JP5101564B2 - 固体高分子型燃料電池用膜電極構造体 - Google Patents

固体高分子型燃料電池用膜電極構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP5101564B2
JP5101564B2 JP2009123084A JP2009123084A JP5101564B2 JP 5101564 B2 JP5101564 B2 JP 5101564B2 JP 2009123084 A JP2009123084 A JP 2009123084A JP 2009123084 A JP2009123084 A JP 2009123084A JP 5101564 B2 JP5101564 B2 JP 5101564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
carbon
layer
electrode structure
membrane electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009123084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010272347A (ja
Inventor
厚志 蒲地
洋一 浅野
美帆子 川原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009123084A priority Critical patent/JP5101564B2/ja
Priority to US12/783,295 priority patent/US20100297524A1/en
Publication of JP2010272347A publication Critical patent/JP2010272347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5101564B2 publication Critical patent/JP5101564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8626Porous electrodes characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8673Electrically conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体高分子型燃料電池用膜電極構造体に係り、特に、燃料電池の起動停止時に発生する高電位によるカソード触媒層および拡散層の腐食を抑制する技術に関する。
現在、石油資源の枯渇が重大な問題となっており、さらに、化石燃料の消費による大気汚染や地球温暖化等の環境問題が深刻化している。このような状況にあって、二酸化炭素の発生を伴わないクリーンな電動機用電力源として燃料電池が注目されて広範に開発されるとともに、一部では実用化され始めている。
燃料電池を自動車等に搭載する場合には、高電圧と大電流とが得やすいことから、高分子電解質膜を用いる固体高分子型燃料電池が好適に用いられる。固体高分子型燃料電池に用いる膜電極構造体として、イオン伝導可能な高分子電解質膜を一対のアノード触媒層およびカソード触媒層の間に挟持し、各触媒層の上にそれぞれアノード拡散層およびカソード拡散層を積層して、それぞれアノード電極およびカソード電極としたものが知られている。触媒層は、白金等の触媒がカーボンブラック等の触媒担体に担持され、イオン伝導性高分子バインダーにより一体化されることにより形成されている。この膜電極構造体は、さらに各拡散層の上に、ガス通路を兼ねたセパレータを積層することにより、固体高分子型燃料電池を構成する。
このような固体高分子型燃料電池では、一方のアノード電極を燃料極として、アノード拡散層を介して水素、メタノール等の還元性ガスをアノード触媒層に導入するとともに、他方のカソード電極を酸素極として、カソード拡散層を介して空気、酸素等の酸化性ガスをカソード触媒層に導入する。
燃料極であるアノード側では、触媒層に含まれる触媒の作用により、水素ガスからプロトン及び電子が生成し(H→2H+2e)、電子は外部回路へ供給され、プロトンは高分子電解質膜を介して、酸素極であるカソード側の触媒層に移動する。そして、プロトンは、カソード触媒層で、カソード触媒層に含まれる触媒の作用により、カソードに導入される酸化性ガス及び外部回路からの電子と反応して水を生成する(O+4H+4e→2HO)。したがって、燃料極アノードと酸素極カソードとを導線により接続することにより、アノードで生成した電子をカソードに送る回路が形成され、電流を取り出すことができる。
このような燃料電池の運転を停止させて負荷を切り離した状態、所謂燃料電池の起動停止状態においては、アノード極に空気を送り込んで水素を追い出すことが行われている。しかしながら、水素は完全には除去されずに残存し、アノード内は水素と空気が混在した状態となる。このような条件下では、まず水素がプロトンと電子に電離し、プロトンは高分子電解質膜を通ってカソード側へ移動するが、電子は回路が遮断されているためにアノード内で混在する空気と反応してしまう。
この反応が進行すると、カソードが高電位となってしまい、カソード触媒層においてカーボンの電気化学的な酸化反応、すなわち白金触媒担持カーボンのカーボン部分の腐食・消失が起こり、白金微粒子が担持カーボンから脱落する。脱落した白金微粒子は凝集して表面積が低下するので、触媒作用が失われ、結果的に全電流域で燃料電池の性能が低下してしまうという問題があった。また、カーボン担体の腐食により、カーボン担体の親水性が増したり、電極構造がつぶれたりすることで、特に、高電流域でフラッディングを発生しやすくなり、燃料電池の性能が大きく低下し、耐久性の大きな課題となっている。
このようなカーボンの腐食の問題に対し、腐食しやすいカーボン担体を使用せずに白金微粒子(白金ブラック等)を単独で分散させて触媒層に用いる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この技術によれば、上記のような起動停止時のカソード高電位条件下においても、白金触媒が元々カーボン担体を有していないため、カーボン腐食による触媒作用の低下は起こらないとされている。
特開2006−185855号公報
しかしながら、カーボン担体を有さない白金触媒を使用することで白金触媒の触媒作用の低下は抑制することができるものの、実際の電極では、拡散層または中間層にカーボン粒子を含んでおり、触媒層の白金粒子と拡散層のカーボン粒子との接触部が起点となり、拡散層のカーボン粒子が腐食されやすいという次なる問題が生じる。それによって、拡散層または中間層と触媒層の界面でフラッディングが発生しやすくなり、高電流域の性能が大幅に低下することになり、白金ブラック特有の耐久性を十分に発揮することができない問題があった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたものであり、燃料電池の起動停止時におけるカソードの高電位条件下であっても、カソード側のカーボンの腐食を抑制し、燃料電池の性能低下を長期に亘って抑制することができる固体高分子型燃料電池用膜電極構造体を提供することを目的としている。
本発明は、高分子電解質膜の一方の面にアノード触媒層およびアノード拡散層をこの順に積層し、高分子電解質膜の他方の面にカソード触媒層およびカソード拡散層をこの順に積層した固体高分子型燃料電池用の膜電極構造体であって、カソード触媒層は、少なくともプロトン伝導性物質と、カーボン担体を有さない白金粉末または白金合金粉末とを含み、カソード拡散層は、炭素基材からなり、カソード触媒層とカソード拡散層との間であってかつカソード触媒層と接する箇所に、カソード隔離層が設けられ、カソード隔離層には、少なくとも電子伝導性物質およびPTFEが含まれ、電子伝導性物質は、カーボンの黒鉛化度指標R値が1.18未満の黒鉛化カーボンであることを特徴としている。
さらに、本発明に関連する参考例として、高分子電解質膜の一方の面にアノード触媒層およびアノード拡散層をこの順に積層し、高分子電解質膜の他方の面にカソード触媒層およびカソード拡散層をこの順に積層した固体高分子型燃料電池用の膜電極構造体であって、カソード触媒層は、少なくともプロトン伝導性物質と、カーボン担体を有さない白金粉末または白金合金粉末とを含み、カソード拡散層は、炭素基材からなり、カソード触媒層とカソード拡散層との間であってかつカソード触媒層と接する箇所に、カソード隔離層が設けられ、カソード隔離層には、少なくとも電子伝導性物質が含まれ、電子伝導性物質は、金属酸化物である、膜電極構造体を挙げる。
本発明によれば、カソード触媒層とカソード拡散層を隔離する隔離層としてR値の低い、すなわち黒鉛化度の高いカーボン粒子を使用しているので、カーボン腐食が抑えられ、カーボン担体を使用しない触媒層の耐久性に及ぼす影響を最小限に抑えることができる。また、参考例においては、カーボン粒子の代わりに電子伝導性酸化物を使用しているので、高電位に対して腐食されにくく、本発明および参考例いずれの態様においても性能を長期に亘り維持することができる。
本発明の隔離層を有する燃料電池を示す模式断面図である。 本発明の実施形態における膜電極構造体のカソード電極部分の拡大図である。 従来の膜電極構造体のカソード電極部分の拡大図である。 参考例における膜電極構造体のカソード電極部分の拡大図である。 高電位サイクル試験におけるサイクル数とセル電圧の関係を示すグラフである。 R値と高電位サイクル試験初期劣化時の電圧保持率の関係を示すグラフである。 炭素材料のラマン分光法による分析結果を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
共通の構成要素
本発明は、カーボン担体を使用しない金属粒子(例えば白金ブラック)をカソード触媒とする燃料電池に関するものであり、図1に、そのような本発明の膜電極構造体を使用した固体高分子型燃料電池の模式図を示す。燃料電池Fは、高分子電解質膜1と、その両側に積層されたカソード電極2およびアノード電極3と、さらにその両側に設けられたカソード側セパレータ4およびアノード側セパレータ5とからなり、さらに、カソード電極2が、カソード触媒層20、カソード拡散層22、および、後述するカソード隔離層21からなることを特徴としている。
本発明のカソード隔離層21は、カーボン担体を使用しない金属粒子を触媒とするカソード触媒層20と、公知のカソード拡散層22との中間に形成されていればよい。したがって、カソード拡散層22としては、異なる機能を持たせた複数の拡散層から構成されていてもよいし、拡散層と、拡散層とは異なる炭素材料からなる中間層とから構成されていてもよい。
なお、図1ではアノード電極3もアノード触媒層30、アノード隔離層31およびアノード拡散層32の3層から構成されているが、本発明は少なくともカソード電極2に隔離層が設けられている構成に特徴を有するものであり、アノード電極3については隔離層を設けても良いし、隔離層を設けずに公知の触媒層+拡散層の2層構造のみから構成されていてもよく、限定されない。
カソード触媒層20に用いられる、カーボン担体を有さない触媒粒子としては白金が好ましいが、イリジウム等の他の金属でもよく、また、白金と他の金属と組み合わせた合金や、コアシェルのように合金化していないものでもよい。また、中空構造の粒子やファイバー状のものを使用することもできる。
第1実施形態
図2に、本発明の第1実施形態におけるカソード電極2の拡大図を示す。高分子電解質膜1には、カソード触媒層20、カソード隔離層21、カソード拡散層22の順に積層されている。本実施形態では、カソード触媒層20は、カーボン担体を有さない触媒である白金粉末または白金合金粉末24とNafion等のプロトン伝導性物質25の混合物からなり、カソード拡散層22は公知の炭素基材からなり、これらカソード触媒層20とカソード拡散層22は、カソード隔離層21によって隔離されている。また、カソード隔離層21を構成する電子伝導性物質としては、黒鉛化度の指標であるR値が1.18未満の黒鉛化カーボンが使用される。
ここで、R値について説明する。図7は、炭素試料をラマン分光法により分析した結果を示すグラフである。ラマン分光法は、ラマン散乱光を解析することにより試料の構造解析を行うものである。炭素材料をラマン分光法により分析すると、図7に示すように、通常1360cm−1付近と1580cm−1付近とにピークが生じる。結晶性の高い黒鉛は、1580cm−1付近にシングルピークを有し、このピークは、通常Gバンドと呼ばれる。一方、結晶性が低くなる(結晶構造欠陥が増す)につれ、通常Dバンドと呼ばれる1360cm−1付近のピークが現れてくる。したがって、DバンドおよびGバンドの強度比R値(I/I)は、炭素材料の黒鉛化度の指標となり、R値が小さいほど黒鉛化度が高いことになる。
本発明では、後述する実施例で示すとおり、種々のR値を有する炭素材料について検討した結果、図6のグラフに示すとおりR値が1.18未満であると高電位時の電圧保持率が高いこと、すなわちカーボンの腐食が抑制されることが分かった。このようなR値を満たす炭素材料26として、VGCF(気相成長炭素繊維)、黒鉛化ケッチェン、アセチレンブラック等を使用することが好ましい。
また、R値が1.1以下であるとより好ましく、0.8以下であると電圧保持率が80%以上(初期劣化が20%未満)と高く、さらに好ましい。一方で、R値が本発明の範囲を満たさないと、黒鉛化度が十分でなく、高電位が発生すると劣化し、隔離層としての機能を得ることができない。このような炭素材料26の形状は限定されず、粒子状やファイバー状など、任意の形状とすることができる。
第2実施形態(参考例)
参考例である第2の実施形態では、カソード隔離層21を構成する電子伝導性物質として、導電性を有する金属酸化物粒子を使用している。上述したようにカーボン担体を有さない白金粒子をカソード触媒として使用する場合、白金粒子に接触する他のカーボン材料が腐食するため、そのカーボン材料のR値が問題とされるが、本参考例では、第1実施形態における黒鉛化カーボンの代わりに金属酸化物粒子を使用しているので、カーボン腐食が起こらない。
このような金属酸化物粒子としては、導電性と耐食性を兼ね備えていればよく、例えば、NdドープされたTiO、Ti、SnO等が好ましく使用される。導電性金属酸化物粒子の形状は限定されず、粒子状、ファイバー状など、任意の形状とすることができる。
以下、実施例および比較例によって本発明を具体的に説明する。
A.膜電極構造体の作製
[実施例1]
以下の配合によって、実施例1の膜電極構造体を作製した。構造は、図2の模式図に相当する。
・高分子電解質膜:ナフィオン112(膜厚:50μm)
・アノード触媒層:50%白金担持カーボン(Pt担持量:0.4mg/cm、白金粒子の平均径:2nm、カーボンブラック:Vulcan XC72)
・アノード拡散層:東レ製カーボンペーパー
・カソード触媒層:平均粒径7nmの白金ブラック(担体なし)とナフィオンとの混合物で形成(Pt担持量:0.9mg/cm
・カソード隔離層:昭和電工製VGCF(R値=0.17、気相法で合成した高結晶性のカーボンナノファイバー)とPTFE(結着剤と撥水剤の役割)の混合物で形成
・カソード拡散層:東レ製カーボンペーパー
[比較例1]
実施例1におけるカソード隔離層の代わりに、ケッチェンブラックEC(R値=1.24)とPTFEの混合物で形成したカソード中間層を設けた以外は実施例1と同様にして比較例1の膜電極構造体を作製した。構造は、図3の模式図に相当する。
[比較例2]
比較例1におけるケッチェンブラックEC(R値=1.24)の代わりに、Vulcan XC72(R値=1.18)を使用した以外は比較例1と同様にして比較例2の膜電極構造体を作製した。構造は、図3の模式図に相当する。
参考例
実施例1におけるVGCF(R値=0.17)の代わりに電子伝導性酸化物Tiを使用してカソード隔離層を形成し、さらにカソード隔離層とカソード拡散層との間にVulcan XC72とPTFEの混合物で形成したカソード中間層を設けた以外は実施例1と同様にして参考例の膜電極構造体を作製した。構造は、図4の模式図に相当する。
実施例2
実施例1におけるVGCF(R値=0.17)の代わりにライオン社製黒鉛化ケッチェン(R値=0.36)を使用してカソード隔離層を形成した以外は実施例1と同様にして実施例2の膜電極構造体を作製した。構造は、図2の模式図に相当する。
実施例3
実施例1におけるVGCF(R値=0.17)の代わりに昭和電工製アセチレンブラック(R値=0.7)を使用してカソード隔離層を形成した以外は実施例1と同様にして実施例3の膜電極構造体を作製した。構造は、図2の模式図に相当する。
B.高電位サイクル試験
実施例1および比較例1〜2の膜電極構造体の両拡散層側にそれぞれセパレータを設けて燃料電池セルを作製した。セル温度80℃、相対湿度100%RH、大気圧下でセルのアノードから水素を、カソードから空気を供給して運転を開始すると共に、1.3Vで10秒、0.8Vで30秒の電圧印加を1サイクルとしてこれを繰り返し、高電位サイクル試験を行った。
この試験結果を、図5のグラフに示す。図に示すように、約500サイクル目に、比較例1および2では初期に性能が低下してその後回復して飽和する、所謂初期劣化が深刻であったが、実施例1では初期劣化は抑制された。また、比較例1および2ではその後も徐々に性能低下が観察されたが、実施例1では飽和したまま長期に亘り性能を維持した。
C.R値と電圧保持率
実施例1〜3および比較例1〜2の高電位サイクル試験時の初期劣化時の電圧保持率と、隔離層に使用した炭素材料のR値の関係を、図6のグラフに示す。図に示すように、R値が1.18以上では電圧保持率が急激に低下するが、R値が1.18未満では、電圧保持率を70%以上に維持することができた
起動停止時等の高電位条件下においても性能低下が抑制された燃料電池を提供することができる。
F…燃料電池(膜電極構造体+セパレータ)、1…高分子電解質膜、2…カソード電極、20…カソード触媒層、21…カソード隔離層、22…カソード拡散層、23…中間層、24…白金(合金)粉末、25…プロトン伝導性物質、26…本発明のR値を有する炭素材料(VGCF等)、27…本発明のR値を有さない炭素材料(カーボンブラック等)、28…電子伝導性金属酸化物、3…アノード電極、30…アノード触媒層、31…アノード隔離層、32…アノード拡散層、4…カソード側セパレータ、40…流路、5…アノード側セパレータ、50…流路。

Claims (5)

  1. 高分子電解質膜の一方の面にアノード触媒層およびアノード拡散層をこの順に積層し、前記高分子電解質膜の他方の面にカソード触媒層およびカソード拡散層をこの順に積層した固体高分子型燃料電池用の膜電極構造体であって、
    前記カソード触媒層は、少なくともプロトン伝導性物質と、カーボン担体を有さない白金粉末または白金合金粉末とを含み、
    前記カソード拡散層は、炭素基材からなり、
    前記カソード触媒層と前記カソード拡散層との間であってかつ前記カソード触媒層と接する箇所に、カソード隔離層が設けられ、
    前記カソード隔離層には、少なくとも電子伝導性物質およびPTFEが含まれ、
    前記電子伝導性物質は、カーボンの黒鉛化度指標R値(カーボンをラマン分光法で測定した際に1580cm−1付近に出現するGバンドのピーク強度IGに対する1360cm−1付近に出現するDバンドのピーク強度IDの比I/I)が1.18未満の黒鉛化カーボンであることを特徴とする膜電極構造体。
  2. 前記R値が1.18未満の黒鉛化カーボンは、VGCFであることを特徴とする請求項1に記載の膜電極構造体。
  3. 前記R値が1.18未満の黒鉛化カーボンは、ケッチェンブラックであることを特徴とする請求項1に記載の膜電極構造体。
  4. 前記R値が1.18未満の黒鉛化カーボンは、アセチレンブラックであることを特徴とする請求項1に記載の膜電極構造体。
  5. 前記R値が0.8以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の膜電極構造体。
JP2009123084A 2009-05-21 2009-05-21 固体高分子型燃料電池用膜電極構造体 Active JP5101564B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009123084A JP5101564B2 (ja) 2009-05-21 2009-05-21 固体高分子型燃料電池用膜電極構造体
US12/783,295 US20100297524A1 (en) 2009-05-21 2010-05-19 Membrane electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009123084A JP5101564B2 (ja) 2009-05-21 2009-05-21 固体高分子型燃料電池用膜電極構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010272347A JP2010272347A (ja) 2010-12-02
JP5101564B2 true JP5101564B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=43124768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009123084A Active JP5101564B2 (ja) 2009-05-21 2009-05-21 固体高分子型燃料電池用膜電極構造体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100297524A1 (ja)
JP (1) JP5101564B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011110943A1 (de) * 2011-08-17 2013-02-21 Li-Tec Battery Gmbh Energiespeichervorrichtung
JP2014154459A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Nippon Zeon Co Ltd 導電膜、燃料電池用ガス拡散層、燃料電池用触媒層、燃料電池用電極、燃料電池用膜電極接合体、燃料電池、及び燃料電池用膜電極接合体の製造方法
FR3009834B1 (fr) * 2013-08-23 2015-08-28 Commissariat Energie Atomique Assemblage couche active/membrane pour dispositif de production d'hydrogene et ensemble comprenant ledit assemblage adapte a un collecteur de courant poreux et procede de fabrication de l'assemblage
JP6411770B2 (ja) * 2014-04-15 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒、及び燃料電池用電極触媒の製造方法
US20160204442A1 (en) * 2015-01-08 2016-07-14 Nissan North America, Inc. Mixed-metal oxide catalyst layer with sacrificial material
CN107611460B (zh) * 2017-08-31 2020-10-23 上海空间电源研究所 一种能控制电池自腐蚀的燃料电池
CN114899430B (zh) * 2022-04-07 2023-09-19 安徽明天氢能科技股份有限公司 一种高耐久、抗反极的燃料电池ccm及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7361426B2 (en) * 2002-04-10 2008-04-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Surface structure for enhancing catalyst reactivity and method of manufacturing thereof
JP2005100679A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Tomoegawa Paper Co Ltd ガス拡散電極、その作製方法及びこれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2005209615A (ja) * 2003-11-14 2005-08-04 Nissan Motor Co Ltd ガス拡散層および固体高分子電解質型燃料電池
JP5013740B2 (ja) * 2005-04-28 2012-08-29 キヤノン株式会社 固体高分子型燃料電池の疎水性触媒層及びその製造方法、固体高分子型燃料電池及びその製造方法
JP5151061B2 (ja) * 2006-04-14 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2008077999A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学電極に用いる触媒ならびにその製造方法
KR101250743B1 (ko) * 2007-06-12 2013-04-03 캐논 가부시끼가이샤 막 전극 조립체의 제조 방법 및 연료 전지의 제조 방법
JP2009064604A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Toyota Motor Corp 燃料電池セル及び燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
US20100297524A1 (en) 2010-11-25
JP2010272347A (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7745037B2 (en) Membrane electrode assembly for solid polymer electrolyte fuel cell
KR101367357B1 (ko) 구배 다공도 및 촉매 밀도를 갖는 연료 전지용 촉매 전극
JP5101564B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜電極構造体
JP2006054165A (ja) 固体高分子型燃料電池及び固体高分子型燃料電池の製造方法
KR102472737B1 (ko) 전기화학적 연료 전지를 위한 캐소드 전극 설계
JP2008243453A (ja) 燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法
JP2006339124A (ja) 燃料電池用膜電極接合体およびこれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2007220384A (ja) 触媒担体、燃料電池用電極触媒、燃料電池用電極及び燃料電池セル並びに燃料電池
JP2006260909A (ja) 膜電極接合体およびこれを用いた固体高分子型燃料電池
JPWO2016157746A1 (ja) 燃料電池用触媒層及び燃料電池
JP2006318707A (ja) 固体高分子型燃料電池の電極構造体
JP2020047432A (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
WO2011128549A1 (fr) Structuration d'électrode de piles à combustible à membrane échangeuse de protons
JP5900995B2 (ja) 傾斜触媒構造を有する燃料電池電極
JP5022707B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2010073586A (ja) 電解質膜−電極接合体
JP3812901B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用の電極構造体
JP2006244840A (ja) ガス拡散電極、その製造方法及び電極−電解質膜積層体
JP2009272052A (ja) 膜電極接合体および燃料電池
US8273230B2 (en) Method for making membrane fuel cell electrodes by low-voltage electrophoretic deposition of carbon nanomaterial-supported catalysts
KR102288596B1 (ko) 연료전지용 촉매 전극, 이의 제조방법 및 상기 연료전지용 촉매 전극을 포함하는 연료전지
JP4578941B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の電極構造体の製造方法
JP2006012449A (ja) 膜電極接合体およびこれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2005135671A (ja) 燃料電池用電極
JP2007250214A (ja) 電極触媒とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5101564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250