JP4908807B2 - 処理装置、露光装置、およびデバイス製造方法 - Google Patents

処理装置、露光装置、およびデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4908807B2
JP4908807B2 JP2005268689A JP2005268689A JP4908807B2 JP 4908807 B2 JP4908807 B2 JP 4908807B2 JP 2005268689 A JP2005268689 A JP 2005268689A JP 2005268689 A JP2005268689 A JP 2005268689A JP 4908807 B2 JP4908807 B2 JP 4908807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
optical system
exposure apparatus
reticle
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005268689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007081224A5 (ja
JP2007081224A (ja
Inventor
伸也 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005268689A priority Critical patent/JP4908807B2/ja
Publication of JP2007081224A publication Critical patent/JP2007081224A/ja
Publication of JP2007081224A5 publication Critical patent/JP2007081224A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908807B2 publication Critical patent/JP4908807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、一般には、露光装置に係り、特に、半導体ウエハ用の単結晶基板、液晶ディスプレイ(LCD)用のガラス基板などのデバイスを製造する際に使用される露光装置に関する。本発明は、特に、露光光として紫外線光や極端紫外線(EUV:extreme ultraviolet)光を利用する露光装置に好適である。
フォトリソグラフィー技術を用いて半導体メモリや論理回路などの微細な半導体素子を製造する際に、レチクルに描画された回路パターンを投影光学系によってウエハ等に投影して回路パターンを転写する縮小投影露光装置が従来から使用されている。
縮小投影露光装置で転写できる最小の寸法(解像度)は、露光に用いる光の波長に比例し、投影光学系の開口数(NA)に反比例する。従って、波長を短くすればするほど、解像度はよくなる。このため、近年の半導体素子への微細化の要求に伴い露光光の短波長化が進められている。紫外線光として、超高圧水銀ランプ(i線(波長約365nm))、KrFエキシマレーザー(波長約248nm)、ArFエキシマレーザー(波長約193nm)などが挙げられる。
しかし、半導体素子は急速に微細化しており、紫外線光を用いたリソグラフィーでは限界がある。そこで、0.1μm以下の非常に微細な回路パターンを効率よく転写するために、紫外線光よりも更に波長が短い、波長10nm乃至15nm程度の極端紫外線光を用いた縮小投影露光装置(以下、「EUV露光装置」と称する。)が開発されている。
EUV光の波長領域では、物質による光の吸収が非常に大きくなるので、可視光や紫外線光で用いられるような光の屈折を利用した屈折型光学系(レンズを用いた光学系)は、レンズ等の光学素子に対するEUV光の透過率が悪く、実用的ではない。そこで、光の反射を利用した反射型光学系が用いられる。また、レチクルもミラーの上に吸収体によって転写すべきパターンを形成した反射型レチクルが用いられる。
また、EUV光は、気体によっても強く吸収される。例えば、10Paの空気で満たされた空間を波長13nmのEUV光が1m伝播した場合、約50%のEUV光が吸収されてしまう。気体によるEUV光の吸収を回避するためには、EUV光が伝播する空間を少なくとも10−1Pa以下、好ましくは、10−3Pa以下の圧力に維持する必要がある。
更に、EUV光が照射される光学部材(例えば、ミラーやレチクル)が配置された空間に炭化水素などの炭素を含む分子が残留していた場合、光照射によって光学部材の表面に炭素が次第に付着し、かかる炭素がEUV光を吸収するために反射率が低下してしまう。光学部材の表面への炭素付着を防止するためには、EUV光が照射される光学部材が配置された空間を少なくとも10−4Pa以下、好ましくは、10−6Pa以下の圧力に維持する必要がある。
これらのことを考慮した露光装置は、多数提案されている(例えば、特許文献1及び2参照。)。
特開平2005−101492号公報 特開平7−263322号公報
しかしながら、露光装置においては、感光剤であるレジストが塗布されたウエハを露光装置外部から搬入し、レチクルの回路パターンを転写して搬出するという動作を繰り返す。ウエハステージは、走査露光を行うための移動機構やウエハを搬送する搬送機構などの駆動機構を有し、表面積が非常に大きくなることと、これらの部品から発生するアウトガスにより高真空化が極めて困難である。
更に、ウエハに塗布されたレジストは、露光前に加熱ベーキングされてはいるものの有機物であるために、真空中に搬入するとレジストから構成している有機物やその分解された物質である炭素化合物などが気化してしまう。このようなガスは、真空に維持されている装置内に拡散することになる。また、ウエハは大気中から露光装置内に搬入されるため、ウエハの搬入に伴いウエハに付着している水分を含む空気成分を短時間でなくすことは難しく、真空中において徐々に脱離する。これらウエハやレジストからのアウトガスによって、高真空状態に維持することが非常に困難となる。
炭素を含む分子や水分が露光装置内、特に、反射ミラー配置された空間に拡散することを防止するためにウエハ及びウエハステージの空間と反射ミラーが配置された空間を隔壁により隔離する。各空間を差動排気することで露光光学系のある空間を高真空に維持することができるが、真空チャンバーの変形及び振動が隔壁を伝達し、反射ミラーを振動させ、露光性能が悪化する問題があった。
そこで、本発明は、真空チャンバの変形及び振動を吸収し、光学系への影響を低減させ、安定した被処理体への処理を行うことができる処理装置を提供することを目的とする。
本発明は、チャンバと、前記チャンバ内部を排気する排気手段とを備え、前記排気手段により所定の真空度に排気された前記チャンバ内で光学系を介して導かれた光または電子ビームにより被処理体を処理する処理装置であって、前記チャンバ内に設けられ前記光学系を内部に保持する構造体を有し、前記チャンバと前記構造体の間の空間は、前記チャンバ内壁に支持された第1の隔壁と、前記第1の隔壁と隙間を介して配置された前記構造体第2の隔壁と、前記隙間をシールするためのシール部材とによって隔離されており、前記シール部材は前記第1の隔壁または第2の隔壁の一方に対して固定され、他方に対しては接触することで前記隙間をシールすることを特徴としている。
本発明によれば、真空チャンバの変形及び振動を吸収し、光学系への影響を低減させ、安定した被処理体への処理を行うことができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の一側面としての露光装置について説明する。なお、各図において、同一の部材については、同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。ここで、図1は、本発明の露光装置100の例示的一形態を示す概略構成図である。
本発明の露光装置100は、露光用の照明光としてEUV光(例えば、波長13.4nm)を用いている。また、ステップ・アンド・スキャン方式やステップ・アンド・リピート方式でレチクル120に形成された回路パターンを被処理体140に露光するEUV露光装置である。かかる露光装置は、サブミクロンやクオーターミクロン(例えば、0.1μm)以下のリソグラフィー工程に好適であり、以下、本実施形態ではステップ・アンド・スキャン方式の露光装置(「スキャナー」とも呼ばれる。)を例に説明する。ここで、「ステップ・アンド・スキャン方式」とは、レチクルに対してウエハを連続的にスキャン(走査)してレチクルパターンをウエハに露光すると共に、1ショットの露光終了後ウエハをステップ移動して、次の露光領域に移動する露光方法である。「ステップ・アンド・リピート方式」は、ウエハの一括露光ごとにウエハをステップ移動して次の露光領域に移動する露光方法である。
図1を参照するに、露光装置100は、回路パターンが形成されたレチクル120を照明する照明装置110と、レチクル120を載置するレチクルステージ125とを有する。さらに、照明されたレチクルパターンから生じる回折光を被処理体140に投影する投影光学系130と、被処理体140を載置するウエハステージ145と、アライメント検出機構150と、フォーカス位置検出機構160とを有する。
EUV光は、大気に対する透過率が低く、残留ガス(高分子有機ガス)及びアウトガスなどの成分との反応によりコンタミを生成してしまう。そのため、露光装置100は、後述するチャンバー200に収納され、少なくとも、EUV光が通る光路中(即ち、光学系全体)は真空雰囲気となっている。
照明装置110は、投影光学系130の円弧状の視野に対する円弧状のEUV光(例えば、波長13.4nm)によりレチクル120を照明する照明装置であって、EUV光源部112と、照明光学系114とを有する。
EUV光源部112は、例えば、レーザープラズマ光源を使用する。レーザープラズマ光源は、ターゲット供給装置112aから供給され真空中に置かれたターゲット材に、励起用パルスレーザー112bから集光レンズ112cを介して高強度のパルスレーザー光を照射し、高温のプラズマ112dを発生させる。そして、プラズマ112dから放射される波長13.4nm程度のEUV光を利用するものである。ターゲット供給装置112aが供給するターゲット材としては、金属膜、不活性ガス、液滴などが用いられる。放射されるEUV光の平均強度を高くするためには、パルスレーザー112bの繰り返し周波数は高い方がよく、通常数kHzの繰り返し周波数で運転される。あるいは、EUV光源部112は、放電プラズマ光源を用いることもできる。但し、EUV光源部112は、これらに限定するものではなく、当業界で周知のいかなる技術も適用可能である。
照明光学系114は、集光ミラー114a、オプティカルインテグレーター114bから構成される。集光ミラー114aは、レーザープラズマ光源からほぼ等方的に放射されるEUV光を集める役割を果たす。オプティカルインテグレーター114bは、レチクル120を均一に所定の開口数で照明する役割を有する。また、照明光学系114は、レチクル120と光学的に共役な位置に、レチクル120の照明領域を円弧状に限定するためのアパーチャ114cが設けられている。
レチクル120は、反射型レチクルで、ミラーの上に転写されるべき回路パターン(又は像)が形成され、レチクルステージ125に支持及び駆動される。レチクル120から発せられた回折光は、投影光学系130で反射されて被処理体140上に投影される。レチクル120と被処理体140とは、光学的に共役の関係に配置される。露光装置100は、スキャナーであるため、レチクル120と被処理体140を縮小倍率比の速度比でスキャンすることによりレチクル120のパターンを被処理体140上に転写する。なお、ステップ・アンド・リピート方式の露光装置(「ステッパー」と呼ばれる)の場合は、レチクル120と被処理体140を静止させた状態で露光が行われる。
レチクルステージ125は、レチクルチャック125aを介してレチクル120を支持し、図示しない移動機構に接続されている。レチクルステージ125は、当業界周知のいかなる構造をも適用することができる。レチクルチャック125aは、静電吸着力によってレチクル120を吸着する。図示しない移動機構は、リニアモーターなどで構成され、少なくともX方向にマスクステージ125を駆動することでレチクル120を移動することができる。露光装置100は、レチクル120と被処理体140を同期した状態でスキャンする。ここで、レチクル120又は被処理体140面内でスキャン方向をX、それに垂直な方向をY、レチクル120又は被処理体140面内に垂直な方向をZとする。
投影光学系130は、複数の反射ミラー130aを用いて、レチクル120面上のパターンを像面である被処理体140上に縮小投影する。EUV露光装置を構成するミラーとしては、斜入射全反射ミラーと多層膜ミラーとがある。EUV光の波長領域では、屈折率の実部は1より僅かに小さいので、入射角を大きくし、反射面すれすれにEUV光を入射させれば全反射となる。かかる性質を利用したものが斜入射全反射ミラーである。通常、反射面からの角度が数度乃至10数度以内(入射角度70数度乃至90度未満)の斜入射で80%以上の高い反射率を得ることができる。しかし、斜入射全反射ミラーは、入射角の制限により光学設計上の自由度が小さく、投影光学系130に用いることは難しい。多層膜ミラーは、光学定数(屈折率)の異なる2種類の薄膜を交互に積層して形成され、垂直入射に近い入射角度で使用することができる。多層膜ミラーは、薄膜の材料や積層数を適切に設定することにより、70%程度の反射率を得ることができる。例えば、精密に研磨されたガラス基板の表面に厚さ2nmのモリブデン(So)層と厚さ5nmのシリコン(Si)層を交互に20層対積層したMo/Si多層膜(膜周期7nm)ミラーは、波長13.4nm付近の波長域に対して67.5%の反射率を示す。このような多層膜ミラーにEUV光が入射すると、特定の波長のEUV光が反射される。多層膜ミラーの膜周期をd、EUV光の波長をλ、入射角をθとすると、近似的には以下の数式1で示されるブラッグの式の関係を満足するような波長λを中心とした狭いバンド幅のEUV光だけが効率よく反射される。このときのバンド幅は、0.6nm乃至1nm程度である。
2xdxsinθ=λ ・・・(数1)
投影光学系130は、本実施形態では、複数の反射ミラー130aとして多層膜ミラーを用いている。反射ミラー130aを多層膜ミラーとしても可視光のミラーに比べて光りの損失が大きいので、反射ミラー130aの枚数は最小限に抑えることが必要であり、4枚乃至6枚程度で構成することが好ましい。少ない枚数のミラーで広い露光領域を実現するには、光軸から一定の距離だけ離れた細い円弧状の領域(リングフィールド)だけを用いて、レチクル120と被処理体140を同時に走査して広い面積を転写する。反射ミラー130aの反射面の形状は、凸面又は凹面の球面又は非球面であり、投影光学系130は、0.1乃至0.2程度の開口数(NA)を有する。
被処理体140は、本実施形態ではウエハであるが、液晶基板その他の被処理体を広く含む。被処理体140には、フォトレジストが塗布されている。
ウエハステージ145は、ウエハチャック145aによって被処理体140を支持する。ウエハステージ145は、例えば、リニアモーターを利用してXYZ方向に被処理体140を移動する。また、ウエハステージ145の位置とレチクルステージ125の位置は、例えば、レーザー干渉計などにより監視され、両者は一定の速度比率で駆動される。ウエハチャック145aは、粗動ステージ、微動ステージなどから構成され、2つの電極を有する双極型の静電チャックである。
アライメント検出機構150は、レチクル120の位置と投影光学系130の光軸との位置関係、及び、被処理体140の位置と投影光学系130の光軸との位置関係を計測する。そして、レチクル120の投影像が被処理体140の所定の位置に一致するようにレチクルステージ125及びウエハステージ145の位置と角度を設定する。
フォーカス位置検出機構160は、被処理体140面でZ方向のフォーカス位置を計測し、ウエハステージ145の位置及び角度を制御することによって、露光中、常時、被処理体140面を投影光学系130による結像位置に保つ。
以下、露光装置100の最も特徴的なチャンバー200について説明する。チャンバー200は、連続する複数の分室を有し、かかる分室に露光装置100の構成要素(例えば、照明光学系110、レチクルステージ125、投影光学系130、ウエハステージ145など)を分割して収納する。
図1において、チャンバー200はウエハステージ145が配置された空間と投影光学系130が配置された空間とを隔離するための隔壁210を支持する。また、チャンバー200は投影光学系130が配置された空間とレチクルステージ145が配置された空間とを隔離するための隔壁220を支持する。また、チャンバー200はレチクルステージが配置された空間と照明光学系が配置された空間とを隔離するための隔壁230を支持する。
212は投影光学系130を経たEUV光が通過するための開口部である。220は投影光学系130とレチクルステージ145が配置された空間を隔離する隔壁、222はレチクル120で反射されたEUV光が通過するための開口部である。232はレチクル120を照明するEUV光が通過するための開口部である。242はEUV光をEUV光源部112側から照明光学系114側に通過させる開口部である。
WSSはウエハステージ空間、POSは投影光学系空間、RSSはレチクルステージ空間、IOSは照明光学系空間、LSSは光源空間を示している。各空間は真空排気手段252、262、272、282、292によって真空排気可能となっている。また、気体供給手段も備える。
前述したようにEUV光は、残留ガス(高分子有機ガス)やアウトガスの成分との反応により反射ミラー表面にコンタミネーションを生成してしまう。このため本実施例においては、アウトガスの放出量が多いウエハステージ空間とコンタミネーションの付着が問題となる光学系エリアを隔離して排気している。本実施例においては、投影光学系空間の真空度が最も高く、次いで照明光学系空間、レチクルステージ空間の真空度が高く、ウエハステージ空間の真空度が最も低くなるように真空排気される。このように排気することで光学系へのコンタミネーションの付着を最小限に抑えることができ、露光性能を低下させない。前記排気システムは各空間の圧力を検知する不図示の真空計と各空間の圧力を制御可能な排気制御システムを装備している。また、前記各空間は不図示の連通管で各空間を同圧に維持しながら真空排気を行うことが可能である。
図2は本発明の第1の実施例に係るシール部材の配置形態を模式的にあらわした図である。図2において隔壁210より上部は図1のPOS、隔壁210より下部は図1のWSSに相当する空間である。
チャンバー200の内壁の壁面に取付けられた隔壁210と反射ミラーを支持する内部構造体130b部の間に隙間部410を設ける。隙間部は内部構造体130bに設けられた隔壁と、隔壁210との間に設けられてもよく、本実施例では内部構造体が隔壁を兼ねている。隙間部は真空排気時にチャンバー外側(大気側)からチャンバー中心方向に発生するチャンバー変形により、隔壁と内部構造体が接触しない方向に設ける。本実施例ではこの隙間部の寸法を5mmとしているがチャンバーの変形量やシール部材の材質等の条件により適当な寸法の隙間部を意図的に設ける。本実施例による露光装置においては隙間部によって真空排気時に発生するチャンバー外壁の変形により隔壁が内部構造体に外力を伝えない。このため本体構造体をチャンバーから独立して位置制御、振動制御することが可能となり、露光性能を低下させることがない。
隔離される2つの空間の流路となる隙間部を極力小さくすることで、気体のコンダクタンスを小さくすることができ、POS空間へのアウトガス流入をわずかに減らすことは出来るが、これだけでは流入ガス封止効果はほとんど期待できないことは明らかである。
本実施例では前記隙間部を封止可能なシート状のシール部材を隔壁上面に取付け、内部構造体の上面にシート状のシール部材が接触することで封止する。シート状のシール部材が湾曲して前記シール面に接触しているため、シール面にはシール部材の曲げ反力が接触力として作用するため、この接触力を超える圧力がシール部材に発生するまでは、2つの空間を確実に隔離することができる。このため、WSS空間の残留ガスやアウトガスがPOS空間に流入することはない。シール部材及び内部構造体上面のシール面は精度よく加工されていることが望ましい。シート状のシール部材31の固定方法は隔壁上面にネジ、板バネ、ロウ付け等、取付け面に隙間なく取付けられる方法であればどのような方法であってもよい。また、本実施例ではシール部材は隔壁側に取付けたが、チャンバー内部の部材に取付けてもよい。
シート状のシール部材は、各空間の差圧を許容値以下に維持できる接触力でチャンバー内壁に支持された隔壁あるいはチャンバー内部の部材に接触し、チャンバー内を少なくとも2つ以上の空間に隔離して真空排気する。薄膜状のシール部材の接触力を各空間の差圧に応じて調整することで、2つの空間の間に生じる圧力差に対して所望のガス流入封止効果をもたせることができる。
シート状のシール部材は、前記チャンバー内壁に支持された隔壁あるいは前記チャンバー内部の部材に接触するように配置される。チャンバーが変形する方向と同方向の前記シール部材の接触幅はチャンバー変形量より十分大きな接触幅であり、チャンバー内を少なくとも2つ以上の空間に隔離して真空排気する。
接触面積を十分大きくすることで真空チャンバーの変形による隔壁の位置変化が発生しても、接触面積がわずかに小さくなるだけとなる。これにより、シール部材の接触部からのリークが発生しないようにすることができ、2つの空間の間に生じる圧力差に対して所望のガス流入封止効果をもたせることができる。
シール部材は内部構造体上面の形状に合わせて複数配置され、シール部材とシール部材の継ぎ目は、継ぎ目からのリークが最小となる様に直線部31bで張り合わされている。シール部材の間の継ぎ目部310bが0.1mm以下、好ましくは0.05mm程度以下となるように精度よく配置されている。
本実施例による隙間部のシール方法を用いて、円環状の隙間部をシールする場合にはシール部材の長さを短くし、多数のシール部材を円環状隙間部に配置することで前記隙間部を隔離することが可能となる。
シール部材は真空中における気体放出速度が少ない部材であることが望ましい。シール部材は樹脂であってもよく、気体放出速度の観点ではフッ素系の樹脂であることが好ましい。気体放出速度が小さくなるようにメッキ処理された樹脂であってもよい。シール部材は、チャンバー内部の部材の形状に応じて複数に分割して配置されている。薄い金属シートは本実施例では板厚0.5mm以下のバネ性を有する金属シートである。さらに好ましくは0.1mm以下のバネ定数の小さな金属薄膜を使用することが望ましい。シール部材がガラスやセラミックスである場合は板厚を非常に薄くすることでバネ性を得ることができる。このような部材を使用することで本発明によるシール部材は、高真空チャンバー内において差圧が1000Pa程度以下の差動排気を行う場合には十分なシール性を発揮することができる。さらに、シート状の金属のため安価に製作できる点で優れている。
シート状のシール部材は柔軟性が高い為、排気ポンプが取付けられたチャンバーからの振動伝達を減衰させることができる。さらに真空排気によるチャンバー変形により前記隔壁と内部構造体の相対位置が変化しても、薄膜のバネ性、柔軟性により位置変化に追従することができる。これにより、前記第2〜第4の空間を確実に封止することができるため、チャンバーの振動及び変形が露光性能を低下させることがない。
本発明における第1の実施例ではチャンバー内の真空空間を隔離する場合に必要な隔壁がチャンバーの変形及び有振動ポンプから露光光学系への振動伝達を大幅に低減でき、露光性能の悪化を低減できる。
(第2の実施例)
図3は、第2の実施例に係る本発明の露光装置100の例示的一形態を示す概略構成図である。本実施例によるシール部材の配置形態はシール面が同一平面上にない場合に適用可能であり、多様な形状の部材同士のシール可能である点が第一の実施例よりも優れている。さらに、本実施例によるシール部材の配置形態は、二つの空間の差圧が大きくなった場合、シール部材を破損することなく圧力の高い空間から圧力の低い空間へ圧力を逃がすことができる点においても第1の実施例よりも優れている。
図4は本発明の第2の実施例に係るシール部材の配置形態を模式的にあらわした図である。図4において隔壁210より上部は図3のPOS、隔壁210より下部は図3のWSSに相当する空間である。
図5は第4図の部分断面図(A−A矢視)であり、シール部材が互いに隙間なく配置されている状態を示している。
本実施例によるシール部材はチャンバー内壁に取付けられた隔壁と四角形の内部構造体の間に設けられた隙間部410において形成される。4枚のシート状シール部材によって封止される。板状部材の第1の側面とこれに対向する内部部材の側面、板状部材の第2の側面とこれに対向する内部部材の側面、板状部材の第3の側面とこれに対向する内部部材の側面、板状部材の第4の側面とこれに対向する内部部材の側面を封止する。
図4において、第1及び第3側面部の隙間を封止するシール部材は隔壁210の上面に取付けられ、湾曲させられて前記隙間部に差込まれることにより、前記シール部材は対向する板状部材の第1及び第3の側面に接触し、前記隙間部をシールする。
また、第2及び第4の側面部の隙間を封止するシール部材は板状部材の下面に取付けられ、板状部材の第2及び第4の側面に対向する隔壁の側面に接触し、前記隙間部をシールする。前記シート状のシール部材はいずれも湾曲されて前記隙間部に差込まれることにより、前記シール部材は対向する側面に接触し、前記隙間部をシールする。シート状のシール部材が湾曲して前記シール面に接触しているため、シール面にはシール部材の曲げ反力が接触力として作用する点は第1の実施例と同様である。
さらに、本実施例によるシール部材とシール部材の継ぎ目部310bは、シール部材の側面部がこの側面部に対向するシール部材のシール面が接触するため、継ぎ目部310bにおいても隙間なく隙間部410をシールすることができる。
さらに本実施例においては前述した通り、隣接するシール部材の取付け方向350が異なる為、二つの空間の差圧が大きくなった場合でもシール部材を破損することなく圧力の高い空間から圧力の低い空間へ圧力を逃がすことができる。これにより、シール部材は排気ポンプ等の故障により2空間の差圧が1000Pa以上になっても破損することがない。
本実施例による隙間部のシール方法は、本実施例によるシール部材の配置形態はシール面が同一平面上にない場合に適用可能であるため、本実施例以外の形状に対しても適用可能である。例えば真空チャンバー内に設けられた開口サイズが異なる排気ダクト同士を差し込んだ状態にできる隙間部に対して、本実施例のシール部材の配置形態を適用することができる。チャンバー変形、ダクトの取付け誤差、およびチャンバーからの振動絶縁することが可能であり、隙間部のシール方法として応用範囲が非常に広い。
本発明における第1の実施例ではチャンバー内の真空空間を隔離する場合に必要な隔壁がチャンバーの変形及び有振動ポンプから露光光学系への振動伝達を大幅に低減でき、露光性能の悪化を低減できる。
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、本発明は、ArFエキシマレーザー、F2レーザー、電子ビームなどを光源とする露光装置にも適用することができる。
次に、図6及び図7を参照して、上述の露光装置を利用したデバイス製造方法の実施例を説明する。図6は、デバイス(ICやLSIなどの半導体チップ、LCD、CCD等)の製造を説明するためのフローチャートである。ここでは、半導体チップの製造方法を例に説明する。
ステップS1(回路設計)では半導体デバイスの回路設計を行う。ステップS2(マスク製作)では設計した回路パターンに基づいてマスクを製作する。ステップS3(ウエハ製造)ではシリコン等の材料を用いてウエハを製造する。ステップS4(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、マスクとウエハを用いて、上記の露光装置によりリソグラフィ技術を利用してウエハ上に実際の回路を形成する。ステップS5(組み立て)は、後工程と呼ばれ、ステップS4によって作製されたウエハを用いて半導体チップ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の組み立て工程を含む。ステップS6(検査)では、ステップS5で作製された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テスト等の検査を行う。こうした工程を経て半導体デバイスが完成し、それが出荷(ステップS7)される。
図7は、ステップ4の上はプロセスの詳細なフローチャートである。ステップS11(酸化)では、ウエハの表面を酸化させる。ステップS12(CVD)では、ウエハの表面に絶縁膜を形成する。ステップS14(イオン打ち込み)では、ウエハにイオンを打ち込む。ステップS15(レジスト処理)では、ウエハに感光剤を塗布する。ステップS16(露光)では、露光装置によってマスクの回路パターンをウエハに露光する。ステップS17(現像)では、露光したウエハを現像する。ステップS18(エッチング)では、現像したレジスト像以外の部分を削り取る。ステップS19(レジスト剥離)では、エッチングが済んで不要となったレジストを取り除く。これらのステップを繰り返し行うことによってウエハ上に多重に回路パターンが形成される。
本発明の一側面としての露光装置の例示的一形態を示す概略構成図である。 本発明の第1の実施例に係るシール部材の配置形態を模式的にあらわした図である。 本発明の第2の実施例に係る露光装置の例示的一形態を示す概略構成図である。 本発明の第2の実施例に係るシール部材の配置形態を模式的にあらわした図である。 第4図の部分断面図(A−A矢視)である。 上に説明したシステムを使用して半導体デバイス(ICやLSIなどの半導体チップ、LCD、CCD等)を製作する例示てきなプロセスをあらわした図である。 図6のステップ4ウエハプロセスの詳細なフローチャートの例である。
符号の説明
100 露光装置
110 照明装置
112 EUV光源部
112a ターゲット供給装置
112b 励起用パルスレーザー
112c 集光レンズ
114 照明光学系
114a 集光ミラー
114b オプティカルインテグレーター
114c アパーチャ
114d ベース
115 防振ダンパー
116 ネジ
120 レチクル
125 レチクルステージ
125a レチクルチャック
130 投影光学系
130a 反射ミラー
130b 内部構造体
140 被処理体
145 ウエハステージ
150 アライメント検出機構
160 フォーカス位置検出機構
200 チャンバー
210乃至240 隔壁
212乃至242 開口部
252乃至292 排気部
310乃至340 シール部材
WSS ウエハステージ空間
POS 投影光学系空間
RSS レチクルステージ空間
IOS 照明光学系空間
LSS 光源空間
EOS 露光光学系空間

Claims (7)

  1. チャンバと、前記チャンバ内部を排気する排気手段とを備え、前記排気手段により所定の真空度に排気された前記チャンバ内で光学系を介して導かれた光または電子ビームにより被処理体を処理する処理装置であって、
    前記チャンバ内に設けられ前記光学系を内部に保持する構造体を有し、
    前記チャンバと前記構造体の間の空間は、前記チャンバ内壁に支持された第1の隔壁と、前記第1の隔壁と隙間を介して配置された前記構造体第2の隔壁と、前記隙間をシールするためのシール部材とによって隔離されており、
    前記シール部材は前記第1の隔壁または第2の隔壁の一方に対して固定され、他方に対しては接触することで前記隙間をシールすることを特徴とする処理装置。
  2. 前記第2の隔壁は、チャンバ内に配置された部材を支持する支持部材に設けられることを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
  3. チャンバと、前記チャンバ内部を排気する排気手段とを備え、前記排気手段により所定の真空度に排気された前記チャンバ内で、レチクルステージに設置されたレチクルを照明光学系を用いて照明し、ウエハステージに設置されたウエハに前記レチクルのパターンを投影光学系を介して投影露光する露光装置であって
    該チャンバ内部に設けられ、前記投影光学系を内部に備える構造体を備え、
    前記チャンバと前記構造体の間に形成される空間は、前記チャンバ内壁に支持された第1の隔壁と、前記第1の隔壁と隙間を介して配置された前記構造体第2の隔壁と、前記隙間をシールするためのシール部材とによって隔離されており、
    前記シール部材は前記第1の隔壁または第2の隔壁の一方に対して固定され、他方に対しては接触することで前記隙間をシールすることを特徴とする露光装置。
  4. 前記第2の隔壁は前記レチクルステージ、前記照明光学系、前記ウエハステージ、前記投影光学系の少なくともいずれかを支持するための支持部材に設けられることを特徴とする請求項3に記載の露光装置。
  5. 前記シール部材は樹脂または金属からなり、柔軟性を有することを特徴とする請求項3または4に記載の露光装置。
  6. 前記シール部材は複数のシール部材を備えることを特徴とする請求項3〜5の少なくともいずれかに記載の露光装置。
  7. デバイス製造方法であって、
    請求項3〜6の少なくともいずれかに記載の露光装置を用いて基板にパターンを露光する工程と、
    前記基板を現像する工程と、
    を備えることを特徴とするデバイス製造方法。
JP2005268689A 2005-09-15 2005-09-15 処理装置、露光装置、およびデバイス製造方法 Expired - Fee Related JP4908807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268689A JP4908807B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 処理装置、露光装置、およびデバイス製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268689A JP4908807B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 処理装置、露光装置、およびデバイス製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007081224A JP2007081224A (ja) 2007-03-29
JP2007081224A5 JP2007081224A5 (ja) 2008-10-30
JP4908807B2 true JP4908807B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=37941183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005268689A Expired - Fee Related JP4908807B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 処理装置、露光装置、およびデバイス製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4908807B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW559688B (en) * 1999-04-19 2003-11-01 Asml Netherlands Bv Lithographic projection apparatus, vacuum apparatus, low-stiffness seal for sealing between vacuum chamber wall and elongate rod, device manufacturing method and integrated circuit manufactured thereof
JP4370924B2 (ja) * 2003-08-27 2009-11-25 株式会社ニコン 真空装置、真空装置の運転方法、露光装置、及び露光装置の運転方法
JP4383911B2 (ja) * 2004-02-03 2009-12-16 キヤノン株式会社 露光装置及び半導体デバイスの製造方法
JP4547997B2 (ja) * 2004-06-04 2010-09-22 株式会社ニコン 真空容器、露光装置、及び検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007081224A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100877639B1 (ko) 다층막미러, 평가방법, 노광장치 및 디바이스 제조 방법
JP4445438B2 (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP4378357B2 (ja) 露光装置及びその圧力制御方法並びにデバイス製造方法
JP2006269942A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
US7050152B2 (en) Exposure apparatus
WO2008041575A1 (fr) Dispositif formant platine et dispositif d'exposition
US7656507B2 (en) Processing unit, exposure apparatus having the processing unit, and protection unit
JP4458323B2 (ja) 保持装置、当該保持装置を有する露光装置、及びデバイス製造方法
US20090190117A1 (en) Exposure apparatus, manufacturing method and supporting method thereof
JP2006100363A (ja) 露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法。
US7697112B2 (en) Exposure apparatus and device manufacturing method
JP2004228456A (ja) 露光装置
KR102073504B1 (ko) 반송 장치
JP4258840B2 (ja) 支持装置、光学装置及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP2011077480A (ja) 反射型マスク、露光装置及び露光方法並びにデバイス製造方法
JP4908807B2 (ja) 処理装置、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2010267926A (ja) 基板処理装置及びデバイスの製造方法
JP5257822B2 (ja) 清掃方法、露光方法及びデバイス製造方法、清掃部材及びメンテナンス方法
JP2005116849A (ja) 静電吸着装置及び方法、露光装置、デバイスの製造方法
JP2005166897A (ja) 露光装置
JP2011204864A (ja) 反射型マスク、露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
JP2007250875A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
TW559892B (en) Lens barrel, exposure device, and method of manufacturing device
JP4819419B2 (ja) 結像光学系、露光装置及びデバイス製造方法
JP2006173245A (ja) 露光装置及びデバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4908807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees