JP4911193B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP4911193B2
JP4911193B2 JP2009109670A JP2009109670A JP4911193B2 JP 4911193 B2 JP4911193 B2 JP 4911193B2 JP 2009109670 A JP2009109670 A JP 2009109670A JP 2009109670 A JP2009109670 A JP 2009109670A JP 4911193 B2 JP4911193 B2 JP 4911193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
pipe
urea water
tank
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009109670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010255608A (ja
Inventor
圭司 大嶋
義明 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009109670A priority Critical patent/JP4911193B2/ja
Priority to DE102010016654.5A priority patent/DE102010016654B4/de
Priority to CN2010101689507A priority patent/CN101876265A/zh
Publication of JP2010255608A publication Critical patent/JP2010255608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911193B2 publication Critical patent/JP4911193B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/90Injecting reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2067Urea
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/404Nitrogen oxides other than dinitrogen oxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1473Overflow or return means for the substances, e.g. conduits or valves for the return path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1493Purging the reducing agent out of the conduits or nozzle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気管内へ尿素水を添加することで排気を浄化するシステムに関する。
近年、自動車等に適用される内燃機関(特にディーゼルエンジン)において、排気中のNOx(窒素酸化物)を高い浄化率で浄化する排気浄化システムとして、以下に説明する尿素SCR(Selective Catalytic Reduction)の開発が進められている。
すなわち、タンクに貯蔵された尿素水(尿素水溶液)を圧送するポンプと、ポンプの吐出側に接続された吐出配管と、吐出配管を通じて圧送された尿素水を内燃機関の排気管内へ添加する添加弁と、を備えるシステムである。そして、添加弁から排気管内へ尿素水を添加することで、排気と共に尿素水がSCR触媒へ供給され、該SCR触媒上でのNOxの還元反応によって排気が浄化される。NOxの還元に際しては、尿素水が排気熱で加水分解されることによりアンモニア(NH3)が生成され、SCR触媒にて選択的に吸着された排気中のNOxに対しアンモニアが添加される。そして、同SCR触媒上で、アンモニアに基づく還元反応が行われることによってNOxが還元、浄化されることになる。
ところで、上記尿素水は凍結すると体積膨張する特質を持つ。例えば、30%濃度の尿素水では−11℃で凍結して約10%膨張する。そのため、内燃機関の運転終了後に吐出配管P2等の各種配管内に尿素水を残存させたままにしておくと、残存尿素水が凍結して膨張し、配管を損傷させることが懸念される。
この懸念に対し図9(a)に示す従来手法では、内燃機関の運転終了後にポンプを逆転作動させて、図中の矢印に示すように吐出配管P2内の残存尿素水をタンク12へ戻すリターン運転を行っている。しかしながら、吐出配管P2内が負圧にならないように添加弁20の噴孔25bを開弁させた状態でこのリターン運転を行うため、排気管10内の排ガス成分(例えば硫黄や煤)が添加弁20や吐出配管P2内に吸い込まれることとなり、以下に例示される種々の問題が生じる。すなわち、添加弁20の摺動部分に煤が堆積して摺動不良を起こす。また、硫黄が水と反応して生成される硫酸により吐出配管P2が腐食する。
この問題に対し特許文献1では、図9(b)に示すように、添加弁20の上流箇所に外気導入弁50を設けている。そしてリターン運転時には、外気を流入させるよう外気導入弁50を作動させるとともに、添加弁20の噴孔25bを閉弁させることで、排ガス成分の吐出配管P2への流入を回避したリターン運転を実現させている。
特表2008−519932号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の手法によっても以下の問題が生じるとの知見を本発明者らは得た。
すなわち、外気導入弁50から流入させる外気(大気)の蒸気圧は、飽和蒸気圧より低いことが一般的である。このような低蒸気圧の外気(乾いた外気)を吐出配管P2内へ流入させると、尿素水中の水成分が蒸発して尿素成分が析出してしまう。そして、このような析出が例えばポンプ13等の作動部品に生じると、その作動部品(ポンプ13)の作動不良が生じてしまう。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、残存尿素水をタンクへ戻すリターン運転を行うにあたり、排ガス成分が配管内へ流入することを回避しつつ、尿素成分が析出することの抑制を図った内燃機関の排気浄化システムを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
第1の発明は、タンクに貯蔵された尿素水を圧送するポンプと、前記ポンプの吐出側に接続された吐出配管と、前記吐出配管を通じて圧送された尿素水を内燃機関の排気管内へ添加する添加弁と、前記ポンプを正転作動させて前記添加弁へ尿素水を供給する通常運転と、前記ポンプを逆転作動させて前記吐出配管内の尿素水を前記タンクへ戻すリターン運転とを切り替える制御装置と、を備え、前記タンクと前記吐出配管とを連通させる連通配管を設け、前記リターン運転時には、逆転作動する前記ポンプの吸引力により、前記タンク内の蒸気が前記連通配管を通じて前記吐出配管へ吸引されるとともに、前記吐出配管内の尿素水が前記通常運転時と逆向きに前記ポンプを流通して前記タンクへ戻されるよう構成したことを特徴とする。
これによれば、リターン運転時にタンク内の蒸気を吐出配管へ流入させることで、排ガスや外気を流入させることなく、吐出配管P2内が負圧にならないようリターン運転を実現させることができる。そして、タンク内の蒸気は、外気に比べて蒸気圧が高い(湿った蒸気)であるため、尿素水中の水成分の蒸発を低減でき、尿素成分の析出を低減できる。よって、残存尿素水をタンクへ戻すリターン運転を行うにあたり、排ガス成分が配管内へ流入することを回避しつつ、尿素成分が析出することの抑制を図ることができる。
第2の発明では、前記連通配管に設けられ、前記リターン運転時には前記連通配管を開放し、前記通常運転時には前記連通配管を閉塞するよう作動する開閉バルブを備えることを特徴とする。
仮に、本発明に反して開閉バルブを備えていない場合には、通常運転時にポンプから圧送された尿素水の一部は、添加弁へ供給されることなく連通配管を通じてタンクへ戻されてしまうので、ポンプ駆動力に無駄が生じる。この点を鑑みた上記発明によれば、通常運転時には開閉バルブにより連通配管を閉塞させるので、上記無駄を解消できる。
第3の発明では、前記連通配管には、前記開閉バルブをバイパスして尿素水を流通させるバイパス配管が取り付けられ、前記バイパス配管には、尿素水の流通量を所定量以下に制限する制限手段(例えばオリフィス)が備えられていることを特徴とする。
上記発明によれば、通常運転時において、開閉バルブにより連通配管を閉塞させつつも、制限手段により所定量以下に制限された尿素水(微量の尿素水)が連通配管を通じてタンクへ戻されることとなる。そのため、通常運転時に微量の尿素水が連通配管を常時溢流することとなるので、吐出配管内で生じる尿素水の圧力脈動を抑制できる。よって、通常運転時における吐出配管内の尿素水圧力を高精度で制御できるようになり、ひいては添加弁からの尿素水の添加量を高精度で制御できるようになる。
特に、上記ポンプにプランジャポンプを採用している場合には、吐出配管内での圧力脈動が顕著に現れるので、上記発明による圧力脈動抑制の効果が好適に発揮される。
第4の発明では、前記制御装置は、前記リターン運転が終了した後に、前記添加弁の噴孔を開放させた状態で前記ポンプを所定時間だけ正転作動させる排出運転を実施することを特徴とする。
ここで、吐出配管のうち連通配管と連通する箇所から添加弁に至るまでの下流部分(図1中の符号P2aに例示される部分)、及び添加弁の内部通路へは、リターン運転時にタンク内蒸気を流入させることができない。そのため、リターン運転を行っただけでは吐出配管の下流部分P2a及び添加弁の内部通路の残存尿素水を排出させることが困難となる。特に、添加弁内部通路にて残存尿素水が凍結すると、内部通路内の動作部品を動作できなくなるとの不具合が生じる。
この点を鑑みた上記発明では、リターン運転が終了した後に、添加弁の噴孔を開放させた状態でポンプを所定時間だけ正転作動させる排出運転を実施するので、吐出配管内の蒸気により、添加弁の内部通路及び下流部分P2aの残存尿素水を押し出して噴孔から排出させることができる。
さらに、第5の発明では、前記吐出配管のうち前記連通配管と連通する箇所から前記添加弁に至るまでの下流部分、及び前記添加弁の内部通路の経路長に比べ、前記タンクと前記ポンプの吸入側とに接続された吸入配管の長さを長くすることで、前記下流部分及び前記内部通路の容積に比べ、前記吸入配管の容積を大きく構成したことを特徴とする。
ところで、排出運転を実施すると、タンク内の尿素水が吸入配管に流入してポンプに達してしまい、その結果、ポンプ内にて尿素水が凍結して、次回内燃機関始動時にポンプが作動しなくなるとの不具合が懸念される。
この点を鑑みた上記発明によれば、所定時間が経過して排出運転が完了した時点において、タンク内の尿素水がポンプに達することを回避できる。
第6の発明では、前記リターン運転時における前記蒸気の循環経路であって、前記タンク、前記連通配管、前記吐出配管、前記添加弁及び前記ポンプが少なくとも含まれる循環経路は、外部からの気体流入を阻止するよう密閉された状態となっていることを特徴とする。
ところで、従来の一般的なタンクには、内部蒸気圧の上昇を抑制してタンクに要求される耐圧強度の低減を図るべく、タンクに通気穴を形成したものがある。しかしながら、リターン運転時にタンク内の蒸気を吐出配管へ流入させる本発明において通気穴が形成されていると、リターン運転時に乾いた外気が通気穴から循環経路へ流入してしまい、尿素成分の析出低減といった効果が十分には発揮されなくなってしまう。
この点を鑑みた上記発明では、リターン運転時における蒸気の循環経路は、外部からの気体流入を阻止するよう密閉された状態となっており、上記通気穴も廃止されている。よって、リターン運転時に乾いた外気が循環経路へ流入することを回避でき、尿素成分の析出低減といった効果を十分に発揮できる。
第7の発明では、前記制御装置は、前記内燃機関の運転停止時点から予め設定された所定時間が経過したことを条件として、前記リターン運転を開始することを特徴とする。
ここで、リターン運転により吐出配管、ポンプ及び吸入配管から尿素水を排出した後は、吐出配管、ポンプ及び吸入配管に再度尿素水を充填させるのに時間がかかるので、添加弁からすぐには尿素水を噴射できない。
この点を鑑みた上記発明では、所定時間が経過したと判定された場合に、内燃機関停止後直ぐに再始動することがないとみなして、リターン運転を開始する。
本発明の第1実施形態にかかる排気浄化システムの構成図であり、(a)は通常運転時の作動を示し、(b)はリターン運転時の作動を示す図。 図1に示す添加弁の断面図。 通常運転に関するECUの制御内容を示すフローチャート。 リターン運転に関するECUの制御内容を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態にかかる排気浄化システムの構成図であり、(a)は通常運転時の作動を示し、(b)はリターン運転時の作動を示す図。 本発明の第3実施形態にかかる排気浄化システムの構成図。 第3実施形態の変形例を示す、排気浄化システムの構成図。 本発明の第4実施形態にかかる排気浄化システムの構成図。 従来の排気浄化システムの構成図。
以下、本発明を具体化した各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る排気浄化システムを具体化した実施形態について、図1〜図4を参照しつつ説明する。本実施形態に係る排気浄化システムは、車載ディーゼルエンジン(内燃機関)の燃焼室から排出されて排気管10の排気通路10aを流れる排気を浄化するものである。
排気管10には、NOxの還元反応(排気浄化反応)を促進する触媒装置11が設置されており、排気管10のうち触媒装置11の上流側には、排気通路10a中の排気に対して尿素水(尿素水溶液)を添加する添加弁20が設置されている。
このような構成による排気浄化システムでは、添加弁20により排気中へ尿素水を添加し、排気の流れ(排気流)を利用してその排気共々尿素水を下流の触媒装置11へ供給するとともに、該触媒上でNOxの還元反応を行うことによってその排気を浄化する。NOxの還元に際しては、尿素水が排気熱で加水分解されることによりアンモニア(NH3)が生成され、触媒にて選択的に吸着された排気中のNOxに対し、このアンモニアが添加される。そして、同触媒上で、そのアンモニアに基づく還元反応が行われることによって、NOxが還元、浄化されることになる。
車両には尿素水を貯蔵するタンク12が搭載されており、タンク12に貯蔵された尿素水は、ポンプユニット13により汲み上げられて添加弁20へ圧送供給される。ポンプユニット13の吸入側には吸入配管P1が接続され、吸入配管P1にはフィルタ14が設置されている。また、ポンプユニット13の吐出側には、吐出した尿素水を添加弁20へと導く吐出配管P2が接続されている。
ポンプユニット13は、尿素水を吸入して圧送吐出するポンプ13a、ポンプ13aを駆動させる電動モータ13b、及び吐出圧力を検出する圧力センサ13c等を有して構成されている。本実施形態のポンプ13aにはプランジャポンプが採用されている。また、電動モータ13bの駆動は、ECU15(制御装置)により電子制御(例えばデューティ制御)されており、吐出配管P2内の尿素水の圧力が所望の圧力となるよう、圧力センサ13cの検出値に基づきフィードバック制御している。
さらに本実施形態では、タンク12と吐出配管P2とを連通させる連通配管P3を備えている。連通配管P3は、タンク12内の蒸気(気相の尿素水)を吐出配管P2へ導くための配管である。そのため、タンク12内の液相尿素水が連通配管P3内に導入されないよう、連通配管P3の開口端はタンク12内の上方(タンク12の上蓋近傍)に位置するよう配置されている。
そして、連通配管P3に設けられた逆止弁16(開閉バルブ)により、ポンプ13aから吐出された尿素水が連通配管P3を流通してタンク12へ戻ることが防止される。当該逆止弁16は以下に説明する周知の構成である。つまり、弁体16aと、弁体16aを閉弁方向に付勢する弾性部材16bとを備えて構成され、弁体16aの前後差圧が設定圧を超えると弾性部材16bの弾性力に抗して開弁する機械式の構造である。
吸入配管P1、吐出配管P2及びタンク12の内部には、尿素水を加熱する電気ヒータ17(加熱手段)が取り付けられている。電気ヒータ17への通電はECU15により制御されており、特に、内燃機関の始動直後に通電して発熱させることで、吸入配管P1、吐出配管P2及びタンク12の内部にて凍結した尿素水を解凍させる。
次に、図2を参照して添加弁20の構成について説明する。添加弁20は、一方の端部に入口部材22が取り付けられたハウジング21を備えており、入口部材22に形成された供給口22aには吐出配管P2が接続されている。そして、ポンプ13aから吐出されて供給口22aから供給された尿素水は、フィルタ23を経由してハウジング21の内周側に流入する。
ハウジング21の他方の端部には円筒形状のノズルホルダ24が設置され、ノズルホルダ24の内部には円筒形状のノズルボディ25が収容されている。ノズルボディ25は、先端に近づくにつれて内径が小さくなる円錐状の内壁面に弁座部25aを有している。また、ノズルボディ25の端面には、尿素水を噴射する複数の噴孔25bが形成されている。なお、供給口22aに供給された尿素水は、入口部材22内部、ハウジング21内部、ノズルホルダ24内部、ノズルボディ25内部を順に流通した後、噴孔25bから排気通路10aに噴射される。
ハウジング21、ノズルホルダ24及びノズルボディ25の内部に形成された収容室には、ニードル26(弁体)が軸方向へ往復移動可能に収容されている。ニードル26は、ノズルボディ25と概ね同軸上に配置されており、ノズルボディ25の外周面とノズルボディ25の内周面との間は、尿素水が流れる環状通路27として機能している。また、ニードル26の端部には、ノズルボディ25の弁座部25aと当接可能なシール部26aが形成されている。
添加弁20は、ニードル26を駆動する駆動部40を有している。駆動部40は、コイル41、固定コア42及び可動コア43等を有して構成されている。可動コア43は、ハウジング21内にて軸方向へ往復移動可能に設置されている。可動コア43にはニードル26の端部が圧入又は溶接等により接続されており、ニードル26と可動コア43とは一体的に軸方向へ往復移動する。また、可動コア43は、スプリング48の弾性力により、弁座部25aに向けて押し付けられている。したがって、可動コア43と接続されているニードル26は、シール部26aを弁座部25aに着座させる向きに押し付けられる。
そして、コイル41への通電状態をECU15で制御することにより、噴孔25bからの尿素水の噴射と噴射停止とを制御している。具体的には、コイル41への通電をオフさせると、可動コア43及びニードル26は弁座部25a側へ押し付けられ、シール部26aは弁座部25aに着座する。これにより、環状通路27が遮断されて、噴孔25bからの尿素水噴射が停止される。一方、コイル41へ通電させると、可動コア43が固定コア42に吸引されてニードル26が弁座部25aから離座し、環状通路27が開放されて噴孔25bから尿素水が噴射される。
なお、触媒装置11の下流側には、排気中のNOx量を検出するNOxセンサ11aが備えられており、NOxセンサ11aの検出値に基づきECU15が添加弁20の作動を制御することで、添加弁20からの尿素水の添加量に過不足が生じないようにしている。
ここで、ポンプユニット13は、尿素水を吐出配管P2の側へ吐出する通常運転、及び吸入配管P1の側へ吐出するリターン運転を切り替えて作動させることが可能となっている。具体的には、正回転駆動(正転作動)及び逆回転駆動(逆転作動)が切替可能な電動モータ13bを採用し、ECU15によりその回転方向を制御する。
内燃機関の運転期間中には、電動モータ13bを正転作動させる通常運転を行うことで、添加弁20からの尿素水添加を可能にさせる。この通常運転では、図1(a)中の1点鎖線に示すように、タンク12内の尿素水はポンプ13aに吸入され、ポンプ13aから吐出配管P2へ吐出された後、添加弁20へ供給される。通常運転時には逆止弁16が閉塞状態となるため、ポンプ13aから吐出配管P2に吐出された尿素水が連通配管P3を通じてタンク12へ戻されることはない。
一方、内燃機関の運転停止直後には、電動モータ13bを逆転作動させるリターン運転を行うとともに、添加弁20の噴孔25bを閉弁作動させることで、図1(b)中の1点鎖線に示すように、吐出配管P2内の尿素水を、ポンプ13aへ吸入させ、ポンプ13aから吸入配管P1を通じてタンク12に戻す。これにより、吐出配管P2、ポンプ13a及び吸入配管P1内で尿素水が凍結膨張することにより各種部品が損傷することを回避する。
リターン運転時には、ポンプ13aの吸引力(負圧)により逆止弁16が開弁状態となる。そのため、タンク12内の蒸気は連通配管P3を通じて吐出配管P2へ吸引されるとともに、吐出配管P2内に残存していた液相尿素水はポンプ13aに吸引されてタンク12内に戻される。
要するに、リターン運転時には、タンク12内の蒸気が、連通配管P3、吐出配管P2、ポンプ13a、吸入配管P1を順に流通してタンク12へ戻されるよう、循環経路が構成されることとなる。この循環経路は、外部からの気体流入を阻止するよう密閉された状態となっている。具体的には、添加弁20の噴孔25bを閉弁して密閉状態にすることで排気通路10aの排ガス成分流入を阻止している。また、タンク12に設けられているパージバルブ12aが閉弁作動して密閉状態にすることで、外気がタンク12内に流入することを阻止している。
但し、通常運転時には逆止弁16が閉塞状態となるため循環経路が構成されない。そのため、ポンプ13aの作動に伴いタンク12内が負圧とならないようにすべく、タンク12にはパージバルブ12aが取り付けられている。パージバルブ12aは、タンク12内の圧力が設定値を超えた負圧になると開弁作動する機械式の構造である。なお、リターン運転時には上記循環経路が構成されるため、タンク12内の圧力が設定値を超えて負圧になることはなく、パージバルブ12aの閉弁状態は維持される。
次に、内燃機関の運転期間中にECU15が実行する排気浄化システムの制御内容について、図3及び図4のフローチャートを用いて説明する。図3及び図4の処理は、ECU15が有するマイコンにより所定周期で繰り返し実行される処理である。
はじめに、図3を用いて通常運転に関する制御内容について説明する。
先ず、ステップS10において、内燃機関のイグニッションスイッチが運転者によりオン操作されているか否かを判定する。オン操作されていれば(S10:YES)、続くステップS11にて電気ヒータ17への通電をオンさせて、吸入配管P1、吐出配管P2及びタンク12の内部を加熱する。続くステップS12では、配管P1,P2及びタンク12内の解凍が完了したか否かを判定する。例えば、電気ヒータ17への通電をオンさせてから所定時間が経過していれば解凍完了と判定してもよいし、ポンプ13aを作動させた状態で圧力センサ13cの検出値が所定値以上であれば解凍完了と判定してもよい。
解凍完了と判定されなければ(S12:NO)処理はステップS10に戻り、解凍完了と判定されれば(S12:YES)ステップS13に進み、排気浄化システムが正常であるか否かを判定する。例えば、ポンプユニット13、添加弁20及び電気ヒータ17における電気系統に、断線や短絡等の異常が生じていないかを判定する。
システムに異常があると判定されれば(S13:NO)、続くステップS14において、ダイアグ信号を出力するとともに、フェイルセーフ処置を実行する。例えば、触媒装置11に流入するNOx量が所定量以下となるよう内燃機関の運転状態を制限するとともに、異常発生の旨を運転者に報知する。システムが正常であると判定されれば(S13:YES)、続くステップS15において、吐出配管P2内の圧力、つまり圧力センサ13cの検出値を取得する。
続くステップS16では、取得した吐出配管P2内の圧力に基づき、ポンプ13aの制御量(電動モータ13bのデューティ比)を算出する。本実施形態では、圧力センサ13cの検出値と目標圧力との偏差に基づき前記デューティ比を補正することで、電動モータ13bをフィードバック制御している。そして、続くステップS17(通常運転制御手段)では、ステップS16で算出した制御量にて正転作動させるよう、電動モータ13bを駆動制御する。
次に、ステップS18において、添加弁20から添加させる尿素水の要求量を、NOxセンサ11aの検出値に基づき算出する。具体的には、検出したNOx量が多いほど要求添加量を増量補正する。続くステップS19では、ステップS18にて算出した要求添加量に基づき、添加弁20のコイル41への通電時間(噴孔25bの開弁時間)を算出する。続くステップS20では、ステップS19にて算出した通電時間に基づき添加弁20のコイル41へ制御信号を出力する。そして、続くステップS21において、イグニッションスイッチのオン操作状態が維持されていると判定されれば(S21:YES)処理はステップS13に戻り、オフ操作されたと判定されれば(S21:NO)、図3の一連の処理を終了する。
次に、図4を用いてリターン運転に関する制御内容について説明する。
先ず、ステップS30において、内燃機関のイグニッションスイッチが運転者によりオフ操作された状態であるか否かを判定する。オフ操作されていれば(S30:YES)、続くステップS31にて停止時間タイマーをインクリメント処理する。つまり、上記オフ操作が為された時点(内燃機関の運転停止時点)からの経過時間を計測する。イグニッションスイッチがオン状態であれば(S30:NO)、ステップS31でのタイマーをゼロにリセットする(S41)。
続くステップS32では、ステップS31でのタイマー計測に基づき、内燃機関の運転停止時点から予め設定された第1所定時間が経過したか否かを判定する。ここで、リターン運転により吐出配管P2、ポンプ13a及び吸入配管P1から尿素水を排出した後は、吐出配管P2、ポンプ13a及び吸入配管P1に再度尿素水を充填させるのに時間がかかるので、添加弁20からすぐには尿素水を噴射できない。ステップS32はこの点を鑑みた処理であり、運転者が短時間のうちに内燃機関を再始動することがないことを確認するための処理である。
第1所定時間が経過していないと判定(S32:NO)された場合には、ステップS30に戻る。よって、次のステップS31の処理によりタイマーが加算されることとなる。一方、第1所定時間が経過したと判定(S32:YES)された場合には、エンジン停止後直ぐに再始動することがないとみなして、続くステップS33(リターン運転制御手段)において、先述したリターン運転を開始する。つまり、ポンプユニット13を逆転作動させる。
図3のステップS17における通常運転では、配管内圧力が目標値となるよう電動モータ13bの駆動を制御(フィードバック制御)しているのに対し、上記ステップS33におけるリターン運転では、短時間で尿素水を排出させるべく、ポンプ13aが最大吐出量となるよう電動モータ13bの駆動を制御(オープン制御)している。
続くステップS34では、イグニッションスイッチのオフ状態が継続されているか否かを判定し、リターン運転実施中にオン操作が為されれば(S34:NO)、運転者がエンジン再始動を意図したとみなし、ポンプ13aの逆転作動を停止させる(S42)。オフ状態が継続されていれば(S34:YES)、続くステップS35において、ポンプ13aの逆転作動時間が、予め設定された第2所定時間を経過したか否かを判定する。吐出配管P2、ポンプ13a及び吸入配管P1内の残存尿素水が、リターン運転により排出されるのに要する時間となるよう、第2所定時間は設定されている。
イグニッションスイッチのオフ状態が継続されており(S34:YES)、第2所定時間に達していなければ(S35:NO)、リターン運転を継続させる。その後、第2所定時間に達したと判定(S35:YES)された時点で、続くステップS36(排出運転制御手段)において、添加弁20の噴孔25bを開放させた状態でポンプ13aを第3所定時間だけ正転作動(排出運転)させるとともに、続くステップS37において、添加弁20のコイル41に通電してニードル26を開弁作動させる。
ここで、吐出配管P2のうち連通配管P3と連通する箇所(図1中の符号Q参照)から添加弁20に至るまでの下流部分(図1中の符号P2a参照)、及び添加弁20の内部通路(例えば弁座部25a及びシール部26aの間(シート間)や、環状通路27等)は、リターン運転時に構成される循環経路には含まれない。よって、これらの下流部分P2a及び添加弁内部通路へはリターン運転時にタンク内蒸気を流入させることができない。そのため、リターン運転を行っただけでは下流部分P2a及び添加弁内部通路の残存尿素水を排出させることができない。特に、前記シート間25a,26aでは僅かにでも凍結が生じていると、噴孔25bを開弁できず尿素水の添加ができなくなる。
上記ステップS36による排出運転は、この点を鑑みた処理であり、リターン運転が完了した直後に、添加弁20の噴孔25bを開弁させた状態でポンプ13aを所定時間だけ正転作動させるので、吐出配管P2内の蒸気により、添加弁内部通路及び下流部分P2aの残存尿素水を押し出して噴孔25bから排出させることができる。
なお、排出運転時には逆止弁16は閉塞状態となる。また、排出運転では、短時間で尿素水を排出させるべく、ポンプ13aが最大吐出量となるよう電動モータ13bの駆動を制御(オープン制御)している。
排出運転を実施すると、タンク12内の尿素水が吸入配管P1に流入してポンプ13aに達してしまい、その結果、ポンプ13a内にて尿素水が凍結して、次回エンジン始動時にポンプ13aが作動しなくなるとの不具合が懸念される。或いは、ポンプ13a内で凍結した尿素水を電気ヒータ17で解凍するのに長時間を要することが懸念される。
そこで本実施形態では、下流部分P2a及び添加弁内部通路の経路長に比べ、吸入配管P1の長さを長くするよう設定している。これによれば、第3所定時間が経過して排出運転が完了した時点において、タンク12内の尿素水がポンプ13aに達することを回避できる。
続くステップS38では、イグニッションスイッチのオフ状態が継続されているか否かを判定し、リターン運転実施中にオン操作が為されれば(S38:NO)、運転者がエンジン再始動を意図したとみなし、ポンプ13aの正転作動(排出運転)を停止させるとともに、添加弁20への通電を停止して噴孔25bを閉弁させる(S43)。
オフ状態が継続されていれば(S38:YES)、続くステップS39において、排出運転時間が予め設定された第3所定時間を経過したか否かを判定する。添加弁内部通路及び下流部分P2aの残存尿素水が、排出運転により排出されるのに要する時間となるよう、第3所定時間は設定されている。
イグニッションスイッチのオフ状態が継続されており(S38:YES)、第3所定時間に達していなければ(S39:NO)、排出運転を継続させる。その後、第3所定時間に達したと判定(S39:YES)された時点で、続くステップS40において、ポンプ13aの正転作動(排出運転)を停止させるとともに、添加弁20への通電を停止して噴孔25bを閉弁させる。
以上により、本実施形態によれば、リターン運転時にタンク12内の蒸気を吐出配管P2へ流入させることで、排ガスや外気を流入させることなく、吐出配管P2内が負圧にならないようリターン運転を実現させることができる。そして、タンク12内の蒸気は飽和蒸気圧となっているため、外気に比べて蒸気圧が高い。よって、尿素水中の水成分の蒸発を低減でき、吐出配管P2、ポンプ13a、吸入配管P1の内部で尿素成分が析出することを抑制できる。よって、残存尿素水をタンク12へ戻すリターン運転を行うにあたり、排ガス成分が配管内へ流入することを回避しつつ、尿素成分が析出することの抑制を図ることができる。
また、通常運転時には逆止弁16により連通配管P3を閉塞させるので、ポンプ13aから圧送された尿素水の一部が添加弁20へ供給されることなく連通配管P3を通じてタンク12へ戻されてしまうといった、ポンプ駆動力の無駄を回避できる。
また、リターン運転が終了した直後に、噴孔25bを開放させた状態でポンプ13aを第3所定時間だけ正転作動(排出運転)させるので、添加弁内部通路及び下流部分P2aの残存尿素水を押し出して噴孔25bから排出させることができる。
リターン運転時に形成される循環経路は、パージバルブ12aが閉弁するとともに噴孔25bを閉弁させ、密閉された状態となっているので、リターン運転時に乾いた外気が循環経路へ流入することを回避でき、尿素成分の析出低減といった効果を十分に発揮できる。
また、リターン運転時には循環経路が形成されるので、図9(a)の如く噴孔25bから吸引する場合に比べて圧力損失を低減できるとともに、ポンプ13aの吐出量を増大できる。よって、リターン運転時間を短時間で完了させることができ、ポンプ駆動に要する消費電力を低減できる。
(第2実施形態)
図5に示す本実施形態では、連通配管P3に、逆止弁16をバイパスして尿素水を流通させるバイパス配管P4が取り付けられており、バイパス配管P4には、尿素水の流通量を所定量以下に制限する制限手段として、オリフィス18(絞り弁)が取り付けられている。これらバイパス配管P4及びオリフィス18以外の構成については、図1に示す上記第1実施形態と同じ構成であり、図3及び図4に示す制御内容についても同じである。
本実施形態ではバイパス配管P4を備えるので、通常運転時において、ポンプ13aから吐出された尿素水は図5(a)中の1点鎖線に示すように流れる。すなわち、ポンプ13aから吐出された尿素水のうち大部分が添加弁20へ供給され、微量の尿素水がバイパス配管P4を通じてタンク12へ戻ることとなる。つまり、ポンプ13aから吐出された尿素水の一部が連通配管P3を常時溢流することとなる。
なお、オリフィス18の開度は、リターン運転時における開弁状態の逆止弁16の開度よりも小さくなるよう設定されている。また、オリフィス18の開度は、通常運転時における開弁状態のシート間25a,26aの開度又は噴孔25bの開度よりも小さくなるよう設定されている。
一方、リターン運転時においては、ポンプ13aの吸引力(負圧)により逆止弁16が開弁状態となる。そのため、タンク12内の蒸気は、図5(b)中の1点鎖線に示すように、連通配管P3を通じて吐出配管P2へ吸引されるとともに、吐出配管P2内に残存していた液相尿素水はポンプ13aに吸引されてタンク12内に戻される。要するに、リターン運転時には、タンク12内の蒸気が、連通配管P3、吐出配管P2、ポンプ13a、吸入配管P1を順に流通してタンク12へ戻されるよう、循環経路が構成されることとなる。
ところで、本実施形態のポンプ13aにはプランジャポンプが採用されているため、通常運転時において吐出配管P2内に圧力脈動が生じる。この圧力脈動が大きいと、添加弁20の開弁時間が同じであっても、噴孔25bからの噴射量が変化してしまい、添加量を高精度で制御する妨げとなる。また、電動モータ13bの駆動をフィードバック制御するにあたり、その制御性が低下する。
これに対し本実施形態では、通常運転時においてポンプ13aから吐出された尿素水の一部が連通配管P3を常時溢流することとなるため、吐出配管P2及び添加弁内部通路等で生じる尿素水の圧力脈動を抑制できる。よって、添加弁20からの尿素水の添加量を高精度で制御できるようになる。
(第3実施形態)
上記第1実施形態では、連通配管P3に設けられた開閉バルブに逆止弁16を採用しているのに対し、図6に示す本実施形態では、逆止弁16に替えて電磁弁160を採用している。この電磁弁160は、通常運転時及び排出運転時には閉弁し、リターン運転時には開弁するようECU15により制御される。
他の構成については、図1に示す上記第1実施形態と同じ構成であり、図3及び図4に示す制御内容についても同じである。本実施形態によれば、上記第1実施形態と同じ効果が発揮される。
なお、本実施形態の変形例として、第2実施形態におけるバイパス配管P4及びオリフィス18を本実施形態に組み合わせて、図7に示す構成にすることが挙げられる。
(第4実施形態)
図8に示す本実施形態では、上記第1実施形態では、添加弁20を冷却するための冷却装置19を備えた排気浄化システムに、本発明を適用させている。図8に例示される冷却装置19は、エンジン冷却水を内部に流入させる流入口19a及び流出口19bを備え、流入口19aから流入させたエンジン冷却水と添加弁20とを熱交換させることで添加弁20を冷却させるよう構成されている。
そして本実施形態では、このような冷却装置19に電磁弁160(開閉バルブ)を組み付けている。これにより、開閉バルブの搭載性を向上させている。なお、本実施形態の開閉バルブに逆止弁16を採用してもよい。また、第2実施形態におけるバイパス配管P4及びオリフィス18を本実施形態に組み合わせてもよく、この場合、オリフィス18を冷却装置19に組み付けて、オリフィス18の搭載性向上を図ってもよい。
(他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、以下のように変更して実施してもよい。また、各実施形態の特徴的構成をそれぞれ任意に組み合わせるようにしてもよい。
・上記各実施形態では、ポンプユニット13をタンク12の外部に配置したインラインタイプに本発明を適用させているが、ポンプユニット13をタンク12の内部に配置したインタンクタイプに本発明を適用させてもよい。
・上記各実施形態では、電動モータ13bをデューティ制御しているが、例えば、以下に例示するオンオフ制御であってもよい。すなわち、圧力センサ13cの検出値(実圧力)が目標圧力よりも所定以上高くなった時に電動モータ13bへの通電をオフし、実圧力が目標圧力よりも所定以上低くなった時に電動モータ13bへの通電をオンする。
・上記各実施形態では、ポンプ13aにプランジャポンプを採用しているが、例えばインペラポンプ等、他のポンプを採用してもよい。
・上記各実施形態のポンプユニット13では、ポンプ13aの駆動源として電動モータ13bを採用しているが、当該駆動源は電動モータ13bに限られるものではなく、例えば、内燃機関の駆動力によりポンプ13aを駆動させるようにしてもよい。
12…タンク、13a…ポンプ、15…ECU(制御装置)、16…逆止弁(開閉バルブ)、20…添加弁、160…電磁弁(開閉バルブ)、S17…通常運転制御手段、S33…リターン運転制御手段、S36…排出運転制御手段、P2…吐出配管、P3…連通配管、P4…バイパス配管。

Claims (5)

  1. タンクに貯蔵された尿素水を圧送するポンプと、
    前記ポンプの吐出側に接続された吐出配管と、
    前記吐出配管を通じて圧送された尿素水を内燃機関の排気管内へ添加する添加弁と、
    前記ポンプを正転作動させて前記添加弁へ尿素水を供給する通常運転と、前記ポンプを逆転作動させて前記吐出配管内の尿素水を前記タンクへ戻すリターン運転とを切り替える制御装置と、
    を備え、
    前記タンクと前記吐出配管とを連通させる連通配管を設け、
    前記リターン運転時には、逆転作動する前記ポンプの吸引力により、前記タンク内の蒸気が前記連通配管を通じて前記吐出配管へ吸引されるとともに、前記吐出配管内の尿素水が前記通常運転時と逆向きに前記ポンプを流通して前記タンクへ戻されるよう構成し
    前記制御装置は、前記リターン運転が終了した後に、前記添加弁の噴孔を開放させた状態で前記ポンプを所定時間だけ正転作動させる排出運転を実施し、
    前記吐出配管のうち前記連通配管と連通する箇所から前記添加弁に至るまでの下流部分、及び前記添加弁の内部通路の経路長に比べ、前記タンクと前記ポンプの吸入側とに接続された吸入配管の長さを長くすることで、前記下流部分及び前記内部通路の容積に比べ、前記吸入配管の容積を大きく構成したことを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記連通配管に設けられ、前記リターン運転時には前記連通配管を開放し、前記通常運転時には前記連通配管を閉塞するよう作動する開閉バルブを備えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記連通配管には、前記開閉バルブをバイパスして尿素水を流通させるバイパス配管が取り付けられ、
    前記バイパス配管には、尿素水の流通量を所定量以下に制限する制限手段が備えられていることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  4. 前記リターン運転時における前記蒸気の循環経路であって、前記タンク、前記連通配管、前記吐出配管、前記添加弁及び前記ポンプが少なくとも含まれる循環経路は、外部からの気体流入を阻止するよう密閉された状態となっていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  5. 前記制御装置は、前記内燃機関の運転停止時点から予め設定された所定時間が経過したことを条件として、前記リターン運転を開始することを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2009109670A 2009-04-28 2009-04-28 内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP4911193B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109670A JP4911193B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 内燃機関の排気浄化システム
DE102010016654.5A DE102010016654B4 (de) 2009-04-28 2010-04-27 Abgasreinigungssystem eines Verbrennungsmotors
CN2010101689507A CN101876265A (zh) 2009-04-28 2010-04-27 内燃发动机的废气净化系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109670A JP4911193B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010255608A JP2010255608A (ja) 2010-11-11
JP4911193B2 true JP4911193B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=42813876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009109670A Expired - Fee Related JP4911193B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4911193B2 (ja)
CN (1) CN101876265A (ja)
DE (1) DE102010016654B4 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010055520B4 (de) * 2010-12-22 2023-10-05 Voss Automotive Gmbh Konfektionierte Medienleitung sowie Verwendung in einem SCR-Katalysator-System
JP2012140920A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 排気浄化装置
DE102011003327A1 (de) * 2011-01-28 2012-08-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erfassung des Beladungszustandes eines Filters in einem SCR-Dosiersystem
JP5787090B2 (ja) * 2012-01-18 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN103321728B (zh) * 2012-03-22 2015-04-15 浙江卡韦德新能源科技有限公司 柴油发动机尾气处理尿素泵
JP2014015856A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Bosch Corp 還元剤供給装置及び液体還元剤の回収制御方法並びに排気浄化装置
JP5748026B2 (ja) * 2012-09-10 2015-07-15 トヨタ自動車株式会社 添加剤供給システムの制御装置
EP2896799B1 (en) * 2012-09-13 2017-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Additive supply device
DE102012018408A1 (de) 2012-09-17 2014-03-20 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Betriebsmittelversorgungsanlage für einen Abgaskatalysator und Betriebsverfahren dafür
CN104870766B (zh) * 2012-12-26 2017-11-14 博世株式会社 还原剂供给装置的控制方法及还原剂供给装置
DE102013105712A1 (de) 2013-06-04 2014-12-04 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb einer Vorrichtung zur Förderung einer Flüssigkeit
DE102013105710A1 (de) * 2013-06-04 2014-12-04 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb einer Vorrichtung zur Förderung einer Flüssigkeit
JP5983541B2 (ja) * 2013-06-14 2016-08-31 株式会社デンソー 電子制御装置
JP6016127B2 (ja) * 2013-10-17 2016-10-26 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP6172468B2 (ja) * 2014-06-10 2017-08-02 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
DE102018111474B4 (de) * 2018-05-14 2021-09-16 Norma Germany Gmbh Fluidsystem und Verwendung eines bidirektionalen Druckventils
US11261775B2 (en) * 2019-04-26 2022-03-01 Liebherr-Components Colmar Sas Reductant dosing system for an SCR catalyst
CN112682130A (zh) * 2019-10-18 2021-04-20 中国船舶重工集团公司第七一一研究所 船用尿素供给喷射系统及方法
CN114215629B (zh) * 2021-12-02 2023-01-31 江铃汽车股份有限公司 一种电控式尿素喷射系统的排空方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03287437A (ja) * 1990-04-02 1991-12-18 Sumitomo Electric Ind Ltd アンチロック装置を備えたブレーキ回路
DE10115324A1 (de) * 2001-03-28 2002-10-17 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffsystem
US7467749B2 (en) * 2004-04-26 2008-12-23 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Methods and apparatus for injecting atomized reagent
DE102004054238A1 (de) * 2004-11-10 2006-05-11 Robert Bosch Gmbh Dosiersystem sowie Verfahren zum Betreiben eines Dosiersystems
AT500849B8 (de) * 2004-11-15 2007-02-15 Pankl Emission Control Systems Harnstoffdosiervorrichtung
DE102006046900A1 (de) * 2006-10-04 2008-04-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Verbrennungskraftmaschine
JP4730278B2 (ja) * 2006-10-20 2011-07-20 株式会社デンソー エンジンの排気浄化装置
JP2008151094A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Aisan Ind Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2009002260A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化装置
JP4325725B2 (ja) * 2008-02-14 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の尿素水供給装置
WO2010119711A1 (ja) * 2009-04-13 2010-10-21 ボッシュ株式会社 車両用の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101876265A (zh) 2010-11-03
JP2010255608A (ja) 2010-11-11
DE102010016654B4 (de) 2020-04-09
DE102010016654A1 (de) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911193B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4699478B2 (ja) 添加剤を貯蔵するためのおよび添加剤をエンジン排気ガスに注入するためのシステム
JP5003644B2 (ja) 尿素水添加装置
WO2012012506A2 (en) Dosing system having recirculation heating and vacuum draining
JP6663680B2 (ja) 還元剤噴射装置の制御装置
JP5979770B2 (ja) 還元剤供給装置の制御装置及び制御方法
JP6088865B2 (ja) 還元剤供給装置の制御方法
KR20100083141A (ko) Scr 시스템 및 그의 퍼징방법
JP6222168B2 (ja) 尿素水供給システム
JP6017866B2 (ja) 還元剤供給装置及び液体還元剤の回収制御方法並びに排気浄化装置
JP6172468B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2019108840A (ja) 異常判定装置
US10830120B2 (en) Heating system
JP2012163029A (ja) 還元剤供給装置
JP6012086B2 (ja) 還元剤供給装置の制御方法及び還元剤供給装置
JP6905910B2 (ja) 診断装置及び診断方法
WO2015001858A1 (ja) 還元剤供給装置及びその制御方法
JP2012127308A (ja) 還元剤供給装置及び内燃機関の排気浄化装置
JPWO2018047554A1 (ja) 制御装置
JP7282513B2 (ja) 還元剤供給装置及び冷却ホルダ
JP2015017576A (ja) 還元剤供給装置
JP2012172562A (ja) 還元剤供給装置
JP2021063489A (ja) 還元剤供給制御装置
JP2015078611A (ja) 還元剤供給装置
JP7203562B2 (ja) 還元剤供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4911193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees