTEABF4/PC電解液を実施例1aとして試験した。他の電解液溶液は、染料指示薬1ppm(実施例1b)及び染料指示薬300ppmにて同様に調製した。
実施例1a−b及び比較例について、YSI3200メーターにより導電率を測定した。次いで、これらの溶液の電流−電圧特徴を、サイクリックボルタンメトリー法により、Princeton Applied Research Potentiostat Model 260と付随のソフトウェアを用いて測定した。得られた導電率のデータを表1に示す。
Figure 0004916882
表1から、染料は10ppmより低い濃度で電解液の導電率に対して有意な影響がないことが明らかである。
純粋なTEABF4/PC電解液(0ppm)と、1ppm及び10ppmの染料を含有する電解液について、銀参照電極、ガラス質炭素作用電極、及び白金対電極を用いたサイクリックボルタンメトリーデータを図1−3に示す。サイクリックボルタンモグラムに対して、およそ1Vでのアノード方向における微少量の酸素の効果以外に、染料の有意な効果は無い。アミド又はイミドを基材とするあらゆる染料は、図2及び3に使用したイミドを基材とする染料と同様に機能すると予期される。図1における曲線の低領域の降下は、純粋な電解液において通常みられる酸素効果である。
Spectronics Dye TP-38600-0002を300ppm添加した1.0mol/LのTEABF4/PC電解液溶液について、紫外光スクリーニングの検討を行った。UVランプUVPモデルUVGL-25を用いてこの溶液を試験した。この装置は、波長が200〜280nmである短波紫外光と、波長が320〜400nである長波紫外光を備えている。この試験では、両方の波長範囲のUV光を使用した。以下の恣意的な色評価スケールを使用して、湿潤時及び乾燥時の両方の電解液に対する染料の効果を判断した:0(色なし)−1(非常に低いレベルの色)−2(低いレベルの色)−3(中程度の色)−4(中程度から高度の色)−5(高度の色)。
1ppm、10ppm、300ppmレベルの染料濃度を含有する1.0mol/LのTEABF4/PCの電解液溶液を調製した。各々の濃度を個別にペーパータオルに施用し、グローブボックスの内部でおよそ4時間乾燥させた。次いで、タオルを取り出し試験した。
溶媒蒸発後のペーパータオルの視覚観察により、種々の強度の緑の蛍光発色が示された。300ppm溶液は、湿潤条件及び乾燥条件のどちらにおいてもレベル5の発色を示した。10ppm溶液は、湿潤時にレベル4を示し、乾燥時にレベル1を示した。1ppm溶液は、乾燥時にレベル0、湿潤時にレベル1の発色を示した。
次いで、これらの同じ試料を、短波及び長波の紫外光下での発光について試験した。短波UV光の下では、指示薬は、300ppm溶液(レベル5発色)と10ppm溶液(レベル3発色)の両方で視認された。しかし、1ppm溶液の指示薬は、短波UV照射下では蛍光発光しなかった(レベル0発色)。これらの試料を長波(ブラックライト)UV光に曝露すると、同様の結果が得られた。
この検討により、コンデンサーに使用する指示薬電解液については、電解液溶液中10ppmのSpectronics Dye TP-38600-0002の濃度が好ましいことが示された。しかし、電解液中の指示薬の最適濃度は、最終的には、個々の染料の特徴とその電解液が利用される特定の用途に依存することになる。
以下は、仮想実施例である。
実施例2
指示薬として痕跡量(ミリモル)の蛍光有機ユーロピウムキレートを含有するTEABF4/PC電解液溶液を調製する。この指示薬を伴う溶液を、サイクリックボルタンメトリー及び導電率について試験する。この溶液は、指示薬を含まないTEABF4/PC電解液溶液と同様な結果をもたらす。したがって、蛍光有機ユーロピウムキレートは、電解液と共に使用することができる別のクラスの指示薬(希土類イオンの有機錯体)である。
実施例3
アニリンを基材とする蛍光複素環式有機酸を指示薬として痕跡量(ミリモル)含有するTEABF4/PC電解液溶液を調製する。この指示薬を伴う溶液を、サイクリックボルタンメトリー及び導電率について試験する。この溶液は、指示薬を含まないTEABF4/PC電解液溶液と同様な結果をもたらす。したがって、アニリンを基材とする蛍光複素環式有機酸は、電解液と共に使用することができる別のクラスの指示薬(複素環式有機酸)である。更に、これらの指示薬は、アセトニトリルを基材とする電解液などの他のコンデンサー及び電池の電解液において使用することができる。
実施例4−24
表2に示す染料をおよそ10ppm含有するTEABF4/PC電解質溶液を調製する。この染料を伴う溶液をサイクリックボルタンメトリーと導電率について試験する。この溶液は、染料を含まないTEABF4/PC電解質溶液と同様の結果をもたらす。したがって、ここに示した染料は電解液とともに使用することができる。
Figure 0004916882
図1は、染料を含まないTEABF4/PC電解液の電圧ウィンドウを示す。 図2は、1ppmの1,8−ナフタールイミド染料を含むTEABF4/PC電解液の電圧ウィンドウを示す。 図3は、10ppmの1,8−ナフタールイミド染料を含むTEABF4/PC電解液の電圧ウィンドウを示す。

Claims (1)

  1. 電池又はコンデンサーからの電解液の漏れを検出する方法であって、次の工程:
    a.電解液を調製し、
    ここで前記電解液は、塩、溶媒、及び指示薬を含み、
    前記指示薬は、前記電解液の重量基準で25ppm未満の量で存在する1,8−ナフタールイミド染料であって、前記電解液の電圧ウィンドウ又は導電率を、指示薬を含まない電解液と比較して20%より大きく低減させない指示薬であり、
    前記指示薬は、赤外線又は紫外線に曝露した場合に検出可能であり
    .ハウジング;及び
    前記ハウジング内の複数の電極;
    を含む電気化学エネルギー貯蔵デバイスを提供し;
    前記電解液を前記電気化学的エネルギー貯蔵デバイス中に導入し;
    前記電気化学的エネルギー貯蔵デバイスを、紫外領域又は赤外領域の周波数を有する電磁放射線に曝露し;そして
    前記電気化学的エネルギー貯蔵デバイスを発光について検査する;
    ことを含む前記方法。
JP2006534190A 2003-09-30 2004-09-30 指示薬を伴う電解液 Expired - Fee Related JP4916882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50729103P 2003-09-30 2003-09-30
US60/507,291 2003-09-30
US10/955,544 2004-09-30
PCT/US2004/032500 WO2005034275A2 (en) 2003-09-30 2004-09-30 Electrolyte with indicator
US10/955,544 US7585594B2 (en) 2003-09-30 2004-09-30 Electrolyte with indicator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008538848A JP2008538848A (ja) 2008-11-06
JP4916882B2 true JP4916882B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=34421606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006534190A Expired - Fee Related JP4916882B2 (ja) 2003-09-30 2004-09-30 指示薬を伴う電解液

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7585594B2 (ja)
EP (1) EP1673830A2 (ja)
JP (1) JP4916882B2 (ja)
KR (1) KR20070012777A (ja)
CN (1) CN1886851A (ja)
WO (1) WO2005034275A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007052762A1 (ja) * 2005-11-02 2009-04-30 株式会社カネカ 新規なエネルギー貯蔵手段を有するエネルギー貯蔵デバイス
US7585428B1 (en) * 2007-04-05 2009-09-08 Pacesetter, Inc. Electrolyte with enhanced leakage detection for electrolytic capacitors and method for detecting leakage
JP5240830B2 (ja) * 2008-05-16 2013-07-17 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
KR20110060253A (ko) * 2009-11-30 2011-06-08 에스케이케미칼주식회사 전해질 용액 및 이를 포함하는 초고용량 커패시터
US20110250495A1 (en) * 2010-04-12 2011-10-13 Eveready Battery Company, Inc. Electrolyte Composition Electrochemical Cell Including A Contrast Agent And Method For Manufacturing Cells Using Same
DE102010050742A1 (de) * 2010-11-08 2012-05-10 Li-Tec Battery Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bekämpfung oder Vermeidung von Bränden im Inneren, an der Oberfläche oder in der Umgebung eines elektrochemischen Energiespeichers
US9559358B2 (en) * 2012-03-28 2017-01-31 Sharp Laboratories Of America, Inc. Alkali and alkaline-earth ion batteries with hexacyanometallate cathode and non-metal anode
US9269953B2 (en) * 2012-03-28 2016-02-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Electrode forming process for metal-ion battery with hexacyanometallate electrode
DE102012215884A1 (de) * 2012-09-07 2014-03-13 Robert Bosch Gmbh Elektrochemischer Energiespeicher
US9373870B2 (en) * 2013-03-15 2016-06-21 Elwha Llc Battery damage indicator
US9437849B2 (en) * 2013-03-15 2016-09-06 Elwha Llc Battery damage indicator
DE102013225564A1 (de) * 2013-12-11 2015-06-11 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem mit Indikator
KR102305264B1 (ko) * 2015-03-06 2021-09-24 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN105304948A (zh) * 2015-10-09 2016-02-03 桂林理工大学 含n,n’-二[2-(1,3-二甘醇甲醚基)丙基]苝二酰亚胺的电解液及其制备方法
CN105304947A (zh) * 2015-10-09 2016-02-03 桂林理工大学 含n,n’-二[2-(1,3-四甘醇甲醚基)丙基]苝二酰亚胺的电解液及其制备方法
CN106841360B (zh) * 2017-01-19 2019-05-21 南通新宙邦电子材料有限公司 一种锂离子电池电解液或水鉴别方法
US9845390B1 (en) * 2017-04-21 2017-12-19 Spectronics Corporation Process for producing naphthalimide diester fluorescent dyes and compositions thereof
WO2019054667A2 (ko) * 2017-09-15 2019-03-21 주식회사 엘지화학 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102264734B1 (ko) * 2017-09-15 2021-06-15 주식회사 엘지에너지솔루션 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20200043825A (ko) 2018-10-18 2020-04-28 주식회사 엘지화학 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102396438B1 (ko) * 2019-02-21 2022-05-10 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 그 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52138626A (en) * 1976-05-14 1977-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of screening leaked electrolyte of battery
JP2002359010A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Gs-Melcotec Co Ltd 非水電解質電池の漏液検知方法及び非水電解質電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3900418A (en) * 1973-04-12 1975-08-19 Bell Northern Research Ltd Electrochemical luminescent solutions and devices incorporating such solutions
DE3883630T2 (de) * 1987-06-24 1994-02-17 Hitachi Maxell Nichtwässrige elektrochemische Zelle.
US4999265A (en) * 1989-07-05 1991-03-12 Rayovac Corporation Alkaline cells containing fluorescent dyes
JPH08295836A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Brother Ind Ltd 熱溶融性インク
WO1996041801A1 (fr) * 1995-06-09 1996-12-27 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Carbonates fluores cycliques, solutions d'electrolyte et batteries contenant un tel carbonate
JPH09167618A (ja) * 1995-12-19 1997-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
WO1997038350A1 (en) * 1996-04-10 1997-10-16 Donnelly Corporation Electrochromic devices
JP4124487B2 (ja) * 1996-12-30 2008-07-23 イドロ―ケベック 五員環アニオン塩又はテトラアザペンタレン誘導体と、イオン伝導性物質としてのそれらの使用
US5965054A (en) * 1997-08-12 1999-10-12 Covalent Associates, Inc. Nonaqueous electrolyte for electrical storage devices
DE19824185A1 (de) * 1998-05-29 1999-12-02 Bayer Ag Elektrochrome Anordnung auf Basis von Poly-(3,4-ethylendioxy-thiophen)-Derivaten in Kombination mit einer Lithiumniobat-Gegenelektrode
US6132636A (en) * 1998-10-23 2000-10-17 Allied Signal Inc Leak-detecting refrigerant compositions containing oxazolyl-coumarin dyes
US7189475B2 (en) * 2000-07-27 2007-03-13 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Lithium secondary battery
JP2003201487A (ja) * 2002-01-10 2003-07-18 Toyota Motor Corp 燃料電池用燃料ガス
EP1611629A1 (en) 2002-12-31 2006-01-04 Honeywell International Inc. Nonaqueous electrolyte

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52138626A (en) * 1976-05-14 1977-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of screening leaked electrolyte of battery
JP2002359010A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Gs-Melcotec Co Ltd 非水電解質電池の漏液検知方法及び非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20100035130A1 (en) 2010-02-11
KR20070012777A (ko) 2007-01-29
CN1886851A (zh) 2006-12-27
US7585594B2 (en) 2009-09-08
WO2005034275A2 (en) 2005-04-14
WO2005034275A3 (en) 2006-05-11
US20050069761A1 (en) 2005-03-31
EP1673830A2 (en) 2006-06-28
JP2008538848A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4916882B2 (ja) 指示薬を伴う電解液
Xiang et al. Aqueous dye-sensitized solar cell electrolytes based on the cobalt (II)/(III) tris (bipyridine) redox couple
Ambrose et al. Anodic oxidation pathways of carbazoles: I. carbazole and N‐substituted derivatives
EP1380569B1 (en) Ionic liquid of dimethylethyl(methoxyethyl)ammonium for an electric double layer capacitor and a secondary battery
CN107078345B (zh) 包含氧化还原梭添加剂的可再充电锂离子电池
Chai et al. A pH‐neutral, aqueous redox flow battery with a 3600‐cycle lifetime: micellization‐enabled high stability and crossover suppression
JPWO2006051897A1 (ja) イオン性液体およびその製造方法、金属表面の酸化皮膜形成方法、電解コンデンサならびに電解質
Huang et al. 1, 4-Bis (trimethylsilyl)-2, 5-dimethoxybenzene: a novel redox shuttle additive for overcharge protection in lithium-ion batteries that doubles as a mechanistic chemical probe
Vélez et al. Asymmetrical imidazolium-trialkylammonium room temperature dicationic ionic liquid electrolytes for Li-ion batteries
EP3889140A1 (en) Phenazine-based compound, electrolytic liquid comprising same for redox flow battery, and redox flow battery
Wang et al. Anodic electrochemiluminescence from CsPbBr 3 perovskite quantum dots for an alkaline phosphatase assay
JP7245228B2 (ja) レドックスフロー電池および電池用途のための化合物
KR20130127439A (ko) 아릴 디아조늄 염 및 전기화학 발전기의 전해질 용액에서의 용도
US20140072843A1 (en) Electrochemical energy store
Vélez et al. Geminal pyrrolidinium and piperidinium dicationic ionic liquid electrolytes. Synthesis, characterization and cell performance in LiMn2O4 rechargeable lithium cells
Watson et al. Near-infrared unsymmetrical squaraine core-based sensitizers for co-sensitized high-photocurrent dye-sensitized solar cells
Alkhayri et al. Evaluation of two-electron bispyridinylidene anolytes and a TEMPO catholyte for non-aqueous redox flow batteries
KR20010043562A (ko) 신규한 전기화학적 이중층 커패시터용 전해질
Chang et al. Bis-tridentate Ru (ii) sensitizers with a spatially encumbered 2, 6-dipyrazolylpyridine ancillary ligand for dye-sensitized solar cells
JP2007123315A (ja) レドックスキャパシタ用電極の製造方法、その製造方法によって得られうるレドックスキャパシタ用電極、ならびにレドックスキャパシタ。
KR20140138978A (ko) 커패시터용 전해액, 전기 이중층 커패시터 및 리튬 이온 커패시터
Ochel et al. Physicochemical and electrochemical investigations of the ionic liquid N-butyl-N-methyl-pyrrolidinium 4, 5-dicyano-2-(trifluoromethyl) imidazole
CN100570900C (zh) 用于染料敏化太阳能电池的磷酸酯类电解质溶剂及其用途
JP2005175239A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ
CN116375635A (zh) 一类对称离子型紫精化合物及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4916882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees