JP4913633B2 - 光書込装置および画像形成装置 - Google Patents

光書込装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4913633B2
JP4913633B2 JP2007054854A JP2007054854A JP4913633B2 JP 4913633 B2 JP4913633 B2 JP 4913633B2 JP 2007054854 A JP2007054854 A JP 2007054854A JP 2007054854 A JP2007054854 A JP 2007054854A JP 4913633 B2 JP4913633 B2 JP 4913633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
optical writing
semiconductor laser
optical
collimating lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007054854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008216697A (ja
Inventor
宏三 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007054854A priority Critical patent/JP4913633B2/ja
Priority to US12/073,312 priority patent/US7782354B2/en
Publication of JP2008216697A publication Critical patent/JP2008216697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913633B2 publication Critical patent/JP4913633B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0404Laser

Description

本発明は、電子写真方式を用いたレーザプリンタやデジタル複写機等の画像形成装置に用いられる、像担持体に潜像を形成する光書込装置に関し、さらに詳しくは、該光書込装置の不要光の遮光に関する。
従来、光書込装置は、デジタル複写装置やレーザプリンタ、光製版装置等の画像形成装置に用いられ広く知られている。レーザプリンタやデジタル複写機において、高品質な画像や高速度や省スペースや省エネ、低コストなどが要求されているため、光書込装置に用いる光学系も高性能で低コストという要求がある。
低コストの点では、部品点数を削減することがひとつの方法であり、光学素子(レンズやミラー等)を固定部品を介さずに、接着により直接筐体へ固定することが行なわれている。
ここで、コリメートレンズの接着層による不要光を遮光する部材をコリメートレンズ直後のレンズホルダに設けた構成の光書込装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−091714号公報
しかしながら、従来技術では、半導体レーザは発散光を射出するため、それをコリメートレンズにて略平行光としている。このとき、コリメートレンズが比較的小さいとレンズ外径面からの光が本光に混じってしまうことがあり、コリメートレンズ以降の光路上では分離できなくなってしまう場合がある。
そこで、本発明では、筐体に直接接着固定したコリメートレンズによって発生する不必要な光を遮光することを目的としている。
請求項1記載の発明は、半導体レーザを用いた電子写真方式の光書込装置であって、半導体レーザ、コリメートレンズ、アパーチャ、シリンドリカルレンズ、及びポリゴンスキャナを備え、前記半導体レーザ、前記コリメートレンズ、前記アパーチャ、前記シリンドリカルレンズ、及び前記ポリゴンスキャナを収容する筐体に半導体レーザを圧入し、コリメートレンズおよびシリンドリカルレンズを直接筐体に接着で固定し、走査平面が互いに垂直方向に離間して2段あり、1つの筐体の床を挟んだ両側にそれぞれの走査平面を持った構成で、前記アパーチャと別の第2のアパーチャを該半導体レーザと該コリメートレンズの間の光路上に設け、前記第2のアパーチャを1つの筐体の床を挟んだ両側に互い違いに形成したことを特徴とする光書込装置である。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の光書込装置において、第2のアパーチャを半導体レーザからコリメートレンズに至る光路上の主走査方向の本ビームの一方の外側に立設した壁としたことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1に記載の光書込装置において、第2のアパーチャを半導体レーザからコリメートレンズに至る光路上の主走査方向の本ビームの両外側に立設した壁としたことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1に記載の光書込装置において、第2のアパーチャを矩形状の壁としたことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1に記載の光書込装置において、第2のアパーチャを円形状もしくは楕円形状の壁としたことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1乃至5に記載の光書込装置において、第2のアパーチャを筐体の一部として形成したことを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項に記載の光書込装置において、半導体レーザ、コリメートレンズのそれぞれを光軸上の位置をずらせて形成したことを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1乃至に記載の光書込装置を用いたことを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、筐体に直接接着固定したコリメートレンズによって発生する不必要な光を遮光することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る光書込装置の構成を示す主走査平面図である。
レーザ光を発振する半導体レーザ1から射出されたレーザ光は、コリメートレンズ2を透過し、アパーチャ3にてビーム整形され、線像結像光学系であるシリンドリカルレンズ4に入射する。
このレンズは副走査方向にパワーを持ち、光偏向装置(ポリゴンミラー)5の反射面近傍に集光させる。
光偏向装置により反射された光ビームは、ポリゴンミラーの等速回転に伴い等角速度的に偏向され、走査レンズ6を透過し、感光体7上に至る。その間の光路中に適宜ミラー(不図示)を配置する。
光ビームは感光体上の光走査に先立ってミラー8にて反射され、同期検知装置10にて同期信号を得る。
同期検知装置10は、レンズ11と受光素子12および同期検知基板(信号発生回路基板)13にて構成される。
図2は、半導体レーザ1から光偏向装置5に至る部分の副走査方向の断面を示したものである。
図2の例は、半導体レーザ1・コリメートレンズ2・アパーチャ3・シリンドリカルレンズ4・ポリゴンミラー5がそれぞれ2つずつ存在する例である。半導体レーザ1からシリンドリカルレンズ4までは、筐体の床を挟んで上下に位置している。
ポリゴンミラー5以降の走査平面は、図2で上下2段に構成されたポリゴンミラー前の導入部のように、上下2段である。
(実施例1)図3の例、半導体レーザから射出した光がコリメートレンズに入射する前に、コリメートレンズを透過した以降に不要光Fとなる部分の光を遮光する第2のアパーチャ20を設けた。図は主走査方向の本ビームの両外側に第2アパーチャ20を設けた例である。
コリメートレンズは接着固定される構成であるので、接着工程において、レンズをチャックしたり、接着剤を塗布したり、接着剤を硬化させる光を照射するなどの接着治具が稼動できる空間をレンズの周りに空けておく必要がある。
そこで、第2のアパーチャ20を筐体と一体に形成する場合は、この空間を確保した位置に設定する。
もし、第2のアパーチャを上記のような空間範囲内に入って、コリメートレンズに近接させる必要がある場合は、第2のアパーチャを別部品としてレンズ接着固定後に、後付けするのがよい。
これらのどちらをも選択することができる。
(実施例2)アパーチャ形状は、光路を遮る立ち壁であるが、本光を挟んだ左右両側のうち、片方だけで済む場合もあるし、左右両側に必要な場合もある。また、左右両側と上側(接着と反対側)の少なくとも三方を囲んだり、左右上下の四方を囲む場合もある。それらは、コリメートレンズの焦点距離や開口数や外径や、レーザとの位置関係などによって異なる。
上記のように、三方や四方を囲む形状として、アパーチャ形状を矩形状にした。
(実施例3)アパーチャ形状をコリメートレンズ形状に合わせて、円形もしくは接着側を除いた逆U字形または楕円形にしたことで、レンズ外径の左右の影響のみならず、全周の影響を除くことができる。図5は、別部品にて第2アパーチャを構成した例である。図6は、筐体と一体で第2アパーチャを構成した例である。
(実施例4)半導体レーザ、コリメートレンズ、アパーチャ、シリンドリカルレンズ、ポリゴンスキャナ、またそれ以降の光学系の配置や性能によっては、遮光壁の位置が寸法公差でかなり小さくなる場合がある。その場合は、遮光部材を不要光によるレーザパワーを観測しながら取り付ける方法を採ることができる。観測しながらの取り付けによれば、不要光の有無もわかるため、遮光部材の要不要もわかる。
(実施例5)遮光壁を筐体と一体で成形することができる。走査平面が2段ある光書込装置では、筐体の床を挟んだ両側に第2のアパーチャを形成するが、型を上下抜きで製作する場合、同じ位置に壁形状を形成することはできないため、光軸方向にずらせて壁形状を形成する(図4参照)。このとき、光学レイアウトをそのままにして、壁の位置だけ異なる配置にすることもできるし、壁の位置とコリメートレンズの位置をほぼ同等にするように、一方の光学レイアウトを他方のレイアウトと異ならせた配置にすることもできる。
(実施例6)上述のように、不要光を遮光したことにより、画像上に現われていたゴーストを消すことができた。
そのような光書込装置を用いることにより、潜像レベルでより安定で高画質な画像形成装置が得られた。
<画像形成装置の概略説明>本発明に係る光書込装置を用いた画像形成装置101の形態について、図7を用いて説明する。
図7は実施形態に係る画像形成装置の構成図である。複数の感光体ドラム110には、回転方向の順に帯電手段108、露光手段(光書込装置)106、現像手段102、転写手段112、113、クリーニング手段107、がそれぞれ配設されている。
帯電手段108は、ローラ状に形成された導電性ローラで、このローラに帯電バイアス電圧が電源装置から供給され、感光体ドラム表面を一様に帯電させる。
露光手段(光書込装置)106は、画像データに基づいて、点灯/消灯するレーザ光を感光体ドラム表面に照射し、感光体ドラム上に静電潜像を形成する。
現像手段102は、感光体ドラム上に形成された静電潜像を現像剤にて顕像化する。
転写手段112は、感光体上の顕像を感光体から転写する。
クリーニング手段107は、転写後に感光体上に残留する現像剤を除去する。
図8では複数の感光体上の像を中間転写体111に各々転写した後、転写手段113によって紙等の転写材に転写する構成の例である。転写材103aは給紙手段103のローラ103bにより1枚ずつ分離されてレジストローラ103cに搬送され、更に上記の転写手段113に搬送される。
以下に、各請求ごとの効果を説明する。請求項2の光書込装置によれば、簡単な形状で遮光ができる。
請求項3の光書込装置によれば、ポリゴンスキャナを挟んだ対向走査の光書込装置においても対応が可能である。
請求項4の光書込装置によれば、上部方向からの不必要な光も遮光することが可能である。
請求項5の光書込装置によれば、コリメートレンズ形状に合わせたアパーチャ形状にすることにより、全方向での遮光が可能である。
請求項6の光書込装置によれば、第2アパーチャを筐体の一部として、一体で形成することにより、部品点数を削減することができる。
請求項1、7の光書込装置によれば、2段の走査平面を持つ筐体を一体成形することが可能である。
請求項の画像形成装置によれば、上記のような遮光効果により信頼性の高い光書込装置が得られ、それを用いたことで、高画質を実現することができる。
なお、上述する各実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更実施が可能である。
本発明の実施形態の光書込装置の構成を示す主走査平面図である。 本発明の実施形態の光源から光偏向装置に至る部分の副走査方向の断面図である。 本発明の実施例1の説明図である。 本発明の実施例6の説明図である。 本発明の実施例2、3の説明図である。 本発明の実施例2、3の説明図である。 本発明の画像形成装置の概略断面図である。
符号の説明
1 レーザ光源
2 コリメートレンズ
3 アパーチャ
4 シリンドリカルレンズ
5 光偏向装置(ポリゴンミラー)
6 走査レンズ
7 感光体
8 同期用ミラー
10 同期検知装置
11 同期レンズ
12 受光素子
13 同期検知基板
20 第2アパーチャ
101 画像形成装置
102 現像装置
103 給紙装置
104 定着装置
106 光書込装置
107 クリーニング手段
108 帯電装置
110 感光体
111 中間転写体
112 転写手段
113 転写手段

Claims (8)

  1. 半導体レーザを用いた電子写真方式の光書込装置であって、半導体レーザ、コリメートレンズ、アパーチャ、シリンドリカルレンズ、及びポリゴンスキャナを備え、前記半導体レーザ、前記コリメートレンズ、前記アパーチャ、前記シリンドリカルレンズ、及び前記ポリゴンスキャナを収容する筐体に半導体レーザを圧入し、コリメートレンズおよびシリンドリカルレンズを直接筐体に接着で固定し、走査平面が互いに垂直方向に離間して2段あり、1つの筐体の床を挟んだ両側にそれぞれの走査平面を持った構成で、前記アパーチャと別の第2のアパーチャを該半導体レーザと該コリメートレンズの間の光路上に設け、前記第2のアパーチャを1つの筐体の床を挟んだ両側に互い違いに形成したことを特徴とする光書込装置。
  2. 前記第2のアパーチャを半導体レーザからコリメートレンズに至る光路上の主走査方向の本ビームの一方の外側に立設した壁としたことを特徴とする請求項1に記載の光書込装置。
  3. 前記第2のアパーチャを半導体レーザからコリメートレンズに至る光路上の主走査方向の本ビームの両外側に立設した壁としたことを特徴とする請求項1に記載の光書込装置。
  4. 前記第2のアパーチャを矩形状の壁としたことを特徴とする請求項1に記載の光書込装置。
  5. 前記第2のアパーチャを円形状もしくは楕円形状の壁としたことを特徴とする請求項1に記載の光書込装置。
  6. 前記第2のアパーチャを筐体の一部として形成したことを特徴とする請求項1乃至5に記載の光書込装置。
  7. 前記半導体レーザ、前記コリメートレンズのそれぞれを光軸上の位置をずらせて形成したことを特徴とする請求項に記載の光書込装置。
  8. 請求項1乃至に記載の光書込装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP2007054854A 2007-03-05 2007-03-05 光書込装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4913633B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054854A JP4913633B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 光書込装置および画像形成装置
US12/073,312 US7782354B2 (en) 2007-03-05 2008-03-04 Optical writing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054854A JP4913633B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 光書込装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008216697A JP2008216697A (ja) 2008-09-18
JP4913633B2 true JP4913633B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39741756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007054854A Expired - Fee Related JP4913633B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 光書込装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7782354B2 (ja)
JP (1) JP4913633B2 (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2787818B2 (ja) * 1990-01-31 1998-08-20 キヤノン株式会社 光束走査装置の光源用ホルダ内蔵光学箱
EP0448123B1 (en) * 1990-03-23 2001-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical device
JP2995108B2 (ja) * 1991-07-23 1999-12-27 キヤノン株式会社 走査光学装置
JPH07110451A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JPH0882759A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Canon Inc 走査光学装置
JP3454056B2 (ja) * 1996-11-26 2003-10-06 ミノルタ株式会社 光源装置
JPH10206770A (ja) 1997-01-22 1998-08-07 Canon Inc 光偏向走査装置
JPH11194281A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Fuji Xerox Co Ltd レーザ記録装置及びレーザ走査装置の取付方法
JP2000284201A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Seiko Epson Corp 光走査装置及びそのための光源装置
JP2001228431A (ja) 2000-02-16 2001-08-24 Ricoh Co Ltd 光書込ユニット
JP3825995B2 (ja) * 2001-06-27 2006-09-27 キヤノン株式会社 光走査装置、マルチビーム走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2004074643A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Ricoh Co Ltd 色ずれ補正方法、光書き込み装置及び画像形成装置
JP4349483B2 (ja) * 2003-03-20 2009-10-21 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP4355546B2 (ja) 2003-09-17 2009-11-04 株式会社リコー マルチビーム走査装置
JP2005148128A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 光書込装置及び画像形成装置
JP2005242131A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Canon Inc 走査式光学装置及び画像形成装置
JP4480075B2 (ja) * 2004-09-16 2010-06-16 株式会社リコー 光書き込み装置及び画像形成装置
JP2006184622A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Canon Inc 画像形成装置および走査光学装置
JP4693438B2 (ja) * 2005-02-28 2011-06-01 キヤノン株式会社 走査光学装置および画像形成装置
JP4663517B2 (ja) * 2005-12-28 2011-04-06 株式会社リコー 光書込装置、画像形成装置およびハウジングの成形方法
JP2007183326A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Canon Inc 走査光学装置及び画像形成装置
JP4884035B2 (ja) * 2006-03-08 2012-02-22 株式会社リコー 光書き込み装置
JP4991241B2 (ja) * 2006-10-18 2012-08-01 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080219704A1 (en) 2008-09-11
JP2008216697A (ja) 2008-09-18
US7782354B2 (en) 2010-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9024990B2 (en) Light scanning unit and image forming apparatus employing the same
US7518627B2 (en) Image forming apparatus
JP2014182190A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2008242196A (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
US8542263B2 (en) Mounting structure of a mounted component, light scanning device, and image forming apparatus
US10498920B2 (en) Light scanning apparatus and image forming apparatus
JP4136729B2 (ja) 画像形成装置
JP2009251308A (ja) 光学走査装置及びカラー画像形成装置
JP4818070B2 (ja) 走査式光学装置及び画像形成装置
JP4884035B2 (ja) 光書き込み装置
JP2008112041A5 (ja)
JP2008102487A (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2014162202A (ja) 露光装置の製造方法
JP4913633B2 (ja) 光書込装置および画像形成装置
JP2008262125A (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP7349893B2 (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2013238701A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2007183326A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP2014162203A (ja) 露光装置、画像形成装置及び露光装置の製造方法
JP2005242131A (ja) 走査式光学装置及び画像形成装置
JP2008225058A (ja) モニタ装置、光源装置、光走査装置及び画像形成装置
US9746794B1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus therewith
JP2009080457A (ja) 光走査装置、調整方法及び画像形成装置
JP6202940B2 (ja) 光ビーム出射装置、光走査装置および画像形成装置
JP2011059350A (ja) 調整部材、光走査装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4913633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees