JP4911359B2 - 鉄道車両用氷雪除去装置と鉄道車両の氷雪除去方法 - Google Patents
鉄道車両用氷雪除去装置と鉄道車両の氷雪除去方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4911359B2 JP4911359B2 JP2007195007A JP2007195007A JP4911359B2 JP 4911359 B2 JP4911359 B2 JP 4911359B2 JP 2007195007 A JP2007195007 A JP 2007195007A JP 2007195007 A JP2007195007 A JP 2007195007A JP 4911359 B2 JP4911359 B2 JP 4911359B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide
- plate
- plate members
- ice
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
Description
特に、車輪前後のスカート部の内面に付着した氷雪は、場合によっては車輪近傍まで成長することがある。
そして、降雪地帯から抜け出した走行時、気温の上昇により車体に付着した氷雪が自然落下すると、新幹線(登録商標)の時速が250〜300kmであるため大きな氷雪片である場合には線路上のバラスト(砕石)を跳ね上げ、床下構造部に損傷を与える。特に、対向車両に遭遇した際の風圧で氷雪が落下する確率が高く、対向車両に損傷を与えるなど極めて危険な状態が起きる。
このような氷雪の車体への付着を防止するため、ゴムなどの弾性材料を使用し弾性材料を拡縮する技術が提案されているが、重量の点で問題があり採用されるに至っていない。
そしてこの作業は、車両に通電された状態であるため危険な作業となり、予め多数の作業員を確保しておかなければならないことからコストがかさむ不具合があった。
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は、危険な作業を省け、予め多数の作業員を確保することなく、氷雪を剥落させたい場所で車体に付着した氷雪を剥落させる鉄道車両用氷雪除去装置と氷雪除去方法を提供することにある。
また、本発明は、走行時に車体の壁板に付着された氷雪を剥落させる鉄道車両の氷雪除去方法であって、前記壁板を、幅よりも大きい寸法の長さを有しその長さ方向を平行させ幅方向に並べられ幅方向の両端が互いに屈曲可能に連結された複数枚の板材で構成し、前記複数枚の板材の長さ方向の両端にそれぞれ係合し前記複数枚の板材が面状に展開される第1の状態と、相互に屈曲された第2の状態とになるように各板材を案内するガイドを設け、前記壁板に付着された氷雪を剥落させたい場所で、アクチュエータにより前記複数枚の板材を前記第1の状態と前記第2の状態との間で切り換えるようにしたことを特徴とする。
(第1の実施の形態)
まず、第1の実施の形態から説明する。
図1は鉄道車両の車輪部分の説明図、図2(A)は板材の第1の状態の説明図、(B)は板材の第2の状態の説明図、図3(A)乃至(C)は板材の連結状態の説明図を示す。
鉄道車両用氷雪除去装置12は、走行時に車体の壁板に付着された氷雪を剥落させるものである。
鉄道車両の車輪はその前後左右が壁板からなるスカート部14により覆われており、走行時に、車輪の前方および後方に臨むスカート部14の内面14Aに多くの氷雪が付着するため、本実施の形態では、車輪の前方および後方に臨むスカート部14に鉄道車両用氷雪除去装置12が設けられている。
鉄道車両用氷雪除去装置12は、車輪の前方および後方に臨むスカート部14を構成する複数枚の板材16と、複数枚の板材のガイド18と、アクチュエータ20とを含んで構成されている。
なお、鉄道車両用氷雪除去装置12を設ける箇所は、スカート部14に限定されず、車体に付着した氷雪を剥離したいその他の箇所に設けるなど任意である。
各板材16は、幅よりも大きい寸法の長さを有しその長さ方向を平行させて幅方向に並べられている。本実施の形態では、各板材16の長さ方向は車幅方向に向けられ、上下に傾斜する方向に並べられている。
板材16は、アルミ合金やステンレスなどの金属製であってもよく、あるいは合成樹脂製であってもよく、あるいは、繊維強化プラスチック製であってもよく、本実施の形態では、吸音性を高めるための小孔が多数形成されたアルミ合金製板(パンチングメタル)が用いられている。
すなわち、図3(A)、(B)に示すように、各板材16が隣り合う幅方向の端部に、凸部1602と凹部1604とが交互に設けられ、隣り合う板材16のうちの一方の板材16の凹部1604に他方の板材の凸部1602が挿入され、それら双方の板材の凸部1602を貫通するように支軸24が設けられている。
