JP4910468B2 - Usb機器 - Google Patents

Usb機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4910468B2
JP4910468B2 JP2006119968A JP2006119968A JP4910468B2 JP 4910468 B2 JP4910468 B2 JP 4910468B2 JP 2006119968 A JP2006119968 A JP 2006119968A JP 2006119968 A JP2006119968 A JP 2006119968A JP 4910468 B2 JP4910468 B2 JP 4910468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb device
host
usb
power
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006119968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007293552A (ja
Inventor
憲 友田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2006119968A priority Critical patent/JP4910468B2/ja
Publication of JP2007293552A publication Critical patent/JP2007293552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910468B2 publication Critical patent/JP4910468B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、USB(Universal Serial Bus)機器に関し、簡単な構成でホストに再認識させることができるUSB機器に関するものである。
USBはシリアル伝送路の規格の1つであり、パソコンと周辺機器との間を接続する伝送路として多用されている。USB機器とホストとの接続例を図3に示す。
図3において、10はパソコンなどのホスト、30はメモリカードリーダなどのUSB機器である。20はホスト10とUSB機器30とを接続するUSBケーブルである。USBケーブル20は電源線21、信号線22、23およびグランド線24の4本の線で構成されており、それぞれホスト10およびUSB機器30のVBUS、D+、D−、GND端子に接続されている。
USB機器30は電源線21とグランド線24によってホスト10から供給される電力により動作する、バスパワード方式のUSB機器である。このため、USBケーブル20を接続するだけで、USB機器30を使用することができる。
図4にUSBケーブルの構造を示す。なお、図3と同じ要素には同一符号を付し、説明を省略する。図4において、信号線22、23には差動信号が伝送され、かつケーブル内部でツイストされている、このため、外部ノイズに影響されることなく、高速でデータを伝送することができる。
USB機器30がホスト10に接続されると、ホスト10は自動的に接続されたUSB機器30を認識し、使用できる状態にセットする。ユーザはUSB機器30にセットされているメモリカードにアクセスし、必要な処理を行う。
USB機器30をホスト10から取り外すときは、データ消失などのトラブルが発生しないように、ユーザが明示的に取り外しを指示する。ホスト10はUSB機器30を取り外してもトラブルが発生しないことを確認した後、取り外しを許可する。ユーザはこの許可があった後、USB機器30を取り外す。
システムのリセットやコネクタの抜き挿しをしてデバイスの初期化を行うことなく、自動的にデバイスを認識して使用することができるデバイスの制御方法および制御装置を示したものとして、例えば特許文献1に記載されたものがあった。
特開平11−203230号公報
しかしながら、このようなUSB機器には、次のような課題があった。ホスト10がUSB機器30の取り外しを許可した後は、ユーザはUSB機器30にアクセスすることはできない。再度ホスト10からアクセスできるようにするためには、ホスト10にUSB機器30を認識させるために、USBケーブル20を一旦引き抜いて再度接続しなければならず、面倒であるという課題があった。
従って本発明の目的は、USBケーブルを引き抜くことなく、ホストにUSB機器を再認識させることができるUSB機器を提供することにある。
このような課題を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、
USB機器本来の機能を実現する内部回路を有し、ホストとケーブルによって接続され、このケーブルを介して信号を授受し、かつ前記内部回路に電力が供給されるバスパワード方式のUSB機器において、
前記電力を供給する電力線の途中に挿入され、前記内部回路に電力を供給し、また供給を停止する、操作しないときに導通状態になる押しボタンスイッチを具備したものである。ケーブルを引き抜くことなく、ホストにUSB機器を再認識させることができる。また、操作が簡単になり、トラブルを防止できる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、
前記USB機器は、メモリカードリーダであることを特徴としたものである。よく使用されるメモリカードリーダに用いて効果が大きい。
以上説明したことから明らかなように、本発明によれば次のような効果がある。
請求項1および2の発明によれば、ホストから電力が供給されるバスパワード方式のUSB機器において、電力が供給される電源線の途中に、スイッチを挿入するようにした。
USB機器を取り外した後、スイッチを操作して短時間USB機器への電力供給を遮断するだけでホストにUSB機器を再認識させることができる。従って、従来のようにUSBケーブルを一旦引き抜いて再接続するという煩雑な操作を行う必要がなくなるという効果がある。また、操作しないときに導通状態になる押しボタンスイッチを用いることにより、より操作が簡単になり、トラブルを防止できるという効果もある。
以下本発明を図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明に係るUSB機器の一実施例を示す構成図である。なお、図3と同じ要素には同一符号を付し、説明を省略する。図1において、40はUSB機器、41はこのUSB機器40に内蔵されている内部回路である。内部回路41はUSB機器40本来の機能を実現する部分であり、例えばメモリカードの読み取り機能を実現する。
USB機器40はUSBケーブル20によってホスト10と接続されている。内部回路41はUSBケーブル20内の電源線21を介してホスト10から電力が供給される。すなわち、USB機器40はバスパワード方式のUSB機器である。なお、内部回路41の動作は本発明と直接関係がないので、説明を省略する。
42はUSB機器40に内蔵されている押しボタンスイッチであり、電源線21の途中に挿入される。この押しボタンスイッチ42はノーマルオンの押しボタンスイッチである。通常は導通状態になっており、押しボタンを押すことによって導通が解除されて不導通になる。
次に、図2フローチャートによってこのUSB機器40の動作を説明する。図2において、工程(P―1)でユーザの指示によってUSB機器40が開放される。これによってホスト10はUSB機器40を認識しなくなり、USB機器40は使用不能になる。
次に、工程(P−2)でユーザが押しボタンスイッチ42を押す。押しボタンスイッチ42は不導通になり、内部回路41には電力が供給されなくなる。すなわち、USBケーブル20を引き抜いた状態になる。
次に、工程(P−3)でユーザは押しボタンスイッチ42を離す。すなわち押下を中止する。内部回路41には再び電力が供給され、信号線22、23には再び信号が現れる。このため、ホスト10にUSB機器40が再接続されたことが通知される。ホスト10はUSB機器40を再認識し(工程(P−4))、ユーザはUSB機器40を再び使用することができる。
このように、USB機器40を開放して使用不能になった後でも、押しボタンスイッチ42を押すだけでホスト10にUSB機器40を再認識させることができる。このため、従来のようにUSBケーブル20を一旦引き抜いて再度接続するという、手間のかかる作業を行う必要がなくなるという効果がある。
なお、この実施例ではメモリカードリーダについて説明したが、これに限られることはない。要は、USBケーブルを通じてホストから電力が供給される全てのUSB機器に適用することができる。
また、この実施例ではスイッチ42は押しボタンスイッチであるとしたが、スライドスイッチのような他のスイッチを用いることもできる。要は、導通、不導通を操作できるスイッチであればよい。
但し、押しボタンスイッチは操作しないと自動的に導通状態になるので、押しボタンスイッチを使用すると、電源線21を断状態のまま放置し、USB機器40が使用できなくなるというトラブルを防止することができる。
本発明の一実施例を示す構成図である。 本発明の一実施例の動作を示すフローチャートである。 従来のUSB機器とホストの接続を表す図である。 USBケーブルの構成図である。
符号の説明
10 ホスト
20 USBケーブル
21 電源線
22、23 信号線
24 グランド線
40 USB機器
41 内部回路
42 押しボタンスイッチ

Claims (2)

  1. USB機器本来の機能を実現する内部回路を有し、ホストとケーブルによって接続され、このケーブルを介して信号を授受し、かつ前記内部回路に電力が供給されるバスパワード方式のUSB機器において、
    前記電力を供給する電力線の途中に挿入され、前記内部回路に電力を供給し、また供給を停止する、操作しないときに導通状態になる押しボタンスイッチを具備したことを特徴とするUSB機器。
  2. 前記USB機器は、メモリカードリーダであることを特徴とする請求項1記載のUSB機器。
JP2006119968A 2006-04-25 2006-04-25 Usb機器 Expired - Fee Related JP4910468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119968A JP4910468B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 Usb機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119968A JP4910468B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 Usb機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007293552A JP2007293552A (ja) 2007-11-08
JP4910468B2 true JP4910468B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=38764132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119968A Expired - Fee Related JP4910468B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 Usb機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4910468B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4400937B2 (ja) * 1997-09-29 2010-01-20 株式会社ルネサステクノロジ Usbデバイス
JPH11194993A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Alps Electric Co Ltd Usbコントローラ
JP2000105638A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Nec Corp Usbデバイス及びusb接続システム
JP2001034542A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd ホストコンピュータによる周辺機器のリセット方法及びその装置
JP2001177543A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Onkyo Corp バス接続機器および機器接続システム
JP2003316487A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Sony Corp 電子機器
JP4018514B2 (ja) * 2002-11-20 2007-12-05 キヤノン株式会社 記録装置および電源制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4450692B2 (ja) * 2004-08-06 2010-04-14 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 Usb接続システムとusb機器、及びホスト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007293552A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030212848A1 (en) Double interface CF card
JP2008158840A (ja) 電子機器
JP2022502978A (ja) メモリカード、メモリカードアダプタ、及び端末デバイス
EP1441278B1 (en) Initiating computer system power-up from a USB keyboard
CN107943260A (zh) 半导体设备、控制半导体设备的方法和半导体系统
US7000054B2 (en) Switch for an electronic apparatus
US20040059860A1 (en) Double-interface adaptor for memory cards
JP2008130074A (ja) 統合タイプのハブ制御チップ
CN110277675B (zh) 转接组件及存储卡装置
JP2005519392A (ja) 周辺データ記憶ユニットのための監視及び交換方法
CN100555167C (zh) 信息处理系统和信息处理方法
CN105809233A (zh) 一种智能型模块卡及其使用方法
JP4910468B2 (ja) Usb機器
CN105320634A (zh) 数据转换系统及其控制方法
US6598109B1 (en) Method and apparatus for connecting between standard mini PCI component and non-standard mini PCI component based on selected signal lines and signal pins
JP2006244091A (ja) 接続中継装置、機器接続システム及び接続制御方法
US20090235009A1 (en) Video surveillance motherboard for host computer
JP2011070261A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、中継装置、接続線材、プログラム
CN111400225B (zh) Usb转接电路
CN105404467B (zh) 便携式电子装置及其中用户数据的存取方法
JP2004171158A (ja) Usb機器
TW470905B (en) Composite image processing device with serial bus switching function
KR101882237B1 (ko) 운영체제를 가진 키보드 장치 및 컴퓨터 조립체
US20090287872A1 (en) Host computer with shared storage device
JP3091380U (ja) 内蔵型メモリーリーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4910468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees