JP2012127308A - 還元剤供給装置及び内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

還元剤供給装置及び内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012127308A
JP2012127308A JP2010281150A JP2010281150A JP2012127308A JP 2012127308 A JP2012127308 A JP 2012127308A JP 2010281150 A JP2010281150 A JP 2010281150A JP 2010281150 A JP2010281150 A JP 2010281150A JP 2012127308 A JP2012127308 A JP 2012127308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
injection valve
purge process
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010281150A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Motoyanagi
慶行 本柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP2010281150A priority Critical patent/JP2012127308A/ja
Publication of JP2012127308A publication Critical patent/JP2012127308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】パージ処理中に還元剤噴射弁内に残留する還元剤が凝固することで生じる還元剤噴射弁の開固着異常を防ぐことができる還元剤供給装置及び内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】液体の還元剤が収容された貯蔵タンクと、還元剤を圧送するポンプと、ポンプによって圧送された還元剤を内燃機関の排気管内に噴射する還元剤噴射弁と、を備え、内燃機関の停止後に、還元剤供給経路内に残留する還元剤を貯蔵タンクに回収するパージ処理が実行される還元剤供給装置において、パージ処理中に還元剤噴射弁の弁体のリフト量を変化させる制御手段を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関から排出される排気の浄化に用いる液体の還元剤を排気管内に噴射するための還元剤供給装置及び内燃機関の排気浄化装置に関するものである。
従来、内燃機関から排出される排気中の窒素酸化物(NOX)を除去する排気浄化装置の一態様として、尿素水溶液を排気管内に噴射するための還元剤供給装置と、尿素水溶液中の尿素の分解によって生成されるアンモニアを吸着するとともに、流入する排気中のNOXを選択的にアンモニアと反応させて還元する還元触媒と備えた尿素SCR(Selective Catalytic Reduction)システムが実用化されている。
このような尿素SCRシステムに用いられる還元剤供給装置は、尿素水溶液を収容する貯蔵タンクと、貯蔵タンク内の尿素水溶液を吸い上げて圧送するポンプと、圧送される尿素水溶液を排気管内に噴射する還元剤噴射弁とを備えている。
ここで、液体の還元剤としての尿素水溶液は、寒冷地においても凍結しないように、凝固点が最も低くなる濃度(例えば32.5%濃度、凝固点≒−11℃)に調整されて用いられている。しかしながら、寒冷地等において、内燃機関の停止中に外気温が凝固点を下回ると、還元剤供給経路内で還元剤が凝固することにより還元剤の体積が膨張して、還元剤供給管や還元剤噴射弁を破損させるおそれがある。そのため、内燃機関の停止時においては、還元剤供給経路内に残留する還元剤を貯蔵タンクに回収するパージ処理が実施されるようになっている(例えば特許文献1を参照)。
特開2008−101564号公報
ところで、内燃機関の運転中においては排気熱等によって還元剤噴射弁が高温に晒されるおそれがあるために、還元剤供給装置には還元剤噴射弁の冷却手段が備えられ、内燃機関の運転中においては還元剤噴射弁が冷却されるようになっている。しかしながら、内燃機関の停止後には、当該冷却手段の機能が停止する場合が多く、還元剤噴射弁が排気管等の残留熱の影響によって加熱されやすくなる。
そして、パージ処理中には、還元剤噴射弁の噴孔を介して排気が還元剤供給経路内に吸い込まれる状態となっているために、パージ処理中に還元噴射弁が加熱されることによって、還元剤噴射弁内に残留する尿素水溶液が加熱されて溶媒が蒸発しやすくなる。溶媒が蒸発すると、尿素水溶液の濃度が上昇して尿素水溶液の凝固点が徐々に上昇することになる。その結果、パージ処理中であるにもかかわらず、還元剤噴射弁内で尿素水溶液の凝固が生じて、還元剤噴射弁が開弁したまま閉じられなくなる開固着異常が発生するおそれがある。
還元剤噴射弁の開固着異常が発生すると、次回の内燃機関の始動後に尿素水溶液の噴射制御を実施する際に、尿素水溶液の噴射量が指示噴射量よりも多くなってしまったり、尿素水溶液の噴射の指示をしていないにもかかわらず尿素水溶液が排気管内に漏出したりするといった問題が生じ得る。
本発明の発明者はこのような課題に鑑みて、パージ処理中に、還元剤噴射弁の弁体のリフト量を変化させることでこのような問題を解決できることを見出し、本発明を完成させたものである。すなわち、本発明は、パージ処理中に還元剤噴射弁内に残留する還元剤が凝固することで生じる還元剤噴射弁の開固着異常を防ぐことができる還元剤供給装置及び内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、液体の還元剤が収容された貯蔵タンクと、還元剤を圧送するポンプと、ポンプによって圧送された還元剤を内燃機関の排気管内に噴射する還元剤噴射弁と、を備え、内燃機関の停止後に、還元剤供給経路内に残留する還元剤を貯蔵タンクに回収するパージ処理が実行される還元剤供給装置において、パージ処理中に還元剤噴射弁の弁体のリフト量を変化させる制御手段を備えたことを特徴とする還元剤供給装置が提供され、上述した問題を解決することができる。
すなわち、本発明の還元剤供給装置によれば、パージ処理中に還元剤噴射弁の弁体のリフト量が変化させられるために、還元剤の凝固が生じ始めていたとしても、凝固しかけていた還元剤が破砕され、還元剤噴射弁の開固着異常が発生することを防ぐことができる。また、弁体のリフト量を変化させながらパージ処理を実施することで、特定の箇所に還元剤が残留することを防ぐことができるようになり、次回の内燃機関の運転時までに発生する還元剤噴射弁内で還元剤の凝固を低減することができる。さらに、パージ処理中に開弁し切った状態で保持されるのではなく、リフト量を小さくする制御が行われることから、通電時に開弁状態となる構成の還元剤噴射弁が用いられる場合においては、還元剤噴射弁の制御に要するエネルギー量を少なく抑えることができる。
また、本発明の還元剤供給装置を構成するにあたり、制御手段は、パージ処理中の弁体のリフト量を基本的に最大で維持するとともに、一回あるいは複数回、リフト量を小さくする制御を実施することが好ましい。
本発明において、パージ処理中における弁体のリフト量を変化させる制御を所定回数のみとすることにより、閉弁時間をできるだけ短くしてパージ処理に要する時間が過度に長くならないようにすることができる。
また、本発明の還元剤供給装置を構成するにあたり、制御手段は、パージ処理中に還元剤の凝固が生じ得る時期に合わせて弁体のリフト量を変化させる制御を実施することが好ましい。
本発明において、特定の時期に弁体のリフト量を変化させるようにすることで、できるだけ少ない回数の弁体の動きによって尿素水溶液の凝固による開固着異常を確実に防ぐことができる。
また、本発明の還元剤供給装置を構成するにあたり、還元剤噴射弁は通電のオンオフのデューティ比を制御することでリフト量が調節されるものであり、制御手段は、パージ処理中のデューティ比を50〜90%の範囲に設定することが好ましい。
本発明において、制御手段が、還元剤噴射弁の通電のオンオフのデューティ比を所定範囲にすることで弁体のリフト量を変化させることにより、弁体を確実に移動させつつ、閉弁時間が長くならないようにすることができる。
また、本発明の別の態様は、上述したいずれかの還元剤供給装置と、還元剤供給装置から供給される還元剤を用いて窒素酸化物を浄化する触媒と、を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置である。
すなわち、本発明の排気浄化装置によれば、還元剤噴射弁内での還元剤の凝固が抑えられるために、還元剤の噴射量が指示噴射量よりも多くなってしまったり、還元剤の噴射の指示をしていないにもかかわらず還元剤が排気管内に漏出したりするおそれが低減され、大気中への還元剤あるいは還元剤成分の流出を防ぐことができる。
本発明の実施の形態に係る排気浄化装置の構成例を示す全体図である。 還元剤供給装置の制御処理装置(制御手段)の構成例を示すブロック図である。 還元剤噴射弁の動作及び還元剤の状態を説明するための図である。 還元剤供給装置の制御方法を説明するためのフローチャート図である。 内燃機関の通常運転状態において実施される還元剤の噴射制御の具体例を説明するためのフローチャート図である。 内燃機関の停止時にパージ処理を開始するための制御の具体例を説明するためのフローチャート図である。 パージ処理中に弁体のリフト量を変化させる制御の具体例を説明するためのフローチャート図である。 パージ処理を終了するための制御の具体例を説明するためのフローチャート図である。
以下、適宜図面を参照して、本発明の還元剤供給装置及び内燃機関の排気浄化装置に関する実施の形態について具体的に説明する。ただし、以下の実施の形態は、本発明の一態様を示すものであって本発明を限定するものではなく、本発明の範囲内で任意に変更することが可能である。
なお、それぞれの図中、同じ符号を付してあるものについては同一の部材が示され、適宜説明が省略されている。
1.排気浄化装置
図1は、本発明の実施の形態にかかる排気浄化装置10の構成の一例を示している。この排気浄化装置10は、車両等に搭載された内燃機関1から排出される排気中のNOXを、NOX浄化触媒11上で還元剤を用いて浄化するように構成された排気浄化装置である。
排気浄化装置10は、内燃機関1の排気系に接続された排気管3の途中に介装されたNOX浄化触媒11と、NOX浄化触媒11の上流側の排気管3内に液体の還元剤としての尿素水溶液を噴射供給するための還元剤供給装置20と、還元剤供給装置20の動作制御を行う制御処理装置40とを主たる要素として備えて構成されている。
NOX浄化触媒11は、尿素水溶液中の尿素が分解することで生成されるアンモニアを吸着するとともに、触媒中に流入する排気中のNOXとアンモニアとの反応を促進させて浄化する機能を有する触媒である。アンモニア(NH3)と反応したNOXは、窒素(N2)及び水(H2O)に分解されて、NOX浄化触媒11の下流側に流出する。
2.還元剤供給装置
還元剤供給装置20は、尿素水溶液を収容する貯蔵タンク21と、尿素水溶液を圧送するポンプ23を含むポンプユニット22と、ポンプ23により圧送された尿素水溶液を排気管3内に噴射する還元剤噴射弁25とを備えている。このうち、ポンプ23及び還元剤噴射弁25は、制御処理装置40によって駆動制御が実施されるものとなっている。
貯蔵タンク21とポンプ23とは第1の還元剤通路31で接続され、ポンプ23と還元剤噴射弁25とは第2の還元剤通路33で接続されている。この第2の還元剤通路33には、第2の還元剤通路33内の圧力Puを検出するための圧力センサ27が備えられている。また、第2の還元剤通路33には、他端が貯蔵タンク21に接続されたリターン通路35が接続されており、リターン通路35にはリリーフ弁37及びオリフィス38が、第2の還元剤通路23側から順に備えられている。
還元剤噴射弁25は、例えば、通電制御によって開閉制御が行われる電磁弁が用いられる。本実施形態では、通電のオン/オフの切り換えにより開弁/閉弁の切り換えが行われる電磁弁が用いられ、指示噴射量Quに応じて一サイクル中のデューティ比(以下、「駆動デューティ」と称する。)が設定されて開弁時間あるいはリフト量が調節されるようになっている。本実施形態において、還元剤噴射弁25は、排気管3内に直接的に尿素水溶液を噴射するものであり、噴孔が排気管3内に臨むように排気管3の外周部に取り付けられている。本実施形態においては、ポンプ23の吐出口から還元剤噴射弁25の噴孔までの間をつなぐ、第2の還元剤通路33及び還元剤噴射弁25における尿素水溶液の流通空間が、本発明における還元剤供給経路を構成している。
ポンプ23は、例えば、通電量によって出力Vpumpを調節可能な電動ポンプが用いられる。本実施形態において、ポンプ23の出力Vpumpは、第2の還元剤通路33内の圧力Puが所定の目標設定圧(以下、単に「システム圧」と称する。)Psに維持されるように、圧力センサ27によって検出される圧力Puとシステム圧Psとの偏差ΔPuに基づいてフィードバック制御されるようになっている。
また、ポンプユニット22には、ポンプ23によって圧送される尿素水溶液の流れる向きを切り換えるためのリバーティングバルブ24が備えられている。リバーティングバルブ24は、例えば電磁切換弁によって構成され、制御処理装置40によって駆動されるようになっている。本実施形態において、リバーティングバルブ24は、非通電状態において、ポンプ23の入口側と第1の還元剤通路31、及び、ポンプ23の出口側と第2の還元剤通路33をそれぞれ接続する第1の状態とされる一方、通電状態において、ポンプ23の出口側と第1の還元剤通路31、及び、ポンプ23の入口側と第2の還元剤通路33をそれぞれ接続する第2の状態とされるものとなっている。
そして、内燃機関1の始動後、イグニッションスイッチがオフにされるまでの間は、リバーティングバルブ24への通電は行われずに、尿素水溶液が貯蔵タンク21側から還元剤噴射弁25側へ流れるようになっている。また、イグニッションスイッチがオフにされて尿素水溶液を貯蔵タンク21に回収するパージ処理を行う場合には、リバーティングバルブ24への通電が行われ、尿素水溶液が還元剤噴射弁25側から貯蔵タンク21側へと流れるように切り換えられる。なお、リバーティングバルブ24を用いないで、ポンプ23を逆回転させることでパージ処理を実施できるように構成されていてもよい。
リリーフ弁37は貯蔵タンク21側から第2の還元剤通路33側への尿素水溶液の流れを遮断する一方向弁として構成され、第2の還元剤通路33内の圧力Puがリリーフ弁37の開弁圧を上回ったときに開弁するようになっている。リリーフ弁37の開弁圧は、システム圧よりも低い値に設定されている。また、リリーフ弁37は、第2の還元剤通路33内から尿素水溶液を回収するパージ処理時においては、第2の還元剤通路33内が減圧されることによって閉弁状態となる。
リリーフ弁37の下流側に備えられたオリフィス38は、リリーフ弁37の開閉に合わせて第2の還元剤通路33内の圧力を必要以上に脈動させないようにする機能を有している。
3.制御処理装置(制御手段)
図2は、本実施形態の制御処理装置40の構成のうち、還元剤供給装置20の動作制御に関連する部分を機能的なブロックで表したものである。この制御処理装置40は、本発明における制御手段を構成するものとなっている。
制御処理装置40は、公知のマイクロコンピュータを中心に構成されたものであり、イグニッションスイッチ位置検出部41と、ポンプ駆動制御部43と、リバーティングバルブ駆動制御部45と、還元剤噴射弁駆動制御部47とを主たる構成要素として備えている。これらの各手段は、具体的にはマイクロコンピュータによるプログラムの実行によって実現されるものとなっている。
この他、制御処理装置40には、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等の図示しない記憶素子や、ポンプ23、リバーティングバルブ24、還元剤噴射弁25への通電を行うための図示しない駆動回路等が備えられている。また、制御処理装置40には、圧力センサ27の検出信号やイグニッションスイッチの操作信号をはじめとして、還元剤供給装置20や内燃機関1等に備えられた種々のセンサ等の信号が入力されるようになっている。
イグニッションスイッチ位置検出部41は、イグニッションスイッチの操作信号に基づいて、イグニッションスイッチの位置を検出するように構成されている。
ポンプ駆動制御部43は、内燃機関1の通常の運転状態においては、圧力センサ27を用いて検出される第2の還元剤通路33内の圧力Puがあらかじめ設定されたシステム圧Psとなるように、ポンプ23の出力の制御(通常運転モード)を行うように構成されている。本実施形態においては、ポンプ駆動制御部43は、第2の還元剤通路33内の圧力Puとシステム圧Psとの偏差ΔPuを用いてポンプ23の出力Vpumpを求め、ポンプ23の駆動回路に対して指示を行うように構成されている。
また、ポンプ駆動制御部43は、内燃機関1の停止時においては、パージ処理を実施するために、イグニッションスイッチがオフにされた後の所定時間、あらかじめ定められた所定の出力Vpump0でポンプ23の駆動制御が行われるように、ポンプ23の駆動回路に対して指示を行うように構成されている。
リバーティングバルブ駆動制御部45は、イグニッションスイッチがオンにされている間、尿素水溶液が貯蔵タンク21側から還元剤噴射弁25側へと流れるようにリバーティングバルブ24を切り換えるよう、リバーティングバルブ24の駆動回路に対して指示を出力するように構成されている。
また、リバーティングバルブ駆動制御部45は、内燃機関1の停止時においては、パージ処理を実施するために、尿素水溶液が還元剤噴射弁25側から貯蔵タンク21側へと流れるようにリバーティングバルブ24を切り換えるよう、リバーティングバルブ24の駆動回路に対して指示を出力するように構成されている。
還元剤噴射弁駆動制御部47は、内燃機関1の通常の運転状態においては、排気温度Tgas、触媒温度Tcat、NOX浄化触媒11の下流側におけるNOX濃度N、さらには内燃機関1の運転状態に関する情報等に基づいて尿素水溶液の指示噴射量Quを算出するとともに、算出された指示噴射量Quに応じて、還元剤噴射弁25への通電量及び通電時間を決定して、還元剤噴射弁25の駆動回路に対して指示を行うように構成されている。
また、還元剤噴射弁駆動制御部47は、内燃機関1の停止時においては、還元剤供給経路内に残留する尿素水溶液を貯蔵タンク21に回収するパージ処理を実施するために、還元剤噴射弁25を開閉制御する指示を、還元剤噴射弁25の駆動回路に対して出力するように構成されている。
本実施形態においては、還元剤噴射弁駆動制御部47は、パージ処理中において、還元剤噴射弁25を開き切った状態、換言すれば、弁体のリフト量が最大となっている状態で保持するのではなく、弁体のリフト量を変化させるようになっている。本実施形態の還元剤供給装置20に備えられている還元剤噴射弁25は、通電のオン/オフの切り換えにより開弁/閉弁の切り換えが行われるものであり、従来、パージ処理中には駆動デューティが100%に設定されている。これに対して、本実施形態においては、パージ処理中の駆動デューティを100%未満に設定することで、パージ処理中に還元剤噴射弁25の開閉が行われるようになっている。
パージ処理中に弁体が動くようになっていれば、残留熱等によって尿素水溶液の温度が上昇して、尿素水溶液が凝固しやすくなっている場合であっても、還元剤噴射弁25が開弁したままで尿素水溶液が凝固することによる開固着異常の発生を防ぐことができる。
弁体のリフト量を変化させるにあたり、還元剤噴射弁25の駆動デューティの設定値が100%未満となっていればよいが、パージ処理を早期に終了させるためには、駆動デューティを小さくしすぎることは好ましくない。また、駆動デューティが大きすぎると、弁体が移動しないおそれもある。そのため、弁体のリフト量を変化させる際の駆動デューティを、例えば、50〜90%の範囲内に設定することが好ましい。
また、パージ処理中の駆動デューティを100%未満の値に固定して、パージ処理中に還元剤噴射弁25の開閉が繰り返し実施されるようになっていてもよいし、パージ処理中に1回あるいは複数回のみ弁体を動かすようにしてもよい。すなわち、パージ処理中の駆動デューティを基本的に100%に設定した上で、一サイクルのみ、あるいは複数サイクル中の駆動デューティを100%未満に設定するようにしてもよい。駆動デューティを100%未満の値に固定するようにした場合には、通電による発熱量を低減することができ、尿素水溶液の加熱を抑えることができる。一方、一サイクルのみ、あるいは複数サイクル中の駆動デューティを100%未満に設定するように構成することで、パージ処理に要する時間が過度に長くならないようにすることができる。
また、弁体を1回あるいは複数回のみ動かすようにする場合には、例えば、内燃機関1の停止時における排気温度Tgasや外気温度Tenv等の環境条件と、尿素水溶液が凝固し始めるまでの時間との関係をあらかじめ実験等によって求めておき、この情報を参照して駆動デューティを小さくする時期を決定することが好ましい。このようにすれば、尿素水溶液の凝固が生じそうな時期に合わせて弁体を動かすことができ、できるだけ少ない回数の弁体の動きによって尿素水溶液の凝固による開固着異常を防ぐことができる。
ここで、図3(a)〜(d)は、内燃機関1の通常の運転状態及びパージ処理時における還元剤噴射弁25の動作と尿素水溶液の状態とを表した図を示している。
まず、図3(a)は、内燃機関1の通常の運転状態における還元剤供給装置20の作動状態を示している。この状態においては、ポンプ23によって尿素水溶液が還元剤噴射弁25に向けて圧送され、第2の還元剤通路33内の圧力Puがシステム圧Psで維持されるようにポンプ23の出力がフィードバック制御されている。また、還元剤噴射弁25は、演算によって求められる指示噴射量Quに応じた駆動デューティで通電制御され、尿素水溶液の噴射制御が実施される。
また、図3(b)〜(d)は、内燃機関1の停止時におけるパージ処理中の還元剤供給装置20の作動状態を示している。まず、図3(b)に示すように、パージ処理の開始時には還元剤噴射弁25は開弁され、還元剤噴射弁25の噴孔から排気を吸い込みながら、還元剤供給経路内に残留する尿素水溶液が、ポンプ23によって貯蔵タンク21内に回収される。図3(b)においては、還元剤噴射弁25内に尿素水溶液の一部が残留している様子が示されている。
そして、パージ処理の開始後、所定の時間が経過したときには、図3(c)〜(d)に示すように、ポンプ23の駆動を継続したままで、還元剤噴射弁25が一旦閉弁された後に、再び開弁される。そうすると、還元剤噴射弁25内に残留していた尿素水溶液が凝固しかけていた場合であっても、弁体が動くことによって破砕され、開固着異常の発生を防ぐことができる。また、尿素水溶液が凝固しかけていない場合であっても、特定の箇所に滞留していた尿素水溶液が移動させられて、弁体の周囲で凝固するおそれを低減することができる。
なお、パージ処理の終了後において、破砕された尿素水溶液の結晶が還元剤供給経路内に残っていた場合であっても、小さな結晶であれば、次回の内燃機関1の始動後における尿素水溶液の圧送に与える影響はない。また、それらの結晶は、還元剤供給経路内に尿素水溶液が充填されることによって速やかに融解させられる。
4.還元剤供給装置の制御方法
次に、本実施形態の制御処理装置40によって行われる還元剤供給装置20の制御方法の具体例について、図4〜図8のフローチャート図に基づいて説明する。このうち、図4のフローチャート図は、本実施形態における還元剤供給装置20の制御方法のメインフローを示している。
まず、図4のステップS1において、制御処理装置40が、イグニッションスイッチがオンにされたことを検出すると、ステップS2に進んで、内燃機関1の通常運転状態での尿素水溶液の噴射制御を実施する。
図5は、通常運転状態での尿素水溶液の噴射制御を実施するための具体的なフローの一例を示している。このフローの例では、まず、ステップS11において、制御処理装置40は、第2の還元剤通路33内の圧力Puの目標値を所定のシステム圧Psにセットするとともに、リバーティングバルブ24への通電をオフにし、ポンプ23の駆動を開始する。ポンプ23の出力は、圧力センサ27を用いて検出される第2の還元剤通路33内の圧力Puとシステム圧Psとの差分ΔPuがゼロとなるように制御される。
次いで、ステップS12において、制御処理装置40は、尿素水溶液の噴射制御を開始する条件が成立したか否かを判別する。ここでは、例えば、第2の還元剤通路33内の圧力Puがシステム圧Psに到達していること、NOX浄化触媒11の温度が活性化温度に到達していること等が条件とされる。これらの条件が成立するまではステップS22が繰り返され、
そして、尿素水溶液の噴射制御を開始する条件が成立したときにはステップS13に進み、以降は、排気温度Tgas、触媒温度Tcat、NOX浄化触媒11の下流側におけるNOX濃度N、さらには内燃機関1の運転状態に関する情報等に基づいて尿素水溶液の指示噴射量Quを算出するとともに、算出された指示噴射量Quに応じて、還元剤噴射弁25の駆動デューティを決定して、還元剤噴射弁25の通電制御が実施される。
図4に戻り、尿素水溶液の噴射制御が開始された後、制御処理装置40は、ステップS3でイグニッションスイッチがオフにされたことを検出したときにはステップS4に進んで、還元剤供給経路内に残留する尿素水溶液を貯蔵タンク21内に回収するパージ処理を開始する。
図6は、パージ処理を開始するための具体的なフローの一例を示している。このフローの例では、まず、ステップS21において、制御処理装置40は、リバーティングバルブ24への通電をオンにして、尿素水溶液が還元剤噴射弁25側から貯蔵タンク21側へと流れるように流路を切り換えるとともに、ポンプ23の出力Vpumpを、あらかじめ設定した所定の出力Vpump0にセットする。次いで、制御処理装置40は、ステップS22において還元剤噴射弁25の駆動デューティを100%にセットして開弁状態で保持する。これによって、還元剤噴射弁25の噴孔を介して排気が吸い込まれながら、還元剤供給経路内の尿素水溶液が貯蔵タンク21内に回収される。
図4に戻り、パージ処理が開始された後、制御処理装置40は、ステップS5において還元剤噴射弁25の弁体のリフト量を変化させる制御を実施する。
図7は、弁体のリフト量を変化させる制御を実施するための具体的なフローの一例を示している。このフローの例では、まず、ステップS31において、制御処理装置40は、パージ処理を開始してから所定時間が経過したか否かを判別する。このときの所定時間は、例えば、内燃機関1停止時における排気温度Tgasや外気温度Tenv等に基づいてマップを参照して決定される値であって、尿素水溶液の凝固が想定される時間となっている。
所定時間が経過するまではステップS31が繰り返され、所定時間が経過すると、制御処理装置40は、ステップS32において還元剤噴射弁25の駆動デューティを減少させるとともに、ステップS33において還元剤噴射弁25の駆動デューティを100%に戻した後、ステップS34においてカウンタ値を進める。このステップS32〜ステップS33によって還元剤噴射弁25の弁体のリフト量が変化させられる。
その後、制御処理装置40は、ステップS35においてカウンタ値があらかじめ設定された閾値N0に到達したか否かを判別する。カウンタ値が閾値N0未満であれば、ステップS32に戻って、弁体のリフト量を再度変化させる。そして、カウンタ値が閾値N0に到達した場合には、弁体のリフト量を変化させる制御を終了する。
図4に戻り、弁体のリフト量を変化させる制御が終了した後、制御処理装置40は、ステップS6においてパージ処理を終了させる制御を実施する。
図8は、パージ処理を終了させる制御を実施するための具体的なフローの一例を示している。このフローの例では、まず、ステップS41において、制御処理装置40はパージ処理を終了させる条件が成立したか否かを判別する。パージ処理は、例えば、パージ処理開始からの経過時間が所定時間を経過することによって終了させることができるが、他の条件を設定することもできる。
ステップS41においてパージ処理を終了させる条件が成立したと判別された場合には、ステップS42に進み、制御処理装置40は、ポンプ23の駆動を停止するとともに、還元剤噴射弁25及びリバーティングバルブ24への通電を停止する。これによって、パージ処理が終了するとともに、還元剤供給装置20の作動が完全に停止状態となる。そして、次回の内燃機関1の始動時には再びステップS1から制御が開始される。
本実施形態の還元剤供給装置20によって、以上のような制御が実施されることにより、内燃機関1の停止時に実施されるパージ処理中に、還元剤噴射弁25の弁体のリフト量が変化させられるために、残留熱等の影響によって尿素水溶液の凝固が生じ始めていたとしても、凝固しかけていた尿素水溶液が破砕され、還元剤噴射弁の開固着異常が発生することを防ぐことができる。
また、弁体のリフト量を変化させながらパージ処理が実施されることで、特定の箇所に尿素水溶液が残留することを防ぐことができるようになり、次回の内燃機関の運転時までに発生する還元剤噴射弁内で尿素水溶液の凝固を低減することができる。
また、パージ処理中に開弁し切った状態で保持されるのではなく、開弁度合いを小さくする制御が行われることから、還元剤噴射弁の制御に要するエネルギー量を少なく抑えることができるとともに、通電に伴う発熱量を低減して、尿素水溶液の加熱を抑えることができる。
さらに、上述した制御方法であれば、尿素水溶液の凝固が生じ得る時期に合わせて弁体を動かすことで、弁体を動かす回数をできるだけ少なくすることができ、パージ処理に要する時間が過度に長くなることを防ぐことができる。
なお、本発明において、液体の還元剤は尿素水溶液に限定されるものではなく、凝固が生じ得る液体の還元剤が用いられる還元剤供給装置であれば、本発明を適用することが可能である。
1:内燃機関、3:排気管、10:排気浄化装置、11:NOX浄化触媒、13:NOXセンサ、20:還元剤供給装置、21:貯蔵タンク、22:ポンプユニット、23:ポンプ、24:リバーティングバルブ、25:還元剤噴射弁、27:圧力センサ、31:第1の還元剤通路、33:第2の還元剤通路、35:リターン通路、37:リリーフ弁、38:オリフィス、40:制御処理装置(制御手段)、41:イグニッションスイッチ位置検出部、43:ポンプ駆動制御部、45:リバーティングバルブ駆動制御部、47:還元剤噴射弁駆動制御部

Claims (5)

  1. 液体の還元剤が収容された貯蔵タンクと、前記還元剤を圧送するポンプと、前記ポンプによって圧送された前記還元剤を内燃機関の排気管内に噴射する還元剤噴射弁と、を備え、前記内燃機関の停止後に、還元剤供給経路内に残留する前記還元剤を前記貯蔵タンクに回収するパージ処理が実施される還元剤供給装置において、
    前記パージ処理中に前記還元剤噴射弁の弁体のリフト量を変化させる制御手段を備えることを特徴とする還元剤供給装置。
  2. 前記制御手段は、前記パージ処理中の前記弁体のリフト量を基本的に最大で維持するとともに、一回あるいは複数回、前記リフト量を小さくする制御を実施することを特徴とする請求項1に記載の還元剤供給装置。
  3. 前記制御手段は、前記パージ処理中に前記還元剤の凝固が生じ得る時期に合わせて前記弁体のリフト量を変化させる制御を実施することを特徴とする請求項1又は2に記載の還元剤供給装置。
  4. 前記還元剤噴射弁は通電のオンオフのデューティ比を制御することで開弁時間が調節されるものであり、前記制御手段は、前記パージ処理中の前記デューティ比を50〜90%の範囲に設定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の還元剤供給装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載された還元剤供給装置と、前記還元剤供給装置から供給される還元剤を用いて窒素酸化物を浄化する触媒と、を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。

JP2010281150A 2010-12-17 2010-12-17 還元剤供給装置及び内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2012127308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281150A JP2012127308A (ja) 2010-12-17 2010-12-17 還元剤供給装置及び内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281150A JP2012127308A (ja) 2010-12-17 2010-12-17 還元剤供給装置及び内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012127308A true JP2012127308A (ja) 2012-07-05

Family

ID=46644606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010281150A Pending JP2012127308A (ja) 2010-12-17 2010-12-17 還元剤供給装置及び内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012127308A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014095356A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Bosch Corp 還元剤供給装置
JP2014095337A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Bosch Corp 還元剤供給装置
JP2016089729A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 ヤンマー株式会社 エンジン
KR101723754B1 (ko) 2015-12-30 2017-04-18 쌍용자동차 주식회사 디젤차량에서 우레아 라인의 잔존 요소수 제거장치 및 그 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014095337A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Bosch Corp 還元剤供給装置
JP2014095356A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Bosch Corp 還元剤供給装置
JP2016089729A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 ヤンマー株式会社 エンジン
KR101723754B1 (ko) 2015-12-30 2017-04-18 쌍용자동차 주식회사 디젤차량에서 우레아 라인의 잔존 요소수 제거장치 및 그 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5139765B2 (ja) 還元剤供給システムの制御装置及び制御方法
JP5547815B2 (ja) 還元剤噴射弁の異常判定装置及び還元剤供給装置
US20130283771A1 (en) Reducing agent supply apparatus abnormality diagnosis unit and reducing agent supply apparatus
JP6663680B2 (ja) 還元剤噴射装置の制御装置
US9816416B2 (en) Control apparatus and control method for reducing agent supply apparatus
JP2009215891A (ja) 還元剤供給装置の制御装置及び還元剤の回収方法並びに排気浄化装置
JP6088865B2 (ja) 還元剤供給装置の制御方法
WO2014061377A1 (ja) 還元剤回収制御方法及び還元剤供給装置並びに電子制御装置
JP2012127214A (ja) 還元剤供給装置及び内燃機関の排気浄化装置
JP6017866B2 (ja) 還元剤供給装置及び液体還元剤の回収制御方法並びに排気浄化装置
JP2012127308A (ja) 還元剤供給装置及び内燃機関の排気浄化装置
JP6172468B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7109143B2 (ja) 加熱システム
WO2015001858A1 (ja) 還元剤供給装置及びその制御方法
EP2940264B1 (en) Method for controlling reductant supply device, and reductant supply device
JP6576813B2 (ja) 還元剤供給装置
WO2018047554A1 (ja) 制御装置
JP6905910B2 (ja) 診断装置及び診断方法
JP2020101112A (ja) 還元剤供給装置及び冷却ホルダ
JP5914151B2 (ja) 還元剤噴射弁の異常検出装置及び還元剤供給装置
JP2009257122A (ja) 油圧式作業機械の排気浄化装置
JP2014015856A (ja) 還元剤供給装置及び液体還元剤の回収制御方法並びに排気浄化装置
JP6810628B2 (ja) 還元剤噴射装置の異常診断装置及び異常診断方法
JP2010180800A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2022110637A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130920