JP4911339B2 - 位置情報監視システム、位置情報監視方法、そのためのサーバ装置及びサーバ装置用プログラム - Google Patents

位置情報監視システム、位置情報監視方法、そのためのサーバ装置及びサーバ装置用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4911339B2
JP4911339B2 JP2005332798A JP2005332798A JP4911339B2 JP 4911339 B2 JP4911339 B2 JP 4911339B2 JP 2005332798 A JP2005332798 A JP 2005332798A JP 2005332798 A JP2005332798 A JP 2005332798A JP 4911339 B2 JP4911339 B2 JP 4911339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
area
terminal
portable
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005332798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007140830A (ja
Inventor
典昭 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005332798A priority Critical patent/JP4911339B2/ja
Publication of JP2007140830A publication Critical patent/JP2007140830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911339B2 publication Critical patent/JP4911339B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、GPS(Global Positioning System)を利用して個人の行動を把握するためのシステムに関し、特に、GPS受信機能を具備する携帯情報端末を利用したシステムに関する。
従来、児童や高齢者の所在管理、あるいは業務管理等を目的として、個人の所在をGPSにより監視する技術が知られている。GPSを利用するにあたっては、監視対象となる個人にGPS受信機を携行させることが必要となるが、携行の利便性を考慮して、携帯電話機のようなモバイル端末にGPS受信機能を付加した技術が提案されている。かかる従来の技術は、例えば、後述の特許文献1に記載されている。
特許文献1には、GPS受信装置と時刻および位置データを記録する手段とを備える携帯端末、及び、この端末からの位置データをもとに移動履歴を編集して表示する手段を備えるホスト装置を備えるシステムが提案されている。
特開2001−194177号公報
上記特許文献1に記載の手法によれば、監視対象者に携帯端末を持たせることにより、その現在地を遠隔から把握することは出来るが、現在地を確認するには、その都度、ホスト装置への問い合わせが必要となる。
そのため、例えば、監視対象である子供の保護者が勤務中である場合のように、監視者による問い合わせ操作が困難な状況下では、対象者の現在地を頻繁に確認することはできない。特に、児童や高齢者のように、単独での外出に不慣れな者を監視しようとする場合、監視者に一層の不安を招くこととなる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、GPSを利用した位置監視システムにおいて、監視側の負担を軽減し得る手法を提供することを目的とする。
本発明に係る位置情報監視システムは、現在地の位置情報を求めるGPS受信機構を具備する監視対象の携帯情報端末と、前記携帯情報端末と通信可能なサーバ装置および監視端末とを備え、前記携帯情報端末は、前記監視端末のアドレス情報電子地図における特定の座標範囲を表すエリア情報とを前記サーバ装置へ送信する手段と、前記GPS受信機構から一定の時間間隔で供給され位置情報を前記サーバ装置へ送信する手段とを有し、前記エリア情報には、広域エリアと、前記広域エリアを複数の領域に区画した複数の詳細エリアとが含まれ、前記複数の詳細エリアのうち予め特定の詳細エリアが登録詳細エリアとして指定され、前記サーバ装置は、前記携帯情報端末からのアドレス情報およびエリア情報を自装置のメモリに格納する手段と、前記携帯情報端末からの位置情報と前記エリア情報に基づいて警告メッセージを前記監視端末に送信するか否かを判定する判定手段と、前記判定結果に基づいて前記監視端末へ警告メッセージを送信する手段とを有し、前記判定手段は、前記情報携帯端末から供給された位置情報に基づく現在位置が前記広域エリアから外れている場合には前記監視端末へ警告メッセージを発信すると判定し、前記位置情報に基づく現在位置が前記広域エリア内である場合には、前記現在位置が前記複数の詳細エリアのうちいずれかの詳細エリアかを判定して、前記位置情報を受信する毎に前記位置情報に基づく現在の詳細エリアが前回と同じ詳細エリアである場合には、カウンタのカウント値に順次1加算する処理を行い、前記カウント値が予め設定された上限値を超えるまで、前記監視対象の情報携帯端末が、前記登録詳細エリア以外の同一の詳細エリアに滞在している場合には、前記現在位置が前記広域エリア内であっても、前記監視端末へ警告メッセージを発信すると判定することを特徴とする
本発明に係る位置情報監視方法は、現在地の位置情報を求めるGPS受信機構を具備する監視対象の携帯情報端末と、前記携帯情報端末と通信可能なサーバ装置および監視端末とを備えるシステムの位置情報監視方法であって、前記携帯情報端末が、前記監視端末のアドレス情報と電子地図における特定の座標範囲を表すエリア情報とを前記サーバ装置へ送信するステップと、前記GPS受信機構から一定の時間間隔で供給される位置情報を前記サーバ装置へ送信するステップとを含み、前記エリア情報には、広域エリアと、前記広域エリアを複数の領域に区画した複数の詳細エリアとが含まれ、前記複数の詳細エリアのうち予め特定の詳細エリアが登録詳細エリアとして指定され、前記サーバ装置が、前記携帯情報端末からのアドレス情報およびエリア情報を自装置のメモリに格納するステップと、前記携帯情報端末からの位置情報と前記エリア情報に基づいて警告メッセージを前記監視端末に送信するか否かを判定する判定ステップと、前記判定結果に基づいて前記監視端末へ警告メッセージを送信するステップとを含み、前記サーバ装置は、前記判定ステップにおいて、前記情報携帯端末から供給された位置情報に基づく現在位置が前記広域エリアから外れている場合には前記監視端末へ警告メッセージを発信すると判定し、前記位置情報に基づく現在位置が前記広域エリア内である場合には、前記現在位置が前記複数の詳細エリアのうちいずれかの詳細エリアかを判定して、前記位置情報を受信する毎に前記位置情報に基づく現在の詳細エリアが前回と同じ詳細エリアである場合には、カウンタのカウント値に順次1加算する処理を行い、前記カウント値が予め設定された上限値を超えるまで、前記監視対象の情報携帯端末が、前記登録詳細エリア以外の同一の詳細エリアに滞在している場合には、前記現在位置が前記広域エリア内であっても、前記監視端末へ警告メッセージを発信すると判定することを特徴とする
本発明によれば、監視対象者が携行する携帯情報端末の現在地が登録エリアから外れたとき、監視端末に対し自動的に警告メッセージが配信されることから、監視者が能動的に監視対象の所在を確認する作業は不要となる。これにより、監視側の負担が大幅に軽減される。
図1に、本発明の第1の実施形態の基本構成を示す。本実施形態のシステム101は、監視される個人が携行する携帯情報端末としての携帯電話機10と、インターネット等の通信網100を介して携帯電話機10と通信可能な監視側の監視端末20と、携帯電話機10に測位データを提供するGPS衛星群30とから構成される。
本実施形態では、携帯情報端末および監視端末として、通話および電子メールにより通信可能な携帯電話機としたが、電話機能を具備しない端末であってもよい。
図2に、携帯電話機10の構成を示す。携帯電話機10は、そのハードウェア構成として、制御デバイスであるCPU11と、入力操作のためのキーボタンおよび画面表示のためのディスプレイを含む入出力デバイス12と、データを記憶するROM及びRAM等の記憶デバイス13と、GPS衛星群30からの測位データをもとに自端末の現在地を求めて位置情報を生成するGPS受信機構14と、通信網100に対する無線通信処理を行う通信デバイス15とを備える。
また、携帯電話機10は、図2のCPU11内に鎖線にて示す機能構成を備える。すなわち、エリア登録手段11a、アドレス登録手段11b、位置記録手段11c、警告判定手段11d、及び、メッセージ送信手段11eである。これらの機能構成は、記憶デバイス13に予め格納されているプログラムをCPU11が実行することにより実現される作用に対応する。
エリア登録手段11aは、座標上に展開された電子地図に対し入出力デバイス12から指定された座標範囲をエリア情報として記憶デバイス13へ格納する機能を果たす。電子地図としては、例えば、予め記憶デバイス13に格納されているものを用いるか、あるいは、通信網100の情報配信サービスを利用して、その都度取得する。
アドレス登録手段11bは、監視端末20に対し後述の警告メッセージを送信する際に用いる電子メールアドレスを入出力デバイス12から入力されたとき、これを記憶デバイス13へ格納する機能を果たす。
位置記録手段11cは、GPS受信機構14から一定の時間間隔で供給される現在地の位置情報を時系列に沿って記憶デバイス13へ格納する。警告判定手段11dは、位置情報が供給されるごとに、現在地が登録エリア内であるか否かを判定する。具体的には、供給された位置情報の電子地図上の座標が、エリア情報の座標範囲にあるか否かを判定する。その結果、否の場合、現在地が登録エリアから外れているとみなす。
メッセージ送信手段11eは、警告判定手段11dの判定結果が否のとき、自端末の現在地が登録エリアから外れた旨を示す警告メッセージの電子メールを、通信デバイス15により監視端末20へ送信する。この警告メッセージは、例えば、予め作成して記憶デバイス13に登録しておく。
図3のフローチャート及び図4〜図6の説明図を参照して、本実施形態の動作手順を説明する。まず、事前準備として、エリア情報およびアドレス情報を携帯電話機10に登録する。
エリア情報の登録にあたっては、ユーザ操作により、携帯電話機10に電子地図を画面表示し、その画面上で監視対象者の行動範囲を入出力デバイス12を介して指定する。行動範囲としては、例えば、自宅を基点とした周囲数km程度のエリアや、通学路を含むエリア等が考えられる。この指定が行われると、エリア登録手段11aが、対応する座標範囲を示すデータを記憶デバイス13に格納する。これにより、エリア情報が登録される(図3:ステップA1-1、図4)。
また、アドレス情報を登録する際は、ユーザ操作により、警告メッセージの宛先となる監視端末20のメールアドレスを入力する。入力されたメールアドレスは、アドレス登録手段11bにより、アドレス情報として記憶デバイス13へ格納される(図3:ステップA1-2、図4)。
上記登録後、携帯電話機10は、位置記録手段11cにより、GPS受信機構14から一定間隔で供給される位置情報を記憶デバイス13へ順次格納する(図3:ステップA2、図5)。このとき、図5に示すように、座標のデータを時刻のデータに関連付けて格納することにより、監視対象者の行動の履歴を記録することができる。
また、携帯電話機10は、位置情報の記録ごとに、現在地が登録エリア内にあるか否かを警告判定手段11dにより判定する(ステップA3-1)。判定の結果、現在地がエリア内であれば、問題がないものとして次の位置情報の処理に移行する。
一方、現在地が登録エリアから外れていると判定された場合、メッセージ送信手段11eが、監視者に警告を通知すべく、通信デバイス15に対し警告メッセージの送信を指示する。通信デバイス15は、予め記憶デバイス13に格納されているアドレス情報を宛先とした警告メッセージの電子メールを通信網100へ送信する(ステップA3-2)。
これにより、図6に示すような内容の電子メールが監視端末20へ届けられる。そして、監視端末20のユーザが、携帯電話機10に電話や電子メールを発信することにより、監視対象者の安否を確認する。
以上説明した第1の実施形態によれば、監視対象の現在地が登録エリアから外れたとき、監視端末20に対し自動的に警告メッセージが配信されることから、監視者が能動的に監視対象の所在を確認する作業は不要となる。これにより、監視側の負担が大幅に軽減される。
図7に、本発明の第2の実施形態の構成を示す。本実施形態のシステム102は、図7に示すように、通信網100にサーバ装置40を接続し、このサーバ装置40を携帯電話機10及び監視端末20間に介在させる構成である。サーバ装置40は、例えば、本システムを利用した情報サービスを提供する事業者により運用されるものである。
図8に、本実施形態の携帯電話機10及びサーバ装置40の構成を示す。携帯電話機10は、その機能構成として、入出力デバイス12から入力されるエリア情報及びアドレス情報を通信デバイス15によりサーバ装置40へ送信する登録情報送信手段11fと、GPS受信機構14から定期的に得る位置情報をサーバ装置40へ送信する位置情報送信手段11gとを有する。
サーバ装置40は、CPU41と、通信デバイス45と、記憶デバイスとしてのデータベース43とを備える。また、機能構成として、通信デバイス45により受信した携帯電話機10からのエリア情報、アドレス情報及び位置情報をデータベース43へ格納するエリア登録手段41a、アドレス登録手段41b及び位置記録手段41cと、図2に示す携帯電話機10の警告判定手段11d及びメッセージ送信手段11eと同様な機能を果たす警告判定手段41d及びメッセージ送信手段41eとを有する。
図9に示すシーケンスを参照して、本実施形態の動作手順を説明する。まず、監視対象者の行動範囲を登録するために、携帯電話機10に電子地図を展開する。なお、電子地図は、予め携帯電話機10の記憶デバイス13に保存されているものを利用してもよいが、ここでは、サーバ装置40から取得するものとする。
携帯電話機10がサーバ装置40にアクセスして電子地図を要求すると、サーバ装置40は、データベース43に保存されている電子地図のデータを携帯電話機10へ送信する(ステップS1)。このとき、データベース43の電子地図に代えて、インターネット上で公開されている電子地図を利用してもよく、その場合、該当のサイトのURLをサーバ装置40から携帯電話機10へ通知する。
携帯電話機10は、取得した電子地図をもとに形成したエリア情報と、監視端末20のメールアドレスを示すアドレス情報とをサーバ装置40へ送信する(ステップS2、S3)。サーバ装置40は、携帯電話機10から受信したエリア情報およびアドレス情報をデータベース43へ登録する(ステップS4)。
上記登録後、携帯電話機10は、GPS受信機構14からの位置情報をサーバ装置40へ送信する(ステップS5)。サーバ装置40は、受信した位置情報をデータベース43へ記録すると共に、現在地が登録エリア内にあるか否かを判定する(ステップS6)。そして、現在地がエリア内にある場合は、問題がないものとして次の位置情報を待つ。
ここで、監視対象者が登録エリアから外れて行動したと仮定する。その現在地の位置情報を携帯電話機10がサーバ装置40へ送信すると(ステップS7)、サーバ装置40は、それを記録すると共に、携帯電話機10の現在地がエリア外であると判定する(ステップS8)。この場合、サーバ装置40は、登録されているアドレス情報を用いて、監視端末20に対し警告メッセージの電子メールを送信する(ステップS9)。
監視端末20は、サーバ装置40からの電子メールを受信し、警告メッセージを表示する(ステップS10)。警告メッセージを確認した監視者は、監視端末20を操作することにより、サーバ装置40に対し、監視対象者の行動履歴を提示するよう要求する(ステップS11)。なお、この行動履歴の要求は、警告メッセージを受信した後でなくとも、監視中の任意の時点で行うことができる。
サーバ装置40は、監視端末20からの上記要求を受信すると、データベース43に蓄積した図5に示すような位置情報の履歴を電子地図に反映させ、そのデータを監視端末20へ送信する(ステップS12)。このデータは、位置情報に基づく軌跡を表す画像を電子地図に合成した画像データである。
監視端末20は、サーバ装置40からの上記データを受信して表示する(ステップS13)。その様子を図10に示す。図示の監視端末20には、現在地までの移動の軌跡が記された電子地図が表示されている。これを確認した監視者は、例えば携帯電話機10に発呼することにより、エリアを外れて行動している監視対象者の安否を確認する。
以上説明した第2の実施形態によれば、携帯電話機10及び監視端末20間にサーバ装置40を介在させることから、携帯電話機10の処理負荷が軽減される。サーバ装置40の運営者が警備会社等であれば、エリアから外れて行動する監視対象者を迅速に保護することができる。また、監視端末20がサーバ装置40から監視対象の軌跡を取得することにより、監視対象の行動を推測することが可能となる。
図11は、本発明の第3の実施形態の特徴的な動作を示すフローチャートである。本実施形態は、登録したエリアを基準とした監視に加え、そのエリア内における監視対象の特異行動を監視しようとするものである。
本実施形態のシステム構成は、図1に示すシステム101、及び、サーバ装置40を用いる図7のシステム102の何れであってもよいが、後述の処理を実行するCPUの負荷を考慮すると、本形態はサーバ装置40を用いるシステム102により実施することが望ましい。
図12に示す説明図を参照して、携帯電話機10にエリア情報を登録する手順を説明する。本実施形態では、電子地図上で指定された行動範囲を広域登録エリアAとし、この広域登録エリアAに対し所定の座標範囲ごとに区画を施したエリアを詳細エリアaとする。すなわち、広域登録エリアAは、複数の詳細エリアaに区画されている。
監視対象者のエリア情報を登録するにあたっては、電子地図上にて広域登録エリアAを指定した後、その中の何れかの詳細エリアaを指定する。指定された詳細エリアaは、詳細登録エリアa1として、広域登録エリアAと共にエリア情報に登録される。この詳細登録エリアa1は、監視対象者の長時間の滞在が予測されるエリアであり、例えば、学校や自宅等が挙げられる。
上記エリア情報の登録、及び、監視端末20のアドレス情報の登録を済ませた後、図11に示す手順にて監視を行う。以下の処理は、図1のシステム101の場合は携帯電話機10が実行し、図7のシステム102であればサーバ装置40が実行する処理である。
まず、GPS受信機構14からの位置情報を取得すると、それを記録すると共に(ステップC1)、現在地が広域登録エリアA内にあるか否かを判定する(ステップC2)。判定の結果、現在地が広域登録エリアAから外れている場合は、例えば図6に示すような警告メッセージを監視端末20へ送信する(ステップC7)。
また、現在地が広域登録エリアA内である場合は(ステップC2:Yes)、次に、その現在地に対応する詳細エリアaが前回のものと同一か否かを判定する(ステップC3)。前回と異なる場合は、広域登録エリアA内の移動であり、問題はないものとして、次の位置情報の処理に移行する。
一方、現在地の詳細エリアaが前回のものと同一であった場合(ステップC3:Yes)、同一となった回数をカウントする別の処理にてカウント値を「1」加算する(ステップC4)。カウント値については、例えば「10」や「20」のような上限値を予め設定しておく。この上限値は、監視対象が同一の詳細エリアaに滞在する期間の許容値として設定する。
カウント処理を終えると、その結果が上限値に達したか否かを判定し(ステップC5)、上限に達した場合、対象の詳細エリアaが、予め登録した詳細登録エリアa1と同一かどうかを判定する(ステップC6)。上記判定の結果、対象の詳細エリアaが詳細登録エリアa1と同一であれば、登録した学校や自宅等での長期間の滞在であり、問題がないものとして次の位置情報の処理に移行する。
また、対象の詳細エリアaが詳細登録エリアa1と異なる場合、すなわち、広域登録エリアA内であっても詳細登録エリアa1から外れた場所に長期間滞在していると判断した場合、監視対象の行動が特異である旨の警告メッセージを監視端末20へ送信する(ステップC7)。
第3の実施形態によれば、広域登録エリアA内における監視対象者の特異行動を監視することができる。これにより、安全圏であるとして登録したエリア内にて監視対象者に不測の事態が発生することにも対処できる。
なお、上記説明では、広域登録エリアAにいる監視対象が詳細登録エリアa1から長期間外れた場合に特異行動と判定したが、特異行動の判定基準は、上記のものに限らず他のものであってもよい。例えば、通常は徒歩で移動する者が自動車で移動した場合のように、複数の位置情報から推測される移動速度が監視対象者の行動と対応しない場合に、特異行動とみなすというものである。
上記各実施形態では、監視対象がエリアから外れたことにより、監視端末20へ警告を通知する手順を説明したが、その後、監視対象がエリアに戻った際の通知を行うことも可能である。その手順を、図13のフローチャートを参照して説明する。
警告メッセージを送信した際、送信済みであることを示すフラグをレジスタに設定しておく(ステップD1)。このフラグを設定することにより、同様の警告メッセージが監視端末20へ繰り返し送信されることを防止できる。なお、繰り返しの送信が必要な用途においては、上記フラグの設定を省略する。
警告メッセージを送信後、引き続きGPS受信機構14からの位置情報を記録し(ステップD2)、現在地が登録エリア内にあるか否かを判定する(ステップD3)。その結果、現在地が登録エリアから外れている場合、上記送信済みフラグに基づき警告メッセージの要否を認識する。ここでは、フラグが有効に設定されており、送信の必要はないことから、警告メッセージを送信することなく次の位置情報の処理へ移行する。
一方、判定の結果、現在地が登録エリア内である場合は、いったんエリアから外れた監視対象がエリア内に戻った旨の電子メールを監視端末20へ送信する(ステップD4)。電子メール送信後、上記のフラグ設定を解除する(ステップD5)。その後は、前述の実施形態で説明した手順にて、登録エリアに基づく監視を行う。
上記手順を追加することにより、監視対象者がエリア内に戻ったことを監視側で簡易に把握することができる。また、その他、監視対象者が何らかの理由で短期間のみエリア外に出たという行動も把握することができる。
本発明の第1の実施形態のシステム構成図である。 第1の実施形態における携帯電話機の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態における携帯電話機の動作手順を示すフローチャートである。 第1の実施形態の説明図である。 第1の実施形態の説明図である。 第1の実施形態の説明図である。 本発明の第2の実施形態のシステム構成図である。 第2の実施形態における携帯電話機及びサーバ装置の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態のシーケンス図である。 第2の実施形態の説明図である。 本発明の第3の実施形態の動作手順を示すフローチャートである。 第3の実施形態の説明図である。 本発明の他の実施形態の動作手順を示すフローチャートである。
符号の説明
100 通信網
101、102 システム
10 携帯電話機
20 監視端末
30 GPS衛星群
40 サーバ装置
11、41:CPU、12:入出力デバイス、13、43:記憶デバイス、14:GPS受信機構、15、45:通信デバイス
11a、41a:エリア登録手段、11b、41b:アドレス登録手段、11c、41c:位置記録手段、11d、41d:警告判定手段、11e、41e:メッセージ送信手段、11f:登録情報送信手段、11g:位置情報送信手段

Claims (8)

  1. 現在地の位置情報を求めるGPS受信機構を具備する監視対象の携帯情報端末と、前記携帯情報端末と通信可能なサーバ装置および監視端末とを備え、
    前記携帯情報端末は、前記監視端末のアドレス情報と電子地図における特定の座標範囲を表すエリア情報とを前記サーバ装置へ送信する手段と、前記GPS受信機構から一定の時間間隔で供給され位置情報を前記サーバ装置へ送信する手段とを有し、
    前記エリア情報には、広域エリアと、前記広域エリアを複数の領域に区画した複数の詳細エリアとが含まれ、前記複数の詳細エリアのうち予め特定の詳細エリアが登録詳細エリアとして指定され、
    前記サーバ装置は、前記携帯情報端末からのアドレス情報およびエリア情報を自装置のメモリに格納する手段と、前記携帯情報端末からの位置情報と前記エリア情報に基づいて警告メッセージを前記監視端末に送信するか否かを判定する判定手段と、前記判定結果に基づいて前記監視端末へ警告メッセージを送信する手段とを有し、
    前記判定手段は、
    前記情報携帯端末から供給された位置情報に基づく現在位置が前記広域エリアから外れている場合には前記監視端末へ警告メッセージを発信すると判定し、
    前記位置情報に基づく現在位置が前記広域エリア内である場合には、前記現在位置が前記複数の詳細エリアのうちいずれかの詳細エリアかを判定して、前記位置情報を受信する毎に前記位置情報に基づく現在の詳細エリアが前回と同じ詳細エリアである場合には、カウンタのカウント値に順次1加算する処理を行い、
    前記カウント値が予め設定された上限値を超えるまで、前記監視対象の情報携帯端末が、前記登録詳細エリア以外の同一の詳細エリアに滞在している場合には、前記現在位置が前記広域エリア内であっても、前記監視端末へ警告メッセージを発信すると判定することを特徴とする位置情報監視システム。
  2. 前記サーバ装置は、前記監視端末へ前記警告メッセージを送信後に前記携帯情報端末から受信した位置情報が前記広域エリア内の範囲であるとき、前記携帯情報端末の現在地が前記広域エリアの範囲内に復帰した旨のメッセージを前記監視端末へ送信することを特徴とする請求項1に記載の位置情報監視システム。
  3. 前記サーバ装置は、前記携帯情報端末からの位置情報を時系列に沿って前記メモリに蓄積し、前記蓄積した位置情報の履歴を電子地図上に反映させて前記位置情報に基づく軌跡を表す画像データを前記監視端末へ送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の位置情報監視システム。
  4. 現在地の位置情報を求めるGPS受信機構を具備する監視対象の携帯情報端末および監視端末と通信可能なサーバ装置であって、
    前記監視端末のアドレス情報と電子地図における特定の座標範囲を表すエリア情報とを前記携帯情報端末から受信し、前記エリア情報を自端末のメモリに格納する手段と、前記GPS受信機構が求めた位置情報を前記携帯情報端末から一定の時間間隔で受信し、前記携帯情報端末からの位置情報と前記エリア情報に基づいて警告メッセージを前記監視端末に送信するか否かを判定する判定手段と、前記判定結果に基づいて前記監視端末へ警告メッセージを送信する手段とを有し、
    前記エリア情報には、広域エリアと、前記広域エリアを複数の領域に区画した複数の詳細エリアとが含まれ、前記複数の詳細エリアのうち予め特定の詳細エリアが登録詳細エリアとして指定され、
    前記判定手段は、
    前記情報携帯端末から供給された位置情報に基づく現在位置が前記広域エリアから外れている場合には前記監視端末へ警告メッセージを発信すると判定し、
    前記位置情報に基づく現在位置が前記広域エリア内である場合には、前記現在位置が前記複数の詳細エリアのうちいずれかの詳細エリアかを判定して、前記位置情報を受信する毎に前記位置情報に基づく現在の詳細エリアが前回と同じ詳細エリアである場合には、カウンタのカウント値に順次1加算する処理を行い、
    前記カウント値が予め設定された上限値を超えるまで、前記監視対象の情報携帯端末が、前記登録詳細エリア以外の同一の詳細エリアに滞在している場合には、前記現在位置が前記広域エリア内であっても、前記監視端末へ警告メッセージを発信すると判定することを特徴とするサーバ装置。
  5. 前記監視端末へ前記警告メッセージを送信後に前記携帯情報端末から受信した位置情報が前記広域エリアの範囲内であるとき、前記携帯情報端末の現在地が前記広域エリアの範囲内に復帰した旨のメッセージを前記監視端末へ送信することを特徴とする請求項4に記載のサーバ装置。
  6. 前記携帯情報端末からの位置情報を時系列に沿って前記メモリに蓄積し、前記蓄積した位置情報の履歴を電子地図上に反映させて前記位置情報に基づく軌跡を表す画像データを前記監視端末へ送信することを特徴とする請求項4又は5に記載のサーバ装置。
  7. 現在地の位置情報を求めるGPS受信機構を具備する監視対象の携帯情報端末および監視端末と通信可能なサーバ装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記監視端末のアドレス情報と電子地図における特定の座標範囲を表すエリア情報とを前記携帯情報端末から受信し、前記エリア情報を自端末のメモリに格納する手段と、
    前記GPS受信機構が求めた位置情報を前記携帯情報端末から一定の時間間隔で受信し、前記携帯情報端末からの位置情報と前記エリア情報に基づいて警告メッセージを前記監視端末に送信するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定結果に基づいて前記監視端末へ警告メッセージを送信する手段と、
    して機能させ、
    前記エリア情報には、広域エリアと、前記広域エリアを複数の領域に区画した複数の詳細エリアとが含まれ、前記複数の詳細エリアのうち予め特定の詳細エリアが登録詳細エリアとして指定され、
    更に、前記判定手段を、
    前記情報携帯端末から供給された位置情報に基づく現在位置が前記広域エリアから外れている場合には前記監視端末へ警告メッセージを発信すると判定し、
    前記位置情報に基づく現在位置が前記広域エリア内である場合には、前記現在位置が前記複数の詳細エリアのうちいずれかの詳細エリアかを判定して、前記位置情報を受信する毎に前記位置情報に基づく現在の詳細エリアが前回と同じ詳細エリアである場合には、カウンタのカウント値に順次1加算する処理を行い、
    前記カウント値が予め設定された上限値を超えるまで、前記監視対象の情報携帯端末が、前記登録詳細エリア以外の同一の詳細エリアに滞在している場合には、前記現在位置が前記広域エリア内であっても、前記監視端末へ警告メッセージを発信すると判定する手段として機能させるためのプログラム。
  8. 現在地の位置情報を求めるGPS受信機構を具備する監視対象の携帯情報端末と、前記携帯情報端末と通信可能なサーバ装置および監視端末とを備えるシステムの位置情報監視方法であって
    前記携帯情報端末が、
    前記監視端末のアドレス情報と電子地図における特定の座標範囲を表すエリア情報とを前記サーバ装置へ送信するステップと、前記GPS受信機構から一定の時間間隔で供給される位置情報を前記サーバ装置へ送信するステップとを含み、
    前記エリア情報には、広域エリアと、前記広域エリアを複数の領域に区画した複数の詳細エリアとが含まれ、前記複数の詳細エリアのうち予め特定の詳細エリアが登録詳細エリアとして指定され、
    前記サーバ装置が、前記携帯情報端末からのアドレス情報およびエリア情報を自装置のメモリに格納するステップと、前記携帯情報端末からの位置情報と前記エリア情報に基づいて警告メッセージを前記監視端末に送信するか否かを判定する判定ステップと、前記判定結果に基づいて前記監視端末へ警告メッセージを送信するステップとを含み、
    前記サーバ装置は、前記判定ステップにおいて、
    前記情報携帯端末から供給された位置情報に基づく現在位置が前記広域エリアから外れている場合には前記監視端末へ警告メッセージを発信すると判定し、
    前記位置情報に基づく現在位置が前記広域エリア内である場合には、前記現在位置が前記複数の詳細エリアのうちいずれかの詳細エリアかを判定して、前記位置情報を受信する毎に前記位置情報に基づく現在の詳細エリアが前回と同じ詳細エリアである場合には、カウンタのカウント値に順次1加算する処理を行い、
    前記カウント値が予め設定された上限値を超えるまで、前記監視対象の情報携帯端末が、前記登録詳細エリア以外の同一の詳細エリアに滞在している場合には、前記現在位置が前記広域エリア内であっても、前記監視端末へ警告メッセージを発信すると判定することを特徴とする位置情報監視方法。
JP2005332798A 2005-11-17 2005-11-17 位置情報監視システム、位置情報監視方法、そのためのサーバ装置及びサーバ装置用プログラム Expired - Fee Related JP4911339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332798A JP4911339B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 位置情報監視システム、位置情報監視方法、そのためのサーバ装置及びサーバ装置用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332798A JP4911339B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 位置情報監視システム、位置情報監視方法、そのためのサーバ装置及びサーバ装置用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007140830A JP2007140830A (ja) 2007-06-07
JP4911339B2 true JP4911339B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=38203616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005332798A Expired - Fee Related JP4911339B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 位置情報監視システム、位置情報監視方法、そのためのサーバ装置及びサーバ装置用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4911339B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010176264A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Konica Minolta Holdings Inc 領域内外判定システム、領域内外判定方法、地図情報生成システム及び地図情報生成方法
JP5381727B2 (ja) * 2010-01-08 2014-01-08 富士通株式会社 移動体通信装置、位置監視方法及び位置監視プログラム
US9092963B2 (en) * 2010-03-29 2015-07-28 Qualcomm Incorporated Wireless tracking device
CN103886729B (zh) * 2014-03-03 2016-06-08 深圳市敢为软件技术有限公司 报警视频显示方法和系统
KR101821456B1 (ko) * 2015-09-09 2018-01-23 라인 가부시키가이샤 위치 이탈에 따른 알림을 제공하는 시스템 및 방법
WO2022264417A1 (ja) * 2021-06-18 2022-12-22 日本電信電話株式会社 誘導装置、誘導方法、及び誘導プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099971A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 緊急通報システム及び緊急通報装置
JP4184616B2 (ja) * 2001-02-28 2008-11-19 セコム株式会社 捜索支援装置、及び捜索支援システム
JP3922066B2 (ja) * 2002-03-27 2007-05-30 セイコーエプソン株式会社 位置情報確認システム及び位置情報確認方法
JP2004355243A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 移動体通信端末装置及び監視システム
JP2005286817A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 行動監視端末、行動監視システム、行動監視方法、及び行動監視プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007140830A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8244468B2 (en) System and method for creating and managing a personalized web interface for monitoring location information on individuals and objects using tracking devices
US8285300B2 (en) Methods and systems for location-based management of wireless devices
JP4911339B2 (ja) 位置情報監視システム、位置情報監視方法、そのためのサーバ装置及びサーバ装置用プログラム
JP5094370B2 (ja) 救助要請システム
JP2019503527A (ja) 救助方法、システム、装置及びコンピュータ記憶媒体
JP4479697B2 (ja) 情報通知システム、情報通知方法、情報機器、及びプログラム
JP2007087139A (ja) 災害時安否情報収集・管理システム,方法,携帯端末およびプログラム
JP5029533B2 (ja) 災害情報配信サーバ、災害情報配信方法、災害情報配信プログラム及び災害情報配信システム
CN102868966A (zh) 安否确认系统和用于该系统的便携终端以及安否确认方法
JP2005250614A (ja) タクシー配車システム
JP2003099350A (ja) 位置情報関連サービスの提供方法
JP3693928B2 (ja) 緊急通報システム
JP2008211419A (ja) 安否情報確認システム
JP2004038881A (ja) 緊急通報システム及びその方法
JP2004013801A (ja) 目的地及び通過地点到着時の自動通報管理システム
JP3714213B2 (ja) 安否確認サービスシステム
JP2008227717A (ja) 携帯通信端末装置及び到着情報通知システム
JP6300878B1 (ja) 管理対象端末、サーバ、携帯電話装置、携帯情報端末プログラム、携帯電話装置プログラム及び位置管理システム
JP2006262046A (ja) 災害状況通報システム
KR100463435B1 (ko) 이동통신기기를 이용한 회원보호방법
JP2014192893A (ja) 被害推定装置及び被害推定方法
JP5304355B2 (ja) 目的地への到着予告システム、目的地到着予告方法、携帯端末装置及びプログラム
JP2007004772A (ja) ワイヤレス・システムを介して緊急対応を提供するためのシステムおよび方法
JP2002008164A (ja) 緊急情報通知システム、緊急情報通知方法、緊急情報通知プログラム及び緊急情報サービスサーバ
JP4022812B2 (ja) 位置探索制御システム及び位置探索制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081016

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100916

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees