JP4916663B2 - 高透過光学検査ツール - Google Patents

高透過光学検査ツール Download PDF

Info

Publication number
JP4916663B2
JP4916663B2 JP2004518066A JP2004518066A JP4916663B2 JP 4916663 B2 JP4916663 B2 JP 4916663B2 JP 2004518066 A JP2004518066 A JP 2004518066A JP 2004518066 A JP2004518066 A JP 2004518066A JP 4916663 B2 JP4916663 B2 JP 4916663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection system
light
optical inspection
microscope optical
autofocus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004518066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005531772A (ja
Inventor
ソラーズ・リチャード・ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KLA Corp
Original Assignee
KLA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KLA Corp filed Critical KLA Corp
Publication of JP2005531772A publication Critical patent/JP2005531772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4916663B2 publication Critical patent/JP4916663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • G02B21/025Objectives with variable magnification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0016Technical microscopes, e.g. for inspection or measuring in industrial production processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/241Devices for focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、一般に光学検査システムに関し、より具体的には光学検査システムのオートフォーカス技術に関する。
一般に、半導体製造産業は、回路を半導体材料に集積する高度に複雑な技術を伴う。プロセスステップの数の多さ、および半導体デバイスの小さくなっていくサイズのために、半導体製造プロセスは、デバイスの歩留まりを下げるプロセス欠陥を生じやすい。したがってこれらプロセス欠陥をプロセスステップから除去する検査プロシージャは、高歩留まりの製造施設を維持するために重要である。検査プロシージャは、製造プロセスの不可欠かつ重要な部分であるので、半導体産業は常により感度が高く効率のよい検査プロシージャを求めている。
図1は、集積されたオートフォーカスメカニズム114を含む典型的な光学半導体検査システム100の概略図である。図1は、本発明の記載に関係のある光学検査システムの要素だけを示すので、検査システムの動作に必要なさまざまな要素は示されていない。図1は、光または光子を光学レンズ104の1つ以上のセットを通すことによって、半導体ウェーハ試料106が照射され、検査されるようにする照射源102を示す。図1に示される光学レンズセット104は、対物レンズセットである。試料106で反射された光子は、ビームスプリッタ110を通して検査検出器108に戻るように導かれる。検査検出器108は、検査のために、試料106から反射された光子を検出する。検査システム100が正確な検査結果を作るためには、試料106は非常に小さい被写界深度112内に位置されなければならない。そうでなければ、検査システム100の感度は損なわれる。
試料106が被写界深度112内にあることを確実にするためには、オートフォーカスメカニズム114が用いられる。オートフォーカスメカニズム114は、光ビーム118が試料106に当たり、それからビームスプリッタ122および124を介してオートフォーカス検出器120に戻るよう導かれるようにオートフォーカス光ビーム118を光学レンズ104に導く発光ダイオード(LED)116を含む。互いにわずかにずらされた格子126および128は、それぞれLED116およびオートフォーカス検出器120の前に置かれる。格子画像126(a)および128(a)は、それぞれの向きを示すよう示される。視野112に対する試料106の位置は、オートフォーカス検出器120において検出される光の強度に影響を与える。したがって光学システム100のフォーカスは、オートフォーカスメカニズム114を通してモニタされえる。オートフォーカスデバイスは、少なくともいくつかの同じ光学レンズ要素をシステム内で照射源102として用いる。図1は、照射源102およびオートフォーカスデバイス114が共に光ビームを対物レンズ部104を通して導く実施形態を示す。具体的にはオートフォーカス光ビーム118は、対物レンズ部104の視野を通して導かれる。
よく知られるように反射防止膜(ARコーティング)は、光学検査システムの光学レンズの表面に形成される。ARコーティングは、有利にレンズ表面の反射を減らすが、レンズを通して透過されえる光量を低減する傾向もある。以下にさらに詳述されるように、これらARコーティングはまた、光学検査システムの感度を低下させるような不要な効果も引き起こす。
本発明は、上述の課題を解決するためになされた。
一般に、本発明は、紫外および遠紫外電磁波スペクトラム内、またはその近傍で動作する光学検査システムを透過される光のパーセンテージを増加させる技術に関する。光透過の量を増加させると共に、本発明の技術はまた、リップルの低減、検査システムをマッチさせる能力が高められること、および改良された製造可能性のようなさらなる優位性を提供する。本発明の技術は、検査システムの動作範囲の近傍のオートフォーカス光源を用いること、およびこの動作範囲の下端をわずかに上げることを含む。
本発明のある局面は、検査光学レンズ要素群の少なくとも1つのセット、光を前記検査光学レンズ要素群のセットに導く照射源であって、検査に用いられる光の前記動作帯域幅は、紫外および遠紫外領域、またはその領域の一部のほぼ中にある、照射源、オートフォーカス光ビームを前記検査光学レンズ要素群のセットのうちの少なくともいくつかに導くオートフォーカスデバイスであって、前記オートフォーカス光ビームの波長は、前記動作帯域幅の近傍、またはその中にある、オートフォーカスデバイスを備える顕微鏡光学検査システムに関する。
本発明の他の局面は、検査光学レンズ要素群の少なくとも1つのセット、光を前記検査光学レンズ要素群のセットに導く照射源、オートフォーカス光ビームを前記検査光学レンズ要素群のセットのうちの少なくともいくつかに導くオートフォーカスデバイスであって、前記オートフォーカスデバイスは、少なくともガリウムおよび窒化物から形成されるオートフォーカス光源を用いる、オートフォーカスデバイスを備える顕微鏡光学検査システムに関する。
本発明のこれらおよび他の特徴は、以下の本発明の明細書および添付図面においてより詳細に示され、これらは本発明の原理を例示的に示す。
本発明は、そのさらなる効果と共に、以下の記載を添付図面と参照することによって最もよく理解されえる。
本発明のよりより理解のために、現在の光学検査システムがどのように動作するかが説明される。光学検査システムは、特定の範囲の波長の光または光子を利用して、試料を照射し検査する。この波長の範囲は、検査システムの動作範囲と呼ばれる。例えば、紫外および遠紫外の範囲で動作する光学検査システムは、約200〜370ナノメートル(nm)の範囲の波長を有する光の照射を典型的には用いる。この波長範囲の上側および下側端は変わりえることが理解されよう。またこれらの光学検査システムは、ずっと長い波長を有する光を放射する発光ダイオード(LED)を有するオートフォーカスメカニズムを用いる。例えば典型的にはオートフォーカスメカニズムは、ほぼ780ナノメートルの光を放射するガリウムヒ素でできた照射源を用いる。図2は、紫外領域か、またはその近傍で動作する現在の光学検査システムを通して透過される照射量およびオートフォーカス光の量を示すグラフ200を示す。グラフ200は、y軸が透過された光のパーセンテージを表し、x軸が光の波長を表す座標系に描かれている。曲線202は、検査システムを通して透過される照射およびオートフォーカス源の両方からの光量を表す。ほぼ230〜370nmの範囲の曲線202の部分は、システムを通して透過される照射源からの光を表す。ほぼ780nmにおける曲線202のスパイクは、システムを通して透過されるオートフォーカス光源からの光を表す。オートフォーカス波長は、破線206で示される。非常に少しの光しか370〜780nmの範囲でシステムを通しては透過されないことに注意されたい。
光学検査システムで典型的に要求されるように、個々の光学レンズは、複数の反射防止膜(ARコーティング)を持つよう提供される。230〜370nmの動作範囲、およびかなり離れた約780nmのオートフォーカス範囲における光の透過を可能にするために、複数のARコーティングの複雑な積層(layering)がそれぞれの光学レンズ表面上に必要である。結果として生じるARコーティングの積層は、ARコーティング透過曲線204によって表される光透過性をそれぞれの光学レンズに与える。ARコーティング透過曲線204は、それぞれのレンズ表面のARコーティングが、照射光(ほぼ230〜370nmの範囲)およびオートフォーカス光(ほぼ780nmの範囲)の大部分を透過することを示すが、100%の透過は典型的には観測されない。これら2つの範囲の間においては、ARコーティングは光を阻止または吸収するよう設計される。
典型的な光学検査システムは多くの表面を有するため、照射ランプから検出器までの光透過である、システムを通る光透過の累積量は、典型的には10%までに低減される。システムによっては、累積光透過は10%未満にさえなりえる。ウェーハ検査ツールは、ウェーハ画像の統計的試験が欠陥の存在を検出できるように、検出器において充分に強い信号を必要とすることに注意しなければならない。残念ながら複数のARコーティングレイヤは、特に紫外および遠紫外範囲での動作時に、検出システムの速度および感度も減少される程度まで光透過を減少させる。例えば、光が低レベルだと、画像化および試料上の欠陥検出のための、より少ないレベルのグレースケールしか提供されない。また、必要とされる感度のために充分な信号光子を累積するために、充分な光が利用できない場合、ウェーハのスキャン速度が遅くされえる。したがって光学検出システムの照射光透過レベルを増すことは、光学検査システムの速度および解像度を増す。
さらにARコーティングの複雑なレイヤは、光学検査システムに統一されない透過レベルを持たせる。これは特に動作波長範囲において問題がある。これは、「リップル」と呼ばれる。リップルは、帯域幅内のさまざまな波長で計測されるときの与えられたコーティングラン(coating run)からのコーティングのバッチ(batch of coatings)の統計的なバラツキであり、複数レイヤのコーティングにおける光学レイヤの厚さの通常のバラツキによって引き起こされる。リップルは図2で明らかであり、それは透過曲線204が約230〜370nmの範囲で変動する透過量を持つように示される部分である。理想的には、透過曲線204は、一定の透過レベルをこの範囲で持つはずである。典型的にはARコーティングが動作しなければならない波長帯域が広いほど、より多くのレイヤが設計上、必要とされ、そのため、より多くのプロセスによるバラツキが生じえる。図2に示されるシステムのような、動作波長範囲から遠く離れたところでオートフォーカス波長を設定する検査システムは、したがって多くのARコーティングレイヤを必要とする。現在のシステムの実施形態によっては、20以上にも及ぶARコーティングがそれぞれのレンズ表面上に必要とされる。これは、リップル効果を避け、高いレベルの透過を持つのを非常に困難にする。見られるように、曲線202は、約230〜370nmの範囲の動作範囲で変動する。この変動は、部分的には、ARコーティングの変動する透過特性のためである。明らかにこれは検査ツールの感度にさまざまな波長において影響を与える。さらに光透過の量は、用いられるARコーティングの数が増加すると減少する。
リップルに伴う統計的バラツキは、マッチングを実現するのを非常に難しくする。マッチングとは、2つの同一の検査システムが同じ試料について同じ検査結果を生むようにできる状態である。リップルはマッチングを難しくするが、これはARコーティングが検査システムの光透過の量においてランダムなバラツキを生じるからである。複数の光学検査システムが同じ試料について同じ検査結果を生む確率が低くなるので、これは望ましくない。ツールをマッチングさせる能力は、一貫したレシピ設定およびレシピのポータビリティを提供する。
複数レイヤARコーティングを形成するのは非常に難しい。ARコーティングを形成するときの誤差はふつう修正不可能であり、よって適正に形成されなかったARコーティングが廃棄されることをレンズに要求する。この困難さは、必要とされるコーティングの数が増加するにしたがって非常に大きくなる。図2に記載される波長における光を利用するシステムについては、20に達するレイヤ、またはそれ以上のレイヤがそれぞれのレンズ表面に必要とされえる。ARコーティングはしたがって、検査システム製造の困難さ、およびコストを非常に大きくする。
本発明は、添付図面に示されるそのいくつかの好ましい実施形態を参照して詳細に記載される。以下の記載において、多くの具体的な詳細が述べられるが、これは本発明を完全に理解できるようにするためである。しかし当業者には、本発明はこれら特定の詳細の一部または全部がなくても実施できることが明らかであろう。あるいは、よく知られた操作は、本発明の趣旨を不必要にぼかさないために詳細には記載されていない。
一般に、本発明は、紫外および遠紫外電磁スペクトラム内、またはその近傍で動作する光学検査システムを通って透過される光のパーセンテージを増加させる技術に関する。本発明の技術は、検査システムの動作範囲の近傍のオートフォーカス光源を使用し、動作範囲の下端をわずかに上げることを伴う。
図3は、本発明の光学検査システムを通って透過される照射光およびオートフォーカス光の量のグラフ300を示す。グラフ300のy軸は、透過された光のパーセンテージを表し、x軸は、検査システムを通って透過する光の波長を表す。本発明の光学検査システムは、紫外および遠紫外光のスペクトル範囲内およびその近傍で動作する。例えば、検査システムは、約190〜450ナノメートルの波長範囲で動作しえる。検査システムの動作範囲は、本発明の異なる実施形態の間で変わりえる。この検査システムは、水銀ーキセノン照射源を用いる。照射源は、ランプ、エキシマレーザ、発光ダイオード、レーザダイオード、または高調波変換ソリッドステートレーザ(harmonically converted solid-state laser)でありえる。
本発明は、反射屈折または非反射屈折対物レンズのいずれでも用いられえる。本発明は、連続帯域幅を持つ光、または不連続の帯域幅を持つ光のいずれを放射する照射源でも動作可能である。不連続光源の例には、異なる波長において光を放射する2つ以上の別個のレーザを有する光源が含まれる。本検査システムは、ブロードまたはナローバンドモードのいずれでも動作しえる。
グラフ300は、本発明の2つの主要局面を示す。第1に、オートフォーカス波長302は、電磁スペクトラムの紫外範囲に引き下げられている。図3の実施形態において、オートフォーカス波長は、約405nmである。破線302は、オートフォーカス波長を示す。第2に、光学レンズの表面上のARコーティングは、それらが約247〜500ナノメートルの水銀ーキセノン照射源の光の光子を効果的に透過するようにコーティングされる。したがってARコーティングは、検査ツールの動作帯域幅を狭める。図1について記載されたように、照射光源およびオートフォーカス光源は、検査システムの同じ対物レンズを通して光を導く。
オートフォーカス波長について、約405nmのその波長は、図2に示されるシステムに比べて、動作範囲により近い。405nmにおける光を作りだすのに用いられるオートフォーカス光源は、少なくともガリウム(Ga)および窒素(N)から形成される。この光源は、以下に限定されないが、発光ダイオード、半導体レーザ、および周波数アップコンバートされたソリッドステートレーザ(frequency upconverted solid-state laser)を含むさまざまなデバイスでありえる。実施形態によっては、オートフォーカス光源は他の材料をも含む。例えば、オートフォーカス光源は、インジウムーガリウムー窒化物、またはアルミニウムーガリウムー窒化物から形成されえる。他の実施形態においては、オートフォーカス光源は、300〜500nmの範囲の波長を有する光を放射するように構成されえる。この範囲の波長は、オートフォーカス光が照射光波長の範囲の近傍、またはその中にあることを可能にする。動作光子、およびオートフォーカス光子は、波長についてお互いに近いので、ARコーティングは、より狭い範囲で光を効率的に透過すればよい。具体的には、図3のシステムは、247〜370nmの間の光を効率的に透過しさえすればよい。ARコーティングはより狭い範囲で効率的であればよいので、図2のシステムで必要とされるARコーティングと比べて、それほど複雑なARコーティングは必要とされない。例えば、より少ないレイヤのARコーティングしか必要とされない。逆に、簡略化されたARコーティングは、より大きなパーセンテージの光が光学システムを通って透過されることを可能にする。
図2に示された検査システムと比較して、動作範囲の下端は、230nmから247nmに上げられる。動作帯域幅の下端を上げることによって、約247nmより下の照射はなくて済むが、照射に用いられない光量からの役目は、検査システムの動作帯域幅を狭める能力によって補償され、したがって必要とされるARコーティングのレイヤを簡略化する。動作帯域の下端を上げることはまた、約247nmより下の波長を有する光の光子を吸収するARコーティング材料の使用を許す。再び、これはより大きな量の光が約247nmより長い波長において光学システムを通って透過されることを許す。実施形態によっては、検査システムを通る照射量が2倍になる。好ましくは、レンズ表面上のコーティングは、247〜370nmの波長範囲の光を効率的に透過するように形成される。実施形態によっては、レンズ表面上のARコーティングは、約247〜370ナノメートルの波長範囲の光を効率的に透過する。代替実施形態においては、コーティングは、この範囲を超える光を透過するように調節されえるが、光学システムを通って透過される光の量は、減少されえることが理解されよう。
典型的には、UVおよび遠UVスペクトル範囲で動作する光学検査システムには20以上のレイヤのARコーティングが必要とされる。しかしオートフォーカス光を検査システムの動作範囲に近づけること、およびARコーティングの透過範囲を狭めることを組み合わせて、劇的に少ない数のARコーティングしか必要とされない。ある実施形態においては、光学レンズ表面当たり4つのARコーティングで充分である。ARコーティングのそれぞれは、以下に限定されないが、Sc23、HfO2、ZrO2、およびY23を含むさまざまな材料から形成されえる。実施形態によっては、ARコーティングレイヤのそれぞれは、約25〜250ナノメートルの範囲の厚さを有する。
上述のように、オートフォーカス光を動作範囲の近傍に置き、検査システムの動作帯域幅をわずかに狭めることによって、光学システムを通って透過される光量は増加される。これは、増加された光が検査システムの解像度を増すので有益である。しかし本発明はまた、さらなる優位性も生む。本発明の他の有益な効果は、より少ないARコーティングレイヤしか必要とされないことである。これは、製造するのがより簡単で、より少ないコストで済む。また結果として生じるARコーティングは、より少ないリップル効果しか示さない。換言すれば、本ARコーティングは、光が透過されるさまざまな波長のそれぞれについて、より均一なレベルの光を透過する。これは図3に示され、ここで曲線306は、約247〜350nmの範囲の透過程度において、より少ない変動しか持たないように示される。リップル効果を低減することによって、互いにマッチングが取れる複数の光学検査システム群を製造するのがより簡単になる。
本発明の効果は、オートフォーカス波長を動作波長範囲の近傍に動かす局面、および約247〜370nmの範囲の光を効率的に透過するようにARコーティングを設計する局面の両方が実施されるときに、完全に実現される。実施形態によっては、より少ない程度しか効果が得られないが、これら局面のうちの一つが実施され、もう一方が実施されなくてもよい。
本発明は、いくつかの好ましい実施形態を参照して記載されてきたが、本発明の範囲に入る改変、組み合わせ、および等価物が存在する。本発明の方法および装置を実現するには多くの代替方法が存在することに注意されたい。したがって、以下の添付の特許請求の範囲は、そのような改変、組み合わせ、および等価物の全てを、本発明の真の精神および範囲に入るものとして含むように解釈されるよう意図される。
集積化されたオートフォーカスメカニズムを含む典型的な光学半導体検査システムの概略図である。 紫外領域内、またはその近傍で動作する現在の光学検査システムを透過される照射およびオートフォーカス光の量を示すグラフである。 本発明の光学検査システムを透過される照射およびオートフォーカス光の量を示すグラフである。
符号の説明
100…光学半導体検査システム
102…照射源
104…光学レンズセット
106…半導体ウェーハ試料
108…検査検出器
110…ビームスプリッタ
112…被写界深度
114…オートフォーカスデバイス
116…LED
118…オートフォーカス光ビーム
120…オートフォーカス検出器
122…ビームスプリッタ
126…格子画像
200、300…グラフ
202…曲線
204…ARコーティング透過曲線
206…破線
302…オートフォーカス波長

Claims (10)

  1. 顕微鏡光学検査システムであって、
    検査光学レンズ要素群の少なくとも1つのセットと、
    光を前記検査光学レンズ要素群のセットに導く照射源であって、検査に用いられる光の動作帯域幅がほぼ247〜450ナノメートルの範囲の光の波長を含む照射源と、
    発光ダイオードによって生成されたオートフォーカス光ビームを前記検査光学レンズ要素群のセットのうちの少なくともいくつかに導くオートフォーカスデバイスであって、前記照射源と共に使用され、前記オートフォーカス光ビームとして波長がほぼ405ナノメートルの光のみを使用するオートフォーカスデバイスと、
    を備え
    前記検査光学レンズ要素の少なくとも1つは、ほぼ247〜450ナノメートルの範囲の波長の光を透過する複数の反射防止膜の層状形成を有する、
    顕微鏡光学検査システム。
  2. 請求項1に記載の顕微鏡光学検査システムであって、前記照射源が水銀−キセノン照射源である顕微鏡光学検査システム。
  3. 請求項に記載の顕微鏡光学検査システムであって、前記水銀−キセノン照射源は、ランプ、エキシマレーザ、発光ダイオード、レーザダイオード、および高調波変換ソリッドステートレーザからなるグループから選択されるタイプである顕微鏡光学検査システム。
  4. 請求項1からのうちのいずれか一項に記載の顕微鏡光学検査システムであって、前記発光ダイオードは、少なくともガリウムおよび窒化物から作られる、顕微鏡光学検査システム。
  5. 請求項に記載の顕微鏡光学検査システムであって、前記発光ダイオードは、ガリウム−窒化物、アルミニウムーガリウムー窒化物、またはインジウムーガリウムー窒化物からなるグループから選択される化合物から形成される顕微鏡光学検査システム。
  6. 請求項1に記載の顕微鏡光学検査システムであって、前記光学レンズ要素の少なくとも1つは、ほぼ247〜370ナノメートルの範囲の波長の光を透過する複数の反射防止膜の層状形成を有する顕微鏡光学検査システム。
  7. 請求項に記載の顕微鏡光学検査システムであって、前記反射防止膜のうちの少なくとも1つは、Sc23、HfO2、ZrO2、およびY23からなるグループから選択される材料から形成される顕微鏡光学検査システム。
  8. 請求項に記載の顕微鏡光学検査システムであって、反射防止膜群のそれぞれの層状形成内の反射防止膜は、ほぼ25〜250ナノメートルの範囲の厚さを有する顕微鏡光学検査システム。
  9. 請求項に記載の顕微鏡光学検査システムであって、前記少なくとも1つの光学レンズ要素は、対物レンズユニットの一部である顕微鏡光学検査システム。
  10. 請求項1〜のうちのいずれか一項に記載の顕微鏡光学検査システムであって、前記顕微鏡光学検査システムは、反射屈折光学系である顕微鏡光学検査システム。
JP2004518066A 2002-06-28 2003-06-27 高透過光学検査ツール Expired - Lifetime JP4916663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/187,005 US6661580B1 (en) 2000-03-10 2002-06-28 High transmission optical inspection tools
US10/187,005 2002-06-28
PCT/US2003/020472 WO2004003601A2 (en) 2002-06-28 2003-06-27 High transmission optical inspection tools

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011242388A Division JP5876272B2 (ja) 2002-06-28 2011-11-04 高透過光学検査システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005531772A JP2005531772A (ja) 2005-10-20
JP4916663B2 true JP4916663B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=29999333

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004518066A Expired - Lifetime JP4916663B2 (ja) 2002-06-28 2003-06-27 高透過光学検査ツール
JP2011242388A Expired - Lifetime JP5876272B2 (ja) 2002-06-28 2011-11-04 高透過光学検査システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011242388A Expired - Lifetime JP5876272B2 (ja) 2002-06-28 2011-11-04 高透過光学検査システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6661580B1 (ja)
JP (2) JP4916663B2 (ja)
WO (1) WO2004003601A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070258085A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Robbins Michael D Substrate illumination and inspection system
DE10339619A1 (de) * 2003-08-28 2005-03-24 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Stereomikroskop mit integrierter Auflicht-Beleuchtungseinrichtung
US7092082B1 (en) * 2003-11-26 2006-08-15 Kla-Tencor Technologies Corp. Method and apparatus for inspecting a semiconductor wafer
US7345825B2 (en) * 2005-06-30 2008-03-18 Kla-Tencor Technologies Corporation Beam delivery system for laser dark-field illumination in a catadioptric optical system
US7508504B2 (en) * 2006-05-02 2009-03-24 Accretech Usa, Inc. Automatic wafer edge inspection and review system
US10180248B2 (en) 2015-09-02 2019-01-15 ProPhotonix Limited LED lamp with sensing capabilities
US10755397B2 (en) 2018-04-18 2020-08-25 International Business Machines Corporation Automated focusing of a microscope of an optical inspection system
CN108728009A (zh) * 2018-04-28 2018-11-02 浙江福莱新材料股份有限公司 一种增透减反射冷裱膜及其制备方法
CN108728008A (zh) * 2018-04-28 2018-11-02 浙江福莱新材料股份有限公司 一种减反射冷裱膜及其制备方法
MX2021016073A (es) * 2019-12-31 2022-03-25 Illumina Inc Funcionalidad de enfoque automático en el análisis óptico de muestras.
CN111239999B (zh) * 2020-01-08 2022-02-11 腾讯科技(深圳)有限公司 一种基于显微镜的光学数据处理方法、装置及存储介质

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6320697B2 (en) * 1931-08-07 2001-11-20 Nikon Corporation Illuminating light selection device for a microscope
JPH06177012A (ja) * 1992-12-03 1994-06-24 Nikon Corp アライメント装置
US5581356A (en) * 1993-06-14 1996-12-03 Instruments Sa, Inc. High purity tunable forensic light source
JPH08179202A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Asahi Optical Co Ltd 紫外線結像光学システム
US6512631B2 (en) * 1996-07-22 2003-01-28 Kla-Tencor Corporation Broad-band deep ultraviolet/vacuum ultraviolet catadioptric imaging system
US6483638B1 (en) * 1996-07-22 2002-11-19 Kla-Tencor Corporation Ultra-broadband UV microscope imaging system with wide range zoom capability
US5999310A (en) * 1996-07-22 1999-12-07 Shafer; David Ross Ultra-broadband UV microscope imaging system with wide range zoom capability
JPH10123058A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Okawara Mfg Co Ltd 粉粒体の粒度測定装置並びにこれを用いた流動層処理装置
JPH10190058A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Hitachi Cable Ltd 紫外線照射装置
JPH1152224A (ja) * 1997-06-04 1999-02-26 Hitachi Ltd 自動焦点検出方法およびその装置並びに検査装置
JPH11126926A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Toyoda Gosei Co Ltd 光源モジュール
JPH11287631A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Lintec Corp 観測装置
US6239901B1 (en) * 1998-04-03 2001-05-29 Agilent Technologies, Inc. Light source utilizing a light emitting device constructed on the surface of a substrate and light conversion device that includes a portion of the substrate
JP2000174370A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Sony Corp レーザ光走査装置、焦点制御装置、検査装置および走査装置
JP2001028947A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Yamato Kogyo Kk 有用植物の育成方法
JP2001134760A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Sony Corp 紫外光の焦点位置制御機構及び検査装置
JP4348839B2 (ja) * 2000-06-28 2009-10-21 ソニー株式会社 検査装置及び検査方法
US6486940B1 (en) * 2000-07-21 2002-11-26 Svg Lithography Systems, Inc. High numerical aperture catadioptric lens
JP3630624B2 (ja) * 2000-09-18 2005-03-16 株式会社日立製作所 欠陥検査装置および欠陥検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5876272B2 (ja) 2016-03-02
JP2005531772A (ja) 2005-10-20
WO2004003601A3 (en) 2004-10-21
JP2012027039A (ja) 2012-02-09
US6661580B1 (en) 2003-12-09
WO2004003601A2 (en) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5876272B2 (ja) 高透過光学検査システム
JP6932174B2 (ja) 半導体デバイスの検査または計測を実行するための光学装置及び方法
TWI447468B (zh) 用於晶圓劃線的自動聚焦方法與設備
US9250062B2 (en) Devices for determining layer thickness and/or contamination level of a belt
JP6440622B2 (ja) サンプル検査システム検出器
US11327412B2 (en) Topography measurement system
JP2018519676A (ja) 光学フィルタリングを用いる微細フォトルミネッセンス撮像
US20080304069A1 (en) Systems and methods for inspecting a specimen with light at varying power levels
KR20130023016A (ko) 리소그래피 장치, 기판 테이블 및 디바이스 제조 방법
KR100718744B1 (ko) 방사선 검출기
US9568437B2 (en) Inspection device
US8502988B2 (en) Pattern inspection apparatus and pattern inspection method
JP2006032945A (ja) 較正装置及びリソグラフィ装置の放射センサを較正する方法
CN110943360A (zh) 基于空芯光子晶体光纤的超连续谱激光光源及检测系统
US9025624B2 (en) Beam generator
TWI798270B (zh) 產生及測量電子束之系統及方法
KR102157250B1 (ko) 리소그래피 장치, 센서 및 리소그래피 방법
WO2022049979A1 (ja) 検査装置及び検査方法
CN114144662B (zh) 半导体装置中的内部裂痕的组合透射及反射光的成像
US20180247818A1 (en) Automatic inspection device and method of laser processing equipment
KR101056499B1 (ko) 레이저를 이용한 다층 박막의 패터닝 시스템 및 이를 이용한 패터닝 방법
KR102239119B1 (ko) 박막두께 측정장치
JP2011158356A (ja) 欠陥検査装置および欠陥検査方法
KR102303658B1 (ko) 자외선을 이용한 투명기판 상면 이물 검출 장치
JP5525838B2 (ja) マスクブランク用基板、マスクブランク、転写用マスク、及び半導体デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4916663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term