そしてそれら支軸24により各板材16の幅方向の両端は屈曲可能に連結されている。
また、図2に示すように、最も下位に配置される板材16の下端である幅方向の端部で長さ方向の両端にそれぞれ軸26が突設されている。
また、最も上位に配置される板材16の上端である幅方向の端部で長さ方向の両端にそれぞれ軸28が突設されている。
ガイド18は本実施の形態では溝形鋼からなり、フランジ1802を介して車体に取り付けられ、ガイド18は上端と下端とが車両の前後方向に変位した箇所となるように傾斜しつつ上下に延在している。
すなわち、最も下位に配置される板材16の下端の長さ方向の両端の軸26はガイド18の下端に回転可能かつガイド18の延在方向に移動不能に結合されている。
また、隣り合う板材16が屈曲可能に連結された箇所が板材16が並べられた方向に沿って一つおきにガイド18に滑動可能に結合されている。すなわち、下から2番目に位置する板材16と下から3番目に位置する板材16とを連結する支軸24と、下から4番目に位置する板材16と下から5番目に位置する板材16とを連結する支軸24には、回転可能にスライダ30が取着され、このスライダ30はガイド18の案内溝1804に、ガイド18の長さ方向に滑動可能に結合されている。
また、最も上位に配置される板材16の上端の長さ方向の両端の軸28にも回転可能にスライダ30が取着され、このスライダ30はガイド18の案内溝1804にガイド18の長さ方向に滑動可能に結合されている。
前記シリンダは、車体で支持されたシリンダ本体2002と、シリンダ本体2002に組み込まれたピストンロッド2004とを備え、ピストンロッド2004の先端と、最も上位に位置する板材16の上端とが連結されている。
そして、ピストンロッド2004の没入状態(シリンダの縮小状態)で、図2(A)に示すように、複数枚の板材16が平面状に展開される第1の状態P1となり、ピストンロッド2004の突出状態(シリンダの伸張状態)で、図2(B)に示すように、複数枚の板材16が相互に屈曲された第2の状態P2とになるように構成されている。
第2の状態P2では、隣り合う板材16が屈曲可能に連結された箇所でガイド18に結合されない箇所がガイド18に結合された箇所よりも車輪側に突出する。
この場合には、各ガイド18は、スカート部14の上端と下端に位置して車幅方向に延在される。また、複数枚の板材16のうち車幅方向の一端に位置する板材16とアクチュエータ20とが連結される。
また、複数枚の板材16のうち車幅方向の他端に位置する板材16の長さ方向の両端で車幅方向の外端に位置する箇所とガイド18とは、回転可能かつ前記ガイドの延在方向に沿って移動不能に結合される。
そして、隣り合う板材16が屈曲可能に連結された箇所が板材16が並べられた方向に沿って一つおきにガイド18に滑動可能に結合され、第1の状態P1で複数枚の板材16はガイド18の延在方向に沿って平面状に延在し、第2の状態P2で、隣り合う板材16が屈曲可能に連結された箇所でガイド18に結合されない箇所がガイド18に結合された箇所よりも車輪側に突出する。
さらに、スカート部14を構成する壁板を、車幅方向に複数に分割された分割体で構成し、各分割体において、板材16の長さ方向を上下に向け、複数枚の板材16を車幅方向に並べてもよい。
分割する数は、2でも3でも4でもよく、任意である。
次に、スカート部14を構成する壁板が、車幅方向に2分割された第2の実施の形態について説明する。
図4(A)は一方の分割体において板材が第1の状態となり、他方の分割体において板材が第2の状態となった説明図、(B)は板材の第2の状態の説明図、(C)は板材の第1の状態の説明図を示す。
第1の実施の形態と同様な箇所、部材に同一の符号を付して説明すると、車輪の前方と後方に臨むスカート部14を構成する壁板は、車幅方向に2分割された2つの分割体15A、15Bで構成されている。
複数枚の板材16、ガイド18、アクチュエータ20は各分割体15A、15B毎に設けられている。
各アクチュエータ20は分割体15A、15Bが車輪に臨む面と反対の面側に設けられている。
アクチュエータ20は、第1の実施の形態と同様に、車体で支持されたシリンダ本体2002と、シリンダ本体2002に組み込まれたピストンロッド2004とを備える油圧式または空圧式のシリンダである。
各分割体15A、15Bにおいて、ガイド18はスカート部14の上端と下端に位置して車幅方向に延在している。
各分割体15A、15Bにおいて、複数枚の板材16のうちそれら板材16が並べられた方向の端部で車幅方向の中央に位置する板材16とピストンロッド2004の先端とが連結されている。
また、各分割体15A、15Bにおいて、複数枚の板材16のうち車幅方向の外端に位置する板材16の長さ方向の両端で車幅方向の外端に位置する箇所とガイド18とは、軸26を介して回転可能かつガイド18の延在方向に沿って移動不能に結合されている。
また、車幅方向の内端に配置される板材16の長さ方向の両端の軸28にも回転可能にスライダ30が取着され、このスライダ30はガイド18の案内溝1804にガイド18の長さ方向に滑動可能に結合されている。
また、図4(A)の左半部および図4(B)に示すように、各分割体15A、15Bにおいて、ピストンロッド2004の突出状態(シリンダの伸張状態)で第2の状態P2となり、第2の状態P2で、隣り合う板材16が屈曲可能に連結された箇所でガイド18に結合されない箇所がガイド18に結合された箇所よりも車輪側に突出する。
また、板材16の連結箇所で決められた箇所が車輪側に向かって円滑に突出するように、第1、第2の実施の形態では、下(あるいは外端から)から1番目に位置する板材16と下(あるいは外端から)から2番目に位置する板材16とを連結する支軸24の箇所と、下(あるいは外端から)から3番目に位置する板材16と下(あるいは外端から)から4番目に位置する板材16とを連結する支軸24の箇所と、下(あるいは外端から)から5番目に位置する板材16と最も上位(あるいは内端)に位置する板材16とを連結する支軸24の箇所とが、車輪側に向かって突出するように、それら箇所の支軸24を、第1の状態P1において、スライダ30が取着された支軸24を結ぶ想像線よりも車輪方向に偏位させるようにしてもよい。
あるいは、第1、第2の実施の形態において、図3(C)に示すように、スライダ30が取着された支軸24に、この支軸24の箇所が谷となるように常時付勢するねじりスプリング32を設けてもよく、あるいは、スライダ30が取着されない支軸24に、この支軸24の箇所が山となるように常時付勢するねじりスプリング32を設けてもよい。
したがって、内面14Aに付着した氷雪は強制的に変位され、変形、割れなどが生じて氷雪は車輪側に押し出され、内面14Aに付着した氷雪が板材16から剥離して落下し、スカート部14から除去される。
すなわち、車体に付着された氷雪の状況に応じて、最寄の駅の空きレーンに車体を引き込んで氷雪を剥落させ、また、停車すべき駅に停車している間に氷雪を剥落させることができる。
Claims (15)
- 走行時、車体の壁板に付着された氷雪を剥落させる鉄道車両用氷雪除去装置であって、
前記壁板は、幅よりも大きい寸法の長さを有しその長さ方向を平行させて幅方向に並べられ幅方向の両端が互いに屈曲可能に連結された複数枚の板材で構成され、
前記複数枚の板材の長さ方向の両端にそれぞれ係合し前記複数枚の板材が面状に展開される第1の状態と、相互に屈曲された第2の状態とになるように各板材を案内するガイドが設けられ、
前記複数枚の板材を前記第1の状態と前記第2の状態とに切り換えるアクチュエータが設けられている、
ことを特徴とする鉄道車両用氷雪除去装置。 - 車輪の周囲を囲むように前記車体にスカート部が設けられ、
前記壁板は、前記車輪の前方と後方に臨む前記スカート部の箇所である、
ことを特徴とする請求項1記載の鉄道車両用氷雪除去装置。 - 車輪の周囲を囲むように前記車体にスカート部が設けられ、
前記壁板は、前記車輪の前方と後方に臨む前記スカート部の箇所であり、
前記板材の長さ方向の両端で隣り合う板材に屈曲可能に連結された箇所が、前記板材が並べられた方向に沿って一つおきに前記ガイドに滑動可能に結合され、
前記第1の状態で前記複数枚の板材は前記ガイドの延在方向に沿って面状に延在し、
前記第2の状態で、隣り合う板材が屈曲可能に連結された箇所で前記ガイドに結合されない箇所が前記ガイドに結合された箇所よりも前記車輪側に突出する、
ことを特徴とする請求項1記載の鉄道車両用氷雪除去装置。 - 車輪の周囲を囲むように前記車体にスカート部が設けられ、
前記壁板は、前記車輪の前方と後方に臨む前記スカート部の箇所であり、
前記壁板は、車幅方向に分割された複数の分割体で構成されており、
前記複数枚の板材、前記ガイド、前記アクチュエータは前記各分割体毎に設けられている、
ことを特徴とする請求項1記載の鉄道車両用氷雪除去装置。 - 前記複数枚の板材は、それらの長さ方向を上下方向に向けかつそれらの幅方向を車幅方向に向けて並べられている、
ことを特徴とする請求項4記載の鉄道車両用氷雪除去装置。 - 前記複数枚の板材は、それらの長さ方向を車幅方向に向けかつそれらの幅方向を上下方向に向けて並べられている、
ことを特徴とする請求項4記載の鉄道車両用氷雪除去装置。 - 前記複数枚の板材はそれらの幅方向の両端がそれら板材の長さ方向の全長にわたって延在する支軸を介して屈曲可能に連結され、
前記屈曲可能に連結された箇所で前記板材が並べられた方向に沿って一つおきに、前記支軸の長さ方向の両端にスライダーが取着され、
前記板材と前記ガイドとの係合は、前記スライダーが前記ガイドの案内溝に滑動可能に結合することでなされている、
ことを特徴とする請求項1記載の鉄道車両用氷雪除去装置。 - 前記ガイドは前記第1の状態において複数枚の板材が並べられる方向に沿って延在しており、
前記複数枚の板材のうち並べられた方向の一方の端部に位置する板材と前記アクチュエータとが連結され、
前記複数枚の板材のうち並べられた方向の他方の端部に位置する板材と前記ガイドとは、回転可能かつ前記ガイドの延在方向に沿って移動不能に結合されている、
ことを特徴とする請求項1記載の鉄道車両用氷雪除去装置。 - 前記アクチュエータは、前記車体で支持された油圧式または空圧式のシリンダであり、
前記シリンダは、前記車体で支持されたシリンダ本体と、前記シリンダ本体に組み込まれたピストンロッドとを備え、
前記ガイドは前記第1の状態において複数枚の板材が並べられる方向に沿って延在しており、
前記複数枚の板材のうち並べられた方向の一方の端部に位置する板材と前記ピストンロッドの先端とが連結され、
前記複数枚の板材のうち並べられた方向の他方の端部に位置する板材と前記ガイドとは、回転可能かつ前記ガイドの延在方向に沿って移動不能に結合されている、
ことを特徴とする請求項1記載の鉄道車両用氷雪除去装置。 - 車輪の周囲を囲むように前記車体にスカート部が設けられ、
前記壁板は、前記車輪の前方と後方に臨む前記スカート部の箇所であり、
前記複数枚の板材は、それらの長さ方向を車幅方向に向けかつそれらの幅方向を上下方向に向けて並べられ、
前記ガイドは上端と下端とが車両の前後方向に変位した箇所となるように傾斜しつつ上下に延在しており、
前記複数枚の板材のうち最も上位に位置する板材と前記アクチュエータとが連結され、
前記複数枚の板材のうち最も下位に位置する板材の長さ方向の両端で幅方向の下端と前記ガイドとは、回転可能かつ前記ガイドの延在方向に沿って移動不能に結合され、
隣り合う板材が屈曲可能に連結された箇所が前記板材が並べられた方向に沿って一つおきに前記ガイドに滑動可能に結合され、
前記第1の状態で前記複数枚の板材は前記ガイドの延在方向に沿って面状に延在し、
前記第2の状態で、隣り合う板材が屈曲可能に連結された箇所で前記ガイドに結合されない箇所が前記ガイドに結合された箇所よりも前記車輪側に突出する、
ことを特徴とする請求項1記載の鉄道車両用氷雪除去装置。 - 車輪の周囲を囲むように前記車体にスカート部が設けられ、
前記壁板は、前記車輪の前方と後方に臨む前記スカート部の箇所であり、
前記壁板は、車幅方向に複数に分割された分割体で構成され、
前記複数枚の板材、前記ガイド、前記アクチュエータは前記各分割体毎に設けられ、
前記各分割体において、前記複数枚の板材は、それらの長さ方向を車幅方向に向けかつそれらの幅方向を上下方向に向けて並べられ、
前記各分割体において、前記ガイドは上端と下端とが車両の前後方向に変位した箇所となるように傾斜しつつ上下に延在しており、
前記各分割体において、前記複数枚の板材のうち最も上位に位置する板材と前記アクチュエータとが連結され、
前記各分割体において、前記複数枚の板材のうち最も下位に位置する板材の長さ方向の両端で幅方向の下端と前記ガイドとは、回転可能かつ前記ガイドの延在方向に沿って移動不能に結合され、
前記各分割体において、隣り合う板材が屈曲可能に連結された箇所が前記板材が並べられた方向に沿って一つおきに前記ガイドに滑動可能に結合され、
前記各分割体において、前記第1の状態で前記複数枚の板材は前記ガイドの延在方向に沿って面状に延在し、
前記各分割体において、前記第2の状態で、隣り合う板材が屈曲可能に連結された箇所で前記ガイドに結合されない箇所が前記ガイドに結合された箇所よりも前記車輪側に突出する、
ことを特徴とする請求項1記載の鉄道車両用氷雪除去装置。 - 車輪の周囲を囲むように前記車体にスカート部が設けられ、
前記壁板は、前記車輪の前方と後方に臨む前記スカート部の箇所であり、
前記複数枚の板材は、それらの長さ方向を上下方向に向けかつそれらの幅方向を車幅方向に向けて並べられ、
前記ガイドは前記スカート部の箇所の上端と下端に位置して車幅方向に延在しており、
前記複数枚の板材のうち車幅方向の一端に位置する板材と前記アクチュエータとが連結され、
前記複数枚の板材のうち車幅方向の他端に位置する板材の長さ方向の両端で車幅方向の外端に位置する箇所と前記ガイドとは、回転可能かつ前記ガイドの延在方向に沿って移動不能に結合され、
隣り合う板材が屈曲可能に連結された箇所が前記板材が並べられた方向に沿って一つおきに前記ガイドに滑動可能に結合され、
前記第1の状態で前記複数枚の板材は前記ガイドの延在方向に沿って面状に延在し、
前記第2の状態で、隣り合う板材が屈曲可能に連結された箇所で前記ガイドに結合されない箇所が前記ガイドに結合された箇所よりも前記車輪側に突出する、
ことを特徴とする請求項1記載の鉄道車両用氷雪除去装置。 - 車輪の周囲を囲むように前記車体にスカート部が設けられ、
前記壁板は、前記車輪の前方と後方に臨む前記スカート部の箇所であり、
前記壁板は、車幅方向に複数に分割された分割体で構成され、
前記複数枚の板材、前記ガイド、前記アクチュエータは前記各分割体毎に設けられ、
前記各アクチュエータは前記分割体が前記車輪に臨む面と反対の面側に設けられ、
前記各分割体において、前記複数枚の板材は、それらの長さ方向を上下方向に向けかつそれらの幅方向を車幅方向に向けて並べられ、
前記各分割体において、前記ガイドは前記スカート部の箇所の上端と下端に位置して車幅方向に延在しており、
前記各分割体において、前記複数枚の板材のうち車幅方向の一端に位置する板材と前記アクチュエータとが連結され、
前記各分割体において、前記複数枚の板材のうち前記分割体の車幅方向の他端に位置する板材の長さ方向の両端で前記板材が並べられた方向の端部に位置する箇所と前記ガイドとは、回転可能かつ前記ガイドの延在方向に沿って移動不能に結合され、
前記各分割体において、隣り合う板材が屈曲可能に連結された箇所が前記板材が並べられた方向に沿って一つおきに前記ガイドに滑動可能に結合され、
前記各分割体において、前記第1の状態で前記複数枚の板材は前記ガイドの延在方向に沿って面状に延在し、
前記各分割体において、前記第2の状態で、隣り合う板材が屈曲可能に連結された箇所で前記ガイドに結合されない箇所が前記ガイドに結合された箇所よりも前記車輪側に突出する、
ことを特徴とする請求項1記載の鉄道車両用氷雪除去装置。 - 前記氷雪が付着される前記板材の面に、自己潤滑性を高めるための表面処理が施されている、
ことを特徴とする請求項1記載の鉄道車両用氷雪除去装置。 - 走行時に車体の壁板に付着された氷雪を剥落させる鉄道車両の氷雪除去方法であって、
前記壁板を、幅よりも大きい寸法の長さを有しその長さ方向を平行させ幅方向に並べられ幅方向の両端が互いに屈曲可能に連結された複数枚の板材で構成し、
前記複数枚の板材の長さ方向の両端にそれぞれ係合し前記複数枚の板材が面状に展開される第1の状態と、相互に屈曲された第2の状態とになるように各板材を案内するガイドを設け、
前記壁板に付着された氷雪を剥落させたい場所で、アクチュエータにより前記複数枚の板材を前記第1の状態と前記第2の状態との間で切り換えるようにした、
ことを特徴とする鉄道車両の氷雪除去方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007195007A JP4911359B2 (ja) | 2007-07-26 | 2007-07-26 | 鉄道車両用氷雪除去装置と鉄道車両の氷雪除去方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007195007A JP4911359B2 (ja) | 2007-07-26 | 2007-07-26 | 鉄道車両用氷雪除去装置と鉄道車両の氷雪除去方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009029256A JP2009029256A (ja) | 2009-02-12 |
JP4911359B2 true JP4911359B2 (ja) | 2012-04-04 |
Family
ID=40400257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007195007A Expired - Fee Related JP4911359B2 (ja) | 2007-07-26 | 2007-07-26 | 鉄道車両用氷雪除去装置と鉄道車両の氷雪除去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4911359B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105216826A (zh) * | 2015-10-16 | 2016-01-06 | 中南大学 | 高速列车转向架区域防积雪装置 |
DE102017203720B4 (de) * | 2017-03-07 | 2024-10-02 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Enteisungsvorrichtung und Verfahren zum Enteisen eines Personenkraftwagens |
EP4169798A4 (en) * | 2020-06-22 | 2024-03-20 | Hitachi, Ltd. | RAIL VEHICLE AND CONTROL METHOD FOR MOBILE HOOD OF RAIL VEHICLE |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4190119B2 (ja) * | 2000-01-31 | 2008-12-03 | 小岩金網株式会社 | 雪囲いの構造 |
JP2001239936A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-09-04 | Kuroi Electric Co Ltd | 車輌用雪害防止パネル |
JP2002067956A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-03-08 | Central Japan Railway Co | 鉄道車両の着雪防止装置 |
JP4399299B2 (ja) * | 2004-03-12 | 2010-01-13 | 川崎重工業株式会社 | 高速鉄道車両の台車カバー |
JP2009018616A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 鉄道車両用氷雪融解装置と鉄道車両の氷雪融解方法 |
JP2009023501A (ja) * | 2007-07-19 | 2009-02-05 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 鉄道車両用氷雪付着防止装置 |
JP2009029242A (ja) * | 2007-07-26 | 2009-02-12 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 鉄道車両用氷雪除去装置と鉄道車両の氷雪除去方法 |
-
2007
- 2007-07-26 JP JP2007195007A patent/JP4911359B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009029256A (ja) | 2009-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8104408B2 (en) | Device attached to guided vehicle to remove obstacles on guideway | |
JP4911359B2 (ja) | 鉄道車両用氷雪除去装置と鉄道車両の氷雪除去方法 | |
CA3025558C (en) | A module for deicing a cable sheath and method for using the same | |
US20090114775A1 (en) | Junction for Guideways of Vehicles, in Particular of Magnetic Levitation Railways | |
CN107405969B (zh) | 用于车厢过渡部线路的缆线引导件 | |
JP2016055742A (ja) | 除雪装置、車両、及び軌道系交通システム | |
US6688021B2 (en) | Locomotive snow removal enhancement | |
JP2006327533A (ja) | 鉄道車両用登坂性向上装置 | |
JP2004196054A (ja) | 鉄道車両 | |
EP2203594B1 (en) | Trackway for personal rapid transport systems | |
WO2013107204A1 (zh) | 热塑复合板及其制造方法 | |
JP2009029242A (ja) | 鉄道車両用氷雪除去装置と鉄道車両の氷雪除去方法 | |
JP2009023501A (ja) | 鉄道車両用氷雪付着防止装置 | |
CN102717809A (zh) | 车顶设备保护罩及铁路车辆的车厢 | |
CN104554327A (zh) | 一种防冰雪扰流装置及方法 | |
KR200473591Y1 (ko) | 배기가스를 이용한 도로 해빙장치 | |
WO2017216405A1 (es) | Método para descarga, transporte e instalación de carril de vía de ferrocarril | |
CN108396664B (zh) | 桥梁临时伸缩装置 | |
CN217997807U (zh) | 一种拼装式的桥梁伸缩缝结构 | |
WO1998017519A1 (en) | Deicing device | |
KR101330978B1 (ko) | 제설삽 장치 | |
CN117944561B (zh) | 一种用于高架救援的轻量化清障车拖臂 | |
KR102355372B1 (ko) | 철도차량 착설 방지 에어 스쿱 | |
CN103318199B (zh) | 高架桥事故清障轨道车 | |
JP7365265B2 (ja) | 鉄道車両の着雪防止システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |