JP4915840B2 - 燃料電池用触媒、燃料電池、及び、燃料電池用触媒の製造方法 - Google Patents

燃料電池用触媒、燃料電池、及び、燃料電池用触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4915840B2
JP4915840B2 JP2006114977A JP2006114977A JP4915840B2 JP 4915840 B2 JP4915840 B2 JP 4915840B2 JP 2006114977 A JP2006114977 A JP 2006114977A JP 2006114977 A JP2006114977 A JP 2006114977A JP 4915840 B2 JP4915840 B2 JP 4915840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
catalyst
electrode
fuel
carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006114977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007287530A (ja
Inventor
純一 尾崎
潤 山崎
朝男 大谷
裕行 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunma University NUC
Asahi Group Holdings Ltd
Original Assignee
Gunma University NUC
Asahi Group Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunma University NUC, Asahi Group Holdings Ltd filed Critical Gunma University NUC
Priority to JP2006114977A priority Critical patent/JP4915840B2/ja
Publication of JP2007287530A publication Critical patent/JP2007287530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915840B2 publication Critical patent/JP4915840B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池、それに好適な触媒及びその製造方法に関する。
燃料電池は、固体酸化物形燃料電池、溶融炭酸塩形燃料電池、リン酸形燃料電池、高分子電解質形燃料電池(PEFC)、アルカリ水溶液形燃料電池に分類されうる。燃料電池は、燃料極(マイナス極)と空気極(プラス極)との間に電解質物質を挟んで構成され、この電解質物質の種類によって形式が分類されうる。
特開2004−330181号公報 特開2003−342584号公報
リン酸型燃料電池及び高分子電解質形燃料電池では、燃料極(マイナス極)及び空気極(プラス極)として白金系の触媒が使用され、これが燃料電池の価格を高くする原因となっている。例えば、自動車1台に要求される電力を100kWとすると、自動車1台あたりに必要な白金の価格は30万円程度と言われている。
本発明は、上記の背景に鑑みてなされたものであり、安価で比較的高い発電効率を提供することができる燃料電池、それに好適な触媒及びその製造方法を目的とする。
本発明の第1の側面は、燃料電池用触媒に係り、該燃料電池用触媒は、酵母の細胞壁の炭化物を含む。前記燃料電池用触媒は、ビール糟の炭化物を更に含んでもよい。前記燃料電池用触媒は、前記炭化物に白金微粒子を担持させてなることが好ましい。
本発明の第2の側面は、燃料電池に係り、該燃料電池は、電解質物質を燃料極及び空気極で挟んで構成され、前記燃料極及び前記空気極が上記の燃料電池用触媒を含む。
本発明の第3の側面は、炭化物を含む燃料電池用触媒の製造方法に係り、該方法は、酵母の細胞壁を高圧成形して固形体を形成し、該固形体を乾留により炭化させることを含む。
本発明によれば、安価で比較的高い発電効率を提供することができる燃料電池、それに好適な触媒及びその製造方法が提供される。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。
図1は、本発明の好適な実施形態の燃料電池の概略構成を示す図である。本発明の好適な実施形態の燃料電池100は、水素イオンを通す電解質物質30を燃料極10と空気極20とで挟んで構成される。電解質物質30としてリン酸を含む電解質物質を使用する燃料電池は、リン酸形燃料電池と呼ばれる。電解質物質30として高分子電解質物質(高分子イオン交換膜)を使用する燃料電池は、高分子電解質形燃料電池(PEFC)と呼ばれる。
燃料極10は、酵母の少なくとも一部分を炭化させた炭化物で構成された多孔質導電性物質に白金微粒子(粒子径は、例えば2〜5nm)を担持させた燃料極触媒層12を含む。燃料極10は、必要に応じて、燃料極触媒層12を支持する多孔質導電性支持層11を含みうる。
空気極20は、酵母の少なくとも一部分を炭化させた炭化物で構成された多孔質導電性物質に白金微粒子(粒子径は、例えば2〜5nm)を担持させた空気極触媒層22を含む。空気極20は、必要に応じて、空気触媒層22を支持する多孔質導電性支持層21を含みうる。
燃料極10に水素を供給し、空気極20に酸素を供給すると、燃料極触媒層12において水素が電子を放出して水素イオンとなる。電子は、負荷(電気回路)40を通して空気極20に移動する。水素イオンは、電解質物質30中を空気極20に向かって移動し、空気極20において、酸素、及び、負荷40を通して移動してくる電子と結合して水を生成する。
この実施形態では、触媒層12、22の材料である炭化物(以下、材料炭化物)は、酵母の少なくとも一部分を炭化して構成される。ここで、酵母の一部分は、酵母の細胞壁を含みうる。酵母の細胞壁は、酵母から酵母エキスを搾り出した後に残る部分である。
材料炭化物は、例えば、酵母の少なくとも一部分を高圧で成型して固形体を形成し、次いで、該固形体を乾留(部分燃焼を含む)させて炭化することによって製造されうる。炭化物の製造方法については、例えば、特開2003−342584号公報、特開平01−112972号公報、特開平2−294391号公報、特開2000−240864号公報等に記載されている。
図2は、本発明の好適な実施形態の材料炭化物の特性(評価結果)を示すグラフである。図2における横軸は、標準水素電極(NHE)を基準電極とする電位であり、図2における縦軸は、電極断面積あたりの電流値である。図2の示す特性は、酸素飽和水溶液を電解液として回転ディスク電極法にしたがって材料炭化物を評価した結果である。
回転ディスク電極法は、ディスク状の電極を高速で回転させることによって電極表面に層流を形成し、反応体の拡散供給を一定にしつつ、電流−電圧曲線(ボルタモグラム)を測定する手法である。
図2において、「XC72」は、比較例として挙げたものであり、Carbot社のファーネスブラックXC−72Rである。「XC72」は燃料電池触媒の白金担体として広く用いられている標準的なカーボンブラックである。また、「YST」は、酵母を炭化させて得られる材料炭化物であり、「YCW」は、酵母の細胞壁を炭化させて得られる材料炭化物であり、「80BEG−20YST」は、80%がビール糟、20%が酵母で構成される原料を炭化させて得られる材料炭化物である。
図2において、電流が流れ始めるポイントにおける電位が大きいほど特性が優れている。注目すべきは、現在の燃料電池における標準的な材料炭化物である「XC72」よりも、本発明の好適な実施形態における「YCW」、「80BEG−20YST」、「YST」の方が優れた特性を示していることである。「YCW」、「80BEG−20YST」、「YST」は、材料の時点で「XC72」よりも優れた特性を有しているため、より少ない白金微粒子の担持量で「XC72」に白金微粒子を担持させたものと同等の性能を達成することができる。
よって、「YCW」、「80BEG−20YST」、「YST」等のように酵母の少なくとも一部分を炭化させた炭化物を材料炭化物として使用することにより、「XC72」に白金微粒子を担持させた触媒層と同等の性能を有する触媒層を得るために要する白金微粒子の量を減らすことができる。したがって、この実施形態のように、酵母の少なくとも一部分を炭化させて材料炭化物を得ることによって、安価で比較的高い発電効率を提供することができる燃料電池用触媒及びそれを有する燃料電池を得ることができる。
燃料電池での反応に関与する電子数は2、あるいは4である。2の場合の生成物は過酸化水素、4の場合の生成物は水である。電極の劣化を防ぐ観点から4の場合の反応が望ましい。二つの還元反応が同時におこる場合、反応関与電子数は、2と4の間にある。「80BEG−20YST」及び「YST」については3.5、「YST」については3.4である。数値が4に近いということは、より望ましい反応の比率が高いことを意味する。
本発明の好適な実施形態の燃料電池の概略構成を示す図である。 本発明の好適な実施形態の材料炭化物の特性(評価結果)を示すグラフである。
符号の説明
10 燃料極
11 多孔質導電性支持層
12 燃料極触媒層
20 空気極
21 多孔質導電性支持層
22 空気極触媒層
100 燃料電池

Claims (4)

  1. 酵母の細胞壁の炭化物を含むことを特徴とする燃料電池用触媒。
  2. ビール糟の炭化物を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用触媒。
  3. 電解質物質を燃料極及び空気極で挟んで構成される燃料電池であって、
    前記燃料極及び前記空気極が請求項1又は2に記載の燃料電池用触媒を含むことを特徴とする燃料電池。
  4. 炭化物を含む燃料電池用触媒の製造方法であって、
    酵母の細胞壁を高圧成形して固形体を形成し、該固形体を乾留により炭化させることを特徴とする燃料電池用触媒の製造方法。
JP2006114977A 2006-04-18 2006-04-18 燃料電池用触媒、燃料電池、及び、燃料電池用触媒の製造方法 Expired - Fee Related JP4915840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006114977A JP4915840B2 (ja) 2006-04-18 2006-04-18 燃料電池用触媒、燃料電池、及び、燃料電池用触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006114977A JP4915840B2 (ja) 2006-04-18 2006-04-18 燃料電池用触媒、燃料電池、及び、燃料電池用触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007287530A JP2007287530A (ja) 2007-11-01
JP4915840B2 true JP4915840B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=38759106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006114977A Expired - Fee Related JP4915840B2 (ja) 2006-04-18 2006-04-18 燃料電池用触媒、燃料電池、及び、燃料電池用触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4915840B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3723902B2 (ja) * 2003-04-08 2005-12-07 松下電器産業株式会社 酸素還元用電極およびそれを用いた電気化学素子
JP4501357B2 (ja) * 2003-05-08 2010-07-14 ソニー株式会社 触媒電極及びその製造方法、膜−電極接合体、並びに電気化学デバイス
CN100463262C (zh) * 2004-04-06 2009-02-18 松下电器产业株式会社 电极和燃料电池
JP2005339962A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子膜電極接合体、高分子電解質型燃料電池、および高分子膜電極接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007287530A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100982645B1 (ko) 연료 전지 촉매용 지지체
US8470495B2 (en) Electrode catalyst with improved longevity properties and fuel cell using the same
JP2006054165A (ja) 固体高分子型燃料電池及び固体高分子型燃料電池の製造方法
JP2006134630A (ja) 固体高分子型燃料電池の電極構造体
KR20180078061A (ko) 고내구성 연료전지용 전극의 제조방법
KR101825888B1 (ko) 고분자연료전지 백금 용해시 발생되는 이오노머 재배열을 억제할 수 있는 전극 제조방법
JP5101564B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜電極構造体
JP5766139B2 (ja) 燃料電池用触媒およびその用途
JP2020047432A (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
KR102422340B1 (ko) 연료전지용 촉매 및 이의 제조방법
JP5900995B2 (ja) 傾斜触媒構造を有する燃料電池電極
JP2004172107A (ja) 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
JP2020047429A (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
CN109546156A (zh) 电极、膜电极接合体、电化学电池、堆、燃料电池、车辆和飞行物
JP2008027647A (ja) 燃料電池用燃料極およびそれを備えた燃料電池
KR101857593B1 (ko) 고분자연료전지 탄소지지체 부식시 발생되는 이오노머 재배열을 억제할 수 있는 전극 제조 방법
JP4915840B2 (ja) 燃料電池用触媒、燃料電池、及び、燃料電池用触媒の製造方法
RU2392698C1 (ru) Способ изготовления мембранно-электродного блока с бифункциональными электрокаталитическими слоями
JP2005135671A (ja) 燃料電池用電極
US20160104895A1 (en) Templated non-carbon metal oxide catalyst support
US9865883B2 (en) Fuel cell electrodes using high density support material
JP2007196097A (ja) 燃料電池、それに好適な触媒及びその製造方法
KR100767521B1 (ko) 촉매가 불균일하게 도포된 연료전지용 막-전극 접합체
JP2006134629A (ja) 固体高分子型燃料電池の電極構造体
JP6807009B2 (ja) りん酸形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees